JP4580105B2 - 自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置 - Google Patents

自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4580105B2
JP4580105B2 JP2000587958A JP2000587958A JP4580105B2 JP 4580105 B2 JP4580105 B2 JP 4580105B2 JP 2000587958 A JP2000587958 A JP 2000587958A JP 2000587958 A JP2000587958 A JP 2000587958A JP 4580105 B2 JP4580105 B2 JP 4580105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular support
tire
axis
movement
automated arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000587958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532285A (ja
Inventor
カレッタ,レナト
スカツェッロ,オスヴァルド
マルチニ,マウリツィオ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2002532285A publication Critical patent/JP2002532285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580105B2 publication Critical patent/JP4580105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D2030/105Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre the cores being movable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
本発明は、自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法に関し、a)環状支持体の外表面に隣接して配置される送出部材から細長い要素を供給するステップと、b)回転の幾何学的軸の周りの周方向分配のために環状支持体を回転運動させ、それによって細長い要素が環状支持体上に周方向に分配されるステップと、c)タイヤ部品を画定するために上記細長い要素を用いて互いに並んで配置される複数のコイルを形成するように環状支持体と押出ダイとの間に制御された相対移動(controlled relative displacements)を実行するステップと、を含む方法に関する。
【0002】
本発明はまた、作業対象の(being worked)タイヤの部品を製造する装置にも関し、このタイプの装置は、作業対象のタイヤの部品を支持するように配置される環状支持体と、少なくとも1つの細長い要素を環状支持体の外表面に隣接して配置される送出部材を通して供給する供給装置またはその他の便宜的供給手段と、上記細長い要素が環状支持体自体の上に周方向に分配されるように、環状支持体をその幾何学的軸の周りに回転させる周方向分配装置またはその他の便宜的周方向分配手段と、タイヤ部品を画定するために並んで配置される複数のコイルを形成するように上記細長い要素を分配すべく、環状支持体と上記送出部材との間で相対的運動がなされるように設定される横断方向分配装置またはその他の便宜的横断方向分配手段と、を含む。
【0003】
自動車ホイール用タイヤの製造は、1つ以上のカーカスプライから本質的に成るカーカス構造体の形成を含み、かかるカーカスプライは、実質的に環状形状であり、その軸方向に向かい合う周縁部は、一般に「ビードコア」と呼ばれる周方向に非延伸性の環状補強要素にそれぞれ連結する。
【0004】
その半径方向外側位置において、閉リングの形状の1つ以上のベルトストリップを含むベルト構造体が、カーカス構造体に付与される。かかるベルトストリップは、織物または金属コードで本質的にできており、かかるコードは、互いに対して、また隣接するカーカスプライに属するコードに対して、好適に配向されている。
【0005】
ベルト構造体に対して半径方向外側位置において、次いで、通常好適な厚さのエラストマー材料のストリップから成るトレッドバンドが付与される。
【0006】
本発明の目的のために、「エラストマー材料」という用語によって、ゴムブレンド全体が意図されていることを指摘しておく。すなわち、補強充填材および様々なタイプの加工添加物と好適に融合された少なくとも1つのベースポリマーで形成されるブレンドである。
【0007】
最後に、製造されるタイヤの対向する側面には、一組のサイドウォールが付与され、各サイドウォールは、トレッドバンドの対応する側縁の近くに位置するいわゆる肩領域と、対応するビードコアに位置するいわゆるビードとの間に含まれる、タイヤの片側部分を覆う。
【0008】
従来の生産方法は、上述のタイヤ部品がまず互いに別々に作られ、次いでタイヤ製造工程において組立てられることを本質的に提供する。
【0009】
しかしながら、出願人の本発明の傾向は、半完成品の生産および貯蔵を最小限にするか、可能であれば省略することを可能にする製造方法を用いることである。
【0010】
実際に、出願人の研究開発は、予め制定されている順序に従って製造されるタイヤに対して直接付与する個々の部品の製造を可能にする新しい工程解決に向けられている。
【0011】
他方、米国特許第5,453,140号により、得られるタイヤの形状と合う形状の固定(rigid)環状支持体上に、周方向に並んで配置される複数の平行なコード(このコードは連続コードから適当なサイズの長さに順次切断される)を置くことによって、カーカスプライを形成する方法および装置が公知である。
【0012】
出願人もまたカーカス構造体を形成する製造方法を開発しており、かかる方法においては、カーカスプライは、エラストマー材料層に含まれるいくつかのコードでできた連続要素を順次切断することによって得られるストリップ状長さ(strip-like lengths)を、固定環状支持体上に置くことによって得られる。
【0013】
カーカス構造体の製造分野内において、例えばサイドウォールおよびトレッドバンドなどのその他の構造的タイヤ部品の分野と同様に、作業対象のタイヤ上に置くことによって所望の部品を得ることを目的とする製造工程もまた提案される。かかる工程では、得られる部品に比べて縮小された断面のエラストマー材料の連続するストリップ状要素が、タイヤの回転軸の周りに連続して並んでおよび/または重なって配置される複数のコイルを形成するように配置され、最終的な形状で部品自体を画定する。
【0014】
より詳しくは、米国特許第4,963,207号および同第5,171,394号において、タイヤ部品がエラストマー材料のストリップ状要素を固定環状支持体上に置くことによって得られ、そのストリップ状要素は容積押出機(volumetric extruder)と関連する送出部材から連続して供給される方法および装置についてそれぞれ記述されている。
【0015】
環状支持体がその幾何学的軸の周りを回転し、ストリップ状要素の周方向分配を生じる際に、予め決められたパターンの連続するストリップ状要素によって形成される異なるコイルを分配するために、容積押出機は環状支持体の子午面に送出部材を制御移動するように動かされる。
【0016】
米国特許第5,221,406号において、複数の容積押出機が環状支持体の周りに配置されることが開示されており、各容積押出機は、その送出部材を通して、タイヤ部品を作るのに選択的に用いられるそれぞれの連続するストリップ状要素を供給するのに適合している。
【0017】
本発明によると、環状支持体と送出部材との間の制御された相対移動が、押出機または送出部材自体に関連するその他の装置の代わりに、環状支持体を直接動かすことによって実行されると、生産プラントの簡略化、操業の柔軟性、および生産性の点で重要な利点が達成され、結果として、作業における無駄な時間が削減される。
【0018】
さらに詳しくは、本発明の目的は、自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法であって、上記横断方向分配移動が環状支持体を動かすことによって実行されることを特徴とする。
【0019】
さらに詳しくは、環状支持体の回転駆動および移動の両方は、環状支持体自体を運ぶ自動化されたアーム(robotized arm)によって実行されることが好ましい。
【0020】
有利なことに、横断方向分配移動は、少なくとも5つの振動軸に従って、より好ましくは少なくとも6つの振動軸に従って、環状支持体を動かすことによって実行される。
【0021】
上記の少なくとも1つの細長い要素の周方向分配の間に、環状支持体が、その幾何学的軸が水平面に対して大きく傾くような配向を維持して、好ましくは45度よりも大きい角度で傾くような配向を維持して、動かされることもまた都合よく提供され得る。
【0022】
また、細長い要素の供給が上記送出部材を通して押し出されることによって実行され、上記細長い要素が少なくとも部分的にエラストマー原材料(raw elastomer material)でできていることも提供され得る。
【0023】
環状支持体は、タイヤ自体の先の作業工程を実行する目的で環状支持体自体がワークステーションから取り除かれた後で、都合よく上記送出部材の前に上記自動化されたアームによって運ばれ得る。
【0024】
参照の方法に従って、更なるタイヤ部品の形成のために少なくとも別の送出部材の前に、またはタイヤに次の作業工程を実行するためにワークステーションに移動させるために、環状支持体を上記自動化されたアームによって上記送出部材から離す工程もまた提供される。
【0025】
上記ワークステーションは、ストリップ状要素を環状支持体上に順次配置することによって少なくとも1つのカーカスプライを形成することに対し都合よく意図されている。支持体は、予め決められた周方向ピッチでストリップ状要素の分配が生じるように、自動化されたアームによって支持され駆動され、個々のストリップ状要素の配置に同期して上記幾何学的軸の周りを段階的に動く。
【0026】
作業対象のタイヤの部品を製造する装置もまた本発明の目的であり、上記横断方向分配装置または他の便宜的横断方向分配手段が、送出部材に対して動かすために上記環状支持体に作動することを特徴とする。
【0027】
有利なことに、上記周方向分配手段および上記横断方向分配手段は、自動化されたアームに統合される。
【0028】
特に、好適な実施態様において、自動化されたアームは、互いに対して垂直な第1および第2の振動軸に従って支持プラットフォームに回転可能に接続される第1端を有する第1の部分と、互いに対して垂直な第3および第4の振動軸に従って振動するやり方で(in an oscillating manner)第1部分の第2端に接続される第2の部分と、環状支持体に対し幾何学的回転軸の周りで回転可能に、好ましくはオーバーハングした状態で契合するように配置され、上記第4の振動軸に垂直な第5の振動軸に少なくとも従って振動するやり方で第2の部分に接続するエンドヘッドと、を含む。
【0029】
より詳しくは、上記エンドヘッドはさらに、第5の振動軸に対して垂直に方向付けされた少なくとも1つの第6の軸の周りで振動可能である。
【0030】
さらに、上記供給手段から間隔をおいて配され、タイヤの異なる作業工程を実行するよう決められた少なくとも1つの更なるワークステーションが好ましくは提供され、上記自動化されたアームは上記供給手段とワークステーションとの間で環状支持体を移動させるように配置される。
【0031】
上記更なるワークステーションは、環状支持体にストリップ状要素を順次配置することによって少なくとも1つのカーカスプライを作るよう便宜的に意図され、上記自動化されたアームは、予め決められた周方向ピッチによってストリップ状要素の分配がなされるように、幾何学的回転軸の周りを段階的な動きで(in a step-b-step movemnet)環状支持体を回転させるように配置される。
【0032】
更なる特徴および利点は、本発明の自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置の好ましい非限定的実施態様の詳細な説明より明らかになるであろう。以降において、非限定的な例として提供される図面を参照して説明する。
【0033】
図1において、本発明による自動車ホイール用タイヤ部品の製造装置は参照符号1で認識される。
【0034】
装置1は、自動車ホイール用タイヤの生産を意図しているか、あるいはタイヤ生産サイクルにおける作業の一部を実行することを意図しているプラント2に関連する。
【0035】
これらの作業範囲において、異なるタイヤ部品の製造が便宜的に提供される。それらの部品は、タイヤ自体の内側形状と実質的に合う形状の外表面3a、3bを有する固定環状支持体3上において直接得られる。
【0036】
その目的のために、プラント2は一般に複数のワークステーション4、5、6を含み、各ワークステーションは、環状支持体3上にタイヤを製造することを目的とする少なくとも1つの上記作業を実行することを意図している。
【0037】
より詳細には、図1に示され、例としてのみ記載される実施例において、プラント2の部分が示され、これは環状支持体3の外表面3a、3b上に図2において参照符号7で認識されるカーカス構造体を形成するよう配置される。カーカス構造体7は、環状支持体3の外表面3a、3bを覆うように配置される少なくとも1つの第1のカーカスプライ8と、カーカスプライ8のそれぞれの端縁に配置される少なくとも1組の環状補強構造体9と、第1のカーカスプライ8および環状補強構造体9と重なって配置される任意の第2のカーカスプライ10とを、本質的に含む。各環状補強構造体は、クラウンの形で配置されるいくつかのコイル11a、12aの状態に巻かれる少なくとも1つの金属線をそれぞれ含む第1および第2の周方向に非延伸性の環状インサート11、12と、第1および第2の環状インサート11、12の間に軸方向に挿入されるエラストマー材料の充填体13とを本質的に含む。
【0038】
前述のように、カーカス構造体7を作るためのプラント部分2は、環状支持体3の予熱工程を実行するための、および/またはいわゆる「ライナー」をその外表面に任意に付与する(すなわち、加硫が完了したとき、タイヤの作業圧力の維持を確実にするために気密性の薄いゴム層を付与する)ための第1のワークステーション4を例えば備える。
【0039】
次に第2のワークステーション5がカーカスプライ8、10を形成するために意図され得る。各カーカスプライ8、10の形成は、ストリップ状要素8a、10aを、環状支持体3の外表面3a、3b上に周方向に互いに並んで連続して配置し、順次置くことによって有利に実行される。第2のワークステーション5におけるカーカスプライ8、10の製造様式に関しては、同一出願人名でなされた欧州特許出願第928680号および同第928702号にさらに詳細に幅広く開示されている。
【0040】
第1のカーカスプライ8の内側端縁に環状補強構造体9を形成するために配置される少なくとも1つの第3のワークステーション6もまた提供される。
【0041】
その目的のために、第3のワークステーション6は、充填体13および非延伸性の環状インサート11、12を作るために用いられる1つ以上の細長い要素を供給するために配置される供給装置またはその他の便宜的供給手段を含む。
【0042】
さらに詳細には、供給手段は、例えば第1の押出機14を含んでいてもよい。かかる第1の押出機は、各環状補強構造体9の充填体13を作るのに用いられる、断面が好適なサイズのエラストマー材料のストリップからなる少なくとも1つの第1の連続する細長い要素を、それぞれの送出部材14aを通して供給するように配置される。
【0043】
より明確には、第1の押出機14の送出部材14aから出るエラストマーストリップの断面は、作られる充填体13の横方向断面と比較して便宜的に縮小した断面を有するように提供されるのが好ましい。
【0044】
充填体13の最終的な形状は、連続するエラストマーストリップを環状支持体3上に送出することによって得られる。この場合、上記支持体は、周方向分配装置またはその他の便宜的周方向分配手段の実行により、「X」で示される幾何学的回転軸の周りを、回転周方向分配運動(circumferential-distribution motion)で駆動される。
【0045】
環状支持体3に起こる回転と同時に、以下により詳しく記述される横断方向分配装置またはその他の便宜的横断方向分配手段は、エラストマーストリップが充填体13を画定するまで半径方向におよび/または軸方向に並んで配置される一連のコイルを形成するように、環状支持体自体と第1の押出機14と関連する送出手段14aとの間に制御された相対移動を生じさせる。
【0046】
第3のワークステーション6に提供される供給手段は、少なくとも1つの第2の押出機15をさらに含み得る。かかる第2の押出機は、各環状補強構造体9の一部である環状インサート11、12を作るために用いられる、例えばゴム引き金属線からなる第2の連続する細長い要素を、図面には示されないそれぞれの送出部材を通して供給するように配置される。例えば裸金属線または非ゴム引き布コードが各充填インサート11、12を作る目的で供給されることが望まれる場合、第2の押出機15は異なる供給ユニットによって置き換え得ることが指摘される。
【0047】
各非延伸性の環状インサート11、12は、上記支持体に与えられる「X」で示される幾何学的軸の周りの回転周方向分配運動によって、それぞれのゴム引き金属線を環状支持体3上に周方向に置くことにより作られる。このとき、連続する細長い要素が、環状支持体3の回転軸「X」から離れたり近づいたりしながら、連続して並んで配置される一連のコイル11a、12aを形成する仕方で、環状支持体3と第2の押出機15の送出部材との間の横断方向分配運動(transverse-distribution movement)もまた実行され、結果として、それぞれの環状インサート11、12を形成する。
【0048】
本発明に従って、周方向分配運動、すなわち環状支持体の軸「X」の周りの回転、および横断方向分配運動の両方は、環状支持体3を直接動かすことにより達成される。
【0049】
この状況下において、細長い要素を供給する手段を形成する押出機14、15は、作業対象のタイヤの異なる部品の形成するあいだ、固定位置を有利に維持し得る。
【0050】
その目的のために、環状支持体を軸「X」の周りに回転させるための周方向分配手段、および横断方向運動手段は、符号16で認識される自動化されたアームに統合されるべきである。かかる自動化されたアームは、ワークステーション4、5、6の各々の前に環状支持体を連続して動かし、上記ステーションに対して環状支持体を便宜的に動かすために、環状支持体3に対し取り外し可能に好ましくはオーバーハング状態で係合するように配置される。
【0051】
特に、自動化されたアーム16は、好ましくは7つの軸を有する人の形をしたタイプ(anthropomorphic type)のものは、第1の水平に配置された振動軸「A」の周りの回転のための、および鉛直に配置されたまたはいずれにしても第1の振動軸「A」に対して垂直な第2の軸「B」の周りの回転のための、支持体プラットフォーム18と接続する第1の端17aを有する第1の部分17を含む。
【0052】
自動化されたアーム16は、第1の部分17の第2の端17bに連結する第2の部分19をさらに含み、かかる第2の部分は、好ましくは第1の軸「A」に平行な第3の軸「C」に関して振動可能であり、また第3の軸「C」に対して垂直で好ましくは第2の部分自体の長手方向に配置される第4の振動軸「D」の周に振動可能である。
【0053】
エンドヘッド20はその端において第2の部分19と機能的に関連し、環状支持体3と取り外し可能に係合するよう配置される。上記周方向分配手段はエンドヘッド20に関連づけられており、例えばモータ25からなる。かかるモータは、上記支持体の両側から共軸に突出する取り付けシャンク3cにおいて、環状支持体に対して取り外し可能に好ましくはオーバーハングの状態で係合するグリップ要素26を、回転駆動する。
【0054】
さらに、エンドヘッド20は、第4の振動軸「D」に対して垂直な第5の軸「E」の周りで振動可能である。
【0055】
優先的な解決策において、第5の軸「E」は第4の軸「D」と共面であり、エンドヘッド20は、さらにそれぞれのモータ27の動きの下で(図3)、環状支持体3に対してまた第5の振動軸「E」に対して垂直な第6の軸「F」の周りで振動可能である。
【0056】
それぞれの振動軸「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の周りの第1の部分17、第2の部分18およびエンドヘッド20の動きは、それぞれのモータによって動かされる。第1、第2、第3、第4、および第6の軸の周りで動くモータのみが示され、それぞれ21、22、23、24、27で認識される。
【0057】
他方、示されていない第5の軸「E」の周りで動くモータは、その他のモータのように、当業者に便利ないずれかの方法で実行され得る。
【0058】
横断方向分配手段と関連する全モータの操作は、周方向分配手段と関連するモータ25と同様に、電子制御ユニット(図示せず)によって、タイヤ部品の正しい形状を得る目的でそれぞれのワークステーション4、5、6において環状支持体3の正しい動きを確実にするのに適した方法で制御される。
【0059】
環状支持体3に直接作用する横断方向分配手段の使用により、個々の押出機14、15および/または第1、第2、第3および他の可能なワークステーションの他の供給手段の前で環状支持体3の動きを制御するためおよび1つのワークステーションから別のワークステーションへ環状支持体を移動させるための両方について、同一の自動化されたアーム16を使用することが可能になるという利点が得られる。
【0060】
特に、示される実施例においては、第1のカーカスプライ8を形成する目的で、自動化されたアーム16は、第2のワークステーション5へ移動させるために、環状支持体3を第1のワークステーション4から取り上げる。
【0061】
第1のカーカスプライ8を形成する間、好ましくは環状支持体3は、自動化されたアーム16と係合したままである。かかる自動化されたアームは、好都合に、第2のステーション自体に備えられる装置であってストリップ状要素8aを送出し配置する装置に対して、支持体の好適な方向付けを実行し、ストリップ状要素を予め決められた周方向ピッチで分配するために、上述の送出し配置する装置またはその他の便宜的な送出し配置する手段の操作と同期して、支持体を幾何学的軸「X」の周りに段階的な動きによって回転させる。
【0062】
続いて、各環状補強構造体9の第1の非延伸性の環状インサート11を形成する目的で、環状支持体3は、第2のワークステーション5から取り上げられ、第3のワークステーション6の第1の押出機14の前に運ばれる。
【0063】
次いで環状支持体3は、各環状補強構造体9の充填体13を形成するために、第3のワークステーション6の第2の押出機14の前に運ばれ、次いで第2の環状インサート12を完成する目的で第1の押出機14の前に再び移され、そして、環状補強構造体9の形成を完成する。
【0064】
6つの振動軸「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」における環状支持体の移動性は、幾何学的軸「X」の周りのその回転駆動に加えて、環状支持体3および得られるタイヤ部品の形状にかかわらず、押出機14、15からの細長い要素の正しい配置を可能にする。
【0065】
環状補強構造体9の形成が完了すると、環状支持体3は再び第2のワークステーション5に移動され、第1のカーカスプライ8と関連して以前に記述されたのと同じ方法で第2のカーカスプライ10を形成することができ、その結果、タイヤカーカス構造体7の製造が完了する。
【0066】
同じ自動化されたアーム16、またはプラント2のそれぞれの隣接する作業領域に取り付けられた1つ以上の類似の自動化されたアームは、例えばサイドウォール、トレッドバンド、ベルト層などの更なるタイヤ部品の完成のために用いられる細長い要素を送出するように配置された更なる押出機または他の供給装置の前で環状支持体3が動くように、また、例えば環状支持体をタイヤ加硫用に設計された他のワークステーションに移動させるように、設計され得る。
【0067】
したがって、タイヤの完全な作業サイクルは、異なるワークステーション間を1つ以上の自動化されたアーム16によって順次移動される同一の環状支持体3上にその全部品を形成することによって有利に実行することができる。このアームは、タイヤ自体の個々の部品の形成を目的として環状支持体の操作も行う。
【0068】
本発明は重要な利点を獲得する。
【0069】
環状支持体を直接動かすことは、反対に押出機を動かす従来方法に比較して、とりわけプラントの簡略化および1つのステーションから別のステーションへの移動工程の間の作業の無駄な時間の削減の観点で、重要な改善を提示する。
【0070】
環状支持体の全体の大きさは押出機よりもかなり小さく、一方、押出機を動かすことは、半完成品を押出機に供給する装置の少なくとも一部を動かす必要性のため、より困難になることに留意されたい。
【0071】
結論として、細長い要素の正しい横断方向分配を達成するための環状支持体の動きが、従来技術で必要とされるより速い方法で、より限られたスペースを使用して、有利に実行され得る。
【0072】
この関連で、図1、図3、および図4に示されるように、環状支持体の外表面3a、3bは、タイヤのクラウン領域に対応する凸状輪郭の曲がりを持つ部分3aと、タイヤサイドウォールに対応しタイヤ自体のビードに隣接する領域において凹状輪郭の曲がりを持つ2つの別の部分3bとを有する。この状況下で、公知の解決法は現在、環状支持体の外表面全体を覆う部品を製造するために、少なくとも3つの送出部材、例えば3つの押出機を必要とする。これは、環状支持体の全横断面輪郭に追従するには、各送出部材の動き(3つの軸において動きが可能)の自由が十分ではないという事実に因る。逆に、本発明により実行される動きによって環状支持体は都合よく送出部材に対して位置決めおよび方向決めができ、したがって1つ以上の細長い要素を環状支持体自体の外表面全体の上に分配することが可能になる。
【0073】
本発明にしたがって、環状支持体がその幾何学的回転軸が垂直に方向付けされて、またはいずれにしても図3および図4に示されるように水平面に大きく(目安として45度よりも大きく)傾き配置されることが都合よく可能である。この場合、細長い要素の付着は、とりわけ環状支持体の外表面の側面および/または半径方向に内側領域において容易となる。これらの領域は、環状支持体を回転軸が実質的に水平方向となるように維持した場合、凸状の曲がりおよび重力の影響により、正しく付着を実行することが困難である。
【0074】
図3と図4との比較から、自動化されたアームを使用して達成される、環状支持体3の空間的に十分な動きにより、送出部材14aからの細長い要素を環状支持体自体の外表面3a、3b全体上に均一に分配できることが、容易に明らかにされる。特に、環状支持体の半径方向内側エリア3bに近接して、すなわち、外表面が凹状であるとされるタイヤのビードに近接するエリアに、細長い要素を付与することが可能になり、これは従来技術によって付与が実行される場合は、達するのが困難であるか不可能であろう。
【0075】
環状支持体3の自由な動きにより、環状支持体3上に形成されるエラストマー材料の厚さを容易に制御することもできる。平らな部分を有する連続するリボンを細長い要素として使用した場合、部品の厚さを変えるためにリボンに対して環状支持体3の外表面3a、3bの方向を修正することが可能である。その厚さは、ストリップ状要素が実質的に「平らに」(その横断面の大きい方の軸が外表面3a、3bに対して平行となるように)配置された場合に得られる最小値と、ストリップ状要素の横断面の大きい方の軸が外表面3a、3bに実質的に垂直であるときに得られる最大値との間で形成される。上記最大値を超える厚さは、環状支持体の外表面に実質的に垂直な方向で、1つが別のものに重なる複数のコイルを形成することによって得ることができる。
【0076】
本発明によって示唆されるように実行される細長い要素の横断方向分配は、横断方向分配を達成する目的での環状支持体の動きと、異なるワークステーション間での環状支持体の移動の両方を得るべく、同一の自動化されたアームを使用することを可能にする点も指摘する。
【0077】
この状況もまた、環状支持体を1つのワークステーションから次のワークステーションへ移動させるために、押出機を動かす手段に加えてハンドラーおよびトランスファラインが必要とされる公知の技術と比較して、重要な利点を提示する。
【0078】
米国特許第5,221,406号に記されているように環状支持体上で同時に作動する異なる押出機の使用に基づく解決法には多くの限界があり、その理由として、押出機の設置に利用する空間とその動きとは、環状支持体の外表面の周りの物理的に利用できる空間と大いに相互関係があるということも、さらに指摘する。
【0079】
本発明はまた、同一の自動化されたアームによって環状支持体の移動を実行でき、かかるアームを使用して、より広い作業空間で個々の押出機の前に環状支持体自体を動かせることから、これらの限界を克服することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 タイヤ製造プラントに組み込まれた本発明による装置を部分的に示した概略的斜視図である。
【図2】 単なる例として示す、参照の方法および装置によって得られるタイヤのカーカス構造体の分割された斜視図である。
【図3】 製造されるタイヤの1つのビードに近接する領域に細長い要素を付与する際の自動化されたアームのエンドヘッドを、図1の拡大図において示す。
【図4】 図3のものと反対側のビードに近接する領域に細長い要素を付着する際の、自動化されたアームのエンドヘッドを示す。

Claims (17)

  1. 自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法であって、
    −前記タイヤの内側形状と実質的に合う外表面(3a、3b)を有する環状支持体(3)を自動化されたアーム(16)によって取り上げるステップと、
    −前記環状支持体(3)の外表面(3a、3b)に隣接して配置される送出部材(14a)から少なくとも1つの連続する細長い要素を供給するステップと、
    −前記連続する細長い要素を供給すると同時に、前記環状支持体(3)に対し、その幾何学的回転軸(X)の周りの回転周方向分配運動を与えるステップと、
    −前記回転周方向分配運動と同時に、前記送出部材(14a)に対する前記環状支持体(3)の制御された横断方向分配移動を実行し、それによって、前記回転周方向分配運動の結果、前記連続する細長い要素が前記環状支持体(3a、3b)上に周方向に分配され、その一方で、前記横断方向分配移動の結果、互いに並んで配置される複数の巻き(11a、12a)であって、それらによってタイヤ部品(11、12、13)が形成される前記複数の巻き(11a、12a)を、前記連続する細長い要素が形成するステップと、を含み、
    前記自動化されたアーム(16)によって前記環状支持体(3)を動かすことによって前記回転周方向分配運動および前記横断方向分配移動が実行される、方法。
  2. 前記環状支持体(3)が前記自動化されたアーム(16)からオーバーハングする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記横断方向分配移動が、少なくとも5つの振動軸(A、B、C、D、E)に従い前記環状支持体(3)を動かすことによって実行される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記横断方向分配移動が、少なくとも6つの振動軸(A、B、C、D、E、F)に従い前記環状支持体(3)を動かすことによって実行される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの連続する細長い要素の回転周方向分配運動の間、その幾何学的回転軸(X)が水平面に対して傾斜するように、前記環状支持体(3)が方向づけされている、請求項1に記載の方法。
  6. 前記連続する細長い要素の供給が、前記送出部材(14a)を通して押出されることによって実行され、該連続する細長い要素が少なくとも部分的にエラストマー原材料でできている、請求項1に記載の方法。
  7. 更なるタイヤ部品の形成のために少なくとも1つの追加の送出部材の前に前記環状支持体(3)を移動するために、前記環状支持体(3)を前記自動化されたアーム(16)によって前記送出部材(14a)から離すステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記タイヤ自体に前作業工程を実行するように意図されたワークステーション(5)から前記環状支持体自体を取り外した後で、前記環状支持体(3)が前記自動化されたアーム(16)によって前記送出部材(14a)の前に運ばれる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ワークステーション(5)が、ストリップ状長さ(8a、10a)を前記環状支持体(3)上に順次配置することによって少なくとも1つのカーカスプライ(8、10)を形成することを意図し、予め決められた周方向ピッチに従って該ストリップ状長さ自体の分配がなされるように、環状支持体(3)が、前記自動化されたアーム(16)によって支持されまた個々のストリップ状長さ(8a、10a)の配置と同期して前記幾何学的回転軸(X)の周りを段階的な動きで駆動される、請求項8に記載の方法。
  10. 自動車ホイール用タイヤの製造方法であって、前記タイヤの少なくとも1つの部品の完成が、請求項1に記載の方法に従って実現される、方法。
  11. 作業対象のタイヤの部品を製造する装置であって、
    −作業対象のタイヤの部品を運ぶことを意図した環状支持体(3)、
    −前記環状支持体(3)の外表面(3a、3b)に隣接して配置される少なくとも1つの送出手段(14a)を通して少なくとも1つの連続する細長い要素を供給する供給手段(14,15)、
    −前記環状支持体(3)をその幾何学的回転軸(X)の周りに回転駆動するよう配置された周方向分配手段、および
    −前記送出手段(14a)に対する前記環状支持体(3)の制御された横断方向分配移動を実行するように配置された横断方向分配手段(17、24)、を含み、
    前記送出手段(14a)に対して前記環状支持体(3)が動くように、前記横断方向分配手段(17、24)が前記環状支持体に作用し、
    前記環状支持体(3)は前記タイヤの内側形状と実質的に合う外表面(3a、3b)を有し、
    前記周方向分配手段と前記横断方向分配手段(17、24)とが自動化されたアーム(16)に統合される、装置。
  12. 前記自動化されたアーム(16)が、前記環状支持体(3)の幾何学的回転軸(X)の周りに回転可能に該環状支持体にオーバーハングの状態で係合するよう設定されたエンドヘッド(20)を含む、請求項11に記載の装置。
  13. 前記自動化されたアーム(16)が、
    −互いに対して垂直な第1および第2の振動軸(A、B)によって支持体プラットフォーム(18)に回転可能に接続した第1の端(17a)を有する第1の部分(17)、
    −互いに対して垂直な第3および第4の振動軸(C、D)によって前記第1の部分の第2の端(17b)に回転可能に接続した第2の部分(19)、および
    −前記環状支持体(3)に該支持体の幾何学的回転軸(X)の周りに回転可能に係合するように配置され、少なくとも前記環状支持体(3)の回転軸(X)に垂直な第5の軸(E)によって前記第2の部分(19)に回転可能に接続されたエンドヘッド(20)、を含む、請求項11に記載の装置。
  14. 前記第5の振動軸(E)が前記第4の振動軸(D)と実質的に同一平面上にあり、前記エンドヘッド(20)がさらに少なくとも1つの第6の軸(F)の周りに振動可能である、請求項13に記載の装置。
  15. 前記供給手段(14、15)から間隔をおいて配され、タイヤの異なる作業工程を実行することを意図した少なくとも1つのワークステーション(4、5)をさらに含み、前記自動化されたアーム(16)が該供給手段(14、15)と該ワークステーション(4、5)との間で前記環状支持体を移動させるように配置された、請求項11に記載の装置。
  16. 前記ワークステーション(5)が、ストリップ状長さ(8a、10a)を前記環状支持体(3)上に順次配置することによって少なくとも1つのカーカスプライ(8、10)を作ることを意図し、予め決められた周方向ピッチに従ってストリップ状長さ(8a、10a)の分配がなされるように、前記自動化されたアーム(16)が、前記環状支持体(3)を前記幾何学的回転軸(X)の周りに段階的な動きで回転させるように配置される、請求項15に記載の装置。
  17. 自動車ホイール用タイヤを作るプラントであって、
    請求項12に記載の少なくとも1つのタイヤ部品製造装置を含む、プラント。
JP2000587958A 1998-12-17 1999-11-19 自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置 Expired - Lifetime JP4580105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98830762 1998-12-17
US11852999P 1999-02-02 1999-02-02
US98830762.5 1999-02-02
US60/118,529 1999-02-02
PCT/IT1999/000377 WO2000035666A1 (en) 1998-12-17 1999-11-19 A method and an apparatus for manufacturing components of a tyre for vehicle wheels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532285A JP2002532285A (ja) 2002-10-02
JP4580105B2 true JP4580105B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=8236918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587958A Expired - Lifetime JP4580105B2 (ja) 1998-12-17 1999-11-19 自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1150829B1 (ja)
JP (1) JP4580105B2 (ja)
CN (1) CN1307042C (ja)
AR (1) AR021569A1 (ja)
AT (1) ATE233658T1 (ja)
BR (2) BR9916360B1 (ja)
DE (1) DE69905767T2 (ja)
ES (1) ES2194528T3 (ja)
PT (1) PT1150829E (ja)
TR (1) TR200101726T2 (ja)
TW (1) TW464607B (ja)
WO (1) WO2000035666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964444B2 (en) 2019-06-26 2024-04-23 Pirelli Tyre S.P.A. Method for building tyres

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708962B1 (en) * 1993-06-11 1999-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium and recording system
US7005023B2 (en) 1999-10-29 2006-02-28 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method of manufacturing tires
ES2249310T3 (es) 1999-12-01 2006-04-01 Pirelli Pneumatici S.P.A. Instalacion para la produccion de neumaticos de tipos diferentes de manera simultanea.
EP1181160B1 (en) 2000-03-31 2005-08-10 Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni Self-supporting tyre for vehicles, and method for manufacturing the same
DE60113405T2 (de) 2000-05-26 2006-06-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. Anlage zur simultanen herstellung von unterschiedlichen luftreifentypen
ES2260164T3 (es) 2000-12-22 2006-11-01 Pirelli Tyre S.P.A. Neumatico de autosoporte para ruedas de vehiculo y procedimiento para su fabricacion.
ITVR20010060A1 (it) * 2001-05-18 2002-11-18 Marangoni Meccanica Procedimento di fabbricazione di pneumatici crudi.
DE60143131D1 (de) 2001-09-28 2010-11-04 Pirelli Notlaufreifen für fahrzeugräder, und verfahren zur herstellung desselben
US7275576B2 (en) 2001-10-25 2007-10-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method of making reinforcement elements for a vehicle tyre, and a tyre for a vehicle wheel
EP1446279B1 (en) * 2001-11-22 2006-03-01 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Vehicle tyre provided with sidewall reinforcements.
US7485201B2 (en) 2001-12-21 2009-02-03 Pirelli Pneumatici S.P.A. Automatic plant and method for producing tires
EP1663748B1 (en) 2003-09-19 2007-08-08 Pirelli Tyre S.p.A. Method for monitoring tyre deformations and monitoring system therefor
WO2005042243A1 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. An expandable bladder for tyre-curing apparatuses, a manufacturing method thereof, and a process for manufacturing tyres for vehicle wheels
US20050133149A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Sieverding Mark A. Single station tire curing method and apparatus
BR0318636A (pt) * 2003-12-12 2006-10-31 Pirelli processo para fabricar um pneumático
CA2552154A1 (en) 2003-12-30 2005-07-14 Pirelli Pneumatici S.P.A. Pneumatic tire and process for its manufacture
BRPI0418557B1 (pt) * 2004-03-31 2014-04-08 Pirelli Tyre Método e aparelho de fabricação de pneumáticos para rodas de veículo
US20050224158A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Dyrlund Christopher D Bead construction method and apparatus for a tire
DE602004028053D1 (de) * 2004-05-10 2010-08-19 Pirelli Reifenherstellungsverfahren
EP1750928B1 (en) * 2004-05-28 2012-03-21 PIRELLI TYRE S.p.A. A method and an apparatus for manufacturing tyres
US8877105B2 (en) 2004-10-08 2014-11-04 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing elastomeric tire components
EP1910065B1 (en) 2005-07-29 2008-12-10 PIRELLI TYRE S.p.A. Method and apparatus for the vulcanisation of tyres for vehicle wheels
CN101505949B (zh) 2006-08-09 2013-11-06 倍耐力轮胎股份公司 用于构建充气轮胎的方法和设备
CN101535035B (zh) * 2006-12-22 2012-08-29 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆轮胎的方法和成套设备
US8161650B2 (en) 2007-10-02 2012-04-24 Android Industries Llc Workcell for tire and wheel assembly including a tire inflating sub-station that utilizes a flexible flip seal
US8769807B2 (en) 2007-10-02 2014-07-08 Android Industries Llc Apparatus for processing a tire-wheel assembly including weight application and balancing sub-stations
KR101429671B1 (ko) * 2008-04-18 2014-08-13 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어 조립방법 및 기기
WO2010016073A1 (en) 2008-08-04 2010-02-11 Pirelli Tyre S.P.A. A process and apparatus for moulding and curing tyres
CN102196899B (zh) 2008-10-31 2014-04-16 倍耐力轮胎股份公司 用于构建轮胎的方法
KR101819995B1 (ko) 2009-12-23 2018-01-18 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어를 제조하는 공정 및 설비
US8662122B2 (en) 2010-05-14 2014-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company System for non-pneumatic support of a vehicle
JP5200124B2 (ja) * 2011-01-28 2013-05-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
BR102012006723A2 (pt) * 2012-03-26 2015-08-11 Lucas Möller Sistema de recapagem de pneus constituído por braço robotizado com movimentos de interpolação angular
CN104669247A (zh) * 2015-01-23 2015-06-03 温州职业技术学院 一种六轴机械手
WO2017103710A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for handling tyres
MX2020010650A (es) * 2018-04-18 2021-01-15 Pirelli Metodo para elaborar neumaticos verdes.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1729842C3 (de) * 1962-05-01 1974-01-31 Amf Inc., New York, N.Y. (V.St.A.) Vorrichtung zum Aufbringen der Rohlauffläche auf eine Reifenkarkasse
US4474399A (en) * 1982-09-27 1984-10-02 The Firestone Tire & Rubber Company Tire gripper
JPS59128388U (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 日産自動車株式会社 把持ハンド
JPS6137422A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Eikosha:Kk タイヤ再生装置
JPS6222757A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Daicel Chem Ind Ltd 置換アニリノ−2−ピロリン誘導体
FR2603841B1 (fr) * 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
JPH02136301A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫機への生タイヤの位置合わせ自動投入装置
AU636394B2 (en) * 1989-10-04 1993-04-29 Arundo Technology Ag Process and device plus winder core for the production of pipe fittings made of fibre-reinforced plastic
FR2715349A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2715350A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2715348A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
JPH06262699A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの把持移載方法及びその装置
US5705007A (en) * 1995-12-21 1998-01-06 Bridgestone Corporation Method for forming cord-reinforced elastomeric stripe
JPH09254274A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Bridgestone Corp 更生用グリーンタイヤの製造方法及び装置
JP3418519B2 (ja) * 1997-02-20 2003-06-23 不二精工株式会社 空気入りラジアルタイヤ
DE19718699C1 (de) * 1997-05-02 1998-05-28 Continental Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
JP3850968B2 (ja) * 1998-01-07 2006-11-29 株式会社ブリヂストン タイヤ補強コード配設装置および方法
JP3954195B2 (ja) * 1998-04-06 2007-08-08 株式会社ブリヂストン タイヤ成型装置およびそれを用いたタイヤ成型方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964444B2 (en) 2019-06-26 2024-04-23 Pirelli Tyre S.P.A. Method for building tyres

Also Published As

Publication number Publication date
BR9916360A (pt) 2001-09-18
TW464607B (en) 2001-11-21
DE69905767D1 (de) 2003-04-10
CN1333716A (zh) 2002-01-30
ES2194528T3 (es) 2003-11-16
DE69905767T2 (de) 2004-02-12
EP1150829B1 (en) 2003-03-05
WO2000035666A1 (en) 2000-06-22
JP2002532285A (ja) 2002-10-02
TR200101726T2 (tr) 2001-12-21
BR9917672B1 (pt) 2009-05-05
AR021569A1 (es) 2002-07-24
BR9916360B1 (pt) 2008-11-18
ATE233658T1 (de) 2003-03-15
EP1150829A1 (en) 2001-11-07
PT1150829E (pt) 2003-07-31
CN1307042C (zh) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580105B2 (ja) 自動車ホイール用タイヤの部品を製造する方法および装置
US7128115B2 (en) Method and an apparatus for manufacturing components of a tire for vehicle wheels
JP4579478B2 (ja) 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
JP4928730B2 (ja) 車輪用タイヤを組み立てるための方法および装置
JP5159013B2 (ja) 異なるタイプのタイヤを同時に製造するためのプラント
EP2258541B1 (en) Process and plant for producing tyres for vehicle wheels
JP3894575B2 (ja) 車両用の未加硫または生タイヤを製造するための方法及び装置の組立体
JP2003515474A (ja) 異種タイヤの同時製造用プラント
JP2001145960A (ja) タイヤカーカスの形成装置および形成方法
JP4761772B2 (ja) 車輪用タイヤを組み立てるための方法および装置
EP1390194B1 (en) Automatic process and plant for tyre manufacture
KR20100108530A (ko) 차륜용 타이어 건조방법 및 설비
US7931767B2 (en) Process for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
JP4167838B2 (ja) タイヤ生産システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term