JPS60214935A - 押出機を用いるタイヤ成形方法 - Google Patents

押出機を用いるタイヤ成形方法

Info

Publication number
JPS60214935A
JPS60214935A JP59072214A JP7221484A JPS60214935A JP S60214935 A JPS60214935 A JP S60214935A JP 59072214 A JP59072214 A JP 59072214A JP 7221484 A JP7221484 A JP 7221484A JP S60214935 A JPS60214935 A JP S60214935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber strip
speed
extruder
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59072214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530616B2 (ja
Inventor
Shigeru Senda
千田 茂
Takeshi Kusaba
草場 武司
Noriyoshi Ashimoto
憲美 足本
Taketo Matsuzaki
松崎 武人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59072214A priority Critical patent/JPS60214935A/ja
Publication of JPS60214935A publication Critical patent/JPS60214935A/ja
Publication of JPH0530616B2 publication Critical patent/JPH0530616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は押出機を用いるタイヤ成形方法に関する。
従来、押出機から押出されたゴムストリップは、ダンサ
−ローラを通りタイヤ成形機上に懸架された被成形タイ
ヤの周上に貼付けられるのが常であった。ダンサ−ロー
ラが下降すれば被成形タイヤの回転速度を速くし、ダン
サ−ローラが上昇すると被成形タイヤの回転速度を遅く
することによってゴムストリップの押出速度に対して被
成形タイヤの°回転速度を制御している。従って、ゴム
ストリップの押出速度の変化に対しては被成形タイヤの
回転速度を制御しているが、ゴムストリップの幅の変化
と厚さの変化のように、ゴムストリップの進行方向と直
交する横断面の形状の変化に対しては制御していない。
この結果、ゴムストリップの横断面形状の意図されない
変化が被成形タイヤの成形後のタイヤの形状や重量の変
化となり、この繰返しによって製造される成形タイヤに
形状や重量等の品質のバラツキができるという欠点があ
る。
また、ゴムストリップの横断面形状を安定化する方法と
して、ローラダイを使用する押出方式においては、ゴム
ストリップの幅をカメラで撮影して、ローラダイの回転
を制御するという方法がある。また、口金を使用する押
出方式においても、ゴムストリップの幅をカメラで撮影
し、被成形タイヤの回転を制御することが可能であり、
また、ゴムストリップの厚さを直接ダイヤルゲージ、ま
たは、厚さ測定のセンサで読取りながら被成形タイヤの
回転を制御するという方法もある。しかし、このように
、ゴムストリップの幅や厚さのバラツキをカメラ、ダイ
ヤルゲージやセンサによって読取り、被成形タイヤの回
転を制御する方法は複雑で高価な装置を必要とする欠点
がある。
一方、通常のトラックやバス用タイヤの成形の場合には
、幅20〜40IIIIll、厚さ2〜4mmの断面長
方形ないしは台形のゴムストリップを使用している。こ
のようなゴムストリップを使用して、成形後のタイヤの
形状や重量のバラツキの少い良い品質のタイヤを得るた
めには、ゴムストリップを幅1mm以下、厚さQ、1m
m以下の精度で押出すことが必要である。この精度を得
るためにはさらにその1/10’(7)検出精度を有す
る高価な検出器を必要とする欠点がある。
このような欠点を除去するために、本発明はなされたも
のであって、押出されたゴムストリップの形状の意図さ
れない変化を抑えることにより、成形後のタイヤの形状
または、重量の変化を減少し、成形タイヤの品質の安定
を簡単な方法で、かつ、安価に達成することを目的とす
る。
このような本発明の目的は以下のような構成により達成
することができる。すなわち、本発明は、押出機から押
出されたタイヤトレンド用のゴムストリップを、支持台
上に懸架された被成形タイヤの回転によって引取って該
タイヤの周上に貼付けるタイヤ成形方法において、前記
ゴムストリップを、被成形タイヤの所定の回転数によっ
て定まり、前記押出機から押出されるゴムストリップの
押出速度に影響されない引取速度で引取ることを特徴と
する押出機を用いるタイヤ成形方法である。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は、本発明に係る押出機を用いるタイヤ成形方法を
実施するタイヤ成形装置の概略側面図である。
まず、構成を説明すると、第1図において、lはタイヤ
成形装置であり、被成形タイヤ2はタイヤ成形装置1の
支持台3の上に懸架され、押出機4の口金6より押出さ
れるゴムストリップ5は被成形タイヤ2の回転によって
引取られながらその周上に貼付けられる。被成形タイヤ
2の回転によるゴムストリップ5の引取速度は、押出機
4より押出されるゴムストリップ5の押出速度に影響さ
れないで、ゴムストリップ5の形状のバラツキを最小に
するような、被成形タイヤの所定の回転数によりて定ま
る所定の速度であり、速度コントロール装置7により制
御される。また、引取速度は常にゴムストリップの押出
速度よりも大きくし、押出されたゴムスリップに常にテ
ンションがかかるようにする。第2図(alおよび第2
図(blは、従来の方法により押自機4の口金6から押
出されたゴムストリップ5の膨張による形状の変化を縦
断面図で示したものである。第2図(a)においては、
口金6内の位置A、B間にあるゴムが口金6を出た直後
にゴムの流れ方向と垂直な方向に急速に膨張して、位置
C,D間でゴムの長さが短縮している。一方、第2図(
blにおいては、口金6内の位置A、8間(位置A、B
の長さは第2図+alおよび第2図(blにおいて等し
い。)にあるゴムは口金6を出てからの膨張が小さく、
ゴムの長さは位置E、F間の長さとなり、第2図(al
の位置C,D間より短縮が少ない。押出機4から押出さ
れた瞬間のゴムスリップ5の押出速度が同じでも膨張の
相違から、押出されたゴムストリップ5の流れ方向長さ
に相違が生ずる。このように、ゴムのような粘弾性体が
押出された時の流れ方向長さに相違を生ずる原因は、押
出機の′運転条件の変動、ゴムの品質のバラツキその他
原因不明のものもあり、押出し直後の膨張率を一定にす
ることは、非常に困難である。ここで、押出機の定常状
態において、口金6から出た直後の膨張率に差があって
も、単位時間当りに押出されるゴムストリップ5の体積
は、はぼ等しい。したがって、ゴムストリップ5を一定
の引取速度で引取ると同じ厚さのゴムストリップを得る
ことができる。さらに、ゴムストリップ5の膨張による
バラツキを最小にするために、膨張率が最も小さい時の
押出速度(テンションがかからない状態での、定常状態
、つまり膨張後のゴムスリップの流れ方向速度)より大
きな所定の引取速度でゴムストリップ5を引取る。この
引取速度は被成形タイヤの回転速度によって決定される
また被成形タイヤの回転速度は被成形タイヤのタイヤサ
イズ、パターンおよびクラウン部の形状の相違に応じて
、個別に所定の引取速度になるように決定される。被成
形タイヤの回転速度は、成形の開始から終了まで一定で
もよく、また変動させてもよいが、同一仕様のタイヤを
量産する際の各タイヤ間においては回転速度の変動のパ
ターンは一定とする。
次に、本発明に係るタイヤ成形方法と従来) のタイヤ成形方法との比咬例について説明する。
第1図の成形装置lを用いた本発明に係るタイヤ成形方
法および速度コントロール装置7を用いる代りに被成形
タイヤ2と押出機4の口金6との間にダンサ−ローラを
介してゴムストリップの貼付を行う従来のタイヤ成形方
法により、それぞれサイズ10.0OR20のタイヤ8
0本ずつの成形を行い、各製品タイヤ間でのトレッドゴ
ム重量のバラツキを比較した。その結果、本発明の方法
により成形した場合は、その変動係数3σ/マ(σ:標
準偏差、マ:トレンドゴム重最の平均値)が、従来の方
法により成形した場合を指数100として38であった
。これは本発明によればトレンドゴム重量のバラツキが
著しく小さくなることを示している。また、本発明の方
法によった場合は、従来の方法によった場合に比べ、ト
レンドゴム重量の平均値の目標値に対するズレも著しく
小さくなっていた。さらに、従来の方法によった場合は
、スポンジ、バ1.タルあるいはベアといった不良を有
する製品タイヤが散見されたが、本発明の方法によった
場合はこのような不良を有する愈品タイヤは皆無であっ
た。
また、第3図(a)において、本発明に係るタイヤ成形
方法を実施した場合に、ゴムストリップの厚さのバラツ
キが少ないことを示した。
タイヤサイズは1000−20で、押出機からゴムスト
リ7プを、タイヤ5本分連続して引取り、ゴムストリッ
プの厚さの変化を試験した。1本の線9は押出機から引
取られるタイヤ1本のゴムストリップの厚さの変化をタ
イヤ成形の開始から終了まで示している。第3図(b)
において、従来のダンサ−ローラを仕様したタイヤ成形
方法を実施した場合の、ゴムストリップの厚さの変化1
0が示しである。第3図(a)において、5本の線のタ
イヤ成形の開始から終了までのバラツキが第3図(b)
におけるバラツキより著しく小さいことがわかる。さら
に、この試験においてゴムストリップを引取り後、その
重量のバラツキを変動係数3σ/マで比較したところ、
タイヤの本数はそれぞれ5と少ないものの、従来の方法
によった場合を指数100として本発明の方法によった
場合は13であり、ゴムストリップの重量のバラツキが
激減していた。即ち、本発明に係るタイヤ成形方法によ
る場合には、ゴムストリップの厚さのバラツキも、重量
のバラツキも、共に大幅に向上している。
以上、説明したように、本発明によれば、押し出された
トレッド用のゴムストリップの形状の意図されない変化
を抑えることにより、成形後のタイヤの形状または、重
量の変化が減少し、成形タイヤの品質の安定を簡単な方
法を用いて、かつ、安価に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る押出機を用いるタイヤ成形方法を
実施するタイヤ成形装置の概略側面図、第2図a、bは
それぞれ、従来の方法による押出機を出たゴムストリッ
プの膨張状態を示す図、第3図a、bはそれぞれ、本発
明および従来の方法によるゴムストリップの厚さの変化
を示すグラフである。 ′ ・ 2−−−一被成形タイヤ、 3−−一一一支持台、 4−−−押出機・ 5−−−−−ゴムストリップ。 代理人弁理士 有我軍一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11押出機から押出されたタイヤトレンド用のゴムス
    トリップを、支持台上に懸架された被成形タイヤの回転
    により引取って該タイヤの周上に貼付けるタイヤ成形方
    法において、前記ゴムストリップを、被成形タイヤの所
    定の回転数によって定まり、前記押出機から押出される
    ゴムストリップの押出速度に影響されない引取速度で引
    取ることを特徴とする押出機を用いるタイヤ成形方法。 (2)前記引取速度は常に前記ゴムストリップの押出速
    度よりも大きいことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の押出機を用いるタイヤ成形方法。
JP59072214A 1984-04-10 1984-04-10 押出機を用いるタイヤ成形方法 Granted JPS60214935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072214A JPS60214935A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 押出機を用いるタイヤ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072214A JPS60214935A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 押出機を用いるタイヤ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214935A true JPS60214935A (ja) 1985-10-28
JPH0530616B2 JPH0530616B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=13482768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072214A Granted JPS60214935A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 押出機を用いるタイヤ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214935A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103422A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Bridgestone Corp 押出し材の誘導装置
JP2003513835A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
JP2004017621A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置及び成型方法
JP2006335022A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Bridgestone Corp ゴムストリップ積層成形方法
JP2009051418A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2009051416A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2018134786A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ブリヂストン 帯状ゴム部材の巻付け方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103422A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Bridgestone Corp 押出し材の誘導装置
JP2003513835A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
JP2004017621A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置及び成型方法
JP2006335022A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Bridgestone Corp ゴムストリップ積層成形方法
JP4731210B2 (ja) * 2005-06-06 2011-07-20 株式会社ブリヂストン ゴムストリップ積層成形方法
JP2009051418A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2009051416A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2018134786A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ブリヂストン 帯状ゴム部材の巻付け方法および装置
WO2018155261A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ブリヂストン 帯状ゴム部材の巻付け方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530616B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2461975A (en) Method of making flattened thermoplastic tubing of predetermined desired characteristics
US4749531A (en) Method and apparatus of extruding a plastic pipe under control of the wall thickness of the extruded plastic pipe
JPS59199230A (ja) 一種類或いは多種類の異るゴム混合物或いは合成物質混合物から成形物を造るための方法および押出し加工装置
JPH0551451B2 (ja)
JPS60214935A (ja) 押出機を用いるタイヤ成形方法
US3804572A (en) Apparatus for making tubular plastics film by means of a blowhead
US4036930A (en) Method of manufacturing resin tubes alternately having a thick wall portion and a thin wall portion
BRPI0517757B1 (pt) método de enrolar material de tira de borracha ao redor de cilindro de modelagem
JP2022156852A (ja) インフレーション成形装置
JP3822945B2 (ja) グリーンタイヤの成形方法
JP4156871B2 (ja) タイヤ部材の成型装置及び成型方法
JP5735932B2 (ja) ゴムストリップの製造方法及び製造装置
JPH0752238A (ja) インフレーション成形ラインにおける自動サイズ変更制御システム
JP2681590B2 (ja) 押出しシート材料のシート幅制御方法
JP2001062941A (ja) 帯状ゴム材料の巻取り制御方法
JP2562489B2 (ja) フィルム巻密度を自動制御する巻取り装置
JPH0446797A (ja) 押出材料の裁断方法
JP2536321B2 (ja) 押出成形機の押出制御装置
JPH02138054A (ja) 長尺フィルム及びその製造方法
JPH08332665A (ja) フィルムの成形方法
US20060244167A1 (en) Method and device for control of the thickness of extruded film
JP2997891B2 (ja) 合成樹脂フイルムよりなるウエブの巻取装置およびこれを用いた合成樹脂フイルム製造装置
JPH06143410A (ja) インフレーションフィルムの厚み制御装置
JPS5839649B2 (ja) ネツカソセイジユシエンシンフイルム ノ タンブアツサチヨウセイホウホウ
JPH10296842A (ja) 合成樹脂管材の製造方法