JPH1148363A - グリーンタイヤの成形方法及び装置 - Google Patents

グリーンタイヤの成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH1148363A
JPH1148363A JP9212126A JP21212697A JPH1148363A JP H1148363 A JPH1148363 A JP H1148363A JP 9212126 A JP9212126 A JP 9212126A JP 21212697 A JP21212697 A JP 21212697A JP H1148363 A JPH1148363 A JP H1148363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
tire
valve
extruder
green tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9212126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796326B2 (ja
Inventor
Masahiko Soma
正彦 相馬
Atsushi Funayama
敦 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP21212697A priority Critical patent/JP3796326B2/ja
Publication of JPH1148363A publication Critical patent/JPH1148363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796326B2 publication Critical patent/JP3796326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム押出物の押出とタイヤ成形用ドラムの回
転との初期同期を容易にし、ユニフォミティーに優れた
グリーンタイヤを効率よく成形可能にするグリーンタイ
ヤの成形方法及び装置を提供する。 【解決手段】 押出機4から未加硫ゴムのストリップ3
に押し出すと共に、タイヤ成形用ドラム1の回転に同期
させながらその周りに複数回巻き付けてタイヤ構成部材
を成形するグリーンタイヤの成形方法において、押出機
4の吐出部5にバルブ7を設け、バルブ7を成形開始時
に予め閉弁状態にしておき、押出機4の押出圧が所定圧
に達したとき開弁して押出しを開始し、タイヤ構成部材
の巻き付け完了と共に閉弁する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストリップワイン
ド法によるグリーンタイヤの成形方法及び装置に関し、
さらに詳しくは、ストリップワインド法におけるゴム押
出物の押出とタイヤ成形用ドラムの回転との初期同期を
容易にし、ユニフォミティーに優れたグリーンタイヤを
効率的に成形可能にする成形方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加硫前のグリーンタイヤを成形す
る方法として、未加硫ゴムをストリップ状に押し出すと
共に、これをタイヤ成形用ドラムに同期させてその周り
に複数回巻き付けることによりタイヤ構成部材を成形す
るようにしたストリップワインド成形方法がある。
【0003】しかしながら、従来のストリップワインド
成形方法では、成形開始時に押出機から吐出される未加
硫ゴムの吐出圧が低いため、吐出量が必ずしも十分であ
るとは言えず、巻付け開始時に設計値の正規巻付け量よ
りも少ないゴムがタイヤ成形用ドラム上に巻き付けら
れ、その結果としてタイヤのユニフォミティーが低下す
るという問題があった。また、成形終了時には、押出機
を停機しても、残圧によって未加硫ゴムがしばらくの間
押し出されるため、余分のゴムが無駄に垂れ流されると
いう問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゴム
押出物の押出とタイヤ成形用ドラムの回転との初期同期
を容易し、ユニフォミティーに優れたグリーンタイヤを
効率よく成形可能にするグリーンタイヤの成形方法及び
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のグリーンタイヤの成形方法は、押出機から未
加硫ゴムをストリップ状に押し出すと共に、タイヤ成形
用回転体の回転に同期させながらその周りに複数回巻き
付けてタイヤ構成部材を成形するグリーンタイヤの成形
方法において、前記押出機の吐出部にバルブを設け、該
バルブを成形開始時に予め閉弁状態にしておき、前記押
出機の押出圧が所定圧に達したとき開弁して押出しを開
始し、前記タイヤ構成部材の巻き付け完了と共に閉弁す
ることを特徴とするものである。
【0006】また本発明のグリーンタイヤの成形装置
は、押出機から未加硫ゴムをストリップ状に押し出すと
共に、タイヤ成形用回転体の回転に同期させながらその
周りに複数回巻き付けてタイヤ構成部材を成形するグリ
ーンタイヤの成形装置において、前記押出機の吐出部に
バルブを設け、該バルブを成形開始時に予め閉弁状態に
しておき、前記押出機の押出圧が所定圧に達したとき開
弁し、前記タイヤ構成部材の巻き付け完了と共に閉弁す
る構成からなることを特徴とするものである。
【0007】このように押出機の吐出部にバルブを設
け、このバルブを成形開始時に閉じた状態にして押出機
の押出圧が所定圧に上昇したときに前記バルブを開ける
ようにしたことにより、押出開始と共に正規寸法のスト
リップをタイヤ成形用回転体上に容易に同期させて巻き
付けることが可能となるので、ユニフォミティーに優れ
たグリーンタイヤを成形することができ、また成形終了
時には前記バルブを閉じるようにしたことにより、余分
な未加硫ゴムを無駄に垂れ流すことがなく、効率的な操
業を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施
形態からなるストリップワインド法によるグリーンタイ
ヤの成形装置を示すものである。図において、タイヤ成
形用ドラム1は、その回転軸2の周りに回転可能に保持
され、不図示の駆動手段によって回転速度を制御されな
がら回転駆動されるようになっている。
【0009】タイヤ成形用ドラム1の外周面の近傍に
は、押出機4の吐出部5が臨むように配置され、その吐
出部5から押し出された未加硫ゴムからなるストリップ
3がタイヤ成形用ドラム1の上に巻き付けられるように
なっている。この押出機4としては、シリンダ内に挿入
したスクリューで未加硫ゴムを押し出すようにした定流
量押出機であってもよく、或いはシリンダ内に挿入した
プランジャーをシリンダ軸方向に摺動させて未加硫ゴム
を押し出すようにした定量押出機であってもよい。
【0010】吐出部5には、例えば厚さ0.5〜2m
m、幅10〜20mmのストリップ3を押し出すように
したノズルが取り付けられている。図2及び図3に示す
ように、吐出部5にはゴム通路6が貫通すると共に、そ
のゴム通路6を横切るようにバルブ7が設けられてい
る。このバルブ7は不図示の油圧シリンダ等の駆動手段
によってゴム通路6を連通する位置と遮断する位置とに
交互に切り換えられるようになっている。また、吐出部
5には圧力センサ8が取り付けられており、この圧力セ
ンサ8によって押出機4の押出圧を測定可能になってい
る。
【0011】タイヤ成形用ドラム1と押出機4の吐出部
5との間には速度調整用のローラ9が配置されている。
押出機4の吐出部5から押し出された未加硫ゴムのスト
リップ3は、いったんローラ9の周りに巻き付けられて
速度調整された後、タイヤ成形用ドラム1の周りにロー
ラ9で押圧されながら巻き付けられるようになってい
る。ローラ9は必ずしも速度調整用として利用しなくて
もよく、例えば図4に示すように押し出したストリップ
3をタイヤ成形用ドラム1の周りに直接巻き付け、それ
をローラ9によってタイヤ成形用ドラム1側に押し付け
るようにしてもよい。
【0012】次に、上述のように構成される装置を使用
してグリーンタイヤを成形する方法について説明する。
先ず、押出機4の吐出部5に設けたバルブ7を予め閉弁
状態にし、この状態で押出機4のスクリュー又はプラン
ジャーの操作により押出圧を上昇させる。そして、その
押出圧の上昇を圧力センサ8によって測定し、その測定
値が所定の押出圧(ゴム材料の種類にもよるが、約20
〜150MPa)に到達したとき、不図示の制御部を介
してバルブ7を開弁してストリップ3の押し出しを開始
する。このようにして押し出されたストリップ3は、始
めから所定の正規押出圧で吐出されるので、吐出量の不
足はなく、正常な横断面寸法が得られる。
【0013】一方、上記押出操作と並行して、タイヤ成
形用ドラム1をストリップ3の押出速度に同期させた所
定の周速度で回転させる。そして、押出機4をドラム軸
方向に往復移動させながらストリップ3をタイヤ成形用
ドラム1の周りに複数回巻き付けることによりタイヤ構
成部材を成形する。タイヤ構成部材が所定形状になる
と、押出機4の押出圧を上記範囲で保持したままバルブ
7を閉弁し、ストリップ3の押出を遮断する。
【0014】本発明によれば、押出機4の吐出部5に設
けたバルブ7を閉弁状態で押出機4の押出圧を所定圧に
上昇させておき、成形開始時にバルブ7を開弁するよう
にしたことにより、押出開始と同時に正常な吐出量のス
トリップ3をタイヤ成形用ドラム1上にその回転に同期
させて正確なタイミングで供給することができるので、
寸法精度のよいユニフォミティーに優れたグリーンタイ
ヤを得ることができる。また、成形終了時には押出圧を
正規圧力に保持したままバルブ7を閉弁するようにした
ことにより、未加硫ゴムの無駄な垂れ流しを起こすこと
がなく、効率的な操業を行うことができる。
【0015】なお、本発明において、タイヤ成形用ドラ
ム1の周りに成形するタイヤ構成部材としては、アンダ
ートレッド、キャップトレッド、サイドウォール、ビー
ドフィラー、リムクッション、ベルトエッジクッショ
ン、インナーライナー、カーカスコートゴム、ベルトコ
ートゴム等が挙げられる。これらタイヤ構成部材はその
全てを本発明のストリップワインド成形方法により連続
的に成形するようにしてもよく、或いはその一部だけを
本発明のストリップワインド成形方法により形成するよ
うにしてもよい。
【0016】上述した実施形態ではストリップをタイヤ
成形用ドラムに巻き付ける場合について例示したが、そ
の巻き付け対象としては、例えば加硫後のタイヤ内面形
状をした剛性中子のようなタイヤ成形用回転体であって
もよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
トリップワインド法によるグリーンタイヤの成形方法に
おいて、押出機の吐出部にバルブを設け、該バルブを成
形開始時に予め閉弁状態にしておき、押出機の押出圧が
所定圧に達したとき開弁して押出しを開始し、タイヤ構
成部材の巻き付け完了と共に閉弁するようにしたから、
押出開始と共に正規寸法のストリップをタイヤ成形用回
転体上に容易に同期させて巻き付けることが可能となる
ので、ユニフォミティーに優れたグリーンタイヤを成形
することができ、また成形終了時にはバルブを閉じるよ
うにしたことにより、余分な未加硫ゴムを無駄に垂れ流
すことがなく、効率的な操業を行うことができる。
【0018】従って、本発明によれば、ストリップワイ
ンド成形方法によって、寸法精度が高い高品質の空気入
りタイヤを製造することが可能になり、しかもその生産
性を高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなるストリップワインド
式のグリーンタイヤの成形装置を例示する側面図であ
る。
【図2】図1の装置における押出機の吐出部分を拡大し
て示す断面図である。
【図3】図2のX−Xによる矢視断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態からなるグリーンタイヤ
の成形装置を例示する側面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ成形用ドラム 3 ストリップ 4 押出機 5 吐出部 7 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 30:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機から未加硫ゴムをストリップ状に
    押し出すと共に、タイヤ成形用回転体の回転に同期させ
    ながらその周りに複数回巻き付けてタイヤ構成部材を成
    形するグリーンタイヤの成形方法において、前記押出機
    の吐出部にバルブを設け、該バルブを成形開始時に予め
    閉弁状態にしておき、前記押出機の押出圧が所定圧に達
    したとき開弁して押出しを開始し、前記タイヤ構成部材
    の巻き付け完了と共に閉弁するグリーンタイヤの成形方
    法。
  2. 【請求項2】 前記押出機の吐出部に圧力センサを設
    け、成形開始時に該圧力センサによる所定押出圧の検知
    信号により前記バルブを開弁する請求項1に記載のグリ
    ーンタイヤの成形方法。
  3. 【請求項3】 押出機から未加硫ゴムをストリップ状に
    押し出すと共に、タイヤ成形用回転体の回転に同期させ
    ながらその周りに複数回巻き付けてタイヤ構成部材を成
    形するグリーンタイヤの成形装置において、前記押出機
    の吐出部にバルブを設け、該バルブを成形開始時に予め
    閉弁状態にしておき、前記押出機の押出圧が所定圧に達
    したとき開弁し、前記タイヤ構成部材の巻き付け完了と
    共に閉弁する構成からなるグリーンタイヤの成形装置。
  4. 【請求項4】 前記押出機の吐出部に圧力センサを設
    け、成形開始時に該圧力センサによる所定押出圧の検知
    信号により前記バルブを開弁する請求項3に記載のグリ
    ーンタイヤの成形装置。
JP21212697A 1997-08-06 1997-08-06 グリーンタイヤの成形方法及び装置 Expired - Fee Related JP3796326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21212697A JP3796326B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 グリーンタイヤの成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21212697A JP3796326B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 グリーンタイヤの成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148363A true JPH1148363A (ja) 1999-02-23
JP3796326B2 JP3796326B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16617326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21212697A Expired - Fee Related JP3796326B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 グリーンタイヤの成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796326B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162694A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形システム及び成形方法
EP1120232A2 (en) * 2000-01-25 2001-08-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method and apparatus for wrapping a rubber strip
JP2002018973A (ja) * 2000-05-02 2002-01-22 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ
JP2002137310A (ja) * 2000-08-21 2002-05-14 Fuji Seiko Kk グリーンタイヤ,その製造方法,製造システム
JP2002370292A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびタイヤ
JP2003513835A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
JP2004017621A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置及び成型方法
JP2004025533A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成部材の成形方法
WO2005000559A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Pirelli Pneumatici S.P.A A process for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
JP2007223198A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ製造方法及び装置
JP2008260296A (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Soc De Technol Michelin ゴムストリップをタイヤブランクに張り付ける装置、設備及び方法
FR2922808A1 (fr) * 2007-10-30 2009-05-01 Michelin Soc Tech Dispositif pour l'extrusion d'une bande de gomme.
JP2010167572A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Bridgestone Corp 加硫タイヤの製造方法および製造装置
CN103517802A (zh) * 2011-05-10 2014-01-15 米其林集团总公司 放置用于制备轮胎胎坯的带束的工具
JP2018008406A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513835A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤのエラストマ材料構成要素を製造するための方法
JP2001162694A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形システム及び成形方法
EP1120232A2 (en) * 2000-01-25 2001-08-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method and apparatus for wrapping a rubber strip
EP1120232A3 (en) * 2000-01-25 2003-04-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method and apparatus for wrapping a rubber strip
US6723194B2 (en) * 2000-01-25 2004-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for wrapping rubber strip and wrapping apparatus
JP2002018973A (ja) * 2000-05-02 2002-01-22 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ
JP2002137310A (ja) * 2000-08-21 2002-05-14 Fuji Seiko Kk グリーンタイヤ,その製造方法,製造システム
JP2002370292A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびタイヤ
JP2004017621A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置及び成型方法
JP2004025533A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成部材の成形方法
KR101011160B1 (ko) * 2003-06-30 2011-01-26 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차량용 휠 타이어의 엘라스토머 부품 제조방법
WO2005000559A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Pirelli Pneumatici S.P.A A process for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
JP2007516098A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
US7931767B2 (en) 2003-06-30 2011-04-26 Pirelli Pneumatici S.P.A. Process for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
JP4637743B2 (ja) * 2003-06-30 2011-02-23 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
JP2007223198A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ製造方法及び装置
JP2008260296A (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Soc De Technol Michelin ゴムストリップをタイヤブランクに張り付ける装置、設備及び方法
FR2922808A1 (fr) * 2007-10-30 2009-05-01 Michelin Soc Tech Dispositif pour l'extrusion d'une bande de gomme.
JP2009113493A (ja) * 2007-10-30 2009-05-28 Soc De Technol Michelin ゴムのストリップの押出し装置
EP2055460A1 (fr) * 2007-10-30 2009-05-06 Société de Technologie MICHELIN Dispositif pour l'extrusion d'une bande de gomme
US8282378B2 (en) 2007-10-30 2012-10-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Device for extruding a strip of rubber
JP2010167572A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Bridgestone Corp 加硫タイヤの製造方法および製造装置
CN103517802A (zh) * 2011-05-10 2014-01-15 米其林集团总公司 放置用于制备轮胎胎坯的带束的工具
US9776366B2 (en) 2011-05-10 2017-10-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tool for positioning a strip for producing a tire blank
JP2018008406A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796326B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796326B2 (ja) グリーンタイヤの成形方法及び装置
US6666940B2 (en) Manufacture of a strip by extrusion of a tube then flattening the tube
EP0873852B1 (en) Method of forming green tyres
US9409338B2 (en) Apparatus and method for manufacturing raw rubber strip
US7622013B2 (en) Tire manufacturing method, cover rubber stamping device used therefore, tire, as well as rubber sheet member stamping method, and device
JP5313741B2 (ja) タイヤ成形方法
US10556394B2 (en) Apparatus and method for manufacturing rubber member
WO2006046354A1 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JPWO2008001432A1 (ja) 容量押出によるタイヤの製造方法
JP4567428B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム材料成形方法
JP4156871B2 (ja) タイヤ部材の成型装置及び成型方法
US20150068667A1 (en) Molding device and molding method of pneumatic tire
JP3822945B2 (ja) グリーンタイヤの成形方法
JP3938336B2 (ja) タイヤ構成部材の成形方法
KR101104340B1 (ko) 고무 압출기를 이용한 고속 스트립 와인딩 장치
JP2007237508A (ja) タイヤ成形設備及びタイヤ成形方法
WO2013157343A1 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP5188401B2 (ja) タイヤ成形装置及びタイヤ製造方法
JPH10296876A (ja) グリーンタイヤの成形方法
JP5039919B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP2009132076A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP4551075B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006123381A (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP2007237596A (ja) タイヤ成形設備及びタイヤ成形方法
JP2021041551A (ja) 環状ゴム部材の成形装置及び成形方法、回転支持体、並びにセグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees