JP2000046111A - ねじれ振動を減衰させる方法およびねじれ振動減衰装置 - Google Patents

ねじれ振動を減衰させる方法およびねじれ振動減衰装置

Info

Publication number
JP2000046111A
JP2000046111A JP11193684A JP19368499A JP2000046111A JP 2000046111 A JP2000046111 A JP 2000046111A JP 11193684 A JP11193684 A JP 11193684A JP 19368499 A JP19368499 A JP 19368499A JP 2000046111 A JP2000046111 A JP 2000046111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reciprocating
relative angle
torsional vibration
vibration damping
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11193684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496352B2 (ja
Inventor
Ulrich Rohs
ウルリッヒ・ロース
Hans Rohs
ハンス・ロース
Dietmar Heidingsfeld
デイートマール・ハイデイングスフエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Original Assignee
Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH filed Critical Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Publication of JP2000046111A publication Critical patent/JP2000046111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496352B2 publication Critical patent/JP4496352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/1232Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/12326End-caps for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13438End-caps for springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • Y10T29/49256Piston making with assembly or composite article making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねじれ振動を減衰させる方法およびねじれ振
動減衰装置にあって、減衰特性を広い帯域で合わせるこ
とができるようにする。 【解決手段】 回転運動する二つの部材群の間の相対角
度に応じて位置を変える弾性的な部材にあって、長さの
変化率が相対角度に応じて変化する。その外、両方の部
材群を結合する一つのカップリング部材の一つの往復動
プランジャーは相対角度に応じて両方の部材群の第一の
ものに対して位置を変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、弾性部材が回転
運動する両方の部材群の間の相対角度に応じてその長さ
を変えることにより、互いに回転運動する二つの部材群
がほぼ接線方向に作用する少なくとも一つの弾性部材を
介して相互作用しているねじれ振動を減衰させる方法に
関する。他方、この発明は、弾性部材が回転運動する両
方の部材群の間の相対角度に応じて圧縮することによ
り、互いに回転運動する二つの部材群が少なくとも一つ
の弾性部材を介して相互作用しているねじれ振動を減衰
させる方法に関する。更に、この発明は、回転運動する
両方の部材群の相対運動を妨げる少なくとも一つのカッ
プリング部材により互いに回転運動する二つの部材群が
互いに結合しているねじれ振動を減衰させる方法に関す
る。同様に、この発明は対応するねじれ振動減衰装置に
も関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法およびこの種のねじれ振動
減衰装置は、例えば欧州特許出願公開第 0 777 059号明
細書により周知である。この明細書には、一周する駆動
円板と、弾性的に力を伝達する手段を有し、この円板に
同軸で同じ向きに一周する被動円板から成るねじれ振動
減衰装置が開示されている。この種のねじれ振動減衰装
置を単純に低価格で形成し、アイドリング領域を含め駆
動部の全ての出力領域に関して振動を除去できるため、
駆動円板が被動円板に一部嵌まり、嵌まっている部分の
内側のところで周囲に対して分布する半径方向のポケッ
トを有し、これ等のポケットは両端で僅かに楔状に形成
されている。被動円板には断面で多角形のカバー面があ
る。前記ポケットにはそれぞれ対の楔状の往復動プラン
ジャーが配置されている。これ等のプランジャーは少な
くとも一つの圧縮バネにより互いに保持されている。そ
の場合、往復動プランジャーは被動円板のカバー面に対
向する側で平坦にあるいは僅かに曲げて形成されてい
る。相対的に回転運動する二つの部材群が一定の相対角
度だけ回転すると、弾性部材である圧縮バネは回転運動
可能な二つの部材群の間の相対角度に応じてその長さを
変える。これにより、往復動プランジャーと圧縮バネか
ら成るカップリング装置は回転運動する両方の部材群の
相対運動に逆らって作用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、同
じ類の減衰方法あるいは同じ類のねじれ振動減衰装置に
あって、減衰特性の合わせを広い帯域で可能にすること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、弾性部材31が回転運動する両方の部材群1,
2の間の相対角度に応じてその長さを変えることによ
り、互いに回転運動する二つの部材群1,2がほぼ接線
方向に作用している少なくとも一つの弾性部材31を介
して相互作用するねじれ振動を減衰させる方法にあっ
て、長さの変化度が相対角度に応じて変化することによ
って解決されている。
【0005】更に、上記の課題は、この発明により、弾
性部材31が回転運動する両方の部材群1,2の間の相
対角度に応じて圧縮することにより、互いに回転運動す
る二つの部材群1,2が少なくとも一つの弾性部材31
を介して相互作用しているねじれ振動を減衰させる方法
にあって、圧縮度は相対角度により変化することによっ
て解決されている。
【0006】更に、上記の課題は、この発明により、回
転運動する両方の部材群1,2の相対運動を妨げる少な
くとも一つのカップリング部材3により互いに回転運動
する二つの部材群1,2が互いに結合しているねじれ振
動を減衰させる方法にあって、カップリング部材3の少
なくとも一つの往復動プランジャー30が両方の部材群
1,2の間の相対角度に応じて両方の部材群1,2の第
一のものに対して移動し、復帰力で第一部材群1に作用
することによって解決されている。
【0007】更に、上記の課題は、この発明により、回
転運動する両方の部材群1,2の相対運動を妨げる少な
くとも一つのカップリング部材3により互いに回転運動
する二つの部材群1,2が互いに結合しているねじれ振
動減衰装置にあって、カップリング部材3が少なくとも
一つの往復動プランジャー30を有し、この往復動プラ
ンジャーが復帰力で第一部材群1,2に作用する間、両
方の部材群1,2の間の相対角度に応じて第一部材群
1,2に対して変位するように案内されることによって
解決されている。
【0008】この発明による他の有利な構成は特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0009】
【発明の実施の形態】解決策として、一方でこの発明は
弾性部材が回転運動する両方の部材群の間の相対角度に
応じて長さを変えることにより、互いに回転運動する二
つの部材群がほぼ接線方向に作用する少なくとも一つの
弾性部材により相互作用し、長さの変化度が前記相対角
度に応じて変化する、ねじれ振動を減衰させる方法を提
案している。
【0010】解決策として、他方でこの発明は弾性部材
が両方の回転運動する部材群の間の相対角度に応じて圧
縮することにより、互いに回転運動する二つの部材群が
少なくとも一つの弾性部材により相互作用し、圧縮度が
相対角度に応じて変わる、ねじれ振動を減衰させる方法
を提案している。
【0011】相対角度に応じた長さの変化度もしくは圧
縮度の変化により、ねじれ振動をこの発明による方法で
減衰させる場合、減衰特性はただ弾性部材の弾性特性だ
けで決まるものでない。むしろ、長さの変化度もしくは
圧縮度を合わせて、減衰特性を所定の弾性部材にもかか
わらず合わせることができる。この種の方法は、特に弾
性部材としてバネあるいはバネに似た装置を使用する場
合に適する。
【0012】長さの変化度もしくは圧縮度は、休止位置
から外れた小さい相対角度の場合に小さい、好ましくは
ほぼ零に等しく選ぶと有利である。こうして、弾性部材
は相対角度が小さい時に僅かな長さ変化もしくは圧縮を
行うので、特に自動車のアイドリング運転で望ましいよ
うな低い捩じり剛性となる。
【0013】その外、この発明は互いに回転運動する二
つの部材群が少なくとも一つのカップリング部材により
互いに結合し、このカップリング部材が両方の回転運動
する部材群の相対運動に逆らい、カップリング部材の少
なくとも一つの往復動プランジャーが両方の部材群の間
の相対角度に応じて両方の部材群の一方に対して位置を
ずらすが、往復動プランジャーは復帰力で一方の部材群
に作用しているねじれ振動を減衰させる方法を提案して
いる。
【0014】同様に、解決策として互いに回転運動する
二つの部材群が少なくとも一つのカップリング部材によ
り互いに結合し、前記カップリング部材が両方の部材群
の相対運動に逆らうねじれ振動減衰装置を提案してい
る。この減衰装置ではカップリング部材が少なくとも一
つの往復動プランジャーを有し、この往復動プランジャ
ーが復帰力で第一部材群に作用する間に、両方の部材群
の間の相対角度に応じて第一部材群に対して移動するよ
うに案内される。
【0015】従来の技術により両方の部材群の間の相対
角度で決まる互いに回転運動する二つの部材群を結合さ
せる場合、この発明により、この相対角度に往復動プラ
ンジャーの変位が重畳する。従って、減衰特性はこの発
明によれば両方の部材群の間の相対運動により、また第
一部材群に対する往復動プランジャーの変位によっても
決まる。こうして、第一部材群に対して往復動プランジ
ャーの変位を合わせることにより、周知の方法あるいは
装置の場合よりももっと正確に減衰特性に影響を与える
ことができる。互いに回転運動をする両方の部材群の間
の相対角度に応じて往復動プランジャーを第一部材群に
対して移動させることは第一部材群の動きを往復動プラ
ンジャーの動きに変換することに相当する。その時、一
定の相対角度で実際に生じる変位に応じてこの変換が定
まる。
【0016】往復動プランジャーとしては、互いに回転
運動する二つの部材群の間のカップリングの一部であ
り、相対角度に応じて変位するねじれ振動減衰装置の任
意の部材を使用できる。しかし、弾性部材、特にバネ部
材の長さの変化度を可変するため往復動プランジャーの
変位を利用するなら、この発明の利点が顕著になる。
【0017】その外、往復動プランジャーが摩擦で減衰
に寄与するなら、この発明による利点は利用できる。第
一部材群に対する往復動プランジャーの変位により、こ
の往復動プランジャーとねじれ振動減衰装置の残りの部
材群の間の摩擦力が望ましように影響される。
【0018】先ず第一に、往復動プランジャーは一定の
相対角度範囲内で第二部材群に対する相対角度に応じて
傾く。このため往復動プランジャーにはその案内に関し
て少なくとも一つの休止位置と一つの変位位置がある。
その場合、往復動プランジャーは休止位置で第二部材群
に当接し、変位位置は休止位置に対して傾いている。こ
の傾斜運動の間に第一部材群の動きは往復動プランジャ
ーの動きに変換される。従って、第一部材群は自由に回
転する。何故なら、カップリング部材の往復動プランジ
ャーが傾斜運動時にほぼその位置に留まっているからで
ある。カップリング部材が更に両方の部材群の相対運動
に逆らうことにより、両方の部材群の間の相対角度が非
常に小さい場合でも復帰モーメントがカップリング部材
により、あるいは往復動プランジャーにより伝達され
る。しかし、傾斜運動があると、非常に小さな摩擦損失
しか生じないので、休止位置と変位位置の間で移行する
時、摩擦力がないほど良好に働く。これにより、負荷が
小さい時、特に自動車のアイドリングで非常に良好な減
結合が保証される。
【0019】この発明の簡単な構成は、往復動プランジ
ャーが少なくとも一定の相対角度範囲内で相対角度に応
じて第一部材群に沿って移動するなら実現する。これ
は、主に第一部材群のカバー面に沿って行われる。この
カバー面はほぼ周方向に向いている。変位運動は第一部
材群の平坦な表面に沿って行われると有利である。多数
のカップリング部材がある場合には、このような平坦な
表面は第一部材群の多角形のカバー面で実現される。
【0020】この種の変位運動は一方で往復動プランジ
ャーの第一部材群に対する変位を構造上簡単に保証す
る。その外、この変位運動は案内部での往復動プランジ
ャーの摩擦特性を制御することも可能にする。その場
合、往復動プランジャーとその案内部の間の表面の角度
は望むように調整できる。表面角度にこのように影響を
与えることは、特に変位運動が第一部材群の平坦な表面
に沿って行われるなら、可能である。何故なら、例えば
第二部材群の案内面のような適当な対向案内部によるだ
けで適当な角度に設定しなければならないからである。
【0021】回転速度が高いため、および特にねじれ振
動減衰装置の長手方向に作用する他の応力のため、カッ
プリング部材の二つの往復動プランジャーの間に設けて
ある弾性部材は互いに回転運動する二つの部材群の一方
に当接する。これを防止するため、両方の往復動プラン
ジャーが両方の部材群の一定の相対運動で互いに運動す
るなら、これ等の往復動プランジャーが一定の相対角度
の時に重なる。
【0022】この場合、用語「重なり」は往復動プラン
ジャーの部分がねじれ振動減衰装置の主回転軸に対して
同じ角度位置を占める状況を表す。このような重なりに
より弾性部材、あるいは両方の往復動プランジャーの間
に配置されているバネ部材に対する往復動プランジャー
の案内長さを有利に長くできるので、衝突の恐れは低減
する。
【0023】これに関連して、用語「決定」は、相対運
動や相対角度のような他の状態も可能であり、上に与え
た定義の前記状態の少なくとも一つのみに対応すべきで
あることを表す。
【0024】案内部の延長は両方の往復動プランジャー
がこれ等の往復動プランジャーの間に配置されたバネ部
材に対する横保持面を有し、これ等のバネ部材が他の往
復動プランジャーの対応する切欠にそれぞれ係合してい
ることにより保証される。同様に、両方の往復動プラン
ジャーもこれ等の往復動プランジャーの間に配置された
バネ部材に対する外側にある保持面を有し、その軸方向
の外側にある領域のところに初動傾斜部が設けてある。
これ等の切欠あるいは初動傾斜部により両方の往復動プ
ランジャーの重なりが可能になる。その結果、全体とし
てもっと広い保持面が保証される。
【0025】更に、上で説明した構成、特に両方の往復
動プランジャーの重なりにより、両方の往復動プランジ
ャーが互いに衝突する前に、ねじれ振動減衰装置の非常
に大きな回転角度が可能になる。
【0026】軸方向には、初動傾斜部の外に、回転運動
する部材群の一方に当接する案内面があってもよい。こ
の案内面により、往復動プランジャーの重なりがあって
も、各往復動プランジャーが回転運動する二つの部材群
の間を十分案内されることが保証される。
【0027】両方の往復動プランジャーの係合あるいは
両方の往復動プランジャーの重なりは、例えば両方の往
復動プランジャーが少なくとも両方の回転運動する部材
群の一方に関して少なくとも一つの受入れ位置と一つの
潜り位置を有することにより実現する。この場合、用語
「受入れ位置」は他方の往復動プランジャーが一方の往
復動プランジャーの中に潜る往復動プランジャーの位置
を表す。これに応じて、用語「潜り位置」は往復動プラ
ンジャーが受入れ位置にあり対向する往復動プランジャ
ーの中に潜っている往復動プランジャーの位置を表す。
【0028】例えば、受入れ位置は大体前記休止位置に
一致するが、一方の往復動プランジャーがその変位位置
で両方の回転運動する部材群が互いに回転する場合に潜
り位置も通過する。
【0029】特に、各往復動プランジャーは潜り位置で
他方往復動プランジャーに対して半径方向に内側に傾
く。潜り位置で一方の往復動プランジャーの初動傾斜部
が第二の往復動プランジャーの初動傾斜部の下に沈むと
有利である。
【0030】往復動プランジャーを潜り位置で確実に案
内することは、潜り位置で往復動プランジャーが両方の
回転運動する部材群により強制的に案内されることによ
り保証される。
【0031】他方、第二の往復動プランジャーが潜り位
置を占めた時、一方の往復動プランジャーを受入れ位置
に固定する手段が設けてあってもよい。これは、例えば
カップリング部材自体のバネ部材である。他方、少なく
とも両方の往復動プランジャーの一方が両方の往復動プ
ランジャーの他方に潜り始めるときストッパーを形成
し、このストッパーが両方の往復動プランジャーの他方
が受入れ位置を離れることを防止する制限手段が設けて
あってもよい。好ましくは、ストッパーは両方の往復動
プランジャーの他方に一定の遊び与えるので、このスト
ッパーによりねじれ振動減衰装置の自由運動が実質上防
止されない。他方、このストッパーは両方の往復動プラ
ンジャーが早めに互いに当接することを効果的に防止す
る。
【0032】カップリング部材にほぼ同一で互いに対向
させて配置された二つの往復動プランジャーがあると、
この発明によるねじれ振動減衰装置の構造コストが低減
する。これは、特に互いに重なるこの発明による往復動
プランジャーに対しても当てはまる。
【0033】これは、特にこれ等の往復動プランジャー
がねじれ振動減衰装置の半径方向の面に対して対称に形
成されていることにより保証できる。この場合、対称性
は二つの往復動プランジャーが互いに対向し、係合する
ように配置されるように選択される。
【0034】互いに重なる往復動プランジャーを備えた
ねじれ振動減衰装置はこのねじれ振動減衰装置の残りの
構成に無関係であっても有利であることが分かる。同じ
ことは、これに関連して述べた構成の組み合わせあるい
はこれに関連して述べた構成にも当てはまる。
【0035】
【実施例】この発明の他の利点、目的および特性を添付
図面の以下の記載で説明し、この添付図面では、この発
明によるねじれ振動減衰装置およびこの発明によるねじ
れ振動減衰方法が例示的に示してある。
【0036】図面に示すねじれ振動減衰装置には6つの
カップリング部材3を介して互いに連結している相対回
転運動する二つの部材群1と2がある。カップリング部
材3の各々にはバネ部材31があり、これ等のバネ部材
は往復動プランジャー30を第二部材群のストッパー2
0に対してそれぞれ押圧する(何度も現れる部材群全体
は図面にただ例示的に記入されている)。
【0037】ストッパー20はそれぞれ往復動プランジ
ャー30の案内部の一部であり、この案内部は第二部材
群2の案内面21と第一部材群のほぼ平坦な案内面11
で形成されている。
【0038】両方の部材群1と2の間の相対角度に応じ
た案内部による往復動プランジャー30の動きは図2と
図3から理解できる。両方の部材群1と2の間で相対回
転があると、各カップリング部材3の両方の往復動プラ
ンジャー30の一方が移動する。その場合、移動した往
復動プランジャー30はその間に復帰力で第一部材群1
に作用する。他方の往復動プランジャー30はその間に
第二部材群のストッパー20のところに留まっている。
両方の部材群1と2の間の相対運動は第二部材群に対す
る往復動プランジャー30の移動を与えるだけでなく、
図2と図3から分かるように、往復動プランジャー30
と第一部材群1の間の相対運動を与える。その場合、往
復動プランジャー30は一方で休止位置から変位位置に
傾斜運動を行い、他方で第一部材群1の案内面11に沿
って移動する。
【0039】休止位置では(例えば図3の左の往復動プ
ランジャーを参照),往復動プランジャー30は、一方
でストッパー20に、また他方で第一往復動プランジャ
ー案内面32により第二部材群の案内面21に接触する
が、第一部材群1をただ軽く案内面11に接触させる。
変位位置では、他方で往復動プランジャーは第二案内面
33を第二部材群の案内面21に接触させるが、下側3
4を第一部材群の案内面11に接触させる。往復動プラ
ンジャー30の案内面33と34は楔状に互いに係合す
るように向いている。
【0040】両方の案内部材1と2が互いに移動する
と、第一部材群1はその案内面11でカップリング部材
3の両方の往復動プランジャー30の一方を休止位置か
ら変位位置に押す。この傾斜運動では、第一部材群1は
往復動プランジャー30の下に摺動する。それにもかか
わらず、バネ部材31は僅かに長さを変えるかあるいは
圧縮するので、往復動プランジャー30は第一部材群1
に復帰力を与える。しかし、この傾斜運動で生じる摩擦
力は極度に小さいので、これに関連してこの傾斜運動で
殆ど存在しない摩擦に応答する。
【0041】更に、第一部材群1が往復動プランジャー
30の下で通過して摺動することにより、ねじれ振動減
衰装置の主回転軸の周りのプランジャー30の回転運動
とこの主回転軸周りの第一部材群1の回転運動の間の変
換が行われ、これはほぼ零に等しい(図4を参照)。
【0042】相対角度が幾分大きいと、往復動プランジ
ャー30の案内面33と34は、体に部材群2の対応す
る案内面21と第一部材群1の対応する案内面11に当
接する。この場合、案内面21は往復動プランジャー3
0が先ず第一部材群1よりゆっくりと回転するので、往
復動プランジャー30が第一部材群1に対してバネ部材
31から離れて移動するように形成されている。これに
より、1より小さい変換率となる(図4参照)。
【0043】約 12 °の相対角度以降では、第二部材群
2の案内面21は往復動プランジャー30が第一部材群
1より早く回転するように形成されている。これは、往
復動プランジャー30が第一部材群1に対してバネ装置
31の上で近づくことを意味する。第一部材群1に対す
る往復動プランジャー30の上記相対運動から、1より
大きい変換率となる。
【0044】バネ部材31に関して、図4に示す変換
は、変換値が1以下の時にバネ定数が見掛け上低減し、
変換値が1以上の時に見掛け上増加することを意味す
る。更に、案内面32,33と34および11と21の
設定角度を適当に選択して、この配置の摩擦特性に影響
を与えることができる。
【0045】必要に応じて、この配置を非対称に形成で
きるので、右の往復動プランジャー30と左の往復動プ
ランジャー30の変換率が異なる。同様に、往復動プラ
ンジャー30の一方を省くこともできる。
【0046】直ちに分かるように、第一部材群1に対す
る往復動プランジャー30の相対運動によりバネ部材3
1の長さの変化度もしくは圧縮度が相対角度に応じて変
化する。相対角度が小さいと、長さの変化度はほぼ零で
あるが、相対角度の増加と共に増加する。
【0047】図5に示す有利な往復動プランジャー30
には横保持面40がある。この保持面は対応するバネ部
材31を図1に従って案内する。同様に、往復動プラン
ジャー30に外部にある保持面42もあり、その軸方向
に外側にある領域には初動傾斜部43が設けてある。
【0048】初動傾斜部43の傍には軸方向に案内面4
4が設けてある。図6〜10から分かるように、この案
内面44は回転運動する部材群2に接触している。
【0049】更に、図5の往復動プランジャー30には
切欠41がある。この切欠には対向配置された同一の往
復動プランジャー30の横保持面40が嵌まる。
【0050】理解できるように、往復動プランジャー3
0はねじれ振動減衰装置の半径面に関して非対称に形成
されている。その場合、この半径面は、例えば図6〜1
0で紙面として利用される。図1に応じてこの半径面は
バネ31を通過して延びる。
【0051】図6〜10から分かるように、図5の同一
な二つの往復動プランジャー30は互いに対向配置され
ていて、図6〜10の中に示してないバネ部材と共にそ
れぞれのカップリング部材を形成する。この場合、直ち
に分かるように、一方の往復動プランジャー30の保持
面は紙面の下にあり、他方の往復動プランジャー30の
保持面40は紙面の上にある。
【0052】回転運動する二つの部材群1と2が互いに
移動すると、既に上で説明し、図7にもう一度示すよう
に、両方の往復動プランジャー30の一方(図6〜10
に示す実施例では左の往復動プランジャー)が変位位置
に達するが、他方の往復動プランジャー30(図6〜1
0に示す実施例では右の往復動プランジャー)が休止位
置に留まる。
【0053】特に図7〜10から分かるように、左の往
復動プランジャー30は右の往復動プランジャー30に
対して半径方向に内側に傾く。同時に、バネ部材により
右の往復動プランジャー30が休止位置に関して未だ可
能である限り、半径方向に外向きに傾くことを保証す
る。その限りでは、バネ部材31が往復動プランジャー
を受入れ位置に固定する手段として働く。図6に示す初
期位置からこれは軽く持ち上げて、あるいは半径方向に
外に軽く傾けて保証される。
【0054】図8は一方の往復動プランジャー30が他
方の往復動プランジャー30の中に潜る直前の位置のね
じれ振動減衰装置を示す。直ぐ分かるように、この配置
では、左の往復動プランジャー30の初動傾斜部43が
右の往復動プランジャー30の外側にある保持面42の
下に潜る。同様に、左の往復動プランジャー30は潜り
位置で回転運動する二つの部材群1,2により強制的に
案内される。
【0055】これに反して、右の往復動プランジャー3
0にはバネ部材31により、図8と9を比較して分かる
ように、一定の遊びがある。この遊びは、図8と9に示
すように、第二部材群2のところの案内面44のストッ
パー44と突起45のところの往復動プランジャー30
のストッパーの間で保証される。こうして、右の往復動
プランジャー30が受入れ位置を離れ、左の往復動プラ
ンジャー30の潜りを防止することが阻止されていて
も、両方の部材群1と2の相対運動は互いに妨げられる
ことはない。
【0056】図10は当接時の両方の往復動プランジャ
ーを示す。直ちに分かるように、これ等の往復動プラン
ジャーはバネ部材31の案内長さが同じ時に両方の部材
群1,2の間の相当大きな相対角度を保証する、または
最大回転角度が同じ時、バネ部材31の相当大きな案内
を保証する。これは、初動傾斜部により、特に半径方向
で外側にある案内に対して当てはまる。更に、横方向の
案内面44は往復動プランジャー30の非常に確実で安
定な案内を保証する。この配置により、特に回転数が高
い場合、バネ部材31を第二部材群2に当接させること
を防止できる。
【0057】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の減衰
方法あるいはねじれ振動減衰装置により減衰特性の合わ
せを広い帯域で可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ねじれ振動減衰装置の断面図、
【図2】 図1のねじれ振動減衰装置の二つの部材群の
相対運動の模式図、
【図3】 図2の運動の経過を重ねて示す図、
【図4】 相対角度に応じた第一部材群と往復動プラン
ジャーの間の変換率を示すグラフ、
【図5】 有利な往復動プランジャーの斜視図、
【図6】 図5の往復動プランジャーを備えたねじれ振
動減衰装置の二つの部材群の間の相対運動の模式図、
【図7】 図5の往復動プランジャーを備えたねじれ振
動減衰装置の二つの部材群の間の相対運動の模式図、
【図8】 図5の往復動プランジャーを備えたねじれ振
動減衰装置の二つの部材群の間の相対運動の模式図、
【図9】 図5の往復動プランジャーを備えたねじれ振
動減衰装置の二つの部材群の間の相対運動の模式図、
【図10】 図5の往復動プランジャーを備えたねじれ
振動減衰装置の二つの部材群の間の相対運動の模式図で
ある。
【符号の説明】
1 第一部材群 2 第二部材群 3 カップリング部材 11 第一部材群の案内面 20 ストッパー 21 第二部材群の案内面 30 往復動プランジャー 31 バネ部材 32 往復動プランジャーの案内面 33 第二案内面 34 下側 40 横保持面 42 外側にある保持面 43 初動傾斜部 44 案内面 45 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス・ロース ドイツ連邦共和国、52351 デユーレン、 ローンストラーセ、11 (72)発明者 デイートマール・ハイデイングスフエルト ドイツ連邦共和国、52078 アーヒエン、 ボーデルシュヴイングストラーセ、36

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性部材(31)が回転運動する両方の
    部材群(1,2)の間の相対角度に応じてその長さを変
    えることにより、互いに回転運動する二つの部材群
    (1,2)がほぼ接線方向に作用する少なくとも一つの
    弾性部材(31)を介して相互作用しているねじれ振動
    を減衰させる方法において、長さの変化度が相対角度に
    応じて変化することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 長さの変化度は、休止位置から出た相対
    角度が小さい時に、小さい、好ましくはほぼ零に等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 長さの変化度は、相対角度が増加すると
    共に大きくなることを特徴とする請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 弾性部材(31)が回転運動する両方の
    部材群(1,2)の間の相対角度に応じて圧縮すること
    により、互いに回転運動する二つの部材群(1,2)が
    少なくとも一つの弾性部材(31)を介して相互作用し
    ているねじれ振動を減衰させる方法において、圧縮度は
    相対角度により変化することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 圧縮度は、休止位置から出た相対角度が
    小さい時に、小さい、好ましくはほぼ零に等しいことを
    特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 圧縮度は、相対角度が増加すると共に大
    きくなることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 回転運動する両方の部材群(1,2)の
    相対運動を妨げる少なくとも一つのカップリング部材
    (3)により互いに回転運動する二つの部材群(1,
    2)が互いに結合しているねじれ振動を減衰させる方法
    において、カップリング部材(3)の少なくとも一つの
    往復動プランジャー(30)が両方の部材群(1,2)
    の間の相対角度に応じて両方の部材群(1,2)の第一
    のものに対して移動し、復帰力で第一部材群(1)に作
    用することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 往復動プランジャー(30)は一定の相
    対角度範囲内で相対角度に応じて第二部材群(2)に対
    して傾くことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 傾きは休止位置と変位位置の間で行われ
    ることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 往復動プランジャー(30)は少なく
    とも一定の相対角度範囲内で相対角度に応じて第一部材
    群(1)に沿って変位することを特徴とする請求項7〜
    9の何れか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 変位運動は第一部材群(1)の平坦な
    表面(11)に沿って行われることを特徴とする請求項
    10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 回転運動する両方の部材群(1,2)
    の相対運動を妨げる少なくとも一つのカップリング部材
    (3)により互いに回転運動する二つの部材群(1,
    2)が互いに結合しているねじれ振動減衰装置におい
    て、カップリング部材(3)が少なくとも一つの往復動
    プランジャー(30)を有し、この往復動プランジャー
    が復帰力で第一部材群(1,2)に作用する間、両方の
    部材群(1,2)の間の相対角度に応じて第一部材群
    (1,2)に対して変位するように案内されることを特
    徴とするねじれ振動減衰装置。
  13. 【請求項13】 往復動プランジャー(30)は横案内
    に関して少なくとも一つの休止位置と一つの変位位置を
    有し、往復動プランジャー(30)は休止位置で第二部
    材群(2)のストッパー(20)に接触し、その変位位
    置を休止位置に対して傾けることを特徴とする請求項1
    2に記載のねじれ振動減衰装置。
  14. 【請求項14】 傾斜は第二部材群(2)に関して行わ
    れることを特徴とする請求項13に記載のねじれ振動減
    衰装置。
  15. 【請求項15】 カップリング部材(3)には少なくと
    も二つの往復動プランジャー(30)があり、両方の部
    材群が一定の相対運動をすると、連動して動き、その場
    合、一定の相対角度でこれ等の往復動プランジャーが重
    なることを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に
    記載のねじれ振動減衰装置。
  16. 【請求項16】 カップリング部材(3)には少なくと
    も二つの往復動プランジャー(30)があり、両方の往
    復動プランジャー(30)にはこれ等の往復動プランジ
    ャー(30)の間に配置されたバネ部材(31)用の保
    持面(40)があり、この保持面はそれぞれ他方の往復
    動プランジャー(30)の対応する切欠(41)にその
    都度係合することを特徴とする請求項12〜15の何れ
    か1項に記載のねじれ振動減衰装置。
  17. 【請求項17】 カップリング部材(3)には少なくと
    も二つの往復動プランジャー(30)があり、両方の往
    復動プランジャー(30)にはこれ等の往復動プランジ
    ャー(30)の間に配置されたバネ部材(31)用の外
    側にある保持面(42)があり、この軸方向に外側にあ
    る領域のところに一つの初動傾斜部(43)が設けてあ
    ることを特徴とする請求項12〜16の何れか1項に記
    載のねじれ振動減衰装置。
  18. 【請求項18】 初動傾斜部(43)の傍の軸方向に回
    転運動する部材群の一方(2)に当接する案内面(4
    4)が設けてあることを特徴とする請求項17に記載の
    ねじれ振動減衰装置。
  19. 【請求項19】 カップリング部材(3)には少なくと
    も二つの往復動プランジャー(30)があり、これ等の
    往復動プランジャーには回転運動する部材群の一方に関
    して少なくとも一つの受入れ位置と一つの潜り位置があ
    ることを特徴とする請求項12〜18の何れか1項に記
    載のねじれ振動減衰装置。
  20. 【請求項20】 往復動プランジャー(30)は潜り位
    置で他方の往復動プランジャー(30)に対して半径方
    向に内側に傾斜することを特徴とする請求項19に記載
    のねじれ振動減衰装置。
  21. 【請求項21】 往復動プランジャー(30)は潜り位
    置で回転運動する両方の部材群(1,2)いより強制的
    に案内されることを特徴とする請求項19または20に
    記載のねじれ振動減衰装置。
  22. 【請求項22】 両方の往復動プランジャー(30)の
    第二のものが潜り位置を占めた時に両方の往復動プラン
    ジャー(30)の第一のものを受入れ位置に固定する手
    段が設けてあることを特徴とする請求項12〜21の何
    れか1項に記載のねじれ振動減衰装置。
  23. 【請求項23】 固定手段はバネ部材、好ましくはカッ
    プリング部材(3)のバネ部材(31)を有することを
    特徴とする請求項22に記載のねじれ振動減衰装置。
  24. 【請求項24】 少なくとも両方の往復動プランジャー
    (30)の第一のものが両方の往復動プランジャー(3
    0)の第二のものの中に潜り込み始めると、両方の往復
    動プランジャー(30)の第二のものの受入れ位置から
    離れることを防止するストッパー(45)を形成する制
    限手段が設けてあることを特徴とする請求項12〜23
    の何れか1項に記載のねじれ振動減衰装置。
  25. 【請求項25】 カップリング部材(3)はほぼ等しく
    互いに対向配置された二つの往復動プランジャー(3
    0)を有することを特徴とする請求項12〜24の何れ
    か1項に記載のねじれ振動減衰装置。
  26. 【請求項26】 往復動プランジャー(30)はねじれ
    振動減衰装置の半径面に関して非対称に形成されている
    ことを特徴とする請求項12〜25の何れか1項に記載
    のねじれ振動減衰装置。
JP19368499A 1998-07-08 1999-07-07 ねじれ振動を減衰させる方法およびねじれ振動減衰装置 Expired - Fee Related JP4496352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19830432:3 1998-07-08
DE19830432A DE19830432A1 (de) 1998-07-08 1998-07-08 Verfahren zur Dämpfung von Torsionsschwingungen sowie Torsionsschwingungsdämpfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046111A true JP2000046111A (ja) 2000-02-18
JP4496352B2 JP4496352B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=7873293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19368499A Expired - Fee Related JP4496352B2 (ja) 1998-07-08 1999-07-07 ねじれ振動を減衰させる方法およびねじれ振動減衰装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20010046898A1 (ja)
EP (1) EP0971154B1 (ja)
JP (1) JP4496352B2 (ja)
DE (2) DE19830432A1 (ja)
ES (1) ES2244124T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084808A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd ダンパ装置
JP2017089678A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 本田技研工業株式会社 変動減衰装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133694A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
JP4016398B2 (ja) * 2003-03-20 2007-12-05 現代自動車株式会社 ねじれ振動ダンパー
JP2005207551A (ja) * 2003-06-06 2005-08-04 Exedy Corp 摩擦抵抗発生機構
KR100598843B1 (ko) * 2003-12-10 2006-07-11 현대자동차주식회사 비틀림 진동 댐퍼
JP4925893B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-09 日産自動車株式会社 スプリングシートおよびダンパーディスク組立体
DE102010054264A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Dämpfungseinrichtung
DE102011075114A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer
DE102016222291A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer
JP6767937B2 (ja) * 2017-06-30 2020-10-14 株式会社エクセディ ダンパ装置
JP7497623B2 (ja) * 2020-06-19 2024-06-11 株式会社アイシン ダンパ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1889698A (en) * 1931-04-08 1932-11-29 Borg & Beck Co Friction clutch
US2476043A (en) * 1947-06-21 1949-07-12 American Bosch Corp Impulse coupling
US2993544A (en) * 1958-07-08 1961-07-25 Mcculloch Corp Propeller mounting for outboard motors
US4304107A (en) * 1977-05-31 1981-12-08 Borg-Warner Corporation Series spring torsional vibration damper
US4148200A (en) * 1978-06-05 1979-04-10 General Motors Corporation Torsional vibration damper for a lock-up clutch
DE2901933B1 (de) * 1979-01-19 1980-05-14 Voith Getriebe Kg Elastische Wellenkupplung
FR2495256A1 (fr) * 1980-12-03 1982-06-04 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
JPS57173620A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Daikin Mfg Co Ltd Clutch disc
DE3419497A1 (de) * 1984-05-25 1985-11-28 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Kupplungsscheibe mit torsionsschwingungsdaempfer
US5065642A (en) * 1989-02-28 1991-11-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Kariya Apparatus for absorbing torque variation
DE8906300U1 (de) * 1989-05-22 1989-09-07 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Drehelastische Kupplung
GB2241560B (en) * 1990-03-03 1993-09-08 Voith Gmbh J M Flexible coupling
BR9303267A (pt) * 1992-08-03 1994-03-15 Fichtel & Sachs Ag Vilante de duas massas
US5682969A (en) * 1995-10-04 1997-11-04 Ford Global Technologies, Inc. Resilient input to a lockup clutch
DE19544832C2 (de) * 1995-12-01 1998-01-22 Patentverwertung Ag Kupplung
DE19712886C1 (de) * 1997-03-27 1998-04-16 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit Schiebeführungen
DE59812515D1 (de) * 1997-12-23 2005-03-03 Rohs Voigt Patentverwertungsge Torsionsschwingungsdämpfer
DE59812815D1 (de) * 1997-12-23 2005-06-30 Rohs Voigt Patentverwertungsge Torsionsschwingungsdämpfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084808A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd ダンパ装置
JP2017089678A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 本田技研工業株式会社 変動減衰装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010046898A1 (en) 2001-11-29
EP0971154A3 (de) 2003-03-12
DE59912106D1 (de) 2005-07-07
EP0971154A2 (de) 2000-01-12
JP4496352B2 (ja) 2010-07-07
US20050014564A1 (en) 2005-01-20
US7559141B2 (en) 2009-07-14
ES2244124T3 (es) 2005-12-01
US7077752B2 (en) 2006-07-18
DE19830432A1 (de) 2000-01-13
EP0971154B1 (de) 2005-06-01
US20080119293A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090896B2 (ja) 連結要素としての転動体を備えたねじり振動ダンパー
US4724719A (en) Flywheels with vibration damping means
US4662239A (en) Divided flywheel
US7559141B2 (en) Torsional vibration damper
EP1995493B1 (en) Damper mechanism
JPH0527770B2 (ja)
US4846759A (en) Device for reducing engine-excited vibrations of a drive train, especially a split flywheel
US5205788A (en) Torsional shock absorber with consecutive step-wise elastic resistance to relative rotation
GB2248484A (en) Clutch disk assembly
JPH06221377A (ja) トーションダンパー
JPH0798041A (ja) トーショナルダンパの振動減衰装置
JPH063223B2 (ja) ねじり振動ダンパ
KR20050056520A (ko) 비틀림 진동 댐퍼
JP3054377B2 (ja) ねじり振動ダンパ
US5816925A (en) Damper disk assembly, frictional coupling portion and clutch disk assembly
JP2020534486A (ja) 作動可能な摩擦装置を有するトーションダンパー装置
US20060254875A1 (en) Flywheel assembly
JPH09100874A (ja) ダンパーディスク組立体
JPH06129444A (ja) クラッチディスク
JPH10325446A (ja) ねじり振動減衰装置
KR100369534B1 (ko) 차량용 플라이휠
JPS601429A (ja) クラツチデイスク
JPS61157851A (ja) ダンパ構造
KR100855653B1 (ko) 플라이휠 조립체
JPS6152423A (ja) トルク変動吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees