JP2000041594A - 増粘用添加液 - Google Patents

増粘用添加液

Info

Publication number
JP2000041594A
JP2000041594A JP10217540A JP21754098A JP2000041594A JP 2000041594 A JP2000041594 A JP 2000041594A JP 10217540 A JP10217540 A JP 10217540A JP 21754098 A JP21754098 A JP 21754098A JP 2000041594 A JP2000041594 A JP 2000041594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
viscosity
paste
gum
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10217540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798913B2 (ja
Inventor
Yuji Uzuhashi
祐二 埋橋
Hironori Miyashita
博紀 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Priority to JP21754098A priority Critical patent/JP3798913B2/ja
Priority to US09/494,069 priority patent/US6455090B1/en
Publication of JP2000041594A publication Critical patent/JP2000041594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798913B2 publication Critical patent/JP3798913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/115Konjak; Konntaku
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/238Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/25Exudates, e.g. gum arabic, gum acacia, gum karaya or tragacanth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/272Gellan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/274Pullulan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • A23L29/284Gelatin; Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に目的物に添加して増粘させることを可
能とした液体状糊料である増粘用添加液を提供する。 【解決手段】 糊料を水に溶解して、粘性又はゲル化が
抑制された液体として調製され、水分を含む目的物に添
加して粘性を発現させるようにした増粘用添加液であっ
て、(a)糊料を貧溶媒を併用して水に溶解して低粘性
に調製され、或いは(b)糊料を低粘性多糖類と併用し
て水に溶解して低粘性に調製され、あるいは(c)糊料
を反応性のあるイオンと併用して水に溶解して低粘性に
調製されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、目的物に添加し
て簡便に粘性やゲル化を発現させる増粘用添加液に係
り、特にタレ、ドレッシング、ソース、ムース、ゼリー
等を簡便に増粘させる食品用途や、摂食障害により咀嚼
・嚥下困難となった患者の食事等に添加して粘性やゲル
化を発現させる用途に適した増粘用添加液に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より多くの糊料が増粘安定剤として
食品等に利用されている。糊料の形態は通常、粉末、板
状、糸状等の乾燥物として市販され、水に溶解するか熱
水に溶解して使用される。しかし、溶解には時間と手間
がかかり、糊料によってはダマになったり、加熱が不十
分で溶解不良になったりする。逆に、熱分解を起こして
しまう場合もある。従って、一般消費者が糊料を使用す
るのは、必ずしも容易ではない。
【0003】従来、多目的に使用可能とした液体状の増
粘用添加剤は実用に供されておらず、その様な発想もな
かった。例えば、牛乳と混ぜることによりデザートムー
スにするような、味付けされた液体は知られている。し
かしこれは、牛乳中のカルシウムとの反応を利用してム
ース状にするものであり、用途も特定され、また味付け
されていて、特殊用途に限られている。
【0004】また、糊料を摂食障害により咀嚼・嚥下困
難になった患者の介護食や訓練食の粘性調整等に利用す
る場合、問題が大きい。近年、咀嚼・嚥下困難者の食品
を増粘させたり凝固させたりする技術が注目されている
が、咀嚼・嚥下困難の度合に応じて、食品を二次的に増
粘又は凝固させることは、従来の糊料の形態では簡単で
はない。例えば粉末形態ではダマになりやすい。それを
改善して造粒した形態では溶解時間がかかり、また食品
が加熱されている場合はやはりダマになりやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、溶解時に加熱
等の手間が要らず、粉体の場合のようにダマになること
なく、水分を含む目的物に対して簡便に粘性を付与した
り、或いはゲル化させる添加剤が望まれる。特に、咀嚼
・嚥下困難者の介護食や訓練食に粘性や凝固を与える糊
料としては、その様な特性が強く要求される。この発明
は、上述した要求を満たすべくなされたもので、簡便に
食品等に添加して増粘させることを可能とした液体状糊
料である増粘用添加液を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る増粘用添
加液は、糊料を水に溶解して流動性のある液体として調
製され、水分を含む目的物に添加して粘性又はゲル化を
発現させるようにしたことを特徴とする。具体的にこの
ような増粘用添加液は、糊料の溶解濃度を調整するか、
又は糊料の粘性発現を抑制することにより、或いはこれ
らを併用することにより、流動性のある液体として調製
される。
【0007】液体状糊料を作るに当たって問題になるの
は、これを水分を含む食品等の目的物に添加したときに
当然希釈されるので、目的物に必要とされる粘性・凝固
力以上の粘性・凝固力が必要とされることである。ま
た、目的物に対して使用される液体状糊料が多いと、希
釈率が大きくなり、目的物の粘性・凝固力以外のファク
ターが変わってくるという問題もある。具体的に例え
ば、味付けされた食品に粘性を付けようとする場合、希
釈率が大きくなると味が薄くなってしまう。従って通常
の方法で単に液体状糊料を作った場合、目的物を大幅に
希釈することなくしかも粘性・凝固力を得るためには、
元の液体状糊料が高粘度になり、流動性がなくなる。こ
れでは、使用上扱いが容易でなくなり、食品に添加して
も簡単に全体に分散して所望の粘性やゲル化を得ること
ができない。
【0008】そこでこの発明は、液体として溶解した糊
料ではあるが、流動性ある液体として調製されたことが
ポイントである。具体的には、糊料を、その粘性発現を
抑制することにより流動性のある液体として調製し、目
的物に添加して初めて粘性やゲル化が発現するようにす
る。或いは、反応性のある糊料を、流動性のある液体と
なる濃度内で溶解し、目的物に対してこの糊料と反応性
のある成分を同時に添加することにより、初めて粘性や
ゲル化が発現するように調製する。
【0009】この様に調製された液体状糊料は、目的物
に添加したときに、粉末の場合のようにダマになること
はなく、溶解に時間がかからず、加熱も必要がなく、所
望の粘性やゲル化を短時間に得ることができる。従来こ
の様な増粘用添加液はなかったが、この発明によると、
新しい用途の可能性が期待される。近年、個性化の時代
を反映して消費者の嗜好も多様化しており、食品の粘性
やゲル化についても画一化された商品から自由度の高い
商品が求められるようになっている。加工食品として量
産化された出来合いの商品より、素材にこだわったフレ
ッシュな手作り食品への要求も強い。しかし例えば、ド
レッシングの手作りを例にとると、野菜等に一定のから
みつきをさせるための好ましい粘性を持たせることは、
従来は簡単ではなかった。その他、焼き肉や焼き鳥、蒲
焼き等のタレに粘性を付与すること、あんかけ等の粘度
調整、フルーツソースの粘性付与等も同様である。
【0010】この発明を利用すると、上述のような各種
のタレ等の粘性付与、粘度調整等が簡単にでき、個性的
な手作り食品を容易に得ることができる。また商品とし
ても、この発明による増粘用添加液を組み合わせたイン
スタント食品、例えばシーズニングミックスと増粘用添
加液の組み合わせによる簡単ドレッシングの素のような
商品も可能である。またこの発明による増粘用添加液
は、咀嚼・嚥下困難者の食品に補助的に添加して、短時
間で目的の粘性やゲル性を発現した介護食、訓練食を得
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を説明す
る。この発明において用いられる糊料は、グアーガム、
ローカストビーンガム、タラガム、キサンタンガム、タ
マリンドガム、トラガントガム、カラヤガム、コンニャ
クマンナン、CMCナトリウム、アルギン酸ナトリウ
ム、ペクチン、アゾトバクタービネランジガム、カラギ
ナン、化工澱粉、カシアガム、サイリュームシードガ
ム、CMC、メチルセルロースの中から選ばれた少なく
とも一種である。
【0012】この様な糊料を低粘性を保持した液体とし
て調製する第1の方法は、貧溶媒を併用して水に溶解す
ることである。従来より糊料の製造方法として、水溶液
として抽出された糊料溶液を脱水するために、エチルア
ルコールやアセトン、イソプロピルアルコール等を用い
て沈殿させる方法が知られている。第1の方法は、エチ
ルアルコールやアセトン、イソプロピルアルコールの糊
料に対する貧溶媒としての性質を利用して、例えば水と
エチルアルコールの混合溶媒の中で糊料の溶解度のバラ
ンスを取り、溶液粘性を低い状態に保つものである。貧
溶媒として上記の他、油脂、界面活性剤等を用い得る。
【0013】具体的な実施例を示す。アルギン酸ナトリ
ウム10重量部を水・エチルアルコール混合溶媒(重量
比1:1)100重量部に溶解して、液体状糊料を調整
した。この液体状糊料の粘度をB型粘度計(芝浦システ
ム(株)製ビストメトロン:回転速度60rpm、ロー
ターNo.1、測定温度25℃)で測定したところ、1
5.5cPであった。この液体状糊料20重量部を水1
00重量部に分散溶解させたところ、粘性が発現した。
上述の測定条件と同じ条件(但し、ローターのみNo.
3に変えた)で粘度を測定したところ、1876cPで
あった。
【0014】図1は、水・エチルアルコール混合溶媒の
混合比を変えて、混合溶媒100重量部に対し、アルギ
ン酸ナトリウム10重量部を溶解し、その粘度を測定し
た結果を示している。この結果から、水だけに溶解した
系よりも貧溶媒であるエチルアルコールを混合した系の
方が液粘性が抑制されていて、流動性に優れたものとな
ることが明らかである。また、水に対してエチルアルコ
ール含量の多い混合溶媒の系より、実施例は粘性が高
く、アルギン酸ナトリウムが溶解状態にあり、目的物に
加えてすぐに粘性を発現できる状態にあることが分か
る。
【0015】この方法で低粘性の液体状糊料が得られる
メカニズムは、次の通りである。上述した糊料は、溶液
状態で分子が自由に伸びたランダムコイル状をなして、
水と水素結合して粘性を発現する。これに対して、水に
溶解度の高いエチルアルコールを併用すると、糊料の水
素結合を阻害してエチルアルコールが水と結合する。こ
のため、糊料の自由度が失われ、溶液状態ではあるが一
部結晶状態様の分子となる。この結果として、溶液粘性
は低く抑えられると考えられる。
【0016】上述の糊料を低粘性を保持した液体として
調製する第2の方法は、低粘性多糖類と併用して水に溶
解することである。ここで低粘性の多糖類は、アラビア
ガム、プルラン、大豆多糖類、アラビアガラクタンの中
から選ばれた少なくとも一種である。これらの多糖類
は、水に高濃度に溶解しても粘性が低く流動性に優れた
液体となり、取り扱いが容易であるという特性を有す
る。これらの多糖類を糊料溶液に高濃度で共存させる
と、あたかも第1の方法における貧溶媒と同様の役割を
果たすことが本発明者等により初めて見出された。
【0017】第2の方法で効果が得られるのは、多糖類
を高濃度にすることにより、多糖類の持つ親水性基が水
との間でより多く水素結合して水分子を取り込み、見か
け上疎水基が多くなって、糊料が溶解して水素結合する
ための自由になる水分子が少なくなるためと推定され
る。このため糊料は粉末状態よりは溶解しているが、分
子が自由に広がったランダム状態になることができず、
一部結晶様の分子のまま止まり、この結果溶液粘性が低
く抑えられるものと考えられる。
【0018】特にこれらの多糖類が効果を示すのは高濃
度溶解液であり、例えばアラビアガムの場合、3〜50
%の濃度、より望ましくは、8〜30%の濃度とする。
これ以下の濃度であると、糊料を加えたときに粘性が発
現して流動性が悪くなり、増粘用添加液として好ましい
低粘性状態に保つことができない。勿論糊料の濃度を低
くすれば流動性を保つ液体が得られるが、水分を含む目
的物に添加して粘性を発現させるという機能に劣ること
になる。また上記濃度範囲を超えると、アラビアガム自
身の粘性が大きくなり、それ自身流動性の低いものとな
る。
【0019】以下、この第2の方法による実施例を示
す。アラビアガム10重量部を水85重量部に溶解して
アラビアガムの溶液を作った。得られた溶液は、十分大
きな流動性を持つ。この溶液の粘度を先の実施例と同じ
条件(ローターNo.1)で測定したところ、10.5
cPであった。このアラビアガム溶液にキサンタンガム
5重量部を加えて溶解して液体状糊料を作った。この液
体状糊料の粘度は648cP(ローターNo.3で測
定)であった。
【0020】得られた液体状糊料20重量部を水100
重量部に溶解したところ、直ぐに粘性を発現し、粘度を
測定したところ、412cPであった。このとき、時間
経過と粘度の関係を測定した結果を図2に示した。この
結果から、粘度発現の立ち上がりは極めて速いことが確
認される。更に、キサンタンガムからなるこの液体状糊
料を、ミルクや味噌汁、醤油ベースのドレッシングに溶
解したところ、同様に粘性を発現した。これはキサンタ
ンガムが塩等との反応性が低い糊料であるためである。
これによりこの液体状糊料が多くの用途に適用して有効
であることが分かる。
【0021】また、アラビアガム溶液の濃度を種々変え
て、上記と同様の濃度でキサンタンガムの液体状糊料を
作った。それらの液体状糊料の粘度を測定した結果を図
3に示す。図から、アラビアガム溶液を用いることによ
り、水だけのキサンタンガムの液体状糊料の場合より粘
度が低く、明らかにアラビアガムが液体状糊料に対して
流動性を与えることが確認される。
【0022】糊料を低粘性を保持した液体として調製す
る第3の方法は、反応性のイオンと併用して水に溶解す
ることである。ここで、反応性のイオンは、カリウムや
カルシウム、マグネシウム等の金属イオンである。ペク
チンやアルギン酸ナトリウム等の水溶液は、カルシウム
やマグネシウムとイオン結合してゲル状になることは知
られているが、これらのイオンは微量の場合、まず液の
粘性を下げる方向に作用する。更にこれらの二価の金属
イオンの反応を制御するために、金属封鎖の目的でクエ
ン酸ナトリウムやメタリン酸ナトリウムを併用すること
も有効である。
【0023】この様な金属イオンの併用により糊料液体
を粘性に保持できるメカニズムは、次の通りである。上
述した糊料は、溶液状態で分子が自由に伸びたランダム
コイル状となり、水と水素結合することで粘性を発現す
る。ここに反応性のあるイオンを微量加えると、糊料の
分子の自由度が失われ、糊料は金属イオンにより束縛さ
れて水との水素結合が阻害されることになると推定され
る。この結果、溶液粘度は低く抑えられる。
【0024】以下、第3の方法による実施例を示す。冷
水可溶性のカラギナン5重量部を予め5重量部を加えた
食塩水100重量部に溶解した。得られた液体状糊料の
粘度を測定したところ(ローターNo.4)、5000
cPであった。食塩の入らない場合の粘度は、4000
0cP(ローターNo.4,回転数30rpm)であ
り、明らかに液体状糊料の粘度が抑制されていることが
分かる。また、得られた液体状糊料20重量部を100
重量部の水に分散させて溶解したところ、粘性を発現し
た。更にミルクを加えたところ、より粘性が強くなっ
た。これは、カラギナンがミルクカルシウムと反応した
結果である。
【0025】第2の方法の応用として、糊料を低分子の
糖質と併用して水に溶解する方法も用いられる。例え
ば、砂糖あるいはノンカロリーが必要な場合にはエリス
リトール等を高濃度で糊料と共に溶解することにより、
糊料を低粘性状態に保持することができる。この方法の
実施例を以下に示す。タラガム10重量部を糖度70%
のソルビトール液100重量部に溶解した。得られた溶
液の粘度を測定したところ(ローターNo.3)、87
0cPであり大きな流動性を示した。この液体状糊料1
0重量部を水100重量部に分散溶解したところ、20
分後に1350cPの粘度を示した。
【0026】図4は、得られた液体状糊料の時間経過に
よる粘度発現の様子を測定した結果を比較例と共に示
す。比較例は、1重量部のタラガム粉末を7重量部のソ
ルビトール粉末と粉体混合したものを、水100重量部
に分散溶解した場合である。粉体混合の比較例に比べ
て、実施例の方が速く目的とする粘度を発現することが
分かる。
【0027】糊料として、寒天、ジェランガム、カラギ
ナン、ファーセレラン、ゼラチンの中から選ばれた少な
くとも一種の熱可逆性を有する凝固剤を用いた場合、上
述した第1〜第3の方法を適用することにより、加熱溶
解し冷却してもゲル化せず、構造転移しない溶液状態に
止めることができる。即ち、第1〜第3の方法で説明し
たメカニズムと同様、糊料の分子が水との結合を妨げら
れた束縛状態となり、凝固温度域でもゲル化のためのダ
ブルヘリックス構造を作ることができず、低粘性の液体
状体を保持する。
【0028】この実施形態の具体例を以下に示す。寒天
5重量部を、糖度70%のソルビトール液100重量部
と水50重量部を加えた液に分散し加熱溶解した。得ら
れた溶液から水60重量部を蒸発させたところ、冷却後
のゲル化が阻害され液体状態を保った。この液体状糊料
20重量部を100重量部の水に分散させると、ゲル化
した。またジェランガムの場合、第3の方法で、カチオ
ンイオンを食塩濃度で5重量%以上併用すると、ゲル化
を阻害して液体のまま保持することができる。
【0029】以上の方法で作られる増粘用添加液は、水
分を含む食品等の目的物に対して等量以下添加して粘性
を発現させるものであることが好ましい。即ち、食品に
対して増粘の目的で補助的に用いるためには、使用量は
等量以下であることが望ましく、しかも等量添加したと
きに2倍に希釈されることによる低粘性化の効果よりも
粘性増大の効果が大きいことが、補助的な食品添加液と
して意味がある。言い換えれば、補助的な添加液として
は、使用時は十分に低粘性であって、食品に添加したと
きに容易に全体に拡散して原液よりも粘性が発現するこ
とが好ましい。
【0030】また、この発明による増粘用添加液を水分
を含む目的物に対して等量以下で添加することが好まし
い理由は、目的物の他の機能を損なわないようにするた
め、例えば食品の場合であれば本来の味が薄まるのを防
止するためである。この意味ではできるだけ使用量が少
ない方がよい。但し、少量で目的物に粘性・ゲル化を付
けるために、液体状糊料の粘性が大きくなり、流動性が
悪くなることは好ましくない。また、目的物に対して容
易に分散溶解して、短時間で粘性・ゲル化を発現するも
のがよく、これらを考慮して目的物に対する液量比が選
択されることが好ましい。
【0031】更に、この発明による得られる増粘用添加
液は好ましくは、咀嚼・嚥下困難者用の食品に対して誤
嚥防止のために添加する用途に用いられる。そしてこの
様な用途のためには、増粘用添加液は、ポーション容
器、小袋のいずれかに小分けされていることが、使用上
好ましい。
【0032】この発明による増粘用添加液は、第一液と
第二液に分けて用意され、これらの第一液と第二液を目
的物に添加して第一液と第二液の相互作用により粘性又
はゲル化を発現させるようにすることもできる。例え
ば、第一液と第二液を異なる糊料溶液とし、これらの組
み合わせで糊料同士が反応して増粘又は凝固を生じるよ
うにする。或いは、第一液を糊料溶液とし、第二液を第
一液の糊料に対して反応性のあるイオンを含む溶液とし
て、これらの組み合わせにより増粘又は凝固させる。
【0033】具体的には、カラギナン溶液とローカスト
ビーンガム溶液、カラギナン溶液と塩化カリウム溶液、
キサンタンガム溶液とローカストビーンガム溶液、キサ
ンタンガム溶液とグアーガム溶液、ペクチン溶液とカル
シウムイオンを含む溶液、アルギン酸ナトリウムとカル
シウムを含む溶液、といった組み合わせが有効である。
また、二液を同時に目的物に加える方法として、ディス
ペンパックのような、二液を小分け包装して使用時に同
時取り出しができる容器を用いることは好ましい。
【0034】二液を用いた実施例を以下に示す。第一液
は、5重量部のLMペクチン、6重量部のクエン酸、4
重量部のクエン酸ナトリウムを100重量部の水に溶解
したものである。第二液は、乳酸カルシウム5重量部を
水100重量部に溶解したものである。第一液30重量
部と第二液20重量部を水100重量部に分散溶解した
ところ、ゲルを形成した。
【0035】二液を用いた別の実施例を示す。第一液
は、アルギン酸ナトリウム10重量部を、水とエタノー
ルの混合溶媒(混合重量比は、水:エタノール=3:
2)100重量部に粘性を抑制した状態で溶解したもの
である。第二液は、乳酸カルシウム5重量部を水100
重量部に溶解したものである。第一液10重量部と第二
液10重量部を水100重量部に分散溶解したところ、
ゲルを形成した。
【0036】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明による増粘用
添加液は、簡便に目的物に添加して増粘又は凝固させる
ことを可能とした液体状糊料であり、(a)加熱等の手
間が要らない、(b)粉体のようにダマにならない、
(c)粘性やゲル化の発現が粉体を溶かす場合より速
い、(d)目的物が塩分を含み、或いはミルクにおける
ようにカルシウム等を含む場合であり、且つこれらと反
応性のある糊料であっても、予め溶解物としてあること
により、溶解して粘性やゲル化を発現させることができ
る、(e)反応型の液体の場合は、二液状態で保持して
使用時に混合して反応させることができる、といった作
用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エチルアルコール溶液にアルギン酸ナトリウ
ムを溶解した液体状糊料の粘度のアルコール濃度依存性
を測定した結果を示す。
【図2】 アラビアガム溶液にキサンタンガムを溶解し
た液体状糊料の時間経過と粘度発現の様子を測定した結
果を示す。
【図3】 同じくアラビアガム溶液にキサンタンガムを
溶解した液体状糊料の粘度のアラビアガム濃度依存性を
測定した結果を示す。
【図4】 タラガムをソルビトール液に溶解した液体状
糊料を水に溶解したときの粘度発現の様子を測定した結
果を比較例と共に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B041 LC10 LD03 LE08 LE10 LH02 LH05 LH07 LH08 LH09 LH10 LH11 LH16 LH17 LK25 4C076 AA12 BB01 DD37E EE30P EE32P EE36P EE38P EE58P FF17 FF35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糊料を水に溶解して流動性のある液体と
    して調製され、水分を含む目的物に添加して粘性又はゲ
    ル化を発現させるようにしたことを特徴とする増粘用添
    加液。
  2. 【請求項2】 前記液体は、糊料の溶解濃度を調整する
    か、又は糊料の粘性発現を抑制することにより、流動性
    のある液体として調製されていることを特徴とする請求
    項1記載の増粘用添加液。
  3. 【請求項3】 前記液体は、糊料を貧溶媒を併用して水
    に溶解して低粘性に調製されていることを特徴とする請
    求項1記載の増粘用添加液。
  4. 【請求項4】 前記液体は、糊料をアラビアガム、アラ
    ビノガラクタン、プルラン、大豆多糖類の中から選ばれ
    た低粘性多糖類と併用して水に溶解させることにより、
    流動性のある液体として調製されていることを特徴とす
    る請求項1記載の増粘用添加液。
  5. 【請求項5】 前記液体は、糊料と反応性のあるイオン
    を含有させることにより粘性発現を抑制して、流動性の
    ある液体として調製されていることを特徴とする請求項
    1記載の増粘用添加液。
  6. 【請求項6】 前記液体は、糊料を低分子の糖質を併用
    して水に溶解して低粘性に調製されていることを特徴と
    する請求項1記載の増粘用添加液。
  7. 【請求項7】 前記糊料は、グアーガム、ローカストビ
    ーンガム、タラガム、キサンタンガム、タマリンドガ
    ム、トラガントガム、カラヤガム、コンニャクマンナ
    ン、CMCナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ペクチ
    ン、アゾトバクタービネランジガム、カラギナン、化工
    澱粉、カシアガム、サイリュームシードガム、CMC、
    メチルセルロースの中から選ばれた少なくとも一種であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    増粘用添加液。
  8. 【請求項8】 前記糊料は、寒天、ジェランガム、カラ
    ギナン、ファーセレラン、ゼラチンの中から選ばれた少
    なくとも一種の熱可逆性を有する凝固剤であり、前記液
    体は加熱溶解し冷却して構造転移しない溶液状態に止め
    られていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の増粘用添加液。
  9. 【請求項9】 前記増粘用添加液は、水分を含む食品に
    対して等量以下添加して粘性を発現させるものであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の増粘
    用添加液。
  10. 【請求項10】 前記増粘用添加液は、咀嚼・嚥下困難
    者用の食品に対して誤嚥防止のために添加する用途に用
    いられることを特徴とする請求項1乃至9に記載の増粘
    用添加液。
  11. 【請求項11】 前記増粘用添加液は、ポーション容
    器、小袋のいずれかに小分けされていることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれかに記載の増粘用添加液。
  12. 【請求項12】 前記増粘用添加液は、第一液と第二液
    に分けて用意され、これらの第一液と第二液を目的物に
    添加して第一液と第二液の相互作用により粘性を発現さ
    せるものであることを特徴とする請求項1記載の増粘用
    添加液。
JP21754098A 1998-07-31 1998-07-31 増粘用添加液 Expired - Fee Related JP3798913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21754098A JP3798913B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 増粘用添加液
US09/494,069 US6455090B1 (en) 1998-07-31 2000-01-28 Liquid additive for thickener

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21754098A JP3798913B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 増粘用添加液
US09/494,069 US6455090B1 (en) 1998-07-31 2000-01-28 Liquid additive for thickener

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066997A Division JP2006166928A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 増粘用添加液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000041594A true JP2000041594A (ja) 2000-02-15
JP3798913B2 JP3798913B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26522078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21754098A Expired - Fee Related JP3798913B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 増粘用添加液

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6455090B1 (ja)
JP (1) JP3798913B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325041A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Q P Corp 嚥下補助食品
WO2003013612A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Toray Industries, Inc. Polysaccharide-containing compositions and use thereof
JP2003128588A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Toray Ind Inc 多糖類含有組成物およびその用途
JP2003530359A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 リチャード フイズ 固体薬剤又は栄養補助食品のための経口送達方法及び配合物
JP2004208562A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ina Food Ind Co Ltd 増粘用添加物
JP2004283073A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sanei Gen Ffi Inc 咀嚼・嚥下困難者用食品ならびに咀嚼・嚥下補助組成物
JP2005333885A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 糊料組成物
JP2006166928A (ja) * 2006-03-13 2006-06-29 Ina Food Ind Co Ltd 増粘用添加液
JP2008260729A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ina Food Ind Co Ltd 農薬
JP2008260884A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ina Food Ind Co Ltd 塗料
JP2009291176A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sanei Gen Ffi Inc 咀嚼・嚥下困難者用増粘化剤
US7638150B2 (en) 2002-08-02 2009-12-29 Simply Thick Llp Process for preparing concentrate thickener compositions
US8481000B2 (en) 2003-01-31 2013-07-09 Simply Thick, Llc Thickened beverages for dysphagia
JP2014508156A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 ネステク ソシエテ アノニム 食塊の安全な嚥下を促進するための伸長粘度
JP2014150762A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sanei Gen Ffi Inc 低温充填が可能な、容器入りコラーゲン含有ゲル状飲食品
JP2015505851A (ja) * 2011-12-15 2015-02-26 ネステク ソシエテ アノニム 嚥下困難患者において安全な嚥下を促進するための粘着性希薄溶液
JP2016208895A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状増粘剤
EP2260722A3 (en) * 2001-08-02 2017-04-05 Simply Thick LLC Process for Preparing Concentrate Thickener Compositions
USRE47448E1 (en) 2013-03-15 2019-06-25 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
US11751594B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Grain Processing Corporation Food thickener composition and method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080199524A1 (en) * 2001-08-10 2008-08-21 Toray Industries, Inc. Eyedrops containing particulate agar
CA2467625C (en) * 2001-12-21 2011-04-12 Sa Majeste La Reine Du Chef Du Canada Method of preparation of adapted foods
JP2006507830A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ネステク ソシエテ アノニム ソース類用増粘組成物
US6893750B2 (en) * 2002-12-12 2005-05-17 General Electric Company Thermal barrier coating protected by alumina and method for preparing same
CA2527104C (en) * 2003-06-11 2010-06-01 Pepsico, Inc. Blend comprising gellan, xanthan and pectin, beverages comprising said blend and their preparation
US20050118320A1 (en) * 2003-09-22 2005-06-02 J. Manheimer, Inc. Method and composition for gel mixture
EP1683528A4 (en) * 2003-11-10 2011-07-27 Toray Industries POLYSACCHARIDE-CONTAINING COMPOSITION AND OPHTHALMIC SOLUTION FOR STABILIZING THE TISSUE FILM
JP5296531B2 (ja) 2005-05-05 2013-09-25 センシエント フレイバーズ エルエルシー βグルカン及びマンナンの製造
US20070027237A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Hiromitsu Hamano Thickening additive
AU2008216455A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Wm. Wrigley Jr. Company Confectionery products comprising polyols
CN101652077A (zh) * 2007-02-12 2010-02-17 Wm.雷格利Jr.公司 包衣的糖食产品
US8445044B2 (en) * 2007-05-07 2013-05-21 Kent Precision Foods Group, Inc. Food thickening agent, method for producing food thickening agent
DE102009018367A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Herbstreith & Fox Kg Pektin-Fabrik Lebensmittelzwischenprodukt
DE102009018369A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Herbstreith & Fox Kg Pektin-Fabrik Lebensmittelzwischenprodukt
US9050357B2 (en) * 2010-03-08 2015-06-09 Cp Kelco U.S., Inc. Compositions and methods for producing consumables for patients with dysphagia
US10390547B2 (en) 2010-12-30 2019-08-27 Wm. Wrigley Jr. Company Hard candy with reduced sugar
EP2736353B1 (en) * 2011-07-27 2016-12-28 Dow Global Technologies LLC Edible composition comprising cellulose ether and its use as fat substitute in dairy products
CN102499285B (zh) * 2011-12-30 2013-08-28 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种高纤无糖型褐色活性乳酸菌饮料及其制备方法
MX2014008312A (es) 2012-01-09 2015-03-03 Wrigley W M Jun Co Confitura gelificada con azucar reducida.
EP3457869B1 (en) 2016-09-06 2022-03-30 Trisco ICAP Pty Ltd Storage and delivery system
WO2020196322A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Meiji Co., Ltd. Thickening composition
AU2021406272A1 (en) * 2020-12-24 2023-06-08 Société des Produits Nestlé S.A. Xanthan-based liquid concentrate
EP4319569A1 (en) * 2021-04-06 2024-02-14 Flavour Creations Pty Ltd A composition and method of use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491764A (ja) * 1972-04-24 1974-01-09
JPH05252883A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Lion Corp 液状ゲル化剤及び液状デザートの素組成物
JPH08154601A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Lion Corp ゼリー及びゼリーベース
JPH08228700A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 House Foods Corp 酸性ゲル状デザートの製造方法
JPH10215795A (ja) * 1996-08-27 1998-08-18 Sanei Gen F F I Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624473B2 (ja) * 1988-03-11 1994-04-06 森永乳業株式会社 繊維状組織を有するゼリーの製造法
JPH0538262A (ja) 1990-09-03 1993-02-19 Kissei Pharmaceut Co Ltd 液状食品粘稠化剤
JP2758095B2 (ja) 1991-12-04 1998-05-25 伊那食品工業株式会社 食品具材
US5538751A (en) * 1992-05-08 1996-07-23 Unilever Patent Holdings B.V. Thickened foodstuff having improved storage stability and process of making
JPH08280334A (ja) 1995-04-10 1996-10-29 Ina Food Ind Co Ltd 流動性食品の液だれ又は糸曳き防止方法
JP3479575B2 (ja) 1995-08-14 2003-12-15 伊那食品工業株式会社 集合体食品
US5641532A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 The Procter & Gamble Company Beverages having stable flavor/cloud emulsions in the presence of polyphosphate-containing preservative systems by including gellan gum
CA2240260C (en) * 1995-12-15 2002-11-12 The Procter & Gamble Company Beverages having stable flavor/cloud emulsions in the presence of polyphosphate-containing preservative systems and low levels of xanthan gum
KR100611516B1 (ko) * 1996-01-12 2007-04-25 테이코쿠메딕스 가부시키가이샤 젤리상경구의약조성물
JPH10108633A (ja) 1996-10-01 1998-04-28 Torigoe Seifun Kk 液状食品粘稠化剤
JP3132652B2 (ja) * 1997-07-08 2001-02-05 明治乳業株式会社 高エネルギーゲル状栄養組成物
JP3411203B2 (ja) * 1997-12-11 2003-05-26 ヘルシーフード株式会社 ゲル状食品組成物
JP3524359B2 (ja) 1997-12-26 2004-05-10 伊那食品工業株式会社 咀嚼・嚥下困難者用の摂食補助用糊料
JPH11318356A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Nisshin Oil Mills Ltd:The キサンタンガム含有流動状食品
US6132793A (en) * 1998-06-12 2000-10-17 Olivia Gourmet Ltd. Method of manufacturing a butterlike composition
US6139895A (en) * 1999-07-06 2000-10-31 Monsanto Company Viscosity stable acidic edible liquid compositions and method of making

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491764A (ja) * 1972-04-24 1974-01-09
JPH05252883A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Lion Corp 液状ゲル化剤及び液状デザートの素組成物
JPH08154601A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Lion Corp ゼリー及びゼリーベース
JPH08228700A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 House Foods Corp 酸性ゲル状デザートの製造方法
JPH10215795A (ja) * 1996-08-27 1998-08-18 Sanei Gen F F I Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325041A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Q P Corp 嚥下補助食品
JP2003530359A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 リチャード フイズ 固体薬剤又は栄養補助食品のための経口送達方法及び配合物
EP2078460B1 (en) 2001-08-02 2018-01-24 Simply Thick LLC Process for preparing concentrate thickener compositions
EP2260722A3 (en) * 2001-08-02 2017-04-05 Simply Thick LLC Process for Preparing Concentrate Thickener Compositions
WO2003013612A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Toray Industries, Inc. Polysaccharide-containing compositions and use thereof
JP2003128588A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Toray Ind Inc 多糖類含有組成物およびその用途
CN1319597C (zh) * 2001-08-10 2007-06-06 东丽株式会社 含多糖组合物及其用途
KR100943105B1 (ko) 2001-08-10 2010-02-18 도레이 카부시키가이샤 다당류 함유 조성물 및 그의 용도
US7638150B2 (en) 2002-08-02 2009-12-29 Simply Thick Llp Process for preparing concentrate thickener compositions
JP2004208562A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ina Food Ind Co Ltd 増粘用添加物
US8481000B2 (en) 2003-01-31 2013-07-09 Simply Thick, Llc Thickened beverages for dysphagia
JP2004283073A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sanei Gen Ffi Inc 咀嚼・嚥下困難者用食品ならびに咀嚼・嚥下補助組成物
JP4535779B2 (ja) * 2004-05-27 2010-09-01 太陽化学株式会社 糊料組成物
JP2005333885A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 糊料組成物
JP2006166928A (ja) * 2006-03-13 2006-06-29 Ina Food Ind Co Ltd 増粘用添加液
JP2008260884A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ina Food Ind Co Ltd 塗料
JP2008260729A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ina Food Ind Co Ltd 農薬
JP2009291176A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sanei Gen Ffi Inc 咀嚼・嚥下困難者用増粘化剤
JP2014508156A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 ネステク ソシエテ アノニム 食塊の安全な嚥下を促進するための伸長粘度
US10582722B2 (en) 2011-12-15 2020-03-10 Societe Des Produits Nestle S.A. Cohesive thin liquids to promote safe swallowing in dysphagic patients
JP2015505851A (ja) * 2011-12-15 2015-02-26 ネステク ソシエテ アノニム 嚥下困難患者において安全な嚥下を促進するための粘着性希薄溶液
US11992035B2 (en) 2011-12-15 2024-05-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Cohesive thin liquids to promote safe swallowing in dysphagic patients
JP2014150762A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sanei Gen Ffi Inc 低温充填が可能な、容器入りコラーゲン含有ゲル状飲食品
USRE47448E1 (en) 2013-03-15 2019-06-25 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
USRE48607E1 (en) 2013-03-15 2021-06-29 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
USRE49810E1 (en) 2013-03-15 2024-01-23 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
JP2016208895A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状増粘剤
US11751594B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Grain Processing Corporation Food thickener composition and method

Also Published As

Publication number Publication date
US6455090B1 (en) 2002-09-24
JP3798913B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798913B2 (ja) 増粘用添加液
JP5856180B2 (ja) ゲル組成物
EP2665375B1 (en) Semi-solid food concentrate in the form of a paste or a gel
AU2011356253B9 (en) Savoury food concentrate
US20100255146A1 (en) Thickening composition improved in viscosity development
US20130295263A1 (en) Gelled food concentrate
PT2729021E (pt) Composição de gel
EA001787B1 (ru) Текучая пищевая эмульсия и способ ее приготовления
WO2001095742A1 (fr) Nouvelles compositions de gel et utilisation de celles-ci
JP4044128B1 (ja) タンパク質含有液状組成物用増粘化剤
JPH10502536A (ja) 液性ソース又はスープ
JP5192189B2 (ja) 水溶性高分子のランピング防止方法及びランピングが防止された顆粒組成物
JP3905833B2 (ja) 増粘用添加物
JP2006166928A (ja) 増粘用添加液
JP3331567B2 (ja) 食品用ペースト、その製造方法及びそれを含む食品
JP2005168459A (ja) ゼリー組成物及びその製造方法
JP4535779B2 (ja) 糊料組成物
JP4319902B2 (ja) カードラン含有物及びその製造方法、並びにカードラン溶液
JP2000014335A (ja) 粉末状の増粘安定剤組成物
JP2002191295A (ja) 不均一な粒状組成物及びその製造法
JP2641824B2 (ja) マヨネーズ様調味料およびその製造法
JP4035390B2 (ja) 液状食品素材及びその製造方法
WO2017002718A1 (ja) 継粉形成抑制剤
JP2002335880A (ja) コンニャク添加食品およびその製造方法
JP2000210047A (ja) 冷凍・解凍耐性のある乳化調味組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees