JP2000034227A - 4―アミノ―3―置換―ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法 - Google Patents

4―アミノ―3―置換―ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法

Info

Publication number
JP2000034227A
JP2000034227A JP11133769A JP13376999A JP2000034227A JP 2000034227 A JP2000034227 A JP 2000034227A JP 11133769 A JP11133769 A JP 11133769A JP 13376999 A JP13376999 A JP 13376999A JP 2000034227 A JP2000034227 A JP 2000034227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
ring
carbon atoms
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564607B2 (ja
Inventor
Akira Aomatsu
青松  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15097099&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000034227(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Priority to JP13376999A priority Critical patent/JP4564607B2/ja
Publication of JP2000034227A publication Critical patent/JP2000034227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564607B2 publication Critical patent/JP4564607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/282Organic compounds, e.g. fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定化された4−アミノ−3−置換−ブタン
酸誘導体固形製剤の提供。 【解決手段】 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体
に安定化剤として保水剤を配合することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−アミノ−3−
置換−ブタン酸誘導体の安定化された固形組成物、およ
びその安定化された固形組成物の調製方法に関する。ま
た本発明は、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体の
安定化された固形組成物からなる4−アミノ−3−置換
−ブタン酸誘導体固形製剤、および安定化された4−ア
ミノ−3−置換−ブタン酸誘導体固形製剤の製造方法に
関する。そしてより特定的には本発明はガバペンチン、
プレガバリン、バクロフェン、3−アミノメチル−4−
シクロヘキシル−ブタン酸、3−アミノメチル−5−シ
クロヘキシル−ヘプタン酸、3−アミノメチル−4−フ
ェニル−ブタン酸または3−アミノメチル−5−フェニ
ル−ヘプタン酸を含む4−アミノ−3−置換−ブタン酸
誘導体の安定化された錠剤、散剤、顆粒剤およびカプセ
ル剤の形態の固形製剤、ならびにこれらの安定化された
錠剤、散剤、顆粒剤およびカプセル剤の形態の固形製剤
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】次の構造式:
【化3】 で示される4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体の一
つである1−(アミノメチル)シクロヘキサン−酢酸
は、米国特許第4024175号および同第40875
44号明細書に開示されており、γ−アミノ酪酸(γ−b
utyric acid(GABA))との化学構造上の関連からガバペン
チンの一般名で呼ばれ、その脳関門を容易に通過する性
質から、ある種の脳疾患の治療に有用な化合物であっ
て、ある種の病態の癲癇、失神発作、運動機能減少およ
び頭蓋外傷の治療に、また脳機能の改善のために老人患
者の治療に使用される薬剤である。さらに、米国特許第
5084479号においてはこの化合物が、神経変性障
害例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキン
ソン病および筋萎縮性側索硬化症の治療に使用すること
の開示がなされており、また米国特許第5025035
号においてはこの化合物が鬱病の治療に使用することの
開示が、また米国特許第5510381号にはこの化合
物が躁病および双極性障害の治療に使用することの開示
が、さらにまたこの化合物が鎮痛作用を有し、鎮痛剤と
して使用されうることも期待され、癲癇などの脳疾患以
外の上記した疾病または疾患または症状に対する治療剤
としての有用性が増大している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ガバペンチンは上記し
たように癲癇などの脳疾患その他に極めて有効な薬剤で
あり、またきわめて毒性の低い薬剤であるが、期待する
効果を維持するためには、成人に対して通常1日当たり
900〜1800mgの量を、そして場合によっては24
00mgまでの量を3回に分けて投与される。したがっ
て、1回当たりの投与量としては300mg〜600mgの
量、そして場合によっては800mgまでの量となる。
【0004】このガバペンチンは非常に苦みを有する薬
物であり、更にその流動性も極めて乏しく、散剤として
の投与にはその投与量の多さも含め困難がある。そして
ガバペンチンの製剤化はその不安定な特性により極めて
困難であるため、現在ガバペンチンと必要な助剤を単純
にドライブレンドしたものをハードカプセルに収納した
カプセル剤として諸外国にて上市されている。
【0005】しかしながら一回投与量が上記したように
ガバペンチン300mg〜600mg、または場合によって
800mgまでの様な量であることから、カプセル剤は大
型化し(たとえば内容量400mgのカプセル剤の場合に
は0号のカプセルとなる)その服用には成人でも困難を
伴い、ましてや小児の場合にはその服用に多大の困難を
伴うものである。
【0006】従ってガバペンチンのカプセル剤が市販さ
れるに至った現在においても、ガバペンチンの投与にあ
たっては服薬順守(コンプライアンス)と服用の容易化
のための改善が不可欠であり、その製剤の小型化が臨床
の場から求められている所である。
【0007】ガバペンチンは圧縮成型性および流動性が
共に極めて乏しい粉末状の医薬材料である。通常、この
様な粉体特性を有する医薬材料を小型化または流動化す
るために行われる圧縮成形または顆粒化は、製剤学上の
助剤を用いる成形特性の改善を必要とする。しかしなが
ら成形のために用いる多くの助剤はガバペンチンと経時
的に反応し、そしてガバペンチンの分子内に存在するア
ミノ基とカルボキシル基との間の脱水反応を促進して4
−シクロヘキシルピロリドン(ラクタム体)を形成させ
ることになる。この脱水反応はガバペンチン粉末が圧密
状態になればなるほどより加速される。またガバペンチ
ンとこれらの助剤との経時的な反応は、製剤化における
水または有機溶媒の使用により更に加速される。
【0008】ところで市販のガバペンチンカプセル剤で
は、安全性の観点から使用期間中のラクタム体の含有許
容量は1.0%以下とされている。したがってガバペン
チンの製剤化には、ガバペンチンの分子内に存在するア
ミノ基とカルボキシル基との間の脱水反応を抑制してラ
クタム体の形成を抑える必要がある一方で、上記したよ
うに服用の容易化のために剤型の小型化が要請されてい
る。それゆえに多年にわたり多くの方法が試みられた
が、いずれの方法においても、多量の助剤の使用による
剤型の大型化か、またはラクタム体の生成量の増加かの
いずれかまたは両方の理由によってこれらの方法による
製剤化の試みは成功していなかった。
【0009】このガバペンチンの製剤化に際しての不安
定性は、ガバペンチンとは化学構造的に近似した他の4
−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体であって、その3
−位置の置換基がガバペンチンと同様に嵩高い構造を有
する化合物にあっても認められている。
【0010】例えば次の構造式
【化4】 で示される4−アミノ−3−(p−クロロフェニル)ブ
タン酸すなわちバクロフェンの一般名で呼ばれる化合
物、および次の構造式
【化5】 で示される5−メチル−3−アミノメチル−ヘキサン酸
すなわちプレガバリンの一般名で呼ばれる化合物も、ガ
バペンチンと同様に圧縮成型性および流動性に乏しい医
薬材料であって、これを小型化または流動化するために
行われる圧縮成形または顆粒化は、製剤学上の助剤を用
いる成形特性の改善を必要とする。しかしながら成形の
ために用いる多くの助剤はこれらの化合物と経時的に反
応し、そしてその分子内に存在するアミノ基とカルボキ
シル基との間の脱水反応を促進して4−シクロヘキシル
ピロリドン(ラクタム体)を形成させることになる。こ
の脱水反応はこれら化合物が圧密状態になればなるほど
より加速されることおよびこれらの製剤化における水ま
たは有機溶媒の使用により更に加速されることはガバペ
ンチンの場合と同様であり、この自己縮合による劣化の
メカニズムは4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体で
あって、その3−位置の置換基が嵩高い構造を有する化
合物に特有のものであるということができる。
【0011】これに対して3−位置に置換基を有しない
かまたは3−位置に嵩高くない置換基を有するγ−アミ
ノ酪酸や4−アミノ−3−ヒドロキシ−ブタン酸のよう
なγ−アミノ酪酸は、乾燥状態で例えば105℃の温度
で2〜3時間保持しても脱水反応は起こらず4−シクロ
ヘキシルピロリドン(ラクタム体)の生成は認められな
い。すなわち4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体で
あって、その3−位置の置換基が嵩高い構造を有する化
合物はその分子内に存在するアミノ基とカルボキシル基
との間の脱水反応が起こりやすいのである。
【0012】このような背景から、ガバペンチンを含め
て4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体であって、そ
の3−位置の置換基が嵩高い構造を有する化合物である
医薬材料について、これを錠剤または顆粒剤のように剤
型を小型化または流動化することが可能で、かつ市販の
ガバペンチンカプセル剤を含む一般の市販製剤と同等の
貯蔵安定性に優れた4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘
導体製剤とその調製方法の新たな解明が求められていた
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した課
題解明のために鋭意研究の結果、製剤化の過程および貯
蔵期間中におけるガバペンチンを含む4−アミノ−3−
置換−ブタン酸誘導体のラクタム形成による劣化は、そ
の製剤の製造方法の如何に関わらず、製剤化により調製
された4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形
組成物に残留する僅かな水の揮発に伴う移動を阻止する
ことによって防止することができ、そしてこの劣化に対
する安定剤として保水剤を添加することが有効であるこ
と、そしてこのように保水剤によって安定化された4−
アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物は勿
論のこと、この組成物を用いた錠剤および顆粒剤などの
固形製剤も貯蔵安定性に優れたものであることを見いだ
して本発明を完成させたのである。
【0014】すなわち、本発明は、次の一般式:
【化6】 (上記式中、R1は水素原子、ヒドロキシル基、メチル
基、またはエチル基を示し;R2はそれぞれ一価の以下
の基:炭素数3〜8の直鎖または分枝鎖アルキル基;炭
素数3〜8の直鎖または分枝鎖アルキレン基;ハロゲ
ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ
基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ
−またはジ−置換された炭素数3〜8の直鎖または分枝
鎖アルキル基;炭素数3〜8のシクロアルキル基;ハロ
ゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニト
ロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコ
キシ基でモノ−、ジ−またはトリ−置換された炭素数3
〜8のシクロアルキル基;炭素数4〜8のシクロアルキ
ル基にフェニル環がオルト縮合した縮合環基;炭素数4
〜8のシクロアルキル基にフェニル環がオルト縮合した
縮合環基であって、そのフェニル環がハロゲン、トリフ
ルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、カルボ
キシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−ま
たはトリ−置換された基;炭素数5〜8のシクロアルケ
ニル基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエニル基
にフェニル環がオルト縮合した縮合環基;炭素数5〜8
のシクロアルケニル基または炭素数5〜8のシクロアル
カンジエニル基にフェニル環がオルト縮合した縮合環基
であって、そのフェニル環がハロゲン、トリフルオロメ
チル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基
もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−またはトリ
−置換された基;−O−、−S−または−SS−で中断
されることもある炭素数1〜4のアルキレン基が結合し
た炭素数3〜8のシクロアルキル環からなるアルキルシ
クロアルキル基;−O−、−S−または−SS−で中断
されることもある炭素数1〜4のアルキレン基が結合し
た炭素数3〜8のシクロアルキル環からなるアルキルシ
クロアルキル基であって、そのシクロアルキル環がハロ
ゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニト
ロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコ
キシ基でモノ−、ジ−またはトリ−置換された基;炭素
数5〜8のシクロアルキル基であってそのシクロアルキ
ル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH
−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換された
基;炭素数5〜8のシクロアルキル基であってそのシク
ロアルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O
−、−NH−、−S−、−SO−または−S(O2)−で
置換され、そして置換されていないメチレン基−CH2
の一つまたは二つがハロゲン、トリフルオロメチル基、
ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル
基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換
された基;炭素数5〜8のシクロアルケニル基または炭
素数5〜8のシクロアルカンジエニル基であってそのシ
クロアルケニル環またはシクロアルカンジエニル環中の
メチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、=N
−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換された
基;炭素数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数5
〜8のシクロアルカンジエニル基であってそのシクロア
ルケニル環またはシクロアルカンジエニル環中のメチレ
ン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−
S−、−SO−または−S(O2)−で置換され、そして
置換されていないメチレン基−CH2−の一つまたは二
つがハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミ
ノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカ
ルボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換された基;炭
素数5〜8のシクロアルキル基であってそのシクロアル
キル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−N
H−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換され
たシクロアルキル基にフェニル環がオルト縮合した縮合
環基;炭素数5〜8のシクロアルキル基であってそのシ
クロアルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O
−、−NH−、−S−、−SO−または−S(O2)−で
置換されたシクロアルキル基にフェニル環がオルト縮合
しており、このフェニル環がハロゲン、トリフルオロメ
チル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基
もしくはカルボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換さ
れた縮合環基;炭素数5〜8のシクロアルケニル基また
は炭素数5〜8のシクロアルカンジエニル基であってそ
のシクロアルケニル環またはシクロアルカンジエニル環
中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、
=N−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換さ
れた炭素数5〜8シクロアルケニル基またはシクロアル
カンジエニル基にフェニル環がオルト縮合してなる縮合
環基;炭素数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数
5〜8のシクロアルカンジエニル基であってそのシクロ
アルケニル環またはシクロアルカンジエニル環中のメチ
レン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、
−S−、−SO−または−S(O2)−で置換された炭素
数5〜8のシクロアルケニル基またはシクロアルカンジ
エニル基にフェニル環がオルト縮合しており、このフェ
ニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ
ル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もしくはカルボアル
コキシ基でモノ−またはジ−置換された縮合環基;−O
−、−S−または−SS−で中断されることもある炭素
数1〜4のアルキレン基が結合した炭素数5〜8のシク
ロアルキル環からなるアルキルシクロアルキル基であっ
てそのシクロアルキル環中のメチレン基−CH2−の一
つが−O−、−NH−、−S−、−SO−または−S
(O2)−で置換された基;−O−、−S−または−SS
−で中断されることもある炭素数1〜4のアルキレン基
と結合した炭素数5〜8のシクロアルキル環からなるア
ルキルシクロアルキル基であってそのシクロアルキル環
中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、
−S−、−SO−または−S(O2)−で置換され、そして
置換されていないメチレン基−CH2−の一つまたは二
つがハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミ
ノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカ
ルボアルコキシ基でモノ−、ジ−またはトリ−置換され
た基;フェニル基またはナフチル基;メチレンジオキシ
基で置換されたフェニル基;ハロゲン、トリフルオロメ
チル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、
アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基、フェノキシ基、
フェニルメトキシ基、フェニル環がハロゲン、トリフル
オロメチル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ置換さ
れたフェニルメトキシ基、シクロアルキル環部分が炭素
数5〜8のシクロアルキルメトキシ基、シクロアルケニ
ル環部分が炭素数5〜8のシクロアルケニルメトキシ
基、シクロアルカンジエニル環部分が炭素数5〜8のシ
クロアルカンジエニルメトキシ基、炭素数5〜8のシク
ロアルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O
−、−NH−、−S−、−SO−、もしくは−S(O2)
−で置換されたシクロアルキルメトキシ基、炭素数5〜
8のシクロアルケニル環中のメチレン基−CH2−の一
つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO−、も
しくは−S(O2)−で置換されたシクロアルケニルメト
キシ基、炭素数5〜8のシクロアルカンジエニル環中の
メチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、=N
−、−S−、−SO−、もしくは−S(O2)−で置換さ
れたシクロアルカンジエニルメトキシ基、シクロアルキ
ル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、
カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ置換
された炭素数5〜8のシクロアルキル環中のメチレン基
−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S−、−SO
−、もしくは−S(O2)−で置換されたシクロアルキル
メトキシ基、シクロアルケニル環がハロゲン、トリフル
オロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキ
シ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基
もしくはカルボアルコキシ基でモノ置換された炭素数5
〜8のシクロアルケニル環中のメチレン基−CH2−の
一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO−、
もしくは−S(O2)−で置換されたシクロアルケニルメ
トキシ基、またはシクロアルカンジエニル環がハロゲ
ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル
基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カ
ルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ置換さ
れた炭素数5〜8のシクロアルカンジエニル環中のメチ
レン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、
−S−、−SO−、もしくは−S(O2)−で置換された
シクロアルカンジエニルメトキシ基で、モノ−、ジ−ま
たはトリ−置換されたフェニル基またはナフチル基;−
O−、−S−または−SS−で中断されることもある炭
素数1〜4のアルキレン基と結合したアルキルフェニル
基;−O−、−S−または−SS−を介して炭素数1〜
4のアルキレン基と結合したアルキル−O−、−S−ま
たは−SS−フェニル基;−O−、−S−または−SS
−フェニル基;ジフェニルアミノ基;ハロゲン、トリフ
ルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキ
シ基、アミノ基、ニトロ基またはカルボキシル基でフェ
ニル環がモノ−、ジ−またはトリ−置換された、−O
−、−S−または−SS−で中断されることもある炭素
数1〜4のアルキレン基と結合したアルキルフェニル
基;ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基または
カルボキシル基でフェニル環がモノ−、ジ−またはトリ
−置換された、−O−、−S−または−SS−を介して
炭素数1〜4のアルキレン基と結合したアルキル−O
−、−S−または−SS−フェニル基;ハロゲン、トリ
フルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコ
キシ基、アミノ基、ニトロ基またはカルボキシル基でフ
ェニル環がモノ−、ジ−またはトリ−置換されたO−、
−S−または−SS−フェニル基;またはR1およびR2
はこれらが結合する炭素原子と一緒になってそれぞれ二
価の以下の基:炭素数5〜8のシクロアルキリデン基;
ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアル
キル基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基もしくはカル
ボキシル基でモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
された炭素数5〜8のシクロアルキリデン基;炭素数5
〜8のシクロアルキリデン基であってそのシクロアルキ
ル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH
−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換された
基;炭素数5〜8のシクロアルキリデン基であってその
シクロアルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが−
O−、−NH−、−S−、−SO−または−S(O2)−
で置換され、そのシクロアルキル環中の置換されていな
いメチレン基−CH2−の一つまたはそれ以上がハロゲ
ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ
基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキ
シ基でモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換された
基;炭素数5〜8のシクロアルケニリデン基または炭素
数5〜8のシクロアルカンジエニリデン基;ハロゲン、
トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、フ
ェニル基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシ
ル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−、トリ
−またはテトラ−置換された炭素数5〜8のシクロアル
ケニリデン基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエ
ニリデン基;炭素数5〜8のシクロアルケニリデン基ま
たは炭素数5〜8のシクロアルカンジエニリデン基であ
ってそのシクロアルケニル環またはシクロアルカンジエ
ニル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−N
H−、=N−、−S−、−SO−または−S(O2)−で
置換された炭素数5〜8のシクロアルケニリデン基また
はシクロアルカンジエニリデン基;炭素数5〜8のシク
ロアルケニリデン基または炭素数5〜8のシクロアルカ
ンジエニリデン基であってそのシクロアルケニル環また
はシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−CH2
の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO−
または−S(O2)−で置換された炭素数5〜8のシクロ
アルケニリデン基またはシクロアルカンジエニリデン基
であって、シクロアルケニル環またはシクロアルカンジ
エニル環中の置換されていないメチレン基−CH2−の
一つまたはそれ以上がハロゲン、トリフルオロメチル
基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、 アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキ
シル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−、ト
リ−またはテトラ−置換された基;炭素数4〜8のシク
ロアルキリデン基にフェニル環がオルト縮合してなる縮
合環基;炭素数4〜8のシクロアルキリデン基にフェニ
ル環がオルト縮合してなる縮合環基であってそのフェニ
ル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミ
ノ基、ニトロ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコ
キシ基でモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換され
た基;炭素数5〜8のシクロアルケニリデン基または炭
素数5〜8のシクロアルカンジエニリデン基にフェニル
環がオルト縮合してなる縮合環基;炭素数5〜8のシク
ロアルケニリデン基または炭素数5〜8のシクロアルカ
ンジエニリデン基にフェニル環がとオルト縮合してなる
縮合環基であってそのフェニル環がハロゲン、トリフル
オロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキ
シル基またはカルボアルコキシ基でモノまたはジ置換さ
れた縮合環基;を示すものとする)で示される4−アミ
ノ−3−置換−ブタン酸誘導体と、保水剤および必要に
よって製剤化のための助剤からなる、安定化された4−
アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物に関
する。
【0015】本発明はまた、錠剤、散剤、顆粒剤または
カプセル剤の形態の固形製剤である安定化された4−ア
ミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物に関す
る。
【0016】本発明はまた、次の一般式:
【化7】 (式中、R1およびR2は上記した意味を有する)で示さ
れる4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体に保水剤と
必要によって製剤化のための助剤とを配合することから
なる4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組
成物の製造方法に関する。本発明は更にまた、錠剤、散
剤、顆粒剤またはカプセル剤の形態の固形製剤である4
−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物の
製造方法に関する。本発明はまた、中性アミノ酸がさら
に配合された安定化された4−アミノ−3−置換−ブタ
ン酸誘導体含有固形組成物にも関する。
【0017】本発明で安定化される4−アミノ−3−置
換−ブタン酸誘導体には、次の表1および表2で示され
る化合物が含まれる。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】
【表6】
【0024】
【表7】
【0025】
【表8】
【0026】
【表9】
【0027】
【表10】
【0028】
【表11】
【0029】
【表12】
【0030】
【表13】
【0031】
【表14】
【0032】
【表15】
【0033】
【表16】
【0034】
【表17】
【0035】
【表18】
【0036】本発明は、上記した3−位置に嵩高い置換
基を有する4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体を製
剤化するのに際して極めて有効な安定化手段を提供する
ものであり、例えば、ガバペンチン、プレガバリン、バ
クロフェン、3−アミノメチル−4−シクロヘキシル−
ブタン酸、3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘ
プタン酸、3−アミノメチル−4−フェニル−ブタン酸
または3−アミノメチル−5−フェニル−ヘプタン酸の
製剤化にあたって、これら化合物の安定化にきわめて有
効である。
【0037】本発明に於いて4−アミノ−3−置換−ブ
タン酸誘導体に配合して用いる保水剤は、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ソルビトールならびにグリセリンおよびその脂肪酸エス
テルから選ばれる化合物の一または二以上の組み合わせ
から選ばれるものである。
【0038】グリセリンの脂肪酸エステルの具体例とし
ては、グリセリンの低級脂肪酸エステル、例えばモノア
セチルグリセリド、ジアセチルグリセリド、トリアセチ
ルグリセリド(トリアセチン)、中鎖長脂肪酸モノグリ
セリド、例えばモノヘキサノイルグリセリド、モノオク
タノイルグリセリド、モノデカノイルグリセリド、およ
び中鎖長脂肪酸のポリグリセリンエステル、例えばモノ
ラウリン酸ポリグリセリド、モノミリスチン酸ポリグリ
セリドなどが挙げられる。
【0039】本発明の固形製剤は、4−アミノ−3−置
換−ブタン酸誘導体、例えばガバペンチン、プレガバリ
ン、バクロフェンなどの原薬粉末に、安定化剤である保
水剤さらに製剤化に必要な助剤を添加して造粒機にて粒
状化する造粒工程、得られた粒状粉末をカプセル充填機
によって圧縮充填するカプセル充填工程、または得られ
た粒状粉末を打錠機によって圧縮する錠剤化工程、そし
て必要に応じて得られた粒状粉末、顆粒または錠剤の表
面をコーティングするコーティング工程を順次おこなう
ことによって、散剤、顆粒剤、表面コート顆粒剤、カプ
セル剤、錠剤、表面コート錠剤として得られるものであ
る。
【0040】上記した4−アミノ−3−置換−ブタン酸
誘導体製剤、例えばガバペンチン製剤の製造過程で行わ
れる4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体の造粒化に
は、造粒化方法として、流動造粒法、高速撹拌造粒法、
溶融造粒法(melting granulation)などの公知の手段
を採用することが出来るが、4−アミノ−3−置換−ブ
タン酸誘導体の原薬粉末に安定化剤を効果的に付着させ
るためには、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体の
原薬粉末を流動状態にしてこれに安定化剤を吹き付ける
形式の流動造粒法が好ましい。この際に安定化剤は水ま
たはアルコール類などの有機溶媒に溶解させた溶液の形
で加えられるので、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘
導体の原薬粉末の表面に少量の適用で斑なく付着させる
ことが出来る。
【0041】この流動造粒法による造粒化工程では、上
記した安定化剤の溶液と共に、必要に応じて結合剤とし
て、セルロース誘導体(例えばヒドロキシプロピルセル
ロース)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン(例えばKollidon-K30やKollidon-K25)、コポリビド
ン(例えばKollidon-VA64)、コーンスターチを溶液また
は懸濁液の状態で4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
体の原薬粉末に加えて造粒または顆粒化が行われる。
【0042】この4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
体の原薬粉末への上記した安定化剤の溶液の適用は、結
合剤またはその他の製剤化助剤を用いる造粒化の前に予
め行い、その後で結合剤を用いる造粒化を行ってもよ
い。またこの造粒化工程では必要に応じてマンニトー
ル、キシリトール等の甘味剤またはその他の製剤化のた
めの助剤を加えることができる。
【0043】このようにして得られる粒状粉末は、その
まま4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体製剤として
用いることもまたカプセルに圧縮充填して4−アミノ−
3−置換−ブタン酸誘導体カプセル剤として用いること
も出来るが、これを更に圧縮成形して錠剤とすることも
可能である。
【0044】すなわち、上記のようにして得られた4−
アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体粒状粉末は次いで打
錠機で圧縮成形されて錠剤にすることができる。この圧
縮成形の工程に於いては通常の製剤と同様に滑沢剤の使
用が不可欠である。しかしながら医薬品の圧縮成形工程
で幾つかの通常用いられる滑沢剤は、これらを使用して
圧縮成形した4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体製
剤の経時安定性に影響を与え、さらに溶出の遅延が見ら
れ、その使用は好ましくない場合のあることが見出され
ている。
【0045】しかしながら、本発明者らは圧縮成形化の
滑沢剤として、通常は医薬品の圧縮成形化に際して殆ど
使用されることのない、L−ロイシン、L−イソロイシ
ン、L−バリン、D−ロイシン、D−イソロイシン、D
−バリン、DL−ロイシン、DL−イソロイシン、DL
−バリンまたはこれらの混合物が4−アミノ−3−置換
−ブタン酸誘導体錠剤例えばガバペンチン錠剤の圧縮成
形時に、滑沢剤として著しい効果を発揮し、しかも得ら
れた錠剤は本発明である安定化剤による経時安定性およ
び溶出性に影響を与えないことも見いだしたのである。
【0046】従って、この圧縮成形化の工程では、得ら
れた造粒物に滑沢剤としてL−ロイシン、L−イソロイ
シン、L−バリン、D−ロイシン、D−イソロイシン、
D−バリン、DL−ロイシン、DL−イソロイシン、D
L−バリンまたはこれらの混合物、さらに必要に応じて
製剤化のための助剤例えば、セルロース(例えばヒドロ
キシプロピルセルロース)、結晶セルロース、コーンス
ターチ、部分アルファー化澱粉、乳糖の様な結合剤、崩
壊剤などを、適当な混合機例えばV−ブレンダーなどの
乾式混合機を用いて混合し、ついで得られた混合物を打
錠機で圧縮成形して錠剤化されるのである。
【0047】このようにして得られた粒状粉末、顆粒ま
たは錠剤には、必要によって表面コーティングが施され
る。この錠剤の表面コーティングの工程は、任意の付加
工程であって、必須の工程ではないが、例えばガバペン
チン錠剤の場合にはガバペンチンが強い苦みを有する薬
物であるので、服用を容易化するためこの表面コーティ
ングを施すことが好ましい。そしてこの表面コーティン
グには、フィルム形成材料としてヒドロキシプロピルセ
ルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(HPMC)などのセルロース誘導体、ポリビニル
ピロリドン、Kollidon-VA64、オイドラギットなどの高
分子基剤などがフィルム形成材料として、マンニトー
ル、キシリトール、アスパルテームなどが甘味剤として
用いられる。
【0048】このフィルム形成材料にも、必要によって
保水剤のプロピレングリコール、グリセリン、トリアセ
チンなど、および中性アミノ酸のL−ロイシン、L−イ
ソロイシン、L−バリン、L−アラニン、D−ロイシ
ン、D−イソロイシン、D−バリン、D−アラニン、D
L−ロイシン、DL−イソロイシン、DL−バリン、D
L−アラニンおよびグリシンを添加することができる。
ここでフィルム形成材料に添加されたプロピレングリコ
ール、グリセリン、トリアセチンなどは保水剤としての
作用の外にコーティングフィルムの可塑剤としての作用
をも有し、またL−ロイシン、L−イソロイシン、L−
バリン、D−ロイシン、D−イソロイシン、D−バリ
ン、DL−ロイシン、DL−イソロイシンおよびDL−
バリンはコーティングフィルムの改質剤としての作用を
有し、そしてグリシン、L−アラニン、D−アラニンお
よびDL−アラニンは4−アミノ−3−置換−ブタン酸
誘導体がガバペンチンである場合の苦味を緩和する緩衝
剤としての作用を有するものである。そして粒状粉末、
顆粒または錠剤の表面コーティングは流動床または回転
パンを用いる公知の方法などで粒状粉末、顆粒または錠
剤表面に施すことで行われる。
【0049】本発明の4−アミノ−3−置換−ブタン酸
誘導体含有固形組成物において、保水剤は4−アミノ−
3−置換−ブタン酸誘導体に対して合計量で0.01〜
25重量%または4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
体および製剤化のために添加しうる助剤との合計量に対
して0.01〜25重量%の量で使用される。この使用
量は、用いる保水剤の種類によるか、4−アミノ−3−
置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物の具体的な剤型、
すなわち錠剤であるか、散剤であるか、顆粒剤である
か、またはカプセル剤であるかによるか、更に製剤化の
ために添加しうる助剤の種類およびその配合量によって
も異なり得るが、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
体製剤を保水することにより4−アミノ−3−置換−ブ
タン酸誘導体を安定化するのに有効である量でなければ
ならない。そして多くの場合について保水剤の合計量
は、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体に対して好
ましくは0.02〜20重量%の範囲で、また4−アミ
ノ−3−置換−ブタン酸誘導体および製剤化のために添
加しうる助剤との合計量に対して好ましくは0.02〜
20重量%の範囲で用いられる。ただしソルビトールを
他の保水剤と併用する場合は上記使用量に限定されな
い。
【0050】また4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
体の表面コート錠剤を製造する場合の、この表面コーテ
ィングの工程で用いられる保水剤は、コーティング材料
の合計量に対して0.1〜50重量%の量で添加して用
いられる。
【0051】さらに本発明者らは、4−アミノ−3−置
換−ブタン酸誘導体固形製剤の製造時において通常製剤
化のために使用される助剤を、L−ロイシン、L−イソ
ロイシン、L−バリン、L−アラニン、D−ロイシン、
D−イソロイシン、D−バリン、D−アラニン、DL−
ロイシン、DL−イソロイシン、DL−バリン、DL−
アラニンおよびグリシンを含む中性アミノ酸で置き換え
ることによって、本発明の安定化剤である保水剤の効果
を妨げることなく製剤化できること、すなわち安定化助
剤としての働きを有することを見いだした。そしてこれ
らの中性アミノ酸は一種単独でもまた二種以上を組み合
わせて用いることもでき、そしてこれらの中性アミノ酸
は、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体製剤製造の
粒状化工程を含めたいずれの段階においても配合が可能
である。例えばガバペンチン固形製剤の場合は、ガバペ
ンチンに対して合計量0.05〜40重量%の割合で用
いられる。
【0052】本発明の4−アミノ−3−置換−ブタン酸
誘導体固形製剤の製造方法は、例えば、上記したよう
に、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体の原薬粉末
に安定化剤である保水剤と、製剤化に必要な結合剤およ
び助剤を添加して造粒機にて粒状化する造粒工程、得ら
れた粒状粉末への滑沢剤等の添加混合、打錠機によって
圧縮する錠剤化工程、錠剤の表面をコーティングするコ
ーティング工程よりなるのものあるが、粒状化段階で得
られた粒状粉末を打錠工程を行うことなくそのまま散剤
または顆粒剤の形で4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘
導体製剤とすることもでき、さらに造粒工程で得られた
顆粒を上記した表面コーティングの工程に付すこともで
きる。また造粒工程で得られた顆粒に滑沢剤等を添加混
合し、カプセル充填機によってゼラチンハードカプセル
に圧縮充填しカプセル剤とすることもできる。このよう
にして得られる4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体
固形製剤は、例えばガバペンチンの場合に圧密または流
動状態にあるために、これを人に経口的に投与する場合
にその服用が容易化されている。
【0053】ついで本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、以下の実施例は本発明を説明するためのも
のものであって、本発明をこれら実施例に限定して解し
てはならないものとする。
【0054】
【実施例】実施例 1 1) ガバペンチン粒状粉末Aの調製 水72gを流動床造粒装置(フロイント産業(株)製SF
C−Labo)を用いてガバペンチン原薬粉末250g
に噴霧し、乾燥後ガバペンチン粒状粉末Aを得た。 2) ガバペンチン粒状粉末Bの調製 プロピレングリコール5gを水67gに溶解した溶液を
流動床造粒装置を用いてガバペンチン原薬粉末250g
に噴霧し、乾燥後ガバペンチン粒状粉末Bを得た。1)
および2)で得られたガバペンチン粒状粉末AおよびB
について、次の表3に示された条件下に保存した後で、
各粒状粉末中の生成ラクタム含量をHPLCで測定し
た。本実施例および以下の実施例において、ラクタム含
量はガバペンチンを基準にして重量%で表される。
【0055】
【表19】
【0056】上記した結果から、プロピレングリコール
の添加により、ガバペンチン原薬粉末は経時劣化(ラク
タムの生成)が阻止されていることが分かる。
【0057】実施例 2 1) ガバペンチン粒状粉末Cの調製 水72gを流動床造粒装置(フロイント産業(株)製SF
C−Labo)を用いてガバペンチン原薬粉末250g
に噴霧し、引き続きヒドロキシプロピルセルロース5g
を水58gに溶解した溶液を噴霧し、乾燥後ガバペンチ
ン粒状粉末Cを得た。 2) ガバペンチン粒状粉末Dの調製 プロピレングリコール5gを水67gに溶解した溶液を
流動床造粒装置(フロイント産業(株)製SFC−Lab
o)を用いてガバペンチン原薬粉末250gに噴霧し、
引き続きヒドロキシプロピルセルロース5gを水58g
に溶解した溶液を噴霧し、乾燥後ガバペンチン粒状粉末
Dを得た。 3) ガバペンチン粒状粉末Eの調製 トリアセチン5gを水67gに溶解した溶液を流動床造
粒装置を用いてガバペンチン原薬粉末250gに噴霧
し、引き続きヒドロキシプロピルセルロース5gを水5
8gに溶解した溶液を噴霧し、乾燥後ガバペンチン粒状
粉末Eを得た。 4) ガバペンチン粒状粉末Fの調製 プロピレングリコール2.5gおよびトリアセチン2.5
gを水67gに溶解した溶液を流動床造粒装置(フロイ
ント産業(株)製SFC−Labo)を用いてガバペンチ
ン原薬粉末250gに噴霧し、引き続きヒドロキシプロ
ピルセルロース5gを水58gに溶解した溶液を噴霧
し、乾燥後ガバペンチン粒状粉末Fを得た。1)〜4)で
得られたガバペンチン粒状粉末C〜Fについて、次の表
4に示された条件下に保存した後で、各粒状粉末中の生
成ラクタム含量をHPLCで測定した。
【0058】
【表20】
【0059】上記した結果から、プロピレングリコー
ル、トリアセチンまたは両者の添加により、ガバペンチ
ン原薬粉末は経時劣化(ラクタムの生成)が阻止されて
いることが分かる。
【0060】実施例 3 1) ガバペンチン顆粒の調製 コポリピドン14gおよびプロピレングリコール14g
を水252gに溶解した溶液を流動床造粒装置(フロイ
ント産業(株)製SFC−Mini)を用いてガバペンチ
ン原薬粉末700gに噴霧し、乾燥後ガバペンチン粒状
粉末を得た。 2) 錠剤成形 上記1)で得られた乾燥顆粒に顆粒の7重量%の量のL
−バリンを混合し、回転打錠機((株)菊水製作所製)に
より、直径9mm重量336mgの錠剤に圧縮した。このよ
うにして得られた錠剤はガバペンチン300mgを含有
し、6〜10kgの硬度を有した。 3) 錠剤の表面コーティング 上記2)で得られた錠剤を次の表5に記載の組成のコー
ティング液を用いてその表面にコーター(フロイント産
業(株)製ハイコーターHCT−30)を用いてフィルム
コートを行った。
【0061】
【表21】
【0062】上記2)および3)で得られた裸錠(1)、フ
ィルムコート錠(2)および市販のガバペンチンカプセル
剤(3)について次の表6に示された条件下に保存した後
で、各錠剤およびカプセル剤中の生成ラクタム含量を測
定した。
【0063】
【表22】
【0064】上記の試験結果からフィルムコート錠剤に
ラクタムの著しい増加が見られず、ドライブレンドによ
るガバペンチンカプセル剤と同等の優れた経時安定性を
有することが証明された。 また上記フィルムコート錠について、第13改正日本薬
局方に規定された溶出試験法(水900ml、パドル法5
0rpm)によってその溶出試験を行った。試験条件と結
果を次の表7に示す。表中の数値は、溶出量を%で表し
たものである。
【0065】
【表23】
【0066】上記した試験結果から本発明方法で製造さ
れたガバペンチンフィルムコート錠剤は溶出試験におい
ても良好な溶出性を示し、また溶出性における優れた経
時安定性を有することが証明された。
【0067】実施例 4 1) バクロフェン粉末試料Gの調製 バクロフェン結晶200mgに水0.04mlを加え湿潤さ
せた後、乳鉢で粒状粉末とし、乾燥させてバクロフェン
粉末試料Gを調製した。 2) バクロフェン粉末試料Hの調製 バクロフェン結晶200mgに20%プロピレングリコー
ル水溶液0.04mlを加え湿潤させた後、乳鉢で粒状粉
末とし、乾燥させてバクロフェン粉末試料Hを調製し
た。このようにして得られた試料Gおよび試料H、並び
に未処理のバクロフェン結晶について、つぎの表8に示
される条件下に保存した後に、各試料中に生成した脱水
縮合体の含有量をHPLCで測定した。本実施例におい
て、脱水縮合体含量はバクロフェンを規準にして重量%
で表される。
【0068】
【表24】
【0069】上記した結果から、バクロフェンが水を用
いた粒状化により、経時劣化(脱水縮合)が促進されて
いることが分かり、そしてこの経時劣化は保水剤のプロ
ピレングリコールの添加により阻止されることが分かっ
た。
【0070】実施例 5 1) プレガバリン粉末試料Iの調製 プレガバリン結晶1gに水0.1mlを加え湿潤させた
後、乳鉢で粒状粉末とし、乾燥させてプレガバリン粉末
試料Iを調製した。 2) プレガバリン粉末試料Jの調製 プレガバリン結晶1gに1%モノラウリン酸デカグリセ
リル水溶液0.1mlを加え湿潤させた後、乳鉢で粒状粉
末とし、乾燥させてプレガバリン粉末試料Jを調製し
た。 3) プレガバリン粉末試料Kの調製 プレガバリン結晶1gに10%ブチレングリコール水溶
液0.1mlを加え湿潤させた後、乳鉢で粒状粉末とし、
乾燥させてプレガバリン粉末試料Kを調製した。
【0071】このようにして得られた試料I、試料Jお
よび試料K、並びに未処理のプレガバリン結晶につい
て、つぎの表9に示される条件下に保存した後に、各試
料中に生成した脱水縮合体含量をHPLCで測定した。
本実施例および以下の実施例において、脱水縮合体含量
はプレガバリンを基準にして重量%で表される。
【0072】
【表25】
【0073】上記した結果から、プレガバリンが水を用
いた粒状化により、経時劣化(脱水縮合)が促進されて
いることが分かり、その経時劣化は保水剤のモノラウリ
ン酸デカグリセリルおよびブチレングルコールの添加に
より阻止されることが分かる。
【0074】実施例 6 1) プレガバリン粉末試料Lの調製 プレガバリン結晶1gに10%ヒドロキシプロピルセル
ロース水溶液0.1mlを加え湿潤させた後、乳鉢で粒状
粉末とし、乾燥させてプレガバリン粉末試料Lを調製し
た。 2) プレガバリン粉末試料Mの調製 プレガバリン結晶1gに10%のヒドロキシプロピルセ
ルロース及び10%のプロピレングリコールを含有する
水溶液0.1mlを加え湿潤させた後、乳鉢で粒状粉末と
し、乾燥させてプレガバリン粉末試料Mを調製した。
【0075】このようにして得られた試料Lおよび試料
Mについて、つぎの表10に示される条件下に保存した
後に、各試料中に生成した脱水縮合体含量をHPLCで
測定した。
【0076】
【表26】
【0077】上記した結果から、プレガバリンが保水剤
のヒドロキシプロピルセルロースおよびプロピレングリ
コールの添加により、経時劣化(脱水縮合)が阻止されて
いることが分かる。
【0078】
【発明の効果】4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体
製剤に限らず、一般的に固形製剤中における過剰の水分
の残留は、変色、分解、打錠障害等が起こり得るとの理
由で好ましくないと考えられていた。本発明の最大の特
徴点は、4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体固形製
剤の安定化に、上記した製剤上の好ましくない障害の誘
発が懸念される水分の残留作用を有する保水剤を4−ア
ミノ−3−置換−ブタン酸誘導体固形製剤に加えること
で、予想に反してこの製剤の安定性を著しく向上し得た
ところにある。したがって、本発明によって多年にわた
り課題とされてきた製剤学的に不安定なガバペンチン製
剤を含む4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体に対す
る安定化のための手段と、安定化の原理が解明されたの
である。そして本発明によれば、極端に成形性に乏しい
ガバペンチンに対して、投与に当たり患者に対する服用
の容易性を与える製剤の小型化に汎用される、水を用い
る湿式造粒法が、ガバペンチンの劣化を受けることなく
なし得られたことは、本発明の著しい効果と言うことが
出来る。またこの発明によって安定化された4−アミノ
−3−置換−ブタン酸誘導体製剤の今後の開発に大いに
貢献することが期待できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月17日(1999.5.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】上記した結果から、プレガバリンが保水剤
のプロピレングリコールの添加により、経時劣化(脱水
縮合)が阻止されていることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/14 C07C 229/28 // C07C 229/28 A61K 9/14

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式: 【化1】 で示される4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体と、
    保水剤および必要によって製剤化のための助剤からな
    る、安定化された4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
    体含有固形組成物。上記式中、 R1は水素原子、ヒドロキシル基、メチル基、またはエ
    チル基を示し;R2はそれぞれ一価の以下の基:炭素数
    3〜8の直鎖または分枝鎖アルキル基;炭素数3〜8の
    直鎖または分枝鎖アルキレン基;ハロゲン、トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル
    チオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル
    基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換
    された炭素数3〜8の直鎖または分枝鎖アルキル基;炭
    素数3〜8のシクロアルキル基;ハロゲン、トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カ
    ルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ
    −またはトリ−置換された炭素数3〜8のシクロアルキ
    ル基;炭素数4〜8のシクロアルキル基にフェニル環が
    オルト縮合した縮合環基;炭素数4〜8のシクロアルキ
    ル基にフェニル環がオルト縮合した縮合環基であって、
    そのフェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒ
    ドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もしくはカ
    ルボアルコキシ基でモノ−、ジ−またはトリ−置換され
    た基;炭素数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数
    5〜8のシクロアルカンジエニル基にフェニル環がオル
    ト縮合した縮合環基;炭素数5〜8のシクロアルケニル
    基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエニル基にフ
    ェニル環がオルト縮合した縮合環基であって、そのフェ
    ニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ
    ル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
    ミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もしくはカルボアル
    コキシ基でモノ−、ジ−またはトリ−置換された基;−
    O−、−S−または−SS−で中断されることもある炭
    素数1〜4のアルキレン基が結合した炭素数3〜8のシ
    クロアルキル環からなるアルキルシクロアルキル基;−
    O−、−S−または−SS−で中断されることもある炭
    素数1〜4のアルキレン基が結合した炭素数3〜8のシ
    クロアルキル環からなるアルキルシクロアルキル基であ
    って、そのシクロアルキル環がハロゲン、トリフルオロ
    メチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、
    カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、
    ジ−またはトリ−置換された基;炭素数5〜8のシクロ
    アルキル基であってそのシクロアルキル環中のメチレン
    基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S−、−S
    O−または−S(O2)−で置換された基;炭素数5〜8
    のシクロアルキル基であってそのシクロアルキル環中の
    メチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S
    −、−SO−または−S(O2)−で置換され、そして置
    換されていないメチレン基−CH2−の一つまたは二つ
    がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、
    アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ
    基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカル
    ボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換された基;炭素
    数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数5〜8のシ
    クロアルカンジエニル基であってそのシクロアルケニル
    環またはシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−C
    2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−
    SO−または−S(O2)−で置換された基;炭素数5〜
    8のシクロアルケニル基または炭素数5〜8のシクロア
    ルカンジエニル基であってそのシクロアルケニル環また
    はシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−CH2
    の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO−
    または−S(O2)−で置換され、そして置換されていな
    いメチレン基−CH2−の一つまたは二つがハロゲン、
    トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、
    アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、
    オキソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基
    でモノ−またはジ−置換された基;炭素数5〜8のシク
    ロアルキル基であってそのシクロアルキル環中のメチレ
    ン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S−、−
    SO−または−S(O2)−で置換されたシクロアルキル
    基にフェニル環がオルト縮合した縮合環基;炭素数5〜
    8のシクロアルキル基であってそのシクロアルキル環中
    のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−
    S−、−SO−または−S(O2)−で置換されたシクロ
    アルキル基にフェニル環がオルト縮合しており、このフ
    ェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキ
    シル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
    アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もしくはカルボア
    ルコキシ基でモノ−またはジ−置換された縮合環基;炭
    素数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数5〜8の
    シクロアルカンジエニル基であってそのシクロアルケニ
    ル環またはシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−
    CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、
    −SO−または−S(O2)−で置換された炭素数5〜8
    シクロアルケニル基またはシクロアルカンジエニル基に
    フェニル環がオルト縮合してなる縮合環基;炭素数5〜
    8のシクロアルケニル基または炭素数5〜8のシクロア
    ルカンジエニル基であってそのシクロアルケニル環また
    はシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−CH2
    の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO−
    または−S(O2)−で置換された炭素数5〜8のシクロ
    アルケニル基またはシクロアルカンジエニル基にフェニ
    ル環がオルト縮合しており、このフェニル環がハロゲ
    ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ
    基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ
    −またはジ−置換された縮合環基;−O−、−S−また
    は−SS−で中断されることもある炭素数1〜4のアル
    キレン基が結合した炭素数5〜8のシクロアルキル環か
    らなるアルキルシクロアルキル基であってそのシクロア
    ルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−
    NH−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換さ
    れた基;−O−、−S−または−SS−で中断されるこ
    ともある炭素数1〜4のアルキレン基と結合した炭素数
    5〜8のシクロアルキル環からなるアルキルシクロアル
    キル基であってそのシクロアルキル環中のメチレン基−
    CH2−の一つが−O−、−NH−、−S−、−SO−
    または−S(O2)−で置換され、そして置換されていない
    メチレン基−CH2−の一つまたは二つがハロゲン、ト
    リフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オ
    キソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基で
    モノ−、ジ−またはトリ−置換された基;フェニル基ま
    たはナフチル基;メチレンジオキシ基で置換されたフェ
    ニル基;ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ
    ル基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ
    基、カルボキシル基、フェノキシ基、フェニルメトキシ
    基、フェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ア
    ルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もし
    くはカルボアルコキシ基でモノ置換されたフェニルメト
    キシ基、シクロアルキル環部分が炭素数5〜8のシクロ
    アルキルメトキシ基、シクロアルケニル環部分が炭素数
    5〜8のシクロアルケニルメトキシ基、シクロアルカン
    ジエニル環部分が炭素数5〜8のシクロアルカンジエニ
    ルメトキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル環中のメ
    チレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S
    −、−SO−、もしくは−S(O2)−で置換されたシク
    ロアルキルメトキシ基、炭素数5〜8のシクロアルケニ
    ル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH
    −、=N−、−S−、−SO−、もしくは−S(O2)−
    で置換されたシクロアルケニルメトキシ基、炭素数5〜
    8のシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−CH2
    −の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO
    −、もしくは−S(O2)−で置換されたシクロアルカン
    ジエニルメトキシ基、シクロアルキル環がハロゲン、ト
    リフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もし
    くはカルボアルコキシ基でモノ置換された炭素数5〜8
    のシクロアルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが
    −O−、−NH−、−S−、−SO−、もしくは−S
    (O2)−で置換されたシクロアルキルメトキシ基、シク
    ロアルケニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒ
    ドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、
    ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカルボア
    ルコキシ基でモノ置換された炭素数5〜8のシクロアル
    ケニル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−
    NH−、=N−、−S−、−SO−、もしくは−S
    (O2)−で置換されたシクロアルケニルメトキシ基、ま
    たはシクロアルカンジエニル環がハロゲン、トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ
    基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基も
    しくはカルボアルコキシ基でモノ置換された炭素数5〜
    8のシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−CH2
    −の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO
    −、もしくは−S(O2)−で置換されたシクロアルカン
    ジエニルメトキシ基で、モノ−、ジ−またはトリ−置換
    されたフェニル基またはナフチル基;−O−、−S−ま
    たは−SS−で中断されることもある炭素数1〜4のア
    ルキレン基と結合したアルキルフェニル基;−O−、−
    S−または−SS−を介して炭素数1〜4のアルキレン
    基と結合したアルキル−O−、−S−または−SS−フ
    ェニル基;−O−、−S−または−SS−フェニル基;
    ジフェニルアミノ基;ハロゲン、トリフルオロメチル
    基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ
    基、ニトロ基またはカルボキシル基でフェニル環がモノ
    −、ジ−またはトリ−置換された、−O−、−S−また
    は−SS−で中断されることもある炭素数1〜4のアル
    キレン基と結合したアルキルフェニル基;ハロゲン、ト
    リフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルキル基、アル
    コキシ基、アミノ基、ニトロ基またはカルボキシル基で
    フェニル環がモノ−、ジ−またはトリ−置換された、−
    O−、−S−または−SS−を介して炭素数1〜4のア
    ルキレン基と結合したアルキル−O−、−S−または−
    SS−フェニル基;ハロゲン、トリフルオロメチル基、
    ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、
    ニトロ基またはカルボキシル基でフェニル環がモノ−、
    ジ−またはトリ−置換されたO−、−S−または−SS
    −フェニル基;またはR1およびR2はこれらが結合する
    炭素原子と一緒になってそれぞれ二価の以下の基:炭素
    数5〜8のシクロアルキリデン基;ハロゲン、トリフル
    オロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキ
    シ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、フェニル
    基、アミノ基、ニトロ基もしくはカルボキシル基でモノ
    −、ジ−、トリ−またはテトラ−置換された炭素数5〜
    8のシクロアルキリデン基;炭素数5〜8のシクロアル
    キリデン基であってそのシクロアルキル環中のメチレン
    基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S−、−S
    O−または−S(O2)−で置換された基;炭素数5〜8
    のシクロアルキリデン基であってそのシクロアルキル環
    中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、
    −S−、−SO−または−S(O2)−で置換され、その
    シクロアルキル環中の置換されていないメチレン基−C
    2−の一つまたはそれ以上がハロゲン、トリフルオロ
    メチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、
    カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、
    ジ−、トリ−またはテトラ−置換された基;炭素数5〜
    8のシクロアルケニリデン基または炭素数5〜8のシク
    ロアルカンジエニリデン基;ハロゲン、トリフルオロメ
    チル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、
    アルキルチオ基、シクロアルキル基、フェニル基、アミ
    ノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカ
    ルボアルコキシ基でモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ
    −置換された炭素数5〜8のシクロアルケニリデン基ま
    たは炭素数5〜8のシクロアルカンジエニリデン基;炭
    素数5〜8のシクロアルケニリデン基または炭素数5〜
    8のシクロアルカンジエニリデン基であってそのシクロ
    アルケニル環またはシクロアルカンジエニル環中のメチ
    レン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、
    −S−、−SO−または−S(O2)−で置換された炭素
    数5〜8のシクロアルケニリデン基またはシクロアルカ
    ンジエニリデン基;炭素数5〜8のシクロアルケニリデ
    ン基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエニリデン
    基であってそのシクロアルケニル環またはシクロアルカ
    ンジエニル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O
    −、−NH−、=N−、−S−、−SO−または−S
    (O2)−で置換された炭素数5〜8のシクロアルケニリ
    デン基またはシクロアルカンジエニリデン基であって、
    シクロアルケニル環またはシクロアルカンジエニル環中
    の置換されていないメチレン基−CH2−の一つまたは
    それ以上がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキ
    シル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
    アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしく
    はカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−、トリ−またはテ
    トラ−置換された基;炭素数4〜8のシクロアルキリデ
    ン基にフェニル環がオルト縮合してなる縮合環基;炭素
    数4〜8のシクロアルキリデン基にフェニル環がオルト
    縮合してなる縮合環基であってそのフェニル環がハロゲ
    ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ
    基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ
    −、ジ−、トリ−またはテトラ−置換された基;炭素数
    5〜8のシクロアルケニリデン基または炭素数5〜8の
    シクロアルカンジエニリデン基にフェニル環がオルト縮
    合してなる縮合環基;炭素数5〜8のシクロアルケニリ
    デン基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエニリデ
    ン基にフェニル環がとオルト縮合してなる縮合環基であ
    ってそのフェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル
    基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基また
    はカルボアルコキシ基でモノまたはジ置換された縮合環
    基;を示すものとする。
  2. 【請求項2】 保水剤が、エチレングリコール、プロピ
    レングリコール、ブチレングリコール、ソルビトールな
    らびにグリセリンおよびその脂肪酸エステルから選ばれ
    る化合物の一または二以上かるなる請求項1記載の4−
    アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物。
  3. 【請求項3】 保水剤が、エチレングリコールである請
    求項1記載の4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含
    有固形組成物。
  4. 【請求項4】 保水剤が、プロピレングリコールである
    請求項1記載の4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体
    含有固形組成物。
  5. 【請求項5】 保水剤が、ブチレングリコールである請
    求項1記載の4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含
    有固形組成物。
  6. 【請求項6】 保水剤が、グリセリンまたはその脂肪酸
    エステルである請求項1記載の4−アミノ−3−置換−
    ブタン酸誘導体含有固形組成物。
  7. 【請求項7】 保水剤が、ソルビトールである請求項1
    記載の4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形
    組成物。
  8. 【請求項8】 保水剤の合計量が4−アミノ−3−置換
    −ブタン酸誘導体に対して0.01〜25重量%である
    請求項1記載の4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体
    含有固形組成物。
  9. 【請求項9】 保水剤の合計量が4−アミノ−3−置換
    −ブタン酸誘導体および製剤化のために添加しうる助剤
    の合計量に対して0.01〜25重量%である請求項1
    記載の4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形
    組成物。
  10. 【請求項10】 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
    体含有固形組成物が、ガバペンチン固形製剤、プレガバ
    リン固形製剤、バクロフェン固形製剤、3−アミノメチ
    ル−4−シクロヘキシル−ブタン酸固形製剤、3−アミ
    ノメチル−5−シクロヘキシル−ヘプタン酸固形製剤、
    3−アミノメチル−4−フェニル−ブタン酸固形製剤ま
    たは3−アミノメチル−5−フェニル−ヘプタン酸固形
    製剤である請求項1〜9記載の4−アミノ−3−置換−
    ブタン酸誘導体含有固形組成物。
  11. 【請求項11】 錠剤、散剤、顆粒剤またはカプセル剤
    の形態の固形製剤である請求項10記載の4−アミノ−
    3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物。
  12. 【請求項12】 次の一般式: 【化2】 で示される4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体に保
    水剤と必要によって製剤化のための助剤とを配合するこ
    とからなる4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有
    固形組成物の製造方法。上記式中、 R1は水素原子、ヒドロキシル基、メチル基、またはエ
    チル基を示し;R2はそれぞれ一価の以下の基:炭素数
    3〜8の直鎖または分枝鎖アルキル基;炭素数3〜8の
    直鎖または分枝鎖アルキレン基;ハロゲン、トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル
    チオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル
    基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換
    された炭素数3〜8の直鎖または分枝鎖アルキル基;炭
    素数3〜8のシクロアルキル基;ハロゲン、トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、
    カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ−、
    ジ−またはトリ−置換された炭素数3〜8のシクロアル
    キル基;炭素数4〜8のシクロアルキル基にフェニル環
    がオルト縮合した縮合環基;炭素数4〜8のシクロアル
    キル基にフェニル環がオルト縮合した縮合環基であっ
    て、そのフェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル
    基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もし
    くはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−またはトリ−置
    換された基;炭素数5〜8のシクロアルケニル基または
    炭素数5〜8のシクロアルカンジエニル基にフェニル環
    がオルト縮合した縮合環基;炭素数5〜8のシクロアル
    ケニル基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエニル
    基にフェニル環がオルト縮合した縮合環基であって、そ
    のフェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒド
    ロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もしくはカル
    ボアルコキシ基でモノ−、ジ−またはトリ−置換された
    基;−O−、−S−または−SS−で中断されることも
    ある炭素数1〜4のアルキレン基が結合した炭素数3〜
    8のシクロアルキル環からなるアルキルシクロアルキル
    基;−O−、−S−または−SS−で中断されることも
    ある炭素数1〜4のアルキレン基が結合した炭素数3〜
    8のシクロアルキル環からなるアルキルシクロアルキル
    基であって、そのシクロアルキル環がハロゲン、トリフ
    ルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコ
    キシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ
    基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ
    −、ジ−またはトリ−置換された基;炭素数5〜8のシ
    クロアルキル基であってそのシクロアルキル環中のメチ
    レン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S−、
    −SO−または−S(O2)−で置換された基;炭素数5
    〜8のシクロアルキル基であってそのシクロアルキル環
    中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、
    −S−、−SO−または−S(O2)−で置換され、そして
    置換されていないメチレン基−CH2−の一つまたは二
    つがハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル
    基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミ
    ノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカ
    ルボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換された基;炭
    素数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数5〜8の
    シクロアルカンジエニル基であってそのシクロアルケニ
    ル環またはシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−
    CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、
    −SO−または−S(O2)−で置換された基;炭素数5
    〜8のシクロアルケニル基または炭素数5〜8のシクロ
    アルカンジエニル基であってそのシクロアルケニル環ま
    たはシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−CH2
    −の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO
    −または−S(O2)−で置換され、そして置換されてい
    ないメチレン基−CH2−の一つまたは二つがハロゲ
    ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ
    基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキ
    シ基でモノ−またはジ−置換された基;炭素数5〜8の
    シクロアルキル基であってそのシクロアルキル環中のメ
    チレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S
    −、−SO−または−S(O2)−で置換されたシクロア
    ルキル基にフェニル環がオルト縮合した縮合環基;炭素
    数5〜8のシクロアルキル基であってそのシクロアルキ
    ル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH
    −、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換された
    シクロアルキル基にフェニル環がオルト縮合しており、
    このフェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒ
    ドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基もしくはカ
    ルボアルコキシ基でモノ−またはジ−置換された縮合環
    基;炭素数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数5
    〜8のシクロアルカンジエニル基であってそのシクロア
    ルケニル環またはシクロアルカンジエニル環中のメチレ
    ン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−
    S−、−SO−または−S(O2)−で置換された炭素数
    5〜8シクロアルケニル基またはシクロアルカンジエニ
    ル基にフェニル環がオルト縮合してなる縮合環基;炭素
    数5〜8のシクロアルケニル基または炭素数5〜8のシ
    クロアルカンジエニル基であってそのシクロアルケニル
    環またはシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−C
    2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、−
    SO−または−S(O2)−で置換された炭素数5〜8の
    シクロアルケニル基またはシクロアルカンジエニル基に
    フェニル環がオルト縮合しており、このフェニル環がハ
    ロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アル
    キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニ
    トロ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基で
    モノ−またはジ−置換された縮合環基;−O−、−S−
    または−SS−で中断されることもある炭素数1〜4の
    アルキレン基が結合した炭素数5〜8のシクロアルキル
    環からなるアルキルシクロアルキル基であってそのシク
    ロアルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O
    −、−NH−、−S−、−SO−または−S(O2)−で
    置換された基;−O−、−S−または−SS−で中断さ
    れることもある炭素数1〜4のアルキレン基と結合した
    炭素数5〜8のシクロアルキル環からなるアルキルシク
    ロアルキル基であってそのシクロアルキル環中のメチレ
    ン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S−、−
    SO−または−S(O2)−で置換され、そして置換されて
    いないメチレン基−CH2−の一つまたは二つがハロゲ
    ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ
    基、オキソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキ
    シ基でモノ−、ジ−またはトリ−置換された基;フェニ
    ル基またはナフチル基;メチレンジオキシ基で置換され
    たフェニル基;ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒド
    ロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニ
    トロ基、カルボキシル基、フェノキシ基、フェニルメト
    キシ基、フェニル環がハロゲン、トリフルオロメチル
    基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル
    基もしくはカルボアルコキシ基でモノ置換されたフェニ
    ルメトキシ基、シクロアルキル環部分が炭素数5〜8の
    シクロアルキルメトキシ基、シクロアルケニル環部分が
    炭素数5〜8のシクロアルケニルメトキシ基、シクロア
    ルカンジエニル環部分が炭素数5〜8のシクロアルカン
    ジエニルメトキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル環
    中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、
    −S−、−SO−、もしくは−S(O2)−で置換された
    シクロアルキルメトキシ基、炭素数5〜8のシクロアル
    ケニル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−
    NH−、=N−、−S−、−SO−、もしくは−S
    (O2)−で置換されたシクロアルケニルメトキシ基、炭
    素数5〜8のシクロアルカンジエニル環中のメチレン基
    −CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−S
    −、−SO−、もしくは−S(O2)−で置換されたシク
    ロアルカンジエニルメトキシ基、シクロアルキル環がハ
    ロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アル
    キル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキ
    シル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ置換された炭
    素数5〜8のシクロアルキル環中のメチレン基−CH2
    −の一つが−O−、−NH−、−S−、−SO−、もし
    くは−S(O2)−で置換されたシクロアルキルメトキシ
    基、シクロアルケニル環がハロゲン、トリフルオロメチ
    ル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基もしくは
    カルボアルコキシ基でモノ置換された炭素数5〜8のシ
    クロアルケニル環中のメチレン基−CH2−の一つが−
    O−、−NH−、=N−、−S−、−SO−、もしくは
    −S(O2)−で置換されたシクロアルケニルメトキシ
    基、またはシクロアルカンジエニル環がハロゲン、トリ
    フルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アル
    コキシ基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシ
    ル基もしくはカルボアルコキシ基でモノ置換された炭素
    数5〜8のシクロアルカンジエニル環中のメチレン基−
    CH2−の一つが−O−、−NH−、=N−、−S−、
    −SO−、もしくは−S(O2)−で置換されたシクロア
    ルカンジエニルメトキシ基で、モノ−、ジ−またはトリ
    −置換されたフェニル基またはナフチル基;−O−、−
    S−または−SS−で中断されることもある炭素数1〜
    4のアルキレン基と結合したアルキルフェニル基;−O
    −、−S−または−SS−を介して炭素数1〜4のアル
    キレン基と結合したアルキル−O−、−S−または−S
    S−フェニル基;−O−、−S−または−SS−フェニ
    ル基;ジフェニルアミノ基;ハロゲン、トリフルオロメ
    チル基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、ニトロ基またはカルボキシル基でフェニル環が
    モノ−、ジ−またはトリ−置換された、−O−、−S−
    または−SS−で中断されることもある炭素数1〜4の
    アルキレン基と結合したアルキルフェニル基;ハロゲ
    ン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルキル
    基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基またはカルボキ
    シル基でフェニル環がモノ−、ジ−またはトリ−置換さ
    れた、−O−、−S−または−SS−を介して炭素数1
    〜4のアルキレン基と結合したアルキル−O−、−S−
    または−SS−フェニル基;ハロゲン、トリフルオロメ
    チル基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、ニトロ基またはカルボキシル基でフェニル環が
    モノ−、ジ−またはトリ−置換されたO−、−S−また
    は−SS−フェニル基;またはR1およびR2はこれらが
    結合する炭素原子と一緒になってそれぞれ二価の以下の
    基:炭素数5〜8のシクロアルキリデン基;ハロゲン、
    トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、
    アルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、フ
    ェニル基、アミノ基、ニトロ基もしくはカルボキシル基
    でモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換された炭素
    数5〜8のシクロアルキリデン基;炭素数5〜8のシク
    ロアルキリデン基であってそのシクロアルキル環中のメ
    チレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、−S
    −、−SO−または−S(O2)−で置換された基;炭素
    数5〜8のシクロアルキリデン基であってそのシクロア
    ルキル環中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−
    NH−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換さ
    れ、そのシクロアルキル環中の置換されていないメチレ
    ン基−CH2−の一つまたはそれ以上がハロゲン、トリ
    フルオロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アル
    コキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、オキ
    ソ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基でモ
    ノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換された基;炭素
    数5〜8のシクロアルケニリデン基または炭素数5〜8
    のシクロアルカンジエニリデン基;ハロゲン、トリフル
    オロメチル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキ
    シ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、フェニル
    基、アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基も
    しくはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−、トリ−また
    はテトラ−置換された炭素数5〜8のシクロアルケニリ
    デン基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエニリデ
    ン基;炭素数5〜8のシクロアルケニリデン基または炭
    素数5〜8のシクロアルカンジエニリデン基であってそ
    のシクロアルケニル環またはシクロアルカンジエニル環
    中のメチレン基−CH2−の一つが−O−、−NH−、
    =N−、−S−、−SO−または−S(O2)−で置換さ
    れた炭素数5〜8のシクロアルケニリデン基またはシク
    ロアルカンジエニリデン基;炭素数5〜8のシクロアル
    ケニリデン基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエ
    ニリデン基であってそのシクロアルケニル環またはシク
    ロアルカンジエニル環中のメチレン基−CH2−の一つ
    が−O−、−NH−、=N−、−S−、−SO−または
    −S(O2)−で置換された炭素数5〜8のシクロアルケ
    ニリデン基またはシクロアルカンジエニリデン基であっ
    て、シクロアルケニル環またはシクロアルカンジエニル
    環中の置換されていないメチレン基−CH2−の一つま
    たはそれ以上がハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒド
    ロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、 アミノ基、ニトロ基、オキソ基、カルボキシル基も
    しくはカルボアルコキシ基でモノ−、ジ−、トリ−また
    はテトラ−置換された基;炭素数4〜8のシクロアルキ
    リデン基にフェニル環がオルト縮合してなる縮合環基;
    炭素数4〜8のシクロアルキリデン基にフェニル環がオ
    ルト縮合してなる縮合環基であってそのフェニル環がハ
    ロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、アル
    キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ニ
    トロ基、カルボキシル基もしくはカルボアルコキシ基で
    モノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換された基;炭
    素数5〜8のシクロアルケニリデン基または炭素数5〜
    8のシクロアルカンジエニリデン基にフェニル環がオル
    ト縮合してなる縮合環基;炭素数5〜8のシクロアルケ
    ニリデン基または炭素数5〜8のシクロアルカンジエニ
    リデン基にフェニル環がとオルト縮合してなる縮合環基
    であってそのフェニル環がハロゲン、トリフルオロメチ
    ル基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、ア
    ルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基ま
    たはカルボアルコキシ基でモノまたはジ置換された縮合
    環基;を示すものとする。
  13. 【請求項13】 保水剤が、エチレングリコール、プロ
    ピレングリコール、ブチレングリコール、ソルビトール
    ならびにグリセリンおよびその脂肪酸エステルから選ば
    れる化合物の一または二以上かるなる請求項12記載の
    4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
    体含有固形組成物が、ガバペンチン固形製剤、プレガバ
    リン固形製剤、バクロフェン固形製剤、3−アミノメチ
    ル−4−シクロヘキシル−ブタン酸固形製剤、3−アミ
    ノメチル−5−シクロヘキシル−ヘプタン酸固形製剤、
    3−アミノメチル−4−フェニル−ブタン酸固形製剤ま
    たは3−アミノメチル−5−フェニル−ヘプタン酸固形
    製剤である請求項12〜13記載の4−アミノ−3−置
    換−ブタン酸誘導体含有固形組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導
    体固形製剤が、錠剤、散剤、顆粒剤またはカプセル剤の
    形態の製剤である請求項14記載の4−アミノ−3−置
    換−ブタン酸誘導体含有固形組成物の製造方法。
  16. 【請求項16】 中性アミノ酸がさらに配合された請求
    項1記載の安定化された4−アミノ−3−置換−ブタン
    酸誘導体含有固形組成物。
  17. 【請求項17】 中性アミノ酸がL−ロイシン、L−イ
    ソロイシン、L−バリン、L−アラニン、D−ロイシ
    ン、D−イソロイシン、D−バリン、D−アラニン、D
    L−ロイシン、DL−イソロイシン、DL−バリン、D
    L−アラニンおよびグリシンから選ばれる中性アミノ酸
    の一または二以上からなる請求項16記載の安定化され
    た4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成
    物。
JP13376999A 1998-05-15 1999-05-14 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法 Expired - Lifetime JP4564607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13376999A JP4564607B2 (ja) 1998-05-15 1999-05-14 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-133112 1998-05-15
JP13311298 1998-05-15
JP13376999A JP4564607B2 (ja) 1998-05-15 1999-05-14 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189768A Division JP3527729B2 (ja) 1998-05-15 2002-06-28 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034227A true JP2000034227A (ja) 2000-02-02
JP4564607B2 JP4564607B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=15097099

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13376999A Expired - Lifetime JP4564607B2 (ja) 1998-05-15 1999-05-14 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法
JP2002189768A Expired - Lifetime JP3527729B2 (ja) 1998-05-15 2002-06-28 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法
JP2003371461A Expired - Lifetime JP3944150B2 (ja) 1998-05-15 2003-10-31 ガバペンチン含有固形製剤の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189768A Expired - Lifetime JP3527729B2 (ja) 1998-05-15 2002-06-28 4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有固形組成物およびその製造法
JP2003371461A Expired - Lifetime JP3944150B2 (ja) 1998-05-15 2003-10-31 ガバペンチン含有固形製剤の製造方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8623407B2 (ja)
EP (1) EP1077691B1 (ja)
JP (3) JP4564607B2 (ja)
KR (1) KR100669280B1 (ja)
CN (1) CN100337687C (ja)
AR (1) AR018609A1 (ja)
AU (1) AU769038B2 (ja)
BR (1) BR9910494B1 (ja)
CO (1) CO5060516A1 (ja)
CU (1) CU23051A3 (ja)
GT (1) GT199900068A (ja)
HK (2) HK1036407A1 (ja)
HU (1) HU228772B1 (ja)
ID (1) ID26395A (ja)
IS (1) IS2983B (ja)
MY (1) MY127953A (ja)
NO (1) NO329116B1 (ja)
PA (1) PA8472701A1 (ja)
PE (1) PE20000542A1 (ja)
PL (1) PL205145B1 (ja)
SV (1) SV1999000063A (ja)
TW (1) TW592691B (ja)
UY (1) UY25513A1 (ja)
WO (1) WO1999059572A1 (ja)
ZA (1) ZA200006483B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513920A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ザンボン グループ エス.ピー.エー. ガバペンチン含有医薬製剤
JP2018095567A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 日本ケミファ株式会社 4−アミノ−3−ブタン酸類縁体含有固形製剤
JP2018118966A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 日新製薬株式会社 3位が置換されたγ−アミノ酪酸誘導体を含有する圧縮固形医薬組成物。
WO2019146642A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 大原薬品工業株式会社 γ-アミノ酪酸誘導体含有錠剤の化学的安定性を改善する方法
JP6590436B1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-16 塩野義製薬株式会社 安定性に優れた固形製剤
WO2019208540A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 塩野義製薬株式会社 安定性に優れた固形製剤

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0934061T6 (en) 1996-07-24 2015-01-26 Warner Lambert Co Isobutylgaba and its derivatives for the treatment of pain
KR100667721B1 (ko) * 2000-06-16 2007-01-15 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 제어 범위 내의 ph를 갖는 안정한 가바펜틴
EP1384473A1 (en) * 2000-06-16 2004-01-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stable gabapentin containing more than 20 ppm of chlorine ion
EP1430893A1 (en) * 2000-06-16 2004-06-23 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stable gabapentin containing more than 20 ppm of chloride ion
PT1289364E (pt) * 2000-06-16 2004-04-30 Teva Pharma Gabapentina estavel contendo mais do que 20 ppm de iao cloreto
US7056951B2 (en) 2000-09-26 2006-06-06 Mutual Pharmaceutical Co., Inc. Stable solid dosage forms of amino acids and processes for producing same
EP2305219A1 (en) 2000-11-17 2011-04-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical preparations coated with a copolyvidone-containing coating
US20060039968A1 (en) * 2002-10-08 2006-02-23 Ramalingam Manikandan Gabapentin tablets and method for their preparation
CL2004000983A1 (es) * 2003-05-08 2005-03-04 Altana Pharma Ag Composicion farmaceutica oral en forma de tableta que comprende a pantoprazol magnetico dihidratado, en donde la forma de tableta esta compuesto por un nucleo, una capa intermedia y una capa exterior; y uso de la composicion farmaceutica en ulceras y
WO2005077332A2 (en) * 2004-01-19 2005-08-25 Ranbaxy Laboratories Limited Stable sustained-release oral dosage forms of gabapentin and process for preparation thereof
NL2000281C2 (nl) 2005-11-02 2007-08-07 Pfizer Prod Inc Vaste farmaceutische samenstellingen die pregabaline bevatten.
JP4972563B2 (ja) * 2006-01-20 2012-07-11 大日本住友製薬株式会社 新規なフィルムコーティング錠
DE102007019071A1 (de) 2007-04-23 2008-10-30 Ratiopharm Gmbh Stabilisierte pharmazeutische Zusammensetzung enthaltend Pregabalin
EP2298286B8 (en) * 2009-09-18 2017-08-09 SiTec PharmaBio SL Process for dewatering of product powders
HU230031B1 (hu) 2010-03-01 2015-05-28 Egis Gyógyszergyár Nyilvánosan Működő Részvénytársaság Pregabalint és izomaltot tartalmazó stabilizált gyógyszerkészítmény
EP2680823B1 (en) * 2011-02-28 2024-05-15 Nano4M Ltd Binder powders
EP3099288A1 (en) 2014-01-28 2016-12-07 Sun Pharmaceutical Industries Ltd Stabilized gastroretentive tablets of pregabalin
CA2953225A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Isa Odidi Controlled extended release pregabalin
JP2019052147A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 大原薬品工業株式会社 化学的な安定性が改善された、プレガバリン含有口腔内崩壊錠

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115553A (en) * 1973-12-10 1978-09-19 Armour Pharmaceutical Company Antacid tablets
US4087544A (en) 1974-12-21 1978-05-02 Warner-Lambert Company Treatment of cranial dysfunctions using novel cyclic amino acids
DE2460891C2 (de) 1974-12-21 1982-09-23 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-Aminomethyl-1-cycloalkanessigsäuren und deren Ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4126684A (en) * 1976-02-11 1978-11-21 Ciba-Geigy Corporation 4-amino-3-p-halophenylbutyric acids and their derivatives used in the control of narcotic abuse
GB8504093D0 (en) * 1985-02-18 1985-03-20 Ici Plc Alkene alkyne/cycloalkylene derivatives
US4486412A (en) * 1983-03-15 1984-12-04 Pharmacaps, Inc. Encapsulated antacid dispersions
CA1249968A (en) * 1984-04-05 1989-02-14 Kazuo Kigasawa Ointment base
JPS63253022A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Nitto Electric Ind Co Ltd バクロフエン外用製剤
PH26730A (en) 1988-12-30 1992-09-28 Ciba Geigy Ag Coated adhesive tablets
DE3928183A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Goedecke Ag Lactamfreie cyclische aminosaeuren
US5084479A (en) 1990-01-02 1992-01-28 Warner-Lambert Company Novel methods for treating neurodegenerative diseases
EP0458751A1 (en) * 1990-05-25 1991-11-27 Warner-Lambert Company Delivery system for cyclic amino acids with improved taste, texture and compressibility
US5025035A (en) 1990-10-12 1991-06-18 Warner-Lambert Company Method of treating depression
EP0560092B1 (de) * 1992-03-11 1997-12-03 ASTA Medica Aktiengesellschaft Tabletten, Granulate und Pellets mit hohem Gehalt an Wirkstoffen für hochkonzentrierte, feste Darreichungsformen
US5510381A (en) 1995-05-15 1996-04-23 Warner-Lambert Company Method of treatment of mania and bipolar disorder

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513920A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ザンボン グループ エス.ピー.エー. ガバペンチン含有医薬製剤
JP2018095567A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 日本ケミファ株式会社 4−アミノ−3−ブタン酸類縁体含有固形製剤
JP2018118966A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 日新製薬株式会社 3位が置換されたγ−アミノ酪酸誘導体を含有する圧縮固形医薬組成物。
WO2019146642A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 大原薬品工業株式会社 γ-アミノ酪酸誘導体含有錠剤の化学的安定性を改善する方法
JPWO2019146642A1 (ja) * 2018-01-24 2020-12-10 大原薬品工業株式会社 γ−アミノ酪酸誘導体含有錠剤の化学的安定性を改善する方法
JP7138666B2 (ja) 2018-01-24 2022-09-16 大原薬品工業株式会社 γ-アミノ酪酸誘導体含有錠剤の化学的安定性を改善する方法
JP6590436B1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-16 塩野義製薬株式会社 安定性に優れた固形製剤
WO2019208540A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 塩野義製薬株式会社 安定性に優れた固形製剤
KR20200144127A (ko) * 2018-04-24 2020-12-28 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 안정성이 우수한 고형 제제
KR102501180B1 (ko) 2018-04-24 2023-02-21 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 안정성이 우수한 고형 제제
US11925648B2 (en) 2018-04-24 2024-03-12 Shionogi & Co., Ltd. Solid dosage form having excellent stability

Also Published As

Publication number Publication date
SV1999000063A (es) 2000-07-31
PA8472701A1 (es) 2000-09-29
JP3944150B2 (ja) 2007-07-11
US20090156677A1 (en) 2009-06-18
PL205145B1 (pl) 2010-03-31
EP1077691B1 (en) 2008-09-10
HK1072729A1 (en) 2005-09-09
KR20010043610A (ko) 2001-05-25
BR9910494B1 (pt) 2011-11-01
CU23051A3 (es) 2005-06-24
TW592691B (en) 2004-06-21
CO5060516A1 (es) 2001-07-30
ZA200006483B (en) 2002-04-09
JP2004043506A (ja) 2004-02-12
ID26395A (id) 2000-12-21
PL344219A1 (en) 2001-10-08
EP1077691A1 (en) 2001-02-28
IS5647A (is) 2000-09-29
JP2003055211A (ja) 2003-02-26
HUP0101791A2 (hu) 2001-10-28
WO1999059572A8 (en) 2000-12-21
HU228772B1 (en) 2013-05-28
NO20005765L (no) 2000-11-14
NO20005765D0 (no) 2000-11-14
JP3527729B2 (ja) 2004-05-17
US8623407B2 (en) 2014-01-07
AU4073399A (en) 1999-12-06
HUP0101791A3 (en) 2003-03-28
CN100337687C (zh) 2007-09-19
CN1575817A (zh) 2005-02-09
JP4564607B2 (ja) 2010-10-20
NO329116B1 (no) 2010-08-30
UY25513A1 (es) 1999-07-19
BR9910494A (pt) 2001-01-09
MY127953A (en) 2007-01-31
HK1036407A1 (en) 2002-01-04
PE20000542A1 (es) 2000-08-10
GT199900068A (es) 2002-01-18
AR018609A1 (es) 2001-11-28
KR100669280B1 (ko) 2007-01-17
IS2983B (is) 2017-09-15
WO1999059572A1 (en) 1999-11-25
AU769038B2 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944150B2 (ja) ガバペンチン含有固形製剤の製造方法
JP4612923B2 (ja) 安定化された4−アミノ−3−置換−ブタン酸誘導体含有製剤およびその製造法
ES2312208T3 (es) Composiciones solidas que contienen derivados de acido gamma-aminobutirico y procedimiento de preparacion.
US4404183A (en) Sustained release pharmaceutical composition of solid medical material
CA1338344C (en) Stabilized medicinal substances, a process for the preparation thereof, and stable medicinal formulations
IL148126A (en) Use of Rampril or Ramiprilat or their pharmaceutical salt preparation to prepare a heart failure medication in patients without previous heart failure
IL145140A (en) A granular particle, a solid dosage form containing it and a method for its preparation
CA2758029A1 (en) Clavulanate formulation for neuroprotection and treatment of neurodegenerative disorders
JP2001048777A (ja) 非晶質セフロキシムアクセチル固形分散体、その製造方法およびその経口投与用組成物
WO2009055038A1 (en) Pharmaceutical formulation of clavulanic acid
JP3859698B2 (ja) 2−アリールプロピオン酸製剤及び製造方法
JP4572296B2 (ja) ピモベンダン経口投与製剤
KR101019769B1 (ko) 경구 흡수성이 개선된 항균성 약제학적 조성물
EP3886817A1 (en) Pharmaceutical composition comprising ramipril and indapamide
MXPA00009535A (en) Gamma-aminobutyric acid derivatives containing, solid compositions and processfor preparing the same
EP2996681B1 (en) Pharmaceutical composition comprising fingolimod
JP2002097131A (ja) 溶出性が改善された錠剤
MXPA00010737A (en) Stabilized pharmaceutical preparations of gamma-aminobutyric acid derivatives and process for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term