JP2000029155A - ハロゲン化銀粒子の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2000029155A
JP2000029155A JP10200495A JP20049598A JP2000029155A JP 2000029155 A JP2000029155 A JP 2000029155A JP 10200495 A JP10200495 A JP 10200495A JP 20049598 A JP20049598 A JP 20049598A JP 2000029155 A JP2000029155 A JP 2000029155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
halide grains
solution
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10200495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitami Kasai
惠民 笠井
Hisahiro Okada
尚大 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10200495A priority Critical patent/JP2000029155A/ja
Publication of JP2000029155A publication Critical patent/JP2000029155A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、投影面積径の分布が単分散
で、アスペクト比の高いハロゲン化銀写真乳剤、特には
ハロゲン化銀粒子の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 複数の供給管と1つの排出管が結合し、
全ての管の中心軸が同一の点で集結した分岐管型静的混
合装置にて、銀塩溶液とハロゲン化アルカリ溶液の2液
以上を、供給管内のレイノルズ数3,000以上、かつ
線速度4.0m/sec以上にて混合してハロゲン化銀
粒子を生成させることを特徴とするハロゲン化銀粒子の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単分散性及び製造
安定性に優れた平板状ハロゲン化銀写真乳剤、特にはハ
ロゲン化銀粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラやレンズ付きフ
ィルム等の普及により、ハロゲン化銀写真感光材料を用
いた写真撮影の機会が日常化している。それに伴い、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の性能向上に対する要請はます
ます厳しく、より高水準な性能を求められている。また
Advanced Photo Systemの導入に
より、プリント時の拡大率は以前よりも増し、ハロゲン
化銀写真感光材料の性能の中でも、感度や画質の向上を
目指したハロゲン化銀粒子の開発がますます重要となっ
てきている。
【0003】ところで、当業界におけるハロゲン化銀写
真感光材料の感度や画質を向上させることを目的とした
ハロゲン化銀乳剤に対する取り組みの中で、最も基本的
でかつ重要な技術として位置付けられるものにハロゲン
化銀乳剤の単分散化技術がある。粒径の大きなハロゲン
化銀粒子と小さなハロゲン化銀粒子では化学増感の最適
な条件が異なるため、両者が混在した、即ち多分散な
(粒径分布の広い)ハロゲン化銀乳剤には最適に化学増
感を施すことが難しく、結果としてカブリの増加を招い
たり十分な化学増感を行うことができない場合が多い。
一方、単分散なハロゲン化銀乳剤の場合には、最適な化
学増感を施すことが容易であり、高感度で低カブリなハ
ロゲン化銀乳剤を調製することが可能となる。又、硬階
調(高ガンマ)な特性曲線が期待できる。
【0004】感光材料として用いられるハロゲン化銀乳
剤の調製方法としては、分散媒とハロゲン化物を含む反
応器に硝酸銀等の可溶性銀塩溶液を導入して、直接両者
を反応させて成長させる、いわゆるシングルジェット
法、及び可溶性の銀塩とハロゲン化物をそれぞれ別のノ
ズルから分散媒を含む反応器に同時に導入して該反応器
中で反応させて成長させる、いわゆるダブルジェット法
が主流である。しかしながら、シングルジェット法を用
いてハロゲン化銀粒子を調製する場合、粒子の分布や粒
子内、粒子間のハロゲン分布や粒子内歪みの制御は本質
的に困難である。これに対してダブルジェット法の場合
は、シングルジェット法に比べると比較的容易に制御で
きるが、反応前後での過飽和度の変化や混合滞留による
不均一化をなくすのには限界があり、十分とは言えな
い。一方特開平2−44335号では、反応前室を設
け、高速攪拌下に、溶質源粒子となる超微粒子を作製
し、この溶質源粒子を反応器に導入する方法が開示され
ている。しかし、この方法では、攪拌を施すのに必要な
最小限のスペースと反応前室から反応器の有効攪拌域へ
溶質源粒子を導くための配管を必要とするために、溶質
源粒子はその滞留時間中に自分自身の成長等が起こって
しまう。
【0005】又、特開平4−139441号において、
上記の問題を解決するために、銀塩溶液とハライド溶液
を各々別経路で渦状混合ノズルに導き直接混合反応させ
る装置による製造方法が開示されている。しかしこの場
合、乱流域を使用していないこともあって両反応液の混
合は未だに不均一であり、双晶比率としても不充分で、
又、粒径/粒径分布や写真性能については全く触れられ
ていない。
【0006】平板状ハロゲン化銀粒子の単分散技術とし
ては、特開平1−213637号では、平行な双晶面を
2枚有する単分散なハロゲン化銀粒子で感度や粒状性等
を改良する技術について述べられている。又、特開平5
−173268号、及び特開平6−202258号で
は、粒径分布の小さな平板状ハロゲン化銀乳剤を製造す
る方法が示されている。
【0007】しかし、更なる性能向上を求める市場の要
請に対して、前記した平板状ハロゲン化銀乳剤における
種々の技術を用いて得られる写真性能を上回る、特に、
感度、粒状性といった主要な写真要素において優れた性
能を実現する技術の開発が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、投影面積
径の分布が単分散で、アスペクト比の高いハロゲン化銀
写真乳剤、特にはハロゲン化銀粒子の製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 1.複数の供給管と1つの排出管が結合し、全ての管の
中心軸が同一の点で集結した分岐管型静的混合装置に
て、銀塩溶液とハロゲン化アルカリ溶液の2液以上を、
供給管内のレイノルズ数3,000以上、かつ線速度
4.0m/sec以上にて混合してハロゲン化銀粒子を
生成させることを特徴とするハロゲン化銀粒子の製造方
法。
【0010】2.前記供給管内のレイノルズ数が10,
000以上であることを特徴とする1記載のハロゲン化
銀粒子の製造方法。
【0011】3.前記供給管内の線速度が5.0m/s
ec以上であることを特徴とする1または2記載のハロ
ゲン化銀粒子の製造方法。
【0012】4.前記、供給管内の線速度が10m/s
ec以上であり、排出管内の線速度が20m/sec以
上であることを特徴とする1または2記載のハロゲン化
銀粒子の製造方法。
【0013】5.前記複数の供給管の各々の内径(断面
積)の差が、銀塩溶液の供給管を基準として10%以内
であることを特徴とする1〜4のいずれか1項記載のハ
ロゲン化銀粒子の製造方法。
【0014】6.前記、供給管と排出管の各々の内径
(断面積)の差が、銀塩溶液の供給管を基準として10
%以内であることを特徴とする1〜5のいずれか1項記
載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
【0015】7.前記銀塩溶液のモル濃度が、0.01
モル/L以下であることを特徴とする1〜6のいずれか
1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
【0016】8.前記、銀塩溶液とハロゲン化アルカリ
溶液のモル濃度の差が、銀塩溶液のモル濃度を基準とし
て10%以内であることを特徴とする1〜7のいずれか
1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
【0017】9.前記、銀塩溶液とハロゲン化アルカリ
溶液の2液以上を、脈動流の流量が平均流量の±2%以
下であるポンプを用いて供給することを特徴とする1〜
8のいずれか1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
【0018】10.前記生成されるハロゲン化銀粒子
が、平均粒子サイズが0.05μm以下であり、粒径の
変動係数が20%以下であり、かつ全個数の50%以上
が平行な2枚の双晶面を有する双晶である単分散ハロゲ
ン化銀粒子であることを特徴とする1〜9のいずれか1
項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
【0019】11.前記、生成したハロゲン化銀粒子を
排出管から直ちに排出した後、別の反応容器内に導入
し、該ハロゲン化銀粒子を成長させるハロゲン化銀粒子
の製造方法において、該排出管内の銀電位を生成開始か
ら連続的に測定し、該銀電位の変動が2.0mV以下に
安定した時点以降のハロゲン化銀粒子を別の反応容器内
に導入し、成長させることを特徴とする1〜10のいず
れか1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
【0020】12.前記、別の反応容器内に導入し、生
成させたハロゲン化銀粒子が、平均粒子サイズが0.6
μm以上であり、粒径の変動係数が20%以下であり、
かつ全個数の50%以上が平均アスペクト比が5以上で
ある単分散平板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴と
する1〜11のいずれか1項記載のハロゲン化銀粒子の
製造方法。
【0021】により達成される。
【0022】尚、特開平4−182636号で開示され
ている2重構造の同軸ノズルや、特開平4−13943
9号で開示されている多重同軸ノズルや、特開平8−3
28177号で開示されているdual zone反応
装置は、本発明とは全く混合形態が異なるものである。
【0023】又、特開平8−171156号において、
高速乱流の反応ゾーンに可溶性銀塩溶液及び可溶性ハロ
ゲン化物溶液を同時に導入することにより、規模変更性
及び移行性を改良したハロゲン化銀乳剤の製造方法につ
いて開示されている。しかし、これも混合ヘッドを用い
た攪拌方式であり、本発明とは混合形態が異なる。
【0024】以下、本発明を詳細に説明する。
【0025】本発明に用いる装置は、複数の供給管と1
つの排出管が結合した分岐管型静的混合装置である。
【0026】本発明における反応装置は全ての供給管及
び生成した核を排出する管の軸が全て同一の点で集結
し、かつ管内部に撹拌機を有さないことを特徴とする。
例えば、図1に示すT字型や図2に示すY字形でもよい
が、図3、4に示す様な可溶性銀塩溶液及びハロゲン化
物溶液を導入するノズルの数が複数本又は複数本ずつ存
在する方が好ましい。
【0027】通常の混合釜を用いた攪拌装置の場合、発
生した核が循環して戻ってくるため、核発生時間中に均
一な状態で核を生成する事ができないのに対し、本発明
では発生した核を直ちに排出管により排出するため、定
常状態での核生成を可能にする。
【0028】本発明において、同一の点で集結すると
は、全ての管の中心軸が同一の点で完全に一致すること
が最も好ましいが、最も内径の大きい管の内径値の10
%以内の範囲であれば、本発明の効果が達成できる。
【0029】本発明を実施するための装置の概念図を図
1〜図4に示す。
【0030】図2に示す装置を例にとって説明すると、
可溶性銀塩溶液をY字型パイプの入口1より、ハロゲン
化物溶液を入口2より、別々の管で導く。各反応液が衝
突・混合して核が形成された後、直ちに反応生成物出口
3より放出される。この出口3より放出された核は熟成
・成長用容器4に移動し、分散液は、攪拌翼5により攪
拌され、熟成及び成長する。成長は、熟成・成長用容器
4に通常のダブルジェット法により、可溶性銀塩溶液及
びハロゲン化物溶液を導入することにより行われ、本発
明に係るハロゲン化銀粒子が生成される。
【0031】図3(a)は正面断面図、図3(b)は上
面のA−A′断面図で、ハロゲン化物溶液入口2、2′
より導入されたハロゲン化物溶液は、一旦マニホールド
21に貯留されてから各導入管22より入口1から導入
された可溶性銀塩溶液と均一に混合され、核形成が行わ
れる。図4の反応装置では、可溶性銀塩溶液も入口1か
ら導入された後一旦マニホールド11に貯留されてか
ら、導入管12より混合部6に導入され、ハロゲン化物
溶液導入管22は可溶性銀塩溶液導入管12の合間に配
置されている。
【0032】又、複数のハロゲン化物溶液を用いたり、
ハロゲン化銀溶剤や成長抑制剤、分光増感色素等を同時
混合する目的で3種以上の溶液を混合しても良い。可溶
性銀塩溶液及びハロゲン化物溶液を導入する速度のバラ
ンスとしては、同じであっても差があっても良い。
【0033】本発明において、可溶性銀塩溶液及び可溶
性ハロゲン化物溶液の添加方法としては、各溶液は一定
速度で添加してもよいし、又、粒子成長を速めるために
可溶性銀塩溶液及び/又は可溶性ハロゲン化物溶液の添
加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法を用いても
よい。
【0034】可溶性銀塩としては、硝酸銀、過塩素酸銀
等が用いられるが、特に硝酸銀が好ましい。可溶性のハ
ロゲン化物としては塩化物、臭化物、沃化物等のアルカ
リ金属塩やアンモニウム塩等が好ましく用いられる。
又、溶媒としては、水が好ましい。
【0035】本発明に用いられる可溶性のハロゲン化物
や銀塩溶液等の一部又は全てにゼラチンや水溶性ポリマ
ー等の保恒剤や、界面活性剤を加えることができる。ハ
ロゲン化物溶液にゼラチンや水溶性ポリマー等の保恒剤
や、界面活性剤を加えることが好ましく、可溶性銀塩溶
液及びハロゲン化物溶液の両方にゼラチンや水溶性ポリ
マー等の保恒剤や、界面活性剤を加えることが特に好ま
しい。
【0036】核生成時の分散媒としては、写真の分野で
従来から公知の親水性分散媒を用いることができ、特に
ゼラチンが好ましい。ゼラチンとしては従来の分子量9
万〜30万のゼラチンの他、低分子量ゼラチンも用いる
ことができる。分散媒の濃度としては、0.05〜5重
量%で用いることができるが、0.05〜2.0重量%
の低濃度域で用いるのが特に好ましい。
【0037】又、酸性法、中性法、アンモニア法のいず
れを用いて粒子形成を行ってもよい。
【0038】本発明において、反応装置内の混合は特に
制限はないが、逆流を防いだり、より均一に混合させる
意味では、実質的に乱流であることが好ましい。乱流
は、レイノルズ数(Re)の範囲により定義される。こ
こに、レイノルズ数とは、流れの中にある物体の代表的
な長さをD、速度をU、密度をρ、粘性率をηとする
と、Re=DUρ/ηによって定義される無次元数であ
る。
【0039】一般に、Re<2300の時を層流、23
00<Re<3000を遷移域、Re>3000の時を
乱流という。本発明において、実質的に乱流とは、Re
>3000をさし、好ましくはRe>5000、より好
ましくはRe>10000である。
【0040】本発明において、線速度とは、管内を移動
する物体の速度(m/sec)であり、前記レイノルズ
数の式を構成する速度Uに相当する。本発明において
は、レイノルズ数が3000以上であるだけでなく、こ
の線速度が特定の領域にあることが必要である。
【0041】本発明において線速度は、4m/sec以
上であり、好ましくは5m/sec以上、特に好ましく
は10m/sec以上100m/sec以下である。
【0042】従来、レイノルズ数を高めることについて
は知られているが、線速度を特定の領域に設定すること
による効果については全く知られていない。さらに、供
給管と排出管の関係について、供給管の線速度が10m
/sec以上であり、排出管の線速度が20m/sec
以上であることが最も好ましい。
【0043】本発明においては、複数の供給管のうち、
各々の内径(断面積)の差が、銀塩溶液の供給管を基準
として10%以内であることが好ましく、3%以内であ
ることが特に好ましい。すなわち、複数の供給管の内径
がほぼ同一であることが好ましい。また、供給管と排出
管の各々の内径(断面積)の差が、銀塩溶液の供給管を
基準として10%以内であることが好ましく、3%以内
であることが特に好ましい。すなわち、供給管と排出管
の内径がほぼ同一であることが好ましい。
【0044】本発明に係る排出されたハロゲン化銀粒子
において、得られる粒子の平均粒子サイズは、0.05
μm以下であることが特徴である。ここで粒子の平均粒
子サイズは、乳剤中に含まれる微粒子を直接メッシュに
のせてそのまま透過型電子顕微鏡によって任意に100
0個以上観察することにより確認することができる。こ
こで粒子サイズとは、粒子の表面を形成する平面の中で
最も広い面積を有する面(主平面とも称する)に対して
垂直にその粒子を投影した場合の面積に等しい面積を有
する円の直径(投影面積直径とも称する)のことをさ
す。尚、本発明において微粒子の平均粒子サイズは、
0.03μm以下が好ましい。
【0045】本発明において、単分散とは、粒子サイズ
の変動係数が20%以下であることを示している。ここ
で粒子サイズの変動係数は、(粒子サイズの標準偏差/
粒子サイズの平均値)×100[%]によって定義され
る。本発明において粒子サイズの変動係数は18%以下
が好ましく、より好ましくは15%以下、更に好ましく
は10%以下である。
【0046】ハロゲン化銀乳剤製造の最初期にハロゲン
化銀の核を発生させる際、硝酸銀溶液とハロゲン化物溶
液を混合するが、この時の硝酸銀溶液とハロゲン化物溶
液の流量の僅かなずれで過飽和度が大きく変動し発生す
る核の個数・双晶枚数分布等が変動する原因となり、こ
の変動により最終的な乳剤粒子径・分布・アスペクト比
等が変動する。従って、この反応初期の非定常な核を除
去することにより、より安定な核発生が可能となり、ロ
ット間でばらつかない安定なハロゲン化銀乳剤の製造が
可能となる。混合機を用いて核を発生させた場合、発生
した核の銀電位を連続的に測定し、その変動が2.0m
V以下に収まった時点以降の核を使用するのが好まし
い。更に好ましくは、該銀電位の変動が1.0mV以下
に収まった時点以降の核、最も好ましくは、0.5mV
以下に収まった時点以降の核を使用する。
【0047】硝酸銀溶液とハロゲン化物溶液を混合しハ
ロゲン化銀の核を発生させた時点における銀量は、粒子
の単分散性に大きな影響を与える。そのため、硝酸銀溶
液とハロゲン化物溶液を混合しハロゲン化銀の核を発生
させた時点における銀量が0.01mol/L以下であ
ることが好ましく、0.008mol/L以下であるこ
とが特に好ましく、0.005mol/L以下であるこ
とが最も好ましい。
【0048】そのために、銀塩溶液のモル濃度が、0.
01モル/L以下であることが好ましく、さらに銀塩溶
液とハロゲン化アルカリ溶液のモル濃度の差が10%以
内であることが好ましく、3%以内であることが特に好
ましい。また、銀塩溶液よりもハロゲン化アルカリ溶液
の濃度の方が、僅かに高いことが好ましい。
【0049】本発明において、可溶性銀塩溶液および可
溶性ハロゲン化物溶液の添加方法としては、各溶液は一
定速度で添加してもよいし、また、粒子成長を速めるた
めに可溶性銀塩溶液および/または可溶性ハロゲン化物
溶液の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法を
用いてもよい。また、各溶液は連続的に添加してもよい
し、また断続的に添加してもよい。
【0050】本発明において、硝酸銀溶液とハロゲン化
物溶液を混合しハロゲン化銀の核を発生させる場合に用
いるポンプは、脈動流が小さいことが重要である。
【0051】脈動流とは、流体の流れが周期的に短時間
だけ、流れの向きが変わらずにその流量が変わる場合
に、その流れを脈動流という。本発明においては、流量
を1秒単位で測定し、その相加平均を平均流量とし、そ
の瞬間的な流量の変動値=(最大値−最小値)/平均流
量が、4%を越えないことを特徴とする。
【0052】ポンプの脈動が大きい場合、硝酸銀溶液と
ハロゲン化物溶液の両液が混合する部分の過飽和度は周
期的に大きく変動し、それにより発生した核は不均一な
ものとなってしまう。これは、非平行多重双晶粒子等の
発生の原因となり、製造される粒子の単分散性を著しく
損なうものとなる。このため、使用するポンプの脈動流
が平均流量の2.0%以下であることが好ましく、1.
0%以下であることが更に好ましく、0.5%以下であ
ることが特に好ましい。
【0053】本発明において、核生成時の過飽和度を高
くすることが好ましい。従って、核生成時の温度は50
℃以下が好ましく、40℃以下がより好ましく、10〜
30℃が更に好ましい。又、核生成時のpHとしては、
1〜7が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が更
に好ましい。又、pBrとしては、2.5以下が好まし
く、2.3以下が更に好ましい。
【0054】本発明によって製造する微粒子の組成は、
沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれでも良いが、臭化銀で本発明の効果を遺
憾なく発揮する。
【0055】本発明で得られるハロゲン化銀粒子は、そ
のまま感光材料に適用しても良いし、ハロゲン化銀成長
の供給源として用いても良いし、又、平板状ハロゲン化
銀の種晶として用いても良い。平板状ハロゲン化銀の種
晶として用いる場合は、引き続き以下のような工程(熟
成工程及び成長工程)を経るのが好ましい。
【0056】〈熟成工程〉以上に述べた工程では微小な
平板粒子核が形成されるが、同時に多数のそれ以外の微
粒子(特に8面体及び一重双晶粒子)が形成される。次
に述べる成長工程に入る前に平板粒子核以外の粒子を消
滅せしめ、平板状粒子となるべき形状でかつ単分散性の
良い種晶を得ることが好ましい。これを可能にする方法
として上記工程に続いてオストワルド熟成を行う方法が
知られている。又、熟成時に熟成を促進するためにハロ
ゲン化銀溶剤を共存させることができる。ハロゲン化銀
溶剤としては、チオシアン酸塩、アンモニア、アンモニ
ウム塩、チオエーテル、チオ尿素類等を挙げることがで
きる。ハロゲン化銀溶剤の濃度は、10-4mol/L以
上が好ましく、10-3mol/L以上がより好ましく、
更に好ましくは10-2mol/L以上である。
【0057】〈成長工程〉熟成後のハロゲン化銀乳剤に
新たに可溶性銀塩溶液及び可溶性ハロゲン化物溶液を供
給することにより、平板状ハロゲン化銀粒子から成る乳
剤を得ることができる。
【0058】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子と
は、粒子内に1つ又は互いに平行な2つ以上の双晶面を
有するものである。但し、本発明の主たる特徴である粒
子間のサイズ分布のばらつきを小さくするために、平行
な2つの双晶面を有する粒子であることが好ましい。
【0059】さらに、本発明の微粒子を種晶として作ら
れたハロゲン化銀粒子について説明する。本発明におい
てアスペクト比とは、粒子の直径と厚さの比(アスペク
ト比=直径/厚さ)をいう。粒子の直径とは、平板状粒
子の表面を形成する平面の中で最も広い面積を有する面
(主平面とも称する)に対して垂直にその粒子を投影し
た場合の面積に等しい面積を有する円の直径(投影面積
直径とも称する)で表される。粒子の厚さとは、主平面
に垂直な方向での粒子の厚さであり、一般に2つの主平
面間の距離に一致する。
【0060】本発明において、粒子の直径と厚さは以下
の方法で求めたものとする。
【0061】支持体上に内部標準となる粒径既知のラテ
ックスボールと主平面が平行に配向するようにハロゲン
化銀粒子を塗布した試料を作製し、ある角度からカーボ
ン蒸着法によリシャドーイングを施した後、通常のレプ
リカ法によってレプリカ試料を作製する。同試料の電子
顕微鏡写真を撮影し、画像処理装置等を用いて個々の粒
子の投影面積直径と厚さを求める。この場合、粒子の厚
さは、内部標準と粒子の影(シャドー)の長さから算出
することができる。更に、平均アスペクト比は、乳剤中
に含まれるハロゲン化銀粒子のアスペクト比を任意に3
00個以上観察することにより算出する。
【0062】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤におい
ては、平均アスペクト比が5以上であることが好まし
く、7以上であることが更に好ましい。又、得られるハ
ロゲン化銀平板粒子の平均粒子サイズは0.6μm以上
が好ましく、1.0μm以上が更に好ましい。
【0063】本発明で形成するハロゲン化銀粒子の組成
としては、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが
好ましい。又、形成するハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀
含有率は10モル%以下、好ましくは8モル%以下、更
に5モル%以下が好ましい。ハロゲン化銀粒子の組成
は、EPMA法、X線回折法等の組成分析法を用いて調
べることができる。
【0064】又、本発明に係るハロゲン化銀乳剤におい
ては、ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより均一で
あることが好ましい。即ち、該ハロゲン化銀乳剤におけ
る沃化銀含有率の変動係数が30%以下であることが好
ましく、さらには20%以下である場合がより好まし
い。但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の標準
偏差を沃化銀含有率の平均値で割ったものに100を乗
じた値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子を任意に500個以上選び計算された値をいう。
【0065】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤は、そ
の内部に転位線を有することが好ましい。転位線が存在
する位置について特別な限定はないが、平板状ハロゲン
化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍に存在
することが好ましい。粒子全体における転位線が存在す
る位置でいえば、粒子全体の銀量の50%以降に導入さ
れることが好ましく、60%以上85%未満の間で導入
されることが更に好ましい。転位線の数については、5
本以上の転位線を含む粒子が30%以上(個数)である
ことが好ましいが、50%以上であることがより好まし
く、80%以上であることが更に好ましい。また、それ
ぞれの場合において転位線の数は10本以上存在するこ
とが特に望ましい。
【0066】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton,Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35
(1972)213Sに記載の、低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳
剤から粒子に転位が発生する程の圧力を掛けない様に注
意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用の
メッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
等)を防ぐ様に冷却した状態で透過法により観察を行
う。この時粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくく
なるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に
観察することができる。この方法によって得られた粒子
写真から、個々の粒子における転位線の位置及び数を求
めることができる。
【0067】ハロゲン化銀粒子間及び粒子内部における
沃化銀含有率をより精密に制御するために、ハロゲン化
銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部が、該ハロ
ゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロゲン化銀粒子の
存在下に行われることが望ましく、溶解度の小さいハロ
ゲン化銀粒子としては沃化銀を用いることが特に望まし
い。又、同様の理由から、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含
有相形成の少なくとも一部を、1種類以上のハロゲン化
銀微粒子のみを供給することによって形成する方法も好
ましい。
【0068】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法に関
しては特に限定はなく、例えば、沃化カリウムの様な沃
素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添
加する方法、若しくは沃化銀微粒子を添加する方法、沃
素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−1178
1号に記載されている様な沃化物イオン放出剤を用いる
方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で転位線の
起源となる転位を形成することができる。これらの方法
の中では、沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブル
ジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加する方
法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましい。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、インジウム塩、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄
塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこ
れらの金属元素を含有させることができ、また適当な還
元雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表
面に還元増感核を付与できる。
【0070】本発明で得られるハロゲン化銀粒子は、成
長終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでも良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure,以下RDと略す)17643
号II項に記載の方法に基づいて行なうことができる。更
に詳しくは、沈澱形成後、或いは物理熟成後の乳剤から
可溶性塩を除去するためには、ゼラチンをゲル化させて
行なうヌーデル水洗法を用いても良く、また無機塩類、
アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポ
リスチレンスルホン酸)、或いはゼラチン誘導体(例え
ばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン)を利用
した沈澱法(フロキュレーション)を用いても良い。
【0071】本発明で得られるハロゲン化銀粒子は、常
法により化学増感することができる。即ち、硫黄増感、
セレン増感、還元増感法、金その他の貴金属化合物を用
いる貴金属増感法等を単独で又は組み合わせて用いるこ
とができる。
【0072】本発明で得られるハロゲン化銀粒子は、写
真業界において増感色素として知られている色素を用い
て所望の波長域に光学的に増感できる。増感色素は、単
独で用いてもよいが2種類以上を組み合わせて用いても
良い。増感色素と共にそれ自身分光増感作用をもたない
色素、或いは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に
含有させても良い。
【0073】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤には、
カブリ防止剤、安定剤等を加えることができる。バイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0074】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤を感光
材料に適用する場合、乳剤層、その他の親水性コロイド
層は硬膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は可
溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させる
ことができる。
【0075】カラー感光材料の乳剤層にはカプラーが用
いられる。更に色補正の効果を有している競合カプラー
及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促
進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カ
ブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減
感剤の様な写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物を用いることができる。
【0076】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジュエーション防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には
現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白さ
れる染料が含有されても良い。
【0077】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加でき
る。
【0078】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0079】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0080】実施例1 (乳剤1−1の調製) [核生成]反応容器内の下記ゼラチン溶液B−101を
30℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の
混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪拌
しながら、濃硫酸を1/10に希釈した溶液7.8ml
を加えてpHを調整した。その後ダブルジェット法を用
いてS−101液とX−101液を一定の流量で1分間
で添加し核形成を行った。
【0081】 (B−101) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 3.24g 臭化カリウム 0.992g H2O 1293.8ml (S−101) 硝酸銀 5.043g H2O 22.59ml (X−101) 臭化カリウム 3.533g H2O 22.47ml [熟成]上記添加終了後にG−101液を加えた後、3
0分間を要して60℃に昇温しその状態で20分間保持
した。続いて、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3
に調整し更に7分間保持した後、1Nの硝酸水溶液を用
いてpHを5.8に調整した。この間溶液の銀電位(飽
和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で
測定)を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御
した。
【0082】 (G−101) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 13.91g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 0.464ml H2O 326.6ml [成長]熟成終了後、ダブルジェット法を用いて1.2
5Nの硝酸銀溶液と1.25Nの臭化カリウム溶液を流
量を加速しながら添加した。この際、最終粒径が立方体
換算径0.65μmになる様に硝酸銀溶液と臭化カリウ
ム溶液の添加量を調節した。
【0083】上記成長終了後に常法に従い脱塩・水洗処
理を施し、ゼラチンを加えて良く分散し、40℃にてp
Hを5.8、pAgを8.1に調整した。かくして得ら
れた乳剤を比較乳剤1−1とする。
【0084】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.38μm 平均アスペクト比 7.4 投影面積換算円相当粒径の変動係数 16.8% であった。
【0085】(乳剤1−2の調製) [核生成]乳剤1−1のゼラチン溶液B−101及びp
Hを調整するのに用いた硫酸を銀塩溶液及びハライド液
に振り分けた下記のS−201及びX−201を、図2
の様な核生成装置(硝酸銀液、ハライド溶液導入口、ハ
ロゲン化銀吐出口各々の内径1mm)を通じて、各々6
00ml/minの一定流量で全量添加し核生成を行っ
た。
【0086】 (S−201) 硝酸銀 5.043g 1/10濃硫酸 3.90ml H2O 670.87ml (X−201) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 3.24g 臭化カリウム 4.525g 1/10濃硫酸 3.90ml H2O 667.98ml [熟成工程]G−101液を予め30℃に保温した混合
釜内に、上記核乳剤を連続的に導入し、30分間を要し
て60℃に昇温した。それ以降は、乳剤1−1と同様に
行った。
【0087】[成長]熟成終了後、乳剤1−1と同様に
行った。かくして得られた乳剤を乳剤1−2とする。
【0088】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.37μm 平均アスペクト比 7.3 投影面積換算円相当粒径の変動係数 12.9% であった。
【0089】(乳剤1−3の調製)図4の様な核生成装
置(硝酸銀液、ハライド溶液導入口、ハロゲン化銀吐出
口各々の内径1mm)を通じて、各々600ml/mi
nの一定流量で全量添加し核生成を行った以外は、乳剤
1−2と同様に行った。かくして得られた乳剤を乳剤1
−3とする。
【0090】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.35μm 平均アスペクト比 7.0 投影面積換算円相当粒径の変動係数 9.2% であった。
【0091】この様に、本発明の装置を用いることによ
って著しく平板状ハロゲン化銀粒子の単分散性が向上す
ることがわかる。
【0092】実施例2 (乳剤2−1の調製)S−201、X−201と同組成
の溶液を2000ml用意し、図2の様な核生成装置
(硝酸銀液、ハライド溶液導入口、ハロゲン化銀吐出口
各々の内径1mm)を通じて、各々600ml/min
の一定流量で全量添加し核生成を行い、添加開始と同時
に生成した核を1200ml用いた。この時発生した核
の銀電位を連続的に測定し、その変動は2.8mVであ
った。熟成行程以降は、乳剤1−2と同様に行った。か
くして得られた乳剤を乳剤2−1とする。
【0093】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.41μm 平均アスペクト比 7.9 投影面積換算円相当粒径の変動係数 19.3% であった。
【0094】(乳剤2−2の調製)S−201、X−2
01と同組成の溶液を2000ml用意し、図2の様な
核生成装置(硝酸銀液、ハライド溶液導入口、ハロゲン
化銀吐出口各々の内径1mm)を通じて、各々600m
l/minの一定流量で全量添加し核生成を行った。こ
の時発生した核の銀電位を連続的に測定し、その変動が
2.0mV以内となってからの核を1200ml採取し
以下の工程に用いた。採取中全時間での銀電位の変動は
1.8mVであった。熟成行程以降は、乳剤1−2と同
様に行った。かくして得られた乳剤を乳剤2−2とす
る。
【0095】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.39μm 平均アスペクト比 7.7 投影面積換算円相当粒径の変動係数 11.7% であった。
【0096】この様に、本発明の方法を用いることによ
って著しく平板状ハロゲン化銀粒子の単分散性が向上す
ることがわかる。又、乳剤2−2の方法を用いると製造
ロット間での粒子径、アスペクト比、変動係数等の変動
が著しく低減される。
【0097】実施例3 (乳剤3−1の調製)下記のS−202及びX−202
を、図2の様な核生成装置(硝酸銀液、ハライド溶液導
入口、ハロゲン化銀吐出口各々の内径1mm)を通じ
て、各々600ml/minの一定流量で全量添加し核
生成を行った。
【0098】 (S−202) 硝酸銀 4.097g 1/10濃硫酸 3.90ml H2O 670.87ml (X−202) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 3.24g 臭化カリウム 2.873g 1/10濃硫酸 3.90ml H2O 668.35ml 熟成行程以降は、乳剤1−2と同様に行った。かくして
得られた乳剤を乳剤3−1とする。
【0099】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.36μm 平均アスペクト比 7.1 投影面積換算円相当粒径の変動係数 10.8% であった。
【0100】この様に、本発明の方法を用いることによ
って著しく平板状ハロゲン化銀粒子の単分散性が向上す
ることがわかる。
【0101】実施例4 (乳剤4−1の調製)市販のローラーポンプを用い図3
の様な核生成装置(硝酸銀液、ハライド溶液導入口、ハ
ロゲン化銀吐出口各々の内径1mm)を通じて、各々6
00ml/minの一定流量で全量添加し核生成を行っ
た以外は、乳剤1−2と同様に行った。核発生時用いた
ローラーポンプの脈動流は測定の結果、流量変動値は平
均流量の±5.3%であった。かくして得られた乳剤を
乳剤4−1とする。
【0102】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.38μm 平均アスペクト比 7.5 投影面積換算円相当粒径の変動係数 17.6% であった。
【0103】(乳剤4−2の調製)プランジャーポンプ
(富士テクノ工業株式会社製)を用い図3の様な核生成
装置(硝酸銀液、ハライド溶液導入口、ハロゲン化銀吐
出口各々の内径1mm)を通じて、各々600ml/m
inの一定流量で全量添加し核生成を行った以外は、乳
剤1−2と同様に行った。核発生時用いたプランジャー
ポンプの脈動流は測定の結果平均流量の±1.1%であ
った。かくして得られた乳剤を乳剤4−2とする。
【0104】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.34μm 平均アスペクト比 6.9 投影面積換算円相当粒径の変動係数 11.3% であった。
【0105】この様に、本発明の装置を用いることによ
って著しく平板状ハロゲン化銀粒子の単分散性が向上す
ることがわかる。又、乳剤4−2の方法を用いると製造
ロット間での粒子径、アスペクト比、変動係数等の変動
が著しく低減される。
【0106】実施例5 実施例1の乳剤1−2の調製において、図2の核形成装
置の内径がすべて3mmである以外は同様にして核生成
を行ない、同様に熟成、成長を行って乳剤5−1を調製
した。
【0107】得られた乳剤の粒径とアスペクト比をレプ
リカ法で測定したところ、 投影面積換算平均円相当粒径 1.36μm 平均アスペクト比 7.3 投影面積換算円相当粒径の変動係数 23.7% であった。
【0108】この様に、本発明の装置を用いた場合で、
レイノルズ数が大きめでも、線速度が小さい場合には核
の変動係数が大きく単分散性に劣り好ましくない。
【0109】以上の結果を表1に示す。
【0110】
【表1】
【0111】表1から明らかなように、核の2枚双晶比
率については、通常の攪拌機をもちいた場合、発生した
核が循環して戻ってきて核生成中に均一な状態で核を生
成することができないために低い値となっており、核の
変動係数も大きくなっている。これに対して、本発明の
装置を用いた場合、レイノルズ数が高い場合は核の2枚
双晶比率は高く、核の平均粒径、変動係数ともに小さく
なっている。一方、レイノルズ数が大きめでも線速度が
小さい場合には核の変動係数が大きく単分散性に劣り好
ましくない。また、成長後の乳剤に関しては、核の時点
で2枚双晶比率が高くて粒径、変動係数ともに小さいも
のほど、成長乳剤の変動係数が小さくなっている。
【0112】〔感光材料試料の作製〕前記各乳剤1−
1、1−2、1−3、2−1、2−2、3−1、4−
1、4−2、5−1のそれぞれに増感色素を添加し、金
−硫黄増感を施した。各乳剤に対する増感色素、増感
剤、安定剤の添加量と熟成温度、熟成時間は、1/20
0秒露光時の感度−カブリ関係が最適になるように設定
した。
【0113】増感処理を施した各乳剤を用いてトリアセ
チルセルロースフィルム支持体上に下記に示すような組
成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー写真
感光材料試料No.1−1、1−2、1−3、2−1、
2−2、3−1、4−1、4−2、5−1をそれぞれ作
製した。
【0114】以下のすべての記載において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は、特に記載のない限り1m
2当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀および
コロイド銀は、銀に換算して示し、増感色素は、ハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。多層カラー写真
感光材料試料No.1−1(比較用乳剤1−1を増感処
理(上記)して使用)の構成は以下の通りである。
【0115】 多層カラー写真感光材料試料No.1−1 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10−4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10−5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 乳剤1−1(増感処理(前記)済み) 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10−5 SD−8 5.0×10−5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0116】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃臭
化銀j(以下、乳剤jともいう)については特開平1−
183417号、同1−183644号、同1−183
645号、同2−166442号に関する記載を参考に
作製した。
【0117】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は下記のよ
うに、まず種晶乳剤−1を調製した。
【0118】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0119】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0120】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0121】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0122】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0123】1) 3.093モルの硝酸銀水溶液と
0.287モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0124】2) 続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調整した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0125】3) 0.959モルの硝酸銀水溶液と
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0126】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0127】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0128】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
【0129】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0130】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0131】また、沃臭化銀a,b,c,e,g,h,
iについても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分
光増感、化学増感を施した。
【0132】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0133】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0134】
【化1】
【0135】
【化2】
【0136】
【化3】
【0137】
【化4】
【0138】
【化5】
【0139】
【化6】
【0140】
【化7】
【0141】
【化8】
【0142】
【化9】
【0143】以上で感光材料の試料1−1を作製した。
【0144】次に、試料No.1−1の乳剤1−1(増
感処理(前記)済みのもの)に代えて、乳剤1−2、1
−3、2−1、2−2、3−1、4−1、4−2、5−
1(それぞれ増感処理(前記)済みのもの)をそれぞれ
用いた他は試料No.1−1と同様にして、表2に示す
ように多層カラー写真感光材料試料No.1−2、1−
3、2−1、2−2、3−1、4−1、4−2、5−1
をそれぞれ作製した。
【0145】これらの試料作製直後に各試料に対して、
緑色光(G)を用いてウェッジ露光を行い、下記の処理
工程に従って現像処理を行った。
【0146】 《現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 1分 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0147】各処理工程において使用した処理液組成は
下記の通りである。
【0148】 〈発色現像液〉 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0149】 〈発色現像補充液〉 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%を用いてpH10. 18に調整する。
【0150】 〈漂白液〉 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0151】 〈漂白補充液〉 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加えて1リットル とする。
【0152】 〈定着液〉 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加えて1リットル とする。
【0153】 〈定着補充液〉 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加えて1リットル とする。
【0154】 〈安定液及び安定補充液〉 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH 8.5に調整する。
【0155】得られた試料の感度、カブリ、RMS値を
緑色光を用いて測定した。測定方法及び条件を以下に示
す。
【0156】《相対感度》相対感度は、各試料におい
て、最小濃度(Dmin)+0.2の濃度を与える露光
量の逆数を求め、試料No.1−1の感度を100とす
る相対値で示した。相対感度の値が大きいほど感度が高
く好ましいことを意味する。
【0157】《相対RMS》RMSの測定位置は、最小
濃度(Dmin)+0.1の濃度点である。RMS値
は、各試料の測定位置をイーストマンコダック社製のラ
ッテンフィルター(W−99)を装着したマイクロデン
シトメーター(スリット幅10μm、スリット長180
μm)で走査し、濃度測定サンプリング数1000以上
の濃度値の標準偏差として求めた。各試料においてRM
S値を求め、試料No.1−1のRMS値を100とす
る相対値を相対RMSの値として示した。相対RMSの
値が小さいほど粒状性に優れ好ましいことを意味する。
【0158】各試料について得られた結果を表2に示
す。
【0159】
【表2】
【0160】表に示す結果から明らかなように、本発明
の乳剤1−2、1−3、2−1、2−2、3−1、4−
1、4−2を含む本発明の感光材料・試料1−2、1−
3、2−1、2−2、3−1、4−1、4−2は、高感
度で粒状性が改良されている。これらの中で、本発明の
ベストの組み合わせを満たす乳剤1−3、3−1を用い
た感光材料・試料1−3、3−1が特に優れている。ま
た、通常の攪拌機を用いたダブルジェット法で核発生を
行った比較乳剤1−1は、核の2枚双晶比率が低い上に
核の変動係数が大きいために、成長後の乳剤の変動係数
は見かけ上は良いものの、粒子の内部構造等、粒子間の
キャラクターが不均一であるため、本発明乳剤に比べ
て、感度、粒状性ともに劣る結果となっている。
【0161】また、レイノルズ数が大きめでも線速度が
小さい比較乳剤5−1の場合には核の変動係数が大きく
単分散性に劣るために、本発明の乳剤に比べて、感度、
粒状性ともに劣る結果となっている。
【0162】上記のごとく、本発明によれば、投影面積
径の分布が単分散で、平板化率の高いハロゲン化銀写真
乳剤を得ることができ、感度および粒状性に優れるハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。
【0163】
【発明の効果】本発明により、投影面積径の分布が単分
散で、アスペクト比の高いハロゲン化銀写真乳剤、特に
はハロゲン化銀粒子の製造方法を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の例の概念図。
【図2】本発明の装置の他の例の概念図。
【図3】本発明の装置の反応液供給管及び反応生成物排
出管の構成の例を示す図。
【図4】反応液供給管及び反応生成物排出管の構成の他
の例を示す図。
【図5】本発明の装置の更に他の例の概念図((a)正
面図、(b)側面図)。
【符号の説明】
1 可溶性銀塩溶液入口 2 ハロゲン化物溶液入口 3 反応生成物出口 4 熟成・成長用容器 5 攪拌翼

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の供給管と1つの排出管が結合し、
    全ての管の中心軸が同一の点で集結した分岐管型静的混
    合装置にて、銀塩溶液とハロゲン化アルカリ溶液の2液
    以上を、供給管内のレイノルズ数3,000以上、かつ
    線速度4.0m/sec以上にて混合してハロゲン化銀
    粒子を生成させることを特徴とするハロゲン化銀粒子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記供給管内のレイノルズ数が10,0
    00以上であることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記供給管内の線速度が5.0m/se
    c以上であることを特徴とする請求項1または2記載の
    ハロゲン化銀粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記、供給管内の線速度が10m/se
    c以上であり、排出管内の線速度が20m/sec以上
    であることを特徴とする請求項1または2記載のハロゲ
    ン化銀粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の供給管の各々の内径(断面
    積)の差が、銀塩溶液の供給管を基準として10%以内
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記、供給管と排出管の各々の内径(断
    面積)の差が、銀塩溶液の供給管を基準として10%以
    内であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
    記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記銀塩溶液のモル濃度が、0.01モ
    ル/L以下であることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れか1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記、銀塩溶液とハロゲン化アルカリ溶
    液のモル濃度の差が、銀塩溶液のモル濃度を基準として
    10%以内であることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記、銀塩溶液とハロゲン化アルカリ溶
    液の2液以上を、脈動流の流量が平均流量の±2%以下
    であるポンプを用いて供給することを特徴とする請求項
    1〜8のいずれか1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記生成されるハロゲン化銀粒子が、
    平均粒子サイズが0.05μm以下であり、粒径の変動
    係数が20%以下であり、かつ全個数の50%以上が平
    行な2枚の双晶面を有する双晶である単分散ハロゲン化
    銀粒子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記、生成したハロゲン化銀粒子を排
    出管から直ちに排出した後、別の反応容器内に導入し、
    該ハロゲン化銀粒子を成長させるハロゲン化銀粒子の製
    造方法において、該排出管内の銀電位を生成開始から連
    続的に測定し、該銀電位の変動が2.0mV以下に安定
    した時点以降のハロゲン化銀粒子を別の反応容器内に導
    入し、成長させることを特徴とする請求項1〜10のい
    ずれか1項記載のハロゲン化銀粒子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記、別の反応容器内に導入し、生成
    させたハロゲン化銀粒子が、平均粒子サイズが0.6μ
    m以上であり、粒径の変動係数が20%以下であり、か
    つ全個数の50%以上が平均アスペクト比が5以上であ
    る単分散平板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とす
    る請求項1〜11のいずれか1項記載のハロゲン化銀粒
    子の製造方法。
JP10200495A 1998-07-15 1998-07-15 ハロゲン化銀粒子の製造方法 Withdrawn JP2000029155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200495A JP2000029155A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 ハロゲン化銀粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200495A JP2000029155A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 ハロゲン化銀粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029155A true JP2000029155A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16425279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200495A Withdrawn JP2000029155A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 ハロゲン化銀粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557859B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH01131544A (ja) 写真用ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP1098220B1 (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material
JPH10123641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000029155A (ja) ハロゲン化銀粒子の製造方法
JPH06186656A (ja) ハロゲン化銀粒子の製造方法及び製造装置
EP0660176B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2990318B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2936105B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH01259359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JP2000194084A (ja) 感輻射線性平板状粒子乳剤の製造方法
JPH11338085A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び製造装置
JPH11202434A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造装置及び製造方法
JP3470242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089401A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び装置
JP2000089400A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び装置
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH026941A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0227340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331