JP2000026967A - 反応性スパッタリング装置のカスケ―ド制御 - Google Patents

反応性スパッタリング装置のカスケ―ド制御

Info

Publication number
JP2000026967A
JP2000026967A JP11109755A JP10975599A JP2000026967A JP 2000026967 A JP2000026967 A JP 2000026967A JP 11109755 A JP11109755 A JP 11109755A JP 10975599 A JP10975599 A JP 10975599A JP 2000026967 A JP2000026967 A JP 2000026967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
target
light emission
reactive sputtering
control loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11109755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560151B2 (ja
Inventor
Robert Terry
テリー ロバート
Kevin Gibbons
ギボンズ ケヴィン
Sohrab Zarrabian
ザラビアン ソラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer LLC
Original Assignee
BOC Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Inc filed Critical BOC Group Inc
Publication of JP2000026967A publication Critical patent/JP2000026967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560151B2 publication Critical patent/JP4560151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応性スパッタリング法によるスパッタリン
グのためのカスケード制御系を提供する。 【解決手段】 第1の制御ループが、モニターした値を
ほぼ一定に保つために電源を修正する。この第1の制御
ループを比較的迅速に実施するのが良い。第2の制御ル
ープが、カスケード制御系への反応性ガス流量を制御す
るために第2の測定パラメータをモニターする。好まし
い実施形態では、それよりも低速の制御ループを用いて
比較的一定の電力を電源に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパッタコーティ
ング装置の制御システムに関する。特に、本発明は、反
応性スパッタ堆積装置の制御系に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】反応性
スパッタ蒸着は、例えば二酸化チタン、二酸化ケイ素、
酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム錫、窒化ケイ素、窒
化チタンの層を形成するのに用いられている。これら層
は、光学膜や半導体集積回路を含む種々の用途に有用で
ある。反ターゲットは金属性になるからである。応性ガ
ススパッタ蒸着装置では、反応性ガス中でターゲットを
スパッタしてその材料を放出させる。反応性ガスは、酸
化物を形成する酸素又は窒化物を形成する窒素である。
これら化合物は、基板上に層を形成する。
【0003】反応性スパッタリングは、非反応性環境中
でのスパッタリングと比較してスパッタ速度が低くなり
がちである。反応性スパッタリングのスパッタ速度が低
くなる原因は、ガスがターゲット表面上の原子と反応す
るとターゲットが生成化合物で被覆されるようになるこ
とにある。ターゲット上の酸化物膜又は窒化物膜のそれ
自体及びターゲット材料に対する結合力は、ターゲット
材料自体の結合力よりも強い。かくして、これら結合を
破壊してターゲットをスパッタして誘電性材料をたたき
出すにはより多くのエネルギが必要である。所与のプラ
ズマ電力の場合、金属間結合よりも化合物間結合のほう
が壊れる数は少なく、したがって、化合物のスパッタ速
度は金属ターゲットのスパッタリング速度よりも低いで
あろう。
【0004】さらに、大抵の酸化物の二次電子放出係数
は、これに対応した金属のものよりも大きい。これによ
っても酸化物のスパッタ速度は減少する。たとえば、純
チタンのスパッタ速度は、酸化チタンのスパッタ速度の
10倍である。
【0005】本明細書における説明の以下の部分は、二
酸化チタンのスパッタ蒸着に焦点を合わせて行うことに
するが、論点は、他の酸化物又は窒化物のスパッタ成膜
に関する論点と類似している。ターゲット表面に酸化物
被膜が無ければスパッタ速度は高い。理想的な方法とし
ては、基板上に所望の誘電性の膜を生じさせるのに丁度
の酸素ガスを供給し、ターゲットを汚染即ち「毒する」
酸素ガスが全く残らないようにする。この理想的な方法
に達するのは、「ヒステリシス」挙動が存在するために
難しい。
【0006】図1Aは、スパッタ速度に対する反応性ガ
スの分圧の影響を示すプロット図である。この場合、反
応性ガスは酸素である。横軸は、ガス全圧の百分率とし
ての酸素分圧を表し、残りは不活性スパッタリングガ
ス、代表的にはアルゴンである。縦軸は、任意の単位で
表されたスパッタ収率である。純粋アルゴン環境中では
(即ち、酸素分圧が0%の場合には)、スパッタ収率は
高く、純金属膜が蒸着される。酸素分圧を増大させるに
つれ(そしてアルゴン分圧を減少させて装置内圧力が一
定のままであるようにすると)、スパッタリングしてい
るターゲットは酸化状態になり始める。酸素分圧が十分
に低い限り、スパッタプロセスでは、酸化物は生成する
と直ぐに除去される。スパッタプロセスは、酸素ガスの
ポンプとしての役目を果たし、膜に導入される利用可能
な酸素ガスの割合のうち大部分を消費する。スパッタ収
率は、このプロセス中、ほぼ一定のままである。このプ
ロセスは、図1Aの点(E)と点(A)との間で生じ
る。点(A)では、酸素分圧は、ターゲット表面上への
酸化物の生成速度がプロセスによる酸化物の除去速度よ
りも早いほど高い。この時点では、ターゲットは酸化物
のスキン(表皮)を生じ、スパッタ収率は激減する。この
プロセスは図1Aにおいて点(A)から点(D)への移
行を示す破線によって示されている。スパッタ収率が減
少すると、プロセスは、スパッタ収率が非常に高い場合
に必要であった多量の酸素ガスをもはや使用しない。ス
パッタ収率が低いので、ターゲットの「ポンピング効
率」は大幅に減少する。過剰酸素は一部がターゲット表
面上の厚い酸化物層中に取り込まれ、残りは全系統圧力
が30%以上の増加に寄与する。これらの条件下で生じ
た膜は、誘電性の光学的に明澄な性質を有する。
【0007】もしターゲットを純粋酸素環境(即ち、酸
素分圧が100%の場合)中でスパッタすることにより
プロセスを開始すると、ターゲットは酸化され、スパッ
タ収率は低く、膜は光学的に明澄で誘電性の性質を有す
る。酸素分圧が減少しても(そして、アルゴン分圧が増
大して装置内圧力が一定のままであるような場合)、プ
ロセスは依然として酸化状態にあり、ついにはターゲッ
トの酸化物膜を補充するには酸素ガスの量が足りなくな
り、この酸化物膜はスパッタリングプロセスでゆっくり
と除去される。このプロセスは図1Aにおいて点(D)
と点(C)との間で生じる。(C)では、ターゲットは
裸金属が露出し、スパッタ収率は増大して金属プロセス
のレベルに戻る。このプロセスは、点(C)から点
(E)までの移行を示す破線で示されている。ターゲッ
トが酸素ガスを消費すると、システム内において酸素が
欠乏する。この欠乏により一層多くの裸金属がターゲッ
ト上で露出し、これによりターゲットのポンピング効率
が一段と高まる。その結果、装置内圧力は際立って減少
し、30%以上低下する。
【0008】図1Aに破線で示された移行は1秒かから
ずに生じる場合があり、これはあまりにも速くてオペレ
ータとしての人間は酸素流量を調節できない。理想的に
は、プロセスは図1Aにおいて点(B)で示された2つ
の移行の間の或る状態に維持されるべきである。この中
間点では、スパッタ速度は金属プロセスのスパッタ速度
とほぼ同じほど高く、膜の特性は純粋酸素中で得られる
膜の特性とほぼ同じである。問題は、点(B)のところ
のプロセスが非常に不安定であるということである。プ
ロセスは、摂動が最も小さな状態で点(B′)又は点
(B″)に移動することになる。たとえオペレータが変
化に応じるのに十分迅速であっても、プロセスがどのよ
うに進んでいたか、即ち酸化プロセスなのか金属プロセ
スなのかを知ったときは既に遅すぎることになってい
る。
【0009】反応性スパッタリングプロセスをヒステリ
シス領域中の所望部分内に維持する最も簡単な方法は、
真空系統のポンピングを、ターゲット酸化状態の変化に
起因するガス消費量の摂動が真空ポンプにより消費され
るガス量と比較して小さくなる程度まで増大させること
である。これは、応答曲線を図1Bに示す応答曲線に変
化させるという結果をもたらす。ヒステリシスは、完全
に無くなり、プロセス制御は容易となる。この手法は、
小型の研究用成膜装置およびいくつかの生産設備に用い
られているが、一般的には、費用がかかりすぎて標準サ
イズの生産用成膜装置に使用できないと考えられる。
【0010】別の方法は、ターゲットのところの酸素分
圧をバッフルや特注のガス導入設備等の使用により減少
させることである。この方法の目的は、アルゴンが多め
の環境をターゲット表面のすぐ近傍に保ち、かくして高
いスパッタ速度が得られるようにすることである。酸素
を基板の近くに集中させて十分に酸化された膜が作製さ
れるようにする。時々、酸素を第2のプラズマ源で活性
化させてスパッタ金属で反応性を促進させる。S.マニ
ヴ等は、亜鉛及び酸化インジウム錫の蒸着に関してこの
技術を1980年に報告している。(これについては、
S. Maniv and W.D. Westwood, J. Vac. Sci. Technol.
17,743 (1980) を参照されたい。)第3の方法は、閉ル
ープ制御系を経てプロセスに導入される酸素の量を厳密
に調整することである。プロセスは、図1Aの点(B)
で保持され、僅かな摂動が検出されるとすぐに、制御装
置はシステムに導入される酸素量を調節することにより
直ぐに応答する。ターゲット領域への酸素流量は、被測
定パラメータ、例えば光放出ターゲットカソード電圧に
基づいて調節される。このタイプのシステムの例が、
S.バーグの論文に記載されている。(これについて
は、S.Berg, H.O.Blom, M. Moradi, C. Nender and T.
Larson, Process Modeling of ReactiveSputtering, J.
Vac. Sci. Technol. A7(3), 1225 (1989)を参照された
い。)これらのタイプのシステムでは、プロセスの制御
のために代表的には反応性ガスの精密制御が必要であ
る。応答時間を最小限に抑えるために、ガス弁をターゲ
ットのできるだけ近くに配置し、弁とターゲットとの間
の配管を極力少なくする。弁の後の追加のガス配管はガ
ス輸送手段の遅れを生じさせることになる。必要な高速
応答時間を可能にするために代表的には、精巧な制御
弁、例えば圧電形弁が用いられる。
【0011】ヒステリシス領域を持つ反応性スパッタリ
ング法を制御する改良方法を提供することが望ましい。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者の知見によれ
ば、各々がシステムの互いに異なる入力を変更する2つ
の制御ループを用いて反応性スパッタリングプロセスを
制御することにより、反応性スパッタリングプロセスの
性能が向上する。本発明の好ましい実施形態は、内側
(高速)ループと外側(低速)ループを用いる。
【0013】高速ループは、ターゲット電流を制御す
る。反応性スパッタリングプロセス状態は、スパッタリ
ング対象であるターゲットを励起する電流を修正すると
共にシステムに加えられる反応性ガスの量を修正するこ
とにより制御できる。電源電流を増大させると、酸素量
を減少させた場合と全く同様に、ターゲットの酸化状態
が弱まる。
【0014】本発明では、指示定数を一定に保つため
に、システムパラメータをモニターしてターゲットの電
源電流レベルを操作する。これは、ガス流量を制御する
外側制御ループの速度に対して高速で動作する内側制御
ループを構成する。反応性ガスをプロセス中へ導入する
と、スパッタ速度は減少し、内側ループの被測定パラメ
ータに変化を生じさせる。電流レベル制御ループは、電
流密度を増大させることにより応動する。
【0015】被測定パラメータとスパッタ速度の関連は
単調であることが好ましい。二酸化チタンプロセスの場
合、チタン金属遷移の光放出又は発光が用いられる。好
ましい実施形態では、約500ナノメートル(nm)の
光放出を伴う遷移を用いるのが良い。二酸化ケイ素の場
合、ターゲット電圧を用いるのが良い。被測定パラメー
タが実験的に求められた設定値からばらつきを生じる
と、制御装置が電源電流に対して非常に僅かな変更を加
える。たとえば、ターゲットが酸化状態になると、チタ
ンの発光レベルが減少し、スパッタ速度の減少を指示す
る。高速制御ループが電源電流を増大させ、それにより
ターゲットからの酸化物の除去量を増加させてスパッタ
速度を増大させる。もしターゲットが金属性になると、
チタンの発光は増大する。高速制御ループは電源電流を
減少させ、僅かな量の酸化物をターゲット表面上に堆積
させる。この内側(高速)制御ループを非常に素早く、
例えば5ミリ秒ごとに一回(200Hz)実行するのが良
い。内側ループが電源電流を制御してターゲットの正し
い酸化状態を維持するので、電力が変化し、かくしてス
パッタ速度が変化する。外側(低速)制御ループはそれ
よりも長い時間、例えば1秒間にわたって平均電力をモ
ニターする。もし平均電力が予め定められた電力設定値
から逸脱すると、外側制御ループは酸素ガスの濃度を変
化させる。これによりチタンの発光が変化し、内側制御
ループによる応答が得られる。
【0016】もし平均電力が内側制御ループに起因して
所望の電力設定値を下回ると、外側制御ループは、プロ
セスに導入される酸素ガスの量を増加させることにな
る。これによりチタンの発光が抑制されることになる。
内側制御ループはこの変化に応動して電源電流を増大さ
せてチタンの正しい発光レベルを回復させ、従ってター
ゲットの酸化状態を回復させる。これと同様に、もし平
均電力が所望の設定値を上回ると、外側制御ループは、
プロセスに供給される酸素ガスの量を減少させることに
なる。これにより、ターゲットは金属性になりチタンの
発光レベルが増大する。内側の高速制御ループはかかる
変化に迅速に応動して電流を減少させ、それにより平均
電力を減少させることになろう。
【0017】好ましい実施形態では、内側と外側の両制
御ループは、比例積分微分制御アルゴリズムを利用して
いる。変形例として、他の制御アルゴリズム、例えば予
測理論型システム又はファジー理論型システムを用いて
も良い。
【0018】本発明は、反応性スパッタリング及び蒸着
用の従来型単ループ制御装置と比較して多くの利点を有
している。反応性スパッタリング蒸着を行う従来型単ル
ープ制御装置は代表的にはガス流を用いてシステムを制
御する。大型成膜装置では、ターゲット表面のところの
反応性ガス流量を制御することは、一般的には低速プロ
セスである。たとえ流量制御弁をターゲット近傍に配置
しても、ガス輸送時間は、1秒以上程度である。流量制
御装置を中央に配置すると、ターゲットのところの反応
性ガス濃度を変化させるには数秒という長い時間がかか
る場合がある。この状況では、単ループ制御装置は、速
度を適当に早めるほどには迅速に動作できない。
【0019】これは、高スパッタ電力が用いられる場合
には特に問題である。スパッタ電力が増大すると、ヒス
テリシス効果の時定数は小さくなる。したがって、反応
性スパッタリング法は電力が高いと不安定性が大きくな
る。或る点においては、理想的な単ループ装置であって
も、ガス輸送の遅れはプロセス制御にとって影響が大き
すぎるようになる。
【0020】本発明では、電源を調節することにより、
成膜装置のサイズとは無関係に適当なプロセス制御に必
要とされる迅速な変更が可能になる。電気系統の僅かな
変更は、ガス入力の変化よりも一層迅速に実施できる。
【0021】本発明は、一定の平均スパッタ電力を維持
するよう数秒台で応答するためにガス流量制御装置を利
用しながら高速制御を有する電源電子回路の応答性を利
用する。本発明のカスケード制御装置により、単ループ
反応性ガス制御装置を用いた場合に可能なスパッタ電力
よりも高いスパッタ電力でプロセス制御が可能になる。
【0022】本発明を用いると、TiO2以外の化合物層を
形成でき、かかる化合物としては、窒化チタン、SiO2
SnO2、ITO、Si3N4、HfO2、Nb2O5及びバナジウムの種々
の酸化物が挙げられる。
【0023】本発明の上記特徴及び利点並びに他の特徴
及び利点は、添付の図面と関連して以下の詳細な説明を
読むと明らかになろう。
【好ましい実施形態の詳細な説明】図2は、本発明の反
応性スパッタリング装置10の略図である。装置10
は、排気可能なチャンバ12、ポンプ14、ターゲット
16及びコンベヤ20上の基板18を有している。装置
10内においてターゲット16をスパッタしてその材料
を放出させる。酸化チタン及び窒化チタンの蒸着の場
合、ターゲット10はチタン製である。二酸化ケイ素又
は窒化ケイ素の場合にはターゲット16はシリコン製で
あり、これに他の材料、例えばアルミニウム又はホウ素
が少量ドープされる。以下、反応性スパッタリング法に
よる二酸化チタンの蒸着又は成膜について説明する。
【0024】好ましい実施形態では、DC(直流)電源
22が用いられる。電源22の負極(カソード)側端部
はターゲット16に接続されている。電源22の正極
(アノード)側端部はチャンバ12内の適当なアノード
に接続されている。アノードは例えば、ワイヤブラシア
ノード、チャンバ内アノード又は例えば1996年7月
12日に出願された米国特許出願第08/679,28
8号明細書(発明の名称:ガスパージ電極)に記載され
ているような仮想ガスアノードであるのがよい。かかる
米国特許出願の内容を本明細書に採用する。
【0025】本発明に使用できる電源の一例は、ハロマ
ー(Halomar )60kw電源である。ハロマー電源は、
0〜5ボルトの入力信号によって制御される。必要なら
ば、この信号を濾波して伝送ノイズを減少させるのがよ
い。プロセッサ28からの出力信号は、D/Aコンバー
タ26に送られて電源22のアナログ入力制御を行う。
この装置の応答時間は、10ミリ秒のオーダである。
【0026】本発明の方法及び装置はAC電源を用いて
も機能する。AC電源を用いる場合、制御信号は二乗平
均(RMS)電流又はピーク電流を制御することができ
る。
【0027】アルゴン源28によってアルゴンを分配バ
ー36経由でチャンバ12に供給する。アルゴンは、質
量流量制御装置38によって制御される。反応性ガスは
2つの経路でチャンバ12に供給される。反応性ガスの
大部分は、分配バー36を経て導入される。このガスの
流量は、質量流量制御装置40によって制御され、この
質量流量制御装置40は、電源電力の変動に応じてプロ
セスコンピュータによって制御される。変形例として、
分配バー36を用いないで、多ガス流量制御装置及びポ
ートを用いてもよい。反応性ガスの残りは、流量制御装
置32を経てチャンバに供給される。これら流量制御装
置32は好ましくは、コンピュータ制御式質量流量制御
装置であり、かかるコンピュータ制御式質量流量制御装
置は、一定量を流すものであってもよく、或いは電源の
電力変動に応答するものであってもよい。入口34の各
々を通る相対的なガス流を合わせるには、流量制御装置
32を調節するのが良い。このようにすると、ターゲッ
トの幅全体にわたって膜の一様性を得ることができる。
一実施形態では、ポート34は、ターゲット幅周りに一
様分布されている。代表的には、端に位置するポート
は、おそらくはポンピング効果があるので、中央のもの
よりも一層酸素を供給する必要がある。
【0028】本発明は好ましくは、スパッタリング効率
に関連する元素の幾分かの光放出を検出する光検出器3
0を用いる。光放出とスパッタリング効率を、モニター
した元素に応じて正比例又は反比例させることができ
る。一実施形態では、二酸化チタン成膜用制御装置の場
合、光検出器30は、チタンの放出線特性を検出するの
に用いられる。好ましい実施形態では、約500nmの
光放出が検出される。好ましい実施形態では、光検出器
30は、ターゲットの各端のプラズマからの光を集めて
これを光電子増倍管に送る望遠鏡組立体を有している。
望遠鏡組立体は、集光器として設計されていて、検出器
の表面に像を生じさせない。パージガスは、チャンバの
窓の前で望遠鏡組立体内を流れる。パージガスは、望遠
鏡組立体及び窓がコーティングされるのを防止する。パ
ージガスは、アルゴン、酸素又はこれらの組合せである
のが良い。好ましい実施形態では、パージガスは、スパ
ッタチャンバ内の混合物とほぼ同じアルゴンと酸素の混
合物である。また、望遠鏡組立体は、光バンドパスフィ
ルタに接続されている。好ましい実施形態では、光バン
ドパスフィルタの中心波長は500nm、ハーフハイト
(half-height)は5nmである。光電子増倍モジュール
が、望遠鏡組立体から光を受けるよう取り付けられてい
る。このモジュールは、光電子増倍管、高電圧電源及び
アノード付勢ネットワークから成っている。光電子増倍
管を、純粋アルゴン中のチタンターゲットを、ある既知
の電力レベルで、少なくとも14分間、或いは光放出信
号が安定するまでスパッタすることによって校正するの
がよい。出力トリムポットは、500nm光バンドパス
フィルタを通る光放出カウントが所定レベルの状態にな
るまで調節される。一例を挙げると、出力は、制御コン
ピュータ28に送られた状態で800カウントを読み取
ることができる。このやり方を用いると、40kwの状
態でアルゴン及び酸素中の二酸化チタンの反応性蒸着を
行うための所望の設定値は、760回の光放出カウント
である。データ収集及びプロセス制御は、プロセッサ2
8によって実行される。プロセッサ28は、デスクトッ
プコンピュータの一部であるのが良い。コンピュータへ
の入力信号は好ましくは、低域フィルタにかけられる。
好ましい実施形態では、入力信号は、5B30シリーズ
モジュールフィルタで濾波され、このフィルタはデータ
収集システムから信号を分離し、コンピュータ制御ゲイ
ンをもたらし、そして4Hz低域フィルタとして役立
つ。この種のモジュールは、アナログ・デバイス社、オ
メガ・エンジニアリング社及びナショナル・インスツル
メンツ社を含む多数の製造業者から入手できる。濾波
は、プラズマ、電源及び周囲機器からのノイズレベルが
高いので重要である。信号は信号処理モジュールからデ
ータ収集ボード、例えばナショナル・インスツルメンツ
社製のAT−DAQ−16に送られる。このデータは収
集されて記録され、かかるデータは、光検出器30から
の光放出信号、電源からの電圧及び電流、キャパシタン
ス・マノメータによって記録された室内圧力を含む。光
検出器30からの信号をBNCコネクタ付き同軸ケーブ
ルで運ぶことができる。電源への信号及び電源からの信
号は、好ましくは20又は22ゲージの遮蔽撚線によっ
て伝送できる。好ましい実施形態では、データ収集及び
制御は、工業用プログラマブル・ロジック・コントロー
ラ、例えばアレン−ブラドリー(Allen-Bradley)SLC
−500によって実行される。
【0029】図3は、本発明のカスケード制御ロジック
を示すブロック図である。この高速制御ループは、検出
器39からの光放出信号を制御アルゴリズム50を用い
た放出設定値と比較する。制御アルゴリムズ50は、電
源22の調節を行う。光放出設定値は、多数のサンプル
を種々の設定値で生成し、これらの光学特性を分析する
ことによって実験的に決定される。光放出値が高ければ
高いほどそれだけ一層処理が早くなるが、被膜は一層金
属性となる。実験により、ユーザは、高い蒸着速度で光
放出設定値を決定できるが、これは依然として所望の光
学品質を維持する。好ましい一実施形態では、光放出設
定値は、チタンターゲットを動作電力レベルの状態で純
粋アルゴン中でスパッタした場合、光放出強度の約25
%である。
【0030】高速ループのサイクル時間は好ましくは、
1〜50ミリ秒であり、好ましい実施形態では、25ミ
リ秒である。各サイクル中、光検出器30′からのチタ
ンの光放出レベルが測定され、コンピュータからの出力
信号が電源に送られて電流を調節し、それにより光放出
信号を光放出設定値に一層近づける。一般に、この高速
ループは、電源が40kwで動作している場合、光放出
信号を設定値の約1%以内に維持するであろう。外側低
速ループは、電源制御装置からの電流、電圧及び/又は
電力を測定し、プロセス中の酸素流量を操作して電力を
所望の設定値にすることにより電力を所望レベルに維持
する。一例として、測定電力が所望設定値よりも僅かに
小さい場合を考える。制御装置は、全てのガス制御装置
への酸素流量を増加させるであろう。酸素流量が増加す
ると、チタンの光放出は抑制される。内側制御ループ
は、電源電流を増大させて光放出レベルを設定値に戻す
ことによりこの放出の変化に非常に迅速に応答する。内
側ループは、外側ループの各サイクルの間に多数のサイ
クルを完了する。正味の結果は電流であり、それゆえ電
力は酸素流量が増大すると増大する。また外側ループは
類似の効果が得られるようにアルゴン流量を減少させる
ことができる。
【0031】始動の際、両方の制御ループのゲインは、
始動プロセスをよりスムーズにするように作られてい
る。プロセスが動作条件に近付くまで低プロセスゲイン
が始動の際に用いられてオーバーシュートを減少させ
る。プロセスがいったん全出力で動作条件に達し、且つ
設定力からのずれが小さくなると、一層高いゲインを用
いてオーバーシュートを最小限に抑えた状態で一層緻密
なプロセス制御を維持する。
【0032】図4は、本発明の制御アルゴリズムを実行
するのに用いられるコンピュータプログラムのフローチ
ャート図である。一実施形態では、制御アルゴリズム
は、比例積分微分(PID)制御アルゴリズムとして実
行される。このシステムは以下のように動作する。現在
誤差値を生成する。現在誤差は、被制御変数から所望の
値(設定値)を引いた現在の値である。誤差の変化
は、現在誤差からその前の誤差を引いたものである。誤
差の変化速度は、サンプル相互間の時間間隔にわたる
差の変化である。現在誤差その前の誤差合計を組み合
わせると現在の誤差の合計即ち誤差の積分となる。現在
誤差に比例定数を掛ける。誤差積分には積分定数を掛け
る。誤差の変化速度に微分定数を掛ける。次に、これら
3つの値を加えたものにゲイン定数を掛けると出力値の
変化が得られる。積分定数、比例定数及び微分定数は、
全体に対する制御の各タイプの寄与の尺度又は目安であ
る。総合ゲイン定数は、制御系の総合侵略度(overall
aggressiveness)の目安である。比例定数、積分定数及
び微分定数並びにゲイン定数の選択は、良好なシステム
動作を得ることを目的として行われる。PIDアルゴリ
ズムの基本的な説明は、ケー・アストローム氏等著『P
ID制御装置:理論・設計・調整(チューニング)』
(第2版)インストラメント・ソサイアティ・オブ・ア
メリカ(1995)(“PID Controllers: Theory, Des
ign, and Tuning ”Second Edition, Instrument Socie
ty of America (1995))という文献に記載されている。
変形例では、他形式の制御系を用いてもよい。
【0033】上記の装置及び方法の種々の詳細事項は本
発明の例示に過ぎない。かかる詳細事項る関する種々の
設計変更は、特許請求の範囲によってのみ定められる本
発明の範囲内にあることは理解されよう。例えば、測定
された第2のパラメータを、ターゲット電力ではなく、
蒸着層の平均膜厚さに関連させることができる。この場
合、基板キャリヤの線速度を調節すると、一定の蒸着率
を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来技術における酸素分圧とスパッタ収率と
の関係を表すグラフ図である。
【図1B】真空チャンバが高度に排気されている場合の
従来技術における酸素分圧とスパッタ収率との関係を表
すグラフ図である。
【図2】本発明の反応性スパッタリング装置の略図であ
る。
【図3】本発明のカスケード制御装置の好ましい実施形
態を示すブロック図である。
【図4】本発明のカスケード制御装置を使用するのに用
いられるコンピュータプログラムのフローチャート図で
ある。
【符号の説明】 10 反応性スパッタリング装置 12 排気可能な室 16 ターゲット 18 基板 20 コンベヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケヴィン ギボンズ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94510 ベニシア パノラマ ドライヴ 230 (72)発明者 ソラブ ザラビアン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95409 サンタ ローザ マドロン コー ト 646

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物の層を反応性スパッタリング法に
    より被着させる方法であって、ターゲットを反応性雰囲
    気中でスパッタする工程と、第1のプロセスパラメータ
    をモニターする工程と、第1の制御ループで第1のプロ
    セスパラメータに応答してシステム入力を修正する工程
    と、第2のプロセスパラメータをモニターする工程と、
    第2の制御ループで第2のプロセスパラメータに応答し
    て第2のシステム入力を修正する工程とを有することを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第1の入力修正工程では、電源電流を修
    正することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第2の入力修正工程では、反応性ガス入
    力レベルを修正することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 第1の入力修正工程では、第1のパラメ
    ータが光放出強度であることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 第2の入力修正工程では、第2のパラメ
    ータが電源の平均電力に関連していることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の制御ループは、第2の制御ループ
    よりも迅速であることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 スパッタターゲットは金属性になるから
    である。工程では、酸素を含む環境中でチタンターゲッ
    トをスパッタして二酸化チタンを生じさせることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応性スパッタリング装置であって、チ
    ャンバと、該チャンバ内に設けられたターゲットと、タ
    ーゲットに作動的に接続された電源と、チャンバに作動
    的に接続されたガス供給源と、前記反応性スパッタリン
    グ装置の第1のモニターされたパラメータを用いて第1
    の制御ループで電源を自動的に制御し、前記反応性スパ
    ッタリング装置の第2のモニターされたパラメータを用
    いて第2の制御ループでガス供給源を自動的に制御する
    ようになったプロセッサとから成ることを特徴とする反
    応性スパッタリング装置。
  9. 【請求項9】 光検出器を更に有し、前記プロセッサ
    は、第1のパラメータが光放出強度であるようなもので
    あることを特徴とする請求項8記載の反応性スパッタリ
    ング装置。
  10. 【請求項10】 制御ループの少なくとも一方は、比例
    積分微分制御ループであることを特徴とする請求項8記
    載の反応性スパッタリング装置。
JP10975599A 1998-04-16 1999-04-16 反応性スパッタリング装置のカスケード制御 Expired - Fee Related JP4560151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/061578 1998-04-16
US09/061,578 US6106676A (en) 1998-04-16 1998-04-16 Method and apparatus for reactive sputtering employing two control loops

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026967A true JP2000026967A (ja) 2000-01-25
JP4560151B2 JP4560151B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=22036694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10975599A Expired - Fee Related JP4560151B2 (ja) 1998-04-16 1999-04-16 反応性スパッタリング装置のカスケード制御

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6106676A (ja)
EP (1) EP0957184A3 (ja)
JP (1) JP4560151B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130425A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toyama Prefecture 光触媒酸化チタン膜の高速成膜方法
JP2006342371A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Bridgestone Corp 導電性化合物薄膜及びその成膜方法
JP2007502916A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド スパッタリングシステムのための制御システム
JP2008053460A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp タンタル酸化物膜の成膜方法。
JP2009007600A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Agc Techno Glass Co Ltd 反応性スパッタリングの制御方法及び成膜方法
WO2014196352A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社村田製作所 薄膜形成方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1197578B1 (de) * 2000-10-11 2005-08-03 INTERPANE Entwicklungs- und Beratungsgesellschaft mbH & Co. KG Sputterbeschichtigungsanlage zur Beschichtung von zumindest einem Substrat und Verfahren zur Regelung dieser Anlage
EP1271636A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Infineon Technologies AG Thermal oxidation process control by controlling oxidation agent partial pressure
JP3650079B2 (ja) * 2002-04-25 2005-05-18 株式会社鈴寅 機能性繊維シート
JP3866615B2 (ja) * 2002-05-29 2007-01-10 株式会社神戸製鋼所 反応性スパッタリング方法及び装置
JP2005036250A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ装置
US7232506B2 (en) * 2003-10-08 2007-06-19 Deposition Sciences, Inc. System and method for feedforward control in thin film coating processes
US9771834B2 (en) * 2004-10-20 2017-09-26 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for providing load dispatch and pollution control optimization
JP4468883B2 (ja) * 2005-01-06 2010-05-26 三星モバイルディスプレイ株式會社 ノイズ除去機を利用した蒸着システム及びその制御方法
US7749564B2 (en) * 2005-03-31 2010-07-06 Caterpillar Inc. Method and apparatus for the production of thin film coatings
DE102005015587B4 (de) * 2005-04-05 2009-12-24 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Stabilisierung eines Arbeitspunktes von reaktiven, plasmagestützten Vakuumbeschichtungsprozessen
CA2626073A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Cardinal Cg Company Reactive sputter deposition processes and equipment
US20100140083A1 (en) * 2006-10-26 2010-06-10 Hauzer Techno Coating Bv Dual Magnetron Sputtering Power Supply And Magnetron Sputtering Apparatus
US8242789B2 (en) 2006-11-27 2012-08-14 Dublin City University Plasma system and measurement method
JP4768699B2 (ja) * 2006-11-30 2011-09-07 キヤノンアネルバ株式会社 電力導入装置及び成膜方法
WO2010082342A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、および半導体装置の評価方法
DE102009061065A1 (de) * 2009-06-26 2011-09-29 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Subtrates in einer Vakuumkammer mit einem rotierenden Magnetron
DE102009059097B4 (de) * 2009-12-18 2011-09-01 Dtf Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung des von einem Plasma emittierten Lichtes zur Regelung von plasmagestützten Vakuumprozessen
BR112013025622A2 (pt) * 2011-04-07 2016-12-27 Sage Electrochromics Inc método para depositar um filme ou revestimento de lítio sobre um substrato, sistema de pulverização catódica, e, processo de monitoramento ou modificação da uniformidade ou taxa de deposição de lítio sobre um substrato
CN103958723B (zh) * 2011-11-30 2017-04-05 应用材料公司 闭环控制
US20130220794A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Dynavac Apparatus and method for multi-source deposition
JP5932448B2 (ja) * 2012-04-11 2016-06-08 キヤノン株式会社 成膜方法及び成膜装置
DE102012110264A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Anordnung zur Gasführung an Magnetrons in Vakuumbeschichtungsanlagen
GB201516171D0 (en) * 2015-09-14 2015-10-28 Gencoa Ltd Ion source sputtering
US11868147B2 (en) 2021-03-11 2024-01-09 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy control of gas flow in processing chambers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161067A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Hitachi Ltd Manufacturing apparatus of thin film
JPS57161063A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method and device for sticking metallic oxide film on substrate
JPS63202806A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 松下電器産業株式会社 透明導電膜の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2371009A1 (fr) * 1976-11-15 1978-06-09 Commissariat Energie Atomique Procede de controle du depot de couches par pulverisation reactive et dispositif de mise en oeuvre
US4166784A (en) * 1978-04-28 1979-09-04 Applied Films Lab, Inc. Feedback control for vacuum deposition apparatus
US4201645A (en) * 1978-06-26 1980-05-06 Robert J. Ferran Closed-loop sputtering system and method of operating same
US4428811A (en) * 1983-04-04 1984-01-31 Borg-Warner Corporation Rapid rate reactive sputtering of a group IVb metal
DE3709177A1 (de) * 1987-03-20 1988-09-29 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zur regelung der reaktiven schichtabscheidung auf substraten mittels magnetronkatoden
US4888199A (en) * 1987-07-15 1989-12-19 The Boc Group, Inc. Plasma thin film deposition process
DE68909618T2 (de) * 1988-01-09 1994-05-05 Sumitomo Bakelite Co Verfahren zur Herstellung eines mit einer Dünnschicht aus Metalloxid überzogenen durchsichtigen leitenden Films.
US5126028A (en) * 1989-04-17 1992-06-30 Materials Research Corporation Sputter coating process control method and apparatus
US5108569A (en) * 1989-11-30 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for forming stoichiometric layer of a metal compound by closed loop voltage controlled reactive sputtering
DE4106513C2 (de) * 1991-03-01 2002-06-13 Unaxis Deutschland Holding Verfahren zur Regelung eines reaktiven Sputterprozesses und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0508359B1 (de) * 1991-04-12 1996-10-09 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Beschichtung mindestens eines Gegenstandes
EP0567954B1 (en) * 1992-04-27 1996-07-31 Central Glass Company, Limited Method of forming thin film on substrate by reactive DC sputtering
EP0579018B1 (de) * 1992-07-02 1998-09-30 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Metalloxidschicht, Vakuumbehandlungsanlage hierfür sowie mit mindestens einer Metalloxidschicht beschichteter Teil
DE19506515C1 (de) * 1995-02-24 1996-03-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur reaktiven Beschichtung
US5665214A (en) * 1995-05-03 1997-09-09 Sony Corporation Automatic film deposition control method and system
DE19609970A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Leybold Systems Gmbh Vorrichtung zum Aufbringen dünner Schichten auf ein Substrat
DE19715647C2 (de) * 1997-04-15 2001-03-08 Ardenne Anlagentech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der reaktiven Schichtabscheidung auf Substraten mittels längserstreckten Magnetrons

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161067A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Hitachi Ltd Manufacturing apparatus of thin film
JPS57161063A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method and device for sticking metallic oxide film on substrate
JPS63202806A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 松下電器産業株式会社 透明導電膜の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502916A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド スパッタリングシステムのための制御システム
JP2006130425A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toyama Prefecture 光触媒酸化チタン膜の高速成膜方法
JP2006342371A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Bridgestone Corp 導電性化合物薄膜及びその成膜方法
JP4720298B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-13 株式会社ブリヂストン 導電性化合物薄膜の成膜方法
JP2008053460A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp タンタル酸化物膜の成膜方法。
JP2009007600A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Agc Techno Glass Co Ltd 反応性スパッタリングの制御方法及び成膜方法
WO2014196352A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社村田製作所 薄膜形成方法
JP5871103B2 (ja) * 2013-06-04 2016-03-01 株式会社村田製作所 薄膜形成方法
US10494709B2 (en) 2013-06-04 2019-12-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thin film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0957184A2 (en) 1999-11-17
US6106676A (en) 2000-08-22
JP4560151B2 (ja) 2010-10-13
EP0957184A3 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560151B2 (ja) 反応性スパッタリング装置のカスケード制御
US6537428B1 (en) Stable high rate reactive sputtering
JP3866615B2 (ja) 反応性スパッタリング方法及び装置
US5911856A (en) Method for forming thin film
JP6672204B2 (ja) 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法
Fontana et al. Triode magnetron sputtering TiN film deposition
WO2005036607A2 (en) System and method for feedforward control in thin film coating processes
JP2007224322A (ja) 反応性スパッタリング装置及び成膜方法
JPH108247A (ja) 基材に薄膜を被覆する装置
US20040074769A1 (en) Thin film forming apparatus and thin film forming method
JP6117550B2 (ja) スパッタリング装置の制御方法
JP2002180247A (ja) 透明導電積層体の製造方法および製造装置
KR20190058294A (ko) 스퍼터링 장치 및 막의 제조방법
JP4851999B2 (ja) 反応性スパッタリングの制御方法及び成膜方法
JP2907111B2 (ja) 気相成長方法及びその装置
JP5932448B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2018083972A (ja) スパッタリング装置及び膜の製造方法
JP3347800B2 (ja) 反応性スパッタリング装置
JP2002124398A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2001288562A (ja) シリコン化合物薄膜の被覆方法およびそれを用いて得られる物品
JP4541762B2 (ja) 陰極スパッタ法
JPS596376A (ja) スパツタ装置
JPH1081965A (ja) プラズマ制御方法及びその装置
JP2006083463A (ja) 多層光学薄膜の製造方法
JP2000178714A (ja) フッ化物薄膜の形成方法、該薄膜を有する光学部材及びスパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees