JP6672204B2 - 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法 - Google Patents

反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672204B2
JP6672204B2 JP2017047967A JP2017047967A JP6672204B2 JP 6672204 B2 JP6672204 B2 JP 6672204B2 JP 2017047967 A JP2017047967 A JP 2017047967A JP 2017047967 A JP2017047967 A JP 2017047967A JP 6672204 B2 JP6672204 B2 JP 6672204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
emission intensity
film formation
film forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017047967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150590A (ja
Inventor
珠代 廣木
珠代 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017047967A priority Critical patent/JP6672204B2/ja
Priority to KR1020180026114A priority patent/KR20180105070A/ko
Priority to US15/916,108 priority patent/US20180265961A1/en
Priority to CN201810192417.0A priority patent/CN108570647A/zh
Publication of JP2018150590A publication Critical patent/JP2018150590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672204B2 publication Critical patent/JP6672204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本発明は、反応性スパッタリングによる成膜装置、および成膜方法に関する。
成膜方法として、反応性スパッタリング法が知られている。反応性スパッタリング法では、反応性ガス導入下でターゲット材のスパッタリング現象を用いて成膜基板上に化合物膜を生成する。たとえば酸化膜を生成する場合、Arなどの不活性ガスおよび酸素ガスの導入下で放電をたて、ターゲット材をスパッタリングすることで酸化膜を成膜基板上に生成することが行われている。
反応性スパッタリングには、成膜時のターゲットの表面状態により、成膜速度や膜質の異なる3つのモードが存在する。一般的に、金属モード、遷移モード、化合物モードと呼ばれる3種類の状態である。反応性ガスの流入、ポンプによる排気、ターゲット表面の反応による、排気を考慮した物理モデルで反応性スパッタリングにおける成膜時の3状態を説明できることが知られている(非特許文献1参照)。
化合物モードでは、使用するターゲット表面全体を化合物化させるのに十分な量の反応性ガスがチャンバ内に存在し、成膜基板上に化合物の膜が形成される。この状態では、化学量論比となる化合物を成膜しやすい一方で、成膜速度が他の状態に比べ遅くなる。金属モードでは、使用するターゲット表面を化合物化するのに十分な量の反応性ガスがチャンバ内に存在せず、ターゲット表面は化合物よりも金属の割合が高くなる。その結果、成膜速度は化合物モードより速くなるが、成膜基板上に形成される膜は、金属膜となる。遷移モードは、化合物モードと金属モードの間の状態であり、ターゲット表面が部分的に化合物化される程度の量の反応性ガスがチャンバ内に存在している状態である。その為、条件によっては、化合物状態より成膜速度が速く、しかも、化学量論比に近い化合物を得ることができ、工業的にはこのモードでの成膜がよく行われている。
ただし、遷移モードは反応性ガスの流量に対し敏感に成膜速度が変化する不安定な領域であるため、安定して成膜を行うためには、成膜速度の制御が必要である。そのために、一般に、Plasma Emission Monitoring(以下、PEMと表記する)を用いて、プラズマの発光をモニタし、反応性ガスの流量を調整することで成膜速度を制御するPEM制御がよく行われる。特許文献1では、PEM制御でモニタするプラズマ発光強度が設定値に等しくなるよう反応性ガス流量を調整する通常のPEM制御に加え、カソードの放電電圧に基づいてプラズマ発光強度の設定値を修正する方法が提案されている。
特開2002-180247号公報
A.Pflug, Proceedings of the Annual Technical Conference. Society of Vacuum Coaters 2003, 241-247
光学膜に適用される場合、膜が一定の性能を満たすためには、膜厚、および膜吸収を管理するする必要がある。長期間にわたり、多数の基板に連続的に化合物膜の成膜を行う場合、真空容器内に化合物膜が成膜されることとなる。PEM制御で膜厚を管理するための成膜速度は制御されている。しかし、装置によっては真空容器内の部材表面の導電性の変化により、真空容器中の電位分布が大きく変化することで、成膜中の放電電圧だけでなく、金属モードや化合物モードでの放電電圧も大きく変化し、膜質が変化し、膜吸収が変化してしまう場合があった。
上記課題に鑑み、本発明の一側面による成膜装置は、反応性スパッタリングの成膜装置であって、不活性ガスと反応性ガスとを導入する導入部と、ターゲットに電力を供給する電力供給部と、前記ターゲットへの電力の供給で発生するプラズマ発光を検出する検出部と、所定の波長の発光強度または所定の複数の波長の発光強度演算値を指定値に維持するよう前記反応性ガスの流量を調整する制御部と、を有し、前記制御部は、成膜中に検出される前記電力供給部のカソード電圧Vと、予め取得した化合物モードにおけるカソード電圧Vcとの比V/Vcが一定の値に近づくように、前記発光強度または前記発光強度演算値の指定値を修正することを特徴とする。
また、上記課題に鑑み、本発明の一側面による成膜方法は、反応性スパッタリングを用いた成膜方法であって、不活性ガスおよび反応性ガスを導入するステップと、前記ターゲットに電力を供給することで発生するプラズマ発光の所定の波長の発光強度または所定の複数の波長の発光強度演算値を指定値に近づけるよう、導入する前記反応性ガスの流量を調整するステップと、を有しており、所定時間の成膜後に、前記発光強度または前記発光強度演算値の指定値、成膜中に検出されるカソード電圧Vと予め取得した化合物モードでのカソード電圧Vcとの比V/Vcが一定の値に近づくように修正することを特徴とする。
本発明により、比較的長期間にわたり、安定した膜質で所望の膜を得ることができる。
本発明の一実施形態を説明する図。 本発明の一実施形態における、反応性ガス流量とカソード電圧の関係を示す図。 本発明の一実施形態のフロー図。 本発明の一実施形態におけるカソード電圧の時間変化を示す図。 本発明の実施例1の指定値更新方法を示す図。 本発明の実施例2の指定値更新方法を示す図。
本発明の一側面によれば、反応性スパッタリング法により成膜速度を制御して連続して複数の基板に成膜を行う場合において、装置内の環境変化等による意図しない膜質の変化を抑制する方法、装置が提供される。成膜中のプラズマ発光の所定波長の光強度あるいは複数の所定波長の光強度演算値が指定値に近づくように反応性ガスの流量を調整する制御方法において、成膜中のカソード電圧と化合物モードの電圧の比を用いてプラズマ発光強度またはその演算値の指定値を変更する。このことで、膜質の変化が抑制される。
以下、本発明の原理及び実施形態を、図1〜図4を用いて詳細に説明する。図1は本発明の実施形態の成膜装置の概略を示す図である。真空容器1中に、基板2、成膜材料となる金属のターゲット3、およびターゲットと電気的に接続されているカソード4が配置されている。真空容器1には、不活性ガスの導入量を制御する不活性ガスの導入部であるマスフローコントローラ6および反応性ガスの導入量を制御する不活性ガスの導入部であるマスフローコントローラ7を介して、各ガスが導入され、ポンプ5により排気される。
マスフローコントローラ6および7を制御することで、真空容器1内のガス圧力が調整され、カソード4に、電力供給部である電源8から電力を供給することで、真空容器1内でプラズマが発生する。このプラズマ中の不活性ガスイオンがターゲット3表面に衝突することで、ターゲット3の材料がスパッタリングされ、これが反応性ガスと反応することで、対向位置に配置されている基板2上に化合物膜が成膜される。
成膜中の成膜レートや膜厚の制御を行うために、プラズマ発光モニタ制御部を備えている。プラズマ発光モニタ制御部は、コリメータ9、光ファイバ10、分光器11、検出器12、制御パラメータ演算部13、制御部14を有する。コリメータ9はターゲット3近傍に設置され、プラズマの発光を集光し、光学ファイバ10に導入する。プラズマ発光は光学ファイバ10を介して分光器11に導入され、分光器11でスペクトルに分解され、検出器12で波長ごとの光強度が検出される。
前記プラズマ発光モニタ制御部の制御部14は、検出器12で検出された特定の波長の光強度を用いて、反応性ガスのマスフローコントローラ7を調整する。前記特定の波長の光強度は、複数の波長の光強度から得られる演算値でもよい。以下、この値をPEM制御モニタ値と表記する。本実施形態においては、一般的なPEM制御を行う手段に加え、本実施形態の特徴である制御パラメータ演算部13を備えている。
図2に、本実施形態における反応性ガス流量と成膜速度との関係を示す。反応性スパッタリングにおいては、図2で見られるように、反応性ガス流量を増加した場合と減少した場合とで異なる経路をとるヒステリシス特性がみられる。図2中、反応性ガス流量が大きい場合の安定状態が、ターゲット表面も化合物に被覆された化合物モード22であり、反応性ガス流量が小さい場合の安定状態が、ターゲット表面が金属になっている金属モード21である。また、その間の成膜速度が急速に変化する状態が遷移モード23である。
上記3領域のモードのうちの金属モード21においては、ターゲット材である金属が成膜され、化合物モード22では、化学量論比に相当する化合物が成膜される。遷移モード23では、金属と化合物の間の組成比の成膜あるいは混合状態の成膜となる。
ターゲットの化合物被覆率は、プラズマへの電子供給に大きな影響を与えるためプラズマインピーダンスと強く結び付いている。ターゲット表面の化合物の被覆率θと遷移モードで成膜中のカソード電圧Vとの関係について、非特許文献1においてよい近似として用いられている式を用いると、式1となり、θについて変形すると、式2となる。
V=V+θ(V−V) 式1
θ=(V−V)/(V−V)=(V/V−V/V)/(V/V−1) 式2
ここで、θはターゲット表面の化合物の被覆率、Vは遷移モードで成膜中のカソード電圧、Vmは金属モードでのカソード電圧、Vcは化合物モードでのカソード電圧を示す。被覆率θを一定に保つことで、基板2の膜中の金属の割合をコントロールし、膜の吸収係数の変化を抑制することが可能となる。金属モードでのカソード電圧Vmと化合物モードのカソード電圧Vcの比Vm/Vcは、化合物と金属に不活性ガスイオンが衝突したときの2次電子放出係数の比に相当すると考えられ、また、実験的にも真空容器内の環境による各電圧の変化に比べて非常に安定であることが確認された。そのため、事前にVm/Vcを計測しておき、成膜開始直後の化合物モードのカソード電圧Vcと成膜中の遷移モードのカソード電圧Vの比V/Vcにより、成膜中のターゲット表面の被覆率を得ることができる。多数の基板に連続して成膜を行う場合、PEM制御により、PEM制御モニタ値は一定に保持されるが、真空容器内の環境変化等により、内部のインピーダンスが大きく変化する場合、膜質は意図せず変化する場合がある。被覆率を一定に保持することで、装置内の電圧が変化しても、ターゲット表面の状態(被覆率)を一定に保つことができる。その結果、基板に形成される膜中の金属量を一定に保つことができ、金属量の変化による吸収係数の変化を抑制できる。
図3に本実施形態のフロー図を示す。事前計測31の工程では、成膜前に、図2に示すように反応性ガス流量を変化させた場合のPEM制御モニタ値および電圧値を取得し、金属モードでのカソード電圧Vm、化合物モードでのカソード電圧Vcを確認する。さらに、前記測定結果から、複数のPEM制御モニタ値の指定値を決め、各指定値での成膜を行う。得られた薄膜の膜厚、透過率、反射率から、各指定値での成膜速度、吸収係数を求める。光強度の制御指定値設定32の工程では、事前計測31の結果から、所望の成膜速度、吸収係数となるようPEM制御モニタ値の設定値を決める。基板設置33の工程で基板を設置し、ガス供給開始34の工程で不活性ガスおよび反応性ガスを導入する。電源出力ON35の工程で、カソードへの電力供給を開始する。供給する電力はDCでもRFでもパルスでもよい。
カソードへ電力供給することで、ターゲット近傍にプラズマが発生する。分光器、検出器での光強度取得36の工程で、指定した露光時間、周期でプラズマ発光を取得する。プラズマ発光はコリメータ、光ファイバを介して、分光器11と検出器12で所定の波長の光強度を取得する。電圧値取得37の工程では、電源で検出されるカソード電圧を指定した周期で取得する。反応性ガス流量指定38の工程では、光強度取得36で取得した光強度が制御指定値設定32で設定した値に維持されるよう、PID制御等で反応性ガス流量を調整する。成膜終了判定39の工程では、成膜時間、あるいは、PEM制御モニタ値の積算値が予め設定した値を超えるまで、光強度取得36の工程に戻り、以後の工程を繰り返す。成膜終了判定がYESになったら、電源出力OFF40の工程で電力供給を停止し、ガス供給停止41の工程でガスの供給を停止し、基板排出42の工程で、成膜を終了した基板を排出する。その後、PEM制御モニタ値の指定値更新43の工程で、36の工程で取得した光強度、37の工程で取得したカソード電圧値をもとに次回成膜時のPEM制御モニタ値の指定値を制御パラメータ演算部13で計算する。
図4に図3の34から41の工程で成膜を行った時の、時間とカソード電圧の関係を示す。反応性ガス供給後、電力を供給することで、カソード電圧は図4に示したように、化合物モードの電圧Vcから開始し遷移状態での電圧Vに変化する。既に説明したように、成膜中のV/Vcを一定に保つことで、基板に形成される膜中の金属量を一定に保つことができ、吸収係数の変化を抑制することができる。図3のPEM制御モニタ値の指定値更新43の工程で、図5に示すようにV/Vcが初期に規定した値になるようにPEM制御モニタ値の指定値を計算する。終了判定44の工程で次の成膜がある場合、32の工程に戻り、PEM制御モニタ値の指定値として、43の工程で更新した値を設定する。32から43の工程を繰り返す。ただし、成膜終了判定39の工程での判定条件が時間の場合、PEM制御モニタ値の指定値更新43に対応して、終了時間を更新する。
終了判定44でNOの場合、PEM制御モニタ値の指定値設定32の工程に戻り、43の工程で更新した指定値を設定し、次の基板2を設置し、34から43までの工程を終了判定44がYESになるまで行う。本実施形態において、反応性スパッタリングで、PEM制御で成膜速度を制御すると共に、成膜中の化合物モードと遷移モードでのカソード電圧を用いて、膜吸収の変化などの膜質のずれが発生しないよう、次回以降、PEM制御の補正を行う。このことで、比較的長期間にわたり、安定した膜質で所望の膜厚を得ることができる。
図3では、単層の膜を複数の基板に連続して成膜する場合のフローを示した。1つの真空容器内に複数のターゲット材料を配置し、これを用いて、基板に多層膜を成膜する場合、事前成膜と計測31の工程で各膜材の成膜と計測を行い、PEM制御モニタ値の指定値設定32、PEM制御モニタ値の指定値更新43の工程を膜材ごとに行う。上記説明したように、PEM制御モニタ値の指定値を膜材ごとに更新することで、長期間にわたり、複数の基板に連続して多層膜の成膜を行った場合でも、基板に形成される各膜中の金属量を一定に保つことができ、意図しない吸収係数の変化を抑制できる。
(実施例1)
図1を用いて、実施例1を説明する。成膜装置として以下の構成とした。
真空チャンバ容積:幅450m×奥行き450mm×高さ500mm
排気機構:ターボ分子ポンプ、ドライポンプ
電源:DCパルス電源
ターゲットの形状:直径φ8インチ×厚さ5mm
ターゲットの材料:Si
不活性ガス:Ar
反応性ガス:O
到達圧力:1×10-5Pa
本実施例にかかる反応性スパッタリング装置を説明する。真空容器1中に、基板2としてレンズ、成膜材料となるSiターゲット3、およびターゲット3と電気的に接続されているカソード4が配置されている。真空容器1には、Arガスの導入量を制御するマスフローコントローラ6および酸素ガスの導入量を制御するマスフローコントローラ7を介して、各ガスが導入され、ポンプ5により排気される。
マスフローコントローラ6および7により、真空容器1内のガス圧力を調整し、カソード4に電源8から500Wの一定電力を投入し、真空容器1内でプラズマを発生させ、基板2上に化合物膜が成膜される。成膜中の成膜速度をプラズマ発光モニタ制御部でPEM制御する。プラズマ発光モニタ制御部において、分光器11は、200nm〜800nmの波長範囲を1nmの波長分解能で分光する。分光された光は、分光器11に取り付けられたCCD検出器12で各波長の光強度が検出される。
図3を用いて、本実施例のフローを説明する。本実施例は、レンズに単層膜を成膜するプロセスを、複数のレンズについて連続して行う。本実施例では、ターゲット材であるSiの発光波長の光強度とArからの発光波長における光強度との比をPEM制御のモニタ値として用いる。事前計測31の工程では、成膜前に、図2に示すように酸素流量を変化させた場合のPEM制御モニタ値および電圧値を取得し、金属モードでのカソード電圧Vm、化合物モードでのカソード電圧Vcを確認する。前記測定結果から、複数のPEM制御モニタ値の指定値を決め、各指定値で成膜を行う。分光光度計を用いて、得られた薄膜の膜厚、透過率、反射率を算出し、各指定値での成膜速度、吸収係数を求める。光強度の制御指定値設定32の工程では、前記事前計測31の結果から、所望の成膜速度、吸収係数となるようPEM制御モニタ値の初期の設定値を決める。工程33から35において、基板2設置後、Arガスおよび酸素ガスを導入し、カソード4に電力を供給する。分光器、検出器での光強度取得36の工程で、プラズマ発光を分光、検出し、電圧値取得37の工程でカソード電圧を指定した周期で取得する。反応性ガス流量指定38の工程では、PEM制御モニタ値が指定値になるよう、PID制御で、酸素ガス流量を調整する。PEM制御モニタ値の積算値が予め設定した値を超えるまで、光強度取得36の工程に戻り、以後の工程を繰り返す。
成膜終了判定がYESになったら、40から42の工程で、電力供給を停止し、ガス供給を停止し、当該レンズ2を排出する。成膜中の取得データを元に、PEM制御モニタ値の指定値更新43の工程で、次の成膜のための指定値を計算する。
本実施例のPEM制御モニタ値の指定値更新方法について説明する。事前計測で計測されたPEM制御モニタ値Ipとその時のV/Vcの関係を図5に示す。3点のデータから、2次の近似式fである式3が得られる。
=f(V/V) 式3
そして、図4に示す成膜中のV/Vcを求める。Vcは、図4において成膜開始直後から数秒後までの電圧値の近似関数の時間=0での値とする。Vは、PID制御により一定値に落ち着いた静定領域の平均値とする。成膜前の初期の指定値をそれぞれIp0、V0/Vc0、当該レンズへの成膜中の計測値をV/Vcとして、図5中の破線で示される成膜中のPEM制御モニタ値とV/Vcの関係を示す関数f’がfの定数倍となると近似する。そして、PEM制御モニタ値の指定値の更新後の数値Ipを次の式4とすることで、V/Vcを事前に設定した値に保持することが可能となる。更新後の数値IpはIp0の前記定数倍である。
=Ip0 /f(V/V) 式4
以上の様に、本実施例では、制御部14は、成膜前に計測された、化合物モードから遷移モードを介して金属モードに至るまでの発光強度または発光強度演算値を、比V/Vcの関数fとする。そして、成膜中のV/Vcから求められる関数fの値f(V/Vc)と初期の発光強度または発光強度演算値の指定値とを用いて、前記指定値を修正する。より具体的には、式4で示すように、制御部は、成膜中のV/Vcと初期の発光強度または発光強度演算値の指定値とを用いて関数fの定数倍の近似関数f’を求める。そして、近似関数f’の初期の比V0/Vc0における発光強度または発光強度演算値を、修正された前記指定値とする。このことが図5で示されている。
以上に説明した様に、PEM制御モニタ値の指定値を成膜ごとに更新することで、長期間にわたり、複数のレンズに連続して成膜を行った場合でも、ターゲット表面の状態(被覆率)を一定に保持でき、成膜される膜中の金属の割合を一定に保持することができる。そのため、次の装置メンテナンスを行う期間まで、成膜開始時の吸収率を1%以下に保持できる割合が95%程度となった。
(実施例2)
実施例1はPEM制御モニタ値の指定値更新を直前の成膜中のデータから行ったが、実施例2では、直近の複数成膜分のデータの平均値からPEM制御モニタ値の指定値を更新する。
装置の構成、フローは実施例1と同じである。本実施例の特徴であるPEM制御モニタ値の指定値更新方法について説明する。事前計測で計測された初期のPEM制御モニタ値Ipとその時のV/Vcの関係を図6に示す。成膜を3回繰り返し、PEM制御モニタ値の指定値更新には実施例1の方法を用いる。すなわち、本実施例では、制御部14は、直近の複数回の成膜の各々において、成膜前に計測された、化合物モードから遷移モードを介して金属モードに至るまでの発光強度または発光強度演算値を、比V/Vcの関数fとする。そして、各成膜中のV/Vcから求められる各関数fの値f(V/Vc)と各初期の発光強度または発光強度演算値の指定値とを用いて、指定値をそれぞれ修正する。さらに、前記直近の複数回の各々の成膜時の初期の発光強度または発光強度演算値と比V/Vcとから得られる各近似関数と、各初期の発光強度または発光強度演算値の指定値における各関数fによる初期の比V/Vcと、を用いて次のようにする。即ち、該初期の比V/Vcにおける各近似関数の値から求められる発光強度または発光強度演算値により、次回の指定値を修正する。つまり、3回分の成膜中のデータとPEM制御モニタ値の指定値更新後のV/Vcのデータを用いて近似関数gを求め、次回の成膜から、この近似関数を用いて、PEM制御モニタ値の指定値更新を行う。より具体的には、前記求められる発光強度または発光強度演算値の平均値により、前記指定値を修正する。図6は以上のことを示し、図6は、直近の3回の成膜における図5の「成膜中」の白丸の点と「次回」の黒丸の点をそれぞれ3つ重ねて示したものである。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、特に1層の膜厚が薄い場合に、成膜ごとのゆらぎを緩和することができ、次の装置メンテナンスを行う期間まで、成膜開始時の吸収率を1%以下に保持できる割合が97%程度となった。
なお、本発明は、以上で説明した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、種々の変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。金属ターゲットとして上記実施例ではSiを用いたが、Nb、Y、Sn、In、Zn、Ti、Th、V、Ta、Mo、W、Cu、Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Sm、Pr、Biなどを用いることもできる。また、反応性ガスとして上記実施例ではOガスを用いたが、N、O、COなどを用いることもでき、不活性ガスとして上記実施例ではArガスを用いたが、He、Ne、Kr、Xe、Rnなどを用いることもできる。いずれも、上記実施例で用いた物質に限定するものではない。
1 真空容器
2 基板
3 ターゲット
4 カソード
6 不活性ガスのマスフローコントローラ(不活性ガスを導入する導入部)
7 反応性ガスのマスフローコントローラ(反応性ガスを導入する導入部)
8 電源(電力供給部)
12 検出器(検出部)
14 制御部

Claims (6)

  1. 反応性スパッタリングの成膜装置であって、
    不活性ガスと反応性ガスとを導入する導入部と、
    ターゲットに電力を供給する電力供給部と、前記ターゲットへの電力の供給で発生するプラズマ発光を検出する検出部と、所定の波長の発光強度または所定の複数の波長の発光強度演算値を指定値に維持するよう前記反応性ガスの流量を調整する制御部と、を有し、前記制御部は、成膜中に検出される前記電力供給部のカソード電圧Vと、予め取得した化合物モードにおけるカソード電圧Vcとの比V/Vcが一定の値に近づくように、前記発光強度または前記発光強度演算値の指定値を修正することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記制御部は、成膜前に計測された、前記化合物モードから前記遷移モードを介して前記金属モードに至るまでの前記発光強度または前記発光強度演算値と、前記比V/Vcとの関係を表す関数fを取得し、成膜中のV/Vcから求められる前記関数fの値f(V/Vc)と初期の発光強度または発光強度演算値の指定値とを用いて、前記指定値を修正することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記制御部は、成膜前に計測された、前記化合物モードから前記遷移モードを介して前記金属モードに至るまでの前記発光強度または前記発光強度演算値と、前記比V/Vcとの関係を表す関数fを取得し、成膜中のV/Vcと初期の発光強度または発光強度演算値の指定値とを用いて前記関数fの定数倍の近似関数f’を求め、近似関数f’の初期の比V/Vcにおける前記発光強度または前記発光強度演算値を、修正された前記指定値とすることを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記制御部は、直近の複数回の成膜の各々において、成膜前に計測された、前記化合物モードから前記遷移モードを介して前記金属モードに至るまでの前記発光強度または前記発光強度演算値と、前記比V/Vcとの関係を表す関数fを取得し、各成膜中のV/Vcから求められる各関数fの値f(V/Vc)と各初期の発光強度または発光強度演算値の指定値とを用いて、前記指定値をそれぞれ修正し、
    前記直近の複数回の各々の成膜時の初期の発光強度または発光強度演算値と比V/Vcとから得られる各近似関数と、各初期の発光強度または発光強度演算値の指定値における各関数fによる初期の比V/Vcと、を用いて、該初期の比V/Vcにおける各近似関数の値から求められる発光強度または発光強度演算値により、前記指定値を修正することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  5. 前記求められる発光強度または発光強度演算値の平均値により、前記指定値を修正することを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 反応性スパッタリングを用いた成膜方法であって、
    不活性ガスおよび反応性ガスを導入するステップと、
    前記ターゲットに電力を供給することで発生するプラズマ発光の所定の波長の発光強度または所定の複数の波長の発光強度演算値を指定値に近づけるよう、導入する前記反応性ガスの流量を調整するステップと、を有しており、
    所定時間の成膜後に、前記発光強度または前記発光強度演算値の指定値、成膜中に検出されるカソード電圧Vと予め取得した化合物モードでのカソード電圧Vcとの比V/Vcが一定の値に近づくように修正することを特徴とする成膜方法。
JP2017047967A 2017-03-14 2017-03-14 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法 Active JP6672204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047967A JP6672204B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法
KR1020180026114A KR20180105070A (ko) 2017-03-14 2018-03-06 반응성 스퍼터링 장치 및 반응성 스퍼터링 방법
US15/916,108 US20180265961A1 (en) 2017-03-14 2018-03-08 Reactive sputtering apparatus and reactive sputtering method
CN201810192417.0A CN108570647A (zh) 2017-03-14 2018-03-09 反应性溅射装置和反应性溅射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047967A JP6672204B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150590A JP2018150590A (ja) 2018-09-27
JP6672204B2 true JP6672204B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63520609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047967A Active JP6672204B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180265961A1 (ja)
JP (1) JP6672204B2 (ja)
KR (1) KR20180105070A (ja)
CN (1) CN108570647A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094534A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 スパッタリング装置及び膜の製造方法
JP7378991B2 (ja) 2019-07-12 2023-11-14 キヤノン株式会社 反応性スパッタリング装置および成膜方法
CN114032515A (zh) * 2021-11-08 2022-02-11 福州大学 一种双气氛自适应反应溅射制备成分渐变复合涂层的方法
CN117305793A (zh) * 2022-06-16 2023-12-29 长鑫存储技术有限公司 靶材原位监控方法、系统、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675236A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法
JP3967416B2 (ja) * 1997-02-28 2007-08-29 オリンパス株式会社 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
JP2002180247A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nitto Denko Corp 透明導電積層体の製造方法および製造装置
CN1701131B (zh) * 2003-05-26 2010-04-28 新明和工业株式会社 成膜装置及成膜方法
CN103290381B (zh) * 2013-06-26 2017-07-04 南昌欧菲光科技有限公司 一种提高SiO2薄膜磁控溅射沉积速率方法
EP3086174B1 (en) * 2015-03-31 2017-11-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing halftone phase shift photomask blank
JP6332109B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-30 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108570647A (zh) 2018-09-25
KR20180105070A (ko) 2018-09-27
US20180265961A1 (en) 2018-09-20
JP2018150590A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672204B2 (ja) 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法
JP6328150B2 (ja) 誘電性化学量論薄膜の高速反応性スパッタリング
JP5538683B2 (ja) 層を堆積させるための方法および制御システム
JP4560151B2 (ja) 反応性スパッタリング装置のカスケード制御
US5911856A (en) Method for forming thin film
JP2017226920A (ja) 基板上に少粒子層を形成するための方法および装置
Juškevičius et al. Fabrication of Nb2O5/SiO2 mixed oxides by reactive magnetron co-sputtering
JP2007224322A (ja) 反応性スパッタリング装置及び成膜方法
KR20190058294A (ko) 스퍼터링 장치 및 막의 제조방법
JP2009041091A (ja) 成膜方法および成膜装置
US20120193219A1 (en) Method for determining process-specific data of a vacuum deposition process
JP5246862B2 (ja) スパッタリング装置
JP2018076558A (ja) スパッタリング装置及び膜の製造方法
JP2018083972A (ja) スパッタリング装置及び膜の製造方法
JP5347542B2 (ja) 酸化物誘電体膜の製造方法とデユアルカソードマグネトロンスパッタリング装置
JP3892961B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
JP5932448B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP3740301B2 (ja) フッ化物薄膜の形成方法、該薄膜を有する光学部材及びスパッタ装置
DE102023102251B3 (de) Verfahren, Steuervorrichtung, Computerprogram und Speichermedium
JP2013237910A (ja) 意匠性鋼板の製造方法
TWI485277B (zh) 多靶反應性濺鍍製程穩定控制方法
JP2010222596A (ja) 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
TWI758514B (zh) 反應濺射的膜厚控制方法及裝置
JP2018076559A (ja) スパッタリング装置及び膜の製造方法
JP2006083463A (ja) 多層光学薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151