JP7378991B2 - 反応性スパッタリング装置および成膜方法 - Google Patents

反応性スパッタリング装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7378991B2
JP7378991B2 JP2019130383A JP2019130383A JP7378991B2 JP 7378991 B2 JP7378991 B2 JP 7378991B2 JP 2019130383 A JP2019130383 A JP 2019130383A JP 2019130383 A JP2019130383 A JP 2019130383A JP 7378991 B2 JP7378991 B2 JP 7378991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film formation
formation rate
section
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014617A (ja
JP2021014617A5 (ja
Inventor
準也 小鳥
颯哉 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019130383A priority Critical patent/JP7378991B2/ja
Priority to KR1020200082618A priority patent/KR20210007864A/ko
Priority to CN202010662199.XA priority patent/CN112210764B/zh
Publication of JP2021014617A publication Critical patent/JP2021014617A/ja
Publication of JP2021014617A5 publication Critical patent/JP2021014617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378991B2 publication Critical patent/JP7378991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0068Reactive sputtering characterised by means for confinement of gases or sputtered material, e.g. screens, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/52Means for observation of the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は成膜装置に関し、特に反応性スパッタリング装置および成膜方法に関する。
化合物膜の成膜方法として、金属ターゲットを反応性ガスの雰囲気下でスパッタする反応性スパッタリングが知られている。反応性スパッタリングは、金属ターゲットが安価で扱いが容易であること、成膜中に導入する反応性ガスの組成に応じて膜厚方向で組成を変化させることができる、などの利点を有するため、光学薄膜や半導体集積回路などの分野で利用が広まっている。
近年は高性能な光学薄膜を効率的に生産するため、より高い膜厚精度と安定した屈折率や低い吸収率といった高品質な膜質を高速で成膜することが求められる。ところが、繰り返されるプロセスによる装置の経時変化や装置の特性ばらつきなどにより、必要な膜厚精度や膜質を実現できないという課題がある。
反応性スパッタリングにおけるこのような課題を解決するため、特許文献1には、成膜中のカソード電圧と化合物モードのカソード電圧との比が所望の値となるように、反応性ガス流量の制御を行うことで膜質を安定させる技術が開示されている。
特開2018-150590号公報
特許文献1は、プロセス中の膜質を安定化させることはできるが、成膜速度を安定化させるためには、ダミーワークに成膜を行い、大気中で膜厚を測定し成膜速度を演算して補正することが必要である。つまり、製品の量産に適用するなど、長期にわたって成膜を行う場合、プロセスの途中でダミーワークに成膜し、大気中で膜厚を測定する必要が生じる。そのため、高い膜厚精度と高品質な膜質を高速で成膜するプロセスを、中断することなく長期間にわたって安定して維持することができない。
本発明は、上記課題を達成するためのスパッタリング装置であって、ターゲットが設置されるターゲット電極と、前記ターゲット電極と対向して成膜対象物を保持する保持部と、反応性ガスを導入するガス導入部と、成膜中に生じるプラズマ発光を検出するプラズマエミッションモニターと、光を照射する投光部と、前記光を検出する受光部とを備え、成膜中に前記保持部と前記ターゲット電極との間の前記ターゲット電極よりも前記保持部に近い空間を透過する光の吸光度に関する情報測定する吸光度測定部と、前記吸光度に基づき推定される成膜速度Raに基づいて、前記プラズマ発光における発光強度に基づき推定される成膜速度Rpを補正する制御部と、を有していることを特徴とする。
本発明の成膜装置によれば、高い膜厚精度と高品質な膜質を高速で成膜する反応性スパッタリングを、ダミーワークへの成膜を行うことなく、長期間にわたり安定して維持することができる。
第一実施形態に係る装置の構成例を示す模式図である。 本発明にかかる成膜処理フローを示す模式図である。 総測定時間と測定誤差割合との関係を表す図である。 第二実施形態に係る装置の構成例を示す模式図である。 第三実施形態に係る装置の構成例を示す模式図である。 第四実施形態に係る装置の構成例を示す模式図である。
反応性スパッタリングにおける成膜速度を制御する手法として、プラズマ発光強度を観測して、反応性ガス流量や投入電力を調整する方法が知られている。プラズマ発光強度をモニターするプラズマエミッションモニターは、PEM(Plasma Emission Monitorの略称)と呼ばれる。
PEMによって検出される特定波長の発光強度は、材料固有の情報を含んでおり、ターゲットからスパッタされた金属原子や反応性ガス原子や分子などの励起状態にある量と対応付けることが出来る。そこで、プロセス中に、PEMで検出される発光強度が、所望の励起状態でのプラズマ発光強度に近づくよう、フィードバック制御することにより、所望の膜質と成膜速度とが得られる成膜条件を、安定的に維持することが可能である。さらに、発光強度と成膜された膜厚との相関性を用いて、発光強度から成膜した膜厚を推定するモデルを構築することにより、プロセス中の膜厚の制御を行うことも可能である。
プラズマの発光状態の分類はいくつかあるが、プロセスプラズマは通常、常時給電状態であり、空間的粒子輸送が支配的な電離進行プラズマとなっている。また、低気圧放電を用いるプロセスプラズマの分野で高密度と呼ばれる電子密度は1017「m-3」のオーダーにある。これらのことから、プロセスプラズマの発光状態およびエネルギー準位の占有密度分布は、一般的にはコロナ平衡であると考えてよい。コロナ平衡の場合、準安定状態からの励起と解離性励起とは無視することができるため、基底状態からの励起と自然放出による励起状態の崩壊とを考慮すればよい。
基底状態のスパッタ粒子Xがある励起準位に遷移し、励起されたスパッタ粒子X*が自然放出によりhνの光(特性波長光)を放出する。hはプランク定数、νは光の周波数である。励起準位への遷移は、基底状態のスパッタ粒子Xに何らかの方法でエネルギーを与えることによって実現できる。スパッタ粒子Xにプラズマ中の電子eによってエネルギーが与えられる電子衝突励起の場合は、(1)式のようになる。また、特性波長光による励起の場合は(2)式のようになる。
X+e→X*+e (1)
X+hν→X* (2)
励起されたスパッタ粒子X*の自然放出による基底状態への遷移は(3)式で表される。
X*→X+hν (3)
ここで、(2)式の励起波長と(3)式の自然放出光の波長は、特に断りが無い限りは同一とする。
PEMを用いた膜厚制御法(以下、PEM制御法と呼ぶ)では、プラズマ中の電子に着目し、スパッタ粒子Xの密度を推定する。すなわち、プラズマ、特にプラズマ中の電子密度および電子温度が定常状態であると仮定すれば、(1)式により励起され(3)式により放出される特性波長光の強度を測定することでスパッタ粒子Xの密度を推定することができる。(1)式からスパッタ粒子Xの密度を推定するには、電子の数、すなわちプラズマ密度が高く、かつスパッタ粒子Xの密度が高い地点、すなわちターゲット近傍で特性波長光の強度を検出するのが好適である。
また、金属原子を励起するために求められる電子のエネルギーすなわち電子温度は励起波長のエネルギーと等しく、おおよそ数eVである。低圧での放電を用いるプロセスプラズマにおいて、電子温度のエネルギー分布の高エネルギー側の裾にあたる地点では十分に数eVを超えているため、プロセス中の定常状態を考えると、励起と自然放出がつり合う状態にプロセスを制御することは可能である。制御のフィードバック速度は(3)式における自然放出による発光強度を取得する時間スケールに依存するが、ラインCCDと回折格子を組み合わせただけの比較的安価な分光器を使用した場合でもおおよそ数十ミリ秒の周期で取得可能である。すなわち、PEMを活用することでプロセス中に所望のプロセス状態に数十ミリ秒の時間スケールで制御可能であり、これは反応性スパッタリングにおいて遷移モードの維持に十分な速度である。
プロセス中の成膜速度を推定する他の方法として、スパッタされた金属原子(スパッタ粒子)の密度に依存する吸光度を利用する方法(吸光度測定法)が知られている。この方法は、金属ターゲットを用いて金属膜を成膜するスパッタリングで用いられている(特開平08-60361号公報参照)。吸光度測定法では、観測対象の金属原子に吸収されやすい波長光(特性波長光)を含む光を、スパッタされた金属原子が通過する領域を透過させ、透過後の特性波長光の強度を検出する。測定した特性波長光の強度の減衰量は、通過領域中の金属原子の密度に依存するため、特性波長光の減衰量から成膜速度を推定することができる。
吸光度測定では、特性波長光を含んだ参照光を放照射し、スパッタ粒子Xが存在する空間中を伝搬させる。伝搬の過程で(2)式の励起が発生するが、その頻度は、式から明らかなように、空間中のスパッタ粒子Xの密度と相関を持つ。従って、スパッタ粒子Xが存在する空間を透過した参照光の強度の減衰量を評価することで、スパッタ粒子Xの密度を推定することができる。すなわち、光源からの参照光の強度をI、スパッタ粒子Xが存在する吸光係数αの区間を伝搬距離Lだけ伝搬後の参照光の強度をIとすると、吸光度Aは次式の関係性を持つ。
Figure 0007378991000001
(4)式について、伝搬距離Lが光学系の構成により一義的に定まると仮定すれば、前述の参照光の減衰量とスパッタ粒子Xの密度に依存する吸収係数の関係を評価することができる。
ここで、吸光度測定ではどの程度の時間スケールで所望の精度で検出ができるかを考えると、(4)式よりLの値の大小により測定のS/N比が決まり、αLが大きいほど短時間の測定で高精度の検出が行えることが分かる。一方で、スパッタ粒子Xの密度に依存する吸光係数αについて、真空蒸着法における蒸着粒子とスパッタリング法におけるスパッタ粒子Xの密度とは、成膜速度が同一の場合でも大きく異なる。すなわち、スパッタリング法においてはスパッタによりはじき出された粒子は数eVから数十eVのエネルギーを持つが、真空蒸着法では蒸気圧となる温度、すなわち数千Kの温度のエネルギーしか持たない。そのため1eV≒1,1609Kで換算されるように、概算では100対1のオーダーでエネルギーが異なり、速度では10対1のオーダーで異なる。したがって密度はある瞬間における空間中の粒子数であるから、同一の成膜速度の場合、密度は速度に反比例するため、高エネルギー粒子であるスパッタ粒子は原理的に吸光係数αが小さくなり、その結果測定時間が長くなる。光学系に依存する割合は大きいが、スパッタリング法において妥当な精度を担保しようとすると、数秒から数十秒の測定が必要となる。
以上説明したように、PEMと吸光度測定とは成膜速度の推定に用いる物理的パラメータが異なるものの、いずれもスパッタ粒子の励起と自然放出に関する現象を観測するものである。一般に基底状態から励起しやすい準位はある程度限定されるため、PEMと吸光度測定で観測対象として選択される輝線は一致しやすい。例えば、Siの場合251nm前後の波長の光、Nbであれば410nm前後の波長の光が観測される。観測する波長光は、金属ターゲットに含まれる原子の中から、適宜選択すればよい。以下、PEMおよび吸光度測定において観測対象として選択する輝線を特性波長光と記述する。
本発明では、高い膜厚精度と高品質な膜質を高速で成膜するプロセスをPEMにより実現する。そして、別の物理的パラメータにより長期的に安定して成膜速度を見積もることのできる吸光度測定法を組み合わせることにより、長期的に安定したプロセスを提供する成膜装置を実現する。以下、本発明について実施形態に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を変えない範囲で適宜変更することができる。
(第一実施形態)
本発明の装置構成例を図1に示す。真空ポンプ(不図示)により内部を真空状態にすることが可能なチャンバ37内に、ターゲット38が設置されるターゲット電極33と、ターゲット電極33に対向するようにワーク(成膜対象物)35を保持するワーク保持部36と、が設けられている。ターゲット電極33の近傍には、反応性ガスを導入するガス導入部34が設けられている。ガス導入部34から導入する反応性ガスはマスフローコントローラ31により制御され、ターゲット電極33に印加する電力は電力供給部32により供給される。マスフローコントローラ31と電極供給部32は制御部32により出力を制御される。チャンバ37を真空ポンプにより高真空にした状態で、反応性ガスと不活性ガスを導入し真空度10-1Pa台に制御する。反応性ガスには酸素や窒素が多く用いられる。また、不活性ガスとしては安価に購入できるため一般にアルゴンが使用される。ガスを供給した状態で電力供給部32からターゲット電極33に電力を供給すると、チャンバ37内でプラズマが生起する。プラズマ中の不活性ガスイオンは、ターゲット電極33に印加される電圧によって加速され、数百eVのエネルギーでターゲット38に衝突する。衝突の結果、ターゲット38に使用している原子がスパッタリングされてスパッタ粒子40が放出される。放出されたスパッタ粒子40は対向するワーク35に到達し、反応性ガスと反応して化合物膜を形成する。
成膜速度や成膜される膜質は、反応性ガスの導入量と投入電力で決まる。それらを制御部30により適切な数値に制御することで、所望の成膜速度と膜質を有する薄膜を成膜することが可能となる。
制御部30には、第1の受光部20と第1の光検出部21とを含むPEMと、光源10と投光部11と受光部12と第2の光検出部13とを含む吸光度測定部と、が接続されている。制御部30は、PEMで検出した光強度の値から成膜速度Rを算出する第1の演算部22と、吸光度測定部で検出した吸光度の値から成膜速度Rを算出する第2の演算部14とを有している。図2のフローに従い、PEMおよび吸光度測定部によって取得される成膜速度に基づいて、反応性ガスの導入量と投入電力を制御する。具体的には以下の通りである。
反応性スパッタリングにおいて、PEMを使用して遷移モードを維持する場合、投入電力を一定にして反応性ガス流量を制御するとフィードバックループを簡略化することができるため、制御が容易で好適である。第1の受光部20を、プラズマ密度が高く、かつスパッタ粒子40の密度が高いターゲット電極33近傍に配置し、(3)式に示される特性波長光を第1の光検出部21で測定する。第1の光検出部21は、分光器を使用して波長分解して特性波長光の光強度を測定すると、測定系が簡便になり好適である。第1の演算部22は、第1の光検出部21で検出した特性波長光の光強度に基づいて、反応性ガス流量の指令値を演算し、制御部30へと送る。制御部30は、反応性ガス流量の指令値をマスフローコントローラ31に設定する。
第1の演算部22は、第1の光検出部21で検出される特性波長光の発光強度とワーク35への成膜速度との相対関係をまとめた、発光強度変換テーブル80を備えている。よって、プロセスの進行中に、第1の演算部22が逐次発光強度変換テーブル80から推定されるワーク35への成膜速度Rを演算し、時間で積算することで、現在の膜厚の進捗度を評価する。第1の演算部22により推定される膜厚が所望の膜厚に到達した時点で、第1の演算部22は制御部30へプロセスの終了を通知する。通知を受けた制御部30は電力供給部32へ電力供給の終了を指示し、放電を停止させる。プロセス終了タイミングの推定は、前述のプロセス中に逐次計算する方法でもよいし、プロセスをある状態に制御できているとの仮定から想定される成膜速度Rに基づいて終了時間を見積もり、所定時間が経過したらでプロセスを終了させる方法でもよい。
PEMによる計測と同時に、吸光度測定部でも測定を行い、成膜速度を算出する。特性波長光を含む光を発する光源10からチャンバ37内に設置された投光部11へ光を伝搬させる。投光部11は、特性波長光を含む光をスパッタ粒子40が通過する空間へと投光し、伝搬光50として通過させる。その後、伝搬光50は受光部12により第2の光検出部13へと導入される。第2の光検出部13は分光器でも、高感度なフォトマルと特性波長光を透過する狭帯域バンドパスフィルタを組み合わせたものでも良い。第2の演算部14はスパッタ粒子40が存在しない、例えばプロセスの直前に測定した光強度と、プロセス中のスパッタ粒子40により減衰した光強度の比を評価し、(4)式に示されるように吸光度を演算する。第2の演算部14は、吸光度と成膜速度との相対関係をまとめた吸光度変換テーブル81を有しており、演算した吸光度から推定されるプロセス中の成膜速度Rを導出する。
発光強度変換テーブル80は、PEMによるプロセス中の制御がある所望の状態に安定して制御されている前提において、例えばアクチノメトリ法といった原理に基づき比較的精度よく成膜速度Rを推定できる。ところが、プロセスが長期に及ぶと、チャンバ37の壁面への膜の付着により脱ガス量が変動したり、チャンバ37内の金属部品表面に絶縁性の膜が付着してGNDから電気的に絶縁され、プラズマインピーダンスが変動したりする。このように成膜時の状態が経時変化することにより、発光強度変換テーブル80も経時的に変動してしまう。
このような経時変化は、(1)式の状態変化を(3)式を用いて評価する、PEMを用いた測定法に起因する。例えば、前述したようにプラズマインピーダンスが変動すると、プラズマ密度や電子温度のエネルギー分布など、電子eに関連したプラズマパラメータが変化する。この時、(1)式における電子衝突励起の発生レートが変動するが、(3)式の自然発光の発生レートは変動しない。つまり、(1)式の生成頻度の変動が、成膜速度Rを推定する根拠であるスパッタ粒子Xの密度の変動によるものなのか、電子eの状態変動によるものなのかが区別できない。
一方、吸光度測定法による吸光度変換テーブル81は、(2)式単独で表現される測定法、即ち、空間を飛行するスパッタ粒子Xの密度そのものを直接評価する測定法である。そのため、吸光度測定法を高精度に実現することができれば、発光強度変換テーブル80のような経時的な変動を受けにくい。これは、長期的なプロセス、例えばメンテナンスなしに量産を連続して行う場合は、吸光度変換テーブル81を元にする吸光度成膜速度Rの信頼性が高いことを意味する。
そこで、本発明では、プロセス終了後に、制御部30が、発光強度変換テーブル80により推定されたPEMによって推定した成膜速度Rと、吸光度測定部によって推定した成膜速度Rとを比較し、差分ΔR(=R-R)を求める。そして、制御部30は、ΔRがある閾値以上になると、成膜速度Rに基づいて、成膜速度Rの値を補正する。
成膜速度Rの補正は、具体的には、発光強度変換テーブル80を補正することによって行われる。図2のように、プロセス終了毎に発光強度変換テーブル80へのフィードバック実施の要否を判定する場合は、経時的な環境変化の影響は微小な範囲に収まることが推定される。そのため、補正式は例えば、補正後に算出される成膜速度R’が成膜速度Rに近づくように、次式のように取り扱えばよい。
’=R+(R-R)=2R-R(5)
すなわち、補正後の成膜速度RがR’となるように、発光強度変換テーブル80の内部数値を変更すればよい。より一般化して考えるならば、発光強度変換テーブル80を補正するかどうかの判定タイミングは、プロセス終了後に毎回行うことは必須ではない。つまり、mを自然数としたとき、ワーク35への成膜プロセスがm回実施される毎に行ってもよい。あるいは、プロセス中の反応性ガスの分圧やターゲット電極33が放電している時間の積分値など、成膜時間と相関を持つ他のパラメータに閾値を設定して、補正を実施するか否かの判断を行ってもよい。
補正を実施する頻度は、装置の稼働率の観点でみれば、低い方が望ましい。本発明における頻度の制約条件は、発光強度変換テーブル80の変動の予測精度に依存する。(5)式のような非常に単純化された補正方法は、経時変化が微小であること、すなわち校正頻度が非常に高いことを前提として有用といえる。つまり、より頻度の低い補正式は発光強度変換テーブル80の経時変化の未来の予測式を取り込めばよい。すなわち本発明の補正式は(5)式に限定されるものではなく、その用途に応じて適宜設定すればよい。
ここで、吸光度測定法の測定精度を担保する手法について説明する。従来、吸光度測定法は、反応性ガスを導入しないスパッタリングプロセスで用いられており、反応性スパッタリングプロセス中に、所望の精度で吸光度の測定が行えるかは明らかではなかった。それについて鋭意検討した結果、プラズマ密度の高いターゲット電極33と成膜対象のワーク35の中間地点において投光部11と受光部12の適切な配置条件があることを見出した。以下、その原理について説明する。
吸光度測定法において、(3)式の自然放出による特性波長光と、光源10に含まれる特性波長光の区別は容易ではない。区別しないことを前提とすると、例えばメカニカルチョッパにより光源10からの特性波長光の導入の有無を切り替え、導入無の区間に測定した数値をバックグラウンドとする手法が一般的に用いられる。すなわち、自然放出による特性波長光が、外乱光として測定結果から差し引かれる。ここで、(4)式を元に、吸収の程度の変化を減衰率A’で観測する簡易的な式に置き換え、さらにチョッパ開閉区間を区別すると次式のようになる。
Figure 0007378991000002
ここで、It2はチョッパ開の区間での特性波長光強度であり、It1はチョッパ閉の区間での特性波長光の強度である。(6)式では(1)式により励起され(3)式により自然放出された特性波長光を、(6)式の第二項の分子の減算処理により外乱光として取り除いている。吸光度の測定精度は(6)式の測定精度であるため、測定精度はすなわち特性波長光の測定精度と読み替えることができる。光強度の測定精度は光子の測定機器への到達量の総和と考えられ、その値は[1/s]の次元で表される光子の到達頻度と測定時間[s]の乗算である。光子の到達のばらつきの現象は、一般にポアソン分布であることが知られており、(6)式の精度はポアソン分布により測定する平均値の誤差と読み替えられる。すなわち、本発明をモデル化し(6)式の誤差を見積もることで適切な配置が導き出される。
(6)式の簡略化のために、以下のような前提を定義する。主にプラズマにより励起された特性波長光を観測しているIt1を、参照光の強度I[1/s]に対して定数倍の比pを有するIt1=pIと定義する。本前提はある程度の時間尺度で平均化することでプラズマによる発光のばらつきがある程度収束することを考慮したモデルである。また、スパッタ粒子Xにより減衰する特性波長光の割合を定数kで表すと、外乱光を考慮してIt2=(k+p)Iとなる。よって(6)式より、1回の測定時間をΔt[s]とすると測定値は次式で表される。
Figure 0007378991000003
はポアソン分布のためその分散σ(I)は、平均値μ(I)の根号で表される。また、平均値μ(I)の分散σ(μ(I))は、測定回数をnとしたとき、分散σ(I)に対して次式のように表される。
σ(μ(I))=√(μ(I)/n)=√{(Δt・I)/n} (8)
さらに、(7)、(8)式を用いて、(6)式の減衰率A’の誤差割合を求める式へと誤差伝搬の原理から展開していくと、最終式は次式のように表される。
Figure 0007378991000004
(9)式を用いて本発明のモデルを解釈すると、根号内の分母が総測定時間と参照光の強度で表されている。すなわち、総測定時間を長くする、もしくは参照光強度を高めることで測定値の精度が向上する。分子側に着目すると、吸収による参照光の減衰比と外乱光で表されている。すなわち、S/N比におけるSが参照光の減衰比、Nが外乱光であると解釈できる。従って、投光部11と受光部12の適切な配置は、参照光に対する外乱光の比pが求める測定時間を満たす数値となるように決めるとよい。横軸を総測定時間Δt・n[s]として、kに対する測定誤差割合[%]を計算したものが、図3である。
図3は、k=0.9、I=1×10[1/s]に固定してpを0.1から10の範囲で変更することにより総測定時間および測定誤差割合を計算し、結果を片対数グラフに示した。発光強度変換テーブル80による成膜速度Rの予測精度は、一般に数%である。光学薄膜を形成するプロセスにおいて、それを上回る精度で測定を行って発光強度変換テーブル80の補正を行うこと、プロセス中に測定が完了することを勘案すると、総測定時間は30秒未満、標準偏差でみた誤差割合が0.5%以下とする必要がある。すなわち、(4)式に示されているとおり伝搬距離Lに依存する部分が多いが、スパッタ粒子の速度が比較的早いことにより吸光係数は小さくなり、経験的には0.90<k<0.99である。従って、図3を参照して、p<1を実現するように投光部11と受光部12の配置を決定すればよい。
反応性スパッタリング法ではマグネトロン放電が使用される場合が多い。その場合プラズマは電子がマグネトロン磁場にトラップされることによりターゲット電極33の近傍に局在し、ターゲット電極33から離れる空間では拡散されプラズマ密度は急激に減少する。そのため、図1に示すように、ターゲット電極33よりもワーク35に近い位置に、ターゲット38のスパッタ面に沿って光を照射するように、投光部11と受光部12を設置するのが好ましい。具体的には、投光部11と受光部12との光軸中心からターゲット電極33までの距離を100~200mmとすることで、p<1となる配置を実現できる。
(第二実施形態)
第二実施形態にかかる装置構成を図4に示す。チャンバ37に投受光窓39を設置し、大気中に配置した投光部11と受光部12で伝搬光50の伝送を行う。第一実施形態の装置構成は、投光部11と受光部12がチャンバ内に設けられていたのに対して、本実施例では、吸光度測定法に関連した光学系が大気中に配置されている。第一実施形態と比較すると、第二実施形態の装置構成には、真空対応部品の考慮や着膜による汚れが投受光窓39に限定されるという利点がある。その一方で、(4)式における伝搬距離Lの定義が曖昧になりやすい短所がある。伝搬距離Lが投受光窓39の間になると、特性波長光の減衰はスパッタ粒子Xが存在する全域で発生するため、どの地点の吸収を測定しているのかの情報が平均化され、成膜速度の推定値の分解能が悪化する。
この対策として、スパッタ粒子Xが存在する空間を適切に管理すればよい。すなわち遮蔽部40をワーク35に向かうスパッタ粒子Xを遮蔽しない範囲であって、参照光が伝搬する区間に到達する一部のスパッタ粒子Xを遮蔽するように取り付ける。これにより、スパッタ粒子Xの衝突による拡散があるため、ある程度の誤差を許容するが、伝搬距離Lを、遮蔽部40による開口区間に近しい値に再定義することができる。
(第三実施形態)
第三実施形態の装置構成を図5に示す。前述のとおり、特性波長光はPEM制御法と吸収度測定法において同一である場合が多い。そのため、光強度の受光素子を両者で共有することが可能である。すなわち、PEMで用いる第1の受光部20からの特性波長光と、吸光度測定部で用いる第2の受光部12からの特性波長光とを時間軸において分離して評価すればよい。例えば、チョッピング機器61により機械的に光を遮蔽するタイミングを切り替えて、高分解能分光器60へ光を導入する、チョッピング機器61から演算部62へチョッピング信号を送る。そして、高分解能分光器60の受光する光強度とチョッピングのタイミングを同期させ、PEMからの入力と吸収度測部からの入力とを時間軸で分離することで、受光素子1台での本発明の実施が可能となる。
(第四実施形態)
第四実施形態にかかる装置構成を図6に示す。本実施形態では、成膜対象はローラー71により連続して搬送され成膜し続けるフィルム70である。この場合、同一の膜を連続して成膜し続けることになり、発光強度変換テーブル80による成膜速度Rの経時的な変動が膜厚むらとなる。プロセスに切れ目がないため、PEMのフィードバックループよりも遅い周期で吸光度測定法による発光強度変換テーブル80の補正処理を行えば、急激なプロセスの変動を引き起こすことなくフィルム70全域にわたり所望の膜厚を得ることができる。発光強度変換テーブル80の補正処理を行う周期は、プロセスの安定度に依存するが、おおよそ数十秒から数分の間で適宜設定すればよい。
10 光源
11 投光部
12 第2の受光部
13 第2の光検出部
14 第2の演算部
20 第1の受光部
21 第1の光検出部
22 第1の演算部
30 制御部
33 ターゲット電極
34 ガス導入部
35 ワーク
36 ワーク保持部
37 チャンバ
38 ターゲット
40 スパッタ粒子
50 参照光
100 成膜装置

Claims (16)

  1. スパッタリング装置であって、
    ターゲットが設置されるターゲット電極と、
    前記ターゲット電極と対向して成膜対象物を保持する保持部と、
    反応性ガスを導入するガス導入部と、
    成膜中に生じるプラズマ発光を検出するプラズマエミッションモニターと、
    光を照射する投光部と、前記光を検出する受光部とを備え、成膜中に前記保持部と前記ターゲット電極との間の前記ターゲット電極よりも前記保持部に近い空間を透過する光の吸光度に関する情報を測定する吸光度測定部と、
    前記吸光度に基づき推定される成膜速度Raに基づいて、前記プラズマ発光における発光強度に基づき推定される成膜速度Rpを補正する制御部と、を有している、
    ことを特徴とするスパッタリング装置。
  2. 前記吸光度測定部は、前記吸光度に関する情報として、前記ターゲット電極よりも前記保持部に近い空間を透過する光の強度を測定することを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  3. 前記投光部と前記受光部との光軸中心からターゲット電極までの距離が100~200mmであることを特徴とする請求項1または2に記載のスパッタリング装置。
  4. 前記制御部は、前記プラズマエミッションモニターと前記吸光度測定部で得られる値を用いて成膜速度を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  5. 前記制御部は、補正した前記成膜速度Rpに基づき、前記成膜速度を制御することを特徴とする請求項4に記載のスパッタリング装置。
  6. 前記制御部は、前記成膜速度を制御するために、前記ガス導入部から導入する前記反応性ガスの導入量を制御することを特徴とする請求項4または5に記載のスパッタリング装置。
  7. 前記制御部は、前記成膜速度Rpと前記成膜速度Raとの差が所定値以上になった場合に、前記成膜速度Raに基づいて、前記成膜速度Rpを補正することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  8. 前記制御部は、前記成膜速度Rpの推定に用いる、発光強度と成膜速度との関係を表す発光強度変換テーブルを有しており、
    補正後に推定される前記成膜速度Rpが前記成膜速度Raに近づくように、前記発光強度変換テーブルの内部数値を変更することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  9. 前記制御部が、前記成膜速度Rpに基づいて、前記反応性ガスの流量を制御することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  10. 前記ターゲット電極と前記保持部が配置されるチャンバを有し、
    前記投光部および前記受光部が、前記チャンバ内に配置されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  11. 前記ターゲット電極と前記保持部が配置されるチャンバを有し、
    前記投光部および前記受光部が、前記チャンバの外に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  12. 成膜中に、前記ターゲットから前記成膜対象物に向かうスパッタ粒子を遮蔽せずに、前記光が伝搬する区間に到達する一部のスパッタ粒子を遮蔽する遮蔽部を有することを特徴とする請求項11に記載のスパッタリング装置。
  13. 前記受光部が受光素子を備えており、前記受光素子が前記プラズマエミッションモニターにおいてプラズマ発光を検出するための受光素子を兼ねていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  14. ターゲットからスパッタされた粒子と反応性ガスとを反応させて成膜する方法であって、
    成膜中に生じるプラズマ発光を検出して成膜速度Rpを推定する工程と、
    成膜中に、前記ターゲットが設置されるターゲット電極と、前記ターゲット電極と対向して成膜対象物を保持する保持部との間であって前記ターゲット電極よりも前記保持部に近い位置に光を照射してスパッタ粒子が存在する空間を透過した後の光を検出して成膜速度Raを推定する工程と、を有しており、
    前記成膜速度Raに基づいて前記成膜速度Rpを補正する、
    ことを特徴とする成膜方法。
  15. 前記成膜速度Rpに基づいて、前記反応性ガスの流量を制御することを特徴とする請求項14に記載の成膜方法。
  16. 前記ターゲットが金属からなり、前記反応性ガスが酸素または窒素であることを特徴とする請求項14または15に記載の成膜方法。
JP2019130383A 2019-07-12 2019-07-12 反応性スパッタリング装置および成膜方法 Active JP7378991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130383A JP7378991B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 反応性スパッタリング装置および成膜方法
KR1020200082618A KR20210007864A (ko) 2019-07-12 2020-07-06 반응성 스퍼터링 장치 및 성막방법
CN202010662199.XA CN112210764B (zh) 2019-07-12 2020-07-10 反应溅射装置以及成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130383A JP7378991B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 反応性スパッタリング装置および成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021014617A JP2021014617A (ja) 2021-02-12
JP2021014617A5 JP2021014617A5 (ja) 2022-07-19
JP7378991B2 true JP7378991B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=74058823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130383A Active JP7378991B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 反応性スパッタリング装置および成膜方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7378991B2 (ja)
KR (1) KR20210007864A (ja)
CN (1) CN112210764B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108615A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Ulvac Japan Ltd 原子吸光式レートモニター
JP2006028624A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Nitto Denko Corp 光学用酸化ニオブ薄膜の製造方法
US20100200393A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Robert Chow Sputter deposition method and system for fabricating thin film capacitors with optically transparent smooth surface metal oxide standoff layer
JP2018083972A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 スパッタリング装置及び膜の製造方法
US20180364156A1 (en) 2016-02-17 2018-12-20 Accustrata, Inc. System and method for monitoring atomic absorption during a surface modification process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108378A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp スパツタ装置
JPH03260068A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Hitachi Ltd スパッタ方法
EP0665577A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring the deposition rate of films during physical vapour deposition
JPH09306842A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インプロセス製膜モニター装置と真空モニター装置およびモニター方法
JP4876619B2 (ja) * 2006-02-21 2012-02-15 ソニー株式会社 反応性スパッタリング装置及び成膜方法
JP2009041091A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Olympus Corp 成膜方法および成膜装置
GB2511840B (en) * 2013-03-15 2017-07-05 Thermo Electron Mfg Ltd Method and apparatus for control of a plasma for spectrometry
JP2015111054A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 光学素子及びその製造方法
KR102315185B1 (ko) * 2015-02-25 2021-10-20 삼성디스플레이 주식회사 증착률 측정장치 및 그 방법
JP6672204B2 (ja) 2017-03-14 2020-03-25 キヤノン株式会社 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法
JP6942015B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-29 株式会社Screenホールディングス 成膜装置および成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108615A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Ulvac Japan Ltd 原子吸光式レートモニター
JP2006028624A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Nitto Denko Corp 光学用酸化ニオブ薄膜の製造方法
US20100200393A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Robert Chow Sputter deposition method and system for fabricating thin film capacitors with optically transparent smooth surface metal oxide standoff layer
US20180364156A1 (en) 2016-02-17 2018-12-20 Accustrata, Inc. System and method for monitoring atomic absorption during a surface modification process
JP2018083972A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 スパッタリング装置及び膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112210764A (zh) 2021-01-12
KR20210007864A (ko) 2021-01-20
JP2021014617A (ja) 2021-02-12
CN112210764B (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7476556B2 (en) Systems and methods for plasma processing of microfeature workpieces
Donnelly A simple optical emission method for measuring percent dissociations of feed gases in plasmas: Application to Cl2 in a high‐density helical resonator plasma
KR0152355B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 처리방법
US20200380066A1 (en) Data processing method, data processing apparatus and processing apparatus
De Giacomo Experimental characterization of metallic titanium-laser induced plasma by time and space resolved optical emission spectroscopy
TW201841189A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
US20070051470A1 (en) Plasma processing apparatus and method
JP4909929B2 (ja) 分圧測定方法および分圧測定装置
JPH08106992A (ja) プラズマ処理方法およびその装置
JP7378991B2 (ja) 反応性スパッタリング装置および成膜方法
KR20180105070A (ko) 반응성 스퍼터링 장치 및 반응성 스퍼터링 방법
KR101887383B1 (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 데이터를 해석하는 해석 방법
JP4127435B2 (ja) 原子状ラジカル測定方法及び装置
Den et al. Influence on selective SiO2/Si etching of carbon atoms produced by CH4 addition to a C4F8 permanent magnet electron cyclotron resonance etching plasma
JP2004214298A (ja) プラズマ処理装置の観測窓およびプラズマ処理装置
JPH0622217B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JPH05259250A (ja) プラズマ処理装置のプラズマモニタ装置
El Mel et al. Combined optical emission and resonant absorption diagnostics of an Ar-O2-Ce-reactive magnetron sputtering discharge
JP2002020865A (ja) スパッタ装置並びにスパッタ支援装置及びスパッタ制御方法
Manova et al. Dynamic measurements of optical emission during plasma immersion ion implantation
Wouters et al. Production and loss of H atoms in a microwave discharge in
JP3029495B2 (ja) ドライエッチング装置
JPH08246169A (ja) プラズマ処理装置
JPS62228482A (ja) 低温プラズマ処理装置
US20210307151A1 (en) Air Leak Detection In Plasma Processing Apparatus With Separation Grid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7378991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151