JPH03260068A - スパッタ方法 - Google Patents

スパッタ方法

Info

Publication number
JPH03260068A
JPH03260068A JP5634690A JP5634690A JPH03260068A JP H03260068 A JPH03260068 A JP H03260068A JP 5634690 A JP5634690 A JP 5634690A JP 5634690 A JP5634690 A JP 5634690A JP H03260068 A JPH03260068 A JP H03260068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
thin film
substrate
plasma
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5634690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okamoto
明 岡本
Akira Yajima
明 矢島
Yuji Yoneoka
米岡 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5634690A priority Critical patent/JPH03260068A/ja
Publication of JPH03260068A publication Critical patent/JPH03260068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜を形成するスパッタ方法に係り、特に、
薄膜の組成を制御するのに好適なスパッタ方法に関する
[従来の技術] スパッタ法は、薄膜マイクロエレクトロニクス製品を構
成する薄膜の作成に広く使用されている。
従来の装置の一例は、特開昭62−21137号公報に
記載のように、薄膜の応力制御にターゲットの形状を変
えることにより成膜された薄膜の応力を小さくしている
。このように、従来のスパッタ法では、ターゲットの形
状、放電条件等により成膜条件を制御していた。また、
薄膜の組成については、ターゲットの組成を変えること
が一般的であり、その際、スパッタ電源部に高周波や直
流を印加して制御していた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、成膜中の薄膜の組成を監視し、制御す
る点が考慮されておらず、薄膜中の組成の分布が均一で
はなく、そのため薄膜の割れや剥がれ等の問題があった
本発明の目的は、成膜中のスパッタ電極一基板間に発生
するプラズマを監視することにより、薄膜中の膜成分の
組成を均一にすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために1本発明はスパッタ電極と基
板電極の間に発生するプラズマ中のイオン種を始めとす
る化学種の濃度を監視する装置をスパッタ室に設け、プ
ラズマ中の化学種の濃度を監視し、濃度を制御すること
で薄膜の組成を均一に制御する。
[作用] スパッタ電極と基板との間に発生するプラズマ中の化学
種の濃度を測定する方法は、原子吸光分光法と発光分光
法とを併用して行ない1M子吸光分光法の光源であるホ
ーローカソードランプの対向に検出器(原子吸光及び発
光分光)を設置し、薄膜成分の化学種は原子吸光法、ス
パッタガス成分は発光分光法により計測を行なう、さら
に、スパッタガス成分の発光強度を用いて薄膜成分の吸
光強度を補正することで正確な濃度を得ることが出来る
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図により説明
する。
第(図は本発明によるスパッタ装置の系統図である。■
は真空槽であり、スパッタ電極3を付勢するための電源
2と、スパッタ電極3にターゲット4が接して配設され
ており、ターゲット4と対向して基板5が配設され、真
空槽1ヘスバツタガスを導入するためのガス導入管6と
排気ロアを備えている。また、スパッタ中に発生するプ
ラズマ8中のスパッタガス成分の発光化学種9の発光強
度と発光しない被スパッタ成分の化学種10の吸光強度
を検出する光検出器11.12を備えた光検出部13と
発光しない被スパッタ成分の化学積土Oを励起するため
の励起光l114からなるプラズマモニタ15が具備さ
れている。光検出部j3は、励起光源14と対向した位
置にあり、プラズマ8からの発光9′と励起光′g14
からの励起光14′を二分するためのハーフミラ−16
を有しており、このハーフミラ−16により光検出器1
3.14にプラズマ8からの発光9′と励起光源14か
らの励起光14′を導いている。制御装置17はデータ
処理部18とスパッタ電極制御部19から構成されてい
る。
次に、スパッタ成膜方法について第2図も併用して説明
する。
先ず始めに、排気ロアに接続された排気系20により、
真空槽1内を所定の圧力まで排気した後、ガス導入口6
に接続された図示しないスパッタガスボンベからスパッ
タガス21を導入し、所定の圧力に保持した後、スパッ
タ電極3に付勢してスパッタ成膜を行なう、スパッタ成
膜が開始されるとともに、プラズマモニタ15によりス
パッタガス成分の発光スペクトル9′と発光しない被ス
パッタ成分10を励起する励起光源14からの励起光1
4′の光強度を測定し、この発光スペクトル9′と励起
光14′の光強度から制御装!17により被スパッタ成
分lOのプラズマ中のm度を演算し、所定の濃度に対し
、増減している場合にスパッタ電源2の出力を調整し、
プラズマ8内の被スパッタ成分10の濃度を所定の濃度
に制御してスパッタ成膜を継続し、成膜を完了する。プ
ラズマモニタ15による光強度測定方法は、光検出部1
3に入射してくるプラズマ8からの各種の発光スペクト
ル(スパッタガス成分の発光スペクトル9′と発光しな
い被スパッタ成分10の励起光14′のスペクトルを含
む。)をハーフミラ−16により2分し、光検出器11
.12に導入し、スパッタガス成分の発光スペクトル9
′の特定波長の光強度を光検出@11で1発光しない被
スパッタ成分10の励起光14′の特定波長の光強度を
光検出$12で測定し、各々の光強度を電気信子に変換
した後、制御装!!17のデータ処理部18で演算によ
り、被スパッタ成分10の励起光14′の特定波長の光
強度をスパッタガス成分の発光スペクトル9′の特定波
長の光強度により補正し、被スパッタ成分10の濃度を
求める。この補正方法によりプラズマ自体の変化による
光強度の変化か、被スパッタ成分10のみの濃度が変化
したのとが区別でき、被スパッタ成分1oの濃度制御の
精度向上となる。
[発明の効果] 本発明によれば、二成分以上から形成されるスパッタ薄
膜において、薄膜の組成を所定の組成比に制御すること
ができるので、組成の不均一がら生じる薄膜の割れ、剥
がれ等の問題を解消することができ、特に、薄膜エレク
トロニクス製品等の金属薄膜の配線等の断線不良等の低
減に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のスパッタ装置の系統図、第
2図はプラズマモニタのフローチャートである。 l・・・真空槽、   2・・・スパッタ電源、3・・
・スパッタ電極、4・・・ターゲット、5・・・基板。 9・・・スパッタ成分(発光化学種)、10・・・被ス
パッタ成分(無発光化学種)、14・・・励起用光源、
   15・・・プラズマモニタ、17・・・制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.薄膜マイクロエレクトロニクス製品を構成する薄膜
    の作成等に使用されているスパッタ方法において、 スパッタガスの発光強度と被スパッタ成分の吸光強度を
    同時にモニタし、前記光強度により前記吸光強度を補正
    することで前記被スパッタ成分の濃度を監視し、成膜中
    の膜成分の組成を制御することを特徴とするスパッタ方
    法。
JP5634690A 1990-03-09 1990-03-09 スパッタ方法 Pending JPH03260068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5634690A JPH03260068A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 スパッタ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5634690A JPH03260068A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 スパッタ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260068A true JPH03260068A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13024670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5634690A Pending JPH03260068A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 スパッタ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130256266A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Andreas Fischer Methods and apparatuses for effectively reducing gas residence time in a plasma processing chamber
CN112210764A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 佳能株式会社 反应溅射装置以及成膜方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130256266A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Andreas Fischer Methods and apparatuses for effectively reducing gas residence time in a plasma processing chamber
US9299541B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-29 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for effectively reducing gas residence time in a plasma processing chamber
CN112210764A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 佳能株式会社 反应溅射装置以及成膜方法
JP2021014617A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 反応性スパッタリング装置および成膜方法
CN112210764B (zh) * 2019-07-12 2023-06-23 佳能株式会社 反应溅射装置以及成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894132A (en) Sputtering method and apparatus
US4975168A (en) Method of forming transparent conductive film and apparatus for forming the same
US4859277A (en) Method for measuring plasma properties in semiconductor processing
JP3194022B2 (ja) プラズマ表面処理の制御装置
CN1610080A (zh) 处理方法及装置
US4895631A (en) Process and apparatus for controlling the reactive deposit of coatings on substrates by means of magnetron cathodes
KR20180105070A (ko) 반응성 스퍼터링 장치 및 반응성 스퍼터링 방법
Enjouji et al. The analysis and automatic control of a reactive dc magnetron sputtering process
JPH03260068A (ja) スパッタ方法
JP2771208B2 (ja) 酸化金属薄膜被覆透明導電性フィルム製造方法
US5172183A (en) Glow discharge atomic emission spectroscopy and apparatus thereof
JP2002124398A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2002020865A (ja) スパッタ装置並びにスパッタ支援装置及びスパッタ制御方法
JPS62228482A (ja) 低温プラズマ処理装置
JPS596376A (ja) スパツタ装置
JPH02171605A (ja) 金属薄膜成長時の膜厚測定方法
RU1774778C (ru) Способ вакуумной обработки деталей или узлов электровакуумных приборов
JPH01179326A (ja) プラズマ処理方法
JPS6289869A (ja) 硬質炭素膜の気相合成法
JPH09306842A (ja) インプロセス製膜モニター装置と真空モニター装置およびモニター方法
JP2002050614A (ja) プラズマ処理装置
SU1730202A1 (ru) Способ очистки поверхности медных зеркал
JPS627274B2 (ja)
JP3528930B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH08181104A (ja) エッチングのモニタ方法