JP2907111B2 - 気相成長方法及びその装置 - Google Patents

気相成長方法及びその装置

Info

Publication number
JP2907111B2
JP2907111B2 JP8100270A JP10027096A JP2907111B2 JP 2907111 B2 JP2907111 B2 JP 2907111B2 JP 8100270 A JP8100270 A JP 8100270A JP 10027096 A JP10027096 A JP 10027096A JP 2907111 B2 JP2907111 B2 JP 2907111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
chamber
growth chamber
organic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8100270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289202A (ja
Inventor
徹 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8100270A priority Critical patent/JP2907111B2/ja
Priority to EP97106165A priority patent/EP0803588B1/en
Priority to CA002202697A priority patent/CA2202697A1/en
Priority to DE69705348T priority patent/DE69705348T2/de
Priority to KR1019970014537A priority patent/KR100272881B1/ko
Priority to US08/844,634 priority patent/US6060391A/en
Publication of JPH09289202A publication Critical patent/JPH09289202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907111B2 publication Critical patent/JP2907111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機金属原料を用
いて、半導体集積回路のキャパシターもしくはゲート等
に用いられる高誘電体、強誘電体膜を成長させる場合に
使用され、有機金属原料の供給量を正確に制御する成長
方法、及び成長装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化、大容量化に伴い、
高誘電率もしくは強誘電率を有するセラミック材料がキ
ャパシターもしくはゲート材料として必要になってい
る。半導体素子にこの様なセラミック材料を使用する際
には、デバイスとなる半導体基板上に、上記のようなセ
ラミック材料を薄膜で堆積することが極めて重要とな
る。
【0003】薄膜の堆積方法としてゾルゲル法やスパッ
タ法など多くの方法が提案されているが、ガスを用いた
気相成長法は、大口径ウェハーにおける均一性及び表面
段差に対する被覆性に優れ、有望であると考えられる。
【0004】高誘電率もしくは強誘電率を有するセラミ
ックス材料の構成元素である金属はBa、Sr、Bi、
Pb、Ti、Zr、Ta、Laなどで、適当な水素化
物、塩化物が少なく、有機金属を用いた気相成長法(M
OCVD法)が用いられる。しかし、これらの有機金属
は蒸気圧が低く、室温では固体もしくは液体のものが多
い。蒸気圧が低い有機金属を輸送するためには原料、配
管を加熱するが、このため、これら有機金属にはマスフ
ローコントローラが使えず、正確な流量の制御が難しい
という問題がある。
【0005】そこで、有機金属気相成長法では、キャリ
アガスを使った輸送方法が用いられている。図2は従来
のキャリアガスを用いた場合の反応ガス供給方法を示す
もので、201は恒温槽、202はボトル、203はボ
トル内に用意された有機金属原料で、例えばストロンチ
ウムビスジピバロイルメタナートSr(DPM)2 やバ
リウムビスジピバロイルメタナートBa(DPM)2
あり、常温では固体状態を保持している。204はA
r、N2 等の不活性なキャリアガスの供給パイプ、20
5はパイプ204からのキャリアガスによって輸送され
る上記有機金属原料ガスの供給パイプで、有機金属原料
はボトル内で昇華することによってキャリアガスに運ば
れる。この原料ガスは加熱機構206を備えた成長室2
07へ供給されて所定の成長が行われるようになってい
る。208はウェハー、209はガスの排気口、210
はキャリアガスのマスフローコントローラである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように常
温で固体状態の有機金属ガスを用いる場合には、常温で
気体である原料を用いる場合と異なり、十分な蒸気圧を
得るために、ボトル及び供給パイプを高温に加熱しなけ
ればならず、高温で使用できる流量計の開発がなされて
いないために、キャリアガス中の有機金属ガス流量を定
量化し、かつ正確に流量を制御することが困難であっ
た。すなわち、キャリアガス中には、恒温槽202の温
度で決定される飽和蒸気圧以上のDPMのような有機金
属化合物が含まれ、有機金属原料ガスの流量はキャリア
ガス流量だけでなく、有機金属化合物原料の固体の表面
積、恒温槽の温度等に依存して決定される。しかしなが
ら、上記の様にパラメータが多いために正確に流量を制
御するのは困難となる。
【0007】このために成長した薄膜を分析することに
よって、有機金属原料の流量を逆算して適当なプロセス
条件を確立することが従来より行われているが、パラメ
ータに経時変化を伴うものが多く、再現性のある成膜を
行うことが困難であった。
【0008】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、蒸気圧の低い有機金属原料を用いた気相
成長装置において、複数の有機金属原料を同時に、再現
性良く安定に供給するための方法ならびに装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の有機金属原料を
用いた気相成長方法は、有機金属原料ガスを気相成長室
に供給し基板上に金属化合物膜を気相成長させると共
に、成長室に供給された有機金属原料ガスの一部を成長
室とオリフィスを介して差動排気されたプラズマ室内の
不活性ガスのプラズマ中に流入させ、プラズマ中で励起
され発光する有機金属ガス中の金属からの特有の発光の
強度を測定し、その発光強度から成長室内の有機金属ガ
ス分圧をモニターし、有機金属ガス分圧より成長室内に
供給する有機金属原料ガスの流入量を制御することを特
徴とする。
【0010】また、本発明の有機金属原料を用いた気相
成長装置は、基板を加熱する手段を有す気相成長室と、
成長室への流入量を可変制御できる有機金属原料ガス供
給部と、成長室とオリフィスを介し差動排気され、部屋
の一部に透明部を有し、不活性ガスプラズマが生成され
るプラズマ室と、成長室を経てプラズマ室に一部導入さ
れる有機金属原料ガスがプラズマ中で励起され発光する
有機金属ガス中の金属からの特有の発光を分離し、発光
強度をプラズマ室の透明部を通して測定するための光学
系を有し、発光強度に基づいて成長室に供給する有機金
属原料ガス流入量を制御する制御手段を備えることを特
徴とする。
【0011】オリフィスは、気相成長室とプラズマ室と
の間にコンダクタンスを持たせるためであり、プラズマ
室は気相成長室とは独立に排気できるよう差動排気手段
を有する。
【0012】有機金属原料が複数であれば、原料ごとに
前記原料ガス供給部を設置し、光学系に有機金属原料ガ
スの各金属に対応する発光を分離するプリズムやバンド
フィルターと、各金属の発光強度に対応して成長室に供
給する各有機金属原料ガスの流入量を制御する機能を備
えればよい。
【0013】次に本発明の作用を説明する。有機金属ガ
スはプラズマ中で分解し、さらに分解した金属は励起さ
れ、その金属に特有な発光が起こる。金属のイオン化ポ
テンシャルは比較的小さいため、プラズマ中ではほぼ1
00%イオン化し、金属特有の発光強度はプラズマ室内
への有機金属ガス流入量、ひいてはプラズマ室内の有機
金属ガス分圧に比例する。プラズマ室内での有機金属ガ
ス分圧は、オリフィスによるコンダクタンスとプラズマ
室の排気速度によって決まり、プラズマ室内の有機金属
ガス分圧は成長室内の有機金属ガス分圧に比例するた
め、金属の発光強度をモニターすることにより、成長室
に供給される有機金属ガス流入量を測定することができ
る。
【0014】本発明によれば、金属に特有な発光強度か
ら成長室内の有機金属ガス分圧をモニターし、これに基
づいて成長室に供給する有機金属原料ガス流入量を制御
することによって、従来は蒸気圧が低いためマスフロー
コントローラーによる流量制御が行えなかった有機金属
原料に対してもその供給量を正確に制御することができ
る。
【0015】また、使用するプラズマ発生源によって生
成するプラズマの電子温度が異なるため、プラズマ源と
して誘導結合高周波プラズマ源を用いれば、有機金属が
プラズマ中で分解し生成する金属、カーボン、酸素など
のうち、カーボンや酸素よりもイオン化ポテンシャルの
低い金属を選択的にイオン化するような温度を有するプ
ラズマを発生させることができるため、カーボンや酸素
による発光の影響を受けず、より正確な原料供給量の制
御が行えるという効果を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。図1は本発明の実施の形態によ
る薄膜気相成長装置を示す概略図である。
【0017】セラミックス用MOCVD装置に不活性ガ
スのプラズマ源を設け、成長室101とプラズマ室10
3との間にコンダクタンスをもたせるためのオリフィス
102を設ける。プラズマ源には差動排気用の排気系を
設け、プラズマ室と成長室を差動排気する。さらに、プ
ラズマ光を引き出すための光ファイバー104と引き出
された光を分けるためのプリズム107、金属特有の発
光波長のみを通すバンドパスフィルター106、フィル
ターを通った光強度を測定するためのフォトマルチプラ
イアー105、フォトマルチプライアーで変換された電
気信号によって可変コンダクタンスバルブを制御するた
めの制御電源108、さらに、MO原料の入ったボンベ
と成長室間をつなぎ、有機金属(以下MOと称す)原料
の成長室への流入を制御する可変コンダクタンスバルブ
を設ける。
【0018】成長室に導入されたMOガスの一部は、成
長室からプラズマ室に流入し、プラズマ室内でのMOガ
ス分圧は成長室との遮蔽板(オリフィス)102のコン
ダクタンスとターボポンプ110によるプラズマ室の排
気速度によって決まり、プラズマ室内MOガス分圧は成
長室内MOガス分圧に比例する。プラズマ中に流入する
MOガスは分解され、さらに分解した金属は励起され
て、その金属に特有の発光が起こる。金属のイオン化ポ
テンシャルは低く、プラズマ中ではほぼ100%イオン
化し、発光強度はMOガス流入量、すなわち成長室内の
MOガス分圧に比例する。従って、この発光強度をモニ
ターし、MOガス供給源と成長室の間に設けたバルブ1
14をコントロールすることによって成長室内のMOガ
ス分圧ひいてはMOガス流入量を制御することができ
る。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例としてテトライソプロポキ
シチタンTi(i−OC8 7 4 と鉛ビスジピバロイ
ルメタナートPb(DPM)2 及び酸素を導入してチタ
ン酸鉛PbTiO3 を成長する場合について述べる。
【0020】基板にはSiを酸化して100nmのSi
2 を形成し、その上にスパッタによってPt膜を10
0nm堆積したものを用いた。基板温度は550℃とし
た。プラズマ源にはECR(電子サイクロトロン共鳴)
を用いた高密度プラズマを用い、プラズマ室にArを導
入し、Ar分圧を3×10-4Torrに保ってプラズマ
を発生させた。プラズマ室と成長室間には直径1mmの
オリフィス102を入れコンダクタンスを持たせた。
【0021】プラズマ源にはライトチューブ104を設
け、プラズマ発光の一部を取り出し、プリズム107に
よってTiとPbに由来の2つの光に分け、Ti用に3
34.9nmの波長の光を通すバンドパスフィルター、
Pb用に220.4nmの波長の光を通すバンドパスフ
ィルターをそれぞれ介してフォトマル105に導き強度
を測定した。
【0022】Pb(DPM)2 供給源の温度は160
℃、成長室101及びPb原料供給配管はPb原料が付
着しないように200℃に加熱した。Ti(i−OC3
7 4 供給源の温度は120℃とし、Ti(i−OC
3 7 4 供給配管にはTi原料の供給量を確認するた
めに、高温用のマスフローコントローラーを入れ、その
温度許容値の上限である160℃に設定した。Ti原料
は有機金属ガスの中でも蒸気圧が高く高温用のマスフロ
ーコントローラで制御できる。
【0023】図3はTiマスフローコントローラで流量
を制御して、Ti原料を供給したときの供給量とTi及
びPbの発光強度との関係を示したものである。図から
わかるように、Ti原料供給量とTi発光強度は比例関
係にあり、Pb発光強度はバックグラウンドで変化しな
いことがわかる。
【0024】図4はTi原料の流量を一定にして、Pb
原料供給用のバルブの開度を調整して、Pbの発光強度
を変化させたときのTiの発光強度変化を調べたもので
ある。この図からわかるように、Pb流量を変化させて
もTi発光強度は変化しない。以上の結果より、金属の
発光強度は成長室への有機金属ガスの供給量に比例し、
2種類の波長で測定すれば、お互いに干渉しないことが
わかる。
【0025】図5は、本方法を用いて、Pt上にPbT
iO3 を成長したときの成長枚数と成長膜厚、Pb、T
i組成比との関係を示したものである。ガス供給量とそ
の制御はPb、Tiそれぞれの波長の発光強度が一定に
なる様に、それぞれのガス源のコンダクタンス可変バル
ブをコントロールし、成長時間を13分一定とした。比
較のために、図2に示したキャリアガスを使う方法で同
様に成長したときの成長枚数と成長膜厚、組成比との関
係を示す。原料ガス供給量の制御は、キャリアガス量と
ガス源温度、成長時間を一定として行った。
【0026】図5からわかるように、従来のキャリアガ
スを用いた方法では50枚成長すると成長速度が次第に
下がり始め、Pbの組成比が下がっている。これは、P
bの有機金属源が消費されて、原料固体の表面積が減少
し、キャリアガス中でのPb(DPM)2 の分圧が下が
ったためであると考えられる。
【0027】一方、本発明の方法では、有機金属原料ガ
スの供給量を原料固体の表面積減少によらず制御できる
ため、成長枚数が増加しても成長膜厚に変化が無く、成
長再現性が極めて良いことがわかる。
【0028】本実施例では、Pb(DPM)2 、Ti
(i−OC3 7 4 を用いてPbTiO3 を形成した
例について述べたが、Ba(DPM)2 、Sr(DP
M)2 、Ti(i−OC3 7 4 を用いて、BaSr
TiO3 を形成する場合、Pb(DPM)2 、Zr(D
PM)2 、Ti(i−OC3 7 4 を用いてPbZr
TiO3 を形成する場合など他の有機金属原料を用いた
場合もまったく同じように再現性、制御性が向上するこ
とを確認した。
【0029】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によると、
有機金属を用いた成長装置に、オリフィスを通して差動
排気された不活性ガスのプラズマ室を設け、オリフィス
を通ってプラズマ中に流入し、プラズマ中で励起され発
光するそれぞれの有機金属ガス中の金属からの特有の発
光の強度より成長室内の有機金属ガス分圧をモニター
し、有機金属ガス室と成長室の間に設けたバルブをコン
トロールすることによって、複数の有機金属原料を同時
に、再現性良く安定に供給する有機金属を用いたセラミ
ックスの気相成長が可能となる。
【0030】また、従来はマスフローコントローラによ
る流量制御が行えなかった蒸気圧が低い有機金属原料に
ついても、その供給量を有機金属原料固体の表面積減少
によらず正確に制御できる。
【0031】さらに、本発明によれば、成膜時のその場
における原料供給量の制御を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜気相成長装置の一例を示す概
略構成図である。
【図2】従来例であるキャリアガスを用いた反応ガス供
給方法による薄膜気相成長装置の概略構成図である。
【図3】本発明によるTiマスフローコントローラで流
量を制御して、Ti原料を供給したときの供給量とTi
及びPbの発光強度との関係を示す図である。
【図4】本発明によるTi原料の流量を一定にして、P
b原料供給用のバルブの開度を調整して、Pbの発光強
度を変化させたときのTiの発光強度変化を示す図であ
る。
【図5】本発明によりPt基板上にPbTiO3 を成長
したときの成長枚数と成長膜厚、Pb、Ti組成比との
関係を示す図である。
【符号の説明】
101 成長室 102 オリフィス 103 透明プラズマ反応管 104 ライトチューブ 105 フォトマル 106 フィルター 107 プリズム 108 制御部 109 制御線 110 ターボポンプ 111 Arボンベ 112 シリコンウェハー 113 基板加熱機構 114 可変リークバルブ 115 有機金属原料 116 ターボポンプ 201 恒温槽 202 原料シリンダー 203 有機金属原料 204 Ar配管 205 原料配管 206 基板加熱機構 207 成長室 208 シリコン基板 209 ガス排気系

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機金属原料ガスを気相成長室に供給し
    基板上に気相成長させると共に、前記成長室に供給され
    た前記有機金属ガスの一部を前記成長室とオリフィスを
    介して差動排気されるプラズマ室内の不活性ガスのプラ
    ズマ中に流入させ、プラズマ中で励起され発光する前記
    有機金属ガス中の金属からの特有の発光の強度から前記
    成長室内の有機金属ガス分圧をモニターし、前記有機金
    属ガス分圧より前記成長室内に供給する前記有機金属原
    料ガス流入量を制御することを特徴とする気相成長方
    法。
  2. 【請求項2】 基板を加熱する手段を有す気相成長室
    と、前記成長室への流入量を可変制御できる有機金属原
    料ガス供給部と、前記成長室とオリフィスを介し差動排
    気され、部屋の一部に透明部を有し、不活性ガスプラズ
    マが生成されるプラズマ室と、前記成長室を経て前記プ
    ラズマ室に一部導入される前記有機金属原料ガスが前記
    プラズマ中で励起され発光する前記有機金属ガス中の金
    属からの特有の発光を分離し、前記発光強度を前記プラ
    ズマ室の透明部を通して測定するための光学系を有し、
    前記発光強度に基づいて前記成長室に供給する前記有機
    金属原料ガス流入量を制御する制御手段を備えることを
    特徴とする気相成長装置。
  3. 【請求項3】 前記不活性ガスプラズマのプラズマ発生
    源が、誘導結合高周波プラズマ発生源であることを特徴
    とする請求項2記載の気相成長装置。
JP8100270A 1996-04-22 1996-04-22 気相成長方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2907111B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100270A JP2907111B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 気相成長方法及びその装置
EP97106165A EP0803588B1 (en) 1996-04-22 1997-04-15 Vapor phase growth method and growth apparatus
CA002202697A CA2202697A1 (en) 1996-04-22 1997-04-15 Vapor phase growth method and growth apparatus
DE69705348T DE69705348T2 (de) 1996-04-22 1997-04-15 Verfahren zur Gasphasenabscheidung und Vorrichtung zur Abscheidung
KR1019970014537A KR100272881B1 (ko) 1996-04-22 1997-04-18 기상성장방법및성장장치
US08/844,634 US6060391A (en) 1996-04-22 1997-04-21 Vapor phase growth method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100270A JP2907111B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 気相成長方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289202A JPH09289202A (ja) 1997-11-04
JP2907111B2 true JP2907111B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14269521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8100270A Expired - Lifetime JP2907111B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 気相成長方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6060391A (ja)
EP (1) EP0803588B1 (ja)
JP (1) JP2907111B2 (ja)
KR (1) KR100272881B1 (ja)
CA (1) CA2202697A1 (ja)
DE (1) DE69705348T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060755A (en) * 1999-07-19 2000-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Aluminum-doped zirconium dielectric film transistor structure and deposition method for same
JP3596416B2 (ja) * 2000-03-29 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 セラミックスの製造方法およびその製造装置
JP4257485B2 (ja) * 2000-06-21 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置および圧電素子
US9376754B2 (en) 2009-02-12 2016-06-28 Mitsui Engineering & Shipbuilding Thin film forming method
JP4575984B2 (ja) * 2009-02-12 2010-11-04 三井造船株式会社 原子層成長装置および薄膜形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003453A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Process for forming superconducting thin film
US5202283A (en) * 1991-02-19 1993-04-13 Rockwell International Corporation Technique for doping MOCVD grown crystalline materials using free radical transport of the dopant species
JPH088212A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp プラズマcvd方法
US5576071A (en) * 1994-11-08 1996-11-19 Micron Technology, Inc. Method of reducing carbon incorporation into films produced by chemical vapor deposition involving organic precursor compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR100272881B1 (ko) 2000-12-01
EP0803588B1 (en) 2001-06-27
US6060391A (en) 2000-05-09
DE69705348D1 (de) 2001-08-02
CA2202697A1 (en) 1997-10-22
DE69705348T2 (de) 2002-03-14
JPH09289202A (ja) 1997-11-04
EP0803588A1 (en) 1997-10-29
KR970072046A (ko) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383449B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及基板處理方法
JP4718141B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US6416584B1 (en) Apparatus for forming a film on a substrate
US6984595B1 (en) Layer member forming method
JP4560151B2 (ja) 反応性スパッタリング装置のカスケード制御
JP5264039B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
EP1132504A1 (en) Thin film depositing process and device, ftir gas analyzer used in the thin film depositing process, and mixed gas supplying device used in the thin film depositing process
US20010029891A1 (en) Apparatus and method for forming ultra-thin film of semiconductor device
KR20070085281A (ko) 고체 전구체 공급 시스템에서의 유량 측정 방법 및 유량측정 시스템
US6482266B1 (en) Metal organic chemical vapor deposition method and apparatus
US5648113A (en) Aluminum oxide LPCVD system
JP2010028094A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2907111B2 (ja) 気相成長方法及びその装置
EP1156135A2 (en) Vacuum processing apparatus
JPH0829943B2 (ja) 超伝導体薄膜の形成方法
JPS6314421A (ja) プラズマcvd方法
JPH0641631B2 (ja) 酸化タンタル膜の化学気相成長法および化学気相成長装置
JP2758247B2 (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP3111994B2 (ja) 金属酸化物誘電体材料の気相成長装置
JP2004015005A (ja) 薄膜製造装置及び薄膜の製造方法
JP2516976B2 (ja) 気相成長装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
WO2023188465A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給システム、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
JPH07240379A (ja) 薄膜形成法及びその装置
JPH0463154B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302