JP2000022164A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000022164A
JP2000022164A JP10192012A JP19201298A JP2000022164A JP 2000022164 A JP2000022164 A JP 2000022164A JP 10192012 A JP10192012 A JP 10192012A JP 19201298 A JP19201298 A JP 19201298A JP 2000022164 A JP2000022164 A JP 2000022164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
anodic oxide
pattern
forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10192012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324259B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ohori
達也 大堀
Tamotsu Wada
保 和田
Hiroshi Ogata
公士 大形
Tatsuya Kakehi
達也 筧
Kenichi Yanai
健一 梁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19201298A priority Critical patent/JP4324259B2/ja
Priority to TW088104869A priority patent/TW548498B/zh
Priority to US09/281,128 priority patent/US6156662A/en
Priority to KR1019990014045A priority patent/KR100301359B1/ko
Publication of JP2000022164A publication Critical patent/JP2000022164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324259B2 publication Critical patent/JP4324259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TFTを含む液晶表示装置の製造において、
バリア型陽極酸化膜に生じるピンホールの発生を抑止
し、また多孔質陽極酸化膜をエッチング除去する際に、
ゲート電極パターンに対して選択性を示すウェットエッ
チング処理を適用する。 【解決手段】 多孔質陽極酸化膜のエッチングを、陽極
酸化のため相互に電気的に接続された状態で形成された
ゲート電極パターンを個々のパターンに分断する工程の
後で実行する、あるいは多孔質陽極酸化膜をエッチング
処理する際に、燐酸に酸化Crを0.03wt%以上の
濃度で含むエッチャントを使う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に液晶表示装置
に係わり、特にAlあるいはAl合金よりなるゲート電
極パターンを使った液晶表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置はコンピュータを始めとする情報処理装置
において、小型で低消費電力の画像表示装置として広く
使われている。
【0002】特に、高品質のカラー表示を実現するた
め、液晶表示装置中の個々の画素電極を駆動する、いわ
ゆるアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が広
く使われている。かかるアクティブマトリクス駆動方式
の液晶表示装置では、個々の画素電極をオンオフ制御す
るために、各々の画素電極に対応して、液晶パネルを構
成するガラス基板上にTFTが設けられる。
【0003】従来より、かかるTFTのゲートを構成す
る導体には安定して歩留まり良く形成できるCrが使わ
れていたが、最近の大面積液晶表示装置では、ゲート電
極として、より抵抗値の低いAlあるいはAl合金を使
うのが有利である。しかし、AlあるいはAl合金によ
りゲート電極を形成した場合、ヒロックによる突起の形
成が顕著に生じる問題点がある。ヒロックは、多結晶A
lゲートを構成するAlの結晶粒が、TFT形成の際の
熱処理により、応力を緩和するように移動することによ
り生じる。
【0004】
【従来の技術】図1は、従来のアクティブマトリクス駆
動型液晶表示装置10の構成を示す。図1を参照する
に、液晶表示装置10は多数のTFTおよびこれに協働
する透明画素電極を担持するTFTガラス基板11と、
前記TFT基板11上に形成された対向ガラス基板12
とよりなり、基板11と12との間には液晶層1が、図
示を省略したシール部材により封入されている。液晶表
示装置10では、前記透明画素電極を、対応するTFT
を介して選択的に駆動することにより、液晶層中におい
て、前記選択された画素電極に対応して、液晶分子の配
向を選択的に変化させる。さらに、前記ガラス基板11
および12の外側には、それぞれ図示しないが偏光板
が、直交ニコル状態で配設されている。また、ガラス基
板11および12の内側には、液晶層に接するように分
子配向膜が形成され、液晶分子の配向方向を規制する。
【0005】図2は前記TFTガラス基板11の一部を
拡大して示す。図2を参照するに、前記ガラス基板11
上には走査信号を供給される多数のパッド電極11Aお
よびこれから延在する多数の走査電極11aと、画像信
号を供給される多数のパッド電極11Bおよびこれから
延在する多数の信号電極11bとが、走査電極11aの
延在方向と走査電極11bの延在方向とが略直交するよ
うに形成されており、前記走査電極11aと前記信号電
極11bとの交点には、TFT11Cが形成されてい
る。さらに、前記基板11上には、各々のTFT11C
に対応して透明画素電極11Dが形成されており、各々
のTFT11Cは対応する走査電極11a上の走査信号
により選択され、対応する信号電極11b上の画像信号
により、協働する透明画素電極11Dを駆動する。
【0006】図3は、従来のTFT11Cの構成を示
す。図3を参照するに、TFT11Cは前記TFTガラ
ス基板11に対応するガラス基板21上に形成され、前
記ガラス基板21上に形成された厚さが約200nmの
SiO2 膜22と、前記SiO2 膜22上に形成された
厚さが約45nmのBドープポリシリコンパターンより
なる活性領域23と、前記活性領域23上に形成された
厚さが約120nmのSiO2 ゲート絶縁膜24と、前
記ゲート絶縁膜24上に形成されたAlあるいはAl−
ScやAl−Nd等のAl合金よりなる厚さが約300
nmのゲート電極25とよりなり、前記ゲート電極25
は厚さが約10nmの緻密な陽極酸化Al2 3 膜26
により覆われている。前記ゲート電極25および陽極酸
化Al2 3 膜26は前記ゲート絶縁膜24の一部を覆
い、前記活性領域23中には、前記ゲート絶縁膜24の
外側にn+ 型の拡散領域23Aおよび23Bが形成され
る。また、前記活性領域23中には、前記陽極酸化Al
2 3 膜26の外側で前記n+ 型拡散領域23Aの内側
の部分にLDD構造を特徴づけるn- 型のオフセット拡
散領域23Cが、また前記陽極酸化Al23 膜26の
外側で前記n+ 型拡散領域23Bの内側の部分には、同
じくLDD構造を特徴づけるn- 型のオフセット拡散領
域23Dが形成される。
【0007】図3のTFTにおいて、前記ゲート電極2
5には図2の走査電極11aが接続され、一方前記n+
型拡散領域23Aおよび23Bの一方に前記信号電極1
1bが接続される。さらに、前記n+ 型拡散領域23A
および23Bの他方には、図2の透明画素電極11D
が、図示しない保護絶縁膜に形成されたコンタクトホー
ルを介してコンタクトする。
【0008】図4(A)〜(D)および図5(E)〜
(F)は、図3のTFTの製造工程を説明する。図4
(A)を参照するに、前記ガラス基板21上には前記S
iO2 膜22およびBをドープしたアモルファスSi膜
がプラズマCVD法により順次堆積され、さらに堆積さ
れた前記アモルファスSi膜をエキシマレーザにより2
00°Cで熱処理し、これをを結晶化させることによ
り、ポリシリコン膜を形成する。さらに、前記ポリシリ
コン膜をCF4 とO2 とを使ったRIEプロセスにより
パターニングし、前記活性領域23を形成する。
【0009】次に、前記SiO2 膜22上に、前記ポリ
シリコン活性領域23を覆うように前記ゲート酸化膜2
4を構成するSiO2 膜24Aを、TEOSを使ったプ
ラズマCVD法により堆積し、さらにその上に、前記ゲ
ート電極25に対応するAlあるいはAl合金よりなる
導体層25Aをスパッタリングにより形成し、前記導体
層25Aの表面に、厚さが約10nmの緻密な陽極酸化
膜28Aを形成する。前記陽極酸化膜28Aは、例えば
酒石酸アンモニウムとエチレングリコールの混合溶液中
で、定電圧モードで前記導体膜25Aの陽極酸化を行な
うことにより形成される。このようにして形成された陽
極酸化膜28Aは緻密で一般にバリアAOと呼ばれる。
陽極酸化膜28Aは、一般にAlのエッチングに使われ
ているAl混酸と呼ばれる燐酸(H3 PO4 )を主成分
とし、酢酸および硝酸をさらに含むエッチャントに対し
てAlと同程度のエッチングレートを示す。
【0010】次に、図4(B)の工程で、前記陽極酸化
膜28A上にレジストパターン29を形成し、前記レジ
ストパターン29をマスクに前記陽極酸化膜28Aおよ
びその下の導体層25AをAl混酸を使った典型的には
45°Cでのウェットエッチング法によりパターニング
し、前記レジストパターン29に対応した陽極酸化膜パ
ターン28Bおよび導体パターン25Bを形成する。
【0011】さらに図4(C)の工程で、前記レジスト
パターン29の下で露出している陽極酸化膜パターン2
8Bのオーバーハング部をウェットエッチングにより除
去し、さらに図4(B)の構造に対して蓚酸溶液中にお
いて定電流モードで陽極酸化を行ない、前記導体パター
ン25Bの両側に多孔質の陽極酸化膜27A,27Bを
形成する。前記陽極酸化膜27A,27Bの形成に伴
い、前記導体パターン25B中、陽極酸化膜27A,2
7Bの間の領域25Cには残留しているAlあるいはA
l合金により導体パターンが形成される。前記多孔質の
陽極酸化膜27A,27Bは一般にポーラスAOと呼ば
れ、Al混酸に溶解する。一方、前記陽極酸化膜パター
ン28Bのオーバーハング部のエッチングは、後で説明
するCr混酸を使い、約65°Cにおいて行われる。
【0012】さらに、図4(D)の工程で、前記図4
(C)の構造中の前記レジストパターン29を除去し、
さらに前記陽極酸化膜27A,27Bおよびその間のA
l領域25をマスクに前記SiO2 膜24Aをドライエ
ッチングして図3のゲート絶縁膜24を形成する。次
に、このようにして得られた構造に対して、前記陽極酸
化膜28Aを形成するのと実質的に同じ条件で再び陽極
酸化を行ない、前記領域25C中に、前記陽極酸化膜2
8Aと同様に緻密なバリア型陽極酸化膜を、図3の前記
陽極酸化膜26として形成する。前記陽極酸化膜26の
形成に伴い、前記ゲート電極25が、図3に示すように
前記バリア型陽極酸化膜26に覆われた状態で形成され
る。
【0013】次に、図5(E)の工程で、前記多孔質陽
極酸化膜27A,27Bを、その上の陽極酸化膜パター
ン28Bの一部と共に、前記Al混酸を使って、典型的
には45°Cでエッチング除去し、前記バリア型陽極酸
化膜26の外側において前記ゲート絶縁膜24を露出す
る。さらに図5(F)の工程で、前記ゲート電極25お
よびゲート電極25上の陽極酸化膜26をマスクに前記
活性領域23中にPあるいはAsのイオン注入を行な
い、さらに熱処理を行なうことにより、前記n+型の拡
散領域23Aおよび23Bが前記ゲート絶縁膜24の外
側に形成される。前記活性領域23中には、同時に前記
ゲート絶縁膜24を介してもイオン注入がなされ、その
結果、前記拡散領域23Aに隣接してLDD領域23C
が、また前記拡散領域23に隣接してLDD領域23D
が形成される。
【0014】図4(A)〜図5(F)の工程では、前記
ゲート電極25がバリア型陽極酸化膜26により覆われ
ているため、前記拡散領域23Aおよび23Bあるいは
LDD領域23Cおよび23Dを形成する際に前記活性
領域23に熱処理を行なっても、ゲート電極25中にお
けるヒロックの発生は最小限に抑止される。ところで、
図4(C)あるいは図4(D)の陽極酸化工程では、前
記導体パターン25Bあるいは25Cに電流を流す必要
があるため、図6に示すように、図2のガラス基板11
に対応する基板21上の複数の導体パターン25Bを、
導体パターン25Dで格子状に接続しておく。この導体
パターン25Dは図4(B)の工程で導体パターン25
Bと一体的に形成されるが、図5(E)の工程の後で図
6の構造上にレジストマスク31を形成し、前記レジス
トマスク31中に形成された窓31Aにおいてエッチン
グを行なうことにより、付随する陽極酸化膜と共にエッ
チング・除去される。かかるエッチングの結果、ゲート
電極パターン25が互いに分離する。ただし、図6の状
態では、図示はしないが、導体パターン25Bおよび2
5D上には、図4(B)に示す陽極酸化膜28Bが形成
されている。
【0015】図7は、前記レジストマスク31を使っ
た、前記導体接続部25Dのエッチングを示す。図7を
参照するに、エッチングの結果、前記導体接続部25D
は前記レジストパターン31中の窓31Aに対応してA
lパターン(25D)1 およびAlパターン(25D)
2 に分割され、また前記導体接続部25D上の陽極酸化
膜28Bも、陽極酸化膜パターン(28B)1 および陽
極酸化膜パターン(28B)2 に分割される。その際、
前記緻密な陽極酸化膜28BはCr混酸と称する、前記
Al混酸にCrO3 を加えた組成の燐酸系エッチャント
により、典型的には65°Cの温度でウェットエッチン
グされ、一方その下の導体接続部25Dは前記Al混酸
により、典型的には約45°Cの温度でウェットエッチ
ングされる。
【0016】ところで、最近の大面積液晶表示装置に使
われる基板では、エッチング残を抑制するためエッチン
グ時間を長くする必要があるが、このような場合、図7
に示すようにAl導体接続部25Dは実質的な側方エッ
チングを受け、その結果前記陽極酸化膜(28B)1
よび(28B)2 が、前記導体パターン(25D)1
よび(25D)上において、それぞれ1〜2μmのオー
バーハングを形成するようになる。図7の工程の結果、
図5(E)のゲート電極25が、他のゲート電極25か
ら電気的に分離される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図8は、図7のエッチ
ング工程を、特に大面積のガラス基板上に形成された導
体パターン25Bに対して適用した場合を示す。図8を
参照するに、前記導体接続部25Dが形成されていた部
分において、図7の分離工程の結果、前記ゲート電極パ
ターン25の幅が異常に減少することが見出された。こ
のようなゲート電極パターン25の幅の減少が生じる
と、液晶表示装置の歩留まりが低下し、また信頼性も低
下する。ただし、図8の工程は図5(E)の工程の後で
実行されるため、基板上の導体パターンは、図6に示す
導体パターン25Bではなく、ゲート電極パターン25
に変化している。前記ゲート電極パターン25に伴う陽
極酸化膜26は、図8では簡単のため、図示を省略して
いる。
【0018】図9(A),(B)は、このようなゲート
電極パターン25における異常発生の、可能なモデルの
一つを示す。ただし、図9(A),(B)中、先に説明
した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9(A)を参照するに、図7の工程において前記Al
導体接続部25Dのウェットエッチングの結果、Alパ
ターン(25D)1 あるいは(25D)2 の縁部はレジ
ストパターン31の下で、前記レジスト開口部31Aか
ら深く後退して位置しているが、その結果、前記Alパ
ターン(25D)1 上には長いバリア膜(28B)1
オーバーハングが形成されてしまう。このため、図9
(B)のように剥離液を使ってレジストパターン31を
剥離した場合、前記バリア膜のオーバーハング(28
B)1 は前記基板21を覆うSiO2 膜上にだれてしま
い、これに伴いだれたオーバーハング(28B)1 とS
iO2 膜22との間に前記剥離液が閉じ込められてしま
う状態が生じる。剥離液自体によるAlのエッチングは
ほとんど生じないが、剥離液がこのように閉じ込められ
ると水と混合し、Alパターン(25D)1 あるいは
(25D)2 の側壁面を大きなエッチング速度でエッチ
ングするものと考えられる。
【0019】また従来は、図7の分離工程よりも前に図
5(E)の工程を行ない、その際に先に説明したように
前記多孔質陽極酸化膜27A,27BをAl混酸を使っ
てエッチング除去していたが、Al混酸は金属Alも溶
解するため、このような工程では、図10に示すよう
に、緻密な陽極酸化膜26にピンホール26Xが形成さ
れた場合、その下のゲート電極パターン25もAl混酸
によりエッチングされてしまう問題が生じる。この現象
もまた大面積の基板において顕著に現れるが、本発明の
発明者は、ピンホール26Xの形成が、図5(E)の工
程のように前記多孔質陽極酸化膜27A,27Bのエッ
チングを、前記ゲート電極25を前記接続導体部25D
により相互接続した状態で行なった場合に特に顕著に現
れることを発見した。この原因は未だ解明されていない
が、ピンホール26Xの形成に、前記接続導体部25D
を流れる電流による何らかの電気化学反応が関与してい
ると考えられる。
【0020】前記ゲート電極パターン25にピンホール
等の欠陥が生じると、ゲートの断線等、深刻な歩留まり
の低下あるいは信頼性の低下が生じる。そこで、本発明
は、上記の課題を解決した、新規で有用な液晶表示装置
およびその製造方法を提供することを概括的課題とす
る。本発明のより具体的な課題は、TFTを含む液晶表
示装置を高い歩留まりで形成できる液晶表示装置の製造
方法および液晶表示装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、第1の基板と、前記第
1の基板に対して隙間を隔てて対向する第2の基板と、
前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタと、前
記隙間に封入された液晶層とよりなる液晶表示装置の製
造方法において、前記第1の基板上に半導体層を形成す
る工程と、前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、配線金属層を形成する工程と、前記配
線金属層表面を陽極酸化して、バリア型の第1の陽極酸
化膜を形成する工程と、前記第1の陽極酸化膜を形成す
る工程の後、前記配線金属層をパターニングして、前記
薄膜トランジスタのゲート電極パターンと、前記ゲート
電極パターンから前記第1の基板上を延在し、別の薄膜
トランジスタのゲート電極パターンに至る導体接続部と
よりなり、一対の縁部で画成された導体パターンを形成
する工程と、前記導体パターンを形成する工程の後、前
記導体パターンを陽極酸化して、前記導体パターンの前
記一対の縁部の各々に、多孔質の第2の陽極酸化膜を形
成する工程と、前記第2の多孔質陽極酸化膜を形成する
工程の後、前記導体パターンを陽極酸化して、前記導体
パターンの前記一対の縁部の各々において、前記第2の
多孔質陽極酸化膜の内側に、バリア型の第3の陽極酸化
膜を形成する工程と、前記第3の陽極酸化膜を形成する
工程の後、前記導体パターン中、前記導体接続部をエッ
チングにより除去し、前記薄膜トランジスタのゲート電
極パターンを前記別の薄膜トランジスタのゲート電極パ
ターンから分離する工程と、前記分離工程の後、前記第
2の陽極酸化膜を、エッチング工程により除去する工程
とよりなることを特徴とする液晶表示装置の製造方法に
より、または請求項2に記載したように、前記分離工程
において、前記エッチング工程は、前記導体接続部を覆
う前記第1の陽極酸化膜を第1のエッチャントにより除
去する工程と、前記導体接続部を第2のエッチャントに
よりエッチング・除去する工程とを含み、さらに前記導
体接続部のエッチングの後、前記エッチングされた導体
接続部に隣接して残留する前記導体パターン上に残留し
オーバーハングを形成する前記第1の陽極酸化膜を、前
記第1のエッチャントにより除去する工程を含むことを
特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法によ
り、または請求項3に記載したように、前記分離工程に
おいて、前記エッチング工程は、前記薄膜トランジスタ
を覆い、前記導体接続部に対応して窓を形成されたレジ
ストパターンを使って実行され、前記レジストパターン
は、前記オーバーハングを形成する前記第1の陽極酸化
膜が除去された後で除去されることを特徴とする請求項
2記載の液晶表示装置の製造方法により、または請求項
4に記載したように、前記第2の陽極酸化膜をエッチン
グする工程は、前記第2のエッチャントを使って実行さ
れることを特徴とする請求項2または3記載の液晶表示
装置の製造方法により、または請求項5に記載したよう
に、前記第1のエッチャントは燐酸と酸化クロムとを含
み、前記第2のエッチャントは燐酸を含むことを特徴と
する請求項2記載の液晶表示装置の製造方法により、ま
たは請求項6に記載したように、前記導体パターンはA
lを主成分として含むことを特徴とする請求項1〜5の
うち、いずれか一項記載の液晶表示装置により、または
請求項7に記載したように、第1の基板と、前記第1の
基板に対して隙間を隔てて対向する第2の基板と、前記
第1の基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記隙
間に封入された液晶層とよりなる液晶表示装置の製造方
法において、前記第1の基板上に半導体層を形成する工
程と、前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、前記
絶縁膜上に、配線金属層を形成する工程と、前記配線金
属層表面を陽極酸化して、バリア型の第1の陽極酸化膜
を形成する工程と、前記第1の陽極酸化膜を形成する工
程の後、前記配線金属層をパターニングして、前記薄膜
トランジスタのゲート電極パターンと、前記ゲート電極
パターンから前記第1の基板上を延在し、別の薄膜トラ
ンジスタのゲート電極パターンに至る導体接続部とより
なり、一対の縁部で画成された導体パターンを形成する
工程と、前記導体パターンを形成する工程の後、前記導
体パターンを陽極酸化して、前記導体パターンの前記一
対の縁部の各々に、多孔質の第2の陽極酸化膜を形成す
る工程と、前記第2の陽極酸化膜を形成する工程の後、
前記導体パターンを陽極酸化して、前記導体パターンの
前記一対の縁部の各々において、前記第2の陽極酸化膜
の内側に、バリア型の第3の陽極酸化膜を形成する工程
と、前記第3の陽極酸化膜の形成工程の後、前記第2の
陽極酸化膜を、エッチング工程により除去する工程と、
前記第2の陽極酸化膜をエッチング除去する工程の後、
前記導体パターン中、前記導体接続部をエッチングによ
り除去し、前記薄膜トランジスタのゲート電極パターン
を前記別の薄膜トランジスタのゲート電極パターンから
分離する工程とを含み、前記第2の陽極酸化膜をエッチ
ングする工程は、燐酸を主成分とし酸化Crを0.03
wt%以上含むエッチャントを使って行われることを特
徴とする液晶表示装置の製造方法により、または請求項
8に記載したように、前記第2の陽極酸化膜をエッチン
グする工程は、60°C以下の温度で実行されることを
特徴とする請求項7記載の液晶表示装置の製造方法によ
り、または請求項9に記載したように、前記エッチャン
トは、前記燐酸と酸化Crの他に、酢酸と硝酸とを成分
として含んでいることを特徴とする請求項7または8記
載の液晶表示装置の製造方法により、または請求項10
に記載したように、第1の基板と、前記第1の基板に対
して隙間を隔てて対向する第2の基板と、前記第1の基
板上に形成された導体パターンと、前記隙間に封入され
た液晶層とよりなる液晶表示装置の製造方法において、
前記導体パターンを陽極酸化し、前記導体パターン上に
バリア型の陽極酸化膜を形成する工程と、前記陽極酸化
膜の一部をウェットエッチングにより除去する工程と、
前記陽極酸化膜がウェットエッチングによりエッチング
除去された部分において前記導体パターンをウェットエ
ッチングにより除去する工程とを含み、さらに前記導体
パターンをウェットエッチングする工程の後、前記バリ
ア型陽極酸化膜をさらにウェットエッチングにより除去
する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方
法により、または請求項11に記載したように、前記バ
リア型の陽極酸化膜をウェットエッチングする工程は、
燐酸を主成分とし酸化Crを含むエッチャントにより行
わることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の
製造方法により、または請求項12に記載したように、
第1の基板と、前記第1の基板に対して隙間を隔てて対
向する第2の基板と、前記第1の基板上に形成された導
体パターンと、前記隙間に封入された液晶層とよりなる
液晶表示装置の製造方法において、前記導体パターンを
陽極酸化し、前記導体パターン上に多孔質の第1の陽極
酸化膜を形成する工程と、前記第1の陽極酸化膜を形成
する工程の後、前記導体パターンを陽極酸化して、前記
第1の陽極酸化膜の内側にバリア型の第2の陽極酸化膜
を形成する工程と、前記第2の陽極酸化膜の形成工程の
後、前記第1の陽極酸化膜を、ウェットエッチングによ
り、前記第1の陽極酸化膜に対して選択的に除去する工
程とを含み、前記ウェットエッチング工程は、燐酸を主
成分とし、酸化Crを0.03wt%以上含むエッチャ
ントを使って行われることを特徴とする液晶表示装置の
製造方法により、解決する。
【0022】本発明の第1の特徴によれば、前記多孔質
陽極酸化膜を、前記導体接続部をエッチングにより切り
離した後でエッチング除去するため、前記ゲート電極を
覆うバリア型の陽極酸化膜に電気化学反応が生じること
がなく、これに伴い前記バリア型陽極酸化膜におけるピ
ンホールの形成が効果的に抑制される。本発明の第2の
特徴によれば、前記多孔質陽極酸化膜をウェットエッチ
ングにより除去する際に、従来使われていたAlに対し
て選択性を有さないAl混酸の代わりに、Al混酸に酸
化Crを0.03wt%以上加えた組成のCr混酸をエ
ッチャントとして使うことにより、Alのエッチングに
対して選択性が生じるため、前記ゲート電極を覆うバリ
ア型陽極酸化膜にピンホールが発生しても、ゲート電極
がエッチングされてしまう問題が回避される。
【0023】
【発明の実施の形態】[第1実施例]図11(A)〜図
12(E)は本発明の第1実施例による液晶表示装置の
製造工程を示す図である。ただし、各図中、左図はガラ
ス基板11上のTFT11Cを含むTFT形成部を、ま
た右図は図6の導体接続部25Dに対応する部分を示
す。
【0024】図11(A)左図を参照するに、前記TF
T形成部においては、前記ガラス基板11に対応するガ
ラス基板41上に厚さが約200nmのSiO2 膜42
が前記SiO2 膜22と同様に形成され、前記SiO2
膜42上には厚さが約45nmのp型ポリシリコンパタ
ーン43が、図3の活性領域23に対応して形成され
る。前記活性領域23と同様に、前記p型ポリシリコン
パターン43もアモルファス相で堆積され、約200°
Cの温度でレーザアニールを行なうことにより結晶化さ
れた後、CF4 とO2 を使ったRIE法によりパターニ
ングされる。前記ポリシリコンパターン43上には前記
ゲート絶縁膜24に対応するゲSiO2 膜44がTEO
Sを原料としたCVD法により約120mnの厚さに形
成され、さらにこの上に図4(A)のAl層25Aに対
応したAl層45がスパッタリングにより、約300n
mの厚さに形成される。前記Al層45上には、バリア
型の陽極酸化膜が46が、図4(A)のバリア型陽極酸
化膜28Aに対応して、約20nm程度の厚さに形成さ
れている。
【0025】前記Al層45およびその下のSiO2
44はレジストを使ったパターニングにより、図6で説
明したような格子状の形状にパターニングされており、
前記TFT領域においては、前記Al層45がゲート電
極パターンを形成する。その際、図11(A)右図に示
すように、前記ゲート電極パターン45の両側縁には、
前記多孔質陽極酸化膜27A,27Bに対応した多孔質
陽極酸化膜47A,47Bが形成され、さらにその内側
には、前記陽極酸化膜26に対応するバリア型の陽極酸
化膜が、前記陽極酸化膜46と一体的に、金属Alよる
なる導体領域を覆うように形成されている。
【0026】一方、前記導体接続部25Dにおいては、
前記SiO2 膜42は前記基板41をTFT領域と同様
に一様に覆い、一方前記SiO2 膜42上には前記Si
2膜44が直接に堆積される。すなわち、前記ポリシ
リコンパターン43は、前記活性領域のパターニングの
際に、前記導体接続部からは除去されている。さらに、
前記SiO2 膜44上には前記Al層45が形成され、
前記Al層45上には前記バリア型の陽極酸化膜46が
形成されている。
【0027】次に、図11(B)の工程において、図1
1(A)の構造を図6のレジストパターン31に対応す
るレジストパターン48で覆い、レジストパターン48
中に、前記窓31Aに対応する窓48Aを前記導体接続
部25Dに対応して形成する。さらに、前記レジストパ
ターン48をマスクに、前記窓48Aで露出した前記バ
リア型陽極酸化膜46を、Cr混酸によるウェットエッ
チングで除去する。Cr混酸としては、H3 PO4 を6
9〜71wt%、CH3 COOHを8.0〜10.0w
t%、硝酸を1.4〜2.4wt%、CrO3 を1.6
〜2.0wt%含む公知の組成のものを使うことがで
き、エッチングは典型的には65°Cの温度で行なわれ
る。エッチングの結果、バリア型陽極酸化膜46は第1
のパターン46Aと第2のパターン46Bとに分割され
る。
【0028】さらに、図11(B)の工程では、前記バ
リア型陽極酸化膜46のエッチングの後、露出したAl
層45を、公知の組成のAl混酸によるウェットエッチ
ングにより除去する。前記Al混酸としては、例えばH
3 PO4 とCH3 COOHとHNO3 とH2 Oとを1
5:3:1:1の割合で含むものを使うことができ、エ
ッチングは典型的には45°Cの温度で行われる。ウェ
ットエッチングの結果、前記Al層45は第1のパター
ン45Aと第2のパターン45Bとに分断され、また前
記陽極酸化膜パターン46AはAlパターン45A上に
おいてオーバーハングを形成する。同様に、前記陽極酸
化膜パターン46BはAlパターン45B上においてオ
ーバーハングを形成する。
【0029】図11(B)の状態でレジストパターン4
8を直ちに剥離させると、先に図9(B)で説明したオ
ーバーハングのだれ、およびそれに伴うAlパターン4
5A,45Bの制御されない側方エッチングが生じるた
め、本実施例では図12(C)の工程において、図11
(B)の構造に対して再びCr混酸を適用し、前記オー
バーハング46A,46Bをエッチング・除去する。こ
の工程の後、図12(D)に示すようにレジストパター
ン48を剥離させる。
【0030】さらに、図12(E)の工程において、図
12(D)の構造に対して上記Al混酸を使ったウェッ
トエッチングを行ない、前記バリア陽極酸化膜46の外
側の多孔質陽極酸化膜47A,47Bを選択的に除去す
る。この工程では、前記導体接続部25Dがすで分断さ
れており、前記ゲート電極パターン45は隣接するTF
Tのゲート電極パターンからは切り離されているため、
ウェットエッチングを行なっても図10で説明したピン
ホールがバリア型陽極酸化膜46に生じることはなく、
このためTFT11Cのゲート電極パターン45が、か
かるピンホールを介してAl混酸によりエッチングされ
る問題は生じない。
【0031】図13は、図12(C)の工程を詳細に示
す。図13を参照するに、前記Al層45のウェットエ
ッチングの後、再びCr混酸を使ったウェットエッチン
グを行なうことにより、先に説明したように、前記バリ
ア型陽極酸化膜パターン46A,46Bの位置が矢印の
ように後退するが、これと同時に、前記Alパターン4
5A,45Bの端面に、前記Cr混酸による処理の結
果、酸化物層45Ao,45Boが形成されるが、この
酸化物層45Ao,45Boは図12(E)の工程にお
いてAl混酸を使って多孔質陽極酸化膜47A,47B
をエッチング除去する際に、Alパターン45A,45
Bがさらに側方にエッチングされるのを阻止する。
【0032】図12(C)の工程の後、先に図5(F)
で説明したイオン注入および活性化を行なうことによ
り、所望のLDD構造を有するTFTが得られる。この
工程は先の説明から明らかであり、説明を省略する。 [第2実施例]ところで、本発明の発明者は、従来の図
5(E)の工程において多孔質陽極酸化膜をエッチング
除去する際に使用可能な、金属Alに対して選択性を示
すエッチャントを求めて実験的研究を行なった。
【0033】図14(A)は、表1に示す組成のAl混
酸とCr混酸とを様々な割合で混合したエッチャントに
よるAl−Sc合金膜の、45°Cにおけるエッチング
レートを示す。ただし、エッチングは10cm□の大き
さで厚さが300nmのAl−Sc合金膜に対して行な
い、エッチングレートは前記Al−Sc合金膜の厚さを
段差計で測定することにより求めた。
【0034】
【表1】
【0035】図14(A)を参照するに、Al合金膜の
エッチングレートは、表1のCr混酸をエッチャントに
使った場合実質的に0であり、Al合金膜はエッチング
されないことが見出された。これに対し、Cr混酸濃度
が0.1vol%程度以下に減少するとエッチングレー
トは急速に増大し、0.01vol%以下になると約5
2Å/秒で飽和することがわかる。図14(A)中に矢
印で示したこのエッチングレートの急変が生じるエッチ
ャント組成では、前記エッチャント中のCrO 3 の濃度
が約0.03wt%となっており、CrO3 の濃度がこ
の値を超えると、Al合金膜のエッチングレートが急減
する。
【0036】これに対し、図14(B)は、10cm□
のAl−Sc合金膜上にバリア型の陽極酸化膜を120
nmの厚さに形成し、これを前記Al混酸とCr混酸の
混合エッチャントによりウェットエッチングした場合
の、バリア型陽極酸化膜の45°Cにおけるエッチング
レートを示す。バリア型陽極酸化膜は、Al−Sc合金
膜の表面を印加電圧83V,供給電流150mAの条件
で35分間陽極酸化することにより形成され、エッチン
グレートは、図14(A)の場合と同様に前記バリア型
陽極酸化膜の厚さを段差計により測定することにより求
めた。
【0037】図14(B)を参照するに、45°Cでは
バリア型陽極酸化膜のエッチングレートはエッチャント
が前記Cr混酸のみを含む場合に約60Å/minで、
Al混酸の割合が増大するにつれて略直線的に増加し、
Al混酸のみを含む場合に80Å/minに達する。こ
れは、毎秒当たりのエッチングレートに換算すると、約
1Å/秒であり、前記バリア型陽極酸化膜は、45°C
でのエッチングでは、前記Al混酸あるいはCr混酸の
いずれによっても実質的にエッチングされないことがわ
かる。
【0038】さらに、図15(A)〜(F)は、バリア
型陽極酸化膜で覆ったAl−Sc合金パターンの側縁外
側に多孔質陽極酸化膜を、印加電圧4V,供給電流10
mAの条件で40分間陽極酸化することにより形成し、
これを前記Cr混酸とAl混酸の混合エッチャントによ
りウェットエッチングした場合に得られる構造の電子顕
微鏡(SEM)写真を示す。ただし、図15(A)は表
1のCr混酸のみをエッチャントに使った場合を、図1
5(B)はエッチャント中のCr混酸の濃度を体積で1
/5とした場合を、図15(C)はエッチャント中のC
r混酸の濃度を体積で1/9とした場合を、図15
(D)はエッチャント中のCr混酸の濃度を体積で1/
18とした場合を、図15(E)はエッチャント中のC
r混酸の濃度を体積で1/25とした場合を、また図1
5(F)は表1のAl混酸のみをエッチャントに使った
場合を示す。
【0039】図15(A)〜15(F)のいずれの場合
においても、前記Al−Sc合金膜を覆うバリア型陽極
酸化膜は、図14(B)で示された程度のエッチングし
か受けず、実質的に完全な形で残っているのに対し、多
孔質陽極酸化膜は完全に除去されているのがわかる。図
15(A)〜15(F)中、右側の残留パターンがバリ
ア型陽極酸化膜であり、その断面を詳細に見ると、前記
バリア型陽極酸化膜で覆われたAl−Sc合金膜パター
ンが、明るいパターンとして存在するのがわかる。多孔
質陽極酸化膜のエッチングレートの実測は困難であり、
行なっていない。
【0040】図16は、前記バリア型陽極酸化膜を、表
1のCr混酸およびAl混酸でウェットエッチングする
際の、エッチングレートとエッチング温度との関係を示
す。図16を参照するに、従来よりCr混酸を使ってバ
リア型陽極酸化膜をウェットエッチングする際には、先
の実施例でも説明したようにエッチング温度を65°C
あるいはそれ以上に設定して、400Å/min以上の
エッチングレートを実現していたが、エッチング温度を
低下させ、例えば45°Cに設定すると、バリア型陽極
酸化膜のエッチングレートは、Cr混酸を使った場合で
もAl混酸を使った場合でも約100Å/min以下に
まで減少する。これは毎秒のエッチングレートに換算す
ると約1.7Å/minであり、先にも図14(B)で
説明したように、バリア型陽極酸化膜は、45°Cでの
ウェットエッチングでは、Al混酸あるいはCr混酸の
いずれによっても実質的にエッチングされないことがわ
かる。
【0041】図17(A)〜(C)は、本発明の第2実
施例による液晶表示装置の製造工程を示す図である。た
だし、図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付
し、説明を省略する。図17(A)を参照するに、この
工程は先に説明した図11(A)の工程と実質的に同じ
であり、TFT11Cの形成領域において、ゲート電極
45がバリア型の陽極酸化膜45により覆われ、両側縁
に多孔質陽極酸化膜47A,47Bが形成される。
【0042】次に、本実施例では、図17(B)の工程
において、CrO3 を0.03wt%以上含むCr混酸
を使った、典型的には45〜50°Cで実行されるウェ
ットエッチングにより、前記多孔質陽極酸化膜47A,
47Bが、選択的にエッチング除去される。先にも説明
したように、このウェットエッチング工程ではバリア型
陽極酸化膜46および金属Alゲート電極パターン45
は実質的にエッチングされることがなく、このため、バ
リア型陽極酸化膜46に何らかの電気化学反応により、
図10のピンホール26Xのようなピンホールが形成さ
れても、ゲート電極パターン45がエッチングされたり
断線するおそれはない。そこで、本実施例では、図17
(B)の工程を、先の実施例と異なり、前記導体接続部
25Dが基板41上に残った状態で行なっている。
【0043】さらに、図17(C)の工程において、図
17(B)の構造上に、前記導体接続部25Dに対応し
て窓48Aを有するレジストパターン48を形成し、前
記窓48を介して前記バリア型陽極酸化膜46およびA
l導体パターン45を、それぞれ65°CでのCr混酸
を使ったウェットエッチングおよびAl混酸を使ったウ
ェットエッチングにより除去する。図17(C)の工程
で使われるCr混酸は、従来の組成のものでも、また表
1に記載の組成のものでもよい。
【0044】図17(C)の構造に対して、さらに先に
図5(E),(F)に対応するプロセスを行なうことに
より、所望のLDD構造を有するTFT11Cが形成さ
れる。この工程は先の説明から明らかであり、説明を省
略する。図18は、このようにして得られたTFTの断
面構造を示すTEM写真である。
【0045】図18を参照するに、図中「ゲートAl」
として示しているのが図17(B)あるいは(C)のゲ
ート電極パターン45に対応し、「ゲートSiO2 膜」
として示すゲート絶縁膜44上に形成され、「バリアA
O」として示しているバリア型陽極酸化膜46により覆
われる。前記「ゲートSiO2 膜」は、前記ポリシリコ
ンパターン43に対応する「P−Si」として示すポリ
シリコン膜上に形成されており、前記バリア型陽極酸化
膜で覆われたゲート電極パターン45およびその下のゲ
ート絶縁膜44あるいはポリシリコンパターン43は、
図17(B),(B)に図示を省略したSiO2 膜およ
び層間絶縁膜により覆われている。
【0046】図18より明らかなように、前記バリア型
陽極参観区46にはピンホールの形成は見られず、この
ため多孔質陽極酸化膜47A,47Bをウェットエッチ
ングにより選択的に除去する際に、前記ゲート電極パタ
ーン45が導体接続部25Dにより隣接するTFTのゲ
ート電極パターンに接続されていても、前記ゲート電極
パターン45にピンホールが生じたり断線が生じたりす
ることはない。
【0047】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨内にお
いて様々な変形・変更が可能である。
【0048】
【発明の効果】請求項1〜6および10,11記載の本
発明の第1の特徴によれば、前記多孔質陽極酸化膜を、
前記導体接続部をエッチングにより切り離した後でエッ
チング除去するため、前記ゲート電極を覆うバリア型の
陽極酸化膜に電気化学反応が生じることがなく、これに
伴い前記バリア型陽極酸化膜におけるピンホールの形成
が効果的に抑制される。特に、請求項2あるいは11に
記載したように、前記切り離し工程の後で、再び前記バ
リア型陽極酸化膜をエッチングするエッチャントを適用
することにより、露出した導体パターンの側壁面に保護
酸化膜が形成され、後で多孔質陽極酸化膜をエッチング
除去する際に、先にに切り離された導体パターンが、余
計にエッチングされてしまう問題が回避される。さら
に、請求項6に記載したように、前記導体パターンをA
lを主成分とする低抵抗金属により形成することによ
り、大面積で、かる応答速度の速い液晶表示装置が得ら
れる。
【0049】請求項7〜9および12記載の本発明の第
2の特徴によれば、前記多孔質陽極酸化膜をウェットエ
ッチングにより除去する際に、従来使われていたAlに
対して選択性を有さないAl混酸の代わりに、Al混酸
に酸化Crを0.03wt%以上加えた組成のCr混酸
をエッチャントとして使うことにより、Alのエッチン
グに対して選択性が生じるため、前記ゲート電極を覆う
バリア型陽極酸化膜にピンホールが発生しても、ゲート
電極がエッチングされてしまう問題が回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置を示す概観図である。
【図2】図1の液晶表示装置の一部を拡大して示す図で
ある。
【図3】図1の液晶表示装置で使われる、LDD構造を
有する薄膜トランジスタの構成を示す図である。
【図4】(A)〜(D)は、従来の薄膜トランジスタの
製造工程を示す図(その1)である。
【図5】(E),(F)は、従来の薄膜トランジスタの
製造工程を示す図(その2)である。
【図6】従来の液晶表示装置の製造工程で使われている
陽極酸化工程を示す図である。
【図7】図6の陽極酸化工程の後で使われる導体パター
ンの分断工程を示す図である。
【図8】従来の液晶表示装置の製造工程で生じる問題点
を説明する図である。
【図9】(A),(B)は図8で説明した問題の発生す
る機構を説明する図である。
【図10】従来の液晶表示装置の製造工程で生じる別の
問題点を説明する図である。
【図11】(A),(B)は、本発明の第1実施例によ
る液晶表示装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図12】(C)〜(E)は、本発明の第1実施例によ
る液晶表示装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図13】図12(C)の工程を詳細に示す図である。
【図14】(A),(B)は、本発明の第2実施例の原
理を説明する図(その1)である。
【図15】(A)〜(F)は、本発明の第2実施例の原
理を説明する図(その2)である。
【図16】本発明の第2実施例の原理を説明する図(そ
の3)である。
【図17】(A)〜(C)は、本発明の第2実施例によ
る液晶表示装置の製造工程を示す図である。
【図18】本発明の第2実施例により製造された液晶表
示装置の一部を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶層 11 TFT基板 11A,11B 端子電極 11C TFT 11D 透明画素電極 11a 走査電極 11b 信号電極 12 対向基板 21,41 ガラス基板 22,42 SiO2 膜 23,43 ポリシリコンパターン 24,44 ゲート絶縁膜パターン 24A ゲート絶縁膜 25,45 ゲート電極パターン 25A Al層 25B 導体パターン 25D,(25D)1 ,(25D)2 ,45A,45B
導体接続部 26,28,28A,28B,46 バリア型陽極酸化
膜 26X ピンホール (28B)1 ,(28B)2 ,46A,46B バリア
型陽極酸化膜パターン 27A,27B 多孔質陽極酸化膜 29,31,48 レジストパターン 31A,48A 窓 45Ao,45Bo 保護酸化膜
フロントページの続き (72)発明者 大形 公士 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 筧 達也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 梁井 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA25 JA29 JA33 JA35 JA38 JA39 JA42 JA43 JA44 JA46 JB13 JB23 JB27 JB32 JB33 JB36 JB38 JB54 KA04 KA07 KA12 KA16 KA18 KB05 KB14 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA24 MA27 MA29 MA31 MA34 MA35 MA37 MA41 NA13 NA15 NA25 NA27 NA29 NA30 PA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板と、前記第1の基板に対して
    隙間を隔てて対向する第2の基板と、前記第1の基板上
    に形成された薄膜トランジスタと、前記隙間に封入され
    た液晶層とよりなる液晶表示装置の製造方法において、 前記第1の基板上に半導体層を形成する工程と、 前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に、配線金属層を形成する工程と、 前記配線金属層表面を陽極酸化して、バリア型の第1の
    陽極酸化膜を形成する工程と、 前記第1の陽極酸化膜を形成する工程の後、前記配線金
    属層をパターニングして、前記薄膜トランジスタのゲー
    ト電極パターンと、前記ゲート電極パターンから前記第
    1の基板上を延在し、別の薄膜トランジスタのゲート電
    極パターンに至る導体接続部とよりなり、一対の縁部で
    画成された導体パターンを形成する工程と、 前記導体パターンを形成する工程の後、前記導体パター
    ンを陽極酸化して、前記導体パターンの前記一対の縁部
    の各々に、多孔質の第2の陽極酸化膜を形成する工程
    と、 前記第2の多孔質陽極酸化膜を形成する工程の後、前記
    導体パターンを陽極酸化して、前記導体パターンの前記
    一対の縁部の各々において、前記第2の多孔質陽極酸化
    膜の内側に、バリア型の第3の陽極酸化膜を形成する工
    程と、 前記第3の陽極酸化膜を形成する工程の後、前記導体パ
    ターン中、前記導体接続部をエッチングにより除去し、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極パターンを前記別の
    薄膜トランジスタのゲート電極パターンから分離する工
    程と、 前記分離工程の後、前記第2の陽極酸化膜を、エッチン
    グ工程により除去する工程とよりなることを特徴とする
    液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記分離工程において、前記エッチング
    工程は、前記導体接続部を覆う前記第1の陽極酸化膜を
    第1のエッチャントにより除去する工程と、前記導体接
    続部を第2のエッチャントによりエッチング・除去する
    工程とを含み、さらに前記導体接続部のエッチングの
    後、前記エッチングされた導体接続部に隣接して残留す
    る前記導体パターン上に残留しオーバーハングを形成す
    る前記第1の陽極酸化膜を、前記第1のエッチャントに
    より除去する工程を含むことを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分離工程において、前記エッチング
    工程は、前記薄膜トランジスタを覆い、前記導体接続部
    に対応して窓を形成されたレジストパターンを使って実
    行され、前記レジストパターンは、前記オーバーハング
    を形成する前記第1の陽極酸化膜が除去された後で除去
    されることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の陽極酸化膜をエッチングする
    工程は、前記第2のエッチャントを使って実行されるこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のエッチャントは燐酸と酸化ク
    ロムとを含み、前記第2のエッチャントは燐酸を含むこ
    とを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記導体パターンはAlを主成分として
    含むことを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一
    項記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 第1の基板と、前記第1の基板に対して
    隙間を隔てて対向する第2の基板と、前記第1の基板上
    に形成された薄膜トランジスタと、前記隙間に封入され
    た液晶層とよりなる液晶表示装置の製造方法において、 前記第1の基板上に半導体層を形成する工程と、 前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に、配線金属層を形成する工程と、 前記配線金属層表面を陽極酸化して、バリア型の第1の
    陽極酸化膜を形成する工程と、 前記第1の陽極酸化膜を形成する工程の後、前記配線金
    属層をパターニングして、前記薄膜トランジスタのゲー
    ト電極パターンと、前記ゲート電極パターンから前記第
    1の基板上を延在し、別の薄膜トランジスタのゲート電
    極パターンに至る導体接続部とよりなり、一対の縁部で
    画成された導体パターンを形成する工程と、 前記導体パターンを形成する工程の後、前記導体パター
    ンを陽極酸化して、前記導体パターンの前記一対の縁部
    の各々に、多孔質の第2の陽極酸化膜を形成する工程
    と、 前記第2の陽極酸化膜を形成する工程の後、前記導体パ
    ターンを陽極酸化して、前記導体パターンの前記一対の
    縁部の各々において、前記第2の陽極酸化膜の内側に、
    バリア型の第3の陽極酸化膜を形成する工程と、 前記第3の陽極酸化膜の形成工程の後、前記第2の陽極
    酸化膜を、エッチング工程により除去する工程と、 前記第2の陽極酸化膜をエッチング除去する工程の後、
    前記導体パターン中、前記導体接続部をエッチングによ
    り除去し、前記薄膜トランジスタのゲート電極パターン
    を前記別の薄膜トランジスタのゲート電極パターンから
    分離する工程とを含み、 前記第2の陽極酸化膜をエッチングする工程は、燐酸を
    主成分とし酸化Crを0.03wt%以上含むエッチャ
    ントを使って行われることを特徴とする液晶表示装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の陽極酸化膜をエッチングする
    工程は、60°C以下の温度で実行されることを特徴と
    する請求項7記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エッチャントは、前記燐酸と酸化C
    rの他に、酢酸と硝酸とを成分として含んでいることを
    特徴とする請求項7または8記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 第1の基板と、前記第1の基板に対し
    て隙間を隔てて対向する第2の基板と、前記第1の基板
    上に形成された導体パターンと、前記隙間に封入された
    液晶層とよりなる液晶表示装置の製造方法において、 前記導体パターンを陽極酸化し、前記導体パターン上に
    バリア型の陽極酸化膜を形成する工程と、 前記陽極酸化膜の一部をウェットエッチングにより除去
    する工程と、 前記陽極酸化膜がウェットエッチングによりエッチング
    除去された部分において前記導体パターンをウェットエ
    ッチングにより除去する工程とを含み、 さらに前記導体パターンをウェットエッチングする工程
    の後、前記バリア型陽極酸化膜をさらにウェットエッチ
    ングにより除去する工程を含むことを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記バリア型の陽極酸化膜をウェット
    エッチングする工程は、燐酸を主成分とし酸化Crを含
    むエッチャントにより行わることを特徴とする請求項1
    0記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の基板と、前記第1の基板に対し
    て隙間を隔てて対向する第2の基板と、前記第1の基板
    上に形成された導体パターンと、前記隙間に封入された
    液晶層とよりなる液晶表示装置の製造方法において、 前記導体パターンを陽極酸化し、前記導体パターン上に
    多孔質の第1の陽極酸化膜を形成する工程と、 前記第1の陽極酸化膜を形成する工程の後、前記導体パ
    ターンを陽極酸化して、前記第1の陽極酸化膜の内側に
    バリア型の第2の陽極酸化膜を形成する工程と、 前記第2の陽極酸化膜の形成工程の後、前記第1の陽極
    酸化膜を、ウェットエッチングにより、前記第1の陽極
    酸化膜に対して選択的に除去する工程とを含み、 前記ウェットエッチング工程は、燐酸を主成分とし、酸
    化Crを0.03wt%以上含むエッチャントを使って
    行われることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP19201298A 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4324259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201298A JP4324259B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置の製造方法
TW088104869A TW548498B (en) 1998-07-07 1999-03-26 Fabrication process of a liquid crystal display device with improved yield
US09/281,128 US6156662A (en) 1998-07-07 1999-03-29 Fabrication process of a liquid crystal display device with improved yield
KR1019990014045A KR100301359B1 (ko) 1998-07-07 1999-04-20 액정 표시 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201298A JP4324259B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022164A true JP2000022164A (ja) 2000-01-21
JP4324259B2 JP4324259B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=16284145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19201298A Expired - Fee Related JP4324259B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6156662A (ja)
JP (1) JP4324259B2 (ja)
KR (1) KR100301359B1 (ja)
TW (1) TW548498B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356753A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1416527A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 ABB Schweiz AG Verfahren zur Herstellung eines Stufenprofils aus einer Schichtfolge
GB0426564D0 (en) * 2004-12-03 2005-01-05 Plastic Logic Ltd Subtractive self-aligned printing
KR102440504B1 (ko) * 2017-10-27 2022-09-06 현대자동차주식회사 이종 재질 접합을 위한 알루미늄 표면 처리 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138887A (en) * 1976-05-14 1977-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JPS5423375A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Nec Corp Manufacture of schottky barrier type electrode
JPS6390832A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン形成方法
JP3226223B2 (ja) * 1990-07-12 2001-11-05 株式会社東芝 薄膜トランジスタアレイ装置および液晶表示装置
KR950008931B1 (ko) * 1992-07-22 1995-08-09 삼성전자주식회사 표시패널의 제조방법
KR940004373A (ko) * 1992-08-14 1994-03-15 이헌조 표시 장치의 칼라 액정표시소자 구조
TW297142B (ja) * 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3030368B2 (ja) * 1993-10-01 2000-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JPH07310191A (ja) * 1994-05-11 1995-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エッチング材料およびエッチング方法
JP3474309B2 (ja) * 1995-03-24 2003-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製方法
JPH0954500A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 二成分現像装置
KR100407927B1 (ko) * 1995-12-11 2004-04-03 엘지전자 주식회사 액정표시소자의제조방법
JPH10104661A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3831028B2 (ja) * 1996-12-03 2006-10-11 シチズン時計株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356753A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324259B2 (ja) 2009-09-02
KR20000011244A (ko) 2000-02-25
US6156662A (en) 2000-12-05
TW548498B (en) 2003-08-21
KR100301359B1 (ko) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903667B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
US6015724A (en) Manufacturing method of a semiconductor device
US6445004B1 (en) Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof
US6337520B1 (en) Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and manufacturing method thereof
JPH10256561A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3086579B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05323373A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
KR100309630B1 (ko) 반도체장치제조방법
JP3270674B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
KR101232061B1 (ko) 금속 배선의 제조 방법 및 표시 기판의 제조 방법
JPH08250743A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3199404B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000022164A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05165059A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0992840A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3105409B2 (ja) 金属配線基板および半導体装置およびそれらの製造方法
JP2692914B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10247733A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4143144B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11340471A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07134312A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07321337A (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JPH09199474A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH04309928A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH09223803A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees