JPH11340471A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH11340471A
JPH11340471A JP16136498A JP16136498A JPH11340471A JP H11340471 A JPH11340471 A JP H11340471A JP 16136498 A JP16136498 A JP 16136498A JP 16136498 A JP16136498 A JP 16136498A JP H11340471 A JPH11340471 A JP H11340471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
semiconductor device
wiring layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16136498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Adachi
広樹 安達
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP16136498A priority Critical patent/JPH11340471A/ja
Priority to US09/311,994 priority patent/US6396147B1/en
Publication of JPH11340471A publication Critical patent/JPH11340471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陽極酸化用の電圧供給配線を形成せずに配線
を陽極酸化する。 【解決手段】 アルミニウムでなる第2の配線層103
は配線ごとに分離されて形成され、タンタルでなる金属
膜101によって電気的にショートされている。第1の
金属膜101に電圧を印加することによって、前記第2
の配線層103を陽極酸化して、その表面に配線層10
3の陽極酸化物膜(アルミナ膜)105を形成する。陽
極酸化物105をマスクにして、陽極酸化物104をエ
ッチングして第1の配線層106を形成し、配線層10
3と106が積層した配線110が完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム材料
で形成された配線を有する絶縁ゲート型トランジスタ等
の半導体装置の構造及びその作製方法に関する。本発明
の半導体装置は、薄膜トランジスタやMOSトランジス
タなどの素子だけでなく、これら絶縁ゲート型トランジ
スタで構成された半導体回路を有する表示装置やイメー
ジセンサ等の電子機器をも含むものである。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁性を有する基板上に形成され
た薄膜トランジスタ(以下、TFTと略記する)により
画素マトリクス回路及び駆動回路を構成したアクティブ
マトリクス型液晶ディスプレイが注目を浴びている。液
晶ディスプレイは0.5〜2インチ程度のプロジェクタ
ー向けのものや、10〜20インチ程度のノートパソコ
ン向けのものまであり、主に小型から中型までの表示デ
ィスプレイとして利用されている。
【0003】近年、液晶ディスプレイの大面積化が求め
られているが、大面積化すると画像表示部となる画素マ
トリクス回路の面積も大きくなり、これに伴ってマトリ
クス状に配列されたソース配線及びゲート配線等が長く
なるため、配線抵抗が増大する。更に微細化の要求のた
めに配線を細くする必要があり、配線抵抗の増大はより
顕在化される。液晶ディスプレイでは、ソース配線及び
ゲート配線には、画素ごとにTFTが接続されており、
画素数の増大に伴って寄生容量の増大も問題となる。更
にパネルの大面積化に伴ってゲート信号の遅延が顕在化
してくる。
【0004】この問題点を解消するため、ゲート配線と
して比抵抗の低いアルミニウムを主成分とする材料が用
られている。アルミニウムを主成分とする材料でゲート
配線を形成することで、ゲート遅延時間を低くすること
ができ、高速動作させることができる。
【0005】しかしながら、アルミニウムは400℃程
度の温度に加熱すると表面にヒロックが発生したり、ア
ルミニウム元素が拡散したりしてしまう。そのため、ア
ルミニウムにSiやSc等を添加したり、ゲート配線を
陽極酸化して、陽極酸化物で被覆して、耐熱性を向上さ
せている。ボトムゲート型TFTでは、ゲート絶縁膜の
成膜温度、300〜450℃程度の温度に耐えるよう
に、ゲート配線を陽極酸化物膜で覆う必要がある。
【0006】しかしながら、陽極酸化処理を行うために
は、陽極酸化する電極・配線を陽極酸化用の電圧供給配
線に全て接続する必要がある。例えば上記特許掲載公報
の技術をアクティブマトリクス型液晶パネルに応用した
場合には、アクティブマトリクス回路や、ドライバ回路
を構成する薄膜トランジスタのゲート電極・配線を電圧
供給線に接続する必要がある。接続するためには、基板
に電圧供給配線を形成することとなる。そのため余分な
スペースが必要となる。
【0007】各ゲート電極・配線は電圧供給線によって
ショートされている構造となっている。陽極酸化処理後
は電圧供給線や、この供給線との不要な接続部をエッチ
ングによって除去して、各ゲート配線・電極を電気的に
分離する。よって、エッチングのプロセスマージンをも
考慮して、回路配置を設計しなくてはならない。
【0008】陽極酸化処理を用いてトランジスタを作製
するには、電圧供給線を形成するスペースと、エッチン
グマージンが必要となり、回路の高集積化、基板面積の
縮小化の障害となっている。
【0009】また、現在、TFTには高移動度が求めら
れており、活性層としては、非晶質シリコン膜よりも移
動度の高い結晶性シリコン膜を用いることが有力視され
ている。結晶性シリコン膜を形成する方法には、as-dep
o で多結晶シリコン膜を形成する方法、非晶質シリコン
膜を加熱処理や、レーザ照射することによって結晶化す
る方法が知られている。
【0010】ボトムゲート型TFTの場合には、活性層
を形成する前にゲート配線が形成されている。そのた
め、ゲート配線に熱的な影響をできるだけ少なくするに
は、エキシマレーザー結晶化工程が好適である。ゲート
配線としてアルミニウム材料使用した場合には、レーザ
ー結晶化工程を用い、陽極酸化物膜で耐熱性を向上させ
ても、アルミニウムにヒロック、ウィスカー等の突起物
が発生して、ゲート配線が変形してしまうことがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、配線
抵抗の点から、配線にアルミニウム材料を用いることが
望まれるが、アルミニウム材料を用いると、種々の問題
が生じてしまう。第1に、TFTのプロセス温度を考慮
するとアルミニウム層を陽極酸化膜で覆う必要がある。
しかしながら陽極酸化用の電圧供給配線を形成する必要
があるため、回路の高集積化、基板面積の縮小化が阻ま
れている。
【0012】また、ボトムゲート型TFTでは、ゲート
配線はシリコン膜の結晶化工程前に形成される。結晶化
工程はプロセスにおいて、ゲート配線に最も熱的な影響
を与える工程である。比較的熱的な影響が小さいレーザ
ー結晶化工程を採用し、陽極酸化物膜でアルミニウム層
を覆っていても、ヒロックの発生によってゲート配線が
変形(膨張)したりすることを完全に防ぐことが困難で
ある。
【0013】本発明は、上記の問題点を一挙に解決した
新規な配線構造を有する半導体装置に関するものであ
る。本発明では、陽極酸化用の電圧供給配線を形成せず
に、金属配線を陽極酸化する技術を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解消す
るために、本発明は、ボトムゲート型薄膜トランジスタ
でなる回路を備え、ボトムゲート型薄膜トランジスタの
ゲート配線を第1の導電膜でなる第1の配線層上に、第
2の導電膜でなる第2の配線層を積層した積層構造と
し、前記ゲート配線は、前記第1の配線層を酸化して形
成された前記第1の酸化物膜と、前記第2の配線層を酸
化して形成された前記第2の酸化物膜とを有し、前記第
2の配線層の下部は、前記第1の配線層のみに接し、前
記第2の酸化物膜の下部は、前記第1の配線層及び前記
第1の酸化物膜に接していることを特徴とする。
【0015】本発明は、ゲート配線を多層構造とするこ
とで、第1の配線層によって第2の配線層を構成する材
料が拡散することを防止することにある。よって、ゲー
ト配線形成以後のプロセス温度の上限をあげることがで
きる。更に、本発明は、陽極酸化用の電圧供給配線を形
成せずに、第1及び第2の配線層を陽極酸化することに
ある。即ち第1の配線層を構成する第1の導電膜を陽極
酸化用の配線とすることによって、第2の配線層を陽極
酸化することを可能にした。
【0016】[発明に至る過程] 以下に、図22〜図
24を用いて、本発明に至る過程を説明する。本発明者
は、タンタル膜を電極にして、タンタル膜上にアイラン
ド状にパターニングした複数のアルミニウムパターンが
陽極酸化できるか否かを確認した。図22は実験手順ご
とのアルミニウムパターンの断面図である。図23は図
22の断面構造の部分拡大図である。図24は図23の
断面構造を観察したSEM写真である。
【0017】《実験手順》 コーニングス社製1737
ガラス基板(5インチ平方)40上に、スパッタ法に
て、厚さ20nmのタンタル(Ta)膜41、厚さ400
nmのアルミニウム(Al)膜42を積層した。そして、
アルミニウム膜42に陽極酸化装置のプローブを接続し
て、アルミニウム膜表面を陽極酸化して、バリア型の陽
極酸化物(Anodic Oxicide) 膜49を形成した。またバ
リア型陽極酸化物膜(以下バリアA.O.膜と表記する)は
アルミナである。(図22(A))
【0018】陽極酸化条件は、電解溶液に3%の酒石酸
を含むエチレングリコール溶液を用い、溶液温度30
℃、到達電圧10V、電圧印可時間15分、供給電流1
0mA/1基板とした。この陽極酸化工程はレジストマス
ク50の密着性を向上するためである。この陽極酸化工
程を、バリアA.O.膜49がAl膜42表面に形成される
ことから、マスク陽極酸化工程と呼ぶこととする。
【0019】次に、レジストマスク50を形成して、A.
O.膜49及びAl42膜をエッチングし、Al膜42で
なるゲート配線のパターン43(以下、ゲートAl43
と表記する)を複数形成した。なお、ゲートAl43は
配線ごとに分離されて形成され、図22ではゲートAl
43を2つだけ図示した。
【0020】バリアA.O.膜49のエッチャントは、リン
酸:硝酸:酢酸:水=85:5:5:5の割合で混合し
た溶液10リットルに対して、クロム酸溶液550グラ
ム(クロム酸300グラム、水250グラム)を混合し
た酸を用いた。ここでは、このエッチャントをクロム混
酸と呼ぶことにする。Al膜42のエッチャントにはリ
ン酸、酢酸、硝酸、水を体積%で85:5:5:5の比
で混合した酸(以下、この酸をアルミ混酸と呼ぶことに
する)を用いた。(図22(B))
【0021】次に、レジストマスク50を残したまま、
陽極酸化装置においてTa膜41に電圧を印可し、陽極
酸化を行った。条件は、電解溶液に3%シュウ酸水溶液
を用い、到達電圧8V、電圧印可時間40分、供給電流
20mA/1基板とした。従来の陽極酸化方法ではこの陽
極酸化条件では、通常アルミニウムパターン43の側面
にポーラス型の陽極酸化物(ポーラスA.O.)膜44が形
成される。そこで、この陽極酸化工程をサイド陽極酸化
工程と呼ぶことにする。(図22(C))
【0022】次に、レジストマスク50を除去した後、
再び陽極酸化装置においてTa膜41に電圧を印可し、
陽極酸化を行った。条件は、電解溶液に電解溶液に3%
の酒石酸を含むエチレングリコール溶液を用い、電解溶
液温度10℃、到達電圧80V、電圧印可時間30分、
供給電流30mA/1基板とした。従来方法では、この陽
極酸化条件では、ポーラスA.O.膜44を酒石酸が浸透し
て、ゲートAl43表面が陽極酸化されて、バリア型の
陽極酸化物(バリアA.O.)膜46が形成される。このこ
とから、この陽極酸化工程をバリア陽極酸化工程と呼ぶ
ことにする。バリアA.O.膜46は無孔質のアルミナであ
る。(図22(D))
【0023】次に、上述したアルミ混酸によるウエット
エッチングによって、ポーラスA.O.膜44を除去した。
(図22(E))
【0024】《実験結果と考察》 Ta膜41が陽極酸
化用の電圧供給配線として機能するかを確認するため、
工程ごとにTa膜41のシート抵抗を測定した。また、
図22(C)〜(D)の各工程後に、SEMにより断面
構造を観察した。図24にそのSEM写真を示す。また
図23に図22のSEM観察写真を模式的に示し、図2
3(A)〜(C)の断面図は図24(A)〜(C)のS
EM写真に対応する。また図23において、図22と同
一の名称、同一の符号は図22の構成要素に対応する。
【0025】Ta膜41のシート抵抗は初期状態(マス
ク陽極酸化前)では100.1 Ω/ □cmであった。サイド陽
極酸化工程終了後は205.1 Ω/ □cmであり、バリア陽極
酸化工程終了後のシート抵抗は測定装置の測定レンジの
以上となった。装置の測定可能な最大値は5000k Ω/ □
cmあるので、バリア陽極酸化工程終了後のシート抵抗は
少なくとも5000k Ω/ □cm以上であるとみなせる。
【0026】サイド陽極酸化工程終了後、ガラス基板4
0を肉眼で観察してみると、Ta膜41の透明度が初期
状態よりも増していた。このこととシート抵抗値から、
シュウ酸によってTa膜41が若干酸化されていると推
測される。なた、図22(A)のSEM写真からは、膜
厚の変化がほとんどないことからも、Ta膜41ほとん
どされていないことがわかる。さらに、Ta膜41に電
圧を印加することによって、島状に分断されたゲートA
l43を陽極酸化して、ポーラスA.O.(多孔質のアルミ
ナ)膜が形成されていることもみてとれる。
【0027】同様に、バリア陽極酸化工程終了後、ガラ
ス基板40を肉眼で観察してみると、露出していたTa
膜41は殆ど透明となっていた。これは、マスク陽極酸
化工程で使用する酒石酸はタンタルをも陽極酸化するた
めであり、この部分のTa膜41は陽極酸化されてタン
タルオキサイド膜(以下、TaOx膜と表記する)45
に変成されていると推測される。
【0028】図24(B)のSEM観察写真によれば、
ポーラスA.O.膜44下部及びその外側では、Ta膜41
の膜厚が3倍程度となっていることからも、この部分で
はTa膜41が陽極酸化されてTaOx膜45に変成さ
れていることが分る。このことからもシート抵抗値が非
常に大きくなることが理解できる。なお、簡単化のた
め、図22ではTa膜41とTaOx膜45の厚さは同
じにした。
【0029】しかしながら、タンタルオキサイドは絶縁
物であるため、TaOx膜45が配線として機能するが
問題となるが、バリア陽極酸化工程で、モニタしている
電流値に大きな変動は見られなかことから、Ta膜41
がTaOx膜45に変成されても、ゲートAl43に電
圧が印加されていると考えられる。これは、TaOx膜
45はシート抵抗値が非常に大きいが、化学量論比であ
るTa2O5(五酸化タンタル)よりも酸素の含有量が
小さいため、若干の導電性(半絶縁性)を示していると
推測される。この化学量論比からのずれは、TaOx膜
45が陽極酸化によって形成されたことが大きく起因し
ていると思われる。
【0030】そこで、バリア陽極酸化工程によって、ゲ
ートAl43を覆ってバリアA.O.膜46が形成されてい
るか否かを、SEMにより断面構造を確認した。(図2
3(C)、図24(C)参照)
【0031】図22(E)のエッチング工程はアルミ混
酸を用いたが、アルミ混酸は多孔質アルミナ(ポーラス
A.O.膜44)とアルミニウム双方をエッチングしてしま
う、他方無孔質アルミナ(バリアA.O.膜46)は殆どエ
ッチングされない。よって、バリア陽極酸化工程でバリ
アA.O.膜46が十分に形成されていないと、ゲートAl
43も除去されてしまうこととなる。
【0032】図22(C)に示すSEM観察写真では、
アルミ混酸でエッチング処理してもゲートAl43が残
存しているのが確認される。よって、マスク陽極酸化工
程でアルミ混酸に耐えうるバリアA.O.膜46が形成され
ていると結論できる。本実験結果の条件では、バリアA.
O.膜46の膜厚は100nm 程度である。また、この工程で
はバリアA.O.膜46と49がほとんど一体化してしまっ
ている。
【0033】以上の実験によって、ガラス基板40全面
に形成したTa膜41によって、その上部に選択的に形
成されたゲートAl43をショートさせた状態で、Ta
膜141に電圧を印可することによって、ゲートAl4
3を陽極酸化できることを発見した。特に、酒石酸を用
いた陽極酸化用の電圧供給配線にTa膜41を用いて
も、その上部に形成されたゲートAl43を陽極酸化で
きることが分かった。
【0034】また、図24(B)、(C)の写真を比較
してみると、A.O.膜44と46がその上部にある領域
と、これらA.O.膜44、46がない領域とでは、TaO
x膜45の膜厚分布が異なっていることが分かる。
【0035】バリア陽極酸化工程では、Ta膜41にお
いて、露出部分は直接に酒石酸が触れるため陽極酸化さ
れる。ポーラスA.O.膜44は多孔質であるため酒石酸が
浸透する。よってポーラスA.O.膜44下部でもTa膜4
1の陽極酸化が進行し、同時にポーラスA.O.膜44側面
でゲートAl43の陽極酸化も進行する。
【0036】しかし、酒石酸による陽極酸化速度の違い
により、図23(B)に示すようにゲートAl43とA.
O.膜46との界面は、Ta膜41とTaOx膜45の内
側にある。よって、バリアA.O.膜46の下部は、Ta膜
41とTaOx膜45双方に接しており、ゲートAl4
3の下部はTa膜41にのみに接することとなる。
【0037】TaOx膜45とはバリアA.O.膜46は同
じ陽極酸化工程で形成されるため、TaOx膜45とバ
リアA.O.膜46との界面とその近傍は、TaとAlの合
金の酸化物となっていると考えられる。またTaOx膜
45はバリアA.O.膜46を押上げるように形成されるた
め、バリアA.O.膜46密着性に優れる。また、バリアA.
O.膜46とTa膜41の界面端部はTaOx膜45でよ
って塞がれた状態となっている。ゲートAl43からA
lが拡散するのを防ぐ効果が非常に高い。
【0038】そしてTaOx膜45の膜厚については、
領域61で示すA.O.膜46下部では、Ta膜41に向っ
てその膜厚t1は徐々に薄くなっている。領域61からA.
O.膜46外側に向って、膜厚は徐々に大きくなるが、ポ
ーラスA.O.膜44下部において、部分62でその膜厚t2
が最大になる。そして、部分62から外側に向って膜厚
が徐々に薄くなって、領域63において膜厚t3がほぼ一
定になる。
【0039】また、TaOx膜45のバリアA.O.膜46
側面から外側に延びた部分は、ポーラスA.O.膜44が存
在していた状態で、陽極酸化して形成されたものであ
る。そのため、この部分のTaOx膜45の表層はポー
ラスA.O.膜44と反応して、TaとAlの合金の酸化化
合物となっていると考えられる。
【0040】TaOx膜45の膜厚についてまとめる
と、バリアA.O.膜46下部とポーラスA.O.膜44下部で
はその膜厚値が異なる。バリアA.O.膜46下部ではTa
膜41との界面から外側に向ってその膜厚は徐々に大き
くなっている。また、ポーラスA.O.膜44下部では最大
の膜厚t2をとる部分61と一定の膜厚t3をとる領域63
が存在する。そして、A.O.膜44及び46がその上部に
ない領域は、一定の膜厚t3をとる領域63だけとなる。
また、Taを酸化するとその膜厚は2〜4倍程度となる
ことから、膜厚t2、t3はTa膜41の2〜4倍となる。
【0041】本発明の構成は以上の実験結果から得られ
た知見に基づくものである。本発明は、第1の導電膜上
に、第2の配線層を配線ごとに電気的に分離して形成
し、第1の導電膜によって複数の第2の配線層をショー
トさせた状態において、第1の導電膜に電圧を印可する
ことで、第2の配線層を陽極酸化するものである。
【0042】上記構成において、上層の第2の配線層を
主に電荷の通路として用いる、その膜厚を200〜50
0nm程度とする。また第2の配線層を構成する金属膜
をアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする材料で
形成することが好ましく、配線の低抵抗化が図れる。
【0043】また第1の導電膜としてバルブ金属を用い
ることができる。バルブ金属とは、アノード的に生成し
たバリアー型陽極酸化膜がカソード電流は流すがアノー
ド電流は通さない、即ち弁作用を示す様な金属を指す。
(電気化学便覧 第4版;電気化学協会編,p370 ,丸
善,1985)。
【0044】バルブ金属膜であってアルミニウムよりも
高融点な材料にはタンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、
ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン
(Ti)、クロム(Cr)等が挙げられる。また第1の
導電膜として、これらバルブ金属元素を含有する合金、
例えばモリブデンタンタル(MoTa)を用いることが
できる。
【0045】特にタンタルはアルミニウムを主成分とす
る薄膜と同じ電解溶液で陽極酸化できることが確認され
ており、本発明に好適である。また、モリブデンタンタ
ル(MoTa)の様なタンタル合金を用いることも可能
である。さらに、これら金属材料はアルミニウムよりも
高融点な材料であり、アルミニウムの元素の拡散を防止
するブロッキング作用を奏する。
【0046】第1の導電膜の厚さは薄いほど好ましい
が、第2の配線層の構成原子が拡散するのを防止するブ
ロッキング層として機能するための膜厚が必要である。
第1の導電膜の厚さは1nm厚以上、好ましくは5nm厚以
上とする。
【0047】また、第1の導電膜の膜厚の上限は50n
m、好ましくは30nm程度と考えている。これは第1
の酸化物膜は第1の導電膜を酸化して形成され、その厚
さは第1の導電膜の2〜4倍程度となる。よって、第1
の導電膜の成膜や、第1の酸化物のエッチング等のスル
ープットを考慮すると、第1の導電膜の上限は50n
m、好ましくは30nmとする。なお、第2の導電膜に
アルミニウム膜を用い、その下層の第1の導電膜として
タンタル膜を用いた場合に、タンタル膜の厚さを20n
m、50nmにした場合に、550℃で配線を熱処理し
ても、タンタル膜下層にアルミニウムが拡散していない
ことが確認されている。
【0048】以上のから第1の導電膜の膜厚は1〜50
nm(好ましくは5〜30nm、さらに好ましくは5〜20n
m )の範囲から選択することが好ましいと考える。
【0049】
【実施例】 以下、図6〜21を用いて、本発明の実施
例を詳細に説明する。
【0050】[実施例1] 本実施例は本発明の半導体
装置をアクティブマトリクス型液晶表示装置(以下,A
MLCD)に応用した例である。本実施例のAMLCD
の外観図を図6に示す。
【0051】図6において、200はアクティブマトリ
クス基板である。アクティブマトリクス基板300は、
ガラス基板等にマトリクス回路201、ソース側駆動回
路202、ゲート側駆動回路203が形成されている構
成を有する。駆動回路202、203はNチャネル型T
FTとPチャネル型TFTとを相補的に組み合わせたC
MOS回路で構成することが好ましい。また、210は
対向基板である。アクティブマトリクス基板200の回
路201〜203はボトムゲート型TFTで構成されて
いる。
【0052】AMLCDはアクティブマトリクス基板3
00と対向基板210が端面を揃えて、図示しないシー
ル剤によって貼り合わされている。基板300と201
との隙間に液晶が封止されている。
【0053】アクティブマトリクス基板300の一辺は
対向基板210から延びており、露出したアクティブマ
トリクス基板300表面には、FPC(フレキシブル・
プリント・サーキット)205が接続してある。このF
PC205によって外部信号をアクティブマトリクス基
板300上の回路へ伝達する。
【0054】図7はアクティブマトリクス基板300の
概略の断面図であり、画素マトリクス回路201を構成
する画素TFT211、駆動回路202や203を構成
するCMOS回路212の断面図である。また、CMO
S回路212は、Nチャネル型TFT213とPチャネ
ル型TFT214とで構成されている。
【0055】図8は、画素マトリクス回路201の概略
の平面図であり、単位画素の構造を示す。図8におい
て、 ゲート配線201は行ごとに形成され、ゲート配
線201の上層に絶縁層を介して、ゲート配線301と
直交するようにソース配線303が形成されている。
【0056】ゲート配線301には、ゲート絶縁膜を介
して画素TFT212の活性層302が交差している。
実際にはゲート配線301一本ごとに、水平方向の画素
と同じ数の活性層302が交差している。また、ソース
配線303一本ごとに、垂直方向の画素数と同じ数の活
性層302が交差し、コンタクト311によって、活性
層302とソース配線303が電気的に接続されてい
る。
【0057】さらに、画素ごと、活性層303にはコン
タクト312によって、ドレイン電極304が電気的に
接続され、ドレイン電極304はコンタクト313によ
って画素電極305が電気的に接続されている。ゲート
配線301端部において、コンタクト313によって、
取り出し配線206に電気的に接続されている。ここ
で、ソース配線203、ドレイン電極304、取出し配
線306は同じ層内に形成されている。
【0058】本実施例では、活性層302は馬蹄型に屈
曲しているため、1つの活性層に302に対して、2つ
のゲート電極が交差している、マルチゲート構造とす
る。なお、ゲート配線301が活性層302と交差して
いる部分をゲート電極と呼ぶことにする。
【0059】図8において破線A−A' で切断した部分
が、図7の画素TFT201の断面構造に相当し、破線
B−B' で切断した部分が、図7のゲートコンタクト部
の断面構造に相当する。
【0060】以下、図9、図10を参照して、本実施例
のアクティブマトリクス基板200の作製工程を説明す
る。
【0061】まず、絶縁表面を有する基板300として
絶縁膜を表面に設けたガラス基板を用意する。他に熱酸
化膜を形成したシリコン基板、石英基板、酸化シリコン
膜を設けたセラミックス基板などを用いることができ
る。
【0062】次に、TFT201〜203のゲート電極
配線を形成する。基板300上に厚さ20nmのタンタル膜
(Ta膜)11と、厚さ40nmの2wt% のスカンジウ
ムを含有したアルミニウム膜(Al膜)232とを、ス
パッタ装置において積層して成膜した。(図9(A))
【0063】そして、Al膜12に陽極酸化装置のプロ
ーブPを接触させて、Al膜13の表面に薄いバリア型
アルミナ膜(図示せず)を形成した。この陽極酸化工程
は、Al膜13をパターニングするためのレジストマス
クの密着性を向上させるためである。条件は、電解溶液
に電解溶液に3%の酒石酸を含むエチレングリコール溶
液を用い、電解溶液温度30℃、到達電圧10V、電圧
印可時間15分、供給電流10mA/1基板とした。
【0064】図19に、陽極酸化装置の概略図を示す。
陽極酸化装置は電源601、電解溶液603を入れるた
めの電解溶液槽602を備え、陰極(白金)604と陽
極となる基板300が電源251に接続されている。基
板300、陰極604とも電解溶液603に浸される。
基板300ではプローブPがAl膜232に接触され
る。
【0065】そして、レジストマスクを形成して、Al
膜13をパターニングして、第2の配線層を形成する。
図示しないアルミナ膜をクロム混酸でエッチングし、次
にアルミ混酸でアルミニウム膜をエッチングして、第2
の配線層としてアルミニウム層(Al層)311、41
1を形成した。Al層311は画素TFT223のゲー
ト配線201の上層を構成するものである。他方、Al
層411はゲート配線401の第2の配線層を構成する
ものである。図9(B)の状態では、すべてのAl層3
11と411はTa膜11によって、電気的にショート
されている。
【0066】なお、図9では向かって左側のAl層20
9と右側のAl層209とが分断して記載されている
が、実際には図8に示した様に一体であり、向かって左
側のAl層209は最終的には活性層201と重なって
TFTのゲート電極として機能し、向かって右側のAl
層209は後に外部端子と接続するためのコンタクト部
となる。2つのAl層411も一体的に形成されてい
る。(図9(B))
【0067】レジストマスクを除去した後、再び陽極酸
化装置において陽極酸化処理を行う。この工程では、T
a膜11にプローブPを接触させて、電圧を印可する。
条件は、電解溶液に電解溶液に3%の酒石酸を含むエチ
レングリコール溶液を用い、電解溶液温度10℃、到達
電圧80V、電圧印可時間30分、供給電流30mA/1
基板とした。
【0068】このAl層311、411表面が陽極酸化
されて、バリア型の陽極酸化物膜(バリアA.O.膜と記
す)211が形成される。バリアA.O.膜211は無孔質
アルミナ膜である。また、Ta膜11の露出している部
分も陽極酸化されて、タンタルオキサイド膜(以下Ta
Ox膜と記す)13に変成される。残存したタンタル層
(Ta層)が、ゲート配線201、401の第1の配線
層313、413として画定する。なお、TaOx膜1
3はTa膜11よりも厚くなるが、簡単化のため、図9
中では同じ厚さに図示した。(図9(C))
【0069】A.O.膜312、412をマスクとして、T
aOx 膜13をエッチングする。エッチングはCHF3
ガスを用いたドライエッチング法により行う。(図9
(D))
【0070】次に、窒化珪素膜、酸化シリコン膜、Si
OxNyで示される窒化酸化シリコン膜、またはこれら
の積層膜からなるゲート絶縁膜15を形成する。膜厚は
10〜200nmが好ましい。本実施例では、有機シラ
ンであるTEOSと酸素を混合して原料ガスに用い、プ
ラズマCVD法を利用して、125nm厚の酸化窒化シ
リコン膜ををゲート絶縁膜15として形成する。
【0071】次に、ゲート絶縁膜15上にTFTの活性
層を形成する。本実施例では、活性層に結晶化させた非
晶質シリコン膜を用いる。アモルファスシリコンは、厚
み50〜3000nm程度であり、典型的には400〜
1000nmである。成膜方法は、プラズマCVD法、
減圧熱CVD法、スパッタ法等を用いることが可能であ
った。本実施例では、プラズマCVD法によって、シラ
ンを原料ガスにして厚さ500nmのアモルファスシリ
コン膜を成膜した。
【0072】その後、このままアモルファスシリコンを
活性層として用いてもよいが、電界効果移動度(モビリ
ティ)の高い結晶性を有する珪素膜にすることが望まし
い。如何なる公知の方法(熱処理による固相成長等)を
用いてアモルファスシリコンを結晶化させてもよい。本
実施例においては、アモルファスシリコンをエキシマレ
ーザーにより結晶化させて、多結晶化(ポリシリコン
化)させた。
【0073】レーザの条件は、レーザ源としてArF、
ArCl、KrF、KrCl、XeF、XeClなどの
エキシマレーザを用いる。照射エネルギーは、レーザ本
体からの出口で400〜1000mJであるのを、レー
ザを光学系にて加工して、基板300表面にて、150
〜500mJ/cm2 にする。エネルギーはレーザの1
回当たりのエネルギーである。基板温度は、室温〜30
0℃に加熱する。照射の繰り返し周波数は、20〜10
0Hz程度であり、レーザの基板300上での移動速度
は1〜5mm/秒で、ビームをスキャンさせるか、基板
300を移動するステージに配置してステージを移動さ
せる。
【0074】本実施例では、KrFエキシマレーザを用
いて、照射エネルギーを本体出口出力550〜650m
Jで、基板上で、180〜230mJ/cm2 とし、照
射の繰り返し周波数35〜45HZで、基板を乗せてい
るステージを2.0〜3.0mm/秒の速度で移動させ
た。
【0075】また、結晶化する前に、アモルファスシリ
コン中の、水素をある程度取り除いておかなけば、加熱
によって、水素が急激にアモルファスの中から気化する
ため、ひどい場合は膜に穴があくことがある。そのため
に、結晶化する前に、窒素中で400〜500℃の温度
で0.5〜5時間の水素出し工程を入れることは有効で
ある。ここでは、窒素中で400℃、1時間加熱処理を
する。
【0076】その後、公知のフォトリソグラフィー法を
用いて、レジストをパターニングしてマスクを形成し、
CF4 とO2 との混合ガスを用いたドライエッチングに
よって、ポリシリコンを島状にエッチングして活性層3
02と402を形成する。、レジストはアルカリ系の剥
離液を用いて剥離する。(図10(A))
【0077】図11は図10(A)の状態でのゲート配
線301の部分的な断面拡大図である。ゲート配線30
1はTa層313とAl層311の積層構造を有し、A
l層311とバリアA.O.膜312との界面は、Ta層3
13とTaOx 膜313との界面よりも内側にある。ま
た、TaOx 膜313は、Ta層313との界面から外
側に向かって、膜厚が徐々に厚くなっている。なお、ゲ
ート配線401も同様である。
【0078】なお、ポリシリコン膜の形成方法はレーザ
ーアニールを用いた方法など公知のあらゆる手段を用い
ることができる。また、活性層はシリコンだけでなく、
Six Ge1-x (0<X<1)で示されるシリコンゲル
マニウム膜を用いても良い。
【0079】次に、導電性膜の成膜またはドーピングに
より、活性層にソース/ドレイン領域を形成する。ここ
ではレーザードーピング方を用いる。不純物含有雰囲気
内で、エキシマレーザーを基板300の裏面から照射す
る。ゲート配線301、401がマスクとして機能し
て、活性層302、402、403に選択的にレーザが
照射され、レーザーが照射された領域に不純物が添加さ
れてソース/ドレイン領域が形成される。
【0080】ここでは、全ての活性層302、402、
403にリンを添加して、N型領域315〜317、4
15〜418を形成する。次に、Nチャネル型TFTの
活性層302、402をレジストで覆い、裏面からのレ
ーザー照射によって、活性層403にボロンを選択的に
添加する。このボロンの添加によって先にN型の導電性
が付与された領域417、418の導電型をP型に反転
させる。
【0081】Nチャネル型TFTの活性層302、40
2に形成されたN型領域315〜317、415、41
6には、1×1020〜8×1021atoms /cm3 の濃度で
リンが添加されるように調節する。領域417、418
のボロンのドーズ量は、添加されるボロンの濃度の最大
値から、添加されているリンイオンの濃度の最大値との
差分をとったときに、ボロンイオンの濃度が3×1019
〜3×1021atoms /cm3 となるようにドーズ量を調
節する。
【0082】また、活性層302、402、403にお
いてリン、ボロンが添加されなかった領域318、31
9、420がチャネル形成領域となる。不純物イオンの
添加工程が終了したら、ファーネスアニール、ランプア
ニール、レーザーアニール又はそれらを併用して熱処理
を行い、添加された不純物イオンの活性化を行う。な
お、アルミナ膜211の側面から突出しているタンタル
オキサイド210膜にタンタル層が残存した場合には、
低濃度不純物領域224、225にゲート配線によって
電圧が印可されてしまうため、不都合である。そのた
め、添加工程終了後、400〜600℃程度の温度で熱
酸化して、残存したタンタル層を酸化してしまうとよ
い。(図10(B))
【0083】次に、TFTを覆う層間絶縁膜16を形成
する。ここでは、プラズマCVD法によって、SiH4
ガスとN2 Oガスを原料にして窒素酸化シリコン膜を1
00nmの厚さに形成し、次にTEOSガスを原料にし
て酸化シリコン膜を900nmの厚さに形成する。
【0084】次に、コンタクトホール21〜27を形成
する。まず、橋本化成株式会社製のLAL500と呼ば
れるエッチャントを用いて層間絶縁膜16をエッチング
する。LAL500はフッ化アンモニウムとフッ化水素
酸と水とを混合したバッファードフッ酸に数%の界面活
性剤を添加したエッチャントである。勿論、他のバッフ
ァードフッ酸でも良い。
【0085】ここで用いるバッファードフッ酸は酸化シ
リコン膜を比較的に速い速度でエッチングできることが
好ましい。層間絶縁膜212は1μmと厚いのでエッチ
ングレートの速い方がスループットの向上につながる。
【0086】こうして層間絶縁膜16をエッチングした
時点では,画素TFT223ではN型領域(ソース領
域)315、N型領域(ドレイン領域)317が露出さ
れ、Nチャネル型TFT222のN型領域(ソース領
域)415、N型領域(ドレイン領域)416が露出さ
れて、コンタクトホール21、22、24〜27が完成
する。
【0087】ゲートコンタクト部のコンタクトホール2
3ではバリアA.O.膜312が露出している状態となる。
次にフッ化アンモニウムとフッ化水素酸と水とを2:
3:150(体積%)で混合した薄いバッファードフッ
酸を用いてエッチングを進行させる。
【0088】このバッファードフッ酸ではシリコン膜、
即ち活性層302、402、403は殆どエッチングさ
れない。一方ゲートコンタクト部ではゲート配線204
のバリアA.O.膜211はエッチングされ、その下のAl
層311、もエッチングされる。最終的には、Ta層2
08までエッチングが到達した時点でエッチングが止ま
り、コンタクトホール23が形成される。ここでは、図
示されていないが、CMOS回路224のゲート配線4
01へのコンタクト部も同様である。(図10(C))
【0089】本実施例の構成では、コンタクトホール2
3を形成する際にTa層313がエッチングストッパー
として機能するのでプロセスの制御性及びマージンが大
幅に改善される。
【0090】こうして図10(C)の状態が得られた
ら、ソース配線、ドレイン配線、取出し配線を構成する
導電膜を形成する。ここでは、チタン膜(100nm)
/アルミニウム膜(400nm)/チタン膜(100n
m)の積層膜を形成する。この積層膜をパターニングし
て、画素TFT223のソース配線303、ドレイン電
極304と、ゲート配線301と電気的に接続される取
り出し配線306と、CMOS回路224のソース配線
403、404、ドレイン配線405をそれぞれ形成す
る。(図10(D))
【0091】本実施例では、ソース配線、ドレイン配
線、取り出し配線を構成する導電膜として、チタン/ア
ルミニウム合金/チタンからなる3層構造の配線を利用
する。こうすることで、シリコンと反応性の高いアルミ
ニウム膜をチタンで保護しつつ、低抵抗な配線を実現す
ることができる。勿論、本実施例に適用しうる導電膜は
これに限定されるものではない。
【0092】次に、図7に示すように、基板300全面
を覆う層間絶縁膜17を形成する。本実施例では窒化珪
素(50nm)/酸化珪素(25nm)/アクリル(1μm)の
積層膜を形成する。アクリルやポリイミドといった有機
性樹脂膜はスピンコート法で形成する溶液塗布型絶縁膜
なので厚い膜を容易に形成できる上、非常に平坦な面を
得ることが可能である。そのため、1μm程度の膜厚を
高いスループットで形成することが可能であり、良好な
平坦面が得られる。
【0093】最後に、層間絶縁膜17にドレイン電極3
04に達するコンタクトホールを形成し、透明導電膜
(代表的にはITO)からなる画素電極307を形成す
る。こうして図7に示すアクティブマトリクス基板20
0が完成する
【0094】なお、画素電極307として反射性の高い
導電膜、代表的にはアルミニウムまたはアルミニウムを
主成分とする材料を用いれば、反射型のアクティブマト
リクス基板を作製することもできる。
【0095】また、本実施例では画素TFT223をダ
ブルゲート構造としているが、シングルゲート構造でも
良いし、トリプルゲート構造等のマルチゲート構造とし
ても構わない。
【0096】本実施例では、陽極酸化用の電圧供給配線
を形成せずに、ゲート配線を陽極酸化することが可能に
なるため、電圧供給配線を形成するスペースや、電圧供
給配線を分断するためのエッチングマージンなどを考慮
せずに、回路設計が可能になる。
【0097】また、ゲート配線の第1の配線層として高
融点材料でなるTa層を形成したため、400〜650
℃の加熱によってもAl層からのAlのしみ出しが防止
できる。よってゲート配線形成以後のプロセス温度の制
限が緩和sれるため、採用できる手段も多くなる。ま
た、ゲート配線の耐熱性が向上することで信頼性も向上
される。
【0098】[実施例2] 図12は本実施例のAML
CD基板の断面図である。実施例1では、図9(C)で
形成されたTaOx 膜13を、図9(D)に示す工程に
おいて配線ごとに分断したが、本実施例はTaOx 膜1
3を分断せずに、残すようにしたものである。他は実施
例1と同様であり、図12において符号は一部省略し
た。
【0099】本実施例では、TaOx 膜13でガラス基
板300表面が被覆されているので、ガラス基板からナ
トリウム等の可動イオンがAMLCD基板内に拡散する
ことが防止できる。また、TaOx 膜13のエッチング
工程(図9(D)参照)が省略されるため、工程の簡略
化が図れる。
【0100】なお、本実施例では、TaOx 膜13に陽
極酸化されなかったTa膜が残存しないことが非常に重
要になる。よって図9(C)の陽極酸化工程後、酸素雰
囲気にて400〜500℃程度の加熱処理を追加して、
露出しているTaOx 膜13を完全に酸化させるように
する。この熱酸化工程を追加しても、エッチング工程を
行うよりもスループットは向上する。
【0101】またTaOx 膜13は可視光に対して透明
であるため、本実施例のようにTaOx 膜13を残して
も、透過型AMLCD基板として利用することができ
る。
【0102】[実施例3] 本実施例は本発明をTFT
に応用した例である。本実施例は実施例1のゲート配線
の形成方法を変更したものである。本実施例ついて図1
3〜19を用いて説明する。図13はTFTの概略の上
面図を示す。
【0103】図13において、501はゲート配線、5
02はTFTの活性層、503、504は活性層501
とソース配線又はドレイン配線とのコンタクト部(ソー
ス/ドレインコンタクト部)である。505は取出し配
線(図示せず)とのコンタクト部(ゲートコンタクト
部)である。
【0104】図14、15を用いて、TFTの作製工程
を説明する。なお、図14、15において左側にTFT
部分の断面図を示し、右側にゲートコンタクト部の断面
図を示す。TFTの断面は図13のA−A' で切断した
断面図に対応し、ゲートコンタクト部の断面は図13の
B−B' で切断した断面図に対応する。
【0105】タンタル層508はアルミニウム層509
の成分物質が流出(拡散)することを防ぐブロッキング
層としても機能する。この様なアルミニウムの拡散は熱
処理や静電気による発熱によって、アルミニウム合金が
流動性をもつことによって引き起こされる場合が考えら
れるが、アルミニウム膜の下地にバルブ金属膜を設ける
ことでその様な拡散を防ぐことが可能である。
【0106】まず、絶縁表面を有する基板500として
絶縁膜を表面に設けたガラス基板を用意する。他に熱酸
化膜を形成したシリコン基板、石英基板、酸化シリコン
膜を設けたセラミックス基板などを用いることができ
る。
【0107】次に、基板500上に厚さ20nmのタン
タル膜(Ta膜)531と、厚さ40nmの2wt% のスカ
ンジウムを含有したアルミニウム膜(Al膜)532と
を、スパッタ装置において積層して成膜した。そして、
Al膜532に陽極酸化装置のプローブPを接触させ
て、Al膜532の表面に薄いバリア型アルミナ膜(図
示せず)を形成した。この陽極酸化工程はレジストマス
ク533の密着性を向上するためである。条件は、電解
溶液に3%の酒石酸を含むエチレングリコール溶液を用
い、電解溶液温度30℃、到達電圧10V、電圧印可時
間15分、供給電流10mA/1基板とした。(図14
(A))
【0108】次に、レジストマスク533を形成する。
そして図示しないアルミナ膜をクロム混酸でエッチング
し、次にアルミ混酸でアルミニウム膜532をエッチン
グして、第2の配線層としてアルミニウム層(Al層)
509を形成した。Al層509はゲート配線501の
上層を構成するものである。なお、図14では向かって
左側のAl層509と右側のAl層509とが分断して
記載されているが、実際には図13に示した様に一体で
ある。向かって左側のAl層509は最終的には活性層
501と重なってTFTのゲート電極として機能する。
また、向かって右側のAl層509は後に外部端子と接
続するためのコンタクト部となる。(図14(B))
【0109】次に、レジストマスク533を残したま
ま、陽極酸化装置において、プローブPをTa膜531
に接触させて、陽極酸化を行った。条件は、電解溶液に
3%シュウ酸水溶液(温度10℃)を用い、到達電圧8
V、電圧印可時間40分、供給電流20mA/1基板とし
た。この陽極酸化条件では、Al層509の側面にポー
ラス状の陽極酸化物膜534(以下、ポーラスA.O.膜5
34と記す)が形成される。A.O.膜534は多孔質アル
ミナ膜である。(図14(C))
【0110】レジストマスク533を除去した後、再び
陽極酸化装置においてTa膜531にプローブPを接触
させて電圧を印可して、陽極酸化を行った。条件は、電
解溶液に電解溶液に3%の酒石酸を含むエチレングリコ
ール溶液を用い、電解溶液温度10℃、到達電圧80
V、電圧印可時間30分、供給電流30mA/1基板とす
る。
【0111】ポーラスA.O.膜534を酒石酸が浸透し
て、Al層509表面が陽極酸化されて、バリア型の陽
極酸化物膜(バリアA.O.膜と記す)511が形成され
る。バリアA.O.膜511は無孔質アルミナ膜である。ま
た、Ta膜531においては、露出している部分および
ポーラスA.O.膜534が存在している部分も陽極酸化さ
れて、タンタルオキサイド膜(以下TaOx膜と記す)
510に変成される。残存したタンタル層(Ta層)5
08が第1の配線層として画定する。なお、TaOx膜
510はTa膜531よりも厚くなるが、簡単化のた
め、図14及び図15中では同じ厚さに図示した。(図
14(D))
【0112】図16に図14(D)の状態のゲート配線
の断面図を示す。図16(B)は図16(A)のX−
X' で切ったTFTのチャネル長方向の断面図である。
図16(C)は図16(A)のY−Y' 平面で切った断
面図であり、チャネル幅方向のTFTの断面図に対応す
る。また図16(A)は図16(B)のY−Y' 平面で
切った断面図である。なお、Al層509の平面形状は
実際には、図5のゲート配線501と相似な形状である
が、矩形状に簡略化した。図16、図11においても、
Al層509に関して同様である。
【0113】図16に示すように、バリアA.O.膜511
の膜厚tbと、バリアA.O.膜511側面から外側に延び
ているポーラスA.O.膜534の膜厚tpはAl層509
周囲で全て均一になる。
【0114】A.O.膜511、534をマスクとして、T
aOx 膜510をエッチングする。エッチングはCHF
3 ガスを用いたドライエッチング法により行う。(図1
4(E))
【0115】アルミ混酸によって。ポーラスA.O.膜53
4をエッチングによって除去する。この工程によって、
Ta層508とAl層509が積層したゲート配線50
1が完成する。ゲート配線501の側面全てはTaOx
膜510、バリアA.O.膜509で被覆された構造となっ
ている。TaOx膜510はバリアA.O.膜509側面よ
りも外側に延びている。(図14(F))
【0116】図17に図14(F)の状態のゲート配線
501の断面を示す。図17(B)は図17(A)のX
−X' で切ったTFTのチャネル長方向の断面図であ
る。図17(C)は図17(A)のY−Y' 平面で切っ
た断面図であり、チャネル幅方向のTFTの断面図に対
応する。また図13(A)は図13(B)のY−Y' 平
面図で切った平面図である。図17示すように、バリア
A.O.膜511側面から延びているTaOx膜510の長
さは膜厚tpに対応し、Al層509周囲全てで均一に
なる。
【0117】また、上述したようにTaOx膜510の
膜厚は図18参照すると、少なくとも活性層501もし
くは島状のゲート絶縁膜上において、領域561で示す
A.O.膜536下部では、Ta膜531に向ってその膜厚
t21 は薄くなる。
【0118】またTaOx膜510のA.O.膜511外側
に延びた部分は、ポーラスA.O.膜534の下部に存在し
た領域である。よって、A.O.膜511の外側では、Ta
Ox膜厚は外側に向って徐々に大きくなり、562で示
す部分でその膜厚t22が最大になる。更に部分562か
ら外側に向って膜厚が徐々に薄くなって、領域563に
おいて膜厚t23 がほぼ一定になる。
【0119】また、本実施例ではTa層508とTaO
x膜510との界面が、Al層508とバリアA.O.膜5
11の界面よりも外側にあることで、上述したように、
Al層508からAlが拡散することを防止する作用が
高い。
【0120】またTaOx膜510とはバリアA.O.膜5
11は同じ陽極酸化工程で形成されるため、TaOx膜
510はバリアA.O.膜511を押上げるように形成され
ている。そのため、バリアA.O.膜511とAl層508
の界面端部はTaOx膜510でよって塞がれた状態と
なり、またバリアA.O.膜511をAl層509に押しつ
ける状態ともなっていると考えられる。よって、Al層
509からAlが拡散するのを防ぐ効果が高くなる。
【0121】次に、基板全面にTEOSと酸素を混合し
て原料ガスに用い、プラズマCVD法を利用して、12
5nm厚の酸化窒化シリコン膜ををゲート絶縁膜512
として形成する。
【0122】次に、ゲート絶縁膜512上にTFTの活
性層を形成する。本実施例では、活性層に結晶化させた
非晶質シリコン膜を用いる。プラズマCVD法によっ
て、シランを原料ガスにして厚さ500nmのアモルフ
ァスシリコン膜を成膜した。そして、550〜650
℃、12〜20時間の加熱処理によって固相成長させ
て、多結晶化(ポリシリコン化)させた。加熱処理によ
る結晶化は、実施例1で説明したレーザー照射による結
晶化よりも、結晶化の膜内ばらつきが少ないという利点
がある。これは、エキシマレーザー装置はその装置の構
成上、照射エネルギーにばらつきをなくすことが困難な
ためである。
【0123】本実施例では、ゲート配線501にAl層
509を形成することで低抵抗化を図るとともに、Al
層509がA.O.膜511、Ta層508、TaOx 膜5
10で被覆されているため、耐熱性が向上されている。
従って、アモルファスシリコンを加熱によって結晶化さ
せることができる。すなわち、本実施例によって、ボト
ムゲート型TFTであって、アルミニウム材料でなるゲ
ート配線と、固層成長(熱処理による結晶化)させた多
結晶シリコン膜でなる活性層を有するTFTを得ること
ができる。
【0124】その後、公知のフォトリソグラフィー法を
用いて、レジストをパターニングしてマスクを形成し、
CF4 とO2 との混合ガスを用いたドライエッチングに
よって、ポリシリコンを島状にエッチングして活性層5
01を形成する。レジストはアルカリ系の剥離液を用い
て剥離する。
【0125】次に、活性層502を覆って、酸化珪素膜
(好ましくは膜厚100〜300nm、本実施例では、
膜厚150nmとした)を成膜した後、パターニングを
行い、チャネル形成領域を保護するチャネルストッパー
513を形成した。(図15(A))
【0126】チャネルストッパー513をドーピングマ
スクにして、プラズマドーピング法にて、一導電性を付
与する不純物イオンを活性層501に添加して、ソース
領域514、ドレイン領域515を形成する。活性層5
20のチャネルストッパー513下の領域516はチャ
ネル形成領域となる。Nチャネル型TFTを作製するに
はリン又は砒素を添加し、Pチャネル型TFTを作製す
るにはボロン又はガリウムを添加する。これら不純物イ
オンの添加はイオンインプランテーション法、プラズマ
ドーピング法、レーザードーピング法のいずれかの手段
を用いても良い。また、CMOS回路を構成する様な場
合にはレジストマスクを利用して添加する不純物イオン
を選択すればよい。(図15(B))
【0127】不純物添加工程後に、添加した不純物を活
性化する。この工程で、450℃前後の加熱処理を加え
た場合でも、本実施例では、ゲート配線501のAl層
でヒロックが発生して膨張したり、Alがしみ出したり
することが防止できる。次に、基板全面に層間絶縁膜5
20を形成する。ここでは、厚さ1μmの酸化シリコン
膜をプラズマCVD法で形成する。原料にはTEOSガ
スとO2 ガスの混合ガスを用いる。次に、ソース領域5
14、ドレイン領域515、ゲートコンタクト部に対す
るコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形
成方法は実施例1と同様に、層間絶縁膜520、バリア
A.O.膜511、Al層509をエッチングした。
【0128】次に、ソース配線517、ドレイン配線5
18及び取り出し配線519を構成する導電膜として、
チタン/アルミニウム合金/チタンからなる3層膜をス
パッタ法で成膜する。このs3層導電膜をパターニング
してソース配線517、ドレイン配線518及び取り出
し配線519を形成する。(図15(C))
【0129】図19は図15(C)での活性層501を
チャネル幅方向(チャネル長と直交する方向)で切った
断面図にであり、図13のC−C' に沿ったゲート配線
の断面図に対応する。
【0130】従来、多層配線において、層間絶縁膜52
0表面には、下部構造を反映した段差が生ずる。取出し
配線519はこのような段差部分を越えるように形成さ
れる。従来、段差部での配線の分断が問題となってお
り、ゲート配線の端部による段差で、配線の分断が多く
発生している。
【0131】本実施例では、ゲート配線501下部に
は、TaOx膜510外側に延びるように形成されてい
るため、ゲート配線下部の断面角度が緩やかになる。そ
のため、ゲート配線501端部を乗り越える部分530
での段差も緩やかになって、この部分530で取出し配
線519が断線することが防止できる。さらに、ゲート
配線下部の断面角度が緩やかになることで、ゲート絶縁
膜512の被覆性も向上される。
【0132】なお、本発明のボトムゲート型TFTは実
施例1、2の構成に限定されるものではない。たとえ
ば、チャネルエッチ型にしたり、あるいはソース/ドレ
イン領域を形成するのに、リンやボロンを添加したシリ
コン膜を成膜してもよい。
【0133】[実施例4] 実施例1〜3ではゲート配
線の第1層をTa膜で構成したが、Ta膜の代わりに、
窒素(N)を含有するTa膜、窒素タンタル(ここでは
TaNy 膜と表記する)膜を用いることもできる。
【0134】実施例1、2においてTa層は取出し配線
と電気的に接続されているが、Ta膜をTaNy 膜とす
ることにより、この接続を低抵抗化することができる。
これは、Ta膜に比べTaNy 膜は酸化されにくく、取
出し配線ようのコンタクトホールを開けた際に、TaN
y 膜では自然酸化膜がほとんど形成されていないためと
考える。
【0135】また、窒素を添加することによって、Ta
よりも抵抗が低い状態が安定な結晶構造となるためであ
るとも考えられる。Taの結晶構造は低抵抗で安定な立
方晶(α−Ta)と、高抵抗で準安定な正方晶(β−T
a)の2つが知られている。Ta膜を形成する場合に
は、一般に、室温状態で、1μm以下の厚さではβ−T
aが優先的に成長し、α−Taはほとんど成長できな
い。α−Taを優先的に成長させる1つの手段として、
成膜時に窒素を添加する方法がある。窒素添加Ta膜
(TaNy )は立方晶で安定するため、α−Taと結晶
構造の類似性が非常に高いことが知られている。
【0136】TaNy を成膜するには、スパッタ法を用
いる。条件はターゲットをTa、背圧4.0×10-4
a、スパッタ圧4.0×10-1Pa、スパッタ電流4
A、アルゴンガス流量50sccm、窒素ガス流量2sccmと
する。また、膜厚は20nmとする。TaNy 膜の抵抗
率は30〜50μΩcmであり、抵抗率から算出したシ
ート抵抗値は膜厚20nmのとき15〜25Ω/□であ
った。TaNy 膜の抵抗率は成膜時の窒素ガス流量で制
御することができる。
【0137】本実施例は、実施例1、2において、Ta
膜をTaNy 膜に置き換えたものであり、他は同じであ
る。TaNy 膜の陽極酸化はTa膜と同じ条件で可能で
あり、形成された陽極酸化物には、窒素を含有する酸化
タンタル膜となる。また、Ta膜をTaNy 膜の単層と
するだけでなく、例えば、Ta膜/TaNy 膜またはT
aNy 膜/Ta膜の順で下層から積層した膜や、TaN
y 膜/Ta膜/TaNy 膜の3層膜をもちいることも可
能である。下地にTaNy 膜を形成してからTa膜を成
膜することで、抵抗率が低いα−Taを成長させやすく
することができる。
【0138】[実施例5] 本発明のTFTは、AML
CD以外にも他の様々な電気光学装置や半導体回路に適
用することができる。
【0139】AMLCD以外の電気光学装置としてはE
L(エレクトロルミネッセンス)表示装置やイメージセ
ンサ等を挙げることができる。
【0140】また、半導体回路としては、ICチップで
構成されるマイクロプロセッサの様な演算処理回路、携
帯機器の入出力信号を扱う高周波モジュール(MMIC
など)が挙げられる。
【0141】この様に本発明は絶縁ゲイト型TFTで構
成される回路によって機能する全ての半導体装置に対し
て適用することが可能である。
【0142】[実施例6] 実施例1に示したAMLC
Dは、様々な電子機器のディスプレイとして利用され
る。なお、本実施例に挙げる電子機器とは、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置を搭載した製品と定義する。
【0143】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、プロジェクター、プロジェクション
TV、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ(ノート型を含む)、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが
挙げられる。それらの一例を図21に示す。
【0144】図21(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ200
6で構成される。本発明は音声出力部2002、音声入
力部2003、表示装置2004等に適用することがで
きる。
【0145】図21(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本発明は表示装置2102、音声入
力部2103、受像部2106に適用することができ
る。
【0146】図21(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本発明は受像部220
3、表示装置2205等に適用できる。
【0147】図21(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体2301、表示装置2302、バンド部
2303で構成される。本発明は表示装置2302に適
用することができる。
【0148】図21(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
【0149】図21(F)はフロント型プロジェクター
であり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に適用することができ
る。
【0150】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、他にも電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ
などにも活用することができる。
【0151】
【発明の効果】本発明では、陽極酸化用の電圧供給配線
を形成せずに、配線を陽極酸化することが可能になるた
め、配線に耐熱性を持たせつつ、電圧供給配線を形成す
るスペースや、電圧供給配線を分断するためのエッチン
グマージン等を考慮せずに回路設計が可能になる。よっ
て、回路の高集積化や基板面積の縮小化が促進される。
【0152】
【図面の簡単な説明】
【図1】 配線の作製工程を示す断面図。(実施形態
1)
【図2】 配線の上面図と側面図。(実施形態1と従来
例)
【図3】 配線の作製工程を示す断面図。(実施形態
2)
【図4】 配線の作製工程を示す断面図。(実施形態
3)
【図5】 配線の拡大断面図。(実施形態3)
【図6】 AMLCD基板の斜視図。(実施例1)
【図7】 アクティブマトリクス基板の断面図。(実施
例1)
【図8】 画素マトリクス回路の平面図。(実施例1)
【図9】 TFTの作製工程を示す断面図。(実施例
1)
【図10】 TFTの作製工程を示す断面図。(実施例
1)
【図11】 ゲート配線の断面図(実施例1)
【図12】 アクティブマトリクス基板の断面図。(実
施例2)
【図13】 TFTのの平面図。(実施例3)
【図14】 TFTの作製工程を示す断面図。(実施例
3)
【図15】 TFTの作製工程を示す断面図。(実施例
3)
【図16】 TFTの作製工程途中のゲート配線の断面
図。(実施例3)
【図17】 TFTの作製工程途中のゲート配線の断面
図。(実施例3)
【図18】 ゲート配線の断面図(実施例3)
【図19】 ゲート配線の断面図(実施例3)
【図20】 陽極酸化装置の模式図。
【図21】 半導体装置用いた電子機器の構成図。(実
施例6)
【図22】 陽極酸化工程の実験手順を示すアルミニウ
ムパターンの断面図。
【図23】 図22(C)〜(E)のアルミニウムパタ
ーンの部分拡大図
【図24】 図23の断面構造を観察したSEM写真。
【符号の説明】
200 基板 201 活性層 204 ゲート配線 208 タンタル膜(Ta膜) 209 アルミニウム膜(Al膜) 210 タンタルオキサイド膜(TaOx膜) 211 バリア型陽極酸化物膜(バリアA.O.膜)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトムゲート型薄膜トランジスタを有す
    る半導体装置であって、 前記ボトムゲート型トランジスタのゲート配線は、 第1の導電膜でなる第1の配線層上に、第2の導電膜で
    なる第2の配線層が積層され、 前記第1の配線層を酸化して形成された前記第1の酸化
    物膜と、 前記第2の配線層を酸化して形成された前記第2の酸化
    物膜と、を有し、 前記第2の配線層の下部は、前記第1の配線層のみに接
    し、 前記第2の酸化物膜の下部は、前記第1の配線層及び前
    記第1の酸化物膜とに接していることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 ボトムゲート型薄膜トランジスタを有す
    る半導体装置であって、 前記ボトムゲート型トランジスタのゲート配線は、 第1の導電膜でなる第1の配線層上に、第2の導電膜で
    なる第2の配線層が積層され、 前記第1の配線層を酸化して形成された前記第1の酸化
    物膜と、 前記第2の配線層を酸化して形成された前記第2の酸化
    物膜と、を有し、 前記第2の配線層と前記第2の酸化物膜との界面は、前
    記第1の配線層と前記第1の酸化物膜との界面よりも内
    側にあることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、 前記第1の酸化物膜は、前記第2の酸化物膜側面よりも
    外側に延びていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つにおい
    て、 前記第1の酸化物膜の膜厚は、前記第1の配線層の膜厚
    の2〜4倍であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つにおい
    て、 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜は、陽極酸化速度
    が異なることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記第1の酸化物膜と前記第2の酸化物膜は、同じ陽極
    酸化工程で形成されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1つにおい
    て、 前記第1の導電膜の膜厚は1〜50nmであることを特
    徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1つにおい
    て、 前記第2の導電膜は、アルミニウムまたはアルミニウム
    を主成分とする材料でなることを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに
    おいて、 前記第1の導電膜は、バルブ金属膜であることを特徴と
    する半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項8のいずれか1つ
    において、 前記第1の導電膜は、Ta、Nb、Hf、Ti、Crの
    いずれか一種の金属元素を主成分とする材料、又はこれ
    ら金属元素を含有する合金で形成されることを特徴とす
    る半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項8のいずれか1つ
    において、前記第1の導電膜は、タンタルまたはタンタ
    ルを主成分とする材料でなることを特徴とする半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記第1の導電
    膜は、窒素を含有したタンタル層を少なくとも1層有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項12のいずれか1
    つに記載の半導体装置は、表示装置、イメージセンサ、
    演算集積回路、高周波モジュールのいずれかであること
    を特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記半導体装置
    は、前記表示装置を備えた、ビデオカメラ、スチルカメ
    ラ、プロジェクター、プロジェクションTV、ヘッドマ
    ウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナル
    コンピュータ、携帯情報端末機器のいずれかであること
    を特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 ボトムゲート型薄膜トランジスタを有
    する半導体装置の作製方法であって、 絶縁表面上に第1の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜上に接して第2の導電膜を形成する工
    程と、 前記第2の導電膜をパターニングして、前記第1の導電
    膜上に前記第2の配線層を選択的に形成する工程と、 前記第1の導電膜に電圧を印加することによって前記第
    2の配線層を陽極酸化する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】 ボトムゲート型薄膜トランジスタを有
    する半導体装置の作製方法であって、 前記ボトムゲート型薄膜トランジスタは第1の配線層上
    に、第2の配線層を積層した積層構造を有するゲート配
    線を備え、 絶縁表面上に第1の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜上に接して第2の導電膜を形成する工
    程と、 前記第2の導電膜をパターニングして、前記第1の導電
    膜上に前記第2の配線層を選択的に形成する工程と、 前記第1の導電膜に電圧を印加することによって、前記
    第2の配線層を陽極酸化すると共に、前記第1の導電膜
    を陽極酸化する工程と、 前記第1の導電膜の陽極酸化物膜を選択的に除去して、
    第1の配線層を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】 請求項15又は請求項16において、 前記第1の導電膜の膜厚は1〜50nmであることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】 請求項15乃至請求項17のいずれか
    1つにおいて、 前記第2の導電膜は、アルミニウムまたはアルミニウム
    を主成分とする材料でなることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  19. 【請求項19】 請求項15乃至請求項18のいずれか
    1つにおいて、 前記第1の導電膜は、バルブ金属膜であることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  20. 【請求項20】 請求項15乃至請求項18のいずれか
    1つにおいて、 前記第1の導電膜は、Ta、Nb、Hf、Ti、Crの
    いずれか一種の金属元素を主成分とする材料、又はこれ
    ら金属元素を含有する合金で形成されることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  21. 【請求項21】 請求項15乃至請求項18のいずれか
    1つにおいて、 前記第1の導電膜は、タンタルまたはタンタルを主成分
    とする材料でなることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記第1の導電
    膜は、窒素を含有したタンタル層を少なくとも1層有す
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP16136498A 1998-05-16 1998-05-25 半導体装置およびその作製方法 Pending JPH11340471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136498A JPH11340471A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 半導体装置およびその作製方法
US09/311,994 US6396147B1 (en) 1998-05-16 1999-05-14 Semiconductor device with metal-oxide conductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136498A JPH11340471A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 半導体装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340471A true JPH11340471A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15733693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16136498A Pending JPH11340471A (ja) 1998-05-16 1998-05-25 半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11340471A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332738A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002082630A (ja) * 2000-05-12 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置
US7556719B2 (en) 2003-05-07 2009-07-07 Nitto Denko Corporation Method of producing wired circuit board
JP2009186566A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置
JP2013506294A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ソース・ドレイン金属エッチングのためのウェットプロセスを用いた金属酸化物又は金属酸窒化物tftの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082630A (ja) * 2000-05-12 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置
JP2001332738A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置
US7556719B2 (en) 2003-05-07 2009-07-07 Nitto Denko Corporation Method of producing wired circuit board
JP2009186566A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置
JP2013506294A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ソース・ドレイン金属エッチングのためのウェットプロセスを用いた金属酸化物又は金属酸窒化物tftの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369410B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US5847410A (en) Semiconductor electro-optical device
US6424012B1 (en) Semiconductor device having a tantalum oxide blocking film
US6396147B1 (en) Semiconductor device with metal-oxide conductors
CN104508808B (zh) 半导体装置及其制造方法
US5976988A (en) Etching material and etching method
JPH0945927A (ja) 半導体装置
JPH09127551A (ja) 半導体装置およびアクティブマトリクス基板
JPH09283518A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000058839A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JPH07209672A (ja) 非発光型ディスプレーを有する電子装置
JPH11340471A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3105408B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000058848A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JPH08167722A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH10247733A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4485303B2 (ja) 透過型表示装置の作製方法
JP2000049354A (ja) 半導体装置およびアクティブマトリクス基板および半導体装置の作製方法およびアクティブマトリクス基板の作製方法
JP2000031494A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4190612B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000049353A (ja) 半導体装置およびアクティブマトリクス基板および半導体装置の作製方法およびアクティブマトリクス基板の作製方法
JPH11330486A (ja) 半導体装置
KR100304824B1 (ko) 다결정실리콘박막트랜지스터액정표시기
JP4485302B2 (ja) 透過型表示装置の作製方法
JP2000058847A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法