WO2023090008A1 - 接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ - Google Patents

接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2023090008A1
WO2023090008A1 PCT/JP2022/038273 JP2022038273W WO2023090008A1 WO 2023090008 A1 WO2023090008 A1 WO 2023090008A1 JP 2022038273 W JP2022038273 W JP 2022038273W WO 2023090008 A1 WO2023090008 A1 WO 2023090008A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive composition
compound
group
water
rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038273
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真明 中村
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2023090008A1 publication Critical patent/WO2023090008A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J197/00Adhesives based on lignin-containing materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/395Isocyanates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/61Polyamines polyimines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/65Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing epoxy groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to adhesive compositions, organic fiber materials, rubber articles, organic fiber-rubber composites and tires.
  • organic fibers such as tire cords made of nylon fibers, polyester fibers, etc.
  • rubber compositions such as rubber compositions for tires are bonded to form an organic fiber-rubber composite. It is done with the body.
  • adhesion a method of coating organic fibers with an adhesive composition, embedding them in a rubber composition, and co-vulcanizing the rubber composition is widely used.
  • a solvent is generally used for the purpose of adjusting the viscosity of the adhesive composition. , it is preferable to use water with less environmental load. Furthermore, when the organic fibers are coated with the adhesive composition by immersion, the viscosity of the adhesive composition must be low enough to be applied by immersion.
  • components contained in water-based adhesive compositions that are water-soluble, that is, have the property of being soluble or dispersible in water must have a polar molecular structure.
  • polymeric materials such as rubber and organic fibers that serve as adherends have low polarity, and there is a large difference between the polarity of the surface of the rubber and organic fibers and the polarity of the components contained in the adhesive composition. Then it becomes difficult to adhere. Therefore, in order to use the water-based adhesive composition as an adhesive composition for rubber articles, the components contained in the water-based adhesive composition must have polarity because they are water-based. It is necessary to control the polarity so that the adhesion does not decrease due to the difference in polarity between the adherend and the adherend. Therefore, a water-based adhesive composition capable of satisfying these contradictory demands is preferably used.
  • the organic fiber cord 1 is unwound from an unwinding roll, transported by the roll, and immersed in the adhesive composition 2 in a dipping bath (dipping bath) 3 containing the adhesive composition 2. .
  • the organic fiber cords 4 coated with the adhesive composition 2 are pulled up from the dipping bath 3 and excess adhesive composition 2 is removed by squeeze rolls 5 .
  • the organic fiber cords 4 coated with the adhesive composition 2 are further transported by rolls, dried in the drying zone 6, and stretched by application of tension in the hot zone 7 while undergoing thermosetting of the resin. In the rise zone 8, the tension is adjusted with precision so as to achieve the desired strength and elongation physical properties, and the resin undergoes thermal curing while being normalized (normalized). be done.
  • the organic fibers are coated with the adhesive composition.
  • an RFL (resorcin-formaldehyde-latex) adhesive composition obtained by aging a mixture containing resorcin, formaldehyde and rubber latex, or a specific RFL adhesive composition
  • Adhesive compositions mixed with adhesion promoters have been used (see Patent Documents 1 to 4).
  • an adhesive composition (patented Document 1) has been found to have a function of achieving both adhesion to rubber, which is an adherend, and adhesion to the surface of a substrate with low polarity such as organic fiber, and is widely used worldwide.
  • the rubber latex component adheres to the adherend rubber side by co-vulcanization, while the phenolic resin composed of a condensate of resorcinol and formaldehyde having adhesiveness to the organic fiber base material Depending on the component, it adheres to the adherend substrate side.
  • resorcinol is preferably used is that it can provide a phenolic condensed resin, which is a resin species with high adhesion to the adherend, and a polar functional group introduced into the phenol ring to obtain water solubility.
  • a phenolic condensed resin which is a resin species with high adhesion to the adherend
  • a polar functional group introduced into the phenol ring to obtain water solubility.
  • the hydroxyl group has a relatively small polarity and is less likely to cause steric hindrance, and can provide a resin component having high adhesiveness to the organic fiber base material side.
  • the RFL adhesive composition is obtained by mixing and aging resorcin, formaldehyde, and rubber latex using rosin acid or the like as an emulsifier during polymerization in the presence of a basic composition. .
  • rosin acid or the like as an emulsifier during polymerization in the presence of a basic composition.
  • water-soluble resorcinol and formaldehyde are condensed in a resol-type condensation reaction in the presence of a base (see Patent Document 2), and the rosin acid on the surface of the latex is combined with the terminal methylol group of the resol-type phenol-formaldehyde addition condensate. It is presumed that addition condensation occurs (see Non-Patent Document 1).
  • This aging causes the latex to cross-link with the resol-type resorcin-formaldehyde condensate via rosin acid to strengthen the adhesion, and the latex complexes with the aqueous resin to form an encapsulated protective colloid, as shown in FIG.
  • the rubber tackiness of the latex is suppressed, resulting in less soiling due to sticking of the adhesive composition to the device.
  • the water-based adhesive composition is aqueous, that is, in water. Adhesion promoters having dissolvable or dispersible properties have been used.
  • water-dispersible adhesion promoters examples include (blocked) isocyanates such as methylene diphenyl diisocyanate having a particle size of 0.01 to 0.50 ⁇ m (see Patent Document 3), and non-functional epoxy resins such as cresol novolak type polyfunctional epoxy resins. Water-dispersed particles of a water-soluble phenolic/novolak resin (see Patent Document 4) and the like are used.
  • adhesion promoter containing a water-soluble group a sodium hydroxide solution of a novolak-type condensate obtained by a novolak reaction of resorcinol and formaldehyde (see Patent Document 5), a novolac-type of chlorophenols and formaldehyde Phenolic resins that dissolve in water in the presence of basic substances such as ammonium solutions of condensates, and water-based urethane compounds having (thermally dissociable blocked) isocyanate groups and self-water-soluble groups (see Patent Document 6) ) has been proposed.
  • adhesive compositions composed of rubber latex and lignin resin (see Patent Document 7), and water-based adhesive compositions based on rubber latex, polyphenols such as flavonoids, and aromatic polyaldehydes (see Patent Documents 8 and 9). etc. are known as resorcin-free and formaldehyde-free adhesive compositions.
  • Patent Document 10 discloses a polyacrylamide-based water-soluble resin having a branched structure and at least one water-based base polymer selected from synthetic resin-based emulsions and rubber-based latexes. and a water-based adhesive composition is disclosed.
  • a polyphenol mixed with rubber latex is mixed with an aromatic dialdehyde such as terephthalaldehyde or 2,5-furandicarboxaldehyde, which has low water solubility, to prepare a water-based adhesive composition.
  • an aromatic dialdehyde such as terephthalaldehyde or 2,5-furandicarboxaldehyde, which has low water solubility
  • was insufficient in terms of workability because the aromatic dialdehyde was difficult to dissolve in water during production.
  • the phenolic groups of the aromatics which have low water solubility, are water soluble by the addition of alkali.
  • the adhesive composition containing no resorcinol as described above also had the problem of reducing the cord strength of the organic fiber cord coated with the adhesive composition.
  • the present invention provides an adhesive composition that can ensure desired adhesiveness without using resorcinol and does not impair workability during use, as well as organic fiber materials, rubber articles, and
  • An object of the present invention is to provide an organic fiber-rubber composite and a tire.
  • the present inventors have made intensive research on the composition of the adhesive composition, and found that by blending a polyvalent metal salt and a predetermined component together with a predetermined rubber latex, the adhesive composition can be obtained without using resorcinol.
  • the present inventors have completed the present invention by discovering that an adhesive composition can be obtained which can ensure desired adhesiveness and which does not impair workability during use. That is, the essential configurations of the adhesive composition, organic fiber material, rubber article, organic fiber-rubber composite and tire of the present invention are as follows.
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is an aqueous compound consisting of an aromatic hydrocarbon having a phenolic hydroxy group in the molecule and formaldehyde, [1]-
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is an aqueous compound consisting of a polycyclic aromatic hydrocarbon having a phenolic hydroxy group in the molecule and formaldehyde, [8 ]
  • the (D) water-soluble component containing an amide bond structure is one or more water-soluble components selected from the group consisting of proteins and polypeptides obtained by hydrolyzing proteins, [10 ] The adhesive composition according to .
  • the above-mentioned (D) water-soluble component containing an amide bond structure is a polypeptide obtained by hydrolyzing proteins derived from wool, milk, beans, silk, fish scales, or hides, according to [11] adhesive composition.
  • the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is an addition product of (H-1) a polyisocyanate having an aromatic ring and a blocking agent having one or more active hydrogen groups.
  • the (H-1) water-dispersible (thermally dissociable blocked) isocyanate compound consisting of an addition product of a polyisocyanate having an aromatic ring and a blocking agent having one or more active hydrogen groups is methylene diphenyl diisocyanate
  • the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is (H-2) an aqueous urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group, [2] to [20 ]
  • the adhesive composition according to any one of .
  • the (H-2) water-based urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is ( ⁇ ) an organic polyisocyanate compound having 3 or more and 5 or less functional groups and having a number average molecular weight of 2,000 or less; ( ⁇ ) a compound having 2 or more and 4 or less active hydrogen groups and having a number average molecular weight of 5,000 or less; ( ⁇ ) a thermally dissociable blocking agent, and ( ⁇ ) a compound having at least one active hydrogen group and at least one hydrophilic group that is anionic, cationic or nonionic;
  • the mixing ratio of each to the total amount of ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ) and ( ⁇ ) is ( ⁇ ) is 40% by mass or more and 85% by mass or less, ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, and ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, A reaction product after mixing and reacting
  • the water-based urethane compound (H-2) having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group has the following general formula (1): [In formula (1), A is a residue from which the active hydrogen group has been eliminated from the organic polyisocyanate compound; X is a residue from which an active hydrogen group has been eliminated from a polyol compound having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups and having a number average molecular weight of 5,000 or less; Y is a residue from which the active hydrogen group of the thermally dissociable blocking agent is eliminated; Z is a residue of a compound having at least one active hydrogen group and at least one salt-forming group or hydrophilic polyether chain, from which the active hydrogen group has been eliminated; n is an integer of 2 or more and 4 or less; p+m is an integer of 2 or more and 4 or less (m ⁇ 0.25) represents], the adhesive composition according to [23].
  • An organic fiber material comprising an organic fiber and an adhesive layer covering the surface of the organic fiber, An organic fiber material, wherein the adhesive layer comprises the adhesive composition according to any one of [1] to [29].
  • the organic fiber cord is obtained by applying a first twist and a second twist, (the organic fiber cord is preferably a cord obtained by twisting a plurality of filaments, and the plurality of filaments are twisted
  • the cord has a ply twist and a ply twist)
  • the fiber thickness of the twisted cord is 100 dtex to 5000 dtex
  • the number of twists is 10 to 50 times/10 cm.
  • [36] A composite of organic fibers and rubber, wherein the organic fibers are coated with the adhesive composition according to any one of [1] to [29], Organic fiber-rubber composites (particularly organic fiber cord-rubber composites).
  • an adhesive composition that can ensure desired adhesiveness without using resorcinol and does not impair workability during use, as well as organic fiber materials, rubber articles, and Organic fiber-rubber composites and tires can be provided.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a step of coating an organic fiber cord with an adhesive composition by dipping.
  • 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the organic fiber-rubber composite of the present invention
  • the adhesive composition, the organic fiber material, the rubber article, the organic fiber-rubber composite and the tire of the present invention are exemplified in detail below based on their embodiments. These descriptions are intended to be illustrative of the invention and are not intended to limit the invention in any way.
  • the adhesive composition of the present invention contains (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, and (C) a water-based adhesive composition having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule. (D) a water-soluble component containing an amide bond structure; (E) an amine compound; and (F) polyvinyl alcohol.
  • the adhesive composition of the present invention with the above configuration, good adhesiveness can be obtained without using resorcinol, and in particular, adhesiveness between the organic fiber and the coating rubber composition can be ensured well.
  • (A) rubber latex having an unsaturated diene contributes to improvement of adhesion.
  • (B) a polyvalent metal salt in combination with one or more components selected from the group consisting of (C) to (F) above mechanical By suppressing the tackiness of rubber latex, which is measured as physical stability, adhesion of the adhesive composition to rolls, etc., is suppressed particularly in the process of coating organic fibers with the adhesive composition and drying and heat-curing it. and workability is improved. Therefore, according to the adhesive composition of the present invention, it is possible to obtain desired adhesiveness without using resorcinol, and it is also possible to ensure good workability during use.
  • the adhesive composition of the present invention since it is not necessary to use resorcinol, it is possible to reduce the environmental load. Therefore, the adhesive composition of the present invention can be resorcin-free. Moreover, it is preferable that the adhesive composition of the present invention further does not contain formaldehyde. In this case, the environmental load can be further reduced.
  • the adhesive composition of the present invention preferably further contains one or more components selected from the group consisting of (G) an epoxide compound and (H) an aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group. .
  • G an epoxide compound
  • H an aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group.
  • the adhesive composition of the present invention has high adhesion to rubber, and is therefore preferable as an adhesive composition for bonding to rubber. Further, the adhesive composition of the present invention has high adhesiveness to organic fibers, and is therefore preferable as an adhesive composition for bonding to organic fibers. Furthermore, the adhesive composition of the present invention has high adhesion to both rubber and organic fibers, and is therefore more preferable as an adhesive composition for bonding rubber and organic fibers. In particular, the adhesive composition of the present invention is useful when applied to organic fiber cords, which will be described later.
  • (A) Rubber latex containing unsaturated diene includes synthetic rubber latex having an unsaturated diene and natural rubber latex.
  • the synthetic rubber latex containing an unsaturated diene in the adhesive composition of the present invention means a synthetic rubber latex containing an unsaturated diene that is vulcanizable by sulfur.
  • the (A) rubber latex having an unsaturated diene contained in the adhesive composition is an adhesive layer and its adherend, similar to the rubber paste described above. It is a component for adhering the coating rubber composition.
  • the rubber latex having an unsaturated diene is compatible with the rubber polymer contained in the coating rubber composition, which is the adherend, and the unsaturated diene site is co-vulcanized to provide rubber co-vulcanization adhesion. to form
  • the adhesive composition of the present invention containing (A) a rubber latex having an unsaturated diene for example, good adhesion can be achieved between the organic fiber cord and the coating rubber composition.
  • the (A) rubber latex having an unsaturated diene includes, but is not limited to, styrene-butadiene copolymer rubber latex, vinylpyridine-styrene-butadiene copolymer rubber latex, carboxyl group-modified styrene-butadiene copolymer rubber latex.
  • Synthetic rubber latex such as polymer rubber latex, nitrile rubber latex and chloroprene rubber latex can be mentioned. These may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more type.
  • Vinylpyridine-styrene-butadiene copolymer rubber latex is preferred.
  • Vinylpyridine-styrene-butadiene copolymer rubber latex is a rubber latex that has been widely used in adhesive compositions and articles such as tires. It provides good bonding with the rubber to be adhered, and with the advantage of being relatively soft and flexible, it also makes it possible to accompany the deformation of the organic fiber cord without splitting the adhesive layer. It is from.
  • the content (solid content) of the (A) rubber latex having an unsaturated diene in the total solid content in the adhesive composition of the present invention is not particularly limited, but is 25 mass. % or more, more preferably 40% by mass or more, and even more preferably 50% by mass or more.
  • the content of (A) the rubber latex having an unsaturated diene is preferably 99.5% by mass or less, more preferably 95% by mass or less, and further preferably 90% by mass or less. preferable.
  • the compatibility between the rubber polymers of the adherend rubber composition and the rubber latex contained in the adhesive composition is more moderate.
  • the state of adhesion of the coating rubber to the organic fiber-rubber composite becomes more excellent.
  • the content of (A) the rubber latex having an unsaturated diene is 99.5% by mass or less
  • the adhesion of the latex contained as another component in the adhesive composition is higher than that of the rubber paste. It is possible to secure the amount of the coating component that suppresses the In the step of coating the adhesive composition can suppress adhesion to the device as shown in FIG.
  • the problem that the surface of the coated adhesive composition becomes rough and the adhesiveness to the coating rubber composition is reduced is less likely to occur, so that the adhesiveness can be improved.
  • the (A) rubber latex having an unsaturated diene can be obtained, for example, by dissolving an emulsifier such as potassium rosinate in water, adding a mixture of monomers thereto, and further adding an electrolyte such as sodium phosphate and the like. Add a peroxide or the like as a polymerization initiator to carry out polymerization, then, after reaching a predetermined conversion rate, add a charge transfer agent to stop the polymerization, and remove the remaining monomers. can be obtained by Moreover, it is also preferable to use a chain transfer agent in the polymerization.
  • the emulsifier examples include those used for emulsifying a mixture of monomers in an aqueous system, and alkali metal salts of fatty acids, alkali metal salts of rosin acid, formaldehyde-condensed sodium naphthalenesulfonate, sulfuric acid esters of higher alcohols, and alkylbenzenesulfonates. , anionic surfactants such as aliphatic sulfonates, or nonionic surfactants such as polyethylene glycol alkyl ester types, alkyl ether types, and alkylphenyl ether types. .
  • a metal salt of rosin acid particularly an alkali metal salt of rosin acid.
  • Rosin acid is a mixture of resin acids with a similar chemical structure, mainly composed of tricyclic diterpenes obtained from pine resin and the like. These resin acids have three ring structures, two double bonds, and one carboxyl group. It has highly reactive functional groups such as
  • the amount of such an emulsifier to be used is usually 0.1 to 8 parts by weight, preferably 1 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of all monomers used in latex polymerization.
  • water-soluble initiators such as potassium persulfate, sodium persulfate and ammonium persulfate, redox initiators, or oil-soluble initiators such as benzoyl peroxide can be used.
  • potassium persulfate sodium persulfate and ammonium persulfate
  • redox initiators redox initiators
  • oil-soluble initiators such as benzoyl peroxide
  • potassium persulfate it is preferable to use potassium persulfate.
  • chain transfer agent examples include monofunctional alkyl mercaptans such as n-hexylmercaptan, t-dodecylmercaptan, n-dodecylmercaptan, n-octylmercaptan, n-tetradecylmercaptan, and t-hexylmercaptan; -bifunctional mercaptans such as decanedithiol and ethylene glycol dithioglycolate; trifunctional mercaptans such as 1,5,10-canditrithiol and trimethylolpropane tristhioglycolate; mercaptans; disulfides; halogen compounds such as carbon tetrachloride, carbon tetrabromide and ethylene bromide; These are used singly or in combination of two or more.
  • monofunctional alkyl mercaptans such as n-hexylmercaptan, t-dodecy
  • chain transfer agents alkylmercaptans are preferred, and n-octylmercaptan and t-dodecylmercaptan are more preferred. Among these, it is preferable to use t-dodecylmercaptan.
  • the amount of such a chain transfer agent to be used is usually 0.01 to 5 parts by weight, preferably 0.1 to 3 parts by weight, per 100 parts by weight of all monomers used in latex polymerization.
  • the latex may optionally contain anti-aging agents such as hindered phenols, silicone-based, higher alcohol-based, and mineral oil-based antifoaming agents, reaction terminating agents, and anti-freezing agents. You may use general-purpose additives, such as an agent.
  • anti-aging agents such as hindered phenols, silicone-based, higher alcohol-based, and mineral oil-based antifoaming agents, reaction terminating agents, and anti-freezing agents. You may use general-purpose additives, such as an agent.
  • the components (B) to (F) of the present invention can be added to the latex and included, but in that case, the adhesive composition of the present invention must be included in the composition consisting of (A) and (B). , and
  • the vinylpyridine-styrene-butadiene copolymer rubber latex is obtained by terpolymerizing a vinylpyridine-based monomer, a styrene-based monomer, and a conjugated diene-based butadiene monomer. These monomers may further contain other copolymerizable monomers.
  • the vinylpyridine-based monomer includes vinylpyridine and substituted vinylpyridine in which a hydrogen atom in the vinylpyridine is substituted with a substituent.
  • vinylpyridine-based monomers include 2-vinylpyridine, 3-vinylpyridine, 4-vinylpyridine, 2-methyl-5-vinylpyridine, 5-ethyl-2-vinylpyridine and the like. Among them, 2-vinylpyridine is preferred.
  • These vinylpyridine-based monomers may be used singly or in combination of two or more.
  • the styrenic monomer includes styrene and substituted styrene in which a hydrogen atom in the styrene is substituted with a substituent.
  • examples of the styrene monomer include styrene, ⁇ -methylstyrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 2,4-diisopropylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, 4-t -Butylstyrene, hydroxymethylstyrene, etc., and among these, styrene is preferred. These styrenic monomers may be used singly or in combination of two or more.
  • conjugated diene-based butadiene monomer examples include aliphatic conjugated butadiene compounds such as 1,3-butadiene and 2-methyl-1,3-butadiene. Among these, 1,3-butadiene is preferred. These conjugated diene-based butadiene monomers may be used singly or in combination of two or more.
  • a known method can be used for the synthesis of the vinylpyridine-styrene-butadiene copolymer rubber latex.
  • method can be used. By using these methods, it is possible to give various compositions and intra-particle structures, such as copolymers with uniform or different composition ratios, in the same particle of vinylpyridine-styrene-butadiene copolymer rubber latex. can.
  • copolymers having a uniform monomer mixture ratio within the same particle include Nipol 2518 and Nippon A&L manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd. Co., Ltd. product Pylatex etc. are mentioned.
  • copolymers having different monomer mixing ratios in the same particle include V0658 manufactured by JSR Corporation. Any of these can be used as (A) the rubber latex having an unsaturated diene in the adhesive composition of the present invention.
  • the monomer ratio of vinylpyridine:styrene:butadiene is not particularly limited.
  • the polymer preferably contains a copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture comprising 5 to 20% by mass of vinylpyridine, 10 to 40% by mass of styrene, and 45 to 75% by mass of butadiene.
  • the vinylpyridine content is 5% by mass or more, the amount of the pyridine moiety that has a vulcanization accelerating effect in the rubber component becomes appropriate, and when the degree of cross-linking by sulfur increases, the adhesive strength of the entire adhesive layer is further improved, reaching 20% by mass.
  • the degree of cross-linking of the rubber does not become over-vulcanized, and a hard adhesive can be obtained.
  • the styrene content is 10% by mass or more, the strength of the latex particles and the adhesive layer is sufficient, and the adhesive force is further improved. This is because it leads to ensuring the adhesive strength while making the co-vulcanizability of the compound moderate.
  • butadiene is 45% by mass or more, it is possible to form more sufficient crosslinks, and if it is 75% by mass or less, crosslinks are moderate, and durability due to changes in volume and modulus is well secured. Because you can.
  • the composition ratio of the vinylpyridine:styrene:butadiene monomer mixture can be suitably set to, for example, 15:15:70.
  • natural rubber latex can be used in addition to a synthetic rubber latex having an unsaturated diene.
  • the natural rubber latex is not particularly limited, and for example, field latex, ammonia-treated latex, centrifugally concentrated latex, deproteinized latex treated with a surfactant or enzyme, and combinations thereof can be used. . Among these, it is preferable to use field latex.
  • the (B) polyvalent metal salt used in the adhesive composition of the present invention is not particularly limited, but any salt of a divalent or higher metal ion can be used.
  • the polyvalent metal salt is a salt of a metal ion having a valence of 2 or more, the adhesive composition can have a higher adhesive strength to organic fibers.
  • the (B) polyvalent metal salt is a metal salt that is water-soluble, and particularly preferably a metal salt that forms a tetra-coordinated or hexa-coordinated polyvalent metal ion.
  • polyvalent metal salt If the polyvalent metal salt is water-soluble and becomes a tetracoordinated or hexacoordinated polyvalent metal ion, the adhesive strength of the adhesive composition to the organic fiber is further increased.
  • Polyvalent metal salts may be used singly or in combination of two or more.
  • the (B) polyvalent metal salt is not particularly limited, but is preferably a metal salt that can be converted into polyvalent metal ions (including complex ions) and dissolved in water as a solvent.
  • the metal ion is not monovalent but multivalent, it becomes possible to obtain interaction with multiple components, and the fiber surface of the adherend, the site where interaction is possible with the components of the adhesive composition, and vulcanization This is because ionic cross-linking or coordinative cross-linking becomes possible with active sulfur species that sometimes migrate from the adherend rubber, and the effect of increasing fixing power or cohesive power with components can be expected.
  • Particularly preferred polyvalent metal ions are tetracoordinated or hexacoordinated polyvalent metal ions.
  • metal salts include mordants used as dyeing chemicals for textiles.
  • Preferred examples include metal salts such as aluminum, iron, chromium, copper, tin, nickel, and titanium. Among them, metal salts containing iron and/or copper are more preferable.
  • the polyvalent metal salt is a metal salt containing one or more metals selected from the group consisting of iron and copper, the adhesion of the adhesive composition to organic fibers can be particularly high. can.
  • Specific metal salts include, but are not particularly limited to, iron chloride, tin chloride, alum, copper sulfate, copper acetate, copper oxalate, copper gluconate, aluminum acetate, or polyvalent metal ions thereof.
  • Natural mordants such as iron powder and lye can be mentioned.
  • metal salts of copper ions or iron ions it is particularly preferable to contain metal salts of copper ions or iron ions.
  • copper gluconate or iron chloride which are used in food additives for copper supplementation, are used.
  • the (B) polyvalent metal salt can be dissolved in water by stirring and added to the adhesive composition as an aqueous solution of about 0.01 to 5% by mass. Within this range, like a mordant in dyeing organic fibers, the action of fixing to the surface of organic fibers can be enhanced, and the adhesive strength to organic fibers can be increased.
  • the (B) polyvalent metal salt (C) an aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule, (D) a water-soluble component containing an amide bond structure, (E) an amine compound, and (F) ) one or more components selected from the group consisting of polyvinyl alcohol, the anionic group or amine group contained in these compounds (C) to (F), and (B) a polyvalent metal salt Since an interaction due to charge transfer occurs between the cationic metal ions of the adhesive composition layer, the cohesive failure resistance resistance in the adhesive composition layer is increased, and the adhesive strength to organic fibers can be increased. can.
  • the content (solid content) of the polyvalent metal salt (B) in the total solid content of the adhesive composition of the present invention is not particularly limited, but is 0.01% by mass or more. It is preferably 0.05% by mass or more, and more preferably 0.05% by mass or more.
  • the content of the (B) polyvalent metal salt is preferably 3% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or less. This is because when the content of the polyvalent metal salt (B) is 0.05% by mass or more, the adhesiveness between the organic fiber and the coating rubber composition becomes better.
  • the content of the polyvalent metal salt (B) is 3% by mass or less, thickening due to the aggregation effect of the adhesive composition due to the polyvalent metal salt can be suppressed, and the amount of alkaline ions does not become excessive, the deterioration of adhesion due to over-vulcanization under heat is suppressed, and it is also preferable from the environmental point of view.
  • One embodiment of the adhesive composition of the present invention comprises (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, and (C) an aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule. and including.
  • the (C) aqueous component having multiple phenolic hydroxy groups in the molecule is (C-1) a plant-derived aqueous component having multiple phenolic hydroxy groups in the molecule, or (C-2) aromatic It is preferably an aqueous compound composed of a methylene-bonded structure.
  • the adhesive composition is used for organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition is improved.
  • the (C-1) plant-derived aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is preferably a plant-derived polymer having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule, and is preferably a water-soluble polyphenol. mentioned. Specific examples include polyphenols such as lignin, tannin, tannic acid, flavonoids, and derivatives thereof. In this case, when the adhesive composition is used for organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition is further improved.
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule has a phenolic antioxidant effect because it has a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule.
  • the (C) aqueous component having multiple phenolic hydroxy groups in the molecule is preferably lignin or a derivative thereof.
  • Lignin together with polysaccharides such as cellulose, is a major component that constitutes the plant cell wall of plants.
  • Lignin contains functional groups such as hydroxyl groups, methoxy groups, carbonyl groups and carboxyl groups, and phenolic hydroxyl groups are particularly highly reactive, so they do not interact with cationic substances. can have
  • Lignin is a polymer with a structure based on phenylpropane, but the molecular structure of lignin varies, and since it is a giant biopolymer that forms a three-dimensional network structure, its molecular structure is still incomplete. not elucidated.
  • lignin forms a strong composite material with polysaccharides such as cellulose in the plant cell wall, it is extremely difficult to isolate natural lignin without modifying its chemical structure.
  • Various industrial separation methods are used to extract lignin from materials such as wood.
  • the lignin obtained after separation includes sulfonic acid lignin, kraft lignin, soda lignin, steam explosion lignin, and the like.
  • lignin obtained on a large scale from pulp waste liquid of chemical pulping in the paper pulp manufacturing process that is, lignosulfonate, or kraft Lignin is a well-known material.
  • lignins examples include lignin modified by hydroxymethylation, epoxidation, denitrification, acylation or hydroxylation, diethanolamine-modified lignin, enzyme-modified lignin, laccase-modified lignin, urea-modified lignin, and lignosulfonate. , Arcel lignin, alkali granite lignin, polyethylene glycol-added lignin, and the like.
  • the kraft lignin is produced by adding wood chips such as broad-leaved trees, conifers, miscellaneous trees, bamboo, kenaf, and bagasse as raw material wood into a digester together with a cooking liquid such as sodium hydroxide/sodium sulfide. It is a lignin derived from a chemical pulping process (high temperature and high pressure reaction) called kraft cooking, which is a high pressure reaction. It is obtained by adding acid and/or carbon dioxide to the kraft waste liquid obtained after kraft cooking to precipitate dissolved lignin-modified products, and dehydrating and washing the formed precipitate.
  • the precipitate after dehydration and washing is purified by adding an organic solvent such as alcohol or acetone to dissolve it, separating insoluble impurities and drying it, or modifying it by introducing various functional groups as necessary. It can be performed.
  • the kraft lignin can be obtained and used as a commercially available product. Among them, Sigma-Aldrich Co. LLC's reagent name "Lignin, alkali, kraft” (CAS Number: 8068-05-1) is preferred.
  • the lignin sulfonate is a lignin obtained using waste liquid eluted from sulfite pulp as a raw material in a chemical pulping method by a sulfite cooking method in which wood chips are reacted at high temperature and high pressure with a cooking liquor using sulfite and / or sulfite.
  • They are sulfonic acids and salts thereof, and calcium ligninsulfonate, sodium ligninsulfonate, potassium ligninsulfonate, and magnesium ligninsulfonate are particularly preferred.
  • sodium ligninsulfonate and the like are preferable.
  • lignin sulfonates are available as commercial products, and for example, as lignin sulfonates or modified lignin sulfonates, Sanex series products of Nippon Paper Industries Co., Ltd. can be used.
  • high value-added products of ligninsulfonates include, for example, high-purity products as well as ligninsulfonates heated in an alkaline aqueous solution using sodium hydroxide or ammonia in the presence of an oxidizing agent such as oxygen.
  • an oxidizing agent such as oxygen.
  • partially desulfonated (low) sulfonated lignin sulfonate with a reduced degree of sulfonation can be mentioned.
  • the high-purity ligninsulfonate or modified ligninsulfonate the Pearllex series of Nippon Paper Industries Co., Ltd.
  • Tannin molecules generally contain multiple hydroxyl groups, and often also carboxyl groups, and tend to form strong complexes and complexes with a wide range of macromolecules.
  • the tannins include tannic acid, proanthocyanidins, flavonoids, gallic acid esters, catechins, and the like, as well as derivatives thereof such as salts and modified products thereof.
  • flavonoids which are ubiquitous in plant leaves, stems and bark and generally called tannins, consist of hydrolyzed tannins and condensed tannins. The identification of these tannins is that when boiled in dilute hydrochloric acid, condensed tannins form an insoluble precipitate, while tannins belonging to the hydrolyzable form hydrolyze to produce water-soluble substances.
  • Both hydrolyzed tannins and condensed tannins are water-soluble, and can be obtained by extracting from plant materials such as woody parts, bark, leaves, fruits, pods, insects, etc., by a method such as hot water extraction.
  • Hydrolyzable tannins are obtained, for example, from chestnuts, nut wood, oak bark, tea leaves, croup and gall worms, and condensed tannins are obtained from quebracho wood, mimosa bark, persimmon and buckwheat nuts. etc.
  • tannic acid (CAS Number: 1401-55-4-6, solid powder), which is tannic acid obtained from quincunx, etc., as hydrolyzed tannin
  • products such as "Mimosa” (solid powder) manufactured by Kawamura Trading Co., Ltd., obtained from mimosa bark, are preferred.
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is preferably (A) an aqueous compound composed of an aromatic hydrocarbon having a phenolic hydroxy group in the molecule and formaldehyde. Also in this case, when the adhesive composition is used for organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition is improved.
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is more preferably an aqueous compound comprising a polycyclic aromatic hydrocarbon having a phenolic hydroxy group in the molecule and formaldehyde.
  • Specific examples include salts of ⁇ -naphthalenesulfonic acid formaldehyde condensates.
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is one of the adhesive compositions of the present invention consisting of (A) a rubber latex having an unsaturated diene and (B) a polyvalent metal salt.
  • the adhesion to organic fibers can be increased as follows.
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is easily fixed on the surface of (A) the rubber latex having an unsaturated diene by adding (B) a polyvalent metal salt.
  • a rubber latex having an unsaturated diene is synthesized using an anionic emulsifier, (A) a functional group of the anionic emulsifier on the surface of the rubber latex having an unsaturated diene, and (C) a molecule
  • the cationic polyvalent metal salt intervenes between the phenolic hydroxy groups of the aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups therein, allowing charge transfer interaction.
  • the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule can be easily fixed to the surface of the adherent organic fiber such as nylon by adding (B) a polyvalent metal salt.
  • a cationic metal is present between an anionic group generated by oxidative decomposition or the like of a polymer in the adherent organic fiber and a phenolic hydroxy group of the aqueous component (C) having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule.
  • a salt intervenes to enable charge transfer interaction are known as metal mordants, and this is because an aqueous component having a phenolic hydroxy group capable of forming a complex salt with metal ions can form a water-insoluble metal complex salt on organic fibers and fix it.
  • the aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is (B) a polyvalent metal salt that is a tetra-coordinated or hexa-coordinated metal, specifically It forms complex salts with metals such as aluminum, iron, chromium, copper, tin, and nickel, and easily adheres to the surface of organic fibers.
  • the aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule forms a complex salt when it has a dye structure in metal mordants having tannins or sulfonic acid groups. preferred for ease of use.
  • the aqueous component having a phenolic hydroxy group preferably has a plurality of phenolic hydroxy groups. This is because metals such as iron and copper that are prone to oxidizing catalysts have some of the multiple phenolic hydroxy groups as quinone structures, and when they are fixed to organic fibers, they can be dyed like vat dyes. This is because when the reduced form (leuco form) of the liquid contact becomes a quinone type on the fiber, the fixability to the organic fiber becomes higher.
  • plant-derived polyphenols have an aromatic ring structure and multiple phenolic hydroxy groups that are partly oxidized by copper peroxidase or the like to form a quinone structure, and that cross-linking can result in a higher-order structure. It is known and preferred because some of the plurality of phenolic hydroxy groups can have a quinone structure, and water-soluble polyphenols or ligninsulfonic acid processed products thereof are more preferred.
  • the ligninsulfonic acid is partially desulfonated ligninsulfonic acid, it is preferably used because it has good dispersibility on the surface of the organic fiber when the organic fiber to be adhered is fixed (see Japanese Patent Laid-Open No. 2002-146028). I can.
  • the content (solid content) of the aqueous component (C) having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule, which accounts for the total solid content in the adhesive composition, is not particularly limited, The content is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, and even more preferably 5% by mass or more.
  • the content of the (C) aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is preferably 60% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and 25% by mass or less.
  • One embodiment of the adhesive composition of the present invention comprises (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, and (D) a water-soluble component containing an amide bond structure. .
  • the (D) water-soluble component containing an amide bond structure is preferably (D-1) a water-soluble component containing a peptide structure or (D-2) a water-soluble compound containing an acrylamide structure.
  • D-1 a water-soluble component containing a peptide structure
  • D-2 a water-soluble compound containing an acrylamide structure.
  • the (D-1) water-soluble component containing a peptide structure includes proteins such as polylysine, casein, and gelatin, and proteins (derived from wool, milk, beans, silk, fish scales, skin, etc.) that are hydrolyzed.
  • proteins such as polylysine, casein, and gelatin, and proteins (derived from wool, milk, beans, silk, fish scales, skin, etc.) that are hydrolyzed.
  • One or more water-soluble components selected from the group consisting of the resulting polypeptides can be suitably used.
  • the adhesive composition is When used for organic fibers, the adhesion between the organic fibers and the coating rubber composition is further improved.
  • the water-soluble component containing an amide bond structure contains one or more proteins selected from the group consisting of casein and gelatin, and proteins derived from wool, milk, beans, silk, fish scales, or hides. If the polypeptide is hydrolyzed, when the adhesive composition is applied to the organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition is particularly good.
  • the (D-2) water-soluble compound containing an acrylamide structure is preferably an aqueous compound of polyacrylamide or a modified product thereof.
  • Amphoteric polyacrylamide can be preferably used as the aqueous compound of polyacrylamide or its modified form.
  • the water-soluble component containing an amide bond structure is an aqueous compound of polyacrylamide or a modified product thereof, the adhesion between the organic fiber and the coating rubber composition is improved when the adhesive composition is used for the organic fiber. is even better.
  • the water-soluble component (D) containing an amide bond structure is amphoteric polyacrylamide, when the adhesive composition is used for organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition is particularly good. Become.
  • the (D) water-soluble component containing an amide bond structure can be easily fixed to the surface of an adherent organic fiber such as nylon. This is due to the charge between the anionic group generated by the oxidative decomposition of the polymer in the adherent organic fiber and (D) the cationic metal salt interacting with the water-soluble component containing the amide bond structure. This is because they can move and interact.
  • the interaction between the tetracoordinated or hexacoordinated polyvalent metal salt and (D) the water-soluble component containing the amide bond structure is such that (D) the water-soluble component containing the amide bond structure is (D-1 )
  • a water-soluble component containing a peptide structure in particular, proteins such as polylysine, casein, gelatin, etc., and proteins (derived from wool, milk, beans, silk, fish scales, skin, etc.) obtained by hydrolyzing
  • one or more water-soluble components selected from the group consisting of polypeptides for example, sites containing nitrogen, sulfur, and oxygen such as histidine and tyrosine in proteins, which are found in copper proteins, serve as ligands to form metal ions.
  • the (D) water-soluble component containing an amide bond structure is a copolymerized anionic functional group or polyacrylamide bond, similar to the action of the fixation effect on fibers in polyacrylamide and polyvalent metals in the papermaking process. can interact with polyvalent metal salts via carboxyl groups from the decomposition of
  • the content (solid content) of the (D) water-soluble component containing an amide bond structure in the total solid content of the adhesive composition is not particularly limited, but is 0.1% by mass. It is preferably at least 25% by mass, and preferably at most 25% by mass. More preferably, it is 0.2 mass % or more and 15 mass % or less, and still more preferably 0.4 mass % or more and 8 mass % or less.
  • the content of (D) the water-soluble component containing an amide bond structure exceeds 25% by mass, the amount contained in the adhesive composition becomes too large. This means that when the amount of resin filling the voids between the rubber latex particles is 25% or more, the coating of (D) amide that is fixed to the rubber latex increases, and the rubber latex is exposed on the surface of the adhesive layer during vulcanization. This is because the Further, when the content of (D) the water-soluble component containing an amide bond structure is 15% by mass or less, the resin component serving as the skeleton of the adhesive layer is thermoplastic and has no crosslinking reaction group like polyacrylamide. The relative proportion of the resin component is reduced, and the heat resistance of the adhesive layer is improved.
  • (D) the water-soluble component containing an amide bond structure can be used for coating rubber latex, organic fiber surfaces, or adhesion. It is preferable because it has a moderate effect as an agent for improving adhesion between components to be blended in the agent composition.
  • One preferred embodiment of the adhesive composition of the present invention comprises (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, (D-1) a water-soluble component containing a peptide structure, including.
  • the (D-1) water-soluble component containing a peptide structure includes proteins derived from natural products such as wool, milk, beans, silk, fish scales, and hides, or synthetic proteins such as biosynthetic proteins, and proteins.
  • a polypeptide or the like obtained by hydrolysis can be suitably used.
  • the protein include gelatin, casein, etc.
  • the protein is obtained by treating collagen molecules contained in connective tissues such as animal skin, bones, scales, tendons, hair, milk, etc. with an acid or alkali. It is a water-soluble protein in which collagen is denatured, which is decomposed by heating with water, extracted and purified, and refers to a linear polymer of amino acids.
  • the water-soluble component (D-1) containing a peptide structure such as proteins such as gelatin and casein forms a network between gelatin molecules in water below the gelling temperature (A) Coating the surface of rubber latex with an unsaturated diene.
  • the rubber latex having an unsaturated diene in one example, has a negative (-) charge due to the carboxylic acid of rosinate (emulsifier) emulsified on the surface, and the amino group (- NH 2 ) and thiol groups (-SH) are adsorbed by electrostatic attraction to form complexes, and this coating suppresses the tackiness of (A) the rubber latex having an unsaturated diene.
  • the water-soluble component containing the peptide structure becomes a ligand and takes a structure that coordinates to the metal ion to interact.
  • (D-1) the cohesive force due to charge interaction between the water-soluble components containing the peptide structure increases, and (D-1) the water-soluble component containing the peptide structure becomes (B)
  • the polyvalent metal salt Through the polyvalent metal salt, the effect of fixing to the anionic groups on the surface of the organic fiber to be adhered can be enhanced, and the adhesion between the adhesive composition and the adherend rubber composition is particularly good. Become.
  • the water-soluble component containing a peptide structure is not particularly limited, but includes skin and bones of animals (for example, pigs, cows, rabbits, sheep, mice, birds, fish, humans, etc.), Collagen, which is a component derived from the milk secretion of body tissue such as tendons, can be extracted by applying heat and obtained.
  • Collagen which is a component derived from the milk secretion of body tissue such as tendons, can be extracted by applying heat and obtained.
  • the said collagen can be obtained also as a commercial item.
  • a case where collagen extracted from living tissue is produced by gene recombination technology or the like can also be exemplified.
  • gelatin can be obtained by acid-treating animal skin or milk secretions (acid-treated gelatin), or by alkali-treating animal bones or the like (alkali-treated gelatin).
  • These gelatins are composed of polypeptide chains with a number average molecular weight of about 100,000, dimers and trimers thereof, and polypeptide chains obtained
  • the gelatin is not particularly limited as long as it has the ability to solidify into a jelly-like gel by sol-gel transition when the temperature is lowered by heating an aqueous gelatin solution and then cooling it. .
  • Proteins such as gelatin or milk secretions obtained as described above are further decomposed by heat decomposition, acid or alkali decomposition, or proteolytic enzymes to obtain polypeptides having a number average molecular weight of 2,000 to 26,000. can be used. These may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more type.
  • a polypeptide obtained by hydrolyzing a milk secretion protein can be preferably used.
  • One preferred embodiment of the adhesive composition of the present invention comprises (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, and (D-2) a water-soluble compound containing an acrylamide structure, including.
  • (D-2) a water-soluble compound containing an acrylamide structure in the adhesive composition together with (A) the rubber latex having an unsaturated diene
  • the acrylamide compound can form the surface of the rubber latex particles. Covering prevents the rubber latex particles from aggregating with each other. As a result, the dispersibility of the rubber latex increases when subjected to a mechanical load, and excellent mechanical stability can be achieved.
  • the adhesive composition containing a water-soluble compound containing an acrylamide structure was used in the step of coating organic fiber cords with the adhesive composition for organic fiber cords and drying and heat curing. It becomes possible to suppress adhesion of the adhesive composition to, etc., resulting in good workability.
  • (D-2) a water-soluble compound containing an acrylamide structure is fixed on the rubber latex surface having an unsaturated diene (A), so that the adhesion between the adhesive composition and the rubber composition to be adhered is good. become something.
  • polyacrylamide is used as an aggregating agent for heavy metal ions in an aqueous solution.
  • (D-2) since it has an interaction to fix to a metal ion, (D-2) the charge interaction cohesive force between the components of the water-soluble compound containing the acrylamide structure increases, and (D-2 )
  • the water-soluble compound containing an acrylamide structure can enhance the action of fixing to the anionic groups on the surface of the organic fiber to be adhered via the (B) polyvalent metal salt, and the adhesive composition and the substrate can be improved. Adhesiveness with the rubber composition is improved.
  • the (D-2) water-soluble compound containing an acrylamide structure is (a) (meth)acrylamide, and/or (b) a copolymer composed of a vinyl monomer having a cationic group, and/or (c) It is possible to include structures comprising vinyl monomers having anionic groups and/or (d) copolymers comprising other polymerizable monomers that are copolymerizable.
  • the (a) (meth)acrylamide refers to acrylamide and methacrylamide.
  • (meth)acryl is the same as acryl and/or methacryl, and is similarly abbreviated.
  • the "acrylamide structure” can be obtained from a structure obtained by polymerizing an acrylamide component mainly composed of (a) (meth)acrylamide.
  • (Meth)acrylamide can be used alone or in combination of two. From the economical point of view, it is preferable to use acrylamide alone.
  • the content of (a) (meth)acrylamide is, for example, 50 mol% or more, preferably 60 mol% or more, and preferably 100 mol% or less with respect to the total monomers constituting the acrylamide polymer. is. If the component (a) is less than 50 mol %, the adhesive strength due to the cohesive force such as hydrogen bonding at the amide sites is reduced.
  • Examples of the (b) vinyl monomer having a cationic group include vinyl monomers having a primary amino group, secondary amino group, tertiary amino group, or quaternary ammonium salts.
  • vinyl monomers having a primary amino group examples include 2-propenylamine and 2-methyl-2-propenylamine; or hydrochlorides of these primary amino-based monomers, and inorganic acid salts such as sulfates; or , formates of the above primary amino monomers, and organic acid salts such as acetates.
  • vinyl monomers having a secondary amino group examples include di(2-propenyl)amine (diallylamine), di(2-methyl-2-propenyl)amine; or hydrochloride salts of these secondary amino monomers, and Inorganic acid salts such as sulfates; or organic acid salts such as formates and acetates of the secondary amino monomers.
  • vinyl monomers having a tertiary amino group examples include N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, N,N-diethylaminoethyl (meth)acrylate, and N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylate.
  • Dialkylaminoalkyl (meth)acrylates such as; N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylamide, N,N-diethylaminoethyl (meth)acrylamide, N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylamide, and N, Dialkylaminoalkyl (meth)acrylamides such as N-diethylaminopropyl (meth)acrylamide; tertiary amine-based monomers such as allylamine, diallylamine and vinylpyridine; or hydrochlorides and sulfates of these tertiary amino-based monomers and inorganic acid salts such as; or organic acid salts such as formates and acetates of the tertiary amino monomers.
  • N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate is preferred from the standpoint of polymerizability and cost.
  • the vinyl monomer having a quaternary ammonium salt is a cationic copolymerizable monomer having a quaternary ammonium group and an ethylenic double bond.
  • Vinyl monomers of quaternary ammonium salts (quaternized products of tertiary amino-based monomers) obtained by reacting with an agent, and, for example, quaternized products obtained by quaternizing the tertiary amino groups of diallylamine derivative monomers, and the like. be done. These quaternary ammonium monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the quaternized product of the tertiary amino-based monomer include, for example, alkyl chloride (methyl chloride), methyl chloride (methyl chloride), methyl Alkyl halides such as bromide; Aralkyl halides such as benzyl chloride (benzyl chloride); A quaternary compound is mentioned.
  • alkyl chloride methyl chloride
  • methyl chloride methyl chloride
  • methyl Alkyl halides such as bromide
  • Aralkyl halides such as benzyl chloride (benzyl chloride)
  • a quaternary compound is mentioned.
  • Preferred quaternized alkylating agents include quaternized products with methyl chloride or benzyl chloride.
  • diallyldimethylammonium chloride examples include diallyldimethylammonium bromide, diallyldiethylammonium chloride, diallyldibutylammonium chloride, and diallylmethylethylammonium chloride.
  • diallyldimethylammonium chloride is preferred.
  • these vinyl monomers having a primary amino group, secondary amino group, tertiary amino group or quaternary ammonium salt can be used singly or in combination of two or more.
  • the dissociation of the amino group is suppressed at pH 7 or higher, whereas when the quaternary ammonium base is contained, it can be dissociated even at pH 9 or higher, so generally pH 10 or higher.
  • the function as a cation can be maintained in a wide range of pH, but the primary amine group has a high hydrogen bonding strength with respect to tertiary and quaternary amines. Interactions with other components can be enhanced.
  • the content ratio of the (b) vinyl monomer having a cationic group is not particularly limited. It is 0.5 mol % or more, for example, 20 mol % or less, preferably 10 mol % or less.
  • the content ratio of the vinyl monomer having a cationic group is 0.01 mol % or more, the surface of the latex particles dispersed with an anionic surfactant in water is adsorbed by coacervation, and the latex sticks when the surface is coated. sexuality can be suppressed.
  • it is 0.5 mol % or more.
  • the cohesiveness between particles becomes high, which is not preferable.
  • the content of the vinyl monomer having a cationic group is 10 mol % or less, since the degree of polymerization in production tends to be less shortened.
  • the (c) vinyl monomer having an anionic group is not particularly limited as long as it is a vinyl monomer having an anionic group in the molecule.
  • Tetracarboxylic acids and their salts are included. Specifically, unsaturated monocarboxylic acids such as (meth)acrylic acid, angelic acid, tiglic acid, crotonic acid, isocrotonic acid; maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, aconitic acid, mesaconic acid, muconic acid, citraconic acid unsaturated dicarboxylic acids such as; 3-butene-1,2,3-tricarboxylic acid, 4-pentene-1,2,4-tricarboxylic acid, unsaturated tricarboxylic acids such as aconitic acid; or sodium salts of these various organic acids , alkali metal salts such as potassium salts or ammonium salts; vinyl sulfonic acid, styrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-
  • these vinyl monomers having an anionic carboxyl group and salts thereof can be used singly or in combination of two or more.
  • unsaturated monocarboxylic acids, unsaturated dicarboxylic acids, specifically acrylic acid, 2-acrylamido-N-glycolic acid, itaconic acid and salts thereof are preferable from the viewpoint of polymerizability and cost, and in particular, Acrylic acid or its sodium salt is preferred.
  • the content ratio of the (c) vinyl monomer having an anionic group is not particularly limited. It is 0.5 mol % or more, for example, 20 mol % or less, preferably 10 mol % or less.
  • 0.01 mol % or more of the anionic polymerizable monomer is contained in the polymerized component, the effect of suppressing stickiness in which the polyamide adsorbed to the latex has dispersibility due to the anionic groups is enhanced.
  • the number of carboxyl groups increases, the rubber vulcanization becomes more acidic, and the sulfur cross-linking reaction of the rubber latex is lower when the acidity is stronger, so the cross-linking of the adhesive layer tends to decrease. .
  • the (D-2) water-soluble compound containing an acrylamide structure may be a copolymer containing (d) other copolymerizable monomers, from the viewpoint of workability.
  • polymerizable monomers include N-substituted lower alkylacrylamides other than (meth)acrylamide such as N-ethylacrylamide, N,N-dimethylacrylamide, and N-isopropylacrylamide; N,N-dimethyl(meth)acrylamide; N,N-diethyl (meth)acrylamide, N,N-dialkyl (meth)acrylamide such as N,N-diisopropyl (meth)acrylamide; Alkylenebis (meth)acrylamide such as methylenebis (meth)acrylamide and ethylenebis (meth)acrylamide acrylamide; allyl(meth)acrylamide; N-substituted acrylamide monomers such as N,N'-dimethylacrylamide, diacetoneacrylamide and isopropylacrylamide.
  • Other copolymerizable monomers containing an imide group include, for example, diacryloylimide.
  • copolymerizable monomers containing no amide group or imide group include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexylmeth ) acrylate, alkyl (meth) acrylate such as cyclohexyl (meth) acrylate; hydroxyalkyl (meth) acrylate such as hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, glycerol mono (meth) acrylate having a hydroxyl group ( meth) acrylate; polyalkylene glycol mono (meth) acrylate such as diethylene glycol (meth) acrylate and methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate; polyalkylene glycol di (meth) acrylate such as ethylene glycol di (meth) acrylate and diethylene glycol
  • polymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • methylene bis (meth) acrylamide, methylene bis (meth) acrylamide, and bis(meth)acrylamide are preferred because, when a branched structure is introduced by the elongation reaction during polymerization, the cured film of the adhesive composition after heat treatment has high hardness and excellent adhesion to the substrate.
  • Crosslinkable monomers containing an amide group such as N-substituted acrylamide-based monomers such as ethylenebis(meth)acrylamide, allyl(meth)acrylamide, N,N'-dimethylacrylamide, diacetoneacrylamide, isopropylacrylamide; diacryloylimide, etc.
  • nitrogen-free polyfunctional cross-linking monomers such as cross-linking monomers, pentaerythritol triacrylate, trimethylolpropane acrylate, and tetraallyloxyethane.
  • N,N-dialkyl(meth)acrylamide and alkylenebis(meth)acrylamide are preferred, and N,N-dimethylacrylamide and methylenebis(meth)acrylamide are more preferred.
  • These monomers provided in the copolymer containing other copolymerizable monomers are not limited to these exemplified monomers. Also, it is an optional component, and its usage amount is not particularly limited, but is generally 0.01 mol % or more, preferably 0.1 mol % to 40 mol %. For example, it is 0.01 mol % or more, preferably 0.1 mol % or more, and for example, 30 mol % or less, preferably 20 mol % or less.
  • the (D-2) water-soluble compound containing an acrylamide structure may be further modified, such as a modified product obtained by adding a hydrazide compound such as hydrazine and cross-linked, or Mannich modification of polyacrylamide (a) (meth ) Modified products in which part of the acrylamide structure derived from acrylamide is modified with cationic groups, and modified products of cationic polyacrylamide such as glyoxalated polyacrylamide with a formaldehyde cross-linking agent such as glyoxal.
  • a modified product obtained by adding a hydrazide compound such as hydrazine and cross-linked or Mannich modification of polyacrylamide (a) (meth ) Modified products in which part of the acrylamide structure derived from acrylamide is modified with cationic groups, and modified products of cationic polyacrylamide such as glyoxalated polyacrylamide with a formaldehyde cross-linking agent such as glyoxal.
  • the above (D-2) water-soluble compound containing an acrylamide structure specifically, the polymer composed of (a) (meth)acrylamide is nonionic polyacrylamide, (a) (meth)acrylamide and (b ) the copolymer comprising a vinyl monomer having a cationic group is a cationic polyacrylamide, the compound comprising a copolymer of (a) (meth)acrylamide and (c) a vinyl monomer having an anionic group is an anionic polyacrylamide,
  • a polymer composed of (a) (meth)acrylamide and (b) a vinyl monomer having a cationic group and a copolymer of (c) a vinyl monomer having an anionic group are also called amphoteric polyacrylamides.
  • (D-2) water-soluble compounds containing an acrylamide structure can be obtained by reacting nonionic polyacrylamides, cationic polyacrylamides, anionic polyacrylamides containing carboxyl groups, and amphoteric polyacrylamides by known methods.
  • the production method is not particularly limited, but a mixture of (meth)acrylamide and a cationic vinyl monomer and/or an ionic vinyl monomer is subjected to aqueous polymerization, emulsion polymerization using water and an organic solvent. It can be obtained by copolymerization by suspension polymerization or the like, and can be produced by conventionally known various methods such as simultaneous polymerization and continuous dropping polymerization.
  • a persulfate such as potassium persulfate or ammonium persulfate
  • a known radical polymerization initiator such as a redox polymerization initiator
  • a chain transfer agent is added as appropriate. It can also be added, and a copolymer can be produced by polymerizing at about 15° C. to 100° C. for 0.1 to several hours while stirring.
  • the polymerization reaction is terminated by adding a known polymerization terminator such as sodium thiosulfate or sodium sulfite.
  • chain transfer agents examples include isopropyl alcohol, mercaptos (e.g., mercaptoethanol, thiourea, thioglycolic acid, mercaptopropionic acid, thiosalicylic acid, thiolactic acid, aminoethanethiol, thioglycerol, thiomalic acid, etc.). be done.
  • the amount of such a chain transfer agent used is usually 0.01 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the total monomer weight of the compound containing an acrylamide structure having a cationic group and/or a carboxyl group, It is preferably 0.1 to 3 parts by mass.
  • the (D-2) water-soluble compound containing an acrylamide structure thus obtained can be obtained in the form of an aqueous solution or aqueous dispersion product.
  • the polyacrylamide obtained in gel form may be used after being mechanically pulverized and dispersed again in water.
  • the weight average molecular weight of the copolymerized polyacrylamide thus obtained is, for example, 1 million or more, preferably 2 million or more, more preferably 2 million or more, and for example, 15 million or less, preferably 10 million or less. , and more preferably 8,000,000 or less.
  • the weight-average molecular weight of the acrylamide-containing compound is 1,000,000 or more, aggregation of the rubber latex particles can be more reliably suppressed, and when the weight-average molecular weight of the acrylamide-containing compound is 15,000,000 or less, Problems such as gelation due to cross-linking of the contained compound do not occur.
  • the pH is usually about 3 to 9 and the viscosity is about 100 to 10000 mPa ⁇ s in a 10% by weight aqueous solution, it becomes easy to use as a liquid such as storage and liquid transfer in a liquid state.
  • the (D-2) water-soluble compound containing an acrylamide structure commercially available nonionic, anionic, cationic or amphoteric polyacrylamide products can be used.
  • papermaking chemicals such as retention improvers, drainage improvers, and paper strength enhancers, which are internal additives for paper, can be used.
  • Copolymerized polyacrylamide a paper-making agent
  • Addition of a paper strength agent improves the adhesive strength between cellulose fibers that make up paper in papermaking (Yasu Takahata, Use of Synthetic Polymers in the Paper Industry (1st Report), Paper and Paper Technical Association, 1973 27, No. 12, p. 607), and the amide group of the polyacrylamide resin is highly reactive and has excellent cohesive force due to strong affinity with the filler due to hydrogen bonding, Van der Waals force, etc.
  • the amide site is a site for improving paper strength, and if it is a compound containing an acrylamide structure composed of acrylamide such as (a) (meth)acrylamide, the adhesive composition of the present invention also exhibits adhesion between the fiber filaments to be adhered. It is preferable because the effect of improving cohesive failure resistance can be obtained in the agent layer.
  • a water-soluble compound containing an acrylamide structure serves as a ligand to form a structure that coordinates to the metal ion.
  • the water-soluble compounds containing an acrylamide structure increase in charge-interactive cohesion
  • (D-2) the water-soluble compound component containing an acrylamide structure (B) Through the polyvalent metal salt, the effect of fixing to the anionic groups on the surface of the organic fiber to be adhered can be enhanced, and the adhesion between the adhesive composition and the adherend rubber composition is particularly good. become something.
  • the polyacrylamide-based resin as described above has a structure in which a branched structure is introduced by the action of a chain transfer substituent, there are many contact points with a base material such as a fiber, and affinity and adhesion are improved. It is considered that the adhesive performance is excellent. In addition, despite its relatively high molecular weight, it has a branched structure, so the product has a high solid content, low viscosity, excellent workability and drying properties, and exhibits various characteristic performances without reducing cohesion. it is conceivable that.
  • the ionic groups of the anionic group and the cationic group function as fixing sites to pulp fibers.
  • the anionic carboxyl group when (B) a polyvalent metal salt such as amide sulfate is added due to its anionicity, the polyvalent metal salt functions as a fixing agent and is well fixed to the fiber.
  • Cationic polymer electrolytes are generally inferior in thermal stability to anionic and nonionic polymers, and because of their cationic properties, they are used as flocculating agents and for fixing to paper (Masayuki Machida, A few problems with water-soluble polymers, Journal of Synthetic Organic Chemistry, 1975, Vol. 33, No. 3, p. 156).
  • the polyamide having an anionic group or a cationic group is attached to the polyamide resin surface, which is a nylon fiber material of the adherend in the examples of the present invention, by hydrolysis of a part of the amide bond to form a cationic group and an anion.
  • a surface state with zwitterionic properties of the group has an isoelectric point. Therefore, as a compound for dyeing or fixing on the surface, an amphoteric polyamide having an isoelectric point near neutrality can be considered as a fixing agent for the fiber surface.
  • the anionic emulsifier of the rubber latex is coated with the cationic groups of the amphoteric polyacrylamide, and the anionic groups of the amphoteric polyamide are dispersed to suppress the stickiness of the latex.
  • (a) nonionic polyacrylamide composed of (meth)acrylamide also has an anionic group and a cationic group due to the decomposition of a part of the acrylamide structure. It has amphoteric properties.
  • nonionic polyacrylamides are preferable because they are inexpensive and have some amphoteric fixability.
  • it has the function of self-fixing even if the cationic groups become excessive, so that the viscosity of the liquid does not easily increase, so that it can be used satisfactorily.
  • One embodiment of the adhesive composition of the present invention includes (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, and (E) an amine compound.
  • the (E) amine compound a polyfunctional amine compound having two or more primary to tertiary amino groups is preferably used.
  • the amine compound is a polyfunctional amine compound having two or more primary to tertiary amino groups
  • the adhesive composition is used for organic fibers, the organic fibers and the coating rubber composition It is possible to make the adhesiveness with the better.
  • the (E) amine compound include ethylenediamine, propylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane-4,4′-diamine, phenylenediamine, and metaxylene. Examples thereof include diamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, triaminopropane, and amino group-containing resins having amino groups such as polyvinylamine, polyethyleneimine, polyallylamine, and polylysine.
  • the number average molecular weight of the amino group-containing resin is, for example, 100 to 1,000,000, preferably 200 to 10,000, more preferably 300 to 5,000.
  • the number average molecular weight of the amino group-containing resin can be determined, for example, by a known viscosity method. If the molecular weight of the amino group-containing resin is too large, and the viscosity becomes too high due to gel cross-linking in the liquid of the adhesive composition, problems may occur in workability.
  • polyethyleneimine which is an amino group-containing resin
  • polyethyleneimine is a water-soluble polymer obtained by polymerizing ethyleneimine, and is a polymer composed of repeating units of amine and ethylene (CH 2 CH 2 ).
  • Polyethyleneimines generally contain primary, secondary, and tertiary amino groups, e.g. Polyethylenimine with a molecular weight of about 600 can be used.
  • the polyethylenimine is available in liquid form, but is preferably used as an aqueous solution for use in the adhesive composition of the present invention.
  • the (E) amine compound (especially polyethyleneimine) is emulsified by the action of an emulsifier on the surface of (A) rubber latex dispersed in a water solvent.
  • the protective film on the latex surface is strengthened by (B) polyvalent metal salt due to the same interaction with metal ions used as a flocculant for water-based heavy metal ions, and the adhesiveness of rubber latex is increased.
  • (B) the polyvalent metal salt is contained, and (E) the amine compound interacts with the metal ion to take a coordination structure due to the unpaired electrons of the amine, resulting in ( E)
  • the cohesive force of the charge interaction between the polymer compounds of the amine compound is increased, and the (E) amine compound component is coordinated to the (B) polyvalent metal salt that adheres to the organic
  • the action of fixing to the anionic groups on the surface of the fiber can be enhanced, and the adhesiveness between the adhesive composition and the rubber composition to be adhered becomes particularly good.
  • the adhesive composition containing (E) the amine compound has the effect of enhancing fixation on the surface of the adhered organic fiber by (B) the polyvalent metal salt, and thus has good adhesion to the organic fiber cord.
  • the content (solid content) of the (E) amine compound in the total solid content of the adhesive composition is not particularly limited, but is preferably 0.3% by mass or more. 0.5% by mass or more is more preferable.
  • the content (solid content) of (E) the amine compound is preferably 35% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, and even more preferably 10% by mass or less.
  • (E) by setting the content of the amine compound to 35% by mass or less, excessive crosslinking due to vulcanization (overvulcanization) is prevented, and the occurrence of curing and deterioration of the physical properties of the adhesive layer is suppressed. can be done.
  • One embodiment of the adhesive composition of the present invention comprises (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, and (F) polyvinyl alcohol.
  • the (F) polyvinyl alcohol is not particularly limited, and conventionally known polyvinyl alcohols such as those produced by saponifying polyvinyl acetate with alkali, acid, aqueous ammonia, etc. can be used.
  • the (F) polyvinyl alcohol may be partially saponified polyvinyl alcohol, and preferably has a degree of saponification of 80 mol% or more.
  • the degree of saponification of polyvinyl alcohol is 80 mol% or more, the adhesion between the organic fiber and the coating rubber composition is improved when the adhesive composition is used for the organic fiber. be able to.
  • the polymerization degree of the polyvinyl alcohol (F) is not particularly limited as long as the polyvinyl alcohol is soluble in water, but it is preferably in the range of 100 to 10,000, more preferably 200 to 5,000. . (F) When the molecular weight of the polyvinyl alcohol is 10,000 or less, it is possible to suppress the problem that the viscosity of the adhesive composition liquid increases and the workability decreases.
  • the (F) polyvinyl alcohol can be obtained in the form of a powder or an aqueous solution, but is preferably used as an aqueous solution when used in the adhesive composition of the present invention.
  • the (F) polyvinyl alcohol includes vinyl alcohol such as ethylene-vinyl alcohol copolymer, partially saponified ethylene-vinyl alcohol copolymer, and acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol, and a monomer copolymerizable with vinyl alcohol. and the like can be used, and in the present invention, it is particularly preferable to use (F-1) acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol.
  • (F) When the polyvinyl alcohol is acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol, when the adhesive composition is used for organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition can be improved. can.
  • the (F-1) acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol can be obtained by, for example, reacting a polyvinyl alcohol-based resin with diketene by a known method.
  • the production method is not particularly limited, but a method of dispersing a polyvinyl alcohol resin in a solvent such as acetic acid and then adding diketene; It can be obtained by a method of adding diketene later, or a method of contacting polyvinyl alcohol resin with diketene gas or liquid diketene.
  • the (F-1) acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol those having a degree of acetoacetyl group modification of 0.05 mol% or more can usually be used.
  • the degree of acetoacetyl group modification of the acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol is preferably 0.1 to 40 mol %, more preferably 1 to 20 mol %, most preferably 2 to 15 mol %.
  • the adhesive layer can have sufficient water resistance.
  • acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol are not particularly limited, but examples thereof include Gohsenex Z series manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, specifically Z-100 and Z-200. , Z-210, Z-220, Z-300, Z-320 and Z-410.
  • (F) polyvinyl alcohol functions as an emulsifier to coat the surface of (A) the unsaturated diene-containing rubber latex to form a composite with the unsaturated diene-containing rubber latex.
  • This coating has the effect of suppressing the tackiness of (A) the rubber latex containing the unsaturated diene.
  • the (F) polyvinyl alcohol is (F-1) acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol in particular, it can be used as a condensing agent with various materials such as amines, hydrazides, aldehydes, and metal salts in water, or with heat treatment. It has been known as a self-crosslinking agent by conventionally, and it is an emulsifier for vinyl acetate emulsion, application as a condensing agent for coatings such as coated paper and non-coated paper that require water resistance strength, adhesives, binders, etc. It has been widely used for applications such as imparting water resistance.
  • the adhesive composition of the present invention suppresses the tackiness of the rubber latex, measured as mechanical stability under shear strain of the adhesive liquid, thereby coating organic fiber cords with the adhesive composition.
  • the step of drying and heat-curing it is possible to suppress the adhesion of the adhesive composition to rolls and the like, resulting in good workability.
  • polyvinyl alcohol interacts with the polyvalent metal ion with the anion group of its hydroxyl group or carboxyl group.
  • polyvalent metal ions between the anionic groups of the polyvinyl alcohol and the anionic groups on the surface of the organic fiber resin to be adhered makes it possible to enhance the effect of fixing to the surface of the organic fiber. , the adhesion between the adhesive composition and the rubber composition to be adhered becomes particularly good.
  • the acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol is chemically crosslinked by the self-crosslinking agent in the heat treatment and further adheres.
  • the agent composition contains other components, chemical cross-linking with those components can improve the adhesion between the organic fibers and the coating rubber composition.
  • the content (solid content) of the (F) polyvinyl alcohol in the total solid content of the adhesive composition is not particularly limited, but is preferably 0.05% by mass or more, It is preferably 25% by mass or less.
  • the content of the (F) polyvinyl alcohol is more preferably 0.2% by mass or more and 15% by mass or less, and still more preferably 0.4% by mass or more and 12% by mass or less.
  • the content of (F) polyvinyl alcohol is 0.05% by mass or more, the effect of suppressing the stickiness of rubber latex by coating (A) rubber latex having an unsaturated diene due to its function as an emulsifier. can be obtained.
  • the content of (F) polyvinyl alcohol is 25% by mass or less, the amount of (F) polyvinyl alcohol contained in the adhesive composition liquid does not become too large, and the liquid viscosity of the adhesive composition increases. It is possible to suppress a decrease in workability due to an increase in the temperature.
  • One preferred embodiment of the adhesive composition of the present invention optionally further comprises (G) an epoxide compound.
  • G an epoxide compound.
  • the (G) epoxide compound various compounds having at least one epoxy group in one molecule can be used.
  • the epoxide compound acts as a cross-linking agent for the adhesive composition, can achieve excellent adhesiveness, and can improve heat resistance, durability, strength, flexibility, electrical insulation, and the like.
  • the (G) epoxide compound is not particularly limited, but is preferably a compound having two or more epoxy groups in one molecule, and more preferably a compound having four or more epoxy groups.
  • the compound effectively functions as a cross-linking agent with epoxy groups. It also provides more flexibility.
  • the epoxide compound is not particularly limited, it preferably has 10 or less epoxy groups in one molecule. In this case, the cross-linking density does not become excessive and toughness is also provided.
  • (G) epoxide compound examples include diethylene glycol/diglycidyl ether, polyethylene/diglycidyl ether, polypropylene glycol/diglycidyl ether, neopentyl glycol/diglycidyl ether, and 1,6-hexanediol/diglycidyl ether.
  • glycerol/polyglycidyl ether trimethylolpropane/polyglycidyl ether, polyglycerol/polyglycidyl ether, pentaerythrithiol/polyglycidyl ether, diglycerol/polyglycidyl ether, sorbitol/polyglycidyl ether and other polyhydric alcohols Reaction products with epichlorohydrin are included.
  • the epoxy compound By using these compounds as the epoxy compound, the adhesion between the organic fiber cord and the rubber can be further improved.
  • the (G) epoxide compound is a reaction product of polyhydric alcohols and epichlorohydrin, the adhesiveness between organic fibers and rubber can be further improved.
  • the (G) epoxide compound functions as a cross-linking agent, is one or more components selected from the group consisting of (C) to (F) contained in the adhesive composition, and has nucleophilicity.
  • Cross-linking by addition reaction at the site can contribute to, for example, strengthening of adhesion between the organic fiber and the coating rubber composition.
  • the content (solid content) of the (G) epoxide compound in the total solid content of the adhesive composition is not particularly limited, but is preferably 0.1% by mass or more. , more preferably 0.5% by mass or more. Also, it is preferably 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less. If it is 0.1% by mass or more, the adhesiveness between the organic fiber and the coating rubber composition will be better. In addition, if it is 40% by mass or less, it is possible to relatively ensure a certain amount or more of other components such as rubber latex to be blended in the adhesive composition, and as a result, adhesion to the adherend rubber is better.
  • One preferred embodiment of the adhesive composition of the present invention optionally further comprises an aqueous compound having (H) (blocked thermally dissociable) isocyanate groups. In this case, excellent adhesion and mechanical stability can be achieved even when formaldehyde and resorcin are not included.
  • the (thermally dissociable blocked) isocyanate group of the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group means a thermally dissociable blocked isocyanate group or an isocyanate group.
  • the (thermally dissociable blocked) isocyanate group is (a) a thermally dissociable blocked isocyanate group generated by reacting the isocyanate group with a thermally dissociable blocking agent for the isocyanate group, (b) An isocyanate group in which the isocyanate group has not reacted with the thermally dissociable blocking agent for the isocyanate group, (c) an isocyanate group generated by the dissociation of the thermally dissociable blocking agent from the thermally dissociable blocked isocyanate group, and (d) containing isocyanate groups.
  • the (H) water-based compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is water-soluble or water-dispersible.
  • water-soluble does not necessarily mean complete water-solubility, but also means that the adhesive composition is partially water-soluble, or that phase separation does not occur in the aqueous solution of the adhesive composition.
  • the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is an aqueous dispersion comprising an addition product of (H-1) a polyisocyanate having an aromatic ring and a blocking agent having at least one active hydrogen group. It is preferably a poly(thermally dissociable blocked) isocyanate compound (hereinafter also simply referred to as "(H-1) component").
  • (H-1) component a poly(thermally dissociable blocked) isocyanate compound
  • the active hydrogen group includes hydrogen that becomes active hydrogen (atomic hydrogen (hydrogen radical) and hydride ion (hydride)) when placed under suitable conditions. means base.
  • the active hydrogen group include an amino group and a hydroxyl group.
  • the thermally dissociable blocking agent is a blocking agent compound that protects the isocyanate group from any chemical reaction and, if necessary, dissociates the blocking agent by heat treatment to restore the isocyanate group. If there is, it is not particularly limited. Specifically, in the process shown in FIG. 1, the reactivity was suppressed by being blocked by the thermally dissociable blocking agent at the temperature of the heat treatment for thermal curing after the adhesive treatment liquid was adhered and dried.
  • the thermal dissociation temperature is preferably such that the cross-linking reactivity of the isocyanate group can be recovered.
  • blocking agents include alcohols, phenols, active methylenes, oximes, lactams, amines, etc., and are not particularly limited. Specific examples include lactams such as ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, and ⁇ -butyrolactam; , cresol, ethylphenol, butylphenol, octylphenol, nonylphenol, dinonylphenol, thiophenol, chlorophenol, phenols such as amylphenol; alcohols such as butanol, isopropyl alcohol, butyl alcohol, and cyclohexanol; dialkyl malonates such as dimethylmalonate and diethylmalonate; active methylenes such as methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate and acetylacetone; butyl mercaptan and dodecyl mercaptan mercaptans such as acetanilide, amides such as
  • the component (H-1) specifically includes aromatic polyisocyanates or araliphatic polyisocyanates, and the aromatic isocyanates include phenylenes such as m-phenylene diisocyanate and p-phenylene diisocyanate.
  • Diisocyanates such as 2,4-tolylene diisocyanate and 2,6-tolylene diisocyanate (TDI); 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (MDI), dialkyldiphenylmethane diisocyanate , diphenylmethane diisocyanates such as tetraalkyldiphenylmethane diisocyanate; polymethylene polyphenyl polyisocyanate (polymeric MDI); m- or p-isocyanatophenylsulfonyl isocyanates; 4,4'-diisocyanatobiphenyl, 3,3'-dimethyl -diisocyanatobiphenyls such as 4,4'-diisocyanatobiphenyl; naphthalene diisocyanates such as 1,5-naphthylene diisocyanate
  • araliphatic polyisocyanates examples include m-xylylene diisocyanate, p-xylylene diisocyanate (XDI), xylylene diisocyanates such as tetramethylxylylene diisocyanate; diethylbenzene diisocyanate; and ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ -tetra methylxylylene diisocyanate (TMXDI); and the like.
  • Modified products such as carbodiimides, polyols and allophanates of the above polyisocyanates are also included.
  • aromatic isocyanates are preferred from the viewpoint of cord bundling properties of the adhesive composition, more preferably tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI) or Polymethylene polyphenyl polyisocyanates (polymeric MDIs), particularly preferably diphenylmethane diisocyanates (MDIs).
  • TDI tolylene diisocyanate
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • MDIs Polymethylene polyphenyl polyisocyanates
  • MDIs diphenylmethane diisocyanates
  • a block of methylene diphenyl isocyanate especially a block of methylene diphenyl diisocyanate (also referred to as “diphenylmethane diisocyanate”), as the component (H-1)
  • the adhesive composition is used for organic fibers, , the adhesion between the organic fiber and the coating rubber composition becomes even better.
  • the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is (H-2) an aqueous urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group (hereinafter simply referred to as "(H-2) (also referred to as "component"). Also in this case, when the adhesive composition is used for the organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition becomes better. Details of the component (H-2) will be described later for convenience of explanation.
  • the content (solid content) of the (H) (thermally dissociable blocked) aqueous compound having an isocyanate group in the total solid content of the adhesive composition is not particularly limited, It is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and even more preferably 20% by mass or more.
  • the content of the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is preferably 70% by mass or less, more preferably 60% by mass or less, and 45% by mass or less.
  • the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is It acts as an adhesion promoter with the following two functional effects (x) and (y).
  • the (H) water-based compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group contributes to the feature of good adhesion between the organic fiber and the coating rubber composition.
  • (x) A functional effect of promoting adhesion between the organic fiber and the adhesive layer by distributing the aqueous compound in the vicinity of the interface between the organic fiber and the adhesive layer of the adhesive composition.
  • (y) In the adhesive layer of the adhesive composition, a three-dimensional network structure is formed by cross-linking of the isocyanate group by the compound having the (thermally dissociable blocked) isocyanate group, and the functional effect of reinforcing the adhesive layer. .
  • the principle of the functional effects (x) and (y) of the (H) water-based compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group as the two adhesion promoters An example of is described in detail below.
  • Polyester synthetic resin materials such as polyethylene terephthalate, which are widely used as organic fibers, consist of flat linear polymer chains. The surfaces of the polymer chains or the gaps between the polymer chains have a ⁇ electronic atmosphere derived from the aromatics and the like contained in the polymer chains. Furthermore, polyester has particularly few surface hydroxyl groups compared to 6,6-nylon. Therefore, conventionally, adhesive compositions used for organic fibers made of polyester are dispersed in the gaps of polymer chains of organic fibers in order to obtain sufficient adhesive strength.
  • adhesion promoters for the purpose of adhering the adhesive layer of the adhesive composition to the surface of the polymer chain of the organic fiber, a planar structure having an aromatic ring having an aromatic ⁇ electron on the side surface (organic fiber diffusible moieties) have been included as adhesion promoters.
  • the particle size of component (H-1) is preferably 0.01 to 0.50 ⁇ m as described above.
  • the particle size of the component (H-1) is 0.50 ⁇ m or less, the smaller the particle size, the more difficult it is for the component (H-1) to settle in the liquid, resulting in uneven dispersion in the adhesive layer. Because it is difficult.
  • (H-2) the water-based urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group has high water solubility, so that the components in the adhesive composition liquid are less likely to settle, and the static storage is performed. Even with this method, nonuniformity of the components is small, and adhesion is stable over time, which is preferable.
  • the thermally dissociable blocking agent of the component (H-2) protects the isocyanate groups from any chemical reaction and, if necessary, dissociates the blocking agent by heat treatment to restore the isocyanate groups.
  • the blocking agent compound is not particularly limited as long as it is possible.
  • thermally dissociable blocking agent examples include the same compounds as the blocking agents described above for component (H-1), preferably phenol, thiophenol, chlorophenol, cresol, resorcinol, p- phenols such as sec-butylphenol, p-tert-butylphenol, p-sec-amylphenol, p-octylphenol and p-nonylphenol; secondary or tertiary alcohols such as isopropyl alcohol and tert-butyl alcohol; diphenylamine, Aromatic secondary amines such as xylidine; phthalimides; lactams such as ⁇ -valerolactam; caprolactams such as ⁇ -caprolactam; active methylene compounds such as acetic acid alkyl esters; oximes such as acetoxime, methyl ethyl ketoxime, cyclohexanone oxime; Examples include basic nitrogen compounds such as N,N'-diphenylform
  • phenol, ⁇ -caprolactam, and ketoxime can be preferably used because they facilitate stable thermosetting of the adhesive composition by thermal dissociation upon heating.
  • the water-based of the water-based urethane compound means water-soluble or water-dispersible.
  • water-soluble does not necessarily mean complete water-solubility, but also means that the adhesive composition is partially water-soluble, or that phase separation does not occur in the aqueous solution of the adhesive composition.
  • the urethane compound of the water-based urethane compound is a compound having a covalent bond formed between the nitrogen of the amine and the carbon of the carbonyl group, and means a compound represented by the following general formula (2).
  • R and R' represent a hydrocarbon group.
  • the molecular weight of the (H-2) water-based urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is not particularly limited as long as it can maintain water, preferably the number average molecular weight is 1,500 to 100, 000, and particularly preferably a number average molecular weight of 9,000 or less.
  • the method for synthesizing the component (H-2) is not particularly limited, and can be a known method such as the method described in JP-A-63-51474.
  • a preferred embodiment of the component (H-2) includes ( ⁇ ) an organic polyisocyanate compound having 3 or more and 5 or less functional groups and a number average molecular weight of 2,000 or less, ( ⁇ ) 2 or more, 4 A compound having a number average molecular weight of 5,000 or less having active hydrogen groups of 1 or less, ( ⁇ ) a thermally dissociable blocking agent, and ( ⁇ ) at least one active hydrogen group and anionic, cationic or nonionic A compound having at least one hydrophilic group is mixed to a predetermined mixing ratio and reacted, and the isocyanate group (—NCO) has a molecular weight of 42.
  • the composition ratio of the (thermally dissociable blocked) isocyanate group in the reaction product is 0.5% by mass or more and 11% by mass or less.
  • the mixing ratio of each of ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ) and ( ⁇ ) to the total amount of ( ⁇ ) is 40% by mass or more and 85% by mass or less, and ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, and ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less.
  • the adhesive composition is used for the organic fibers, the adhesiveness between the organic fibers and the coating rubber composition becomes even better.
  • Such a (H-2) component has both a site composed of a (thermally dissociable blocked) isocyanate group and a hydrophilic site having a hydrophilic group, so it has the advantage of increasing the self-water solubility of the urethane compound. It is from.
  • the ( ⁇ ) organic polyisocyanate compound having a number average molecular weight of 2,000 or less and having 3 or more and 5 or less functional groups is not particularly limited, but may be an aromatic polyisocyanate compound or an oligomer thereof. is preferred, and other aliphatic, alicyclic and heterocyclic polyisocyanate compounds and oligomers thereof may also be used.
  • Component (H-2), which is a reaction product after reacting such an organic polyisocyanate compound having a number average molecular weight of 2,000 or less and having 3 or more and 5 or less functional groups, is an organic This is because it becomes easier to disperse in the gaps between the polymer chains of the fiber.
  • aliphatic polyisocyanate compounds include ethylene diisocyanate, 1,4-tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,12-dodecane diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2 , 4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, lysine diisocyanate and the like
  • alicyclic polyisocyanate compounds include cyclobutane-1,3-diisocyanate, cyclohexane-1,3-diisocyanate, cyclohexane-1, 4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′-methylenebis(cyclohexyl isocyanate), methylcyclohexane-2,4-diisocyanate, methylcyclohexane-2,6-diisocyanate, 1,3-(isocyan
  • heterocyclic polyisocyanate compounds include tolylene diisocyanate adducts of 1,3,5-tris(2′-hydroxyethyl)isocyanuric acid.
  • aromatic polyisocyanate compounds include m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, p-xylylene diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, m -tetramethylxylylene diisocyanate, p-tetramethylxylylene diisocyanate, methine tris(4-phenylisocyanate), tris(4-isocyanatophenyl)methane, thiophosphate tris(4-isocyanatopheny
  • aromatic polyisocyanate compounds are preferred, and particularly preferred are methylene diphenyl polyisocyanate, polyphenylene polymethylene polyisocyanate, and the like.
  • polyphenylenepolymethylene polyisocyanate with a number average molecular weight of 2,000 or less is preferable, and polyphenylenepolymethylene polyisocyanate with a number average molecular weight of 1,000 or less is particularly preferable.
  • Component (H-2) which is a reaction product after reacting such an organic polyisocyanate compound having a number average molecular weight of 2,000 or less and having 3 or more and 5 or less functional groups, is an organic This is because it becomes easier to disperse in the gaps between the polymer chains of the fiber.
  • the compound ( ⁇ ) having a number average molecular weight of 5,000 or less and having 2 or more and 4 or less active hydrogen groups is not particularly limited. ) and compounds selected from the group consisting of (i) polyhydric alcohols having a number average molecular weight of 5,000 or less and having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups; (ii) polyvalent amines having a number average molecular weight of 5,000 or less and having 2 or more and 4 or less primary and/or secondary amino groups; (iii) aminoalcohols having a number average molecular weight of 5,000 or less, having 2 to 4 primary and/or secondary amino groups and hydroxyl groups; (iv) polyester polyols having a number average molecular weight of 5,000 or less and having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups; (v) polybutadiene polyols having a number average molecular weight of 5,000 or less having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups and copolymers thereof with other vinyl monomers; (vi
  • the active hydrogen group includes hydrogen that becomes active hydrogen (atomic hydrogen (hydrogen radical) and hydride ion (hydride)) when placed under suitable conditions. means the base.
  • the active hydrogen group include an amino group and a hydroxyl group.
  • At least one active hydrogen group and at least one anionic hydrophilic group of the ( ⁇ ) compound having at least one active hydrogen group and at least one anionic, cationic or nonionic hydrophilic group The compound having is not particularly limited, but includes taurine, N-methyltaurine, N-butyltaurine, aminosulfonic acids such as sulfanilic acid, glycine, aminocarboxylic acids such as alanine, and the like.
  • the method of synthesizing the component (H-2) by mixing and reacting the ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ) and ( ⁇ ) is not particularly limited, but A known method such as the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-51474 can be used.
  • aqueous urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group includes ( ⁇ ) an organic polyisocyanate compound having a number average molecular weight of 2,000 or less and having 3 or more and 5 or less functional groups, ( ⁇ ) 2 or more, A compound having a number average molecular weight of 5,000 or less and having 4 or less active hydrogen groups, ( ⁇ ) a thermally dissociable blocking agent, ( ⁇ ) at least one active hydrogen group and at least anionic, cationic or nonionic A compound having one hydrophilic group, and ( ⁇ ) a compound other than ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ) and ( ⁇ ) containing an active hydrogen group so as to have a predetermined mixing ratio A reaction product after mixing and reacting, and when the isocyanate group (-NCO) has a molecular weight of 42, the configuration of (thermally dissociable blocked) isocyanate groups in the reaction product The ratio is
  • the mixing ratio of each of ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ) and ( ⁇ ) to the total amount of ( ⁇ ) is 40% by mass or more and less than 85% by mass, ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, ( ⁇ ) is 5% by mass or more and 35% by mass or less, and ( ⁇ ) is is more than 0 mass % and 45 mass % or less.
  • Such a (H-2) component has both a site composed of a (thermally dissociable blocked) isocyanate group and a hydrophilic site having a hydrophilic group, so it has the advantage of increasing the self-water solubility of the urethane compound. It is from.
  • an organic polyisocyanate compound having a number average molecular weight of 2,000 or less having 3 or more and 5 or less functional groups, ( ⁇ ) a number average molecular weight having 2 or more and 4 or less active hydrogen groups 5,000 or less, ( ⁇ ) a thermally dissociable blocking agent, and ( ⁇ ) a compound having at least one active hydrogen group and at least one anionic, cationic or nonionic hydrophilic group , and the mixing ratio are as described in ⁇ (H-2) Preferred embodiment of water-based urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group>>.
  • the method for synthesizing the component (H-2) by mixing and reacting the ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ), ( ⁇ ) and ( ⁇ ) is not particularly limited, but , a known method such as the method described in JP-A-63-51474.
  • aqueous urethane compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is represented by the following general formula (1): [In formula (1), A is a residue from which the active hydrogen group has been eliminated from the organic polyisocyanate compound; X is a residue from which an active hydrogen group has been eliminated from a polyol compound having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups and having a number average molecular weight of 5,000 or less; Y is a residue from which the active hydrogen group of the thermally dissociable blocking agent is eliminated; Z is a residue from which the active hydrogen group has been removed from a compound having at least one active hydrogen group and at least one salt-forming group or hydrophilic polyether chain; n is an integer of 2 or more and 4 or less; p+m is an integer of 2 or more and 4 or less (m ⁇ 0.25) represents].
  • the adhesive composition when used for the organic fibers, the adhesion between the organic fibers and the coating rubber composition is further improved.
  • the component (H-2) has both a site composed of a (thermally dissociable blocked) isocyanate group and a hydrophilic site having a hydrophilic group, and thus has the advantage of increasing the self-water solubility of the urethane compound. be.
  • the organic polyisocyanate compound which is A in the general formula (1), which is the residue from which the active hydrogen group of the organic polyisocyanate compound has been eliminated, contains an aromatic ring. This is because the (H-2) component is more easily dispersed in the gaps between the polymer chains of the organic fibers.
  • polyphenylene polymethylene polyisocyanate examples include, but are not limited to, methylene diphenyl polyisocyanate, polyphenylene polymethylene polyisocyanate, and the like.
  • Polyphenylenepolymethylene polyisocyanates having a number average molecular weight of 6,000 or less are preferred, and polyphenylenepolymethylene polyisocyanates having a number average molecular weight of 4,000 or less are particularly preferred.
  • the polyol compound having a number average molecular weight of 5,000 or less and having 1 or less hydroxyl groups is not particularly limited, but specifically, a compound selected from the group consisting of the following (i) to (vi) is mentioned.
  • polyhydric alcohols having a number average molecular weight of 5,000 or less, having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups;
  • aminoalcohols having a number average molecular weight of 5,000 or less, having 2 to 4 primary and/or secondary amino groups and hydroxyl groups;
  • polyester polyols having a number average molecular weight of 5,000 or less, having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups;
  • polyether polyols having a number average molecular weight of 5,000 or less, having 2 or more and 4 or less hydroxyl groups
  • the (H-2) component is not particularly limited, commercial products such as Elastron BN27, BN77, and BN11 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. can also be used. Among them, elastron BN77 is preferred.
  • the adhesive composition of the present invention comprises (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (B) a polyvalent metal salt, and one or more components selected from the group consisting of (C) to (F) below. and preferably further comprises one or more components selected from the group consisting of (G) to (H) below.
  • E Amine compound
  • F Polyvinyl alcohol
  • Epoxide compound H
  • Thermal dissociation Aqueous compounds with blocked) isocyanate groups
  • a rubber latex having an unsaturated diene (B) a polyvalent metal salt, (C) an aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule, (D ) a water-soluble component containing an amide bond structure, (E) an amine compound, and (F) polyvinyl alcohol can be mixed in any order.
  • the components to be included in the adhesive composition are (B) a polyvalent metal salt, (C) an aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule, (D) a water-soluble component containing an amide bond structure, (E) an amine compound, (F) polyvinyl alcohol, (A) a rubber latex having an unsaturated diene, (G) an epoxide compound, (H) (a thermally dissociable block d) the order of the aqueous compound having an isocyanate group;
  • the polyvalent metal salt (B) when mixed with the components (C) to (F), forms a polyion complex, thereby forming an anionic group on the surface of the organic fiber of the adherend and an emulsifier on the surface of the rubber latex. This is because the anionic group of the toner makes it easy to be fixed.
  • the components included in the adhesive composition are (B) a polyvalent metal salt and (C) a plurality of phenolic compounds in the molecule.
  • an aqueous component having a hydroxy group is included, it is dissolved in ion-exchanged water or the like and preferably diluted to a solid content concentration of 20% by mass or less (B) polyvalent metal salt, and similarly diluted with ion-exchanged water or the like.
  • An aqueous component having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule is added, stirred at room temperature, and allowed to stand for 8 hours or longer, although not particularly limited.
  • the mixing mass ratio of (A) the rubber latex having an unsaturated diene and the aqueous components of (C) to (F) [(A): total of (C) to (F)] (solid (in terms of minutes) is not particularly limited, but is preferably in the range of 100:0.1 to 100:30, more preferably in the range of 100:0.2 to 100:25. If the mixing mass ratio is 100:0.1 or more (if the ratio value is 1000 or less), (A) rubber latex having an unsaturated diene is used as a core, and (C) to (F) ) can form a microcapsule film of the aqueous component, and an adhesive layer with sufficient strength can be obtained.
  • a normal coacervate can strengthen the film composed of the aqueous components (C) to (F).
  • a known water-soluble material can be used together.
  • gum arabic, carrageenan, CMCs, organic salts, or electrolyte substances composed of inorganic salts other than the above (B) polyvalent metal salts, e.g., monovalent salts such as sodium chloride, potassium chloride, and ammonium chloride , salts with anions such as sulfates, phosphates, carbonates, acetates can be used.
  • water-soluble liquids in which the film-forming material is less soluble than water such as alcohols such as ethanol, propanol, or isobutylene-maleic anhydride ring-opening copolymers.
  • Water-soluble polymers such as polymeric salts can also be used.
  • the mixing mass ratio of (B) the polyvalent metal salt and the aqueous components (C) to (F) [(B): (C) to (F) total] is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.001:100 to 40:100, more preferably in the range of 0.01:100 to 35:100, and 0.1: More preferably in the range of 100 to 30:100.
  • the mixing mass ratio is 0.001:100 or more (if the ratio value is 0.00001 or more), (B) a polyion complex of a polyvalent metal salt and (C) to (F) aqueous components
  • (C) to (F) aqueous components With the effect of (C) to (F), it is possible to strengthen the charge interaction in the microcapsule film of the aqueous components (C) to (F), and to obtain an adhesive layer with sufficient strength.
  • the mixing mass ratio is 40:100 or less (when the ratio value is 0.4 or less)
  • the cohesive force of the components (C) to (F) due to the (B) polyvalent metal salt is large. This is because it is possible to prevent the aqueous solution of the adhesive composition from thickening or gelling due to excessive thickening, and the workability of applying the organic fibers is improved.
  • the case where (G) the epoxide compound is included in the component to be included in the adhesive composition is not particularly limited, but the adhesive composition of the present invention
  • the mixing mass ratio of (G) the epoxide compound [(G): total solid content mass of the adhesive composition] (in terms of solid content) to the mass of all components is 0.1:100 to 20: It is preferably in the range of 100, more preferably in the range of 0.5:100 to 10:100, even more preferably in the range of 0.7:100 to 5:100.
  • the mixing mass ratio is 0.1:100 or more (the value of the ratio is 0.001 or more)
  • the effect of (G) the epoxide compound as a cross-linking agent in the adhesive composition can be easily obtained. This is because the cross-linking agent can sufficiently maintain the resistance to breakage of the adhesive layer and prevent the deterioration of the adhesiveness under strain.
  • the mixing mass ratio is 10:100 or less (if the ratio is 0.1 or less)
  • the adhesive composition is less hardened due to excessive cross-linking, and strain input during tire running , the causticity of the adhesive composition layer can be maintained, and deterioration of the strength of the organic fiber adhesive layer or the organic fiber cord coated with the adhesive composition under strain can be suppressed.
  • the adhesive composition of the present invention when an aqueous compound having a (H) (thermally dissociable blocked) isocyanate group is included in the component to be included in the adhesive composition, there is no particular limitation.
  • the mixing mass ratio of (H) (thermally dissociable blocked) isocyanate group-containing aqueous compound [(H): adhesive composition The total solid content mass of the product] (in terms of solid content) is preferably in the range of 0.1:100 to 70:100, more preferably in the range of 1:100 to 60:100, and 5:100 to 50:100 is even more preferred.
  • the mixing mass ratio is 70:100 or less (if the ratio is 0.7 or less)
  • the adhesive composition is less hardened due to excessive crosslinking, and strain input during tire running , the causticity of the adhesive composition layer can be maintained, and deterioration of the strength of the organic fiber adhesive layer or the organic fiber cord coated with the adhesive composition under strain can be suppressed.
  • the components (A) to (H) of the adhesive composition of the present invention are preferably water-based. This is because water, which is less polluting to the environment, can be used as a solvent.
  • Organic fiber material The adhesive composition configured as described above is coated on the surface of organic fibers such as nylon resin, polyester resin, aromatic polyamide resin, acrylic resin, etc., and is subjected to an appropriate heat treatment to obtain An adhesive layer made of the adhesive composition is coated on the surface of the organic fiber (resin base material), and an organic fiber material subjected to an adhesive treatment can be produced.
  • organic fibers such as nylon resin, polyester resin, aromatic polyamide resin, acrylic resin, etc.
  • the organic fiber material of the present invention comprises an organic fiber and an adhesive layer covering the surface of the organic fiber, wherein the adhesive layer comprises the above adhesive composition.
  • the material of the organic fiber is nylon resin, polyester resin, aromatic polyamide resin, or acrylic resin.
  • the material of the organic fiber is preferably nylon resin or polyester resin, and is preferably nylon resin. is particularly preferred.
  • Organic fibers made of nylon resin have anionic groups due to oxidation of the fiber surface or hydrolysis of the amide bond of the polymer, so the effect of the cationic charge of the (B) polyvalent metal salt is increased, and the adhesiveness is improved. Further improve.
  • the method of coating the surface of the organic fiber with the adhesive composition includes a method of immersing the organic fiber (in particular, organic fiber cord) in the adhesive composition, a method of applying the adhesive composition with a brush or the like, and a method of applying the adhesive composition with a brush.
  • the method of coating the surface of the organic fiber with the adhesive composition is not particularly limited. Lowering it is preferable because coating (immersion, coating, spraying, etc.) is facilitated. Also, it is environmentally preferable if the solvent for reducing the viscosity of the adhesive composition consists primarily of water.
  • solution concentration of the adhesive composition impregnated into the organic fibers is not particularly limited, but is 5.0% by mass or more, 25.0% by mass or more in terms of solid content with respect to the mass of the organic fibers. It is preferably 0% by mass or less, more preferably 7.5% by mass or more and 20.0% by mass or less.
  • the thickness of the adhesive layer formed by the adhesive composition is not particularly limited, but is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 0.5 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the adhesion durability under rolling tires tends to decrease.
  • the adhesive composition at the interface of the fiber material to be adhered has relatively small deformation due to the stress caused by strain due to the high rigidity of the fiber material, but the deformation due to strain increases as the distance from the interface increases. It is for the sake of becoming. Since the adhesive composition contains a large amount of thermosetting condensate compared to the adherend rubber material, the adhesive composition is hard and brittle, so that the adhesive fatigue under repeated strain tends to increase. From the above, the average thickness of the adhesive composition layer is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 0.5 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the organic fiber is preferably an organic fiber cord made by twisting a plurality of filaments.
  • the organic fiber is an organic fiber cord formed by twisting a plurality of filaments, it is suitable for reinforcing rubber articles such as tires and conveyor belts.
  • the adhesive layer in the organic fiber material is 0.5 to 6.0% by mass of the organic fiber cord in terms of dry mass. is preferred. Appropriate adhesiveness can be ensured by setting the dry mass of the adhesive layer within this range.
  • the organic fiber cord will be described in detail below.
  • the organic fiber coated with the adhesive composition can be dried, heat-treated, etc., in the same manner as in the case of the organic fiber material described above.
  • the organic fiber material in which the surface of the organic fiber is coated with the adhesive composition is preferably dried at a temperature of, for example, 100°C to 210°C, and then heat-treated.
  • This heat treatment is preferably performed at a temperature higher than the glass transition temperature of the polymer of the organic fiber (resin base material), preferably at a temperature higher than [melting temperature -70°C] and lower than [melting temperature -10°C] of the polymer.
  • the reason for this is that below the glass transition temperature of the polymer, the molecular mobility of the polymer is poor, and sufficient interaction between the adhesive component and the polymer cannot occur. This is because the binding force between the substance and the organic fiber cannot be obtained.
  • Such organic fibers may be pretreated by electron beams, microwaves, corona discharge, plasma treatment, or the like.
  • the adhesive composition of the present invention described above can be suitably used for reinforcing various rubber articles.
  • the rubber article of the present invention is characterized by being reinforced with the above organic fiber material. Thereby, it is possible to obtain a rubber article excellent in durability while ensuring environmental friendliness and workability.
  • Examples of such rubber articles of the present invention include, in addition to tires, conveyor belts, belts, hoses, air springs, and the like.
  • the organic fiber-rubber composite of the present invention is a composite of organic fibers and rubber, characterized in that the organic fibers are coated with the adhesive composition described above. As a result, good adhesiveness can be obtained without using resorcinol, and an organic fiber-rubber composite with good environmental friendliness and workability can be obtained.
  • the adhesive composition of the present invention is particularly excellent in adhesion between organic fibers such as organic fiber cords and the coating rubber composition.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing an organic fiber cord-rubber composite as an example of the organic fiber-rubber composite of the present invention.
  • the outer radial surface of the organic fiber cord 1 is coated with an adhesive layer 32 of the adhesive composition 2 of the present invention. Then, the organic fiber cord 1 is further adhered to the covering rubber composition 33 on the outside in the outer diameter direction via the adhesive 32 of the adhesive composition 2, and the organic fiber-rubber composite 31 of the present invention is formed.
  • the form of the reinforcing material for the rubber article using the adhesive composition of the present invention may be short fibers, non-woven fabric, or the like.
  • Organic fiber cord which is an example of the organic fiber, is used to supplement the strength of rubber articles such as tires.
  • the organic fiber cord is used as a reinforcing material, first, the organic fiber cord is formed by twisting the raw yarn of the spun organic fiber. Then, using an adhesive composition, the organic fiber cord is embedded in the rubber coating the organic fiber cord, vulcanized, and adhered to prepare an organic fiber-rubber composite. Rubber composites can be used as reinforcing members for rubber articles such as tires.
  • the material of the organic fiber is not particularly limited, but polyester fiber, nylon resin fiber (aliphatic polyamide fiber) such as 6-nylon, 6,6-nylon, 4,6-nylon, protein such as artificial fibroin fiber Fiber materials typified by aromatic polyamide fibers typified by fibers, polyketone fibers, polynonamethylene terephthalamide and paraphenylene terephthalamide, acrylic fibers, carbon fibers, cellulose fibers such as rayon and lyocell.
  • polyester, 6-nylon and 6,6-nylon are preferred, and 6,6-nylon is particularly preferred.
  • the material of the polyamide fiber is a polymer having amide bonds in the main chain, and more specifically, 80% or more of the bonding pattern of repeating units in the main chain is amide bond pattern.
  • the polyamide include, but are not limited to, dicarboxylic acids such as adipic acid, sebacic acid, terephthalic acid, hexaethylenediamine, nonanediamine, methylpentadiamine, p-phenylenediamine, and m-phenylenediamine. and the like are obtained by condensing diamines through an amide bond reaction.
  • the most representative aliphatic polyamide is 6,6-nylon.
  • the organic fiber cord is preferably an organic fiber cord formed by twisting a plurality of monofilament filaments, especially for the purpose of reinforcing rubber articles such as tires and conveyor belts. Further, the organic fiber cord is preferably an organic fiber cord formed by twisting a ply-twisted monofilament and a ply-twisted monofilament. In this case, the fiber thickness of the organic fiber cord is preferably in the range of 100 dtex or more and 5000 dtex or less. In the tire of the present invention, the number of twists (twists/10 cm) is preferably 10 to 50 twists/10 cm. Further, in the tire of the present invention, the ply twist number is preferably 10 to 50 times/10 cm.
  • the organic fiber cord is obtained by applying a first twist and a second twist, and the fiber thickness of the twisted cord is 100 dtex to 5000 dtex, and the number of twists is 10 to 50 times/10 cm.
  • the ply twist number is 10 to 50 times/10 cm, it is more suitable for reinforcing rubber articles such as tires and conveyor belts.
  • the organic fiber is a 66 nylon tire cord having a twist structure of 1400 dtex/2, a top twist number of 39 turns/10 cm and a bottom twist number of 39 turns/10 cm, and the adhesive composition is applied to the tire cord. It is preferably a deposited, organic fiber-rubber composite.
  • the coated rubber composition constituting the organic fiber-rubber composite of the present invention preferably comprises a rubber component blended with various compounding agents commonly used in the rubber industry.
  • the rubber component is not particularly limited, and examples thereof include natural rubber, polyisoprene rubber (IR), polybutadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), and acrylonitrile-butadiene rubber (NBR).
  • CR chloroprene rubber
  • IIR butyl rubber
  • other conjugated diene synthetic rubbers ethylene-propylene copolymer rubber (EPM), ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM), polysiloxane rubber etc.
  • EPM ethylene-propylene copolymer rubber
  • EPDM ethylene-propylene-diene copolymer rubber
  • natural rubber and conjugated diene synthetic rubber are preferred.
  • these rubber components may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • organic fibers such as organic fiber cords are coated with the adhesive composition of the present invention to form an adhesive layer, and (A) unsaturated It is produced by co-vulcanizing and adhering rubber latex having a diene and a rubber component in the coating rubber composition, which is an adherend of the organic fiber.
  • the organic fibers coated with the adhesive composition consist of (A) the rubber latex having an unsaturated diene in the adhesive composition and the rubber in the coated rubber composition, which is the adherend of the organic fibers. components are co-vulcanized and adhered.
  • sulfur for co-vulcanization of the rubber component in the coating rubber composition
  • tyrallium polysulfide compounds such as tetramethyl tyralium disulfide and dipentamethylene tyralium tetrasulfide, 4,4-dithiomorpholine
  • p- Organic vulcanizing agents such as quinonedioxime, p,p'-dibenzoquinonedioxime, and cyclic sulfur imides
  • the rubber component in the coating rubber composition includes various compounding agents such as carbon black, silica, fillers such as aluminum hydroxide, vulcanization accelerators, anti-aging agents, and softening agents that are commonly used in the rubber industry. , can be appropriately blended.
  • the vulcanizing agent contained in the adherend of the synthetic organic fiber material such as organic fiber and/or the adherend of the coated rubber composition migrates to the adhesive composition, Needless to say, the effect of adhesion can also be obtained in the adhesion method in which the adhesive composition is crosslinked by the migrated vulcanizing agent.
  • the tire of the present invention uses the organic fiber-rubber composite described above. As a result, good adhesiveness can be obtained without using resorcinol, and a tire with good environmental friendliness and productivity can be obtained.
  • the organic fiber-rubber composite can be used, for example, as a reinforcing layer around the belt such as a carcass, a belt, a belt reinforcing layer, and a flipper.
  • the tire of the present invention may be obtained by vulcanizing after molding using an unvulcanized rubber composition, or using a semi-vulcanized rubber that has undergone a pre-vulcanization step or the like. After molding, it may be obtained by further vulcanization.
  • an organic fiber cord or the like treated with the above-described adhesive composition is used in any part of the tire, but other members are not particularly limited, and known members can be used. can be used.
  • the tire of the present invention is preferably a pneumatic tire, and the gas to be filled in the pneumatic tire may be normal air or oxygen partial pressure adjusted air, nitrogen, argon, helium, or the like. Inert gases can be used.
  • the adhesive composition, organic fiber material, and organic fiber-rubber composite of the present invention described above can be applied to all rubber articles such as conveyor belts, belts, hoses, and air springs in addition to the tires. can be done.
  • the polyvalent metal salt (B-1) the product name “copper gluconate (II)” manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • the polyvalent metal salt (B-2) manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.
  • the polyvalent metal salt (B-3) is the trade name "iron (II) chloride tetrahydrate” manufactured by Nacalai Tesque Co., Ltd., deionized It was dissolved in water with stirring to a solid content concentration of 0.5% by mass, and the aqueous solution was used for the preparation of the adhesive composition.
  • (C-1-1) is a partially desulfonated ligninsulfonate with a reduced degree of sulfonation, a trade name manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. " Lignin (alkali)", (C-1-2) Kraft lignin, Sigma-Aldrich Co. LLC's product name "Lignin, alkali” (C-1-3) Condensed tannin, Kawamura Tsusho Co., Ltd.'s product name "Mimosa” is used, and these solid powder polyphenols are added to deionized water. to prepare an aqueous solution with a solid content concentration of 10% by mass, and the aqueous solution was used to prepare an adhesive composition.
  • (C-2) the aqueous compound having a structure in which aromatics are methylene-bonded is (C-2-1) ⁇ -naphthalenesulfonic acid formaldehyde condensate sodium salt, a trade name manufactured by Kao Corporation. “Demoll RN-L” (solid content concentration 41% by mass) was used as it was.
  • (D-1) containing a peptide structure (D-1-1) a hydrolyzed polypeptide derived from milk, manufactured by Seiwa Kasei Co., Ltd. under the trade name "Promis HYDOROMILK” ( Solid content concentration 30% by mass)
  • (D-1-2) An aqueous solution of swine skin gelatin, trade name “High Grade Gelatin” (solid powder) manufactured by Fuji Film and Wako Pure Chemical Industries, Ltd. is used as an adhesive composition.
  • deionized water was used to prepare an aqueous solution with a solid concentration of 5% by mass. can be added to and dissolved with agitation if necessary.
  • water-soluble compound (D-2) containing an acrylamide structure (D-2-1) nonionic polyacrylamide, trade name "DS4399” manufactured by Seiko PMC Co., Ltd. (20% solid content aqueous solution ), (D-2-2) Amphoteric polyacrylamide having a cationic group and an anionic group, manufactured by Seiko PMC Co., Ltd. under the trade name “DS4433” (20% solid concentration aqueous solution), diluted with deionized water. , an aqueous solution having a solid content concentration of 5% by mass was produced, and the aqueous solution was used to prepare an adhesive composition.
  • (F) polyvinyl alcohol is (F-1) acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation under the trade name "GOHSENEX Z-410.” ” (degree of saponification 97.5 to 99.5 mol%) was used to obtain a 5% by mass aqueous solution diluted with deionized water in the following manner.
  • acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol (F-1) was gradually added to 950.0 g of deionized water being stirred at room temperature. After stirring this solution at room temperature for 10 minutes, it was heated until the internal temperature reached 85 to 90° C., and stirring was continued at that temperature for 2 hours. After confirming the dissolution of the acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol, the aqueous solution of acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol was cooled to room temperature, and then the dissolved polyvinyl alcohol aqueous solution was filtered through a 1 ⁇ m filter. was added to prepare an acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol aqueous solution having a solid content concentration of 5% by mass, and the aqueous solution was used to prepare an adhesive composition.
  • Example 26 As the (G) epoxide compound, a sorbitol polyglycidyl ether manufactured by Nagase Chemtech Co., Ltd. under the trade name of "Denacol EX-614B" (epoxy equivalent: 173, liquid) was used as the epoxide compound.
  • An aqueous solution having a solid content concentration of 10% by mass was prepared by diluting with ionized water, and the aqueous solution was used for preparing an adhesive composition.
  • the (H) aqueous compound having a (thermally dissociable blocked) isocyanate group is (H-1) a methyl ethyl ketoxime block-diphenylmethane diisocyanate compound, Meisei Chemical Industry Co., Ltd. "DM-6400" (blocking agent thermal dissociation temperature: about 130 ° C., solid content concentration 40 mass%), (H-2) (thermally dissociable blocked) It is an aqueous compound having an isocyanate group, Daiichi Kogyo The trade name "Elastron BN77" manufactured by Seiyaku Co., Ltd. was used as it was.
  • Latex Adhesive Composition (Comparative Example 1)>>> The above (A) rubber latex and water are blended (wet blended) as shown in Table 2, and the amount is adjusted so that the solid content concentration is 16% by mass, mixed, and then sufficiently stirred. , to obtain a latex adhesive composition (Comparative Example 1).
  • ⁇ Preparation of amine compound-latex adhesive composition (Comparative Example 13)>> The above (A) rubber latex having an unsaturated diene and the above (E-1) amine compound are blended (wet blended) as shown in Table 2, and the solid content concentration of the adhesive composition is 16% by mass. After mixing by adjusting the amount of water so as to be , the mixture was sufficiently stirred to obtain an aqueous component-latex adhesive composition (Comparative Example 13) having a plurality of phenolic hydroxy groups in the molecule.
  • ⁇ Preparation of adhesive composition (Examples 1 to 29) according to one embodiment of the present invention>> As shown in the formulations (wet formulations) shown in Tables 3 to 5, each predetermined water for dilution, (B) polyvalent metal salts (Examples 1 to 29), (C) a plurality of Aqueous components having a phenolic hydroxy group (Examples 1-4, 13-29), (D) water-soluble components containing an amide bond structure (Examples 5-10, 13-22, 25-28), ( E) Amine compound (Examples 11, 23, 29), (F) Polyvinyl alcohol (Examples 12, 24), (A) Rubber latex having unsaturated diene (Examples 1 to 29), (G) Epoxide compound (Example 26) and (H) (H) aqueous compounds having (thermally dissociable blocked) isocyanate groups (Examples 25, 27 to 29) were blended in this order, and the solid content concentration of the adhesive composition was After
  • As the organic fiber cord a 66 nylon tire cord having a twist structure of 1400 dtex/2, a ply twist number of 39 turns/10 cm, and a ply twist number of 39 turns/10 cm was used.
  • the tire cord was immersed in each of the adhesive compositions of Comparative Examples 1 to 14 and Examples 1 to 29, and the concentration of the adhesive composition impregnated into the tire cord was 3 with respect to the mass of the organic fiber cord. .3% by mass.
  • drying in the drying zone 160 ° C., 60 seconds
  • thermal curing of the resin while applying tension (33 N / piece) in the hot zone 235 ° C., 60 seconds
  • Tire cords coated with the adhesive compositions of Comparative Examples 1-14 and Examples 1-29 were obtained by successive curing (235° C., 60 seconds).
  • each adhesive composition was subjected to shear strain for 10 minutes at a compressive load of 10 kg and a rotation speed of 1000 r / min using the rotor of the Maron mechanical stability tester.
  • the coagulation rate (%) was evaluated by the following formula, rounded off and obtained as a numerical value up to three decimal places. A smaller value indicates better mechanical stability.
  • Coagulation rate (%) [(dry mass of generated coagulum)/(solid content mass of test adhesive liquid)] x 100
  • Adhesive Evaluation of Adhesive Composition The adhesive properties of the adhesive compositions of Comparative Examples and Examples were evaluated as follows.
  • Tables 2 to 5 below show the formulations of the adhesive compositions of Comparative Examples and Examples, and Tables 2 to 5 below show the results of evaluation of workability and adhesion.
  • B-1 Polyvalent metal salt (copper compound), manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., trade name “copper (II) gluconate” (CAS Number: 527-09-3, purity 97% or more)
  • solid powder Body B-2): polyvalent metal salt (copper compound), manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd., trade name “copper (II) acetate monohydrate” (CAS Number: 6046-93-1, purity 99% or more)
  • Solid powder (B-3) polyvalent metal salt (iron compound), manufactured by Nacalai Tesque Co., Ltd., trade name "iron (II) chloride tetrahydrate” (CAS Number: 13478-10-9, purity 98 % or more), solid powder
  • C-1-1 Polyphenol (lignin sulfonate), manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., trade name "Lignin (alkali)” (CAS Number: 8061-51-6), a portion with a reduced degree of sulfonation Desulfonated lignin sulfonate, solid powder (C-1-2): polyphenol (kraft lignin), Sigma-Aldrich Co.; LLC, trade name “Lignin, alkali” (CAS Number: 8068-05-1), kraft lignin, solid powder (C-1-3): polyphenol (condensed tannin), manufactured by Kawamura Tsusho Co., Ltd., product Name "Mimosa”, plant tannin obtained from mimosa, tannin content 72 ⁇ 2% (test result value), solid powder (C-2-1): polycyclic aromatic hydrocarbon, ⁇ -naphthalenesulfonic acid formaldehyde condensate Sodium salt, manufactured by Kao Corporation, trade name "Demoll RN-L
  • aqueous solution D-1-2
  • pigskin gelatin manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd., trade name "high-grade gelatin MW 8000 ⁇ 2000” (CAS Number: 9015-54-7)
  • solid content powder D-2-1
  • nonionic poly Acrylamide manufactured by Seiko PMC Co., Ltd., trade name "DS4399” (viscosity at 25 ° C.
  • (E-1): amine compound (polyethyleneimine), manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., reagent name "polyethyleneimine average molecular weight 600" (CAS Number: 9002-98-6, epoxy equivalent 173 g / eq.), liquid ( F-1): Polyvinyl alcohol (acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol), manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, trade name “Gohsenex Z-410” (purity of 93.5% or more), degree of saponification 97.5 to 99.5 mol %, viscosity of 4% aqueous solution at 20°C 43.5 to 58.5 mPa s (catalog value), solid powder
  • aqueous dispersion (H-2): (thermally dissociable blocked) aqueous compound having isocyanate group, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name "Elastron BN77” (blocking agent thermal dissociation temperature: about 160°C, pH 8.0, solid content concentration 31% by mass), aqueous dispersion
  • an adhesive composition that can ensure desired adhesiveness without using resorcinol and does not impair workability during use, as well as organic fiber materials, rubber articles, and Organic fiber-rubber composites and tires can be provided. Therefore, the present invention can be used in the industrial field of manufacturing rubber articles such as tires.
  • Organic fiber cord 2 Adhesive composition 3: Immersion bath (dipping bath) 4: Organic fiber cord coated with adhesive composition 5: Squeeze roll 6: Drying zone 7: Hot zone 8: Normalize zone 31: Organic fiber-rubber composite 32: Adhesive layer 33: coated rubber composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明の課題は、レゾルシンを用いることなく所望の接着性を確保することができ、使用時における作業性を損なうこともない接着剤組成物を提供することであり、その解決手段は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、を含み、更に、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分、(E)アミン化合物、(F)ポリビニルアルコールからなる群から選択される1種以上の成分を含むことを特徴とする、接着剤組成物である。

Description

接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ
 本発明は、接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤに関するものである。
 従来、タイヤ等のゴム物品を補強する目的において、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等からなるタイヤコード等の有機繊維と、タイヤ用ゴム組成物等のゴム組成物とを接着させて、有機繊維-ゴム複合体とすることが行われている。そして、前記接着には、有機繊維を接着剤組成物で被覆し、ゴム組成物に埋設して、ゴム組成物と共加硫する手法が汎用されている。
 また、前記有機繊維を前記接着剤組成物で被覆する工程では、接着剤組成物の粘度を調整する目的で一般的に溶媒を用いるが、該工程で溶媒が揮発するために、前記溶媒としては、環境負荷の少ない水を用いることが好ましい。更に、浸漬により前記有機繊維を前記接着剤組成物で被覆する場合には、接着剤組成物を浸漬により塗布できる程度の低粘度にすることが必要である。
 一般的に、水性、即ち、水に溶解又は分散できる性質を持たせた水系接着剤組成物に含まれる成分は、極性の分子構造を有する必要がある。しかしながら、一方で、被着体となるゴムや有機繊維等の高分子材料は、極性が低く、ゴムや有機繊維等の表面の極性と接着剤組成物に含まれる成分の極性との差が大きくなると、接着し難くなる。従って、前記水系接着剤組成物をゴム物品用の接着剤組成物として用いるためには、前記水系接着剤組成物に含まれる成分は、水性であるために極性を持つ必要がある反面、このことにより被着体の極性との間に差が生じて接着性が低下しないような極性の制御が必要である。そこで、これらの背反する要請を両立できる機能を有する水系の接着剤組成物が好適に用いられている。
 ここで、前記有機繊維を前記接着剤組成物で被覆する工程に関し、タイヤコード等の有機繊維コードを接着剤組成物に浸漬する場合の工程の一例を、図1を用いて説明する。
 有機繊維コード1は、巻出しロールから巻出され、ロールにより搬送されて、接着剤組成物2が入った浸漬用浴槽(ディッピング槽)3にて、前記接着剤組成物2中に浸漬される。接着剤組成物2で被覆された有機繊維コード4は、前記浸漬用浴槽3から引き上げられ、絞りロール5により、余分な接着剤組成物2が取り除かれる。次いで、接着剤組成物2で被覆された有機繊維コード4は、ロールにより更に搬送されて、乾燥ゾーン6で乾燥され、ホットゾーン7では張力の付与により延伸されつつ樹脂の熱硬化を受け、ノルマライズゾーン8では目的の強伸度物性になるように前記張力を精度よく調整して標準化(ノルマライジング)されながら樹脂の熱硬化を受け、ゾーン外で空冷された後に、巻取ロールに巻き取られる。このようにして、前記有機繊維は、前記接着剤組成物で被覆される。
 前記接着剤組成物としては、従来、レゾルシン、ホルムアルデヒド及びゴムラテックスを含む混合液を熟成させて得られるRFL(レゾルシン-ホルムアルデヒド-ラテックス)接着剤組成物、又は、該RFL接着剤組成物に特定の接着促進剤を混合した接着剤組成物が用いられてきた(特許文献1~4参照)。
 周知のように、ゴム業界では、水分散性のゴムラテックス成分と、水溶性であるレゾルシンとホルムアルデヒドを混合して熟成することで得られた水系のフェノール樹脂と、からなる接着剤組成物(特許文献1)が、被着体となるゴムとの接着と、有機繊維等の極性が少ない基材表面との接着と、を両立する機能を有することが見出され、世界的に広く用いられている。前記RFL接着剤組成物による接着においては、ゴムラテックス成分により被着ゴム側と共加硫で接着し、一方、有機繊維基材との接着性を有するレゾルシンとホルムアルデヒドの縮合物からなるフェノール系樹脂成分により、被着基材側と接着する。
 ここで、レゾルシンが好ましく用いられている理由は、被着体との接着性が高い樹脂種であるフェノール系縮合樹脂を提供できると共に、水溶性を得るためにフェノール環に導入される極性官能基が、極性が比較的小さく立体障害となり難い水酸基であって、有機繊維基材側と接着性が高い樹脂成分を提供できるためである。
 また、前記RFL接着剤組成物は、塩基性組成物の存在下で、レゾルシンと、ホルムアルデヒドと、重合の際に乳化剤としてロジン酸等を用いたゴムラテックスと、を混合して熟成して得られる。これにより、水溶したレゾルシンとホルムアルデヒドが塩基下でのレゾール型縮合反応で縮合すると共に(特許文献2参照)、ラテックス表面のロジン酸が、レゾール型のフェノール-ホルムアルデヒド付加縮合体の末端のメチロール基と付加縮合すると推察されている(非特許文献1参照)。
 この熟成により、ラテックスがロジン酸を介してレゾール型レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物と架橋して、接着が強化され、ラテックスが水性樹脂と複合してカプセル化した保護コロイドとなり、図1に示されるような装置において接着剤組成物の処理を行う際に、ラテックスのゴム粘着性が抑制されるため、装置に対する接着剤組成物の粘着による汚れが少なくなる。
 そして、前記RFL接着剤組成物に添加する接着促進剤としては、水系接着剤組成物により、有機繊維コード等の極性が少ない基材表面との接着を向上させるために、水性、即ち、水に溶解又は分散できる性質を有する接着促進剤が用いられてきた。
 水分散性の接着促進剤としては、粒子径が0.01~0.50μmであるメチレンジフェニルジイソシアネート等の(ブロックド)イソシアネート(特許文献3参照)や、クレゾールノボラック型多官能エポキシ樹脂等の非水溶性であるフェノール系・ノボラック型樹脂の水分散粒子(特許文献4参照)等が使用されている。
 また、水溶性の基を含む接着促進剤としては、レゾルシンとホルムアルデヒドとをノボラック化反応させて得られるノボラック型縮合物の水酸化ナトリウム溶液(特許文献5参照)、クロロフェノール類とホルムアルデヒドのノボラック型縮合物のアンモニウム溶液等の塩基性物質の存在下で水に溶解するフェノール系樹脂類や、(熱解離性ブロックド)イソシアネート基と自己水溶性である基を有する水性ウレタン化合物(特許文献6参照)が提案されてきた。
 ところが、近年、RFL接着剤組成物において水溶性の成分として用いられてきたレゾルシンについて、環境負荷低減の観点から、使用量の削減が求められるようになってきている。
 これに対応するために、レゾルシンを含まないポリフェノール類を用いることで、水を溶媒とした系の接着剤組成物が、様々に検討されて提案されている。
 例えば、ゴムラテックスとリグニン樹脂からなる接着剤組成物(特許文献7参照)や、ゴムラテックスとフラボノイド等のポリフェノール及び芳香族ポリアルデヒドをベースとする水系接着剤組成物(特許文献8、9参照)等が、レゾルシン及びホルムアルデヒドを含まない接着剤組成物として知られている。
 また、レゾルシン及びホルムアルデヒドを含まない接着剤組成物として、下記特許文献10には、分岐構造を有するポリアクリルアミド系水溶性樹脂と、合成樹脂系エマルジョン及びゴム系ラテックスから選ばれる少なくとも一種の水性ベースポリマーと、を含有する水系接着剤組成物が開示されている。
米国特許第2128229号明細書 特開2005-263887号公報 特開2006-37251号公報 特開平9-12997号公報 国際公開第97/013818号 特開2011-241402号公報 国際公開第2018/003572号 国際公開第2013/017421号 特表2016-528337号公報 特許第4810823号公報
博多 宏一、ネットワークポリマー Vol.31,No.5,p.252(2010)
 しかしながら、上記のようなレゾルシンを含まない有機繊維コード用接着剤組成物を使用すると、接着剤液のせん断歪下での機械的安定性として測定されるゴムラテックスの粘着性が高くなってしまう。その結果、例えば、図1に示すような、有機繊維コード1を接着剤組成物2で被覆して乾燥・熱硬化させる工程において、絞りロール5や乾燥ゾーン6のロール等に対する当該接着剤組成物2の付着が多くなり、当該工程の作業性が悪くなるという新たな問題が発生した。
 また、このようなレゾルシン及びホルムアルデヒドを含まない接着剤組成物(いわゆるゴム糊と呼称する)は、レゾルシンとホルムアルデヒドの縮合物による被覆がないとゴムラテックスが有する粘着性が抑制されないことから、特に前記装置に対する付着によって接着剤被覆の表面が荒れるために接着性が低下し易い。更に、ラテックス成分とレゾルシン・ホルムアルデヒド縮合物との間の架橋が得られないために、そもそも、従来のRFL接着剤組成物に比べて、有機繊維と被覆ゴム組成物との接着性が低下するという課題も有していた。
 更にまた、特許文献7のように、ゴムラテックスと混合したポリフェノールに、水への溶解度が低いテレフタルアルデヒド又は2,5-フランジカルボキサルデヒド等の芳香族ジアルデヒドを混合して水系接着剤組成物を製造する場合、製造時において芳香族ジアルデヒドが水に溶解し難いので作業性の点で不十分であった。また、アルカリ添加なしでも水溶するレゾルシンと比較すると、接着剤組成物液の調液工程では、水溶性が低い芳香族類のフェノール性基へのアルカリ添加により水溶させることになる。このために、その後の被着ゴムとの加硫接着では接着剤組成物に含まれる塩基量が多くなり、含まれるゴムラテックスの加硫反応は一般的に促進されるので、経時的な熱下では過加硫に起因する接着低下が起こるという課題も有していた。
 更にまた、上記のようなレゾルシンを含まない接着剤組成物は、当該接着剤組成物で被覆された有機繊維コードのコード強力の低下をもたらすという課題も有していた。
 そこで、本発明は、レゾルシンを用いることなく所望の接着性を確保することができ、使用時における作業性を損なうこともない接着剤組成物、並びに、これを用いた有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤを提供することを課題とする。
 本発明者は、上記課題を解決するべく、接着剤組成物の組成について鋭意研究を重ねた結果、所定のゴムラテックスと共に多価金属塩と所定の成分を配合することで、レゾルシンを用いることなく所望の接着性を確保することができ、また、使用時における作業性を損なうこともない接着剤組成物が得られることを見出して、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明の接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤの要旨構成は、以下の通りである。
[1] (A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、
 (B)多価金属塩と、を含み、
 更に、下記(C)~(F):
 (C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分、
 (D)アミド結合構造を含有する水溶性成分、
 (E)アミン化合物、
 (F)ポリビニルアルコール
 からなる群から選択される1種以上の成分を含むことを特徴とする、接着剤組成物。
[2] 更に、下記(G)~(H):
 (G)エポキシド化合物、
 (H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物
 からなる群から選択される1種以上の成分を含む、[1]に記載の接着剤組成物。
[3] 前記(B)多価金属塩が、2価以上の金属イオンの塩である、[1]又は[2]に記載の接着剤組成物。
[4] 前記(B)多価金属塩が、水溶性であり、且つ4配位又は6配位の多価金属イオンとなる金属塩である、[1]~[3]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[5] 前記(B)多価金属塩が、鉄、銅からなる群から選択される一種以上の金属を含む金属塩である、[1]~[4]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[6] 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する植物由来の成分である、[1]~[5]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[7] 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、リグニン、タンニン、タンニン酸、フラボノイド、又は、その誘導体等のポリフェノールである、[6]に記載の接着剤組成物。
[8] 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族炭化水素類とホルムアルデヒドとからなる水性化合物である、[1]~[5]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[9] 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する多環芳香族炭化水素類とホルムアルデヒドとからなる水性化合物である、[8]に記載の接着剤組成物。
[10] 前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、ペプチド構造を含有する水溶性成分、又はアクリルアミド構造を含有する水溶性化合物である、[1]~[9]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[11] 前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、タンパク質、及びタンパク質を加水分解して得られるポリペプチドからなる群から選択される1種以上の水溶性成分である、[10]に記載の接着剤組成物。
[12] 前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、カゼイン、及びゼラチンからなる群から選択される1種以上のタンパク質である、[11]に記載の接着剤組成物。
[13] 前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、羊毛、牛乳、豆、絹、魚鱗、又は皮由来のタンパク質を加水分解して得られるポリペプチドである、[11]に記載の接着剤組成物。
[14] 前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、ポリアクリルアミド又はその変性体の水性化合物である、[10]に記載の接着剤組成物。
[15] 前記(D)アミド結合構造を含有す水溶性成分が、両性ポリアクリルアミドである、[14]に記載の接着剤組成物。
[16] 前記(E)アミン化合物が、1級~3級のアミノ基を2個以上有する多官能性のアミン化合物である、[1]~[15]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[17] 前記(F)ポリビニルアルコールは、ケン化度が80モル%以上である、[1]~[16]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[18] 前記(F)ポリビニルアルコールが、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールである、[1]~[17]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[19] 前記(G)エポキシド化合物が、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、[2]~[18]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[20] 前記(G)エポキシド化合物が、多価アルコール類とエピクロロヒドリンとの反応生成物である、[2]~[19]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[21] 前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物が、(H-1)芳香環を有するポリイソシアネートと活性水素基を1個以上有するブロック剤との付加生成物からなる水分散性(熱解離性ブロックド)イソシアネート化合物である、[2]~[20]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[22] 前記(H-1)芳香環を有するポリイソシアネートと活性水素基を1個以上有するブロック剤との付加生成物からなる水分散性(熱解離性ブロックド)イソシアネート化合物が、メチレンジフェニルジイソシアネートのブロック体である、[21]に記載の接着剤組成物。
[23] 前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物が、(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物である、[2]~[20]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[24] 前記(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物が、
 (α)3個以上、5個以下の官能基を有する、数平均分子量が2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物、
 (β)2個以上、4個以下の活性水素基を有する、数平均分子量が5,000以下の化合物、
 (γ)熱解離性ブロック剤、及び、
 (δ)少なくとも1つの活性水素基と、アニオン性、カチオン性または非イオン性である少なくとも1つの親水基と、を有する化合物、
 を、(α)、(β)、(γ)及び(δ)の総和量に対するそれぞれの混合比率が、
  (α)については、40質量%以上、85質量%以下、
  (β)については、5質量%以上、35質量%以下、
  (γ)については、5質量%以上、35質量%以下、及び、
  (δ)については、5質量%以上、35質量%以下、
 になるように混合して、反応させた後の反応生成物であって、且つ、
 イソシアネート基(-NCO)の分子量を42としたときの、前記反応生成物中における、(熱解離性ブロックド)イソシアネート基の構成比率が、0.5質量%以上、11質量%以下である、[23]に記載の接着剤組成物。
[25] 前記(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物が、下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式(1)中、
 Aは、有機ポリイソシアネート化合物の、活性水素基が脱離した残基、
 Xは、2個以上、4個以下の水酸基を有する、数平均分子量が5,000以下のポリオール化合物の、活性水素基が脱離した残基、
 Yは、熱解離性ブロック剤の、活性水素基が脱離した残基、
 Zは、少なくとも1つの活性水素基と、少なくとも1つの塩を生成する基又は親水性ポリエーテル鎖と、を有する化合物の、活性水素基が脱離した残基、
 nは、2以上4以下の整数、
 p+mは、2以上4以下の整数(m≧0.25)
 を表す]で表される、[23]に記載の接着剤組成物。
[26] レゾルシンを含まない、[1]~[25]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[27] ゴムとの接着用である、[1]~[26]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[28] 有機繊維との接着用である、[1]~[26]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[29] ゴムと有機繊維との接着用である、[1]~[28]のいずれか一つに記載の接着剤組成物。
[30] 有機繊維と、該有機繊維の表面を被覆する接着剤層と、を具える有機繊維材料であって、
 前記接着剤層が、[1]~[29]のいずれか一つに記載の接着剤組成物からなることを特徴とする、有機繊維材料。
[31] 前記有機繊維が、複数本のフィラメントを撚り合わせてなる有機繊維コードである、[30]に記載の有機繊維材料。
[32] 前記有機繊維コードが、下撚りと上撚りを掛けてなり、(該有機繊維コードは、複数本のフィラメントを撚り合わせてなるコードであることが好ましく、該複数本のフィラメントを撚り合わせてなるコードは、上撚りと下撚りとを有し)、撚り合わせてなるコードの繊維太さは、100dtex~5000dtexであり、撚り合わせる撚数は、下撚数が10~50回/10cm、上撚数が10~50回/10cmである、[31]に記載の有機繊維材料。
[33] 前記接着剤層が、乾燥質量で、前記有機繊維コードの質量の0.5~6.0質量%である、[31]又は[32]に記載の有機繊維材料。
[34] 前記有機繊維が、ナイロン樹脂からなる、[30]~[33]のいずれか一つに記載の有機繊維材料。
[35] [30]~[34]のいずれか一つに記載の有機繊維材料により補強されていることを特徴とする、ゴム物品。
[36] 有機繊維とゴムとの複合体であって、該有機繊維が、[1]~[29]のいずれか一つに記載の接着剤組成物により被覆されていることを特徴とする、有機繊維-ゴム複合体(特には、有機繊維コード-ゴム複合体)。
[37] [36]に記載の有機繊維-ゴム複合体を用いたことを特徴とする、タイヤ。
 本発明によれば、レゾルシンを用いることなく所望の接着性を確保することができ、使用時における作業性を損なうこともない接着剤組成物、並びに、これを用いた有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤを提供することができる。
浸漬処理により、有機繊維コードを接着剤組成物で被覆する工程の一例を示す概略図である。 本発明の有機繊維-ゴム複合体の一例を示す概略断面図である。
 以下に、本発明の接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤを、その実施形態に基づき、詳細に例示説明する。これらの記載は、本発明の例示を目的とするものであり、本発明を何ら限定するものではない。
 本明細書にて、範囲を表す場合、特に記載がない限り、その範囲の端も、その範囲の内に含まれるものとする。
[接着剤組成物]
 本発明の接着剤組成物は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、を含み、更に、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分、(E)アミン化合物、(F)ポリビニルアルコールからなる群から選択される1種以上の成分を含むことを特徴とする。
 本発明の接着剤組成物によれば、上記構成としたことで、レゾルシンを用いることなく、良好な接着性を得ることができ、特には、有機繊維と被覆ゴム組成物との間の接着性を良好に確保することができる。本発明の接着剤組成物においては、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスが、接着性の向上に寄与する。また、(B)多価金属塩と、上記(C)~(F)からなる群から選択される1種以上の成分と、を組み合わせて用いることで、接着剤液のせん断歪下での機械的安定性として測定されるゴムラテックスの粘着性を抑制することにより、特に、有機繊維を接着剤組成物で被覆して乾燥・熱硬化させる工程において、ロール等に対する接着剤組成物の付着を抑制することができ、作業性が良好となる。
 従って、本発明の接着剤組成物によれば、レゾルシンを用いることなく所望の接着性を得ることができると共に、使用時における作業性についても良好に確保することが可能となる。
 また、本発明の接着剤組成物によれば、レゾルシンを用いる必要がないために、環境負荷を低減することもできる。よって、本発明の接着剤組成物は、レゾルシンを含まないものとすることができる。
 また、本発明の接着剤組成物は、更に、ホルムアルデヒドを含まないことが好ましい。この場合、環境負荷を更に低減することができる。
 本発明の接着剤組成物は、更に、(G)エポキシド化合物、(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物からなる群から選択される1種以上の成分を含むことが好ましい。この場合、ホルムアルデヒド及びレゾルシンを含まない場合であっても、優れた接着性及び機械的安定性を実現できる。
 本発明の接着剤組成物は、ゴムに対する接着性が高いため、ゴムとの接着用の接着剤組成物として好ましい。また、本発明の接着剤組成物は、有機繊維に対する接着性が高いため、有機繊維との接着用の接着剤組成物として好ましい。更に、本発明の接着剤組成物は、ゴムと有機繊維との双方に対する接着性が高いため、ゴムと有機繊維との接着用の接着剤組成物としてより好ましい。特には、本発明の接着剤組成物は、後述する有機繊維コードに適用する際に、有用である。
<(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス>
 本発明の接着剤組成物において、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスとしては、不飽和ジエンを有する合成ゴムラテックスと、天然ゴムラテックスとが挙げられる。
 本発明の接着剤組成物における不飽和ジエンを有する合成ゴムラテックスとは、硫黄による加硫性を有する不飽和ジエンを含む合成ゴムラテックスを意味する。
 本発明の一実施形態において、接着剤組成物に含まれる(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスは、前述のゴム糊と同様に、接着剤組成物による接着剤層とその被着体である被覆ゴム組成物とを接着させるための成分である。(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスは、被着体である被覆ゴム組成物に含まれるゴムポリマーと相溶し、更に、不飽和ジエン部位が共加硫することによって、ゴム共加硫接着を形成する。その結果、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスを含有する本発明の接着剤組成物によれば、例えば、有機繊維コードと被覆ゴム組成物との間を、良好に接着することができる。
 前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスとしては、限定されるものではないが、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックス、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックス、カルボキシル基変性スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックス、ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス等の合成ゴムラテックスを挙げることができる。これらを1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上記の中でも、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックスが好ましい。ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックスは、従来より接着剤組成物や、タイヤ等の物品においても汎用されてきたゴムラテックスであり、本発明の接着剤組成物においても、接着剤層と被着ゴムとの間に、良好な結合をもたらし、比較的柔軟で且つ可撓性を有するとの利点によって、接着剤層が分裂することなく、有機繊維コードの変形を伴うことも可能にするからである。
 また、本発明の接着剤組成物中の固形分全体に占める、前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの含有量(固形分含有率)は、特に限定されるものではないが、25質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。また、前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの含有量は、99.5質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが更に好ましい。前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの含有量が、25質量%以上であると、被着ゴム組成物と接着剤組成物に含まれるゴムラテックスとのゴムポリマー同士の相容がより適度となり、有機繊維-ゴム複合体における被覆ゴムの付着状態がより優れるものとなる。一方、前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの含有量が、99.5質量%以下であると、ゴム糊と比較して、前記接着剤組成物中で他成分として含まれるラテックスの粘着を抑制する被覆成分の量を、相対的に一定以上に確保することができ、接着剤液のせん断歪下での機械的安定性を得ることができ、被着する繊維材料に接着剤組成物を被覆する工程において、図1に示すような装置に対して、接着剤組成物が付着を抑制することができる。さらに被覆した接着剤組成物の表面が荒れて、被覆ゴム組成物との接着性が低下するという課題が起こり難くなることで、接着性を向上することができる。
 前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスは、例えば、水にロジン酸カリウム等の乳化剤を溶解させた後、これに、単量体の混合物を添加し、更に、リン酸ナトリウム等の電解質及び過酸化物類等を重合開始剤として加えて、重合を行い、その後、所定の転化率に達した後、電荷移動剤を加え、重合を停止させ、更に、残留する単量体を除去することによって、得ることができる。また、重合の際には、連鎖移動剤を使用することも好ましい。
 前記乳化剤としては、単量体の混合物を水系で乳化するために用いられ、脂肪酸のアルカリ金属塩、ロジン酸のアルカリ金属塩、ホルムアルデヒド縮合ナフタレンスルホン酸ナトリウム、高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、或いは、ポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型等のノニオン性界面活性剤のうちの1種或いは2種以上が用いられる。
 これらの乳化剤のうちでも、ロジン酸の金属塩、特には、ロジン酸のアルカリ金属塩を含むことが好ましく、これは単独、即ち、1種類のみで用いることもでき、他の乳化剤と2種以上で組み合わせて併用することもできる。
 ロジン酸は、松脂等から得られる3環性ジテルペン類を主成分として、よく似た化学構造の樹脂酸の混合物である。これら樹脂酸は、3つの環構造、2つの二重結合、1つのカルボキシル基を持っており、二重結合部分は、不飽和カルボン酸あるいはレゾール型フェノール樹脂のメチロール末端と、カルボキシル基部分でエステル化するなどの反応性に富んだ官能基を持っている。
 このような乳化剤の使用量は、ラテックス重合に用いられる全単量体の100質量部に対し、通常、0.1~8質量部であり、好ましくは1~5質量部である。
 前記重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性開始剤、レドックス系開始剤、又は、過酸化ベンゾイル等の油溶性開始剤が使用できる。これらの中でも、過硫酸カリウムを用いることが好ましい。
 前記連鎖移動剤としては、例えば、n-ヘキシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタン、t-ヘキシルメルカプタン等の単官能アルキルメルカプタン類;1,10-デカンジチオール、エチレングリコールジチオグリコレート等の2官能メルカプタン類;1,5,10-カンジトリチオール、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート等の3官能メルカプタン類;ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート等の4官能メルカプタン類;ジスルフィド類;四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化合物;α-メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α-テルピネン、ジペンテン、アリルアルコール等が使用できる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いられる。
 これらの連鎖移動剤のうち、好ましくはアルキルメルカプタンが挙げられ、より好ましくはn-オクチルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンが挙げられる。これらの中でも、t-ドデシルメルカプタンを用いることが好ましい。
 このような連鎖移動剤の使用量は、ラテックス重合に用いられる全単量体の100質量部に対し、通常0.01~5質量部であり、好ましくは0.1~3質量部である。
 なお、前記ラテックスには、上記の各成分以外に、必要に応じて、ヒンダードフェノール類等の老化防止剤、シリコーン系、高級アルコール系、鉱物油系の消泡剤、反応停止剤、凍結防止剤等の汎用の添加剤を使用してもよい。
 なお、ラテックスに本発明の(B)~(F)の成分を添加して含ませることができるが、その場合は本発明の接着組成物で(A)と(B)からなる組成に含むこと、とする。
<<ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックス>>
 前記ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックスは、ビニルピリジン系単量体と、スチレン系単量体と、共役ジエン系ブタジエン単量体と、を三元共重合させたものであるが、これら単量体に共重合可能な他の単量体を更に含ませてもよい。
 ここで、前記ビニルピリジン系単量体は、ビニルピリジンと、該ビニルピリジン中の水素原子が置換基で置換された置換ビニルピリジンとを包含する。このようなビニルピリジン系単量体としては、2-ビニルピリジン、3-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-メチル-5-ビニルピリジン、5-エチル-2-ビニルピリジン等が挙げられ、これらの中でも、2-ビニルピリジンが好ましい。これらビニルピリジン系単量体は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記スチレン系単量体は、スチレンと、該スチレン中の水素原子が置換基で置換された置換スチレンとを包含する。前記スチレン系単量体としては、スチレン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2,4-ジイノプロピルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、4-t-ブチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン等が挙げられ、これらの中でも、スチレンが好ましい。これらスチレン系単量体は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記共役ジエン系ブタジエン単量体としては、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン等の脂肪族共役ブタジエン化合物が挙げられ、これらの中でも、1,3-ブタジエンが好ましい。これら共役ジエン系ブタジエン単量体は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックスの合成には、公知の方法を利用することができ、具体的には、例えば、本発明者らの検討による特開平9-78045号公報に記載の方法を利用することができる。そして、それらの方法を利用して、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックスの同一粒子内で、組成比が均一或いは異なる共重合体等、様々な組成や粒子内構造を持たせることができる。
 前記ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックスについて、同一粒子内で均一な組成の単量体混合比を有する共重合体の市販品としては、日本ゼオン(株)製のNipol 2518、日本エイアンドエル(株)製のピラテックス等が挙げられる。また、同一粒子内で異なる組成の単量体混合比を有する共重合体の市製品としては、JSR(株)製のV0658等が挙げられる。これらはいずれも、本発明の接着剤組成物の(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスとして、使用することができる。
 前記ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムラテックスにおいて、ビニルピリジン:スチレン:ブタジエンの単量体比は、特に限定されるものではないが、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体粒子を構成する共重合体のうちに、ビニルピリジン5~20質量%、スチレン10~40質量%、ブタジエン45~75質量%からなる単量体混合物を重合した共重合体を含むことが好ましい。ビニルピリジンが、5質量%以上であれば、ゴム成分内で加硫促進効果のあるピリジン部位が適量となり、硫黄による架橋度が増すと接着剤層全体の接着力がより向上し、20質量%以下であれば、ゴムの架橋度が過加硫になることもなく、硬い接着剤とすることができるからである。また、スチレンが、10質量%以上であれば、ラテックス粒子及び接着剤層の強度を十分なものとし、接着力がより向上し、40質量%以下であれば、接着剤層と被着ゴムとの共加硫性を適度にしながら、やはり接着力を確保することにつながるからである。更に、ブタジエンが、45質量%以上であれば、より十分な架橋を形成することが可能となり、75質量%以下であれば、架橋を適度として、体積及びモジュラスの変化による耐久性を良好に確保することができるからである。ビニルピリジン:スチレン:ブタジエンの単量体混合物の組成比は、好適には例えば、15:15:70とすることができる。
 本発明においては、前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスとして、不飽和ジエンを有する合成ゴムラテックス以外に、天然ゴムラテックスを用いることもできる。天然ゴムラテックスとしては、特に限定されず、例えば、フィールドラテックス、アンモニア処理ラテックス、遠心分離濃縮ラテックス、界面活性剤や酵素で処理した脱タンパク質ラテックス、及び、これらを組み合せたもの等を用いることができる。これらの中でも、フィールドラテックスを用いることが好ましい。
<(B)多価金属塩>
 本発明の接着剤組成物において使用する(B)多価金属塩としては、特に限定されるものではないが、2価以上の金属イオンの塩であれば使用できる。(B)多価金属塩が2価以上の金属イオンの塩であれば、接着剤組成物の有機繊維への接着力をより高いものにすることができる。
 好ましくは(B)多価金属塩は、水溶性である金属塩であり、特に好ましくは、4配位又は6配位の多価金属イオンとなる金属塩である。(B)多価金属塩が、水溶性であり、且つ4配位又は6配位の多価金属イオンとなる金属塩であれば、接着剤組成物の有機繊維への接着力をより一層高いものにすることができる。
 (B)多価金属塩は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記(B)多価金属塩としては、特に限定されるものではないが、溶媒となる水に多価金属イオン(錯イオンを含む)となり溶解できる金属塩が好ましい。金属イオンが一価でなく多価であると複数の成分と相互作用を得ることができるようになり、被着体の繊維表面、接着剤組成物の成分で相互作用が可能な部位、加硫時に被着ゴムから移行する硫黄活性種などとの間で、イオン架橋あるいは配位架橋が可能となり、成分との定着力あるいは凝集力を高める効果が期待できるためである。
 特に好ましい多価金属イオンは、4配位又は6配位の多価金属イオンである。これらの金属塩としては、繊維の染色薬品として使用される媒染剤等を挙げることができるが、例えば、アルミニウム、鉄、クロム、銅、スズ、ニッケル、チタン等の金属塩が好ましく挙げられ、これらの中でも、鉄及び/又は銅を含む金属塩が更に好ましい。(B)多価金属塩が、鉄、銅からなる群から選択される一種以上の金属を含む金属塩であれば、接着剤組成物の有機繊維への接着力を特に高いものにすることができる。
 具体的な金属塩としては、特に限定されるものではないが、塩化鉄、塩化スズ、ミョウバン、硫酸銅、酢酸銅、シュウ酸銅、グルコン酸銅、酢酸アルミニウム、又はこれら多価金属イオンを含む鉄漿や灰汁等の天然媒染剤を挙げることができる。これらのうち、銅イオン又は鉄イオンの金属塩を含むことが特に好ましい。本発明の好適実施態様においては、銅分補給の食品添加物等で用いられているグルコン酸銅、又は塩化鉄を用いる。
 前記(B)多価金属塩は、水に攪拌で溶解して0.01~5質量%程度の水溶液として接着剤組成物に添加することができる。この範囲であれば、有機繊維における染色での媒染剤のように、有機繊維表面に定着する作用を高めることができ、有機繊維への接着力をより高いものにすることができる。
 また、前記(B)多価金属塩と、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分、(E)アミン化合物、(F)ポリビニルアルコールからなる群から選択される1種以上の成分と、を含ませると、これら(C)~(F)の化合物に含まれるアニオン性基又はアミン基と、(B)多価金属塩のカチオン性金属イオンとの間で電荷移動による相互作用が生じるため、接着剤組成物層内の耐凝集破壊抗力がより高くなることで、有機繊維への接着力をより高いものにすることができる。
 本発明の接着剤組成物中の固形分全体に占める、前記(B)多価金属塩の含有量(固形分含有率)は、特に限定されるものではないが、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましい。また、前記(B)多価金属塩の含有量は、3質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以下であることがより好ましい。(B)多価金属塩の含有量が、0.05質量%以上であれば、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより良好なものになるからである。また、(B)多価金属塩の含有量が、3質量%以下であると、多価金属塩による接着剤組成物の凝集効果による増粘が抑制できるからであり、アルカリ性であるイオンの量が過多とならずに熱下での過加硫での接着低下が抑制され、また、環境面でも好ましい。
<(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分>
 本発明の接着剤組成物の一実施態様は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分と、を含む。
 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、(C-1)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ植物由来の水性成分、又は、(C-2)芳香族類をメチレン結合した構造からなる水性の化合物であることが好ましい。この場合、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより良好となる。
 前記(C-1)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ植物由来の水性成分としては、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ植物由来の高分子が好ましく、水溶性のポリフェノールが好ましく挙げられる。具体的には、リグニン、タンニン、タンニン酸、フラボノイド、及び、その誘導体等のポリフェノール類が挙げられる。この場合、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより一層良好となる。
 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ為に、フェノール系の酸化防止剤の効果を有し、接着剤組成物に含まれる(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの、飽和ジエン部位での酸化劣化反応を抑制できることで、熱や光によるラジカル酸化反応による経時的な接着剤組成物表面の不飽和ジエン量の低減を防止することができる。従い、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分を接着剤組成物に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の経時後の接着劣化が少なく、接着性は良好となる。
 木材や樹皮中の成分であるリグニンやタンニン等のポリフェノールを分離し、ホルムアルデヒドと反応させ接着剤を製造する研究(例えば、特開平07-53858号公報参照)が古くから行われているが、レゾルシンを含まない水系接着剤組成物を製造する知見、特に不飽和ジエンを有するゴムラテックスを含む水系接着剤組成物を製造する知見は少ない。
 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、リグニン又はその誘導体であることが好ましい。リグニンとは、セルロース等の多糖類と共に、植物の植物体細胞壁を構成する主要成分である。リグニンは、例えば、ヒドロキシル基、メトキシ基、カルボニル基及びカルボキシル基等の官能基を含むが、特に、フェノール性のヒドロキシ基は反応性の高いものであることから、カチオン性の物質と相互作用を持つことができる。
 リグニンは、フェニルプロパンに基づいた構造を有するポリマーであるが、リグニンの分子構造は様々であり、三次元網目構造を形成した、巨大な生体高分子であるので、その分子構造は未だ完全には解明されていない。
 天然のリグニンは、植物細胞壁中で、セルロース等の多糖類と共に強固に複合材料を形成しているため、化学構造の変性を伴わない天然リグニンの単離は、非常に困難とされている。様々な工業的な分離方法が、木等の材料からリグニンを抽出するために使用されている。分離後に得られるリグニンは、スルホン酸リグニン、クラフトリグニン、ソーダリグニン、水蒸気爆砕リグニン等が挙げられる。これらの工業的に扱われているリグニンの中でも、入手性・経済性の観点から、紙パルプ製造プロセスの化学パルプ化のパルプ廃液より大規模に得られるリグニン、即ち、リグノスルホン酸塩、又はクラフトリグニンが周知の材料である。
 それ以外のリグニン類の例としては、ヒドロキシメチル化、エポキシ化、脱窒素化、アシル化又はヒドロキシル化によって変性されたリグニン、ジエタノールアミン変性リグニン、酵素変性リグニン、ラッカーゼ変性リグニン、尿素変性リグニン、リグノスルホネート、アルセル法リグニン、アルカリグラニット法リグニン、ポリエチレングリコール付加リグニン、等が挙げられる。
 前記クラフトリグニンは、原料の木材としての、例えば、広葉樹、針葉樹、雑木、タケ、ケナフ、バガス等の木材チップを、水酸化ナトリウム/硫化ナトリウム等による蒸解液と共に蒸解釜へ投入することによる、高温高圧反応であるクラフト蒸解法と呼ばれる化学パルプ化法(高温高圧反応)由来のリグニンである。クラフト蒸解後に得られるクラフト廃液に酸及び/又は二酸化炭素を添加して、溶解しているリグニン変性物を沈殿させ、生成した沈殿物を脱水・洗浄して得られる。また、脱水・洗浄後の沈殿は、アルコールやアセトン等の有機溶媒を添加して溶解させ、不溶物である不純物を分離させて乾燥する精製や、必要に応じて各種の官能基を導入させる変性を行うことができる。前記クラフトリグニンは、市販される製品を入手して使用することができる。中でも、Sigma-Aldrich Co.LLC社製の試薬名「Lignin,alkali,kraft」(CAS Number:8068-05-1)が好ましい。
 前記スルホン酸リグニンは、木材チップを、亜硫酸及び/又は亜硫酸塩を用いた蒸解液と共に高温高圧反応させる亜硫蒸解法による化学パルプ化法において、亜硫酸パルプから溶出する廃液等を原料として得られるリグニンスルホン酸及びその塩であり、リグニンスルホン酸カルシウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カリウム、リグニンスルホン酸マグネシウム塩が特に好ましく挙げられる。中でも、リグニンスルホン酸ナトリウム等が好ましい。これらスルホン酸リグニンは、市販品として入手でき、例えば、リグニンスルホン酸塩又は変性リグニンスルホン酸塩としては、日本製紙株式会社製品のサンエキスシリーズ等を用いることができる。
 リグニンスルホン酸塩の高付加価値品としては、例えば、高純度品はもちろんのこと、リグニンスルホン酸塩を水酸化ナトリウム又はアンモニアを使用するアルカリ性水溶液中で、酸素等の酸化剤の存在下で加熱する方法(例えば、特開2016-135834号公報等参照)により、スルホン化度を低減させた部分脱(低)スルホン化リグニンスルホン酸塩が挙げられる。高純度のリグニンスルホン酸塩又は変性リグニンスルホン酸塩としては、日本製紙株式会社製品のパールレックスシリーズ、部分脱スルホンリグニンスルホン酸としては、日本製紙株式会社製品のバニレックスシリーズ等を用いることができる。中でも、スルホン化度を低減させた部分脱(低)スルホン化リグニンスルホン酸塩である、東京化成工業株式会社製、試薬名「リグニン(アルカリ)」(CAS Number:8061-51-6、固形粉体)が好ましい。
 前記タンニンとは、広範な植物、例えば、木質の木のみならず、果実、葉及び種子、例えば、ブドウ、カキ、ベリー、クローブ、豆類、薬草、茶の葉及びカカオ豆の中にも存在する一群のポリフェノールである。タンニン分子は、一般に、多数のヒドロキシル基、及び、しばしばカルボキシル基をも含み、様々な範囲の高分子と強い錯体及び複合体を形成する傾向がある。
 前記タンニンには、タンニン酸、プロアントシアニジン、フラボノイド、没食子酸エステル、カテキン等が包含され、また、それらの塩やその変性体等の誘導体も包含される。また、前記フラボノイドは、植物の葉、幹および樹皮中に遍在しており、一般にタンニンと呼ばれる物質であるが、加水分解型タンニン及び縮合型タンニンからなる。これらのタンニンの識別は、希塩酸で煮沸すると、縮合型タンニンは不溶性の沈殿を生じ、加水分解型に属するタンニンは加水分解して、水溶性の物質を生じる。
 前記タンニンは、加水分解型タンニン及び縮合型タンニンのいずれも水溶性で、木質部、樹皮、葉、実、莢、虫嬰等の植物材料から、熱水抽出の方法等で抽出して得ることができる。加水分解型タンニンは、例えば、チェスト、ナッツの木質部、オークの樹皮、茶の葉、五倍子や没食子の虫嬰から得られ、縮合型タンニンは、ケブラチョの木質部、ミモザの樹皮、柿やソバの実等から得ることができる。中でも、加水分解型タンニンとしての、五倍子等から得られるタンニン酸である、ナカライテスク株式会社製、試薬名「タンニン酸」(CAS Number:1401-55-4-6、固形粉体)、及び、縮合型タンニンとしての、ミモザの樹皮から得られる、川村通商株式会社製、商品名「ミモザ」(固形粉体)等が好ましい。
 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、(イ)分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族炭化水素類とホルムアルデヒドとからなる水性化合物であることが好ましい。この場合も、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより良好となる。
 また、前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する多環芳香族炭化水素類とホルムアルデヒドとからなる水性化合物であることが更に好ましい。具体的には、β-ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩等が挙げられる。この場合、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより一層良好となる。
 前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス、及び(B)多価金属塩、からなる本発明の接着剤組成物の一実施態様である組み合わせにおいて、以下のように有機繊維への接着力をより高いものにすることができる。
 まず、前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、(B)多価金属塩を添加することにより、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの表面に定着し易くなる。これは、一般に(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスはアニオン性の乳化剤を用いて合成され、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス表面のアニオン性の乳化剤の官能基と、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分のフェノール性ヒドロキシ基との間に、カチオン性の多価金属塩が介在して、電荷移動相互作用し得るためである。
 次に、前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、(B)多価金属塩を添加することにより、ナイロン等の被着有機繊維の表面に定着し易くなる。これは、被着有機繊維におけるポリマーが酸化分解等で発生するアニオン性基と、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分のフェノール性ヒドロキシ基との間にカチオン性の金属塩が介在して、電荷移動相互作用できるためである。これらは金属媒染と知られ、金属イオンと錯塩を形成し得るフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、有機繊維上で水不溶性の金属錯塩をつくり、定着し得るためである。
 このような金属媒染においては、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、(B)多価金属塩で、4配位又は6配位となる金属、具体的にはアルミニウム、鉄、クロム、銅、スズ、ニッケル等の金属と、錯塩を形成して、有機繊維表面に定着し易い。また、このような金属媒染では、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、タンニン類、又はスルホン酸基を有する金属媒染における染料の構造を有すると、錯塩を形成し易くなるために好ましい。
 また特に、(B)多価金属塩が、鉄、又は銅を含む金属塩である場合、(C)フェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分は、複数のフェノール性ヒドロキシ基を有することが好ましい。これは、鉄、又は銅のような酸化力のある触媒になり易い金属は、複数のフェノール性ヒドロキシ基の一部をキノン構造として、有機繊維に定着する際に、建染染料のように染着液の還元体(ロイコ体)が繊維上でキノン型になると、有機繊維への定着性がより高いものになるためである。なお、一般に植物由来のポリフェノールは、その芳香環の構造と複数のフェノール性ヒドロキシ基が、銅ペルオキシターゼ等で、その一部が酸化されてキノン構造となり、その架橋で更に高次構造になることが知られており、複数のフェノール性ヒドロキシ基の一部がキノン構造になることができるため好ましく、また、水溶性のポリフェノール類又はそれを加工したリグニンスルホン酸の加工品であると更に好ましい。
 なお、前記リグニンスルホン酸は、部分脱スルホンリグニンスルホン酸であると、被着有機繊維の定着時に有機繊維表面への分散性が良い(特開2002-146028号公報参照)ため、好ましく用いることが出来る。
 前記接着剤組成物中の固形分全体に占める、前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分の含有量(固形分含有率)は、特に限定されるものではないが、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることが更に好ましい。また、前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分の含有量は、60質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることが更に好ましい。(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分の含有量が、1質量%以上であれば、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより良好なものになるからである。また、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分の含有量が、50質量%以下であれば、接着剤組成物に配合するゴムラテックス等の他の成分の量を、相対して一定以上確保することが可能となり、その結果、被着ゴムとの接着性がより良好となるからである
<(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分>
 本発明の接着剤組成物の一実施態様は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分と、を含む。
 前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分は、(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分、又は(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物であることが好ましい。この場合、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより良好となる。
 前記(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分としては、ポリリジン、カゼイン、ゼラチン等のタンパク質、及び、タンパク質(羊毛、牛乳、豆、絹、魚鱗、皮等に由来)を加水分解して得られるポリペプチドからなる群から選択される1種以上の水溶性成分を好適に用いることができる。(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、タンパク質、及びタンパク質を加水分解して得られるポリペプチドからなる群から選択される1種以上の水溶性成分であると、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより一層良好となる。また、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、カゼイン、及びゼラチンからなる群から選択される1種以上のタンパク質や、羊毛、牛乳、豆、絹、魚鱗、又は皮由来のタンパク質を加水分解して得られるポリペプチドであると、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が特に良好となる。
 また、前記(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、ポリアクリルアミド又はその変性体の水性化合物であることが好ましい。また、前記ポリアクリルアミド又はその変性体の水性化合物については、両性ポリアクリルアミドを好適に用いることができる。(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、ポリアクリルアミド又はその変性体の水性化合物であると、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより一層良好となる。また、(D)アミド結合構造を含有す水溶性成分が、両性ポリアクリルアミドであると、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が特に良好となる。
 前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分は、(B)多価金属塩を添加することにより、ナイロン等の被着有機繊維の表面に定着し易くなる。これは、被着有機繊維におけるポリマーが酸化分解等で発生するアニオン性基と、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分と相互作用しているカチオン性の金属塩と、の間で電荷移動相互作用できるためである。
 このとき、4配位又は6配位の多価金属塩と(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分の相互作用は、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分の場合、特には、ポリリジン、カゼイン、ゼラチン等のタンパク質、及び、タンパク質(羊毛、牛乳、豆、絹、魚鱗、皮等に由来)を加水分解して得られるポリペプチドからなる群から選択される1種以上の水溶性成分の場合は、例えば、銅タンパク質等にみられる、タンパク質のヒスチジンやチロシンといった窒素、硫黄、酸素を含む部位が配位子となり金属イオンに配位する構造をとって相互作用することができる。
 また、前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分は、製紙工程におけるポリアクリルアミドと多価金属における繊維への定着効果の作用と同様に、共重合されたアニオン性官能基又はポリアクリルアミド結合の分解によるカルボキシル基により多価金属塩と相互作用することができる。
 前記接着剤組成物の固形分全体に占める、前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分の含有量(固形分含有率)は、特に限定されるものではないが、0.1質量%以上であることが好ましく、25質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.2質量%以上で15質量%以下であり、更に好ましくは、0.4質量%以上で8質量%以下である。(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分の含有量が、0.1質量%以上であれば、その乳化剤としての機能により、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの被覆により、ゴムラテックスの粘着性を低減する効果が得られるようになり、また、0.2質量%以上で、安定的になる。
 一方、前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分の含有量は、25質量%を超えると、接着剤組成物中に含まれる量が多くなり過ぎる。このことは、ゴムラテックスの粒子間の空隙に充填する樹脂量が25%以上になると、ゴムラテックスに定着する(D)アミドの被覆が多くなり、加硫時に接着層表面のゴムラテックスの表出が少なくなるためである。また、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分の含有量が15質量%以下であると、この接着層の骨格となる樹脂成分において、ポリアクリルアミドのように熱可塑性で架橋反応基のない樹脂成分の相対的に占める比率が低くなり、接着層の耐熱性が向上する。また、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分の含有量が8質量%以下あれば、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分による、ゴムラテックスへの被覆や有機繊維表面又は接着剤組成物に配合する成分間での密着性を向上する剤としての、適度な効果が得られ好ましい。
<<(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分>>
 本発明の接着剤組成物の一好適実施態様は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分と、を含む。
 前記(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分としては、羊毛、牛乳、豆、絹、魚鱗、皮等の天然物に由来するタンパク質、或いは、生合成等の合成によるタンパク質と、タンパク質を加水分解して得られるポリペプチド等を好適に用いることができる。
 なお、前記タンパク質としては、ゼラチン、カゼイン等が挙げられ、前記タンパク質は、動物の皮膚や骨、鱗、腱、毛、等の結合組織や乳等に含まれるコラーゲン分子を、酸やアルカリで処理し、水と共に加熱して分解し、抽出して精製した、コラーゲンが変性した、水溶性のタンパクであり、アミノ酸の直鎖状ポリマーのことを指す。
 本発明の接着剤組成物において、ゼラチン、カゼイン等のタンパク質等の(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分は、ゲル化温度以下でゼラチン分子同士等が水中でネットワークを形成して、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの表面を被覆する。(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスは、一例においては、表面が乳化したロジン酸塩(乳化剤)のカルボン酸等によりマイナス(-)荷電を帯びており、これにゼラチン分子のアミノ基(-NH)やチオール基(-SH)のカチオン性基が静電的な引力で吸着して複合体となり、そしてこの被覆によって、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの粘着性が抑制される(ラテックス-タンパク質保護膜効果)。
 この結果、(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分を含有する接着剤組成物は、接着剤液のせん断歪下での機械的安定性として測定されるゴムラテックスの粘着性を抑制することによって、有機繊維コード等を接着剤組成物で被覆して乾燥・熱硬化させる工程において、ロール等への該接着剤組成物の付着を抑制することが可能となり、作業性が良好となり、また、接着剤組成物と被着ゴム組成物との接着性も良好なものとなる。
 また更に、前述のとおり、(B)多価金属塩を含有させることで、(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分が配位子となり金属イオンに配位する構造をとって相互作用することで、(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分同士間で電荷相互作用的な凝集力が高くなると共に、(D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分が、(B)多価金属塩を介して、被着する有機繊維の表面のアニオン性基に定着する作用を高くすることができ、接着剤組成物と被着ゴム組成物との接着性が特に良好なものとなる。
 (D-1)ペプチド構造を含有する水溶性成分は、特に限定されるものではないが、動物(例えば、ブタ、ウシ、ウサギ、ヒツジ、ネズミ、鳥類、魚類及びヒト等)の皮膚や骨、腱、等の生体組織乳分泌物に由来する成分であるコラーゲンに、熱を加えることで抽出し、入手することができる。なお、前記コラーゲンは、市販品としても入手することができる。また、生体組織から抽出されるコラーゲンを、遺伝子組換え技術等から製造される場合も例示することができる。
 また、動物の皮膚、或いは乳分泌物等を酸処理することによって(酸処理ゼラチン)、或いは動物の骨等をアルカリ処理することによって(アルカリ処理ゼラチン)も、入手することができる。これらのゼラチンは、数平均分子量約10万のポリペプチド鎖とその二量体、三量体及びそれらが加水分解したポリペプチド鎖で構成されており、数平均分子量は30万程度である。
 前記ゼラチンとしては、ゼラチン水溶液を加熱し、その後冷却することによって、温度を下げた時にゾル-ゲル転移によりゼリー状に固まりゲルを形成する能力があるゼラチンであれば、特に限定されるものではない。
 上述のようにして入手したゼラチン或いは乳分泌物等のタンパク質は、更に加熱分解、酸、アルカリ分解、若しくは、タンパク質分解酵素により分解して、数平均分子量2,000から26,000のポリペプチドとして使用することができる。これらは、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明においては、乳分泌物のタンパク質を加水分解して得られるポリペプチドを好ましく用いることができる。
<<(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物>>
 本発明の接着剤組成物の一好適実施態様は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物と、を含む。
 前記接着剤組成物中に、前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと共に、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物を用いることで、該アクリルアミド化合物が、ゴムラテックス粒子の表面を覆い、ゴムラテックス粒子同士が凝集することを抑制する。その結果、機械的負荷を受けた際のゴムラテックスの分散性が高まり、優れた機械的安定性を実現できる。
 この結果、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物を含有する接着剤組成物は、有機繊維コードを有機繊維コード用接着剤組成物で被覆して乾燥・熱硬化させる工程において、ロール等への該接着剤組成物の付着を抑制することが可能となり、作業性が良好なものとなる。また更に、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス表面に(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物が定着することで、接着剤組成物と被着ゴム組成物との接着性が良好なものとなる。
 また更に、前述のとおり、(B)多価金属塩を含有させることで、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、ポリアクリルアミドが水溶液の重金属イオンの凝集剤に用いられているのと同様に、金属イオンに定着する相互作用を有するため、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物の成分同士間で電荷相互作用的な凝集力が高くなると共に、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物が、(B)多価金属塩を介して、被着する有機繊維の表面のアニオン性基に定着する作用を高くすることができ、接着剤組成物と被着ゴム組成物との接着性が良好なものとなる。
 前記(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、(a)(メタ)アクリルアミド、及び/又は、(b)カチオン基を有するビニルモノマーからなる共重合体、及び/又は、(c)アニオン基を有するビニルモノマー、及び/又は、(d)その他の共重合可能な他の重合性モノマーからなる共重合体からなる構造を含むことが可能である。
 本発明において、前記(a)(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミド及びメタクリルアミドをいう。なお、以下で(メタ)アクリルとは、アクリル及び/又はメタクリルと同意であるとして、同様に略する。カチオン基及び/又はカルボキシル基を有するアクリルアミド構造を含有する化合物において、「アクリルアミド構造」は、主として前記(a)(メタ)アクリルアミドからなるアクリルアミド成分が重合されてなる構造から得ることができる。(メタ)アクリルアミドは、単独或いは二種類を併用で使用することができる。好ましくは、経済性の面からは、アクリルアミドを単独使用するのがよい。
 前記(a)(メタ)アクリルアミドの含有割合は、アクリルアミド系ポリマーを構成する全単量体に対し、例えば、50モル%以上、好ましくは、60モル%以上であり、好ましくは、100モル%以下である。(a)成分が50モル%未満の場合には、アミド部位による水素結合等の凝集力による接着力が少なくなる。
 前記(b)カチオン基有するビニルモノマーとしては、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又は4級アンモニウム塩類を有するビニルモノマー等を挙げることができる。
 前記1級アミノ基を有するビニルモノマーとしては、2-プロペニルアミン、2-メチル-2-プロペニルアミン;又はそれら前記の1級アミノ系モノマーの塩酸塩、及び、硫酸塩などの無機酸塩類;若しくは、前記の1級アミノ系モノマーのギ酸塩、及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。
 前記2級アミノ基を有するビニルモノマーとしては、ジ(2-プロペニル)アミン(ジアリルアミン)、ジ(2-メチル-2-プロペニル)アミン;又はそれら前記の2級アミノ系モノマーの塩酸塩、及び、硫酸塩などの無機酸塩類;若しくは、前記の2級アミノ系モノマーのギ酸塩、及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。
 前記3級アミノ基を有するビニルモノマーとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及び、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及び、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド類;アリルアミン、ジアリルアミン、ビニルピリジン等の3級アミン系モノマー;又はそれら前記の3級アミノ系モノマーの塩酸塩、及び、硫酸塩などの無機酸塩類;若しくは、前記の3級アミノ系モノマーのギ酸塩、及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。これらのなかでも重合性や価格面から、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
 前記4級アンモニウム塩類を有するビニルモノマーは、4級アンモニウム基を有し且つエチレン性二重結合を有するカチオン性の共重合性モノマーであり、例えば、前記の3級アミノ基を有するビニルモノマーをアルキル化剤と反応させて得られる4級アンモニウム塩のビニルモノマー(3級アミノ系モノマーの4級化物)や、例えば、ジアリルアミン誘導体モノマーの3級アミノ基を4級化した4級化物、等が挙げられる。これら4級アンモニウム系モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 前記3級アミノ系モノマーの4級化物としては、例えば、上記の3級アミノ基を有する重合性モノマーの3級アミノ基を、4級化するアルキル化剤として、メチルクロリド(塩化メチル)、メチルブロミド等のハロゲン化アルキル;ベンジルクロリド(塩化ベンジル)等のハロゲン化アラルキル;ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、エピクロルヒドリン、グリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド、及び、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等を用いた4級化物が挙げられる。
 これらの3級アミノ系モノマーの4級化物の内、好ましくは、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの4級化物が挙げられる。また、好ましい4級化するアルキル化剤としては、塩化メチル又は塩化ベンジルによる4級化物が挙げられる。
 前記ジアリルアミン誘導体モノマーの4級化物としては、例えば、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムブロミド、ジアリルジエチルアンモニウムクロライド、ジアリルジブチルアンモニウムクロライド、ジアリルメチルエチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
 これらのジアリルアミン誘導体モノマーの4級化物の内、好ましくは、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドが挙げられる。
 本発明においては、これらの1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又は4級アンモニウム塩類を有するビニルモノマーを、1種若しくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 なお、1級~3級アミノ基は、pH7以上ではアミノ基の解離が抑えられるのに対して、4級アンモニウム塩基を含有すると、pH9以上でも解離することが可能なため、一般的にpH10以上のラテックスと混合する場合に、カチオンとしての機能を広範囲のpH域で維持することができるが、1級アミン基は、3、4級アミンに対して水素結合力が高いため、接着組成物の他の成分との相互作用が高くすることができる。
 前記(b)カチオン基を有するビニルモノマーの含有割合は、特に限定されないが、含ませる場合は、アクリルアミド系ポリマーを構成する全単量体に対し、例えば、0.01モル%以上、好ましくは、0.5モル%以上であり、例えば、20モル%以下、好ましくは、10モル%以下である。
 カチオン基を有するビニルモノマーを含有率割合が0.01モル%以上あると、水中にアニオン性界面活性剤で分散しているラテックス粒子の表面にコアセルベーションで吸着して表面被覆するとラテックスの粘着性が抑制できる。好ましくは0.5モル%以上である。また、20モル%以下であると粒子間で凝集性が高くなるため好ましくない。また、10モル%以下のカチオン基を有するビニルモノマーの含有率であると、製造での重合度が短くなり難い傾向があるので好ましい。
 前記(c)アニオン基を有するビニルモノマーは、分子中にアニオン基を有しているビニルモノマーであれば特に限定されないが、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和トリカルボン酸、不飽和テトラカルボン酸及びそれらの塩類が挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アコニット酸、メサコン酸、ムコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸;3-ブテン-1,2,3-トリカルボン酸、4-ペンテン-1,2,4-トリカルボン酸、アコニット酸等の不飽和トリカルボン酸;又はこれら各種有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩或いはアンモニウム塩;ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、ジアクリロイルイミド等のビニル基を有するスルホン酸系モノマー;又はこれら各種有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩或いはアンモニウム塩等の塩類等が挙げられる。
 本発明においては、これらのアニオンカルボキシル基を有するビニルモノマー及びそれらの塩類を、1種若しくは2種以上組み合わせて使用することができる。これらの中でも、重合性や価格面から、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、具体的には、アクリル酸、2-アクリルアミド-N-グリコール酸、イタコン酸及びその塩類が好ましく、特には、アクリル酸又はそのナトリウム塩が好ましい。
 前記(c)アニオン基を有するビニルモノマーの含有割合は、特に限定されないが、含ませる場合は、アクリルアミド系ポリマーを構成する全単量体に対し、例えば、0.01モル%以上、好ましくは、0.5モル%以上であり、例えば、20モル%以下、好ましくは、10モル%以下である。
 重合成分に、0.01モル%以上のアニオン性重合性モノマーを含んでいる場合には、ラテックスに吸着したポリアミドがアニオン性基による分散性を有する粘着性の抑制効果が高くなる。一方で、カルボキシル基が多くなると、ゴム加硫で酸性が強くなり、ここで、ゴムラテックスの硫黄架橋反応は酸性が強いと低くなるため、接着層の架橋が少なくなり易い傾向があるためである。
 また、前記(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、加工性の点から、(d)その他の共重合可能な他の重合性モノマーを含んだ共重合体となっても良い。
 その他の重合性モノマー具体例としては、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド以外のN置換低級アルキルアクリルアミド;N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド;メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド等のアルキレンビス(メタ)アクリルアミド;アリル(メタ)アクリルアミド;N,N’-ジメチルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミドなどのN-置換アクリルアミド系モノマー等が挙げられる。また、イミド基を含有する共重合可能な他の重合性モノマーとしては、例えば、ジアクリロイルイミド等が挙げられる。好ましくは、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 また、アミド基又はイミド基を含有しない共重合可能な他の重合性モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルメタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールモノエチルエーテル化合物のアクリレート等のポリアルキレングリコールモノエーテルモノ(メタ)アクリレート;エポキシアクリレート;ウレタンアクリレート;アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリル等のニトリル化合物系モノマー;酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン類:酢酸イソプロペニル、1-メトキシビニルアセテート等の置換酢酸ビニル;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルピロリドン、ビニルオキサゾリン等の芳香族ビニルモノマーなどが挙げられる。
 これらその他の重合性モノマーは、単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも、重合時の伸長反応で分岐構造が導入されると、接着剤組成物の熱処理後の硬化膜が高い硬度及び基材に対して優れた密着性を有する点から、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、アリル(メタ)アクリルアミド、N,N’-ジメチルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド等のN-置換アクリルアミド系モノマー等のアミド基を含有する架橋性モノマー;ジアクリロイルイミド等のイミド基を含有する架橋性モノマー;ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の窒素不含有である2官能型架橋性モノマー、トリアクリル酸ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンアクリレート、テトラアリルオキシエタン等の窒素不含有の多官能型架橋性モノマーを用いることが好ましい。これらの中では、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、アルキレンビス(メタ)アクリルアミドが好ましく、N,N-ジメチルアクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミドがより好ましい。
 (d)その他の共重合可能な他の重合性モノマーを含んだ共重合体に供せられるこれら単量体は、これら例示される単量体に限定されるものではない。また、任意成分であり、その使用量は、特に限定されないが、概ね0.01モル%以上、好ましくは0.1モル%~40モル%である。例えば、0.01モル%以上、好ましくは、0.1モル%以上であり、例えば、30モル%以下、好ましくは、20モル%以下である。
 前記(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、更に変性されていてもよく、ヒドラジン等のヒドラジド化合物を添加して架橋した変性体、或いはポリアクリルアミドのマンニッヒ変性で(a)(メタ)アクリルアミドに由来するアクリルアミド構造の一部を陽イオン基に変性した変性体、グリオキサール化ポリアクリルアミド等のカチオン性ポリアクリルアミドのグリオキサール等のホルムアルデヒド系架橋剤による変性体等をも含む。
 上記の(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、具体的には、(a)(メタ)アクリルアミドからなる重合体は、ノニオン性ポリアクリルアミド、(a)(メタ)アクリルアミド及び(b)カチオン基有するビニルモノマーからなる共重合体は、カチオン性ポリアクリルアミド、(a)(メタ)アクリルアミドと(c)アニオン基を有するビニルモノマーとの共重合体からなる化合物は、アニオン性ポリアクリルアミド、(a)(メタ)アクリルアミドと(b)カチオン基有するビニルモノマーからなる重合体及び(c)アニオン基を有するビニルモノマーとの共重合体は、両性ポリアクリルアミドとも呼称されている。
 これら(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、ノニオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリルアミド、カルボキシル基を含有するアニオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミドの公知の方法で反応させる等により得られる。例えば、製造方法は特に限定されるものではないが、(メタ)アクリルアミドとカチオン性のビニルモノマー、及び/又は、イオン性ビニル系モノマーの混合物を、水溶液重合、水と有機溶剤を用いた乳化重合、懸濁重合等により共重合させて得られるが、その製造は同時重合、連続滴下重合等の従来公知の各種方法により製造することができる。例えば、前記単量体の混合物及び水を仕込み、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、或いはレドックス系重合開始剤等の公知のラジカル重合開始剤を加えて、更に適宜に連鎖移動剤を添加もでき、攪拌下、15℃~100℃程度で0.1~数時間の重合をすることで共重合体を製造できる。また、重合反応は、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の公知の重合停止剤の添加で停止される。
 連鎖移動剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、メルカプト類(例えば、メルカプトエタノール、チオ尿素、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオサリチル酸、チオ乳酸、アミノエタンチオール、チオグリセロール、チオリンゴ酸等)等が挙げられる。このような連鎖移動剤の使用量は、カチオン基及び/又はカルボキシル基を有するアクリルアミド構造を含有する化合物の全単量体重量の100質量部に対し、通常0.01~5質量部であり、好ましくは0.1~3質量部である。
 このようにして得られた(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物は、水溶液或いは水分散液の製品形態で得ることができる。なお、ゲル形態で得られるポリアクリルアミドは、機械的に粉砕後に再び水分散させて使用しても良い。なお、本発明の接着剤組成物への使用においては、水溶液として使用することが好ましい。
 このようにして得られる共重合ポリアクリルアミドの重量平均分子量は、例えば、100万以上、好ましくは200万以上であり、更に好ましくは200万以上であり、例えば、1500万以下、好ましくは1000万以下、更に好ましくは800万以下である。前記アクリルアミド含有化合物の重量平均分子量が100万以上であることによって、前記ゴムラテックス粒子の凝集をより確実に抑えることができ、前記アクリルアミド含有化合物の重量平均分子量が1500万以下であることによって、アクリルアミド含有化合物が架橋してゲル化する等の問題を引き起こすこともない。
 また、pHは、通常3~9程度、粘度は、10重量%の水溶液において100~10000mPa・s程度であると、液状態での保管や液移送等、液で使用がやり易くなる。
 前記(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物としては、市販されるノニオン性、アニオン性、カチオン性もしくは両性のポリアクリルアミド製品を使用することができる。特に、紙用内添剤である歩留り向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤等で例示される製紙用薬品を使用することができる。
 製紙用薬剤の共重合ポリアクリルアミドは、パルプに定着(吸着)することで製品の紙に強度をもたせる機能を得ることができる。紙力増強剤の添加で、抄紙において紙を構成するセルロース繊維間の接着強度が向上するため(高畑泰、製紙工業における合成高分子の利用(第1報)、紙パ技協誌、1973年、27巻、12号、607頁)であり、ポリアクリルアミド樹脂のアミド基は反応性に富み、水素結合、ファンデルワールス力等によって、填料と親和性が強いため凝集力に優れており、従いアミド部位は紙力向上部位であり、(a)(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミドからなるアクリルアミド構造を含有する化合物であると、本発明の接着剤組成物においても、被着する繊維フィラメント間の接着剤層で凝集破壊抗力の向上効果が得られ好ましい。
 このようにして、前述のように、(B)多価金属塩を含有させることで、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物が配位子となり金属イオンに配位する構造をとり相互作用することで、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物同士間で電荷相互作用的な凝集力が高くなると共に、(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物成分が、(B)多価金属塩を介して、被着する有機繊維の表面のアニオン性基に定着する作用を高くすることができ、接着剤組成物と被着ゴム組成物との接着性が特に良好なものとなる。
 なお、上記のようなポリアクリルアミド系の樹脂は、連鎖移動性置換基の作用により分岐構造が導入された構造になると、特に繊維等の基材との接点が多く、親和性、密着性が向上し、優れた接着性能を発現するものと考えられる。また、比較的高分子量にも関わらず、分岐構造であるが故に、製品は高固形分且つ低粘度で作業性や乾燥性に優れ、凝集力を落とすことなく、種々の特徴ある性能を示すものと考えられる。
 また、アニオン基及びカチオン基のイオン性基は、パルプ繊維への定着部位として機能する。アニオン基のカルボキシル基については、そのアニオン性により硫酸パンド等の(B)多価金属塩を添加すると、多価金属塩が定着剤として機能することで、繊維に良く定着する。カチオン性高分子電解質は、一般にアニオン性及びノニオン性高分子に比較して熱安定性が劣り、そのカチオン性であるために、凝集剤や紙への定着加工に使用されている(町田誠之、水溶性高分子について二三の問題、有機合成化学協会誌、1975年、33巻、3号、156頁)。
 また、アニオン基やカチオン基を具有するポリアミドは、本発明の実施例における被着体でナイロン繊維材料であるポリアミド樹脂表面等に対して、一部のアミド結合の加水分解により、カチオン基とアニオン基の両イオン性を有する表面状態で等電点を持つ。従い、表面に染着や定着する化合物として、中性付近に等電点を持つ両性ポリアミドを繊維表面への定着剤として検討することができる。また、一実施態様においては、ゴムラテックスのアニオン性である乳化剤に両イオン性ポリアクリルアミドのカチオン基が被覆して、両性ポリアミドのアニオン基で分散することで、ラテックスの粘着性を抑制することができる。
 なお、(a)(メタ)アクリルアミドからなるノニオン性ポリアクリルアミドについても、一部のアクリルアミド構造が分解してアニオン基とカチオン基を持つため、実際には完全なノニオン性ではなく、僅かであるが両イオン性を有している。
 これらノニオン性ポリアクリルアミドは、安価であり、若干の両イオン性による定着性を有しており好ましく、また、両性ポリアクリルアミドは、ゴムラテックスに定着する機能を有しつつ、基材への定着の機能があり、また、増添したとしても、カチオン基が過多となっても自己で定着する機能があるため、液の増粘になり難いことで良好に用いることができる。
<(E)アミン化合物>
 本発明の接着剤組成物の一実施態様は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、(E)アミン化合物と、を含む。
 前記(E)アミン化合物としては、1級~3級のアミノ基を2個以上有する多官能性のアミン化合物が好ましく用いられる。(E)アミン化合物が、1級~3級のアミノ基を2個以上有する多官能性のアミン化合物であると、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物との接着性をより良好なものとすることができる。
 前記(E)アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミン、フェニレンジアミン、メタキシレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリアミノプロパン、あるいはポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリリジン等のアミノ基を有するアミノ基含有樹脂が挙げられる。
 前記アミノ基含有樹脂の数平均分子量は、例えば、100~1,000,000であり、好ましくは200~10,000、より好ましくは300~5,000である。前記アミノ基含有樹脂の数平均分子量は、例えば、公知の粘度法により求められる。前記アミノ基含有樹脂の分子量が大きすぎる場合、接着剤組成物の液中でゲル架橋をするなどにより、粘度が高くなりすぎると、作業性において不具合を発生させることがある。
 本発明においては、これらの中でも、(E)アミン化合物として、アミノ基含有樹脂であるポリエチレンイミンを好適に用いることができる。なお、ポリエチレンイミンは、エチレンイミンを重合した水溶性ポリマーであり、アミンとエチレン(CHCH)の繰り返し単位からなるポリマーである。ポリエチレンイミンは、一般的には、第一級、第二級、第三級アミノ基を含んでおり、例えば、完全な直鎖状分子ではなく、分岐した構造を有した、市販品試薬で平均分子量約600であるポリエチレンイミンを用いることができる。前記ポリエチレンイミンは、液体の形態で入手できるが、本発明の接着剤組成物への使用においては、水溶液として使用することが好ましい。
 前記(E)アミン化合物(特には、ポリエチレンイミン)は、水溶媒に分散する(A)ゴムラテックス表面において、乳化剤の作用で乳化する。また、水系の重金属イオンの凝集剤として用いられるのと同様な金属イオンに配位する相互作用により、ラテックス表面の保護膜を(B)多価金属塩により強める効果で、ゴムラテックスの粘着性を抑制することによって、有機繊維コードを接着剤組成物で被覆して乾燥・熱硬化させる工程において、ロール等に対する該接着剤組成物の付着を抑制することが可能となり、作業性が良好なものとなる。
 このようにして、前述のように、(B)多価金属塩を含有させることで、(E)アミン化合物が金属イオンにアミンの不対電子による配位構造をとる相互作用することで、(E)アミン化合物の高分子化合物同士間での電荷相互作用的な凝集力が高くなると共に、(E)アミン化合物成分が配位した、(B)多価金属塩を介して、被着する有機繊維の表面のアニオン性基に定着する作用を高くすることができ、接着剤組成物と被着ゴム組成物との接着性が特に良好なものとなる。
 また、前記(E)アミン化合物を含む接着剤組成物は、(B)多価金属塩による被着有機繊維表面に定着を強める効果で、有機繊維コードへの接着が良好なものとなる
 前記接着剤組成物の固形分全体に占める、(E)アミン化合物の含有量(固形分含有率)は、特に限定されるものではないが、0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。また、(E)アミン化合物の含有量(固形分含有率)は、35質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。接着剤組成物が被着ゴムと加硫して複合化するにあたり、ゴムから移行した硫黄成分が接着剤組成物のゴムラテックスを加硫するが、アミン成分は硫黄によるゴム加硫促進性を有するので、(E)アミン化合物の含有量を35質量%以下とすることで、加硫による架橋が過多(過加硫)になることなく、接着層の物性の硬化及び劣化の発生を抑制することができる。
<(F)ポリビニルアルコール>
 本発明の接着剤組成物の一実施態様は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、(F)ポリビニルアルコールと、を含む。
 前記(F)ポリビニルアルコールは、特に限定されず、ポリ酢酸ビニルをアルカリ、酸、アンモニア水等でケン化することにより製造されたもの等、従来公知のポリビニルアルコールを用いることができる。
 前記(F)ポリビニルアルコールは、部分ケン化ポリビニルアルコールであってもよく、ケン化度が80モル%以上であると好ましい。(F)ポリビニルアルコールが、ケン化度が80モル%以上であると、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物との接着性をより良好なものとすることができる。
 前記(F)ポリビニルアルコールの重合度は、ポリビニルアルコールが水で可溶であれば特に制限されないが、100~10,000の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは200~5,000である。(F)ポリビニルアルコールの分子量が10,000以下であると、接着剤組成物液の粘度が高くなって作業性が低下する問題の発生を抑制することができる。
 前記(F)ポリビニルアルコールは、粉末又は水溶液の形態で入手できるが、本発明の接着剤組成物への使用においては、水溶液として使用することが好ましい。
 また、前記(F)ポリビニルアルコールとしては、エチレン-ビニルアルコール共重合体、部分けん化エチレン-ビニルアルコール共重合体、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール等のビニルアルコールと、ビニルアルコールと共重合可能なモノマーとの共重合体、等を用いることができ、本発明においては、(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを用いることが特に好ましい。(F)ポリビニルアルコールが、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールであると、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物との接着性をより良好なものとすることができる。
 前記(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコール系樹脂とジケテンとを公知の方法で反応させる等により得られる。例えば、製造方法は特に限定されるものではないが、ポリビニルアルコール系樹脂を酢酸等の溶媒中に分散した後にジケテンを添加する方法、ポリビニルアルコール系樹脂をジメチルホルムアミド又はジオキサン等の溶媒に予め溶解した後にジケテンを添加する方法、或いは、ポリビニルアルコール系樹脂にジケテンガス又は液状ジケテンを接触させる方法等により得ることができる。
 前記(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールとしては、通常、アセトアセチル基変性度が0.05モル%以上のものを用いることができる。アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールのアセトアセチル基変性度は、好ましくは0.1~40モル%であり、より好ましくは1~20モル%であり、最も好ましくは2~15モル%である。前記アセトアセチル基の変性度が0.05モル%以上であると、接着剤層の耐水性を十分なものとすることができる。
 前記(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの市販品としては、特に限定されないが、例えば、三菱ケミカル株式会社製のゴーセネックスZシリーズが挙げられ、具体的には、Z-100、Z-200、Z-210、Z-220、Z-300、Z-320及びZ-410等が挙げられる。
 本発明の接着剤組成物においては、(F)ポリビニルアルコールが、その乳化剤としての機能により、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの表面を被覆して、不飽和ジエンを有するゴムラテックスと複合体となり、そしてこの被覆によって、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの粘着性を抑制する効果を得ることができる。
 なお、前記(F)ポリビニルアルコールは、特には、(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールであると、水溶下でアミン、ヒドラジド、アルデヒド、金属塩等の各種材料との縮合剤や、熱処理による自己架橋剤として、従来より知られており、酢酸ビニル系エマルションの乳化剤、耐水強度を必要とする塗工紙、非塗工紙等のコーティングの縮合剤への応用、接着剤、バインダー等の耐水性を付与する応用等で、従来より幅広く用いられている。この結果、本発明の接着剤組成物は、接着剤液のせん断歪下での機械的安定性として測定されるゴムラテックスの粘着性を抑制することによって、有機繊維コードを接着剤組成物で被覆して乾燥・熱硬化させる工程において、ロール等に対する該接着剤組成物の付着を抑制することが可能となり、作業性が良好なものとなる。
 また更に、(B)多価金属塩を含有させることで、(F)ポリビニルアルコールは、その水酸基、或いはカルボキシル基のアニオン基が多価金属イオンと相互作用する。そして、(F)ポリビニルアルコールのアニオン基と被着する有機繊維樹脂の表面のアニオン性基の間に、多価金属イオンが介在することにより、有機繊維表面へ定着する作用を高くすることができ、接着剤組成物と被着ゴム組成物との接着性が特に良好なものとなる。
 また、前記接着剤組成物を有機繊維コードの表面に被覆して乾燥・熱硬化させる工程において、(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールは、熱処理における自己架橋剤による化学架橋と共に、更に接着剤組成物に他の成分が含まれる場合には、それらの成分と化学架橋することにより、有機繊維と被覆ゴム組成物との接着性をより良好なものとすることができる。
 前記接着剤組成物の固形分全体に占める、前記(F)ポリビニルアルコールの含有量(固形分含有率)は、特に限定されるものではないが、0.05質量%以上であることが好ましく、25質量%以下であることが好ましい。前記(F)ポリビニルアルコールの含有量は、より好ましくは、0.2質量%以上で15質量%以下であり、更に好ましくは、0.4質量%以上で12質量%以下である。(F)ポリビニルアルコールの含有量が、0.05質量%以上であると、その乳化剤としての機能により、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスの被覆によって、ゴムラテックスの粘着性を抑制する効果を得ることができる。また、(F)ポリビニルアルコールの含有量が、25質量%以下であると、接着剤組成物液中に含まれる(F)ポリビニルアルコールの量が多くなり過ぎず、接着剤組成物の液粘度が高くなることに起因する作業性の低下が抑制できる。
<(G)エポキシド化合物>
 本発明の接着剤組成物の一好適実施態様は、任意で、更に(G)エポキシド化合物を含む。この場合、ホルムアルデヒド及びレゾルシンを含まない場合であっても、優れた接着性及び機械的安定性を実現できる。
 前記(G)エポキシド化合物としては、1分子中に少なくとも1つのエポキシ基を有する種々の化合物を使用できる。前記エポキシド化合物は、前記接着剤組成物の架橋剤として作用し、優れた接着性を実現でき、耐熱性、耐久性、強度、可撓性、電気的絶縁性等についても向上が可能となる。
 前記(G)エポキシド化合物は、特に限定されるものではないが、1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物であることが好ましく、4個以上有する化合物であることがより好ましい。エポキシド化合物が、1分子中にエポキシ基を2つ以上有すると、当該化合物がエポキシ基による架橋剤として効果的に機能を発揮し、また、4つ以上有すると、より密に架橋が行われ、可撓性もより付与される。
 また、前記エポキシド化合物は、特に限定されるものではないが、1分子中にエポキシ基を10個以下有することが好ましい。この場合、架橋密度が過度になりすぎず、靭性も備えるようになる。
 前記(G)エポキシド化合物として、具体的には、ジエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリエチレン・ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール・ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール・ジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオール・ジグリシジルエーテル、グリセロール・ポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン・ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール・ポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリチオール・ポリグリシジルエーテル、ジグリセロール・ポリグリシジルエーテル、ソルビトール・ポリグリシジルエーテル等の多価アルコール類とエピクロルヒドリンとの反応生成物が挙げられる。前記エポキシ化合物として、これらの化合物を使用すると、有機繊維コードとゴムとの間の接着性を更に向上させることができる。また、(G)エポキシド化合物が、多価アルコール類とエピクロロヒドリンとの反応生成物であると、有機繊維とゴムとの間の接着性をより一層向上させることができる。
 前記(G)エポキシド化合物は、架橋剤として機能して、接着剤組成物に含まれる、上記(C)~(F)からなる群から選択される1種以上の成分で、求核性を持った部位に付加する反応により架橋することにより、例えば、有機繊維と被覆ゴム組成物との接着性の強化に寄与することができる。
 前記接着剤組成物の固形分全体に占める、前記(G)エポキシド化合物の含有量(固形分含有量)は、特に限定はされるものではないが、0.1質量%以上であることが好ましく、更に好ましくは0.5質量%以上である。また、20質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは10質量%以下である。0.1質量%以上であれば、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより良好なものになる。また、40質量%以下であれば、接着剤組成物に配合するゴムラテックス等の他の成分の量を、相対して一定以上確保することが可能となり、その結果、被着ゴムとの接着性がより良好となる。
<(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物>
 本発明の接着剤組成物の一好適実施態様は、任意で、更に(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物を含む。この場合、ホルムアルデヒド及びレゾルシンを含まない場合であっても、優れた接着性及び機械的安定性を実現できる。
 前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の(熱解離性ブロックド)イソシアネート基とは、熱解離性ブロックドイソシアネート基又はイソシアネート基を意味する。
 具体的には、前記(熱解離性ブロックド)イソシアネート基とは、(イ)イソシアネート基が当該イソシアネート基に対する熱解離性ブロック剤と反応して生じた熱解離性ブロックドイソシアネート基、(ロ)イソシアネート基が当該イソシアネート基に対する熱解離性ブロック剤と未反応であるイソシアネート基、(ハ)熱解離性ブロックドイソシアネート基から熱解離性ブロック剤が解離して生じたイソシアネート基、及び、(ニ)イソシアネート基、を含む。
 前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の水性とは、水溶性又は水分散性であることを示す。また、前記水溶性とは、必ずしも完全な水溶性を意味するのではなく、部分的に水溶性であること、又は、接着剤組成物の水溶液中で相分離をしないことをも意味する。
 前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物は、(H-1)芳香環を有するポリイソシアネートと活性水素基を1個以上有するブロック剤との付加生成物からなる水分散性(熱解離性ブロックド)イソシアネート化合物(以下、単に「(H-1)成分」とも称する)であることが好ましい。この場合、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が、より良好となる。
 ここで、前記(H-1)成分に関して、活性水素基とは、好適な条件下に置いたとき、活性水素(原子状水素(水素ラジカル)及び水素化物イオン(ヒドリド))となる水素を含む基のことを意味する。前記活性水素基の例としては、アミノ基、水酸基が挙げられる。
 前記熱解離性ブロック剤は、イソシアネート基を任意の化学反応から保護しつつ、必要に応じて熱処理をすることによりブロック剤を解離させて、イソシアネート基を復元することを可能とするブロック剤化合物であれば、特に限定されるものではない。具体的には、図1で示される工程で、接着処理液を付着・乾燥させた後における、熱硬化を行う加熱処理の温度において、熱解離性ブロック剤で封鎖されて反応性が抑えられたイソシアネート基の架橋反応性が回復できるような熱解離温度であることが好ましい。
 ブロック剤としては、アルコール、フェノール、活性メチレン、オキシム、ラクタム、アミン等が挙げられ、特に限定されず、具体的には、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム等のラクタム類;フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、チオフェノール、クロルフェノール、アミルフェノール等のフェノール類;メチルエチルケトキシム、アセトキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類;メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類;ジメチルマロネート、ジエチルマロネート等のマロン酸ジアルキルエステル類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン類、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;アセトアニリド、酢酸アミド等のアミド類;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド類;重亜硫酸ソーダ等の亜硫酸塩類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブおよびブチルセロソルブ等のセロソルブ類;ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチルピラゾール、4-ベンジル-3,5-ジメチルピラゾール、4-ニトロ-3,5-ジメチルピラゾール、4-ブロモ-3,5-ジメチルピラゾールおよび3-メチル-5-フェニルピラゾール等のピラゾール類;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジフェニルアミン、キシリジン、N,N-ジエチルヒドロキシアミン、N,N’-ジフェニルホルムアミジン、2-ヒドロキシピリジン、3-ヒドロキシピリジンおよび2-メルカプトピリジン等のアミン類:および、1,2,4-トリアゾール等のトリアゾール類などが挙げられる。これらの2種以上の混合物等を使用してもよい。
 これらのブロック剤のうちでも、加熱での熱解離による接着剤組成物の熱硬化が安定して得られ易いフェノール、ε-カプロラクタム及びケトオキシムを好適に用いることができる。
 また、前記(H-1)成分は、具体的には、芳香族ポリイソシアネート類又は芳香脂肪族ポリイソシアネート類を含み、芳香族イソシアネート類としては、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート等のフェニレンジイソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)等のトリレンジイソシアネート類;2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート類;ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI);m-又はp-イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート類;4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトビフェニル等のジイソシアナトビフェニル類;1,5-ナフチレンジイソシアネート等のナフタレンジイソシアネート類;等が挙げられる。芳香脂肪族ポリイソシアネート類としては、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等のキシリレンジイソシアネート類;ジエチルベンゼンジイソシアネート;および、α,α,α,α-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI);等が挙げられる。また、上記ポリイソシアネートのカルボジイミド、ポリオール及びアロファネート等の変性物等が挙げられる。
 これらの芳香環を分子内に含むポリイソシアネートのうち、接着剤組成物のコード集束性の観点から、芳香族イソシアネート類が好ましく、より好ましくは、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)或いはポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)であり、特に好ましくは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)類である。(H-1)成分として、メチレンジフェニルイソシアネート類のブロック体、中でも、メチレンジフェニルジイソシアネート(「ジフェニルメタンジイソシアネート」とも呼ばれる。)のブロック体を用いることで、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が、より一層良好となる。
 また、前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物は、(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物(以下、単に「(H-2)成分」とも称する)であることが、より好ましい。この場合も、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が、より良好となる。上記(H-2)成分の詳細については、説明の便宜上、後述する。
 前記接着剤組成物の固形分全体に占める、前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の含有量(固形分含有率)は、特に限定はされるものではないが、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましい。また、前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の含有量は、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、45質量%以下であることが更に好ましい。前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の含有量が、5質量%以上であれば、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性がより良好なものになるからである。また、前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の含有量が、70質量%以下であれば、接着剤組成物に配合するゴムラテックス等の他の成分の量を、相対して一定以上確保することが可能となり、その結果、被着ゴムとの接着性がより良好となるからである。
 ここで、従来の、レゾルシンとホルムアルデヒドを含有する接着剤組成物では、これらレゾルシンとホルムアルデヒドが共縮合したフェノール系樹脂(海に例えられる)中にゴムラテックス粒子(島に例えられる)が分散した海島構造が形成され、これにより、有機繊維表面を被覆するフェノール系樹脂と有機繊維との間の良好な接着性を得ていた。
 一方、本発明の接着剤組成物の一好適実施態様においては、前記レゾルシンとホルムアルデヒドが共縮合したフェノール系樹脂に代わり、前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物が、以下の2つの機能効果(x),(y)をもって、接着促進剤として作用する。これらの結果、前記接着剤組成物においては、前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物が、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が良好という特徴に寄与する。
 (x)有機繊維と接着剤組成物による接着剤層との界面近傍の位置に、前記水性化合物が分布して、前記有機繊維と前記接着剤層との接着を促進する機能効果。
 (y)接着剤組成物による接着剤層内で、前記(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する化合物によるイソシアネート基による架橋で3次元ネットワーク構造が形成され、前記接着剤層を補強する機能効果。
 本発明の接着剤組成物の一実施形態において、前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の前記2つの接着促進剤としての機能効果(x),(y)の原理の一例について、以下、詳細に説明する。
<<(x)の接着促進剤としての機能効果について>>
 有機繊維として汎用されるポリエチレンテレフタレート等のポリエステルの合成樹脂素材は、扁平線状の高分子鎖からなる。そして、該高分子鎖の表面または該高分子鎖の間隙は、該高分子鎖に含まれる芳香族等に由来するπ電子的雰囲気を有している。更に、ポリエステルは、6,6-ナイロンに比べて、表面の水酸基が特に少ない。
 そこで、従来より、ポリエステルからなる有機繊維に対して使用される接着剤組成物は、十分な接着力を得るために、前記接着剤組成物が有機繊維の高分子鎖の間隙へ分散すること、及び、前記接着剤組成物による接着剤層が前記有機繊維の高分子鎖の表面に密着することを目的として、芳香族性π電子を有する芳香環を側面に有する平面的な構造(有機繊維に拡散しやすい部分)の分子を接着促進剤として含有してきた。
<<(y)の接着促進剤としての機能効果について>>
 前記(H-1)成分を含む接着剤層では、前述のとおり、前記(D-2)アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物の水酸基と、熱処理でブロック剤が解離したイソシアネートとのイソシアネート架橋による共有結合を形成することで、接着剤組成物による接着を強化することができる。
 なお、上記(H-1)成分の粒子径は、前述の通り、0.01~0.50μmであることが好ましい。前記(H-1)成分の粒径が0.50μm以下の場合、粒径が小さい程、該(H-1)成分が液中で沈降し難く、接着剤層での分散が不均一になり難いためである。
 一方、(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物であると、水溶性が高いため、接着剤組成物液中の成分沈降が発生し難く、静置保存を行っても成分の不均一等が少ないため、経時等での接着が安定し好ましい。
<<熱解離性ブロック剤、水性ウレタン化合物>>
 前記(H-2)成分の熱解離性ブロック剤は、イソシアネート基を任意の化学反応から保護しつつ、必要に応じて熱処理をすることによりブロック剤を解離させて、イソシアネート基を復元することが可能であるようなブロック剤化合物であれば、特に限定されるものではない。前記熱解離性ブロック剤の具体例としては、前記(H-1)成分について前述したブロック剤と同じ化合物を用いることができ、好ましくは、フェノール、チオフェノール、クロルフェノール、クレゾール、レゾルシノール、p-sec-ブチルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、p-sec-アミルフェノール、p-オクチルフェノール、p-ノニルフェノール等のフェノール類;イソプロピルアルコール、tert-ブチルアルコール等の第2級又は第3級のアルコール;ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第2級アミン類;フタル酸イミド類;δ-バレロラクタム等のラクタム類;ε-カプロラクタム等のカプロラクタム類;ジエチルマロネート、ジメチルマロネートなどのマロン酸ジアルキルエステル、アセチルアセトン、アセト酢酸アルキルエステル等の活性メチレン化合物;アセトキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類;3-ヒドロキシピリジン、1,2-ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、1,2,4-トリアゾール、ジイソプロピルアミン、N,N’-ジフェニルホルムアミジン等の塩基性窒素化合物および酸性亜硫酸ソーダ等が挙げられる。
 これらのブロック剤の中でも、加熱での熱解離による接着剤組成物の熱硬化が安定して得られ易いフェノール、ε-カプロラクタム及びケトオキシムを好適に用いることができる。
 ここで、前記水性ウレタン化合物の水性とは、水溶性又は水分散性であることを意味する。また、前記水溶性とは、必ずしも完全な水溶性を意味するのではなく、部分的に水溶性であること、又は、接着剤組成物の水溶液中で相分離をしないことをも意味する。
 前記水性ウレタン化合物のウレタン化合物は、アミンの窒素とカルボニル基の炭素の間で形成された共有結合を有する化合物であり、下記一般式(2)で表される化合物を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記式(2)中、R、R’は、炭化水素基を表す。
 前記(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物の分子量は、水性を保てるものであれば特に限定されるものではなく、好ましくは数平均分子量1,500~100,000であり、特に好ましくは数平均分子量9,000以下である。
 前記(H-2)成分を合成する方法は、前述の通り、特に限定されるものではなく、特開昭63-51474号公報に記載の方法等、公知の方法とすることができる。
<<(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物の好ましい実施態様>>
 前記(H-2)成分の好ましい実施態様は、(α)3個以上、5個以下の官能基を有する数平均分子量が2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物、(β)2個以上、4個以下の活性水素基を有する数平均分子量が5,000以下の化合物、(γ)熱解離性ブロック剤、及び、(δ)少なくとも1つの活性水素基と、アニオン性、カチオン性または非イオン性である少なくとも1つの親水基と、を有する化合物を、所定の混合比率になるように混合して、反応させた後の反応生成物であって、且つ、イソシアネート基(-NCO)の分子量を42としたときの、前記反応生成物中における(熱解離性ブロックド)イソシアネート基の構成比率が、0.5質量%以上、11質量%以下であることを特徴とする。ここで、(α)、(β)、(γ)及び(δ)の総和量に対するそれぞれの混合比率は、(α)については、40質量%以上、85質量%以下、(β)については、5質量%以上、35質量%以下、(γ)については、5質量%以上、35質量%以下、また、(δ)については、5質量%以上、35質量%以下である。この場合、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が、より一層良好となる。このような(H-2)成分は、(熱解離性ブロックド)イソシアネート基からなる部位と、親水性基を有する親水性の部位を併せ持つために、ウレタン化合物の自己水溶性が高まる利点を有するからである。
 前記(α)3個以上、5個以下の官能基を有する数平均分子量2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物は、特に限定されるものではないが、芳香族ポリイソシアネート化合物およびそのオリゴマーであることが好ましく、その他の脂肪族、脂環式、複素環式のポリイソシアネート化合物およびそのオリゴマーであってもよい。このような(α)3個以上、5個以下の官能基を有する数平均分子量2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物を反応させた後の反応生成物である(H-2)成分は、有機繊維の高分子鎖の間隙に、より分散しやすくなるからである。
 具体例として、脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、エチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12-ドデカンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられ、脂環式ポリイソシアネート化合物としては、シクロブタン-1,3-ジイソシアネート、シクロヘキサン-1,3-ジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン-2,4-ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-2,6-ジイソシアネート、1,3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等が挙げられ、複素環式ポリイソシアネート化合物としては、1,3,5-トリス(2’-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のトリレンジイソシアネート付加物等が挙げられ、芳香族ポリイソシアネート化合物としては、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、メチントリス(4-フェニルイソシアネート)、トリス(4-イソシアナトフェニル)メタン、チオリン酸トリス(4-イソシアナトフェニルエステル)、3-イソプロペニル-α’,α’-ジメチルベンジルイソシアネートおよびこれらのオリゴマー混合物、または、これらのポリイソシアネート化合物のカルボジイミド、ポリオールおよびアロファネート等の変性物等が挙げられる。
 これらの中でも、芳香族ポリイソシアネート化合物が好ましく、特に好ましくは、メチレンジフェニルポリイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート等が挙げられる。特には、数平均分子量2,000以下のポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートが好ましく、数平均分子量1,000以下のポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートが特に好ましい。このような(α)3個以上、5個以下の官能基を有する数平均分子量2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物を反応させた後の反応生成物である(H-2)成分は、有機繊維の高分子鎖の間隙に、より分散し易くなるからである。
 前記(β)2個以上、4個以下の活性水素基を有する数平均分子量5,000以下の化合物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、下記(i)から(vii)よりなる群から選ばれる化合物等が挙げられる。
 (i)2個以上4個以下の水酸基を有する数平均分子量5,000以下の多価アルコール類、
 (ii)2個以上4個以下の第一級および/または第二級アミノ基を有する数平均分子量5,000以下の多価アミン類、
 (iii)2個以上4個以下の第一級および/または第二級アミノ基と水酸基を有する数平均分子量5,000以下のアミノアルコール類、
 (iv)2個以上4個以下の水酸基を有する数平均分子量5,000以下のポリエステルポリオール類、
 (v)2個以上4個以下の水酸基を有する数平均分子量5,000以下のポリブタジエンポリオール類およびそれらと他のビニルモノマーとの共重合体、
 (vi)2個以上4個以下の水酸基を有する数平均分子量5,000以下のポリクロロプレンポリオール類およびそれらと他のビニルモノマーとの共重合体、
 (vii)2個以上4個以下の水酸基を有する数平均分子量5,000以下のポリエーテルポリオール類である、
 多価アミン、多価フェノールおよびアミノアルコール類のC2~C4のアルキレンオキサイド重付加物、C3以上の多価アルコール類のC2~C4のアルキレンオキサイド重付加物、C2~C4のアルキレンオキサイド共重合物、または、C3~C4のアルキレンオキサイド重合物。
 ここで、前記(H-2)成分に関して、活性水素基とは、好適な条件下に置いたとき、活性水素(原子状水素(水素ラジカル)及び水素化物イオン(ヒドリド))となる水素を含む基を意味する。前記活性水素基の例としては、アミノ基、水酸基が挙げられる。
 前記(δ)少なくとも1つの活性水素基と、アニオン性、カチオン性または非イオン性の少なくとも1つの親水基と、を有する化合物の、少なくとも1つの活性水素基とアニオン性の少なくとも1つの親水基とを有する化合物としては、特に限定されるものではないが、タウリン、N-メチルタウリン、N-ブチルタウリン、スルファニル酸等のアミノスルホン酸類、グリシン、アラニン等のアミノカルボン酸類等が挙げられる。
 前記(α)、(β)、(γ)及び(δ)を混合して反応させることにより、前記(H-2)成分を合成する方法は、特に限定されるものではないが、特開昭63-51474号公報に記載の方法等、公知の方法とすることができる。
<<(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物の別の好ましい実施態様>>
 前記(H-2)成分の別の好ましい実施態様は、(α)3個以上、5個以下の官能基を有する数平均分子量2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物、(β)2個以上、4個以下の活性水素基を有する数平均分子量5,000以下の化合物、(γ)熱解離性ブロック剤、(δ)少なくとも1つの活性水素基と、アニオン性、カチオン性または非イオン性の少なくとも1つの親水基と、を有する化合物、及び、(ε)活性水素基を含む、(α)、(β)、(γ)及び(δ)以外の化合物とを、所定の混合比率となるように混合して、反応させた後の反応生成物であって、且つ、イソシアネート基(-NCO)の分子量を42としたときの、前記反応生成物中における(熱解離性ブロックド)イソシアネート基の構成比率が、0.5質量%以上、11質量%以下であることを特徴とする。ここで、(α)、(β)、(γ)、(δ)及び(ε)の総和量に対するそれぞれの混合比率は、(α)については、40質量%以上、85質量%未満、(β)については、5質量%以上、35質量%以下、(γ)については、5質量%以上、35質量%以下、(δ)については、5質量%以上、35質量%以下、(ε)については、0質量%より多く、45質量%以下である。このような(H-2)成分は、(熱解離性ブロックド)イソシアネート基からなる部位と、親水性基を有する親水性の部位を併せ持つために、ウレタン化合物の自己水溶性が高まる利点を有するからである。
 ここで、(α)3個以上、5個以下の官能基を有する数平均分子量2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物、(β)2個以上、4個以下の活性水素基を有する数平均分子量5,000以下の化合物、(γ)熱解離性ブロック剤、及び、(δ)少なくとも1つの活性水素基と、アニオン性、カチオン性または非イオン性の少なくとも1つの親水基と、を有する化合物は、混合比率以外、前述の<<(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物の好ましい実施態様>>に記載した通りである。
 前記(α)、(β)、(γ)、(δ)及び(ε)を混合して反応させることにより、前記(H-2)成分を合成する方法は、特に限定されるものではないが、特開昭63-51474公報に記載の方法等、公知の方法とすることができる。
<<(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物のさらに別の好ましい実施態様>>
 前記(H-2)成分のさらに別の好ましい実施態様は、下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式(1)中、
 Aは、有機ポリイソシアネート化合物の、活性水素基が脱離した残基、
 Xは、2個以上、4個以下の水酸基を有する、数平均分子量が5,000以下のポリオール化合物の、活性水素基が脱離した残基、
 Yは、熱解離性ブロック剤の、活性水素基が脱離した残基、
 Zは、少なくとも1個の活性水素基と、少なくとも1個の塩を生成する基又は親水性ポリエーテル鎖とを、有する化合物の、活性水素基が脱離した残基、
 nは、2以上4以下の整数、
 p+mは、2以上4以下の整数(m≧0.25)
を表す]で表されることを特徴とする。この場合も、接着剤組成物を有機繊維に用いた際に、有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性が、より一層良好となる。前記(H-2)成分は、(熱解離性ブロックド)イソシアネート基からなる部位と、親水性基を有する親水性の部位を併せ持つために、ウレタン化合物の自己水溶性が高まる利点を有するからである。
 ここで、一般式(1)中のAである、有機ポリイソシアネート化合物の活性水素基が脱離した残基の、有機ポリイソシアネート化合物は、芳香族環を含むことが好ましい。(H-2)成分が有機繊維の高分子鎖の間隙に、より分散し易くなるからである。
 特に限定されるものではないが、具体的には例えば、メチレンジフェニルポリイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート等が挙げられる。数平均分子量6,000以下のポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートが好ましく、数平均分子量4,000以下であるポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートが特に好ましい。
 一般式(1)中のXである、2個以上、4個以下の水酸基を有する数平均分子量が5,000以下のポリオール化合物の活性水素基が脱離した残基の、2個以上、4個以下の水酸基を有する数平均分子量が5,000以下のポリオール化合物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、下記(i)から(vi)よりなる群から選ばれる化合物等が挙げられる。
 (i)2個以上4個以下の水酸基を有する、数平均分子量5,000以下の多価アルコール類、
 (ii)2個以上4個以下の第一級および/または第二級アミノ基と水酸基を有する、数平均分子量5,000以下のアミノアルコール類、
 (iii)2個以上4個以下の水酸基を有する、数平均分子量5,000以下のポリエステルポリオール類、
 (iv)2個以上4個以下の水酸基を有する、数平均分子量5,000以下の、ポリブタジエンポリオール類およびそれらと他のビニルモノマーとの共重合体、
 (v)2個以上4個以下の水酸基を有する、数平均分子量5,000以下の、ポリクロロプレンポリオール類およびそれらと他のビニルモノマーとの共重合体、
 (vi)2個以上4個以下の水酸基を有する、数平均分子量5,000以下のポリエーテルポリオール類である、
 多価アミン、多価フェノール及びアミノアルコール類のC2~C4のアルキレンオキサイド重付加物、C3以上の多価アルコール類のC2~C4のアルキレンオキサイド重付加物、C2~C4のアルキレンオキサイド共重合物、または、C3~C4のアルキレンオキサイド重合物。
 前記(H-2)成分は、特に限定されるものではないが、第一工業製薬(株)製のエラストロン BN27、BN77、BN11等の市販品を用いることもできる。中でも、エラストロンBN77が好ましい。
<接着剤組成物の製造方法>
 本発明の接着剤組成物は、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、(B)多価金属塩と、下記(C)~(F)からなる群から選択される1種以上の成分と、を含むことを特徴とし、好適には、更に、下記(G)~(H)からなる群から選択される1種以上の成分を含む。
 (C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分
 (D)アミド結合構造を含有する水溶性成分
 (E)アミン化合物
 (F)ポリビニルアルコール
 (G)エポキシド化合物
 (H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物
 前記接着剤組成物を製造するにあたっては、これら(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス、(B)多価金属塩、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分、(E)アミン化合物、及び、(F)ポリビニルアルコールを、任意の順序で混合することができる。
 なお、特に限定されるものではないが、好ましい添加順序は、接着剤組成物に含める成分は、(B)多価金属塩、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分、(E)アミン化合物、(F)ポリビニルアルコール、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス、(G)エポキシド化合物、(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の順である。
 この理由は、(B)多価金属塩は、(C)~(F)成分と混合すると、ポリイオンコンプレックスとすることで、被着体の有機繊維表面のアニオン性基や、ゴムラテックス表面の乳化剤のアニオン性基により定着し易い状態になるためである。
 また、特に限定されるものではないが、本発明の接着剤組成物の一実施態様で、接着剤組成物に含める成分に(B)多価金属塩と(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分を含める場合は、イオン交換水等に溶解して好ましくは固形分濃度を20質量%以下に希釈した(B)多価金属塩に、同様にイオン交換水等で希釈した(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分を添加して、室温で攪拌して、特に限定されないが8時間以上の静置を行うことが好ましい。
 この理由は、(B)多価金属塩は、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分と混合すると、銅や鉄等の多価金属イオンの作用により、(C)成分が酸化して溶液のpHが変化するが、生成したポリイオンコンプレックスが安定するまで静置することが、有機繊維表面のアニオン性基や、ゴムラテックス表面の乳化剤のアニオン性基により定着し易い状態にできるためである。
 本発明の接着剤組成物において、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと(C)~(F)の水性成分の混合質量比[(A):(C)~(F)合計](固形分換算)は、特に限定されるものではないが、100:0.1から100:30の範囲にあることが好ましく、100:0.2から100:25の範囲にあることがより好ましい。
 前記混合質量比が、100:0.1以上であれば(比の値として1000以下であれば)、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスをコアとして、その周囲に(C)~(F)の水性成分のマイクロカプセルの皮膜を形成することができ、且つ、十分な強度の接着剤層を得ることもできるからである。また、前記混合質量比が、100:30以下であれば(比の値として3.3以上であれば)、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスをコアとして、その周囲に形成される(C)~(F)の水性成分のマイクロカプセルの皮膜が厚くなり過ぎず、有機繊維の被着体である被覆ゴム組成物と接着剤組成物とを共加硫して接着させる際に、被着体である被覆ゴム組成物と(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスとが良好に相溶し、その結果、被着体である被覆ゴム組成物と接着剤組成物との間の接着の初期過程が好適に進行するからである。
 前記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと前記(C)~(F)の水性成分との混合においては、通常のコアセルベートで、(C)~(F)の水性成分からなる皮膜を強化できる公知の水溶性材料を併用することができる。例えば、アラビアガム、カラギーナン、CMC類、有機の塩、又は、上記の(B)多価金属塩を除く無機の塩からなる電解質物質、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウムのような1価である陽イオンを有する塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩のような陰イオンを有する塩を使用することができる。更に、水溶解性の液体であって、その中の皮膜形成材料が水よりも少なく溶解するような液体物質、例えば、エタノール、プロパノールのようなアルコール類、または、イソブチレン-無水マレイン酸開環共重合体塩等の水溶性高分子類を使用することもできる。
 本発明の接着剤組成物において、(B)多価金属塩と(C)~(F)の水性成分の混合質量比[(B):(C)~(F)合計](固形分換算)は、特に限定されるものではないが、0.001:100から40:100の範囲にあることが好ましく、0.01:100から35:100の範囲にあることがより好ましく、0.1:100から30:100の範囲にあることが更に好ましい。
 前記混合質量比が、0.001:100以上であれば(比の値として0.00001以上であれば)、(B)多価金属塩と(C)~(F)の水性成分のポリイオンコンプレックスの効果で、(C)~(F)の水性成分のマイクロカプセルの皮膜内の電荷的な相互作用を強化でき、且つ、十分な強度の接着剤層を得ることもできるからである。また、前記混合質量比が、40:100以下であれば(比の値として0.4以下であれば)、(B)多価金属塩による(C)~(F)成分の凝集力が大きくなり過ぎて接着剤組成物の水溶液が増粘或いはゲル化するのを抑制でき、有機繊維を塗布する作業性が良好になるためである。
 なお、本発明の接着剤組成物の一実施態様で、接着剤組成物に含める成分に(G)エポキシド化合物を含める場合は、特に限定されるものではないが、本発明の接着剤組成物の全ての成分からなる質量に対して、(G)エポキシド化合物との混合質量比[(G):接着剤組成物の全固形分質量](固形分換算)は、0.1:100から20:100の範囲にあることが好ましく、0.5:100から10:100の範囲にあることがより好ましく、0.7:100から5:100の範囲にあることがより一層好ましい。
 前記混合質量比が、0.1:100以上であれば(比の値として0.001以上であれば)、接着剤組成物中における(G)エポキシド化合物の架橋剤としての効果が得られ易く、架橋剤により接着剤層の耐破壊抗力を十分に保つことができ、歪下での接着性の低下を防止することができるからである。また、前記混合質量比が10:100以下であれば(比の値として0.1以下であれば)、過剰な架橋に伴った接着剤組成物の硬化が少なく、タイヤ走行時の歪入力で、接着剤組成物層の苛動性を保つことができ、歪下での接着剤組成物被覆の有機繊維の接着層、或いは有機繊維コードの強度の劣化を抑制できるため良好である。
 なお、本発明の接着剤組成物の一実施態様で、接着剤組成物に含める成分に(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物を含める場合は、特に限定されるものではないが、本発明の接着剤組成物の全ての成分からなる質量に対して、(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物との混合質量比[(H):接着剤組成物の全固形分質量](固形分換算)は、0.1:100から70:100の範囲にあることが好ましく、1:100から60:100の範囲にあることがより好ましく、5:100から50:100の範囲 にあることが更により好ましい。
 前記混合質量比が、0.1:100以上であれば(比の値として0.001以上であれば)、接着剤組成物中における(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物の架橋剤としての効果が得られ易く、架橋剤により接着剤層の耐破壊抗力を十分に保つことができ、歪下での接着性の低下を防止することができるからである。また、前記混合質量比が70:100以下であれば(比の値として0.7以下であれば)、過剰な架橋に伴った接着剤組成物の硬化が少なく、タイヤ走行時の歪入力で、接着剤組成物層の苛動性を保つことができ、歪下での接着剤組成物被覆の有機繊維の接着層、或いは有機繊維コードの強度の劣化を抑制できるため良好である。
 また、本発明の接着剤組成物の(A)~(H)の成分は、水性であることが好ましい。環境への汚染が少ない水を溶媒に使用することができるからである。
[有機繊維材料]
 以上のように構成された接着剤組成物を、有機繊維、例えば、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂又はアクリル樹脂等からなる有機繊維の表面に被覆させ、適度な熱処理を施すことにより、接着剤組成物からなる接着剤層が有機繊維(樹脂基材)の表面に被覆され、接着処理が施された有機繊維材料を作製することができる。
 本発明の有機繊維材料は、有機繊維と、該有機繊維の表面を被覆する接着剤層と、を具え、前記接着剤層が、上記接着剤組成物からなることを特徴とする。これにより、環境性や作業性を確保しつつ、耐久性に優れた有機繊維材料とすることができる。
 特に好ましくは、前記有機繊維の材質が、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂又はアクリル樹脂であり、中でも、有機繊維の材質がナイロン樹脂、ポリエステル樹脂であることが好ましく、ナイロン樹脂であることが特に好ましい。ナイロン樹脂からなる有機繊維は、繊維表面の酸化、あるいはポリマーのアミド結合が加水分解する等によるアニオン性基を有するため、(B)多価金属塩のカチオン電荷の効果が大きくなり、接着性が更に向上する。
 前記有機繊維の表面を接着剤組成物により被覆させる方法としては、接着剤組成物に有機繊維(特には、有機繊維コード)を浸漬する方法、接着剤組成物をハケ等で塗布する方法、接着剤組成物をスプレーする方法等があるが、必要に応じて適当な方法を選択することができる。接着剤組成物を有機繊維の表面に被覆させる方法は、特に限定されないが、接着剤組成物を有機繊維の表面に被覆させる際には、接着剤組成物を種々の溶剤に溶解して粘度を下げると、被覆(浸漬、塗布、スプレー等)が容易となるため好ましい。また、接着剤組成物の粘度を下げるための溶剤は、主に水からなると、環境的に好ましい。
 また、前記有機繊維に含浸した接着剤組成物の溶液濃度は、特に限定されるものではないが、前記有機繊維の質量に対して、固形分換算値で、5.0質量%以上、25.0質量%以下であることが好ましく、7.5質量%以上、20.0質量%以下であることがより好ましい。
 ここで、前記接着剤組成物による接着剤層の厚さは、特に限定されるものではないが、50μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、30μm以下であることがより好ましい。
 なお、特に本発明の有機繊維-ゴム複合体をタイヤに適用する場合、接着処理による接着剤組成物の付着量が厚くなると、タイヤ転動下での接着耐久性が低下する傾向がある。この理由は、被着する繊維材料の界面の接着剤組成物は、繊維材料の剛性が高いため歪による応力を負担することにより比較的変形が小さくなるが、界面から離れるに従って歪による変形が大きくなるためである。被着ゴム材料に比べて、接着剤組成物は、熱硬化性縮合物を多く含むため、硬く脆いことにより、繰り返し歪下での接着疲労が大きくなり易い。以上より、接着剤組成物層の平均厚さは、50μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、30μm以下であることがより好ましい。
 前記有機繊維は、複数本のフィラメントを撚り合わせてなる有機繊維コードであることが好ましい。有機繊維が、複数本のフィラメントを撚り合わせてなる有機繊維コードであると、タイヤやコンベヤベルト等のゴム物品の補強に好適となる。また、前記有機繊維が有機繊維コードである場合には、前記有機繊維材料において、前記接着剤層が、乾燥質量で、前記有機繊維コードの質量の0.5~6.0質量%であることが好ましい。接着剤層の乾燥質量をこの範囲とすることで、適切な接着性を確保することができる。なお、有機繊維コードについては、下記に詳述する。
 前記接着剤組成物で被覆した有機繊維は、前述した有機繊維材料の場合と同様に、乾燥、熱処理等を行うことができる。
 接着剤組成物を有機繊維の表面に被覆させた有機繊維材料は、例えば、100℃~210℃の温度で乾燥させた後、引き続いて熱処理を行うことが好ましい。この熱処理は、有機繊維(樹脂基材)のポリマーのガラス転移温度以上、好ましくは、該ポリマーの〔融解温度-70℃〕以上、〔融解温度-10℃〕以下の温度で施すことが好ましい。この理由としては、ポリマーのガラス転移温度未満では、ポリマーの分子運動性が悪く、接着剤組成物の内の、接着を促進する成分とポリマーとが十分な相互作用を行えないため、接着剤組成物と有機繊維の結合力が得られないためである。このような有機繊維は、予め電子線、マイクロ波、コロナ放電、プラズマ処理等により前処理加工されたものでもよい。
[ゴム物品]
 上述した本発明の接着剤組成物は、各種ゴム物品の補強用途に好適に用いることができる。本発明のゴム物品は、上記の有機繊維材料により補強されていることを特徴とするものである。これにより、環境性や作業性を確保しつつ、耐久性に優れたゴム物品とすることができる。このような本発明のゴム物品としては、タイヤの他、コンベヤベルト、ベルト、ホース、空気バネ等を挙げることができる。
[有機繊維-ゴム複合体]
 本発明の有機繊維-ゴム複合体は、有機繊維とゴムとの複合体であって、該有機繊維が、上記の接着剤組成物により被覆されていることを特徴とするものである。これにより、レゾルシンを用いることなく良好な接着性を得ることができ、環境性や作業性が良好な有機繊維-ゴム複合体とすることができる。本発明の接着剤組成物は、特に、有機繊維コード等の有機繊維と被覆ゴム組成物の接着性に優れている。
 次に、本発明の有機繊維-ゴム複合体を、図2を参照しながら、詳細に説明する。
 図2は、本発明の有機繊維-ゴム複合体の一例の有機繊維コード-ゴム複合体を示す断面概略図である。図2に示す有機繊維-ゴム複合体31は、有機繊維コード1の外径方向外側表面が、本発明の接着剤組成物2による接着剤層32で被覆されている。そして、前記有機繊維コード1は、前記接着剤組成物2による接着剤32を介して、更にその外径方向外側にある被覆ゴム組成物33と接着し、本発明の有機繊維-ゴム複合体31が形成される。
 なお、本発明の接着剤組成物を用いたゴム物品の補強材の形態としては、前記有機繊維コード-ゴム複合体に加えて、短繊維、不織布等の形態とすることもできる。
<有機繊維コード>
 前記有機繊維の一例の有機繊維コードとは、タイヤ等のゴム物品の強度を補うために使用されるものである。前記有機繊維コードを補強材として使用する際には、まず、紡糸された有機繊維の原糸を撚糸することで有機繊維コードとする。そして、当該有機繊維コードを、接着剤組成物を用いて、当該有機繊維コードを被覆するゴムに埋設して加硫を行い接着させることにより有機繊維-ゴム複合体を作製し、この有機繊維-ゴム複合体を、タイヤ等のゴム物品の補強部材として使用することができる。
 前記有機繊維の材質としては、特に限定されないが、ポリエステル繊維、6-ナイロン、6,6-ナイロン、4,6-ナイロン等のナイロン樹脂の繊維(脂肪族ポリアミド繊維)、人造フィブロイン繊維等のタンパク質繊維、ポリケトン繊維、ポリノナメチレンテレフタルアミド、パラフェニレンテレフタルアミドに代表される芳香族ポリアミドの繊維、アクリル繊維、炭素繊維、レーヨン、リヨセル等のセルロース繊維に代表される繊維材料を挙げることができる。これらのうちでも、ポリエステル、6-ナイロン、6,6-ナイロンが好ましく、6,6-ナイロンが特に好ましい。
 前記ポリアミド繊維の材料は、主鎖中にアミド結合を有する高分子であり、より詳しくは、主鎖中の繰り返し単位の結合様式の80%以上がアミド結合様式のものである。上記ポリアミドの例としては、特に限定されるものではないが、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、等であるジカルボン酸類と、ヘキサエチレンジアミン、ノナンジアミン、メチルペンタジアミン、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン等であるジアミン類がアミド結合反応によって縮合して得られるものが挙げられる。最も代表的な脂肪族ポリアミドは、6,6-ナイロンである。
 前記有機繊維コードは、特に、タイヤやコンベヤベルト等のゴム物品を補強する目的において、複数の単繊維フィラメントを撚り合わせてなる有機繊維コードであることが好ましい。また、前記有機繊維コードは、上撚りの単繊維フィラメントと下撚りの単繊維フィラメントとを撚り合わせてなる有機繊維コードであることが好ましい。この場合、前記有機繊維コードの繊維太さは、100dtex以上5000dtex以下の範囲が好ましい。また、撚数(回/10cm)は、本発明のタイヤにおいては、下撚数が、10~50回/10cmであることが好ましい。また、本発明のタイヤにおいては、上撚数が、10~50回/10cmであることが好ましい。前記有機繊維コードが、下撚りと上撚りを掛けてなり、撚り合わせてなるコードの繊維太さが、100dtex~5000dtexであり、撚り合わせる撚数が、下撚数が10~50回/10cm、上撚数が10~50回/10cmである場合、タイヤやコンベヤベルト等のゴム物品の補強に更に好適となる。
 本発明においては、前記有機繊維が、撚構造1400dtex/2、上撚数39回/10cm、下撚数39回/10cmの66ナイロンのタイヤコードであり、このタイヤコードに前記接着剤組成物を付着させた、有機繊維-ゴム複合体であることが好ましい。
<<有機繊維-ゴム複合体の被覆ゴム組成物>>
 本発明の有機繊維-ゴム複合体を構成する被覆ゴム組成物は、ゴム成分に、通常ゴム業界で用いられる各種配合剤を配合したものが好ましい。ここで、ゴム成分としては、特に限定はなく、例えば、天然ゴムの他、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)等の共役ジエン系合成ゴム、更には、エチレン-プロピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体ゴム(EPDM)、ポリシロキサンゴム等が挙げられる。これらの中でも、天然ゴムおよび共役ジエン系合成ゴムが好ましい。また、これらゴム成分は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
<<有機繊維-ゴム複合体の製造方法>>
 本発明の有機繊維-ゴム複合体は、有機繊維コード等の有機繊維を、本発明の接着剤組成物により被覆して接着剤層を形成し、前記接着剤組成物中の(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、前記有機繊維の被着体である被覆ゴム組成物中のゴム成分とを共加硫して接着させることにより、製造する。
 最後に、前記接着剤組成物で被覆した有機繊維は、上記接着剤組成物中の(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、上記有機繊維の被着体である被覆ゴム組成物中のゴム成分とを共加硫して接着させる。
 前記被覆ゴム組成物中のゴム成分の共加硫には、例えば、硫黄、テトラメチルチラリウムジスルフィド、ジペンタメチレンチラリウムテトラサルファイド等のチラリウムポリサルファイド化合物、4,4-ジチオモルフォリン、p-キノンジオキシム、p,p’-ジベンゾキノンジオキシム、環式硫黄イミド等の有機加硫剤を用いることができる。中でも、硫黄を用いることが好ましい。また、前記被覆ゴム組成物中のゴム成分には、ゴム業界で通常用いられるカーボンブラック、シリカ、水酸化アルミニウム等の充填剤、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤等の各種配合剤を、適宜配合することができる。
 また、本発明の接着剤組成物は、有機繊維等の合成有機繊維材料の被着体及び/又は被覆ゴム組成物の被着体に含まれる加硫剤が前記接着剤組成物へ移行し、移行してきた前記加硫剤により前記接着剤組成物が架橋される接着方法においても、接着の効果が得られることは言うまでもない。
[タイヤ]
 本発明のタイヤは、上述の有機繊維-ゴム複合体を用いたものである。これにより、レゾルシンを用いることなく良好な接着性を得ることができ、環境性や生産性が良好なタイヤとすることができる。
 ここで、本発明のタイヤにおいて、上記有機繊維-ゴム複合体は、例えば、カーカス、ベルト、ベルト補強層、フリッパー等のベルト周りの補強層として用いることが可能である。
 本発明のタイヤは、適用するタイヤの種類に応じ、未加硫のゴム組成物を用いて成形後に加硫して得てもよく、または、予備加硫工程等を経た半加硫ゴムを用いて成形後、さらに本加硫して得てもよい。なお、本発明のタイヤには、当該タイヤのいずれかの箇所に、上述の接着剤組成物で処理した有機繊維コード等が用いられるが、その他の部材は、特に限定されず、公知の部材を使用することができる。また、本発明のタイヤは、空気入りタイヤであることが好ましく、この空気入りタイヤに充填する気体としては、通常の、または、酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
 なお、上述した、本発明の接着剤組成物、有機繊維材料及び有機繊維-ゴム複合体は、前記タイヤに加えて、コンベヤベルト、ベルト、ホース、空気バネ等のあらゆるゴム物品にも適用することができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例により、何ら限定されるものではない。
<(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス>
 以下の比較例1~14及び実施例1~29においては、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスとして、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ラテックスを、特開平9-78045号公報に記載の比較例1に準拠して、以下の通り調製し、使用した。
 窒素置換した5リットル容量のオートクレーブに、脱イオン水130質量部、乳化剤としてのロジン酸カリウム4.0質量部を仕込み溶解した。これに、ビニルピリジン単量体15質量部、スチレン15質量部、及びブタジエン70質量部組成の単量体混合物と、連鎖移動剤としてのt-ドデシルメルカプタン0.60質量部を仕込み、乳化した。その後、50℃に昇温させ、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5質量部を加え、重合を開始した。単量体混合物の反応率が90%に達した後、ハイドロキノン0.1質量部を加え、重合を停止した。次に、減圧下、未反応単量体を除去し、固形分濃度41質量%のビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ラテックスを得た。
<(B)多価金属塩>
 以下の比較例2~4及び各実施例においては、(B)多価金属塩として、下記に示す、水溶性である多価金属塩(B-1、B-2、B-3)を用いて、その水性液を接着剤組成物の調製に使用した。
 ここで、多価金属塩(B-1)としては、東京化成工業株式会社製の商品名「グルコン酸銅(II)」、多価金属塩(B-2)としては、関東化学株式会社製の商品名「酢酸銅(II)一水和物」、多価金属塩(B-3)としては、ナカライテスク株式会社製の商品名「塩化鉄(II)四水和物」を、脱イオン水に攪拌して固形分濃度0.5質量%になるように溶解して、該水溶液を接着剤組成物の調製に使用した。
<(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分>
 以下の比較例5~8及び実施例1~4、13~29においては、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分として、水溶性のポリフェノール(C-1)と、芳香族類をメチレン結合した構造からなる水性の化合物(C-2)と、を用いた。
 ここで、水溶性のポリフェノール(C-1)としては、(C-1-1)スルホン化度を低減させた部分脱スルホン化リグニンスルホン酸塩である、東京化成工業株式会社製の商品名「リグニン(アルカリ)」、(C-1-2)クラフトリグニンである、Sigma-Aldrich Co.LLC社製の商品名「Lignin,alkali」、(C-1-3)縮合型タンニンである、川村通商株式会社製の商品名「ミモザ」を用い、これら固体の粉末のポリフェノールは、脱イオン水で溶解して、固形分濃度10質量%の水溶液を製造し、該水溶液を接着剤組成物の調製に使用した。
 また、(C-2)芳香族類をメチレン結合した構造からなる水性の化合物としては、(C-2-1)β-ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩である、花王株式会社製の商品名「デモールRN-L」(固形分濃度41質量%)をそのまま用いた。
<(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分>
 以下の比較例9~12、実施例5~10、13~22、25~28においては、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分として、ペプチド構造を含有する水溶性成分(D-1)と、アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物(D-2)と、を用いた。
 ここで、ペプチド構造を含有する水溶性成分(D-1)としては、(D-1-1)牛乳由来の加水分解ポリペプチドである、株式会社成和化成製の商品名「Promis HYDOROMILK」(固形分濃度30質量%)、(D-1-2)豚皮ゼラチンである、富士フイルム・和光純薬株式会社製の商品名「ハイグレードゼラチン」(固形粉体)の水溶液を接着剤組成物の調製に使用した。
 なお(D-1-2)豚皮ゼラチンについては、脱イオン水を用いて固形分濃度5質量%の水溶液を製造して、使用したが、豚皮ゼラチンを80℃に加温した脱イオン水に添加して、必要であれば攪拌を行ない、溶解することができる。
 また、アクリルアミド構造を含有する水溶性化合物(D-2)としては、(D-2-1)ノニオン性ポリアクリルアミドである、星光PMC株式会社製の商品名「DS4399」(固形分濃度20%水溶液)、(D-2-2)カチオン基及びアニオン基を有する両性ポリアクリルアミドである、星光PMC株式会社製の商品名「DS4433」(固形分濃度20%水溶液)、を脱イオン水で希釈して、固形分濃度5質量%となる水溶液を製造し、該水溶液を接着剤組成物の調製に使用した。
<(E)アミン化合物>
 以下の比較例13及び実施例11、実施例23、実施例29においては、(E)アミン化合物として、和光純薬工業株式会社製の試薬名「ポリエチレンイミン(平均分子量約600)」を、脱イオン水で希釈して、固形分濃度10質量%の水溶液を製造し、該水溶液を接着剤組成物の調製に使用した。
<(F)ポリビニルアルコール>
 以下の比較例14、実施例12、実施例24においては、(F)ポリビニルアルコールとして、(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールである、三菱ケミカル株式会社製の商品名「ゴーセネックスZ-410」(ケン化度97.5~99.5モル%)を用い、以下の方法で脱イオン水により希釈した5質量%水溶液を得た。
 まず、脱イオン水950.0gを室温で撹拌しているところに、上記の(F-1)のアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール50.0gを徐々に添加した。この溶液を室温で10分撹拌した後に、内温が85から90℃になるまで加熱し、その温度で2時間撹拌を継続した。アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの溶解を確認した後、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール水溶液を室温まで冷却し、その後、溶解したポリビニルアルコール水溶液を1μmフィルターでろ過し、加熱攪拌で蒸発した水分は脱イオン水を添加して、固形分濃度5質量%のアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール水溶液を製造し、該水溶液を接着剤組成物の調製に使用した。
<(G)エポキシド化合物>
 以下の実施例26においては、(G)エポキシド化合物として、ソルビトール・ポリグリシジルエーテルである、ナガセケムテック(株)製の商品名「デナコール EX-614B」(エポキシ当量:173、液体)を、脱イオン水で希釈して、固形分濃度10質量%の水溶液を製造し、該水溶液を接着剤組成物の調製に使用した。
<(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物>
 以下の実施例25、27~29においては、(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物として、(H-1)メチルエチルケトオキシムブロック-ジフェニルメタンジイソシアネート化合物である、明成化学工業株式会社製の「DM-6400」(ブロック剤熱解離温度:約130℃、固形分濃度40質量%)、(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物である、第一工業製薬株式会社製の商品名「エラストロンBN77」をそのまま用いた。
<<ラテックス接着剤組成物(比較例1)の調製>>
 上記(A)ゴムラテックスと、水とを、表2に示すように配合(Wet配合)し、固形分濃度が16質量%となるように量を調節して混合した後、十分に攪拌を行い、ラテックス接着剤組成物(比較例1)を得た。
<<多価金属塩-ラテックス接着剤組成物(比較例2~4)の調製>>
 上記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、上記(B-1~B-3)の多価金属塩とを、表2に示すように配合(Wet配合)し、接着剤組成物の固形分濃度が16質量%となるように水で量を調節して混合した後、十分に攪拌を行い、多価金属塩-ラテックス接着剤組成物(比較例2~4)を得た。
<<分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分-ラテックスの接着剤組成物(比較例5~8)の調製>>
 上記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、上記(C-1~C-4)の分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分とを、表2に示すように配合(Wet配合)し、接着剤組成物の固形分濃度が16質量%となるように水で量を調節して混合した後、十分に攪拌を行い、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分-ラテックス接着剤組成物(比較例5~8)を得た。
<<アミド結合構造を含有する水溶性成分-ラテックス接着剤組成物(比較例9~12)の調製>>
 上記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、上記(D-1~D-4)のアミド結合構造を含有する水溶性成分とを、表2に示すように配合(Wet配合)し、接着剤組成物の固形分濃度が16質量%となるように水で量を調節して混合した後、十分に攪拌を行い、アミド結合構造を含有する水溶性成分-ラテックス接着剤組成物(比較例9~12)を得た。
<<アミン化合物-ラテックス接着剤組成物(比較例13)の調製>>
 上記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、上記(E-1)のアミン化合物とを、表2に示すように配合(Wet配合)し、接着剤組成物の固形分濃度が16質量%となるように水で量を調節して混合した後、十分に攪拌を行い、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分-ラテックス接着剤組成物(比較例13)を得た。
<<ポリビニルアルコール-ラテックス接着剤組成物(比較例14)の調製>>
 上記(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、上記(F-1)アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールとを、表2に示すように配合(Wet配合)し、接着剤組成物の固形分濃度が16質量%となるように水で量を調節して混合した後、十分に攪拌を行い、ラテックス-ポリビニルアルコールを有する水性化合物接着剤組成物(比較例14)を得た。
<<本発明の一実施形態である接着剤組成物(実施例1~29)の調製>>
 表3~表5に示すように配合(Wet配合)に示すように、各所定の、希釈用の水、(B)多価金属塩(実施例1~29)、(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分(実施例1~4、13~29)、(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分(実施例5~10、13~22、25~28)、(E)アミン化合物(実施例11、23、29)、(F)ポリビニルアルコール(実施例12、24)、(A)不飽和ジエンを有するゴムラテックス(実施例1~29)、(G)エポキシド化合物(実施例26)、及び、(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物(実施例25、27~29)を、この順番にて配合し、接着剤組成物の固形分濃度が16質量%となるように混合した後、十分に攪拌を行い、本発明の一実施形態である接着剤組成物(実施例1~29)を得た。
<各接着剤組成物によるタイヤコードの被覆>
 有機繊維コードとして、撚構造が1400dtex/2、上撚数が39回/10cm、下撚数が39回/10cmの66ナイロン製のタイヤコードを用いた。
 上記タイヤコードを、比較例1~14及び実施例1~29の各接着剤組成物に浸漬し、タイヤコードに含侵した接着剤組成物の濃度が、上記有機繊維コードの質量に対して3.3質量%となるようにした。
 次いで、乾燥ゾーンにおける乾燥(160℃、60秒)、ホットゾーンにおける張力(33N/本)を加えながらの樹脂の熱硬化(235℃、60秒)、ノルマライズゾーンにおける上記張力を緩めながらの熱硬化(235℃、60秒)に順次供して、比較例1~14及び実施例1~29の各接着剤組成物で被覆されたタイヤコードを取得した。
<タイヤコード-ゴム複合体の作製>
 上記比較例1~14及び実施例1~29の各接着剤組成物で被覆されたタイヤードを、未加硫のゴム組成物に埋め込み、160℃×20分で共加硫した。なお、被覆用の未加硫のゴム組成物としては、天然ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、カーボンブラック及び加硫系薬品等を含むゴム組成物を用いた。
<接着剤組成物の作業性評価>
 各比較例及び実施例の接着剤組成物の作業性に関して、以下の評価を行った。
<<機械的安定性(凝固率)の評価>>
 各接着剤組成物の機械的安定性(凝固率)を、JIS K6392-1995に示される共重合体ラテックス組成物のマロン式機械的安定度試験機(熊谷理機工業株式会社製、マロン安定度試験機No.2312-II)を用いた方法に準拠して、測定した。
 概述すると、各接着剤組成物に、上記マロン式機械的安定度試験機のローターを用いて、圧縮荷重10kg、回転数1000r/minで10分間のせん断歪を与えた後、発生した凝固物量から、以下の式にて凝固率(%)を評価し、四捨五入して小数点以下3桁までの数値として求めた。数値が小さい方が、機械的安定性に優れることを示す。
  凝固率(%)=[(発生した凝固物の乾燥質量)/(供試の接着剤液の固形分質量)]×100
<<絞りロールへの付着性の評価>>
 有機繊維コードである上記タイヤコードについて、各接着剤組成物を貯留する浸漬処理機にて、2000m連続処理をし、上記絞りロール上に各接着剤組成物が付着した量を目視し、次の5段階で評価した。
  特大:特に多い。
  大:多い。
  中:中程度。
  少:少ない。
  微少:非常に少ない。
<接着剤組成物の接着性評価>
 各比較例及び実施例の接着剤組成物の接着性に関して、以下の評価を行った。
<<接着力の評価>>
 各接着剤組成物を使用して得られたタイヤコード-ゴム複合体を300mm/分の速度にて引張することで、タイヤコードを上記タイヤコード-ゴム複合体から剥離し、タイヤコード1本あたりの剥離抗力を求めて、これを接着力(N/本)とした。
<<被覆ゴムの付着状態の評価>>
 上記タイヤコード-ゴム複合体から剥離させたタイヤコードについて、被覆ゴムの付着状態を目視観察し、下記表1に従い、スコア付けを行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
<接着剤組成物の作業性評価および接着性評価の結果>
 各比較例及び実施例の接着剤組成物の各配合を、下記表2~表5に、その作業性評価及び接着性評価の結果を、下記表2~表5に、それぞれ示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 (A-1):不飽和ジエンを有するゴムラテックス、上記の方法で合成したビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体ラテックス、固形分濃度41質量%
 (B-1):多価金属塩(銅化合物)、東京化成工業株式会社製、商品名「グルコン酸銅(II)」(CAS Number:527-09-3、純度97%以上)、固形粉体
 (B-2):多価金属塩(銅化合物)、関東化学株式会社製、商品名「酢酸銅(II)一水和物」(CAS Number:6046-93-1、純度99%以上)、固形粉体
 (B-3):多価金属塩(鉄化合物)、ナカライテスク株式会社製、商品名「塩化鉄(II)四水和物」(CAS Number:13478-10-9、純度98%以上)、固形粉体
 (C-1-1):ポリフェノール(リグニンスルホン酸塩)、東京化成工業株式会社製、商品名「リグニン(アルカリ)」(CAS Number:8061-51-6)、スルホン化度を低減させた部分脱スルホン化リグニンスルホン酸塩、固形粉末
 (C-1-2):ポリフェノール(クラフトリグニン)、Sigma-Aldrich Co.LLC社製、商品名「Lignin,alkali」(CAS Number:8068-05-1)、クラフトリグニン、固形粉体
 (C-1-3):ポリフェノール(縮合型タンニン)、川村通商株式会社製、商品名「ミモザ」、ミモザから得られる植物タンニン、タンニン分72±2%(試験成績値)、固形粉体
 (C-2-1):多環芳香族炭化水素、β-ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩、花王株式会社製、商品名「デモールRN-L」(CAS Number:9084-06-4)、GPCによる重量平均分子量=約2,900、固形分濃度41%〔内、ナトリウム分:約3.9%〕、液体
 (D-1-1):牛乳由来の加水分解ポリペプチド、株式会社成和化成製、商品名「Promis HYDOROMILK」、固形分濃度=30質量%、水溶液
 (D-1-2):豚皮ゼラチン、富士フイルム・和光純薬株式会社製、商品名「ハイグレードゼラチンM.W.8000±2000」(CAS Number:9015-54-7)、固形分粉末
 (D-2-1):ノニオン性ポリアクリルアミド、星光PMC株式会社製、商品名「DS4399」(25℃での粘度=約6000mPa・s、比重=1.06)、固形分濃度20%、水溶液
 (D-2-2):両性ポリアクリルアミド、星光PMC株式会社製、商品名「DS4433」(25℃での粘度=約7000mPa・s、比重=1.07)、固形分濃度20%、水溶液
 (E-1):アミン化合物(ポリエチレンイミン)、和光純薬工業株式会社製、試薬名「ポリエチレンイミン 平均分子量600」(CAS Number:9002-98-6、エポキシ当量173g/eq.)、液体
 (F-1):ポリビニルアルコール(アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール)、三菱ケミカル株式会社製、商品名「ゴーセネックスZ-410」(純度93.5%以上)、ケン化度97.5~99.5モル%、4%水溶液の20℃の粘度=43.5~58.5mPa・s(カタログ値)、固形粉体
 (G-1):エポキシド化合物、ソルビトール・ポリグリシジルエーテル、ナガセケムテックス株式会社製、商品名「デナコール EX-614B」(CAS Number:68412-01-1)、20℃の粘度=約5000mPa・s(カタログ値)、液体
 (H-1):(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物、明成化学工業株式会社製、商品名「DM-6400」(ブロック剤熱解離温度:約130℃、固形分濃度40質量%)、メチルエチルケトオキシムブロック-ジフェニルメタンジイソシアネート化合物、水分散液
 (H-2):(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物、第一工業製薬株式会社製、商品名「エラストロンBN77」(ブロック剤熱解離温度:約160℃、pH8.0、固形分濃度31質量%)、水分散液
 表3~表5から、各実施例においては、作業性が良好であって、有機繊維と被覆ゴム組成物との間の接着性が良好である接着剤組成物が得られていることが分かる。
 本発明によれば、レゾルシンを用いることなく所望の接着性を確保することができ、使用時における作業性を損なうこともない接着剤組成物、並びに、これを用いた有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体およびタイヤを提供できる。従って、本発明は、タイヤ等のゴム物品を製造する産業分野において利用可能である。
 1:有機繊維コード
 2:接着剤組成物
 3:浸漬用浴槽(ディッピング槽)
 4:接着剤組成物で被覆された有機繊維コード
 5:絞りロール
 6:乾燥ゾーン
 7:ホットゾーン
 8:ノルマライズゾーン
 31:有機繊維-ゴム複合体
 32:接着剤組成物による接着剤層
 33:被覆ゴム組成物

Claims (37)

  1.  (A)不飽和ジエンを有するゴムラテックスと、
     (B)多価金属塩と、を含み、
     更に、下記(C)~(F):
     (C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分、
     (D)アミド結合構造を含有する水溶性成分、
     (E)アミン化合物、
     (F)ポリビニルアルコール
     からなる群から選択される1種以上の成分を含むことを特徴とする、接着剤組成物。
  2.  更に、下記(G)~(H):
     (G)エポキシド化合物、
     (H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物
     からなる群から選択される1種以上の成分を含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3.  前記(B)多価金属塩が、2価以上の金属イオンの塩である、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4.  前記(B)多価金属塩が、水溶性であり、且つ4配位又は6配位の多価金属イオンとなる金属塩である、請求項1~3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  5.  前記(B)多価金属塩が、鉄、銅からなる群から選択される一種以上の金属を含む金属塩である、請求項1~4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  6.  前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する植物由来の成分である、請求項1~5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  7.  前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、リグニン、タンニン、タンニン酸、フラボノイド、又は、その誘導体である、請求項6に記載の接着剤組成物。
  8.  前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族炭化水素類とホルムアルデヒドとからなる水性化合物である、請求項1~5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  9.  前記(C)分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する水性成分が、分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する多環芳香族炭化水素類とホルムアルデヒドとからなる水性化合物である、請求項8に記載の接着剤組成物。
  10.  前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、ペプチド構造を含有する水溶性成分、又はアクリルアミド構造を含有する水溶性化合物である、請求項1~9のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  11.  前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、タンパク質、及びタンパク質を加水分解して得られるポリペプチドからなる群から選択される1種以上の水溶性成分である、請求項10に記載の接着剤組成物。
  12.  前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、カゼイン、及びゼラチンからなる群から選択される1種以上のタンパク質である、請求項11に記載の接着剤組成物。
  13.  前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、羊毛、牛乳、豆、絹、魚鱗、又は皮由来のタンパク質を加水分解して得られるポリペプチドである、請求項11に記載の接着剤組成物。
  14.  前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、ポリアクリルアミド又はその変性体の水性化合物である、請求項10に記載の接着剤組成物。
  15.  前記(D)アミド結合構造を含有する水溶性成分が、両性ポリアクリルアミドである、請求項14に記載の接着剤組成物。
  16.  前記(E)アミン化合物が、1級~3級のアミノ基を2個以上有する多官能性のアミン化合物である、請求項1~15のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  17.  前記(F)ポリビニルアルコールは、ケン化度が80モル%以上である、請求項1~16のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  18.  前記(F)ポリビニルアルコールが、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールである、請求項1~17のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  19.  前記(G)エポキシド化合物が、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、請求項2~18のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  20.  前記(G)エポキシド化合物が、多価アルコール類とエピクロロヒドリンとの反応生成物である、請求項2~19のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  21.  前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物が、(H-1)芳香環を有するポリイソシアネートと活性水素基を1個以上有するブロック剤との付加生成物からなる水分散性(熱解離性ブロックド)イソシアネート化合物である、請求項2~20のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  22.  前記(H-1)芳香環を有するポリイソシアネートと活性水素基を1個以上有するブロック剤との付加生成物からなる水分散性(熱解離性ブロックド)イソシアネート化合物が、メチレンジフェニルジイソシアネートのブロック体である、請求項21に記載の接着剤組成物。
  23.  前記(H)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性化合物が、(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物である、請求項2~20のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  24.  前記(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物が、
     (α)3個以上、5個以下の官能基を有する、数平均分子量が2,000以下の有機ポリイソシアネート化合物、
     (β)2個以上、4個以下の活性水素基を有する、数平均分子量が5,000以下の化合物、
     (γ)熱解離性ブロック剤、及び、
     (δ)少なくとも1つの活性水素基と、アニオン性、カチオン性又は非イオン性である少なくとも1つの親水基と、を有する化合物、
     を、(α)、(β)、(γ)及び(δ)の総和量に対する、それぞれの混合比率が、
      (α)については、40質量%以上、85質量%以下、
      (β)については、5質量%以上、35質量%以下、
      (γ)については、5質量%以上、35質量%以下、及び、
      (δ)については、5質量%以上、35質量%以下、
     になるように混合して、反応させた後の反応生成物であって、且つ、
     イソシアネート基(-NCO)の分子量を42としたときの、前記反応生成物中における、(熱解離性ブロックド)イソシアネート基の構成比率が、0.5質量%以上、11質量%以下である、請求項23に記載の接着剤組成物。
  25.  前記(H-2)(熱解離性ブロックド)イソシアネート基を有する水性ウレタン化合物が、下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(1)中、
     Aは、有機ポリイソシアネート化合物の、活性水素基が脱離した残基、
     Xは、2個以上、4個以下の水酸基を有する、数平均分子量が5,000以下のポリオール化合物の、活性水素基が脱離した残基、
     Yは、熱解離性ブロック剤の、活性水素基が脱離した残基、
     Zは、少なくとも1つの活性水素基と、少なくとも1つの塩を生成する基又は親水性ポリエーテル鎖と、を有する化合物の、活性水素基が脱離した残基、
     nは、2以上4以下の整数、
     p+mは、2以上4以下の整数(m≧0.25)
     を表す]で表される、請求項23に記載の接着剤組成物。
  26.  レゾルシンを含まない、請求項1~25のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  27.  ゴムとの接着用である、請求項1~26のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  28.  有機繊維との接着用である、請求項1~26のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  29.  ゴムと有機繊維との接着用である、請求項1~28のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  30.  有機繊維と、該有機繊維の表面を被覆する接着剤層と、を具える有機繊維材料であって、
     前記接着剤層が、請求項1~29のいずれか一項に記載の接着剤組成物からなることを特徴とする、有機繊維材料。
  31.  前記有機繊維が、複数本のフィラメントを撚り合わせてなる有機繊維コードである、請求項30に記載の有機繊維材料。
  32.  前記有機繊維コードが、下撚りと上撚りを掛けてなり、撚り合わせてなるコードの繊維太さは、100dtex~5000dtexであり、撚り合わせる撚数は、下撚数が10~50回/10cm、上撚数が10~50回/10cmである、請求項31に記載の有機繊維材料。
  33.  前記接着剤層が、乾燥質量で、前記有機繊維コードの質量の0.5~6.0質量%である、請求項31又は32に記載の有機繊維材料。
  34.  前記有機繊維が、ナイロン樹脂からなる、請求項30~33のいずれか一項に記載の有機繊維材料。
  35.  請求項30~34のいずれか一項に記載の有機繊維材料により補強されていることを特徴とする、ゴム物品。
  36.  有機繊維とゴムとの複合体であって、該有機繊維が、請求項1~29のいずれか一項に記載の接着剤組成物により被覆されていることを特徴とする、有機繊維-ゴム複合体。
  37.  請求項36に記載の有機繊維-ゴム複合体を用いたことを特徴とする、タイヤ。
PCT/JP2022/038273 2021-11-17 2022-10-13 接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ WO2023090008A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-187404 2021-11-17
JP2021187404 2021-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023090008A1 true WO2023090008A1 (ja) 2023-05-25

Family

ID=86396836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038273 WO2023090008A1 (ja) 2021-11-17 2022-10-13 接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023090008A1 (ja)

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2128229A (en) 1935-03-23 1938-08-30 Du Pont Treatment of cellulosic materials and products resulting therefrom
JPS6351474A (ja) 1986-08-21 1988-03-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗装用プライマー組成物
JPH0753858A (ja) 1993-08-09 1995-02-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0912997A (ja) 1995-07-03 1997-01-14 Bridgestone Corp 接着剤組成物
JPH0978045A (ja) 1995-09-14 1997-03-25 Bridgestone Corp 接着剤組成物
WO1997013818A1 (fr) 1995-10-13 1997-04-17 Bridgestone Corporation Pneumatique et composition adhesive
JP2002146028A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 変性リグニンスルホン酸塩及び用途
JP2005263887A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 接着剤組成物及びその製造方法、並びに樹脂材料、ゴム部材及びタイヤ
JP2006037251A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Teijin Techno Products Ltd ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JP4810823B2 (ja) 2004-12-21 2011-11-09 荒川化学工業株式会社 水系接着剤組成物
JP2011241402A (ja) 2011-06-27 2011-12-01 Bridgestone Corp 接着剤組成物、樹脂材料、ゴム物品、および空気入りタイヤ
WO2013017421A1 (fr) 2011-08-04 2013-02-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et de polyphenol
JP2013159688A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法、並びに水系接着剤
JP2015189235A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シート
JP2016135834A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 日本製紙株式会社 リグニンスルホン酸塩の製造方法
WO2016132782A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 アイカSdkフェノール株式会社 クロロプレンゴム接着剤組成物
JP2016528337A (ja) 2013-07-16 2016-09-15 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン バイオ系由来のアルデヒドとポリフェノールの主成分を含む水性接着剤組成物
WO2018003572A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維用接着剤及び有機繊維の処理方法
CN107815272A (zh) * 2017-10-24 2018-03-20 安徽艾米伦特建材科技有限公司 耐高温粘结剂及其制备方法
JP2021008574A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 日本エイアンドエル株式会社 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
WO2021171993A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物
JP2021172945A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、ゴム−有機繊維コード複合体及びタイヤ

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2128229A (en) 1935-03-23 1938-08-30 Du Pont Treatment of cellulosic materials and products resulting therefrom
JPS6351474A (ja) 1986-08-21 1988-03-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗装用プライマー組成物
JPH0753858A (ja) 1993-08-09 1995-02-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0912997A (ja) 1995-07-03 1997-01-14 Bridgestone Corp 接着剤組成物
JPH0978045A (ja) 1995-09-14 1997-03-25 Bridgestone Corp 接着剤組成物
WO1997013818A1 (fr) 1995-10-13 1997-04-17 Bridgestone Corporation Pneumatique et composition adhesive
JP2002146028A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 変性リグニンスルホン酸塩及び用途
JP2005263887A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 接着剤組成物及びその製造方法、並びに樹脂材料、ゴム部材及びタイヤ
JP2006037251A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Teijin Techno Products Ltd ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JP4810823B2 (ja) 2004-12-21 2011-11-09 荒川化学工業株式会社 水系接着剤組成物
JP2011241402A (ja) 2011-06-27 2011-12-01 Bridgestone Corp 接着剤組成物、樹脂材料、ゴム物品、および空気入りタイヤ
WO2013017421A1 (fr) 2011-08-04 2013-02-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et de polyphenol
JP2013159688A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法、並びに水系接着剤
JP2016528337A (ja) 2013-07-16 2016-09-15 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン バイオ系由来のアルデヒドとポリフェノールの主成分を含む水性接着剤組成物
JP2015189235A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シート
JP2016135834A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 日本製紙株式会社 リグニンスルホン酸塩の製造方法
WO2016132782A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 アイカSdkフェノール株式会社 クロロプレンゴム接着剤組成物
WO2018003572A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維用接着剤及び有機繊維の処理方法
CN107815272A (zh) * 2017-10-24 2018-03-20 安徽艾米伦特建材科技有限公司 耐高温粘结剂及其制备方法
JP2021008574A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 日本エイアンドエル株式会社 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
WO2021171993A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物
JP2021172945A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、ゴム−有機繊維コード複合体及びタイヤ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOICHI HAKATA, NETWORK POLYMER, vol. 31, no. 5, 2010, pages 252
SEISHI MACHIDA: "Some Problems on the Water-Soluble Polymers", SSOCJ JOURNAL, vol. 33, no. 3, 1975, pages 156
YASUSHI TAKAHATA: "Utilization of Synthetic Polymer in the Paper Industry", vol. 27, 1973, JAPAN TAPPI JOURNAL, pages: 607

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022548461A (ja) 繊維表面処理用組成物及び繊維の処理方法
JPH0530378B2 (ja)
WO2023090008A1 (ja) 接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ
CN112878046A (zh) 芳纶纤维硬线绳浸胶前处理液和芳纶纤维硬线绳浸胶方法
WO2022137908A1 (ja) 有機繊維用接着剤組成物、有機繊維-ゴム複合体およびタイヤ
WO2023090030A1 (ja) 接着剤組成物、有機繊維、有機繊維-ゴム複合体材料、ゴム物品及びタイヤ
WO2001061101A1 (en) Fiber-treating agent and glass fiber and rubber product both made with the fiber-treating agent
WO2021220989A1 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、有機繊維コード‐ゴム複合体及びタイヤ
WO2024024247A1 (ja) 接着剤組成物、有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ
WO2022065206A1 (ja) ゴム-樹脂間接着剤組成物、有機繊維コード-ゴム複合体及びタイヤ
JP7372874B2 (ja) 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ
JP2023026208A (ja) 有機繊維用接着剤組成物、並びに、これを用いた有機繊維材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体およびタイヤ
JP2021176952A (ja) 接着剤組成物、有機繊維コード‐ゴム複合体及びタイヤ
WO2022137861A1 (ja) 接着剤組成物、並びに、これを用いた樹脂材料、ゴム物品、有機繊維-ゴム複合体およびタイヤ
JP2001234143A (ja) ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
WO2022137703A1 (ja) 有機繊維用接着剤組成物、有機繊維-ゴム複合体及びタイヤ
JP2667555B2 (ja) 接着剤組成物
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH03167376A (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
WO2022065262A1 (ja) ゴム-樹脂間接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ
JPH0860555A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
TW202405110A (zh) 黏著劑組成物、橡膠強化材料以及物件
JP2005023481A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
KR20240047492A (ko) 섬유표면처리를 위한 친환경 침지시스템 및 그 제조방법과 침지처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22895294

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023561459

Country of ref document: JP