JPH042887A - ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPH042887A
JPH042887A JP2100644A JP10064490A JPH042887A JP H042887 A JPH042887 A JP H042887A JP 2100644 A JP2100644 A JP 2100644A JP 10064490 A JP10064490 A JP 10064490A JP H042887 A JPH042887 A JP H042887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber latex
compound
latex
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100644A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Furukawa
雅嗣 古川
Hiroyuki Moriga
森賀 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2100644A priority Critical patent/JPH042887A/ja
Publication of JPH042887A publication Critical patent/JPH042887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はゴムとの接着性改善を目的とする繊維の処理方
法に関するものである。特に本発明はゴム成型品からポ
リエステル!IIAIIlを剥離した際の繊維へのゴム
付着率(Rubber Coverage )が向上し
、かつ柔軟で耐疲労性ならびに耐熱性に優れたポリエス
テル繊維を提供する処理方法に関するものである。
〈従来技術〉 ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は強度、ヤング率が大きく、伸度、クリープが
小さくかつ耐疲労性に優れている等の物理的特性から繊
維補強ゴム複合体などの用途に広く用いられている。
しかしながらポリエステル繊維はナイロン−6゜ナイロ
ン−66などのポリアミド繊維に比較して接着性が悪く
、通常の接着処理では該ポリエステル繊維の物理特性を
十分に発揮するに必要な強固な接着性能は得られない。
これはポリエステル中のエステル結合がポリアミド中の
アミド結合に比べ反応性が低く、かつ水素結合能力も小
さいことが主因と考えられている。このためポリエステ
ル繊維の表面を例えばポリエポキシ化合物、イソシアネ
ート化合物などの反応性の高い化合物で処理し、接着性
を付与する方法が提案されている(例えば特公昭47−
49768号公報、特公昭60−55632号公報など
)。
しかしながら、ポリエステル繊維にゴムとの接着性を向
上させる処理を施すと処理繊維が硬くなり、成型加工が
困難になると共に耐疲労性が低下するという問題が新た
に生じてくる。
〈発明の目的〉 ゛本発明は以上の事情を背景として為されたものであり
、本発明の目的はポリエステル繊維にゴム類との接着性
、特に耐熱接着性ならびに耐疲労性に関し優れた性能を
付与する新規な処理方法を提供することにある。
更に別の目的は、接着処理時の作業環境の汚染が少ない
処理方法を提供することにある。
〈発明の構成〉 すなわち本発明は 「線状芳香族ポリエステル繊維を、下記一般式(A)で
あられされるヒドロキシエーテル化合物及びブロックド
ポリイソシアネート化合物(B)及びゴムラテックス(
C)を含み、<A+B)/Cが0.01〜3.0である
第1処理剤で処理し、引き続きレゾルシン・ホルマリン
・ゴムラテックス(RFL)にブロックドポリイソシア
ネート化合物(B)を添加した第2処理剤で処理するこ
とを特徴とするポリエステル繊維の処理方法。
R(−OCH2−CHCH2X )n   −(A )
H (ここにRは有機残基、nは2〜20の整数、Xはヒド
ロキシル基またはハロゲン元素である。)」である。
本発明は、線状芳香族ポリエステルならいかなるものに
も適用できるが、通常公知の下記一般式%式%) (9は2〜6の整数、nは集合度を示す)で表される繰
り返し単位から主としてなるポリアルキレンテレフタレ
ートが好ましく用いられる。
特にエチレングリコール、もしくはテトラメチレングリ
コールを主たるグリコール成分とするポリエステルがそ
の物理的1機械的性能が優れているため好ましく用いら
れる。
本発明の第1処理剤に使用するヒドロキシエーテル化合
物とは下記一般式(A)で表されるものである。
RモOCH2CHCH2X)n  −(A)H (Rは有機残基、nは2〜20の整数、Xはヒドロキシ
ル基またはハロゲン元素である) かかる化合物としては、多価アルコール、多価フェノー
ル、多価カルボン酸等とエビへ〇ヒドリンとの反応生成
物をあげることができる。これらのうちエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、ジグリヤリン。トリグリセリン、ソルビト
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
等の脂肪族多価アルコールとエビへ〇ヒドリンとの反応
生成物、特にソルビトールとエビへロヒドリンとの反応
生成物が好ましく用いられる。かかるヒドロキシエーテ
ル化合物は通常、乳化液として用いられる。乳化は公知
の方法に従って容易にできる。
例えばアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ジオクチル
スルホサクシネートナトリウム塩、ノニルフェノールエ
チレンオキサイド付加物等の公知の乳化剤を用い、常法
により乳化する。
次に本発明の第1処理剤及び第2処理剤に使用するブロ
ックドポリイソシアネート化合物(B)は、ポリイソシ
アネート化合物とブロック化剤との付加反応生成物であ
り、加熱によってブロック成分が遊離して活性なポリイ
ソシアネート成分を生ぜしめるものである。
ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレンジ
イソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、メ
タフェニレンジイソシアネート。
ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
0ンジイソシアネート、ジシク0へキシルメタンジイソ
シアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート
、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリイソ
シアネート、及びこれらの三量体、あるいはこれらのポ
リイソシアネートと活性水素原子を2個以上有する化合
物、例えばイソメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール等とをイソシアネート基と活性水素原子との数の比
が1を越えるモル比で反応させて得られる末端イソシア
ネート基アダクト等を挙げることができる。特にトリレ
ンシソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
の如き芳香族ポリイソシアネートが優れた性能を示すの
で好ましい。
ブロック化剤としては、例えばフェノール、クレゾール
、メトキシフェノール、チオフェノール。
レゾルシン等のフェノール類、ジフェニルアミン等の芳
香族第2級アミン類、カプロラクタム、バレ0ラクタム
等のラクタム類、アセトキシム、メチルエチルケトオキ
シム等のオキシム類、及び酸性亜硫酸ソーダなどがあり
、適宜選択が可能である。
本発明の第1処理剤に使用されるゴムラテックス(C)
としては、例えば、天然ゴムラテックス。
スチレン・ブタジェン共重合ラテックス、スチレン・ブ
タジェン・ビニルピリジン共重合テラツクス、ブタジェ
ンゴムラテックス、アクリルゴムフテックス、ニトリル
ゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス等があり
、これらを単独又は併用して使用することができる。
これらの中でスチレン・ブタジェン・ビニルピリジン共
重合ラテックスを1/2量以上使用した場合が優れた接
着性能を示すので好ましい。
第1処理剤に使用される上記ヒトOキシエーテル化合物
(A)、ブロックドポリイソシアネート化合物(B)及
びゴムラテックス(C)の各成分の配合重量比は(A+
B)/Cは0.01〜3.0である。A/Bは0.01
〜5.0となるようにして用いるのが望ましく、特に(
A+B)/Cは0.1〜0.4、A/Bは0.1〜2.
5となろうよに配合するのが好ましい。(A+B)/C
が0.01未満では接着性、特に耐熱接着性が著しく低
下し、一方3.0を越えても接着性が低下する傾向があ
るため好ましくない。またA/Bが上記範囲からはずれ
ても接着剤の凝集力が低下して接着性が低下するため好
ましくない。
第1処理剤組成物を水分散物として用いる際の分散剤は
、第1処理剤の全固形分に対し、0〜15重量%、好ま
しくは10重−%以下が望ましく、これを越えると接着
性が低下する傾向にあるので好ましくない。
第1処理剤の総固形分濃度は3〜30重量%、好ましく
は5〜20重量%が望ましい。これ未満では処理剤のf
lANへの付着曇が増えず接着性が低下する。一方濃度
が高すぎると処理液の粘度が増して作業性が低下する傾
向にあるので望ましくない。
本発明の第2処理剤はレゾルシン・ホルマリン・ゴムラ
テックス(RFL)とブロックドポリイソシアネート化
合物(B)とを含む組成物であるが、ここに使用するR
FLはレゾルシンとホルムアルデヒドとのモル比が1:
0.1〜1:8、好ましくは1:0.5〜1:4の範囲
が望ましい。
ゴムラテックスとしては、第1処理剤で用いられるゴム
ラテックス(C)と同じであっても、また異なっていて
も良く、例えば天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジ
ェン共重合ラテックス、スチレン・ブタジェン・ビニル
ピリジン共重合ラテックス、ニトリルゴムラテックス、
クロロプレンゴムラテックス等を単独または併用して使
用できる。これらの中ではスチレン・ブタジェン・ビニ
ルピリジン共重合ラテックスをゴムラテックスの1/2
重量以上用いるのが優れた接着性能を示すので特に好ま
しい。
レゾルシン・ホルマリンとゴムラテックスとの配合重量
比は、ブロックドポリイソシアネート化合物(B)の添
加割合にもよるが、1:3〜1:20、好ましくは1:
5〜1:10の範囲にあるのが望ましい。ゴムラテック
スの使用層が少なすぎると処理後のポリエステルlll
1が硬くなり疲労性が低下すると同時にゴムとの接着性
が低下し、−六条すぎると第2処理剤の凝集力が不足し
て処理債の糸の粘着性が高くなって作業性が低下すると
同時に接着性及びゴム付着率が低下するため好ましくな
い。
力木発明の第2処理剤で使用されるブロックドポリイソ
シアネート化合物(B)は第1処理剤に使用したものと
同じであっても異なっていても良い。
ブロックドポリイソシアネート化合物(B)は前記RF
Lに対し0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量
%添加される。添加量がこれ未満では良好な接着力、ゴ
ム付着率が得られない。−力付着率が多すぎると接着力
、特に耐熱接着力が低下し、また処理後のポリエステル
繊維が硬くなって疲労性が低下したり、処理剤の粘度が
上昇して作業性が低下する等の欠点が生ずる。
第2処理剤組成物を水分散物として用いる際の分散剤は
第2処理剤の総固形分に対し0〜15重量%、好ましく
は10g量%以下にするのが望ましい。
これを越えると接着性能が低下する傾向にある。
第2処理剤の総固形分濃度は3〜30重儀%、好ましく
は5〜25重量%として用いる。これ未満では処理剤の
繊維への付着口が増えず接着性が低下する。一方高すぎ
ると処理剤の粘度が増して取扱性が低下する傾向にある
第1処理剤及び第2処理剤をポリエステル繊維材料に付
着せしめるにはローラーとの接触、ノズルからの噴霧、
処理液中への浸漬等任意の方法を採用できる。また固形
分付着量を制御するために圧接ローラーによる絞り、ス
フレバーによるかき落とし、空気吹き付けによる吹き飛
ばし、吸引、ビータ−等による叩き等の手段を用いる。
本発明において、ポリエステル繊維に付着させる固形分
量としては、第1処理剤では0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%にするのが好適である。少なす
ぎると十分な接着性が得られず、多すぎると得られる接
着性は飽和に達しコストが上昇するだけで好ましくない
。また第2処理剤では0.5〜10重量%、好ましくは
1〜5重量%とするのが好適であり、この範囲外である
と上2と同様に好ましくない。
本発明においては、ポリエステル繊維を第1処理剤で処
理した後、50℃以上で該ポリエステル繊維の融点(T
m )より10℃以上低い温度、好ましくは180℃以
上で(Tm−10)℃以下の温度で乾燥熱処理する。次
いで第2処理剤で処理した後、120’C以上で融点以
下、好ましくは150℃以上で(T+e −10) ’
C以下の温度で乾燥熱処理する。乾燥熱処理温度が低す
ぎると接着剤層の凝集が進まず十分な接着性が得られな
い。一方高すぎるとポリエステル繊維が融着したり著し
い強力低下を引き起し、実用に供し得なくなるため好ま
しくない。
く本発明の効果〉 本発明においては、第1処理剤中のヒドロキシエーテル
化合物はポリエステルl1IJ!!材料との親和性が高
くポリエステル繊維中に浸透して強固な接着性を与える
共にブロックドポリイソシアネート化合物と反応して接
着剤(第1処理剤)自身の凝集力を高める。更にとドロ
主ジエーテル化合物とブロックドポリイソシアネート化
合物との反応硬化時における収縮率、収縮応力は通常ポ
リエステルとゴムとの接着剤成分として使用されるエポ
キシ樹脂と硬化剤との反応硬化時における収縮率、収縮
応力に比し小さく、処理後のポリエステル繊維と接着剤
との間に発生する歪み、応力がより小さいため良好な接
着性能が得られる。またヒドロキシエーテル化合物とブ
ロックドポリイソシアネート化合物との反応硬化物はエ
ポキシ樹脂と硬化剤との反応硬化物より柔軟性に優れる
ため良好な疲労性が得られる。また第2処理剤中のブロ
ックドポリイソシアネート化合物のブロック体も加熱に
よりブロック化成分が遊離し活性なイソシアネート化合
物となり、反応して接着性を高めると同時に接着剤(第
2処理剤)自身の凝集力を高める。
その結果ゴム中に発生するアミン類に対して強固な化学
結合を作り接着の熱時劣化を防止するものである。
本発明の方法によって得られるポリエステル繊維は、従
来法に比べ、ゴム類との成型加工性を損うことなく耐熱
接着性が向上し、剥離接着力の耐久性が著しく向上する
〈実施例〉 以下本発明を実施例にて更に詳細に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。なおコード剥離接着
力、T接看力、ブライ間剥離力、ゴム付着率0曲げ硬さ
、疲労時強力保持率は次のようにして求めた値である。
くコード剥離接着力〉 処理コードとゴムとの接着力を示すもので、ゴムシート
表層近くに5本のコードを埋め、所定温度、所定時間加
硫し、次いでコードをゴムブロックから200履/分の
速度で剥離するのに要した力をPCs15本で表示した
ものである。
くT接着力〉 処理コードとゴムとの接着力を示すもので、処理コード
をゴムブロック中に埋め込み、所定温度。
所定時間加硫し、次いでコードをゴムブロックから20
0履/分の速度で引き抜き、それに要した力を鱈/1で
表示したものである。
〈プライ間剥離力〉 処理コードとゴムとの接着力を示すもので、2プライの
処理コードを90度の角度をなすようにクロスプライ(
コード密度27本/インチ)としてゴム中に埋め込み、
所定温度、所定時間加硫した後、両ブライを200履/
分の速度で剥離させるに要する力を討/インチで表示し
たものである。
〈ゴム付着率〉 繊維に対するゴムの接着性を示す尺度であり、上記のブ
ライ間剥離力測定の際にゴムから剥離されたコードを肉
眼で観察し、コード表面のうちゴムが付着している部分
を百分率で示したものである。
〈曲げ硬さ〉 コードの曲げ硬さをガーレイ式で測定したもので測定値
が大きいものほど硬いことを示す。
く疲労時強力保持率〉 耐疲労性を表す尺度でグツドリッチ式ディスクテスター
により、回転ディスクl1lfIで伸長6%。
圧縮18%に設定した繰り返し疲労を350万回コード
に与えた後の残存強力を百分率で表したものである。
実施例1〜4.比較例1〜5 ソルビトール1モルに対しエピクロルヒドリン6.4モ
ルを付加反応させて得られるヒドロキシエーテル化合物
9gに界面活性剤としてネオコール■S W −30(
第1工業製薬■製ジオクチルスルホサクシネートナトリ
ウム塩30%水溶液) 13.59を加え均一に溶解す
る。これを水733gに撹拌しながら加え水に均一に分
散させる。ついでハイレン■MP(デュポン■製、4.
4′ −ジフェニルメタンジイソシアネートのフェノー
ルブロック体)を109、ネオコール■S W −30
を3g及び水47gをボールミル中で室温下24時間混
合して得られた水分散物549並びに二ボール0251
8FS(日本ゼオン■製、スチレン・ブタジェン・ビニ
ルピリジン共重合体の40重量%水乳化物)  190
.5gを加え均一に混合する。得られた混合液を第1処
理剤とする。
また10%水酸化ナトリウム水溶液109.28%アン
モニア水溶液30gを水250gに加え、よく撹拌して
得られた水溶液中に、酸性触媒で反応せしめたレゾルシ
ン・ホルマリン初期綜合物(40%アセトン溶液)60
gを添加して充分撹拌し溶解させる。
次に二ボール■2518F S 3409を水200g
で希釈する。この希釈液中に前記レゾルシン・ホルマリ
ン初期縮合物溶液をゆっくりかきまぜながら加え、更に
ホルマリン(31%水溶液)20gを添加して均一に混
合する。次にこの混合液中に第1処理剤に添加したと同
じブロックドポリイソシアネート化合物の水分散物60
9を加えて混合し得られた配合液を第2処理剤とする。
一方固有粘度が0.89のポリエチレンテレフタレート
を常法に従って製糸し、1500デニール/192フイ
ラントのマルチフィラメントを得、引きつづいて該マル
チフィラメント2本を40x 40T /10cMで撚
糸し3000デニールのコードを得た。
このコードをコンピユートリーター■処理機(CAリッ
ツラー■製、タイヤコード処理機)を用いて前記第1処
理剤に浸漬した後、150℃で2分間乾燥し引きつづき
230℃で1分間熱処理する。
該コードには第1処理剤の固形分が2.0重置%。
第2処理剤の固形分が2.3重量%付着していた。
かくして得られた処理コードを天然ゴムを主成分とする
カーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、150℃で3
0分間(初期値)および170℃で90分間(耐熱値)
加硫した。上記実験を第1表に示す通り、第1処理剤の
ヒドロキシエーテル化合物(A)とブロックドポリイソ
シアネート化合物(B)との重量(A+B)とゴムラテ
ックス(C)との重量比およびヒドロキシエーテル化合
物(A)とブロックドポリイソシアネート化合物(B)
との重量比を種々変更し、更に第2処理剤のRFLとブ
ロックトポリ−イソシアネート化合物(B)との配合量
を種々変更して繰り返した。
比較例6〜8 実施例1〜3において使用したヒドロキシエーテル化合
物に代えソルビトール1モルに対しエピクロルヒドリン
6.4モルを加え、撹拌しながら苛性ソーダ水溶液2モ
ルを滴下して得られたエポキシ化合物を用いる以外は実
施例1〜3と同様にしてボリエスル処理コードを得た。
実験結果を第2表に示す。
実施例5〜8.比較例9 実施例1において使用したソルビトールとエピクロルヒ
ドリン反応生成物に代え第3表に示すヒドロキシエーテ
ル化合物を用いる以外は実施例1と同様にしてポリエス
テル処理コードを得た。実談結果を第3表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線状芳香族ポリエステル繊維を、下記一般式(A
    )であらわされるヒドロキシエーテル化合物及びブロッ
    クドポリイソシアネート化合物(B)及びゴムラテック
    ス(C)を含み、(A+B)/Cが0.01〜3.0で
    ある第1処理剤で処理し、引き続きレゾルシン・ホルマ
    リン・ゴムラテックス(RFL)にブロツクドポリイソ
    シアネート化合物(B)を添加した第2処理剤で処理す
    ることを特徴とするポリエステル繊維の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(A) (ここにRは有機残基、nは2〜20の整数、Xはヒド
    ロキシル基またはハロゲン元素である。)
JP2100644A 1990-04-17 1990-04-17 ポリエステル繊維の処理方法 Pending JPH042887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100644A JPH042887A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100644A JPH042887A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042887A true JPH042887A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14279536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100644A Pending JPH042887A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042887A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115119A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維用接着剤組成物および有機繊維の処理方法
WO2018003570A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維処理組成物及び有機繊維の処理方法
WO2019049590A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード
JP2019049075A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード
JP2019049076A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード
JP2019049074A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115119A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維用接着剤組成物および有機繊維の処理方法
CN105917044A (zh) * 2014-02-03 2016-08-31 长濑化成株式会社 有机纤维用粘合剂组成物以及有机纤维的处理方法
EP3103914A4 (en) * 2014-02-03 2017-09-27 Nagase Chemtex Corporation Adhesive composition for organic fibers, and method for treating organic fibers
WO2018003570A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維処理組成物及び有機繊維の処理方法
CN109154130A (zh) * 2016-06-30 2019-01-04 长濑化成株式会社 有机纤维处理组合物以及有机纤维的处理方法
WO2019049590A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード
JP2019049075A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード
JP2019049076A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード
JP2019049074A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東レ株式会社 ゴム補強用繊維コード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2007046210A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP3179292B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6024226B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JPH09132870A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPS6142545A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS63227868A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2002348777A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法および繊維補強ゴム複合体
JPS6254911B2 (ja)
JPS62276089A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPS6142546A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6221875A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0370037B2 (ja)
JPS6221873A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0340875A (ja) 繊維の処理方法
JPH03227457A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JP2005089679A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JPH0112869B2 (ja)
JPS59228078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH10110385A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用繊維
JPH0362832B2 (ja)
JPH0284585A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法