JPH0112869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112869B2
JPH0112869B2 JP60161062A JP16106285A JPH0112869B2 JP H0112869 B2 JPH0112869 B2 JP H0112869B2 JP 60161062 A JP60161062 A JP 60161062A JP 16106285 A JP16106285 A JP 16106285A JP H0112869 B2 JPH0112869 B2 JP H0112869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyester
compound
treating
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60161062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221874A (ja
Inventor
Hirosuke Watanabe
Tadahiko Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60161062A priority Critical patent/JPS6221874A/ja
Publication of JPS6221874A publication Critical patent/JPS6221874A/ja
Publication of JPH0112869B2 publication Critical patent/JPH0112869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、ポリエステル繊維の処理方法に関
し、その目的とするところは該繊維とゴムとの耐
熱接着性を飛躍的に向上せしめたポリエステル繊
維の処理方法を提供することにある。 特に本発明はゴムとの複合成型品からポリエス
テル繊維を剥離する際のポリエステル繊維へのゴ
ム付着率(Rubbor coverage)を向上せしめ、
且つポリエステル繊維を柔軟で耐疲労性にも優れ
たものとする処理方法に関するものである。 <従来技術> ポリエチレンテレフタレート繊維で代表される
ポリエステル繊維は、その強度、ヤング率等が大
きく、伸度、クリープが小さくかつ疲労性に優れ
ている等の物理的特性を有しており、ゴム補強用
複合体等の用途に汎用されている。 しかしながらポリエステル繊維は、ナイロン
6、ナイロン6・6等のポリアミド繊維と比較し
てゴム類との接着性が悪く、通常の接着剤処理で
は、該ポリエステル繊維の物理特性を十分に発揮
するに必要な強固な接着性能は得られない。これ
はポリエステル中のエステル結合の水素結合能力
がナイロンのアミド結合の水素結合能力に較べて
小さいことが主因と考えられている。この為ポリ
エステル繊維の表面を例えば、エポキシ化合物、
イソシアネート化合物等反応性の強い物質で処理
し接着性を付与する方法が提案されている。 しかしながら、ポリエステル繊維のゴムへの接
着性を向上させようとすると、処理した該繊維材
料は硬くなり、成型加工が困難になると共に耐疲
労性が低下するという問題が新たに生じてくる。 <発明の目的> 本発明は、以上の事情を背景として為されたも
のであり、本発明の目的はポリエステル繊維とゴ
ム類との接着性、特に耐熱接着性において、優れ
た性能を付与することにある。 かかる目的を達成する為、ポリエステル繊維と
ゴム類との接着性、特に優れた耐熱接着性を付与
するための処理方法として本発明はなされたもの
である。 <発明の構成> すなわち本発明は (1) 線状芳香族ポリエステル繊維をポリエポキシ
ド化合物(A)、ブロツクドポリイソシアネート化
合物(B)およびゴムラテツクス(C)を含む第1処理
剤で処理し、次いでレゾルシン・ホルマリン・
ゴムラテツクス(RFL)に下記一般式(D)で表
わされるエチレン尿素化合物と、下記一般式(E)
で表わされるフエノールノボラツク型エポキシ
化合物をD/E=40/60〜80/20の重量比で添
加した第2処理剤で処理することを特徴とする
ポリエステル繊維の処理方法である。 〔式中Rは芳香族又は脂肪族の炭化水素基、n
は0、1または2である。n=0のとき末端基
は水素である。〕 (ここにR′、R″、RはH、CH3、C2H5のい
ずれかであり、mは0〜10の整数である。) (2) 線状芳香族ポリエステルが、一般式 (n′は2〜6の整数である。) で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分と
するポリエステルである特許請求の範囲第1項
に記載のポリエステル繊維の処理方法である。 本発明は、線状芳香族ポリエステルのいかなる
ものにも適用でき、とくに一般式 (n′は2〜6の整数を示す) で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分とす
るポリエステルが好ましく用いられ、特にエチレ
ングリコール及びテトラメチレングリコールから
選ばれた少くとも一種のグリコールを主たるグリ
コール成分とするポリエステルが好ましく用いら
れる。ポリエステル繊維の分子量、デニール、フ
イラメント数、断面形状、繊維物性、微細構造、
添加剤含有の有無、ポリマー性状(末端カルボキ
シル基濃度等)がなんら限定を受けるものでない
ことは言うまでもない。 本発明の第1処理剤において使用するポリエポ
キシド化合物は1分子中に少なくとも2個以上の
エポキシ基を該化合物100g当り0.2g当量以上含有
する化合物であり、エチレングリコール、グリセ
ロール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、
ポリエチレングリコール等の多価アルコール類と
エピクロルヒドリンの如きハロゲン含有エポキシ
ド類との反応生成物、レゾルシン・ビス(4―ヒ
ドロキシフエニル)ジメチルメタン、フエノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ホルム
アルデヒド樹脂等の多価フエノール類と前記ハロ
ゲン含有エポキシド類との反応生成物、過酢酸又
は過酸化水素等で不飽和化合物を酸化して得られ
るポリエポキシド化合物、即ち3,4―エポキシ
シクロヘキセンエポキシド、3,4―エポキシシ
クロヘキシルメチル―3,4―エポキシシクロヘ
キセンカルボキシレート、ビス(3,4―エポキ
シ―6―メチル―シクロヘキシルメチル)アジペ
ートなどを挙げることができる。これらのうち、
特に多価アルコールとエピクロルヒドリンとの反
応生成物、即ち多価アルコールのポリグリシジル
エーテル化合物が優れた性能を発現するので好ま
しい。かかるポリエポキシド化合物は通常乳化液
として使用に供するのがよい。乳化液又は溶液に
するには、例えばかかるポリエポキシド化合物を
そのまま或は必要に応じて少量の溶媒に溶解した
ものを、公知の乳化剤、例えばアルキルベンゼン
スルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホサクシネー
トナトリウム塩、ノニルフエノールエチレンオキ
サイド付加物等を用いて乳化又は溶解する。 次に本発明の第1処理剤に使用するブロツクド
ポリイソシアネート化合物はポリイソシアネート
化合物とブロツク化剤との付加化合物であり、加
熱によりブロツク成分が遊離して活性なポリイソ
シアネート化合物を生ぜしめるものである。ポリ
イソシアネート化合物としては、例えばトリレン
ジイソシアネート、メタフエニレンジイソシアネ
ート、ジフエニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フエニルイソシアネート、トリフエニルメタント
リイソシアネート等のポリイソシアネート、ある
いはこれらポリイソシアネートと活性水素原子を
2個以上有する化合物たとえばトリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール等とをイソシアネ
ート基(―NCO)とヒドロキシル基(―OH)の
比が1を越えるモル比で反応させて得られる末端
イソシアネート基含有のポリアルキレングリコー
ルアダクトポリイソシアネートなどが挙げられ
る。特にトリレンジイソシアネート、ジフエニル
メタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフエ
ニルイソシアネートの如き芳香族ポリイソシアネ
ートが優れた性能を発現するので好ましい。 ブロツク化剤としては、例えばフエノール、チ
オフエノール、クレゾール、レゾルシノール等の
フエノール類、ジフエニルアミン、キシリジン等
の芳香族第2級アミン類、フタル酸イミド類、カ
プロラクタム、バレロラクタム等のラクタム類、
アセトキシム、メチルエチルケトンオキシム、シ
クロヘキサンオキシム等のオキシム類及び酸性亜
硫酸ソーダなどがある。 本発明の第1処理剤に使用するゴムラテツクス
としては、例えば天然ゴムラテツクス、スチレ
ン・ブタジエン・コポリマーラテツクス、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジエン・ターポリマー
ラテツクス、ニトリルゴムラテツクス、クロロプ
レンゴムラテツクス等があり、これらを単独又は
併用して使用する。これらの中ではビニルピリジ
ン・スチレン・ブタジエン・ターポリマーラテツ
クスを単独使用又は1/2量以上使用した場合が
優れた性能を示す。 第1処理剤は、上記ポリエポキシド化合物(A)、
ブロツクドポリイソシアネート化合物(B)及びゴム
ラテツクス(C)を含み(A)、(B)、(C)各成分の配合重量
比が(A)/〔(A)+(B)〕は0.05〜0.9、(C)/〔(A)+(B)

は0.5〜15となるようにして使用するのが望まし
い。特に(A)/〔(A)+(B)〕が0.1〜0.5、(C)/〔(A)+
(B)〕が1〜10の範囲となるように配合するのが好
ましい。ここで(A)/〔(A)+(B)〕が上記範囲をはず
れると、ポリエステル繊維へのゴム付着率が悪な
り、接着性が低下する傾向があり、又、(C)/〔(A)
+(B)〕が上記範囲より小さくなると処理したポリ
エステル繊維が硬くなり、耐疲労性の低下を招く
おそれがあり、一方上記範囲より大くなると接着
性が低下してくる。 ポリエキシド化合物(A)、ブロツクドポリイソシ
アネート化合物(B)及びゴムラテツクス(C)を含む総
固形分濃度は繊維重量に対し1〜30wt%、好ま
しくは3〜20wt%になるようにして使用する。
濃度が低すぎると接着性が低下し、濃度が高すぎ
ると硬くなり、耐疲労性が低下する。 第1処理組成物を水分散物として用いる際の分
散剤、即ち界面活性剤の適当な量は、第1処理剤
の全固形分に対し、0〜15wt%、好ましくは
10wt%以下であり、上記範囲を越えると接着性
が若干低下する傾向にある。 本発明の第2処理剤は、レゾルシン・ホルマリ
ン・ゴムラテツクスを含む組成物であるが、ここ
に使用するレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテツ
クスは通常RFLと呼ばれているものであり、レ
ゾルシンとホルムアルデヒドのモル比が1:0.1
〜1:8、好ましくは1:0.5〜1:5、更に好
ましくは1:1〜1:4の範囲で用いられる。 ゴムラテツクスとしては、例えば天然ゴムラテ
ツクス、スチレン・ブタジエン・コポリマーラテ
ツクス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエ
ン・ターポリマーラテツクス、ニトリルゴムラテ
ツクス、クロロプレンゴムラテツクス等があり、
これらを単独又は併用して使用する。これらの中
ではビニルピリジン・スチレン・ブタジエン・タ
ーポリマーラテツクスを単独使用又は1/2量以
上使用した場合が優れた性能を示す。 レゾルシン・ホルマリンとゴムラテツクスの配
合比率は、後述のエチレン尿素化合物(D)、並びに
(E)の添加割合にもよるが、固形分量比で1:1〜
1:15、好ましくは1:3〜1:12の範囲にある
のが望ましい。ゴムラテツクスの比率が少なすぎ
ると処理されたポリエステル繊維材料が硬くなり
耐疲労性が悪くなる。逆に多すぎると満足すべき
接着力、ゴム付着率が得られない。 エチレン尿素化合物(D)とフエノールノボラツク
型エポキシ化合物(E)との混合割合は40/60〜80/
20(重量比)が好ましく、該混合物は上記RFLに
対し、0.5〜30wt%、好ましくは1.0〜20wt%添加
される。該混合物の添加量が少なすぎると良好な
接着力、ゴム付着率が得られない。一方、添加量
が多すぎると処理剤の粘度が著しく上昇して繊維
材料の処理操作が困難となる。そのうえ、接着
力、ゴム付着率が飽和値に達して該混合物の添加
量をなくしただけの効果が上らず、コストが上昇
するだけであり、処理後の繊維材料は著しく硬く
なり強力が低下してくるという欠点が生ずる。 第2処理剤に添加するエチレン尿素化合物は次
に示す一般式(D)で表わされるものである。 〔Rは芳香族又は脂肪族の炭化水素残基である。
nは0〜2の整数、n=0のとき末端基は水素で
ある。〕 代表的な化合物としては、オクダデシルイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、メタキシレンジイソシアネート、ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、ナフチレンジイソ
シアネート、トリフエニルメタントリイソシアネ
ート等の芳香族、脂肪族イソシアネートとエチレ
ンイミンとの反応生成物があげられ、特にジフエ
ニルメタンジエチレン尿素等の芳香族エチレン尿
素化合物が良好な結果を与える。 同じく第2処理剤に添加するフエノールノボラ
ツク型エポキシ化合物は次に示す一般式(E)で表わ
されるものである。 (ここにR′、R″、RはH、CH3、C2H5のいず
れかであり、mは0〜10の整数である。) 上記(E)を満足する化合物は種々考えられるが、
分子量1200〜1300、エポキシ当量180〜230g/eq
のものを使用したものが好結果を与える。 本発明においては、エチレン尿素化合物(D)とフ
エノールノボラツク型エポキシ化合物(E)は相互に
触媒作用をなし、エチレン尿素化合物は、エチレ
ンイミン環が開環し、またフエノールノボラツク
型エポキシ化合物では、エポキシ環が開環して反
応し接着性を高めると同時に接着剤自身の凝集力
を高めその結果ゴム中より発生するアミン類に対
しても強固な化学結合を作り、接着劣化を防止す
るものである。 上記の第2処理剤は通常、固型分を10〜25重量
%含有するように調整される。 第1処理剤及び第2処理剤をポリエステル繊維
材料へ付着せしめるには、ローラーとの接触もし
くはノズルからの噴霧による塗布又は浴液への浸
漬などの任意の方法を採用することができる。ポ
リエステル繊維に対する固型分付着量は第1処理
剤組成物としては0.1〜10重量%、好ましくは0.5
〜5重量%、第2処理剤組成物としては0.5〜10
重量%、好ましくは1〜5重量%付着せしめるの
が好適である。該繊維に対する固型分付着量を制
御する為に、圧接ローラーによる絞り、スクレバ
ー等によるかき落し、空気吹付けによる吹き飛ば
し、吸引、ビーターによる叩き等の手段を用いて
もよい。 本発明においては、ポリエステル繊維を第1処
理剤で処理した後50℃以上で該ポリエステル繊維
の融点より10℃以上低い温度、好ましくは220〜
260℃の温度で乾燥、熱処理し、次いで第2処理
剤で処理して、120℃以上であつて該ポリエステ
ル繊維の融点以下、好ましくは180〜250℃の温度
で乾燥、熱処理する。乾燥・熱処理温度が低すぎ
るとゴム類との接着が不十分となり、一方温度が
高すぎるとポリエステル繊維が溶融、融着した
り、著しい強力低下を起したりして実用に供し得
なくなる。 <発明の効果> 本発明の方法により処理した繊維は、従来方法
に比べ、ゴム類との成型加工性を損うことなく耐
熱接着性が向上し剥離強力の耐久性が向上する。 <実施例> 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明す
る。 なお、実施例においてゴム中耐熱性、コード剥
離接着力、T接着力、プライ間剥離力は次のよう
にして求めた値である。 <ゴム中耐熱性> ゴム中での加硫後の強力保持率を示すものであ
る。ゴム中で170℃、3hrs加硫後ゴム中よりコー
ドを取り出し、200mm/minの速度で引張破断強
力を求め、初期強力との対比で保持率を求めたも
のである。 <コード剥離接着力> 処理コードとゴムとの接着力を示すものであ
る。ゴムシート表層近くに5本のコードを埋め、
加圧下150℃、30分加硫し次いで5本のコードを
ゴムシートから200mm/minの速度で剥離に要し
た力をKg/5本で表示したものである。 <T接着力> 処理コードとゴムとの接着力を示すものであ
る。ゴムをゴムブロツク中に埋め込み、加圧下で
150℃、30分加硫し、次いでコードをゴムブロツ
クから200mm/minの速度で引き抜き、引抜きに
要した力をKg/cmで表示したものである。 <プライ間剥離力> 処理コードとの接着力を示すものである。2プ
ライの処理コードを90度の角度をなすようにクロ
スプライ(コード密度27本/インチ)としてゴム
中に埋め込み150℃、30分加硫した後、両プライ
を200mm/minの引張り速度で剥離させるに要す
る力をKg/inchで表示したものである。 <ゴム付着率> 繊維に対するゴムの接着性を示す尺度である。
上記のプライ間剥離力測定の際にゴムから剥離さ
れたコードを肉眼で観察し、コード表面のうちゴ
ムが付着している部分を百分率で表示したもので
ある。 実施例1〜3、比較例1〜4 デナコールEX―611(長瀬産業(株)製、ソルビ
トールポリグリシジルエーテル)6gに界面活性
剤として、ネオコールSW―30(第一工業製薬
(株)製、ジオクチルスルフオサクシネートナトリウ
ム塩30%水溶液)4gを加え均一に溶解する。こ
れを水805gに撹拌しながら加え、デナコール
EX―611を水に均一に溶解する。次いで、ハイレ
ンMP(デユポン(株)製、4,4―ジフエニルメ
タン・ジイソシアネートのフエノールブロツク
体)14g、ネオコールSW―30 4g及び水42gを
ボールミル中で24時混合して得られた分散物並び
にニツポール2518GL(日本ゼオン(株)製、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーの
40重量%水乳化物)125gを加え、均一に混合す
る。得られた配合液を第1処理剤とする。 また、10%苛性ソーダ水溶液10g、28%アンモ
ニア水溶液30gを水260gに加え、よく撹拌して得
られた水溶液中に、酸性触媒で反応せしめたレゾ
ルシン・ホルマリン初期縮合物(40%アセトン溶
液)60gを添加して十分に撹拌し分散させる。次
にニツポール2518GL(日本ゼオン(株)製、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラ
テツクス40%水乳化液)240g及びニツポール
LX―112(日本ゼオン(株)製、スチレン・ブタジエ
ンタ・コポリマー40%水乳化液)100gを水200g
で希釈する。この希釈液の中に上記レゾルシン・
ホルマリン初期縮合分散液をゆつくりかきまぜな
がら加えてゆき、更にホルマリン(37%水溶液)
20gを添加して均一に混合する。次にこの混合液
中にジフエニルメタンジエチレン尿素14g、ネオ
コールSW−30 5g、水36gをボールミル中で
24hrs撹拌混合させて得た水分散液を加えて混合
する。次いでスミエポキシESCN220L(住友化
学(株)製、フエノールノボラツク型エポキシ化合
物)7.2gを予めトルエンに溶解しておき、ネオコ
ールP(第一工業製薬(株)製、ジオクチルスルホ
サクシネートナトリウム塩)0.1gとメチルセルロ
ース0.6gを加えて溶解しておいた水28gに撹拌し
ながら添加し分散したものを加えて混合し、得ら
れた配合液を第2処理剤とする。 〔η〕=0.89のポリエチレンテレフタレートを
常法に従つて溶融紡糸、延伸し、1500デニール/
192フイラメントのマルチフイラメントを得たの
ち引き続き該マルチフイラメント2本を40×
40T/10cmで撚糸し3000デニール/384フイラメ
ントのコードを得た。 これらのコードをコンピユートリーター処理
機(CAリツラー(株)製、タイヤコード処理機)を
用いて、前記第1処埋剤中に浸漬した後、150℃
で2分間乾燥し、引き続き230℃で1分間熱処理
する。次いで第2処理剤に浸漬した後、150℃で
2分間乾燥し続いて230℃で1分間熱処理する。
該処理ポリエステルタイヤコードには、第1処理
剤の固形分が2.2wt%、第2処理剤の固形分が
2.5wt%付着していた。 かくして得られた処理コードを天然ゴムを主成
分とするカーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込
み、150℃、30分(初期値)および170℃、90分
(耐熱値)加硫した。 上記実験を第1表に示すとおりエチレン尿素化
合物(D)とフエノールノボラツク型エポキシ化合物
(E)の重量比を種々変更して繰返した。 実験結果を第1表に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 線状芳香族ポリエステル繊維をポリエポキシ
    ド化合物(A)、ブロツクドポリイソシアネート化合
    物(B)およびゴムラテツクス(C)を含む第1処理剤で
    処理し、次いでレゾルシンホルマリンゴムラテツ
    クス(RFL)に下記一般式(D)で表わされるエチ
    レン尿素化合物と下記一般式(E)で表わされるフエ
    ノール・ノボラツク型エポキシ化合物をD/E=
    40/60〜80/20の重量比で添加した第2処理剤で
    処理することを特徴とするポリエステル繊維の処
    理方法。 (ここにRは芳香族又は脂肪族の炭化水素残基、
    nは0、1または2である。n=0のとき末端基
    は水素である。) (ここにR′、R″、RはH、CH3、C2H5のいず
    れかであり、mは0〜10の整数である。) 2 線状芳香族ポリエステルが、一般式 (n′は2〜6の整数である。) で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分とす
    るポリエステルである特許請求の範囲第1項に記
    載のポリエステル繊維の処理方法。
JP60161062A 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法 Granted JPS6221874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161062A JPS6221874A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161062A JPS6221874A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221874A JPS6221874A (ja) 1987-01-30
JPH0112869B2 true JPH0112869B2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=15727885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161062A Granted JPS6221874A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221874A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221874A (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000234275A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3179292B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0112867B2 (ja)
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH07268771A (ja) ゴム補強用アラミド短繊維の処理方法
JPH0112869B2 (ja)
JP3762513B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPS6254911B2 (ja)
JPH11286875A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0370037B2 (ja)
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JPH0152509B2 (ja)
JPH10204780A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP4246089B2 (ja) エチレンプロピレンジエンゴム・繊維用接着剤組成物
JP2002348777A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法および繊維補強ゴム複合体
JPH0112868B2 (ja)
JPH10212674A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0112870B2 (ja)
JPH10273880A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH0367146B2 (ja)
JPH10195768A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH10110385A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用繊維