JPH1046475A - ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPH1046475A
JPH1046475A JP19611896A JP19611896A JPH1046475A JP H1046475 A JPH1046475 A JP H1046475A JP 19611896 A JP19611896 A JP 19611896A JP 19611896 A JP19611896 A JP 19611896A JP H1046475 A JPH1046475 A JP H1046475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyester fiber
formalin
aromatic polyepoxide
blocked polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19611896A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Toki
輝 土岐
Tadahiko Takada
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19611896A priority Critical patent/JPH1046475A/ja
Publication of JPH1046475A publication Critical patent/JPH1046475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル繊維とゴム配合物との接着性能
に優れた、簡便な一浴型接着処理方法を提供する。 【解決手段】 芳香族ポリエポキシド化合物(A)及び
ブロックドポリイソシアネート化合物(B)を配合し
た、レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RF
L)液で、ポリエステル繊維を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル繊維
の処理方法に関する。さらに詳しくは、ポリエステル繊
維にゴム配合物との接着性能を付与する簡便な一浴処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート繊維で代表
されるポリエステル繊維は、高強度、高ヤング率等の優
れた物理的特性を有しており、これを活かしたタイヤ、
ホース、ベルト等のゴム補強用繊維として汎用されてい
る。しかし、ポリエステル繊維はその表面が比較的不活
性であるため、そのままではゴムや樹脂等のマトリック
スとの接着性が不十分であり、ポリエステル繊維の物理
的特性を十分に発揮することはできない。
【0003】このため、ポリエステル繊維の表面を種々
の薬品で予め処理する化学処理法、例えば、脂肪族エポ
キシ化合物、ブロックドイソシアネート化合物等の反応
性の強い化学薬品で処理して接着性を付与した後に、レ
ゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)を処
理する、いわゆる2浴処理方法が提案され実用化されて
いる。しかし、この方法では良好な接着強力が得られる
ものの、2段処理を行うために工程が複雑化したり、新
たな設備を設置する必要がある等の欠点を有している。
【0004】一方、一浴処理方法としては、レゾルシン
・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)液に、p−ク
ロロフェノール、レゾルシン及びホルマリンの反応生成
物(例えば、2,6−ビス(2´,4´−ジヒドロキシ
フェニルメチル)−4−クロロフェノール)を添加した
処理剤で処理する方法が知られている(特公昭46−1
1251号公報、特公昭56−2155号公報等)。し
かしながら、この方法では十分な接着性能は得られず、
特にタイヤ等のゴム補強用繊維としては満足し得るもの
ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
を背景としてなされたものであり、その目的は、ポリエ
ステル繊維とゴム配合物との接着性能に優れた、簡便な
一浴型接着処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、
「ポリエステル繊維を、芳香族ポリエポキシド化合物
(A)、ブロックドポリイソシアネート化合物(B)、
及びレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RF
L)を含む処理剤で処理することを特徴とするポリエス
テル繊維の処理方法。」により達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、いかなるポリエステル
繊維にも適用できるが、特にテレフタル酸又はナフタレ
ンジカルボン酸を主たる酸成分とし、エチレングリコー
ル又はテトラメチレングリコールを主たるグリコール成
分とするポリエステルからなる繊維が好ましく用いられ
る。ポリエステル繊維のデニール、フィラメント数、断
面形状、繊維物性、微細構造や、ポリマー性状(末端カ
ルボキシル基濃度、分子量等)、ポリマー中の添加剤の
有無等には、なんら限定を受けるものではない。また、
本発明でいうポリエステル繊維は、ヤーン、コード、不
織布、織編物等種々の繊維集合形態を含むものである。
【0008】本発明で用いられる芳香族ポリエポキシド
化合物(A)は、分子中に少なくとも1個の芳香環と少
なくとも2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、
そのエポキシ基の含有量は該化合物1Kg当り2当量以
上、好ましくは3〜7当量、特に4〜5当量の範囲が適
当である。ポリエポキシド化合物が脂肪族の場合には、
後述するレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(R
FL)液との反応性が高すぎて、ポリエステル繊維を処
理中に処理剤がゲル化したり、得られる接着性能が処理
剤調整後時間が経時すると低下したりするので好ましく
ない。
【0009】かかる芳香族ポリエポキシド化合物として
は、多価フェノール類とエピクロルヒドリンの如きハロ
ゲン含有エポキシド類との反応生成物、例えばレゾルシ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,
2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルメタン、
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂
等とエピクロルヒドリンとの反応生成物、ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンとの反応生成物である芳香族
エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらの中で
は、下記式(化2)で表されるフェノール樹脂類のグリ
シジルエーテルが好ましい。
【0010】
【化2】
【0011】かかる芳香族ポリエポキシド化合物は通常
乳化液又は分散液として使用される。乳化液又は分散液
にするには、例えばかかる芳香族ポリエポキシド化合物
をそのままあるいは必要に応じて少量の溶媒に溶解した
ものを、公知の乳化剤、例えばアルキルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム
塩、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物等を用
いて乳化又は分散すればよい。
【0012】本発明で用いられるブロックドポリイソシ
アネート化合物(B)は、ポリイソシアネート化合物と
ブロック化剤との付加化合物であり、加熱によりブロッ
ク成分が遊離して活性なポリイソシアネート化合物を生
ぜしめるものである。ポリイソシアネート化合物として
は、例えばトリレンジイソシアネート、メタフェニレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイ
ソシアネート等のポリイソシアネート、あるいはこれら
ポリイソシアネートと活性水素原子を2個以上有する化
合物、例えばトリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール等とをイソシアネート基(−NCO)とヒドロキ
シル基(−OH)の比が1を超えるモル比で反応させて
得られる末端イソシアネート基含有のポリオールアダク
トポリイソシアネート等が挙げられる。特にトリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネートの如き芳香族
ポリイソシアネートが優れた性能を発現するので好まし
い。
【0013】ブロック化剤としては、例えばフェノー
ル、チオフェノール、クレゾール、レゾルシン等のフェ
ノール類、ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第
2級アミン類、フタル酸イミド類、カプロラクタム、バ
レロラクタム等のラクタム類、アセトキシム、メチルエ
チルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオ
キシム類および酸性亜硫酸ソーダ等がある。
【0014】かかるブロックドポリイソシアネート化合
物は通常乳化液、分散液又は水溶液として使用される。
乳化液又は分散液にするには、例えばかかるブロックド
ポリイソシアネートを、前述の芳香族ポリエポキシド化
合物と同様に、そのままあるいは必要に応じて少量の溶
媒に溶解した後、公知の乳化剤、例えばアルキルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホサクシネートナ
トリウム塩、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加
物等を用いて乳化又は分散すればよい。
【0015】また本発明の処理剤に含有されるレゾルシ
ン・ホルマリン・ゴムラテックスは、通常RFLと呼ば
れているものであり、レゾルシンとホルムアルデヒドの
初期縮合物とゴムラテックスとを混合熟成したものであ
り、レゾルシンとホルムアルデヒドのモル比は1:0.
1〜1:8、好ましくは1:0.5〜1:5、特に好ま
しくは1:1〜1:4の範囲で用いられる。
【0016】またゴムラテックスとしては、例えば天然
ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン・コポリマーラ
テックス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンター
ポリマーラテックス、ニトリルゴムラテックス、クロロ
プレンゴムラテックス等があり、これらを単独または併
用して使用する。なかでも、ビニルピリジン・スチレン
・ブタジエンターポリマーラテックスを単独使用または
併用使用するのが好ましい。併用使用の場合には、全ラ
テックス重量の1/3量以上使用した場合が優れた性能
を示す。
【0017】レゾルシン・ホルマリンとゴムラテックス
との配合比率は、前述の芳香族ポリエポキシド化合物
(A)及びブロックドポリイソシアネート化合物(B)
の添加割合によって変化するが、固形分量比で前者:後
者は1:1〜1:15、特に1:3〜1:12の範囲が
適当である。ゴムラテックスの比率が少なすぎると処理
されたポリエステル繊維材料が硬くなって耐疲労性が低
下しやすく、逆に多すぎると満足すべき接着力、ゴム付
着率が得難くなる。
【0018】芳香族ポリエポキシド化合物(A)、ブロ
ックドポリイソシアネート化合物(B)、及びレゾルシ
ン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)の各成分の
配合重量比が、WA /WB は8/2〜1/9、特に8/
2〜4/6の範囲が適当であり、また(WA +WB )/
RFL は4/6〜1/9、特に5/5〜2/8の範囲が
適当である。芳香族ポリエポキシド化合物Aとブロック
ドポリイソシアネート化合物Bの割合が上記範囲を外れ
るとポリエステル繊維へのゴム付着性が低下する傾向に
ある。また(WA +WB )/WRFL が上記範囲より大き
い場合には処理後のポリエステル繊維が硬くなって耐疲
労性の低下を招く恐れがあり、一方上記範囲より小さく
なると接着性が低下する傾向にある。
【0019】本発明の処理剤には、さらにオキサゾリン
基を有する化合物(C)を含有していると、耐熱接着性
が著しく向上するのでより好ましい。オキサゾリン基を
有する化合物(C)としては、通常の低分子化合物で
も、またオリゴマーやポリマーの末端又は側鎖にオキサ
ゾリン基(好ましくは2−オキサゾリン基)を有するも
のでもよい。オキサゾリン基は分子内に多数持つ方が好
ましいが、通常はオキサゾリン基当量が1.0〜4.5
当量/Kgのものを使用すればよい。また、ガラス転移
点は、通常−50℃〜50℃の範囲のものを使用した場
合良好な結果が得られる。
【0020】好ましく用いられるオキサゾリン基含有化
合物(C)としては、例えば主鎖の骨格として、炭化水
素鎖、エチレングリコール鎖、ビスフェノールA等のビ
スフェノール類、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、レ
ゾール樹脂等の初期縮合物などが用いられる。さらにビ
ニル化合物からなるポリマーやオリゴマーの末端や側鎖
にオキサゾリン基を導入したものも有用である。これら
のビニル化合物としては、スチレン及びその誘導体、ア
クリロニトリル、メタクリル酸及びその誘導体、エチレ
ン、ブタジエン、アクリルアミドなどが用いられ、これ
らは単独のポリマ−又はオリゴマーとして、さらに共重
合物としても使用される。またこれらのこんごうぶつと
しても使用できる。
【0021】オキサゾリン基含有化合物(C)も、通常
水などに分散させた乳化液又は分散液として使用され
る。乳化液又は分散液にするには、例えばかかるオキサ
ゾリン基含有化合物を、前述の芳香族ポリエポキシド化
合物と同様に、そのままあるいは必要に応じて少量の溶
媒に溶解した後、公知の乳化剤、例えばアルキルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホサクシネートナ
トリウム塩、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加
物等を用いて乳化又は分散すればよい。
【0022】オキサゾリン基含有化合物(C)の配合重
量比は、芳香族ポリエポキシド化合物(A)及びブロッ
クドポリイソシアネート化合物(B)の合計の重量に対
して、すなわちWC /(WA +WB )が2/8〜8/
2、特に3/7〜7/3の範囲が適当である。オキサゾ
リン基含有化合物(C)のこの範囲を越えて多くなると
接着性能が低下し、逆に小さくなると耐熱接着性能の改
善が見られなくなる。
【0023】上述の芳香族ポリエポキシド化合物
(A)、ブロックドポリイソシアネート化合物(B)及
びレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)
を含有する本発明の処理剤は、総固形分濃度が1〜30
重量%、好ましくは3〜20重量%となるようにして使
用する。処理剤濃度がこの範囲より低すぎると接着性が
低下し、一方処理剤濃度が高すぎると硬くなり耐疲労性
が低下しやすい。
【0024】処理剤をポリエステル繊維へ付着せしめる
には、ローラーとの接触もしくはノズルからの噴霧によ
る塗布又は溶液への浸漬などの任意の方法を採用するこ
とができる。ポリエステル繊維に対する固形分付着量
は、0.1〜10重量%、好ましくは2〜7重量%付着
せしめるのが適当である。該繊維に対する固形分付着量
を制御するためには、圧接ローラーによる絞り、スクレ
バー等によるかき落とし、空気吹きつけによる吹き飛ば
し、吸引、ビーターによる叩き等の手段を採用してもよ
い。また付着量を多くするために複数回付着せしめても
よい。
【0025】本発明においては、該ポリエステル繊維を
処理剤で処理後、50℃以上で該ポリエステル繊維の融
点より10℃以上低い温度、好ましくは220〜250
℃の温度で0.5〜5.0分間、好ましくは1〜3分間
乾燥、熱処理する。乾燥、熱処理温度が低すぎるとゴム
類との接着が不十分となりやすく、一方温度が高すぎる
とポリエステル繊維が溶融、融着したり、著しい強力低
下を起こしたりして実用に供し得なくなる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例における強力、伸度、6.8
Kg重荷重伸度、硬さ、コード剥離接着力、T接着力は
下記の方法にしたがって測定した。
【0027】<強力、伸度、6.8Kg荷重伸度>接着
処理後のポリエステルコードを、JIS L1013の
方法に準じて測定し、その切断点の強力及び伸度並びに
6.8Kg荷重時の伸度を求める。
【0028】<コード剥離接着力(CRA)>処理コー
ドとゴムとの接着力を示すものである。天然ゴムを主成
分とするカーカス配合の未加硫ゴムシート表層近くに7
本のコードを埋め、150℃、30分間、50Kg/c
2 のプレス圧力(初期値)または180℃、60分
間、50Kg/cm2 のプレス圧力(耐熱値)で加硫
し、次いで、両端のコードを残し5本のコードをゴムシ
ート面に対し90度の方向へ200mm/分の速度で剥
離するのに要した力をKg/5本で示したものである。
【0029】<コード引抜接着力(T)〉処理コードと
ゴムとの剪断接着力を示すものである。コードを天然ゴ
ムを主成分とするカーカス配合の未加硫ゴムブロック中
に埋め込み、150℃、30分間(初期値)または18
0℃、60分間(耐熱値)加硫し、次いでコードをゴム
ブロックから200mm/分の速度で引き抜き、引き抜
きに要した力をkg/7mmで表示したものである。
【0030】<硬さ>JIS L1085の方法に準じ
て測定した。
【0031】[実施例1]10%水酸化ナトリウム水溶
液2.3g、28%アンモニア水溶液6.4gを水4
3.8gに加え、よく撹拌して得られた水溶液中に、ス
ミカノール700S(住化エイビーエス・ラテックス
(株)製、レゾルシン・ホルマリン初期縮合物65%水
溶液)6.1gを添加して十分に撹拌し分散させる。次
に、ニッポール2518FS(日本ゼオン(株)製、ビ
ニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテ
ックス40%水乳化液)58.4g及びニッポールLX
−112(日本ゼオン(株)製、スチレン・ブタジエン
・コポリマーラテックス40%水乳化液)25.0gを
水75.9gで希釈する。この希釈液の中に上記レゾル
シン・ホルマリン初期縮合物分散液をゆっくりかき混ぜ
ながら加えてゆき、さらにホルマリン(37%水溶液)
1.5gを添加して均一に混合する。
【0032】次に、この混合液中にECN1400(旭
チバ(株)製、クレゾールノボラック型樹脂のポリグリ
シジルエーテル40%水乳化液、エポキシ基含有量4.
4当量/Kg)20.1g、及びDM6011(明成化
学工業(株)製、アセトキシムブロックドジフェニルメ
タンジイソシアネート33%水乳化液)10.4gを添
加し、均一混合して処理剤とする。
【0033】固有粘度が0.95のポリエチレンテレフ
タレートからなる1500デニール/192フィラメン
トのマルチフィラメントを40T/10cmで下撚り
し、これを2本合わせて40T/10cmで上撚して3
000デニール/384フィラメントのコードを得た。
このコードをコンピュートリーター処理機(CAリツラ
ー(株)製、タイヤコード処理機)を用いて、上記処理
剤に浸漬した後、130℃で2分間乾燥し、引き続き2
40℃で1分間の熱処理を2回施した。得られた処理ポ
リエステルタイヤコードには、処理剤の固形分が4.6
重量%付着していた。
【0034】得られた処理コードを天然ゴムを主成分と
するカーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、150
℃、30分間加硫した。表1にその結果を示す。
【0035】[実施例2〜7、比較例1〜3]芳香族ポ
リエポキシド化合物及びブロックドポリイソシアネート
化合物の配合量を表1に示すごとく変更して繰り返し
た。なお、比較例3は芳香族ポリエポキシド化合物にか
えて脂肪族ポリエポキシド化合物であるデナコールEX
−314(ナガセ化成工業(株)製、グリセリンジグリ
シジルエーテル)を用い、また実施例7は芳香族ポリエ
ポキシド化合物として、1,1,2,2−テトラキス
(p−グリシジルオキシフェニル)エタン(旭チバ
(株)製、エポキシ含有量6.3当量/Kg、水乳化
液)を用いた。評価結果を表1に合わせて示す。
【0036】
【表1】
【0037】[実施例8〜10]ECN1400(旭チ
バ(株)製、クレゾールノボラック型樹脂のポリグリシ
ジルエーテル40%水乳化液、エポキシ基含有量4.4
当量/Kg)20.1g、及びDM6011(明成化学
工業(株)製、アセトキシムブロックドジフェニルメタ
ンジイソシアネート33%水乳化液)10.4gに加え
て、表2に示す割合でエポクロスK−2030E
((株)日本触媒製、スチレン・ブチルアクリレート・
2−イソプロペニル−2−オキサゾリン・ジビニルベン
ゼンコポリマー40%乳化液、オキサゾリン基含有量
0.9当量/Kg)を添加する以外は実施例1と同様に
処理した。
【0038】得られた処理コードを天然ゴムを主成分と
するカーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、150℃
で30分間加硫して初期接着性能を、また180℃で6
0分間加硫して耐熱接着性能を評価した。結果を表2に
示す。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明の方法によれば、RFL液に芳香
族ポリエポキシド化合物とブロックドポリイソシアネー
ト化合物を配合した処理剤を使用しているので、従来の
一浴型接着処理液を使用する方法に比べてポリエステル
繊維とゴム類との接着性が良好であり、しかも一浴型で
あるので簡便に接着処理を行うことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維を、芳香族ポリエポキ
    シド化合物(A)、ブロックドポリイソシアネート化合
    物(B)、及びレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテック
    ス(RFL)を含む処理剤で処理することを特徴とする
    ポリエステル繊維の処理方法。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリエポキシド化合物(A)とブ
    ロックドポリイソシアネート化合物(B)との固形分比
    (WA /WB )が8/2〜1/9、芳香族ポリエポキシ
    ド化合物(A)及びブロックドポリイソシアネート化合
    物(B)とレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス
    (RFL)との固形分比[(WA +WB)/WRFL ]が
    4/6〜1/9である請求項1記載のポリエステル繊維
    の処理方法。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリエポキシド化合物(A)が、
    下記式(化1)で表されるフェノール類・ホルムアルデ
    ヒド樹脂のグリシジルエーテルである請求項1又は2記
    載のポリエステル繊維の処理方法。 【化1】
  4. 【請求項4】 処理剤が、オキサゾリン基を有する化合
    物(C)を含有する請求項1〜3いずれか1項記載のポ
    リエステル繊維の処理方法。
JP19611896A 1996-07-25 1996-07-25 ポリエステル繊維の処理方法 Pending JPH1046475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19611896A JPH1046475A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19611896A JPH1046475A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046475A true JPH1046475A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16352548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19611896A Pending JPH1046475A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046475A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059346A1 (en) * 1998-12-28 2000-12-13 Bridgestone Corporation Adhesive composition, resin material, rubber article and pneumatic tire
WO2006051873A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
JP2006214013A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法
JP2007046210A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法
WO2017122964A1 (ko) * 2016-01-15 2017-07-20 (주)효성 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 코드

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059346A1 (en) * 1998-12-28 2000-12-13 Bridgestone Corporation Adhesive composition, resin material, rubber article and pneumatic tire
EP1059346A4 (en) * 1998-12-28 2002-02-06 Bridgestone Corp ADHESIVE COMPOSITION, RESIN MATERIAL, RUBBER ARTICLE AND TIRE
US6774172B1 (en) 1998-12-28 2004-08-10 Bridgestone Corporation Adhesive composition, resin material, rubber article and pneumatic tire
WO2006051873A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
JP2006214013A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法
JP4533765B2 (ja) * 2005-02-01 2010-09-01 帝人テクノプロダクツ株式会社 ゴム補強用繊維の製造方法
JP2007046210A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法
WO2017122964A1 (ko) * 2016-01-15 2017-07-20 (주)효성 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 코드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05339881A (ja) ゴム補強用ガラス繊維の処理液およびゴム補強用ガラス繊維コード
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2000234275A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3179292B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH10212674A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH10204780A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP4944742B2 (ja) ゴム補強用繊維およびその製造方法
JPH07268771A (ja) ゴム補強用アラミド短繊維の処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2002348777A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法および繊維補強ゴム複合体
JPH0112867B2 (ja)
JPH10110390A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維
JPH05148770A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP7332369B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コードおよび繊維補強ゴムホース
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH10195768A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH0370037B2 (ja)
JPH10110385A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用繊維
JP3762513B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH10273880A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH0112870B2 (ja)
JPH0112869B2 (ja)
JP4782387B2 (ja) ブチルゴム製ゴムホース補強用繊維材料の製造方法
JPS6254911B2 (ja)
JPH0782660A (ja) アラミド繊維の処理方法