JPS6221873A - ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS6221873A
JPS6221873A JP60161061A JP16106185A JPS6221873A JP S6221873 A JPS6221873 A JP S6221873A JP 60161061 A JP60161061 A JP 60161061A JP 16106185 A JP16106185 A JP 16106185A JP S6221873 A JPS6221873 A JP S6221873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyester
compound
treating
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60161061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0152509B2 (ja
Inventor
渡辺 博佐
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60161061A priority Critical patent/JPS6221873A/ja
Publication of JPS6221873A publication Critical patent/JPS6221873A/ja
Publication of JPH0152509B2 publication Critical patent/JPH0152509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリエステル繊維の処理方法に関し、その目
的とするところは該A声とゴムとの耐熱接着性を飛躍的
に向上せしめたポリエステル繊維の処理方法を提供する
ことにある。
特に本発明はゴムとの複合成型品からポリエステル繊維
を剥離する際のポリエステル繊維ノコム付着率(Rub
bor coverage )を向上せしめ、且つポリ
エステル繊維を柔軟で耐疲労性にも優れたものとする処
理方法に関するものである。
〈従来技術〉 ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は、その強度、ヤング率等が大きく伸度、クリ
ープが小さくかつ疲労性に潰れている等の物理的特性を
有しており、ゴム補強用複合体等の用途に汎用されてい
る。
しかしながら、ポリエステル繊維は、ナイロン6、ナイ
ロン6.6等のポリアミド繊維と比較してゴム類との接
着性が悪く、通常の接着剤処理では、該ポリエステル繊
維の物理特性を十分に発揮するに必要な強固な鍛着性能
は得られない。これはポリエステル中のエステル結合の
水素結合能力がナイロンのアミド結合の水素結合能力に
較べて小さいことが主因と考えられている。この為ポリ
エステル繊維の表面を例えば、エポキシ化合物、インシ
アネート化合物等反応性の強い物質で処理し接着性を付
与する方法が提案されている。
しかしながら、ポリエステル繊維のゴムへの接着性を向
上させようとすると、処理した該繊維材料は硬くなり、
成型加工が困難になると共に耐疲労性が低下するという
問題が新たに生じてくる。
〈発明の目的〉 本発明は、以上の事情を背景として為されいて、優れた
性能を付与することにある。
かかる目的を達成する為、ポリエステル繊維とゴム類と
の接着性、特に優れた耐熱接着性を付与するだめの処理
方法として本発明はなされたものである。
〈発明の構成〉 すなわち本発明は (1)線状芳香族ポリエステル繊維をポリエポキシド化
合物(A)、ブロックドポリイソシアネート化合物CB
)およびゴムラテックスto)を含む第1処理剤で処理
し、次いでレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(
RFII)に下記一般式(D)で表わされるエチレン尿
素化合物と、下記一般式[有])で表わされるジシクロ
ペンタジェンフェノリックエボキシ化合物をD/E−4
0/60〜80/20  の!!全量比添加した第2処
理剤で処理することを特徴とするポリエステル繊維の処
理方法である。
OH,0H20H2 几′R″      R″ (2)線状芳香族ポリエステルが、一般式(n+は2〜
6の整数である) で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分とするポリ
エステルである特許請求の範囲第(1)項に記載のポリ
エステル繊維の処理方法である。
本発明は、線状芳香族ポリエステルのいかなるものにも
適用でき、とくに一般式 (、lは2〜6の整数を示す) で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分とするポリ
エステルが好ましく用いられ、特にエチレングリコール
及びテトラメチレングリコールから選ばれた少くとも一
種のグリコールを主たるグリコール成分とするポリエス
テルが好・ましく用いられる。ポリエステル繊維の分子
量、デニール、フィラメント数、断面形状、礒維物性、
微細構造、添加剤含有の有無、ポリマー性状(末端カル
ボキシル基濃度等)がなんら限定を受けるものでないこ
とは−d5までもない。
本発明の第1処理剤において使用するポリエポキシド化
合物は1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を該
化合物100g当り0.2 g当量以上含有する化合物
であり、エチレングリコール、グリセルール、ソルビト
ール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール
等の多価アルコール類とエピクロルヒドリンの如きハロ
ゲン含有エポキシド類との反応生成物、レゾルシン・ビ
ス(A−ヒトルキシフェニル)ンメチルメタン、フェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ホルムアル
デヒド樹脂等の多価フェノール類と前記ハロゲン含有エ
ポキシド類との反応生成物、過酢酸又は過酸化水素等で
不飽和化合物を酸化して得られるポリエポキシド化合物
、111]チ3.4−エポキシシクジヘキセンエボキシ
ド、3.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、・ビス(3
,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル)
アジペートなどを挙げることができる。これらのうち、
特に多価アルコールとエビクールヒドリンとの反応生成
物、即ち多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合
物が優れた性能を発現するので好ましい。かかるポリエ
ポキシド化合物は通常乳化液として使用に供するのがよ
い。乳化液又は溶液にするには、例えば、かかるポリエ
ポキシド化合物をそのまま或は必dに応じて少量の溶媒
に溶解したものを、公知の乳化剤、例えば、アルキルベ
ンゼンスルホン醒ンーダ、ジオクチルスルホサクシネー
トナトリウム塩、ノニルフェノールエチレンオキサイド
付加物等を用いて乳化又は溶解する。
次に、本発明の第1処理剤に使用するズρツクドポリイ
ソシアネート化合物はポリイソシアネート化合物とブロ
ック化剤との付加化合物であり、加熱によりブロック成
分か耽。
して活性なポリイソシアネート化合物な生ぜしめるもの
である。ポリインシアネート化合物としては、例えば、
トリレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート
等のポリイソシアネート、あるいはこれらポリイソシア
ネートと活性水素原子を2個以上有する化合物、たとえ
ハトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等と
をインシアネート基(−NOO)とヒト−キシル基(−
OH)の比が1を超えるモル比で反応させて略られる末
端インシアネート基含有のポリアルキレングリコールア
ダクトポリイソシアネートなどが挙げられる。
特にトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネー
トの如き芳香族ポリイソシアネートが優れた性能を発現
するので好ましい。
プルツク化剤としては、例えば、フェノール、チオフェ
ノール、クレゾール、レゾルシノール等のフェノール類
、ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第2級アミ
ン類、フタル酸イミド−類、カプロラクタム、バレロラ
クタム等のラクタム類、7セトキンム、メチルエチルケ
トンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム類
及び酸性亜硫酸ソーダなどがある。
本発明の第1処理剤に使用するゴムラテックスとしては
、例えば、天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジェン
・コポリマーラテックス、ビニルピリジン・スチレン・
ブタジェン・ターポリマーラテックス、ニトリルゴムラ
テックス、りppブレンゴムラテックス等があり、これ
らを単独又は併用して使用する。
これらの中ではビニルピリジン・スチレン・ブタジェン
・ターポリマーラテックスを単独使用又は1/2量以上
使用した場合が優れた性能を示す。
第1処理剤は、上記ポリエポキシド化合物(A)、プp
ツクドボリイソシアネート化合物(B)反びゴムラテッ
クス(01を含み(5)、(Bl、(01各成分の配合
重量比が(A)/((A)+(Bl)はO,OS 〜0
.9、わ)/〔収)十四〕は0.5〜15となるよ5K
して使用するのが望ましい。特に(A)/((A)+(
B))が0.1−0.5、E))/(GA)+(B))
が1〜10の範囲となるように配合するのが好ましい・
ここで(A)/(因子の)〕が上記範囲な′はずれると
、ポリエステルamへのゴム付着率が悪(なり、接着性
が低下する傾向があり、又、to)/(囚+(鞠〕が上
記範囲より小さくなると処理したポリエステル繊維が硬
くなり、耐疲労性の低下を招くおそれがあり、一方、上
記範囲より大きくなると接着性が低下してくる。
ポリエキシト化合物(A)、ブロックドボリインシ7ネ
ート化合物(BJ及びゴムラテックス(0)を含む総固
形分磯度は繊維重量に対し1〜3゜wt%、好ましくは
3〜20 wt%になるようにして使用する。濃度が低
すぎると接着性が低下し、濃度が高すぎると硬くなり、
耐疲労性が低下する。
第1処理剤組成物を水分散物として用いる際の分散剤、
即ち界面活性剤の適当な量は、第1処理剤の全固形分に
対し、o−15wt%、本発明の第2処理剤は、レゾル
シン・ホルマリン・ゴムラテックスを含む組成物である
が、ここに使用するレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテ
ックスは通常RFLと呼ばれているものであり、レゾル
シンとホルムアルデヒドのモル比が1:0.1〜1:8
、好ましくは1:0.5〜1:5、更に好ましくはti
t〜l:4の範囲で用いられる。
ゴムラテックスとしては、例えば、天然ゴムラテックス
、ス本しン・ブタジェン・コポリマーラテックス、ビニ
ルピリジン・スチレン・ブタジェン・ターポリマーラテ
ックス、ニトリルゴムラテックス、クーラプレンゴムラ
テックス等があり、これらを単独又は併用して使用する
。これらの中ではビニルピリジン・スチレン・ブタジェ
ン・ターポリマーラテックスを単独使用又は1/2量以
上使用した場合が優れた性能を示す。
レゾルシン・ホルマリンとゴムラテックスの配合比率は
、後述のエチレン尿素化合物(榊並びにジシクロペンタ
ジェンフェノリックエポキシ化合物(匂の添加割合にも
よるが、固形分量比でl:1〜1 : 15、好ましく
は1:3〜1:12の範囲にあるのが51ましい。ゴム
ラテックスの比率が少なすぎると処理されたポリエステ
ル繊維材料が硬くなり耐疲労性が悪くなる。逆に多すぎ
ると満足すべき接着力、ゴム付着率が得られない。
エチレン尿素化合物Φ)とジシクロペンタジェンフェノ
リックエポキシ化合物ω)の混合割合は40/60〜8
0/20(重量比)が好、ましく、該混合物は上記RF
Lに対し、0.5〜30 wt%、好ましくは1.0〜
20wt%i加される。該混合物の添加1が少なすぎる
と良好な接着力、ゴム付着率が得られない。一方、添加
量が多すぎると処理剤の粘度が著しく上昇してa維材料
の処理操作が困礁となる。そのうえ、接着力、ゴム付着
率が飽和イ直に達して該混合物の添加硫をなくしただけ
の効果が上らず、コストが上昇するだけであり、処理後
の繊維材料は著しく硬(なり強力が低下してくるという
欠点が生ずる。
第2処理剤に添加するエチレン尿素化合物は次に示す一
般式(D)で表わされるものである。
代表的な化合物としては、オクタデシルイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホジンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、メタキシレン
ジインシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、ナ7チレンジイソシ7ネート、トリフェニルメタント
リイソシアネート等の芳香族、脂肪族インシアネートと
エチレンイミンとの反応生成物があげられ、特にジフェ
ニルメタンジエチレン尿素等の芳香族エチレン尿素化合
物が良好な結果を与える。
同じく第2処理剤に添加するジシクロペンタジエンフエ
ノリククエポキン化合物は次に示す一般式(樽で表わさ
れるものである。
ここにに、i、iは、I(、OH3,021(sのいず
れかであり、mはO〜10の整数である。
上記(E))を満足する化合物は種々考えられるが、分
子量1200〜1300、エポキシ価4.0〜4.5 
 /kgのものを使用したものが良好結果を与える。
本発明においては、エチレン尿素化合物〈功とジシクロ
ベンタジニンフェノリックエボキシ化合物(E)は相互
に触媒作用をなし、エチレン尿素化合物は、エチレンイ
ミン環が開環し、またジシクロペンタジエンフエノリン
クエボキシ化合物では、エポキシ環が開環して反応し接
着性を高めると同時に接着剤自身の凝集力を高めその結
果ゴム中より発生するアミン類に対しても強固な化学結
合を作り、接着劣化を防止するものである。
上記の第2処理剤は通常、固型分を10〜25重@チー
#バするように調輩される。
第111!に理剤及び第2処理剤をポリエステル繊維材
料へ付着せしめるには、ローラーとの接触もしくはノズ
ルからの噴jによる吻布又は浴液への浸漬などの任意の
方法を採用することができる。ポリエステル繊維に対す
る固型分付着1は第1処理剤狙成物としては0.1〜1
0重、1*、好ましくはO,S〜5.7tt%、第2処
理剤組成物としては0.5〜ICMt量チ、好ましくは
1〜5!m%付着せしめるのが好適であろう該繊維に対
する固型分村#腫を制御する為に、圧接ローラーによる
絞り、スフレバー1によるかぎ落し、空気吹付けによる
吹き飛ばし、吸引、ビータ−による叩き等の手段を用い
てもよい。
本発明においては、ポリエステル繊維を第1処理剤で処
理した後50℃以上で該ポリエステル繊維の融点より1
0℃以上低い温度、好ましくは220〜260℃の温度
で乾燥、熱処理し、次いで第2処理剤で処理して、12
0℃以上であって該ポリ;Lステル峨雑の融点以下、好
昔しくは180〜250℃の温度で乾燥、熱処理する。
乾燥、熱処理温度が低すぎるとゴム類との接着が不十分
となり、一方温度が高すぎるとポリエステル繊維が溶融
、融着したCノ、着しい強力低下を起したりして実用に
供し得なくなる〇 〈発明の効果〉 本発明の方法により処理した繊維は、従来方法に比べ、
ゴム類との成型加工性を損うことなく、耐熱接着性が向
上し刺虐強力の耐久性が向上する。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説もする。
なお、実、1僧例においてゴム中耐熱!、=+−ド&1
1陰接肴力、T接着力、プライ間刊離力は次のようにし
て求めた値である。
くゴム中耐熱性〉 ゴム中での加硫後の強力保持率を示すものである。ゴ、
中で170℃、3hrs加硫後ゴム中よりコードを取り
出し、200IIm/1mの速度で引張破断強力を求め
、初期強力との対比で保持率を求めたものである。
〈コード剥離接着力〉 処理コードとゴムとの接着力を示すものである。ゴムシ
ート表層近(に5本のコードを埋め、加圧下150℃、
30分加硫し次いで5本のコードをゴムシートから2Q
O+qm/騙の速度で剥離に要した力をに915本で表
示したものである。
くT接着力〉 処理コードとゴムとの接着力を示すものである。コード
をゴムブーツク中に埋め込み、加圧下で150℃、30
分加硫し、次いでコードをゴムプルツクから200 m
 / mrの速度で引き抜きに要した力を−/caで表
示したものである。
〈プライ間@雌力〉 処理コードとの接着力を示すものである。
2プライの処理コードを90度の角度をなすようにクロ
スプライ(コード密度27本/インチ)としてゴム中に
埋め込み150C130分加硫した後、両プライを2θ
Otm / mの引張り速度で剥離させるに要する力を
ゆ/1nch  で表示したものである。
くゴム付着率〉 繊維に対するゴムの接着性を示す尺度である。上記のプ
ライ間剥離力測定の際にゴムから剥離されたフードを肉
眼で観察し、コード表面のうちゴムが付着している部分
を百分率で表示したものである。
実施例1〜3、比較比1〜4 ブナフール@BX−611(長点産業@裏、ソルビトー
ルポリグリシジルエーテル)6Ilに界面活性剤として
、ネオコール@)sw−3o (HE −工業製薬■製
、ジオクチルスル7オナクシネートナトリウム塩30チ
水溶液)41iを加え均一に溶解する。これを水805
J’に撹拌しながら加え、ブナコール■Ex−611を
水に均一に溶解する。次いで、ハイレン■M P (デ
ュポン■Jilt 、44−:)フェニルメタン・ジイ
ソシアネートのフェノールブロック体)14g、ネオ=
1−ル■3W−304II&び水4211をボールミル
中で24時間混合して得られた分散物並びにニラポール
’2518GL (日本ゼオン1組 ビニルピリジン・
スチレン・ブタジェンターポリマーの4011量チ水乳
化物)125jlを加え、均一に混合する。得られた配
合液を第1処理剤とする。
また、10%苛性ソーダ水溶液1011,28チアンモ
ニア水溶液30.9を水260 j’に加えよく撹拌し
て得られた水溶液中に、酸性触媒で反応せしめたレゾル
シン・ホルマリン初期縮合物(A0チアセトン溶液)6
0gを添加して十分に撹拌し分散させる。次にニラボー
ル02518GL (日本ゼオン■製、ビニルピリジン
・スチレン争ブタジェンーターポリマーラテックス40
チ水乳化液)240g及びニラボール■Lx−112(
日本ゼオン#友、スチレン・ブタジェン・コポリマー4
0%水乳化液)1009を水200Fで希釈する。この
希釈液の中1゜上記レゾルシン・ホルマリン初期縮合分
散液をゆっくりかきまぜながら加えてゆき、兜にホルマ
リン(37a6水溶液)20gを添加して均一に混合す
る。次にこの混合液中にジフェニルメタンジエチレン尿
g14Jj、*オコール■5w−305g、水36gを
ボールミル中で24hrs撹拌混合させて得た水分散液
を加えて混合する。
次いで、DIPPzy14キシDOFf−400(山陽
国策パルプ1Lジシクロベンタジェンフエ/リックポリ
マーエポキシ化合物) 7.2 Fヲ予メトルエンに溶
解しておき、ネ十コール■P(M−工業製薬■製、ジオ
クチルスルホサクシネートナトリウム塩) 0.I I
Fとメチルセルー−ス0.6gを加えて溶解しておいた
水28gK撹拌しながら添珈し分散したものを加えて混
合し、得られた配合液を第2処理剤とする。
〔η) −0,89のポリエチレンテレフタレートを・
ノよ法に従って溶融紡糸、延伸し、1500デニール/
192フイラメントのマルチフィラメントを得たのち引
き続き該マルチフィラメント2本を40 X 40 T
 / 10 cIILで撚糸し3000デニール/38
4フイラメントのコードを得た。
これらのコードをコンピユートリーター〇処理機(C人
すツラー■製、タイヤコード処理機)を用いて、前記第
1処理剤中に浸漬した後、150℃で2分間乾燥し、引
き続き230℃で1分間熱処浬する。次いで第2処理剤
に浸漬した後、150℃で2分間乾燥し続いて230℃
で1分間熱処理する。該処理ポリニスデルタイヤコード
には、第1処理剤の固形分が2,2wt%、第2処理剤
の固形分2.5 wt%付着していた。
かくして得られた処理コードを天然ゴムを主成分とする
カーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、150℃、3
0分(初期値)および170℃、90分(耐熱値)加硫
した。
上記実験を第1表に示すとおりエチレン尿素化合物(D
)とクシクロペンタジェンフェノリックエポキシ化合物
[有])の重量比を種々変丸して繰返した。
実験拮%を簑1表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線状芳香族ポリエステル繊維をポリエポキシド化
    合物(A)ブロックドポリイソシアネート化合物(B)
    およびゴムラテックス(C)を含む第1処理剤で処理し
    、次いでレゾルシンホルマリンゴムラテックス(RFL
    )に下記一般式(D)で表わされるエチレン尿素化合物
    と下記一般式(E)で表わされるジシクロペンタジエン
    フェノリックエポキシ化合物をD/E=40/60〜8
    0/20の重量比で添加した第2処理剤で処理すること
    を特徴とするポリエステル繊維の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(D) 〔ここにRは芳香族又は脂肪族の炭化水素 残基、nは0、1または2である。n=0 のとき末端基は水素である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(E) 〔ここにR′、R″、R′″はH、CH_3、C_2H
    _5のいずれかであり、mは0〜10の整数で ある。〕
  2. (2)線状芳香族ポリエステルが、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (n′は2〜6の整数である。) で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分とするポリ
    エステルである特許請求の範囲第(1)項に記載のポリ
    エステル繊維の処理方法。
JP60161061A 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法 Granted JPS6221873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161061A JPS6221873A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161061A JPS6221873A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221873A true JPS6221873A (ja) 1987-01-30
JPH0152509B2 JPH0152509B2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=15727865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161061A Granted JPS6221873A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221873A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0152509B2 (ja) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252649B2 (ja)
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6221873A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0112870B2 (ja)
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0860555A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6142545A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6254911B2 (ja)
JP3762513B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH0370037B2 (ja)
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JPS6099073A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6142546A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2002348777A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法および繊維補強ゴム複合体
JPS62231085A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6221874A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS63227868A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0362832B2 (ja)
JPH10273880A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH0284585A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPS6392776A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS59228078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH10195768A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維の接着処理方法