JPS6392776A - ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS6392776A
JPS6392776A JP23630386A JP23630386A JPS6392776A JP S6392776 A JPS6392776 A JP S6392776A JP 23630386 A JP23630386 A JP 23630386A JP 23630386 A JP23630386 A JP 23630386A JP S6392776 A JPS6392776 A JP S6392776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
group
polyester fibers
fibers
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23630386A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 博佐
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP23630386A priority Critical patent/JPS6392776A/ja
Publication of JPS6392776A publication Critical patent/JPS6392776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリエステル繊維の処理方法に関し、その目
的とするところは該繊維とゴムとの耐熱接着性、並びに
繊維の酸、アルカリなどに対する耐薬品性を飛躍的に向
上せしめたポリエステル繊維の処理方法を提供すること
にある。
特に本発明はポリエステル繊維補強ゴム複合体が高負荷
、高温状態、化学薬品の雰囲気下で使用されたときの補
強ポリエステル繊維とゴムとの接着性能を向上せしめ、
補強繊維の強力劣化に対する抵抗性も優れたものとJる
fr規な処理方法に関するものである。
〈従来技術〉 ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリニス
デル繊維はその強度、ヤング率などが大きく、伸度、ク
リープが小さくかつ疲労性に優れているなどの物理的特
性を有しておりゴム補強用複合体などの用途に汎用され
ている。
しかしながら、ポリエステル繊維はナイロン6゜ナイロ
ン6・6などのポリアミド繊維と比較してゴム類との接
着性が悪く、通常の接着剤処理では、該ポリニスデル繊
維の物理特性を十分に発揮するに必要な強固な接着性能
はjqられない。これはポリエステル中のエステル結合
の水素結合能力がナイロンのアミド結合の水素結合能力
に比べて小さいことが主因と考えられている。この為ポ
リエステル繊維の表面を例えばエポキシ化合物、イソシ
アネート化合物などの反応性の強い物質で処理し接着性
を付与する方法が提案されている(例えば、特公昭60
−55632号公報、特公昭47−49768号公報な
ど)。
しかしながら、補強繊維の酸、アルカリに対する耐薬品
性は改善されず、化学薬品の雰囲気によっては劣化する
という問題が生じている。
〈発明の目的〉 本発明は、以上の事情を背娯として為されたものであり
本発明の目的は、ポリエステル繊維とゴム類との接着性
、特に耐熱接着性並びにポリエステル繊維の耐薬品性に
おいて優れた性能を付与することにある。
かかる目的を達成する為、ポリエステル繊維とゴム類と
の接着性、特に優れた耐熱接着性を付与し、供せて繊維
の酸、アルカリに対する抵抗性を付与するための処理方
法として本発明はなされたものである。
〈発明の構成〉 りなわら本発明は (1)あらかじめポリエポキシド化合物で表面処理され
た線状芳香族ポリエステル繊維を、レゾルシン・ホルマ
リン・ゴムラテックス(RFL)、下記一般式(A)で
表されるエチレン尿素化合物と下記一般式(B)で表さ
れるタレゾニルノボラック型エポキシ化合物との混合物
((A)/(B) =40/60〜80/20 :重ω
比)、元素周期率表において第■族または第1v族の第
3周期、第4周期、第5周期または第■族の第4周期に
属する元素からなる群より選ばれた1以上の元素の酸化
物(RFLの固型分に対し50〜100重量%)からな
る組成物で処理゛することを特徴とするポリエステル繊
維の処理方法である。
本発明のポリエステル繊維の表面ff1l!I!並びに
第1処理剤において使用するポリエポキシド化合物は1
分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を該化合物1
00g当り0.2(J当量以上含有する化合物であり、
エチレングリコール、グリセロール、ソルビトール、ペ
ンタエリスリトール、ポリエチレングリコール等の多価
アルコール類とエピクロルヒドリンの如きハロゲン含有
エポキシド類との反応生成物、レゾルシン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ジメチルメタン、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹
脂等の多価フェノール類と前記ハロゲン含有エポキシド
類との反応生成物、過酢酸又は過酸化水素等で不飽和化
合物を酸化して得られるポリエポキシド化合物、即ら3
,4−エポキシシクロヘキセンエポキシド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロ
ヘキセンカルボキシレート、ビス(3,4−■ホキシー
6−メブルーシクロヘキシルメヂル)アジペートなどを
挙げることができる。これらのうち、特に多価アルコー
ルとエピクロルヒドリンとの反応生成物、即ち多価アル
コールのポリグリシジルエーテル化合物が優れた性能を
発現するので好ましい。かかるポリエポキシド化合物は
通常乳化液として使用に供するのがよい。乳化液又は溶
液にするには、例えばかかるポリエポキシド化合物をそ
のまま或いは必要に応じて少母の溶媒に溶解したものを
、公知の乳化剤、例えばアルキルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、ジAクヂルスルボサクシネートナトリウム塩、ノ
ニルフェノールエチレンオキリイド付加物等を用いて乳
化又は溶解する。ここに使用するレゾルシン・ホルマリ
ン・ゴムラテックスは通常RF Lと呼ばれているもの
であり、レゾルシンとホルムアルデヒドとのモル比が’
l:o、1〜1:8、好ましくは1:0.5〜1:5、
更に好ましくは1:1〜1:4の範囲で用いられる。
ゴムラテックスとしては、例えば天然ゴムラテックス、
スチレン・ブタジェン・コポリマーラテックス、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジエン・ターポリマーラデツ
クス、ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテ
ックス等があり、これらを単独又はイ)を用して使用す
る。これらの中ではビニルピリジン・スチレン・ブタジ
ェン・ターポリマーラテックスを単独使用又は1/2量
以上使用した場合が優れた性能を示す。
レゾルシン・ホルマリンとゴムラテックスとの配合比率
は、後1本のエチレン尿素化合物(A)、並びにクレゾ
ールノボラック型エポキシ化合物(B)の添加割合にも
よるが、固型分母比で1:1〜1:15、好ましくは1
:3〜1:12の範囲が望ましい。
ゴムラテックスの比率が少なすぎると処理されたポリエ
ステル繊維材料が硬くなり耐疲労性が悪くなる。逆に多
づぎると満足すべき接着力、ゴム付着率が19られない
エチレン尿素化合物(A)とクレゾールノボラック型エ
ポキシ化合物(B)との混合割合は40/60〜80/
20  (ff[比)が好ましく該混合物は上記RFL
に対し、0.5〜30 wt%、好ましくは1.0〜2
0wt%添加される。該混合物の添加量が少なすぎると
良好な接着力、ゴム付着率が得られない。一方、添加量
が多すぎると処理剤の粘度が著しく上昇して4Ilit
Ii材料の処理操作が困難となる。そのうえ、接着力、
ゴム付着率が飽和値に達して該混合物の添加量を多くし
ただけの効果が上がらず、コストが上昇するだけであり
、処理後の繊維材料は著しく硬くなり強力が低下してく
るという欠点が生ずる。
処理剤に添加するエチレン尿素化合物は次に示す一般式
(A)で表わされるものである。
代表的な化合物としては、オクタデシルイソシアネート
、ヘキリメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、メタキシレン
ジインシアネート、ジフェニルメタンジインシアネート
、ナフチレンジイソシアネート、トリフェニルメタント
リイソシアネート等の芳香族、脂肪族イソシアネートと
エチレンイミンとの反応生成物があげられ、特にジフェ
ニルメタンジエチレン尿素等の芳香族エチレン尿素化合
物が良好な結果を与える。
同じく処理剤に添加するクレゾールノボラック型エポキ
シ化合物は次に示す一般式(B)で表わされるものであ
る。
上記(B)を満足刃る化合物は種々考えられるが、分子
ff11200〜13001エポキシ価4.0〜4.5
 eg/kgのものが良好な結果を与える。
本発明において、エチレン尿素化合物(A)とクレゾー
ルノボラック型エポキシ化合物(B)とは相互に触媒作
用を為し、エチレン尿素化合物は、■ヂレンイミン環が
開環し、又クレゾールノボラック型エポキシ化合物では
、エポキシ環が開環して反応し接着性を高めると同時に
接着剤白身の凝集力を高めその結果ゴム中より発生する
アミン類に対しても強固な化学結合を作り、接着劣化を
防止するものである。さらに第1処理剤として付与した
ナイロン樹脂の耐熱性との相乗効果により接着劣化を最
少限に抑え、よって良好な耐熱後む性を発現するもので
ある。
次いで元素周期率表において、第■族または第IV族の
第3周期、第4周期、第5周期、または第■族の第4周
期に属する元素からなる群から選ばれた1以上の元素の
酸化物を処理剤に添加するがここに元素周期率表におい
て第■族の第3周期。
第4周期、第5周期に属する元素とは、アルミニウム、
カリウム、インジウムなどであり、第IV族の第3周明
、第4周期、第5周期に属する元素とはケイ素、ブタン
、錫などである。第■族の第4周期に属する元素とは、
コバルト、ニッケル等である。これらの元素群から選ば
れた1以上の元素の酸化物は、酸化物であればにり結合
酸素の数は限定されない。この酸化物はRF L処理剤
の固型分に対し50〜100重端%添加する。
上記の処理剤は通常、固型分を10〜30車m%含右す
るように調整される。
処理剤をポリエステル繊維材料へ付着lしめるには、ロ
ーラーとの接触もしくはノズルからの噴霧による塗イ1
又は溶液への浸漬などの任意の方法を採用することがで
きる。ポリエステル繊維に対する固型分付着量は処理剤
組成物としては0.5〜10重量%、好ましくは2〜7
重量%付@せしめるのが好適である。該繊維に対する固
型分付着量を制御する為に、圧接ローラーによる絞り、
スフレバー等によるかぎ落し、空気吹付けによる吹き飛
ばし、吸引、ビータ−による叩き等の手段を用いる。
本発明においては、あらかじめポリエポキシド化合物で
処理されたポリエステル繊維を処理剤で処理して、12
0℃以上であって該ポリエステル繊維の融点以下、好ま
しくは180〜250℃の温度で乾燥、熱処理する。乾
燥・熱処理温度が低すぎるとゴム類との接着が不十分と
なり一方湿度が高すぎるとポリエステル繊維が溶融、融
着したり、著しい強力低下を起したりして実用に供し得
なくなる。
〈発明の効果〉 本発明の方法により処理した繊維は、従来方法に比べ、
ゴム類との成型加工性を損うことなく耐熱接着性が向上
し、酸、アルカリに対する補強繊維の抵抗性が向上する
(強力劣化が小さくなる)。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
なお実施例においてゴム中耐熱性、コード剥離接着力、
T接着力、プライ間剥離力、耐薬品性は次のようにして
求めた値である。
(ゴム中耐熱性) ゴム中での加硫後の強力保持率を示すものである。ゴム
中で170 ”C,3hrs加硫後ゴム中にリコードを
取り出し、200mm/minの速度で引張破断強力を
求め、初期強力との対比で保持率を求めたものである。
(コード剥離接着力) 処理コードとゴムとの接着力を示すものである。
ゴムシート表層近くに5本のコードを埋め、加圧下15
0℃で30分間加硫する。次いで5本のコードをゴムシ
ートから200m1ll/minの速度で剥離するのに
要した力をkM5本で表示した。
(−「接着力) 処理コードとゴムとの接着力を示すものでおる。
コードをゴムブロック中に埋め込み、加圧下で150℃
で30分間加硫し、次いでコードをゴムブロックから2
00mm/minの速度で引き抜き、引抜きに要した力
をkg/cmで表示した。
(プライ間剥離力) 処理コードとの接着力を示すものである。2プライの処
理コードを90度の角度をなすようにクロスプライ(コ
ード密度27水/インチ)としてゴム中に埋め込み15
0℃で30分間加硫した後、両プライを200mm/m
inの引張り速度で剥離させるに要する力をkg/1n
chで表示したものである。
(ゴム付着率) 繊維に対するゴムの接着性を示す尺度である。
上記のプライ間剥離力測定の際にゴムから剥離されたコ
ードを肉眼で観察し、コード表面のうちゴムが付着して
いる部分を百分率で表示したものである。
(耐薬品性) 処理剤で処理した繊維を60%硫酸もしくは10%苛性
ソーダに30分間浸漬したのち取り出し120’Cの熱
風乾燥機中で360時間保持し強力を測定し、残存強力
を%で表示したものである。
実施例1〜6.比較例1〜7 ブナコール■[x−611(長瀬産業■製、ソルビトー
ルポリグリシジルエーテル)6gに界面活性剤としてネ
オコール■5W−30(第−工t 製U (tl製、ジ
オラブルスルフ11ツクシネートナトリウム塩30%水
溶液)4(Jを加え均一に溶解する。これを水805g
に攪拌しながら加え、ブナコール■Ex−611を水に
均一に溶解する。次いで反応触媒ピペラジン1gを加え
均一に混合し、繊維の表面処理剤とする。
また、10%苛性ソーダ水溶液10g、 28%アンモ
ニア水溶液30gを水260(IIに加え、よく攪拌し
て1qられた水溶液中に、酸性触媒で反応せしめたレゾ
ルシン・ホルマリン初期縮合物(40%アセトン溶液)
60gを添加して十分に攪拌し分散させる。次にニラボ
ール02518GL (日本ゼオン(11製、ビニルピ
リジン・スヂレン・ブタジェンターポリマーラテックス
40%水乳化液) 240g及びニラポール■Lx−1
12(日本LAン■製、スブレン・ブタジェン・コポリ
マー40%水乳化液) 100(]を水200C1で希
釈覆る。この希釈液の中に上記レゾルシン・ホルマリン
初期縮合分散液をゆっくりかきまぜながら加えてゆき、
更にホルマリン(37%水溶液) 20(]を添加して
均一に混合する。次にこの混合液中にジフェニルメタン
ジエチレン尿素14g、ネオコール■5W−305Q、
水36Qをボールミル中で24hrs 攪拌混合させて
得た水分散液を加えて混合する。次いで[CN 129
9 (ヂバφガイギー■製、フェノール・ホルマリン樹
脂綜合物のエポキシ化合物)?、2(lを予め1〜ルエ
ンに溶解しておき、ネオコールoP(第−工業製桑■製
、ジオクチルスルホ4ツクシネ−トナトリウムm)0.
1gとメチルセルL1−ス0.6C1を加えて溶解して
おいた水28CIに腺拌しながら添加し分散したものを
加えて混合する。次にこの混合液にグラス力401  
((IIEI板11〕]究所製、 Zr、Siのアルコ
キシド) 1201Jを加えて均一に混合し、jqられ
た配合液を処理剤とする。
[η]=0.89のポリエチレンテレフタレートを常法
に従って溶融紡糸、延伸し、1500デニール/192
フイラメントのマルチフィラメントを19だ。
紡糸時、先に示した組成の表面処理剤を付与した。
引き続き該マルチフィラメント2本を40x401 /
10C111で撚糸し3000デニール/384フイラ
メントのコードを得た。
これらのコードをコンピユートリーター■処理Ia(C
へリツラー鈎製、タイヤコード処理機)を用いて、上記
処理剤に浸漬した後、150℃で2分間乾燥し続いて2
30’Cで1分間熱処理する。該処理ポリ1ステルタイ
ヤコードには、処理剤の固型分が6.Owt%何着して
いた。
かくして得られた処理コードを天然ゴムを主成分とする
カーカス配合の未加硫ゴムに埋め込み、150′Cで3
0分間(初期値)および170℃で90分間(耐熱値)
加硫した。別に60%硫酸または10%苛性ソーダに洗
清後120℃、360時間の熱処理を行った。
上記実験を第1表にホラとおり、エチレン尿素化合物(
八)とクレゾールノボラック型エポキシ化合物(B)と
の重量比を種々変更し、さらに金属元素酸化物の添加配
合比を変更して繰り返した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)あらかじめポリエポキシド化合物で表面処理され
    た線状芳香族ポリエステル繊維をレゾルシン・ホルマリ
    ン・ゴムラテックス(RFL)、下記一般式(A)で表
    されるエチレン尿素化合物と下記一般式(B)で表され
    るクレゾールノボラック型エポキシ化合物との混合物(
    (A)/(B)=40/60〜80/20;重量比)、
    元素周期率表において第III族または第IV族の第3周期
    、第4周期、第5周期または第VIII族の第4周期に属す
    る元素からなる群より選ばれた1以上の元素の酸化物(
    RFLの固型分に対し50〜100重量%)からなる組
    成物で処理することを特徴とするポリエステル繊維の処
    理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A) ここにRは芳香族または脂肪族の炭化水素残基nは0、
    1または2である。n=0のとき末端基は水素である。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(B) 〔ここにR′は−O−(CH_2)−_kCl、−O−
    (CH_2)−_lOHまたは −〔O−(CH_2)−_m〕−_m_′OH、R″は
    −H、−CH_3、−C_2H_5のいずれかでありk
    、l、mは1〜4の整数、m′は1〜5の整数、a、b
    は1〜5の整数でありa+b≦6である。〕(2)元素
    がアルミニウム、シリカ、チタン、ジルコニウムからな
    る群から選ばれた特許請求の範囲第(1)項に記載のポ
    リエステル繊維の処理方法。
JP23630386A 1986-10-06 1986-10-06 ポリエステル繊維の処理方法 Pending JPS6392776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630386A JPS6392776A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630386A JPS6392776A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392776A true JPS6392776A (ja) 1988-04-23

Family

ID=16998796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23630386A Pending JPS6392776A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392776A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6024226B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JP2001234143A (ja) ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0860555A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0112867B2 (ja)
JP2003306874A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法及び繊維強化ゴム複合材料
JPS6254911B2 (ja)
JPH0112870B2 (ja)
JPH0370037B2 (ja)
JP2011241513A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPS63227868A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0367146B2 (ja)
JP2005023481A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
JPH0362832B2 (ja)
JPH0112869B2 (ja)
JPH0152509B2 (ja)
JPH0340875A (ja) 繊維の処理方法
JPH10110385A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用繊維
JPH0657913B2 (ja) ポリエステル繊維材料の接着剤処理方法
JPS62276089A (ja) ポリエステル繊維の処理方法