JPS6221875A - ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS6221875A
JPS6221875A JP60161063A JP16106385A JPS6221875A JP S6221875 A JPS6221875 A JP S6221875A JP 60161063 A JP60161063 A JP 60161063A JP 16106385 A JP16106385 A JP 16106385A JP S6221875 A JPS6221875 A JP S6221875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
treating
polyester
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60161063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112870B2 (ja
Inventor
渡辺 博佐
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60161063A priority Critical patent/JPS6221875A/ja
Publication of JPS6221875A publication Critical patent/JPS6221875A/ja
Publication of JPH0112870B2 publication Critical patent/JPH0112870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は、ボ11エステル繊維の処理方法に関し、その
目的とするとごろは該繊維とゴムとの耐熱接着性を飛躍
的に向上せしめたポリエステル繊維の処理方法を提供す
ることにある。 特に大発明はポリエステル繊維補強ゴム複合体が高負荷
、高温状態で使用されたときの補強ポリエステル繊維と
ゴムとの接着性能を向上せしめ耐疲労性にも優れたもの
とする新規な処理方法に関するものである。 〈従来技術〉 ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は、その強度、ヤング率等が大きく伸度、クリ
ープが小さくかつ疲労性に優れている等の物理的特性を
有しており、ゴム補強用複合体等の用途に汎用されてい
る。 しかしながらポリエステル繊維I維は、カイロン6、ナ
イロン6・6等のポリアミド繊維と。 比較してゴム類との接着性が悪く、通常の接着剤処理で
は、#ポリエステル繊維の物理特性を十分に発揮するに
必要な強固な接着性能は得られない。これはポリエフチ
ル中のエステル結合の水、X結合能力がナイロンのアミ
ド結合の水石結合師力に較べて小さいことが主因と考え
られている。この為ポリエステル繊維の表面を例えば、
エポキシ化合物、インシアネート化合物等反応性の強い
物質で処理し接着性を付与する方法が提案されている。 しかしながら、ポリエステル繊維のゴムへの接着性を向
上させようとすると、処理した核繊維材料は硬くなり、
成型加工が困難に彦ると共に耐疲労性が低下するという
問題が新たに生じてくる。 〈−発明の目的〉 本発明は、以上の事情を背景として為されたものでsb
本発明の目的は、ポリエステル繊維とゴム類との接層性
、特に耐熱接層性において優れた性能を付与することK
ある。 かかる目的を達成する為、ポ11 エステル繊維とゴム
類との接着性、特に優れた耐熱接着性全付与するための
処理方法として本発明はなされたものである。 〈発明の構成〉 すなわち本発明は (11予めポリエポキシド化合物で表面処理された線状
芳香族ポリエステル繊維を、ポリエポキシド化合物(A
)およびN−メトキシメチルナイロンの)を含む第1処
理剤で処理し次いでレゾルシンホルマリンゴムラテック
ス(RFL )に下記一般式(C)で表わされるエチレ
ン尿素化合物と、下記一般式(D)で表わされるクレゾ
ールノボラック型エポキシ化合@ic/D=40/6 
(1〜80/20の重量比で添加した第2処理剤で処理
することを特徴とするポリエステル繊維の処理方法であ
る。 (n’id2〜6の整数である。) で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分トスるポリ
エステルである特許請求の範囲第+11 mに記載のポ
リエフチル繊維の処理方法である。 本発明は、線状芳香族ポリエステルのいかなるものにも
適用でき、とくに一般式(n/は2−6の整数を示す。 ) で表わされる繰り返し5単位を主たる構成成分トスるポ
リエステルが好ましく用いられ、特にエチレングリコー
ル及びテトラメチレングリコールから選ばれた少くとも
一種のグリコールを主たるグリコール成分とするポリエ
ステルが好−tt<用いられる。ポリエステ/L繊維の
分子量、デニール、フィラメント数、断面形状、繊維物
性、微la構造。 添加剤含有の有無、ポリマー性状(末端カルホキシル基
濃度等)がなんら限定を受けるものでないことは言うま
でもない。 本発明のポリエステル繊維の表面処理並びに第1処理剤
において使用するポリエポキシド化合物1−i1 以上のエボキン基を該化合物100g当り0、2g当量
以上含有する化合物であり、エチレングリコール、グリ
セロール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリ
エチレングリコール等の多価アルコール類トエビクロル
ヒドリンの如きハロゲン含有エポキシド類との反応生成
物,レゾルシン、ビス(4−ヒドロキンフェニル)ジメ
チルメタン、フェノール拳ホルムアルデヒド樹脂。 レゾルシン・ホルムアルデヒドtmm等o多価フェノー
ル類ト前記ハロゲン含有エポキシド類との反応生成物,
過酢酸又は遇厳化水累等で不飽和化合物を酸化して得ら
れるポリ1ボキシド化合物,即ち3,4−エポキンシク
ロヘキセンエボキシド.3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エボキシシクロヘキセン力ルホキシ
レート,ヒス( 3.4−エポキシ−6−メチル−シク
ロへ千シルメチル)アジペートなどを挙げることができ
る。これらのうち、特に多価アルコールとエピクロルヒ
ドリンとの反応生成物、即ち多価アルコールのホリグリ
ンジルエーテル化合物が優れた性能を発現するので好ま
しい。かかるポリエポキシド化合物は通常乳化液として
使用に供するのがよい。 乳化液又は溶液にするには、例えばかかるポリエポキシ
ド化合物をそのまま或は必要に応じて少量の溶媒に溶解
したものを、公知O 乳化剤.例えばアルキルベンゼン
スルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホサクシネートナト
リウム塩.ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物
等を用いて乳化又は溶解する。 次に本発明の第1処理剤に使用するN−メトキシメチル
ナイロンは、ナイロン樹脂全原料としこれにホルムアル
デヒドとメタノールを反応させて化学的に変性し、アル
コールに溶けるようにしたナイロンでアリアjド結合の
一NHCO−の水素をメトキシメチル基−CH,OCR
,で置換したものであり、次の化学式で表わされるもの
である。 一CHtーNーC−CH, − CH,OCR。 こしtlにアクリル酸.アクリルアミドなどでグラフト
しカルボキシル基を付加させて水溶性圧したものでも良
い。これに先に述べたポリエポキシド化合物を添加配合
するがN−メトキシメチル基イ
【Jン(Bl / ホリ
エポキシド化合物囚?:重量比モ但)/(4)1 0 
0/1 0〜1 0 0/8 (D)で配合する。 特に1 0 0/1 0〜100150(重量比)で配
合するのが好ましい。ここで031 / CAIが上記
範囲をはずれるとポリエステル繊維へのN−メトキシメ
チルナイロンの付着が悪くなり、接着性が低下するかま
たは硬くなシ耐疲労性が低下することになる。N−メト
キシメチルナイロン(B)とポリエポキシ化合物囚を含
む総固型分濃度は繊維重音に対し1〜30wt%、好1
しくは3〜20 wt%になるようにして使用する。濃
度が低すぎると接着性が低下し1、濃度が高すぎると硬
くなり、耐疲労性が低下する。 第1処理剤組成物を水分散物として用いる際の分散剤、
即ち界面活性剤の適当な量は、第1処理剤の全固形分に
対し、θ〜15wt%、好ましく Id 10 wt%
以下であり、上記範囲を越えると接着性が若干低下する
傾向にある。 本発明の第2処理剤は、レゾルシン・ホルマリン・ゴム
ラテックスを含む組成物であるが、ここに使用するレゾ
ルシン・ホルマリン・ゴムラテックスは通常RFLと呼
は好ましくは1 : 0,5〜l:5、更に好ましくは
1;1〜1;4の範囲で用いられる。 ゴムラテックスとしては、例えば天然ゴムラテックス、
スナレンーフタジエンーコポリマーラテックス、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジェン・ターポリマーラテッ
クス、ニトリルゴムラテックス、クロログレンゴムラテ
ックス等があシ、これらを単独ヌは併用して使用する。 これらの中ではビニルピリジン拳スチレンーフタジエン
争ターポリマーラテックスを単独使用又は1/2量以上
使用した場合が優れた性能を示す。 レゾルシン・ホルマリンとゴムラテックスの配合北本は
、後述のエチレン尿素化合物(C)、並びにクレゾール
ノボラック型エポキシ化合物0の添加割合釦もよるが、
固形分量比でl:1〜1 : 1 s、好ましくは1:
3〜1:12の範囲にあるのが!4ましい。 ゴムラテックスの北本が少なすぎると処理されたポリエ
ステル繊維材料が硬くなり耐疲労性が悪くなる。逆に多
すぎると満足すべき接着力、ゴム付着率が得られない。 エチレン尿素化合物(C)とタレゾールノボラック型エ
ポキシ化合物■)との混合割合は40/60〜80/2
0 (重量比)が好ましく該混合物は上記RFLに対し
、0.5〜30wt%、好ましく#−t]、0〜20w
t%添加される。該混合物の添加量が少なすぎると良好
な接着力、ゴム付M率が得られない。一方、添加量が多
すぎると処理剤の粘度が著しく上昇して繊維材料の処理
操作が困難となる。 そのうえ、接着力、ゴム付着室が飽和値に達り、て#混
合物の添加tを冷くしただけの効果が上らず、コストが
上昇するだけであρ、処理後の繊維材料は著(−〈硬く
なり強力が低下してくるという欠点が生ずる。 第2処理剤に添加するエチレン尿素化合物は次に示す一
般式(C)で表わされるものである。 [Rけ芳香族又は脂肪族の炭化水素残基]代表的々化合
物としては、オクタデシルイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、インホロンジイソシアネート。 トリレンジイソシアフート、メタキシレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソンアネート、ナフチレン
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート等の芳香族、脂肪族インシアネートトエチレンイミ
ンとの反応生成物があげられ、特にジフェニルメタンジ
エチレン尿素等の芳香族エチレン尿素化合物が良好な結
果を与える。 同じく第2処理剤に添加するクレゾールノボラック型エ
ポキシ化合物は次に示す一般式(D)で表わされるもの
である。 上記■)を満足する化合物は種々考えられるが、分子[
1200〜1300.エポキシ価4.0〜4.50q、
/kgのものを使用したものが良好結果を与える。 本発明においては、エチレン尿素化合物(C)とクレゾ
ールノボラック型エポキシ化合物(至)は相互に触媒作
用をなし、エチレン尿素化合物は、エチレンイミン環が
開環し、またクレゾールノボラック型エポキシ化合物で
は、エポキシ環が開環して反応し接着性を高めると同時
に接着剤自身の凝集力を高めその結果ゴム中より発生す
るアミン類に対しても強固な化学結合を作り、接着劣化
を防止するものである。さらに、@1処理剤として付与
したナイロン樹脂の耐熱性との相乗効果により接着劣化
を最少限に抑え、よって良好な耐熱接着性を発現するも
のである。 上記の第2処理剤は通常、固型分1kl。 〜25重量%含有するようK11l整される。 第1処理剤及び第2処理剤をポリエステル繊維材料へ付
着せしめるKは、ローラーとの接触もしくはノズルから
の噴霧による塗布又は溶液への浸漬などの任意の方法を
採用することができる。ポリエステル繊維に対する固型
分村Ntは第1処理剤組成物としては0.1〜10重量
%、好ましくは0.5〜5重量%、第2処理剤組成物と
しては0.5〜101i%、好ましくは1〜51i量%
付着せしめるのが好適である。該繊維に対する固型分付
着it制御する為に、圧接ローラーによる絞り、スフレ
バー等によるかき落し、空気吹付けによる吹き飛ばし、
吸引、ヒーターによる叩き等の手段を用いてもよい。 本発明においては、ポリエステル繊維を第1処理剤で処
理した後50℃以上で該ポリエステル繊維の融点より1
0’C以上Afs、い温度、好ましくは220〜260
℃の温度で乾燥、熱処理し7、次いで第2処理剤で処f
fiして、120℃以上であって該ポリエステル#1を
雄の融点以下、好ま(〈は180〜250℃の温度で乾
燥、熱処理する。乾燥・熱処理温度が低すぎるとゴム類
との接着が不十分となり一方温度が高すぎるとポリエス
テル繊維が溶融、融着した)、著しい強力低下を起した
シして実用に供し得なくなる。 〈発明の効果〉 本発明の方法により処理Lfc、I!維は、従来方法に
比べ、ゴム類との成型加工性を損うことなく耐熱接着性
が向上し、剥離強力引き抜き強力の耐久性が向上する。 〈実施例〉 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。 なお、実施例においてゴム中針熱性、コード剥離接着力
、T接着力、ブライ間剥離力は次のようにして求めた値
である。 くゴム中耐熱性〉 ゴム中での加硫後の強力保持率を示すものである。ゴム
中で170°C,3hr11加硫後ゴム中よりコードを
取り出し、200闘/minの速度で引張破断強力を求
め、初期強力との対比で保持率を求めたものである。 くフード剥離接着力〉 処理コードとゴムとの接着力を示すものである。ゴムシ
ート表層近くに5本のコードを埋め、加圧下150℃、
30分加硫し次いで5本のコードをゴムシートから20
0 IQm/ minの速度で剥離に要した力kkg、
15本で表示したものである。 くT接着力〉 処理コードとゴムとの接着力を示すものである。コード
をゴムフロック中に埋め込み、加圧下で150℃、30
分加硫し、次いでコードをゴムブロックから200 m
m/ mInの速度で引き抜き、引抜きに要した力t”
 kg / cnで表示したものである。 くプライ間剥離力〉 処理コードとの接着力金示すものである。 2ブライの処理コードを90度の角度をなすようにクロ
スプライ(コード密度27本/インチ)としてゴム中に
埋め込み150℃。 30分ハロ硫した後、両ブライを200mm/minの
引張シ速度で剥離させるに要する力を籾、/Inchで
表示したものである。 くゴム付5!2塞〉 繊維に対するゴムの接着性を示す尺度である。上記のプ
ライ間剥離力測定の際にゴムから剥離されたフードを肉
眼で観察し1、コード表面のうちゴムが付着している部
分を百分率で表示したものである。 実施例1〜6.比較例1〜7 ブナフール@Ex−611(長潮産業■製、ンルビトー
ルポリグリシジルエーテル)6gに界面活性剤としてネ
オコール08W−30(第一工業製薬■製、ジオクチル
スルフオサクシネートナトリウム#130%水溶液)4
ge加え均一に溶解する。これを水805gに攪拌しな
がら加え、ブナコール■Ex−611を水に均一に溶解
する。次いで反応触媒ピベ2ジンIgを加え均一に混合
し、繊維の表面処理剤とする。 次いでトレジン(9FS−500(帝国化学産業■裏。 N−メトキシメチル化ナイロンのアクリルアミドグラフ
ト化合物)30%溶液100gにブナコールoEx−4
21(長潮産業■製、ジグリセロールポリグリシジルエ
ーテル)5gk加え、均一に溶解、混合する。これを水
150史に攪拌りながら加え均一に溶解し第1処理剤と
する。 また、10%苛性ソーダ水溶液Log、28%アンモニ
ア水溶液30g1水260gに加え、よ〈攪拌して得ら
れた水溶液中に、i!!’性触媒で反応せしめたレゾル
シン・ホルマリン初期Me物(40%アセトン溶液) 
h Og を添加して十分に攪拌し分散させる。次に=
ソボール■2518GL (日本ゼオン■製、ビニルピ
リジン・ヌチレソ・ブタジェン−ターポリマー2テツク
ヌ4 () 91.水乳化液)24og及びニラホール
■Lx−112(日本ゼオン■製、スチレン・)゛タジ
エン・コポリマー40%水乳化液)100gを水200
gで希釈する。この希釈液の中江上記レゾルシン・ホル
マリン初期縮合分散液をゆつ〈シかきまぜながら加えて
ゆき、更にホルマリン(37%水溶液)20g+−添加
して均一に混合する。次にこの混合液中にジフヱニルメ
タンジエチレン尿素14g、ネオコール■SW−305
g、水36gをボールミル中で24 hrs攪拌混合さ
せて得た水分散液を加えて混合する。次いでECN 1
299 (チバ・ガイギー■製 フェノール・ホル1リ
ン樹脂縮合物のエポキシ化合物)7.2g1&−予めト
ルエンに溶解しておき、ネオコール■P(第一工業製薬
■製 ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩)0
.1 gとメチルセルロース0.6 gを加えて溶解し
、ておいた水28gに攪拌しながら添加し2分散したも
のを加えて混合し、得られた配合液を第2処理剤とする
。 〔η) = 0.89のポリエチレンテレフタレートを
常法に従って溶融紡糸、延伸し、】500デニール/1
92フイラメントのマルチフィラメントを得た。紡糸時
、先に示した組成の表面処理剤を付与した。引き続I#
マルチフィラメント2本を4QX40T/10a11で
針糸し3000デニール/384フイラメントのコード
を得た。 これらのコードをコンピユートリーター■処理機(CA
 !Jッラー■製、タイヤコード処理機)を用いて、前
P第1処理剤中に浸漬し、た後、150℃で2分間乾燥
し、引き続き230℃で1分間熱処理する。次いで絽2
処理剤に浸漬した後、150℃で2分間乾燥し続いて2
30℃で1分間熱処理する。駁処理ポリエステルタイヤ
コードには、第1処ゴ剤の固形分が2.2wt%。 第2処理剤の固形分が2.5wt%付着していた。 かくして得られた処理コードを天然ゴムを主成分とする
カーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、150℃、3
0分(初期値)お↓び170’(’、、90分(耐熱値
)加硫した。 上記実#を第1表に示すとおり、第1処理剤のN−メト
キシメチル化ナイロンアクリルアミドグラフト化合物の
)とポリエポキシ化合物(A)の重ffi片を種々変更
し、さらに第2処理剤のエチレン尿素化合物(0とクレ
ゾールノボラック型エポキシ化合物0)のMi#比を種
々変更して繰り返した。 実験結!Jを第1表に示す。 初期値:処理コード全天然ゴムを主成分とす。 るカーカス配合の未加硫ゴム中に埋 め込み、150℃、30分加硫した のちの値。 耐熱値:処理コードを天然ゴムを主成分とするカーカス
配合の未加硫ゴム中に埋 め込み、150℃、30分、さらに 170℃、90分加硫処理したのち の値。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めポリエポキシド化合物で表面処理された線状
    芳香族ポリエステル繊維を、ポリエポキシド化合物(A
    )およびN−メトキシメチルナイロン(B)を含む第1
    処理剤で処理し、次いでレゾルシンホルマリンゴムラテ
    ツクス(RFL)に下記一般式(C)で表わされるエチ
    レン尿素化合物と、下記一般式(D)で表わされるクレ
    ゾールノボラック型エポキシ化合物をC/D= 40/60〜80/20の重量比で添加した第2処理剤
    で処理することを特徴とするポリエステル繊維の処理方
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (C) 〔ここにRは芳香族または脂肪族の炭化水素残基、nは
    0、1または2である。 n=0のとき末端基は水素である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (D) 〔ここにR′は−O■CH_2■_kCl、−O■CH
    _2■_lOHまたは■O■CH_2■_m■_m_′
    OH、R″はH、CH_3、C_2H_5のいずれかで
    ありk、l、mは1〜4の整数、m′は1〜5の整数、
    a、bは1〜5の整数 でありa+b≦6である。
  2. (2)線状芳香族ポリエステルが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔n′は2〜6の整数である。〕 で表わされる繰り返し単位を主たる構成成分とするポリ
    エステルである特許請求の範囲第(1)項に記載のポリ
    エステル繊維の処理方法。
JP60161063A 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法 Granted JPS6221875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161063A JPS6221875A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161063A JPS6221875A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221875A true JPS6221875A (ja) 1987-01-30
JPH0112870B2 JPH0112870B2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=15727905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161063A Granted JPS6221875A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078013A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Toray Industries, Inc. ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびその製造方法
JP2019178295A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友ゴム工業株式会社 有機繊維・ゴム組成物複合体及びタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078013A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Toray Industries, Inc. ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびその製造方法
JP2019178295A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友ゴム工業株式会社 有機繊維・ゴム組成物複合体及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112870B2 (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221875A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP3179292B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH03167376A (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH093769A (ja) アラミド繊維の処理方法
JPH0370037B2 (ja)
JPS6142545A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6254911B2 (ja)
JPH09132870A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JP2002348777A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法および繊維補強ゴム複合体
JPS62231085A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6221873A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS63227868A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6392776A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS62276083A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS62276089A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0112869B2 (ja)
JPH10110390A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維
JPS59228078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6297977A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS59228079A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS62276084A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH10195768A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維の接着処理方法