WO2022044736A1 - 塊肉様食品の製造方法 - Google Patents
塊肉様食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022044736A1 WO2022044736A1 PCT/JP2021/028892 JP2021028892W WO2022044736A1 WO 2022044736 A1 WO2022044736 A1 WO 2022044736A1 JP 2021028892 W JP2021028892 W JP 2021028892W WO 2022044736 A1 WO2022044736 A1 WO 2022044736A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- protein
- aqueous solution
- weight
- meat
- granular vegetable
- Prior art date
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/04—Animal proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/04—Animal proteins
- A23J3/08—Dairy proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/14—Vegetable proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/14—Vegetable proteins
- A23J3/16—Vegetable proteins from soybean
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/14—Vegetable proteins
- A23J3/18—Vegetable proteins from wheat
Definitions
- the present invention relates to a method for producing a lump meat-like food using mainly vegetable raw materials.
- Patent Documents 1 and 2 are mainly manufactured by using an extruder (extruder) to organize them under high temperature and high pressure, but due to equipment restrictions, the current products are in the form of small pieces such as minced meat, sliced meat, and chicken. Usually in morphology. If it can be provided as a food material with a larger shape, it will be possible to develop it into a wider variety of menus.
- Patent Document 3 describes a technique for producing a steak-like food product by mixing a granular vegetable protein with a water-containing binder using soybean protein and freezing and denaturing it.
- Patent Document 4 describes a method for producing a chunk or loaf-shaped meat-like product in which an organized plant protein is frozen after being heated with water and then frozen together with a binder composition.
- the texture especially the crunchy hardness peculiar to lump meat and the appropriate loosening feeling, was not sufficient, and further improvement was desired.
- the present inventors have diligently studied the above-mentioned problems, and by using a commercially available granular vegetable protein and using a heat-coagulable protein and a transglutaminase in combination to bind them under specific conditions, a lump meat-like shape and a good shape are obtained.
- a material having hardness and a feeling of loosening can be manufactured, and completed the present invention.
- the present invention is 1.
- a step of immersing the granular vegetable protein in an aqueous solution containing a heat-coagulable protein and a transglutaminase, a step of (2) (2) a step of bringing the granular vegetable protein into close contact with each other, (3) (2) ) Is enzymatically reacted, and (4) and (3) are heated at 70 ° C. or higher for 5 minutes or longer.
- the thermocoagulable protein is at least one selected from the group consisting of soybean protein, pea protein, canola protein, wheat protein, egg white, and milk protein.
- a step of immersing a granular vegetable protein in an aqueous solution containing a heat-coagulable protein and transglutaminase wherein the water content in the aqueous solution is 100 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the granular vegetable protein. , 1. Or 2.
- the manufacturing method described in Four In the step of immersing a granular vegetable protein in an aqueous solution containing a heat-coagulable protein and transglutaminase, the water content in the aqueous solution is 120 to 180 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the granular vegetable protein. , 1. Or 2.
- the method for producing a lump meat-like food of the present invention comprises (1) a step of immersing a granular vegetable protein in an aqueous solution containing a heat-coagulable protein and a transglutaminase, and (2) (1) a granular vegetable protein. It is characterized by including a step of bringing them into close contact with each other, a step of subjecting (3) and (2) to an enzymatic reaction, and a step of heating (4) and (3) at 70 ° C. or higher for 5 minutes or longer.
- a step of immersing a granular vegetable protein in an aqueous solution containing a heat-coagulable protein and a transglutaminase and (2) (1) a granular vegetable protein. It is characterized by including a step of bringing them into close contact with each other, a step of subjecting (3) and (2) to an enzymatic reaction, and a step of heating (4) and (3) at 70 ° C. or higher for 5 minutes or longer.
- the present invention is a technique for producing a food having a shape and texture of livestock meat having a certain size or more, mainly using a vegetable raw material, and this is referred to as a lump meat-like food.
- a specific size when measuring the length, width, and height (thickness) of each piece at the time of serving and eating, at least one place, preferably two or more places is 1 cm or more, more preferably 1.5 cm or more. , More preferably 2 cm or more.
- Specific examples of the shape include thick-sliced meat, steak meat, sautéed meat, cutlet meat, diced meat, and charcoal meat. These can be obtained by a combination of granular vegetable proteins described later.
- the shape of cutlet or steak meat can be obtained, and by using granular products, the shape of dice steak-like can be obtained.
- thermocoagulant protein A thermocoagulable protein is used in the present invention.
- the thermocoagulability refers to thermal irreversibility that coagulates when the solution or suspension is heated to form a gel and does not melt even when reheated after cooling.
- Specific examples include vegetable proteins such as soybean protein, pea protein, canola protein, and wheat protein, and animal protein materials such as egg white and milk protein, which are used alone or in combination of two or more. Can be used in combination. Of these, soy protein is particularly preferable.
- Egg white can also be preferably used depending on the product design, such as when only plant-based raw materials are used.
- soybean protein examples include powdered soybean protein, concentrated soybean protein, and the like, and commercially available products can be used as appropriate.
- powdered soybean protein is preferable.
- the blending amount of powdered soybean protein is 3 parts by weight or more and 20 parts by weight or less, preferably 5 to 15 parts by weight, and more preferably 5 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the granular vegetable protein (dried product) described later. It is a department.
- the binding (adhesion) in the final product may be weakened, and if it is more than this, the texture, texture, fiber feeling, etc. of the lump meat may be insufficient.
- the blending amount in the aqueous solution is 0.5 to 10% by weight, preferably 1 to 8% by weight, and more preferably 1.5 to 7% by weight. If it is less than this, the binding may be insufficient, and if it is more than this, the water reconstitution efficiency at the time of dipping the granular vegetable protein may be lowered.
- the egg white examples include dried egg white, raw egg white, and liquid egg white.
- the blending amount is 1 part by weight or more and 20 parts by weight or less, preferably 2 to 15 parts by weight, and more preferably 3 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the granular vegetable protein (dried product) described later. It is a department. If it is less than this, the binding in the final product may be weakened, and if it is more than this, the texture, texture, fiber feeling, etc. of the lump meat may be insufficient.
- the blending amount in the aqueous solution is 0.5 to 10% by weight, preferably 1 to 8% by weight, and more preferably 1.5 to 7% by weight. If it is less than this, the binding may be insufficient, and if it is more than this, the water reconstitution efficiency at the time of dipping the granular vegetable protein may be lowered.
- transglutaminase As the transglutaminase used in the present invention, a commercially available preparation can be used. Specific examples thereof include the “Activa (registered trademark)” series manufactured by Ajinomoto Co., Inc. The amount used is appropriately adjusted according to the enzyme content and activity in the formulation. For example, when "Activa TG-S-NF" (transglutaminase content in the formulation 1%) is used, 0.1 to 4.0% by weight in the aqueous solution described later. , Preferably 0.5 to 3.0% by weight, more preferably 1.0 to 2.5% by weight.
- the effect of the present invention may not be sufficiently obtained, and even if it is blended in a larger amount than this, the effect does not change and only the manufacturing cost may increase.
- the type of the preparation can be appropriately selected depending on the product design, such as using a lactose-free type as an excipient.
- the granular vegetable protein used in the present invention contains vegetable raw materials exemplified as soybean, defatted soybean, isolated soybean protein, concentrated soybean protein, wheat, wheat protein, pea, and pea protein. It is obtained by organizing under high temperature and high pressure using a uniaxial or biaxial extruder (extruder), and has shapes such as granules, flakes, and sliced meat. Granular soybean protein containing soybean as a main raw material is suitable for the present invention.
- a product having an arbitrary shape and size can be appropriately selected and used according to a desired product form. Although there are some products that have been rehydrated and distributed, it is desirable to use a dried product (moisture content of 10% by weight or less) in the present invention. By immersing the dried product in an aqueous solution and returning it, the effect of the present invention can be maximized.
- thermocoagulable protein and transglutaminase aqueous solution containing a thermocoagulable protein and transglutaminase.
- raw materials such as seasonings, fragrances, and coloring agents can be appropriately added to the aqueous solution as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the method of mixing the aqueous solution is not particularly limited, and a general stirring device such as a homomixer can be appropriately used.
- the above-mentioned granular vegetable protein is immersed in this aqueous solution and rehydrated.
- the ratio of the granular vegetable protein to the aqueous solution can be appropriately adjusted according to the type and properties of the granular vegetable protein, but the water content in the aqueous solution is 100 to 200% by weight with respect to 100 parts by weight of the granular vegetable protein. Parts, preferably 120 to 180 parts by weight, more preferably 130 to 170 parts by weight. If it is less than this, the swelling may be insufficient, and if it is more than this, the final product may not be sufficiently bound, or the product may be too soft or watery.
- the temperature at the time of immersion may be adjusted as long as the transglutaminase is not inactivated, and can be appropriately adjusted in the range of about 3 ° C to 55 ° C.
- the method can be appropriately set, such as adjusting the temperature of the aqueous solution or storing it in a set temperature environment.
- the soaking time can be adjusted appropriately depending on the size and shape of the granular vegetable protein, the composition of the aqueous solution, etc., in addition to the temperature. Can be exemplified as.
- the granular vegetable protein is kept in contact with each other as closely as possible while being immersed in the aqueous solution containing the heat-coagulable protein and the enzyme (transglutaminase).
- a method of putting it in a bag or the like and adding a defoaming (degassing) step can be exemplified. It is desirable to use a heat-resistant material such as high-density polyethylene for the bag here.
- the defoaming method may be a conventional method, and means such as depressurization and vacuum can be appropriately used. It is desirable to close the opening of the bag after defoaming. You may put the weight in a suitable container.
- a predetermined amount of granular vegetable protein and an aqueous solution may be put in a bag to form a vacuum pack, and the time may be left as it is. It can also be stored overnight in the refrigerator.
- an enzyme (transglutaminase) reaction is carried out to bind granular vegetable proteins in close contact with each other.
- it can be exemplified at 40 to 65 ° C. for 10 minutes or more, more preferably 45 to 60 ° C. for 10 minutes to 100 minutes.
- 8 to 24 hours can be exemplified in a refrigerator (about 2 ° C to 8 ° C). As long as the granular vegetable protein is sealed in a bag or the like, this step can be performed as it is.
- heat at 70 ° C. or higher for 5 minutes or longer preferably 70 ° C. to 130 ° C. for 5 to 100 minutes, and more preferably 80 ° C. to 125 ° C. for 10 to 80 minutes. It can also be retort-heated. This heating inactivates the enzyme, and at the same time, gelation by the heat-coagulable protein proceeds, and the granular vegetable protein can be bound (adhered) more strongly. If the temperature and time are lower than this, enzyme inactivation may be insufficient or binding may be weakened. Further, since the lump meat-like structure and texture are maintained even after reheating, it can be suitably used as a raw material for secondary processing.
- Example 1 53.2 parts of water, 2.8 parts of powdered soy protein "New Fuji Pro 4500” (manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.), 2.2 parts of transglutaminase preparation "Activa TG-S-NF” (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.), seasoning (beef extract) "RF-S / K” (manufactured by Givaudan) 6.4 parts was added and mixed uniformly. Add 35.5 parts of granular vegetable protein "Veggie Plus 2900” (beef type, sliced meat shape, manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.), soak, put in a high-density polyethylene bag, vacuum pack, and granular vegetable protein.
- Veggie Plus 2900 beef type, sliced meat shape, manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.
- the whites were in close contact with each other.
- the size of the contents in this state was about 7 ⁇ 10 ⁇ 3 cm. This was stored as it was in a refrigerator (about 3 ° C) overnight. The next day, the pack was steamed and heated at 90 ° C for 50 minutes, allowed to cool, and then opened.
- Example 2 The powdered soybean protein of Example 1 was replaced with 2.8 parts of dried egg white K type (manufactured by Kewpie Egg Corporation), and the other parts produced lump meat-like foods in the same process.
- Example 3 Comparative Examples 1 to 4
- Raw materials were prepared according to the formulation shown in Table 1, and a prototype was produced in the same process as in Example 1.
- Verification 2 The obtained prototype was cut perpendicular to the stacking direction (about 2 ⁇ 10 ⁇ 3 cm), 3 times the weight of water was added, the mixture was sealed in a retort pouch, and retort heating was performed at 121 ° C. for 20 minutes. After allowing to cool, sensory evaluation was performed from the same viewpoint as in Verification 1.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
一般に入手可能な原材料を用いて、塊肉らしい良好な食感を有する植物性食品素材を提供すること。 市販の粒状植物性たん白を用い、粉末状大豆たん白に例示される熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含む水溶液に浸漬し、相互に密着させ、酵素反応後に加熱する。塊肉様の形状と食感、特に良好な硬さやほぐれ感を備えた素材が製造可能である。再加熱にも耐えるため、レトルト食品などの2次加工用途においても好適に使用することができる。
Description
本発明は、植物性原材料を主体に用いた塊肉様食品の製造方法に関する。
近年、地球環境保護への関心が高まり、同時に動物愛護や健康面も含めた様々な配慮を背景とした食の多様化が進んでいる。それに伴い、植物性原材料を主体とする食品への志向が増加している。
粒状植物性たん白は様々な加工食品の副原料として、さらに近年では植物性原材料を主体とする食品用途においても広く用いられている素材である。(例えば特許文献1、2)。これらは主に押出成形機(エクストルーダー)を用い、高温、高圧下に組織化して製造されるが、機器的な制約等により現状の製品は挽肉、薄切り肉、鶏肉様などの小片状の形態がほとんどである。より大きな形状の食素材として提供することができれば、さらに多様なメニューへの展開が可能となる。
粒状植物性たん白は様々な加工食品の副原料として、さらに近年では植物性原材料を主体とする食品用途においても広く用いられている素材である。(例えば特許文献1、2)。これらは主に押出成形機(エクストルーダー)を用い、高温、高圧下に組織化して製造されるが、機器的な制約等により現状の製品は挽肉、薄切り肉、鶏肉様などの小片状の形態がほとんどである。より大きな形状の食素材として提供することができれば、さらに多様なメニューへの展開が可能となる。
粒状植物性たん白を組み合わせて結着させることで、より大きな塊肉様の食品を製造する方法がいくつか提案されている。特許文献3には粒状植物性たん白を、大豆たん白を使用した含水結着料と混合し冷凍変性させることで、ステーキ様の食品を製造する技術に関して記載されている。特許文献4には組織化植物たん白を加水加熱後に冷凍し、バインダー組成物と合わせて冷凍するチャンクまたはローフ形態の肉類似製品の製造方法について記載されている。しかし食感、とりわけ塊肉に特有の歯応えのある硬さや適度なほぐれ感については十分なものではなく、さらなる改良が望まれていた。
本発明は広く入手可能な原材料を用い、塊肉らしい良好な食感を有する植物性の塊肉様素材、およびそれを用いた加工食品類を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題について鋭意検討し、市販の粒状植物性たん白を用い、熱凝固性たん白とトランスグルタミナーゼを併用し特定条件で結着させることで、塊肉様の形状と良好な硬さやほぐれ感を備えた素材が製造可能であることを見出し、本発明を完成させた。
則ち、本発明は
1.(1)熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に粒状植物性たん白を浸漬する工程、(2)(1)の粒状植物性たん白を相互に密着させる工程、(3)(2)を酵素反応させる工程、(4)(3)を70℃以上5分間以上加熱する工程、を含むことを特徴とする塊肉様食品の製造方法、
2.熱凝固性たん白が、大豆たん白、エンドウ豆たん白、キャノーラたん白、小麦たん白、卵白、乳蛋白からなる群から選択される1種類以上である、1.に記載の製造方法、
3.熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に、粒状植物性たん白を浸漬する工程であって、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分が100~200重量部である、1.または2.に記載の製造方法、
4.熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に、粒状植物性たん白を浸漬する工程であって、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分が120~180重量部である、1.または2.に記載の製造方法、である。
1.(1)熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に粒状植物性たん白を浸漬する工程、(2)(1)の粒状植物性たん白を相互に密着させる工程、(3)(2)を酵素反応させる工程、(4)(3)を70℃以上5分間以上加熱する工程、を含むことを特徴とする塊肉様食品の製造方法、
2.熱凝固性たん白が、大豆たん白、エンドウ豆たん白、キャノーラたん白、小麦たん白、卵白、乳蛋白からなる群から選択される1種類以上である、1.に記載の製造方法、
3.熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に、粒状植物性たん白を浸漬する工程であって、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分が100~200重量部である、1.または2.に記載の製造方法、
4.熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に、粒状植物性たん白を浸漬する工程であって、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分が120~180重量部である、1.または2.に記載の製造方法、である。
本発明の方法によれば、従来にない適度な硬さとほぐれ感を備えた、植物性原材料主体の塊肉様食品を製造することができる。
本発明の塊肉様食品の製造方法は、(1)熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に粒状植物性たん白を浸漬する工程、(2)(1)の粒状植物性たん白を相互に密着させる工程、 (3)(2)を酵素反応させる工程、(4)(3)を70℃以上5分間以上加熱する工程、を含むことを特徴とする。以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
(塊肉様食品)
本発明は、一定以上の大きさである畜肉の形状および食感を有する食品を、植物性原材料を主体として製造する技術であり、これを塊肉様食品と称する。具体的な大きさとしては、提供・喫食時の一片あたりの縦・横・高さ(厚さ)を計測した場合、少なくとも1カ所、望ましくは2カ所以上が1cm以上、より好ましくは1.5cm以上、さらに好ましくは2cm以上である。また、具体的な形状としては厚切り肉、ステーキ肉、ソテー肉、カツ用肉、角切り肉、チャーシュー用肉などが例示できる。
これらは後述する粒状植物性たん白の組み合わせにより得ることができる。例えばスライス肉状の製品を用いて重ねることでカツ用やステーキ肉の形状が得られ、粒状の製品を用いることでサイコロステーキ様の形状が得られる。複数種類を組み合わせることで、食感に変化を付与することも可能である。なお、本発明の手段を用いてシート状や塊状のものを製造し、これを適宜カットして上述の形状として調理、ないしは2次加工用とすることが製造効率の面からも好ましい。
本発明は、一定以上の大きさである畜肉の形状および食感を有する食品を、植物性原材料を主体として製造する技術であり、これを塊肉様食品と称する。具体的な大きさとしては、提供・喫食時の一片あたりの縦・横・高さ(厚さ)を計測した場合、少なくとも1カ所、望ましくは2カ所以上が1cm以上、より好ましくは1.5cm以上、さらに好ましくは2cm以上である。また、具体的な形状としては厚切り肉、ステーキ肉、ソテー肉、カツ用肉、角切り肉、チャーシュー用肉などが例示できる。
これらは後述する粒状植物性たん白の組み合わせにより得ることができる。例えばスライス肉状の製品を用いて重ねることでカツ用やステーキ肉の形状が得られ、粒状の製品を用いることでサイコロステーキ様の形状が得られる。複数種類を組み合わせることで、食感に変化を付与することも可能である。なお、本発明の手段を用いてシート状や塊状のものを製造し、これを適宜カットして上述の形状として調理、ないしは2次加工用とすることが製造効率の面からも好ましい。
(熱凝固性たん白)
本発明には熱凝固性たん白を用いる。熱凝固性とは、その溶液あるいは懸濁液を加熱すると凝固してゲルを形成し、かつ冷却後再加熱しても溶融することのない熱不可逆性をいう。具体的には大豆たん白、エンドウ豆たん白、キャノーラたん白、小麦たん白等の植物性たん白や、卵白、乳蛋白等の動物性たん白素材に例示され、これらは単独又は2種類以上を併用して用いることができる。これらの中でも特に大豆たん白が好ましい。植物性原材料のみに拘らない場合など、商品設計によっては卵白も好適に使用できる。
本発明には熱凝固性たん白を用いる。熱凝固性とは、その溶液あるいは懸濁液を加熱すると凝固してゲルを形成し、かつ冷却後再加熱しても溶融することのない熱不可逆性をいう。具体的には大豆たん白、エンドウ豆たん白、キャノーラたん白、小麦たん白等の植物性たん白や、卵白、乳蛋白等の動物性たん白素材に例示され、これらは単独又は2種類以上を併用して用いることができる。これらの中でも特に大豆たん白が好ましい。植物性原材料のみに拘らない場合など、商品設計によっては卵白も好適に使用できる。
(大豆たん白)
大豆たん白としては粉末状大豆たん白、濃縮大豆たん白等が例示でき、市販品を適宜用いることができる。特に粉末状大豆たん白が好ましい。また、一般に漬け込み用途として用いられる製品を選択することで、後述する粒状植物性たん白の浸漬工程の効率が向上し、好ましい。
粉末状大豆たん白の配合量は、後述の粒状植物性たん白(乾燥品)100重量部に対し3重量部以上20重量部以下、好ましくは5~15重量部、さらに好ましくは5~10重量部である。これより少ないと最終製品での結着(接着)が弱くなる場合があり、これより多いと塊肉様の肉粒感・組織感・繊維感などが不足する場合がある。
水溶液中の配合量としては0.5~10重量%、好ましくは1~8重量%、より好ましくは1.5~7重量%が目安として例示できる。これより少ないと結着が不十分となる場合があり、これより多いと粒状植物性たん白の浸漬時の水戻し効率が低下する場合がある。
大豆たん白としては粉末状大豆たん白、濃縮大豆たん白等が例示でき、市販品を適宜用いることができる。特に粉末状大豆たん白が好ましい。また、一般に漬け込み用途として用いられる製品を選択することで、後述する粒状植物性たん白の浸漬工程の効率が向上し、好ましい。
粉末状大豆たん白の配合量は、後述の粒状植物性たん白(乾燥品)100重量部に対し3重量部以上20重量部以下、好ましくは5~15重量部、さらに好ましくは5~10重量部である。これより少ないと最終製品での結着(接着)が弱くなる場合があり、これより多いと塊肉様の肉粒感・組織感・繊維感などが不足する場合がある。
水溶液中の配合量としては0.5~10重量%、好ましくは1~8重量%、より好ましくは1.5~7重量%が目安として例示できる。これより少ないと結着が不十分となる場合があり、これより多いと粒状植物性たん白の浸漬時の水戻し効率が低下する場合がある。
(卵白)
卵白としては乾燥卵白、生卵白、液卵白等が例示できる。乾燥卵白を用いる場合の配合量は、後述の粒状植物性たん白(乾燥品)100重量部に対し1重量部以上20重量部以下、好ましくは2~15重量部、さらに好ましくは3~10重量部である。これより少ないと最終製品での結着が弱くなる場合があり、これより多いと塊肉様の肉粒感・組織感・繊維感などが不足する場合がある。
水溶液中の配合量としては0.5~10重量%、好ましくは1~8重量%、より好ましくは1.5~7重量%が目安として例示できる。これより少ないと結着が不十分となる場合があり、これより多いと粒状植物性たん白の浸漬時の水戻し効率が低下する場合がある。
卵白としては乾燥卵白、生卵白、液卵白等が例示できる。乾燥卵白を用いる場合の配合量は、後述の粒状植物性たん白(乾燥品)100重量部に対し1重量部以上20重量部以下、好ましくは2~15重量部、さらに好ましくは3~10重量部である。これより少ないと最終製品での結着が弱くなる場合があり、これより多いと塊肉様の肉粒感・組織感・繊維感などが不足する場合がある。
水溶液中の配合量としては0.5~10重量%、好ましくは1~8重量%、より好ましくは1.5~7重量%が目安として例示できる。これより少ないと結着が不十分となる場合があり、これより多いと粒状植物性たん白の浸漬時の水戻し効率が低下する場合がある。
(トランスグルタミナーゼ)
本発明に使用するトランスグルタミナーゼは市販の製剤を用いることができる。具体的には例えば味の素株式会社製「アクティバ(登録商標)」シリーズが挙げられる。使用量は製剤中の酵素含有量や活性により適宜調整するが、例えば「アクティバTG-S-NF」(製剤中のトランスグルタミナーゼ含有量1%)を用いる場合、後述する水溶液中0.1~4.0重量%、好ましくは0.5~3.0重量%、より好ましくは1.0~2.5重量%となるように配合する。これより少ないと本発明の効果が十分に得られない場合があり、これより多く配合しても効果は変わらずに製造コストのみが増加してしまう場合がある。動物性原料不使用とする場合には賦形剤としての乳糖不使用タイプを用いる等、商品設計により製剤の種類は適宜選択することができる。
本発明に使用するトランスグルタミナーゼは市販の製剤を用いることができる。具体的には例えば味の素株式会社製「アクティバ(登録商標)」シリーズが挙げられる。使用量は製剤中の酵素含有量や活性により適宜調整するが、例えば「アクティバTG-S-NF」(製剤中のトランスグルタミナーゼ含有量1%)を用いる場合、後述する水溶液中0.1~4.0重量%、好ましくは0.5~3.0重量%、より好ましくは1.0~2.5重量%となるように配合する。これより少ないと本発明の効果が十分に得られない場合があり、これより多く配合しても効果は変わらずに製造コストのみが増加してしまう場合がある。動物性原料不使用とする場合には賦形剤としての乳糖不使用タイプを用いる等、商品設計により製剤の種類は適宜選択することができる。
(粒状植物性たん白)
本発明に用いる粒状植物性たん白とは、大豆、脱脂大豆、分離大豆たん白、濃縮大豆たん白、小麦、小麦たん白、エンドウ、エンドウたん白に例示される植物性の原材料を配合し、一軸又は二軸押出成形機(エクストルーダー)を用いて高温高圧下に組織化して得られるもので、粒状やフレーク状、スライス肉状などの形状がある。本発明には大豆を主原料とする粒状大豆たん白が好適である。所望の商品形態に応じ、任意の形状や大きさの製品を適宜選択し使用することができる。なお、水戻し済で流通する製品も存在するが、本発明には乾燥品(水分10重量%以下)を用いることが望ましい。乾燥品を水溶液に浸漬して戻すことで、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
本発明に用いる粒状植物性たん白とは、大豆、脱脂大豆、分離大豆たん白、濃縮大豆たん白、小麦、小麦たん白、エンドウ、エンドウたん白に例示される植物性の原材料を配合し、一軸又は二軸押出成形機(エクストルーダー)を用いて高温高圧下に組織化して得られるもので、粒状やフレーク状、スライス肉状などの形状がある。本発明には大豆を主原料とする粒状大豆たん白が好適である。所望の商品形態に応じ、任意の形状や大きさの製品を適宜選択し使用することができる。なお、水戻し済で流通する製品も存在するが、本発明には乾燥品(水分10重量%以下)を用いることが望ましい。乾燥品を水溶液に浸漬して戻すことで、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
(水溶液)
本発明においては、まず、熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含む水溶液を調製する。水溶液にはこれらの他にも調味料、香料、着色料などの原材料を、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜加えることができる。
水溶液の混合方法には特に制限はなく、ホモミキサー等の一般的な撹拌器具を適宜用いることができる。この水溶液に前述の粒状植物性たん白を浸漬し、水戻しを行う。粒状植物性たん白と水溶液の比率は、粒状植物性たん白の種類や性質に応じて適宜調整することができるが、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分100~200重量部、好ましくは120~180重量部、より好ましくは130~170重量部とすることが望ましい。これより少ないと膨潤が不十分になる場合があり、これより多いと最終製品の結着が不十分になったり、柔らかすぎたり水っぽい製品になってしまう場合がある。
本発明においては、まず、熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含む水溶液を調製する。水溶液にはこれらの他にも調味料、香料、着色料などの原材料を、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜加えることができる。
水溶液の混合方法には特に制限はなく、ホモミキサー等の一般的な撹拌器具を適宜用いることができる。この水溶液に前述の粒状植物性たん白を浸漬し、水戻しを行う。粒状植物性たん白と水溶液の比率は、粒状植物性たん白の種類や性質に応じて適宜調整することができるが、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分100~200重量部、好ましくは120~180重量部、より好ましくは130~170重量部とすることが望ましい。これより少ないと膨潤が不十分になる場合があり、これより多いと最終製品の結着が不十分になったり、柔らかすぎたり水っぽい製品になってしまう場合がある。
(浸漬)
浸漬時の温度はトランスグルタミナーゼが失活しない程度であれば良く、およそ3℃~55℃の範囲で適宜調整することができる。水溶液の温度を調整する、あるいは設定した温度環境下に保管するなど、方法は適宜設定することができる。なお、浸漬の時間は温度の他、粒状植物性たん白のサイズや形状、水溶液の組成配合などにより適宜調整することができるが、例えば10分間以上、触って芯が残らない程度が完了の目安として例示できる。
浸漬時の温度はトランスグルタミナーゼが失活しない程度であれば良く、およそ3℃~55℃の範囲で適宜調整することができる。水溶液の温度を調整する、あるいは設定した温度環境下に保管するなど、方法は適宜設定することができる。なお、浸漬の時間は温度の他、粒状植物性たん白のサイズや形状、水溶液の組成配合などにより適宜調整することができるが、例えば10分間以上、触って芯が残らない程度が完了の目安として例示できる。
続いて、粒状植物性たん白は熱凝固性たん白と酵素(トランスグルタミナーゼ)を含む水溶液に浸漬させたまま、相互にできるだけ密に接した状態とする。例えば袋などに入れて脱泡(脱気)工程を加える方法が例示できる。ここでの袋は高密度ポリエチレンなどの耐熱性の素材を用いることが望ましい。脱泡の方法は常法によればよく、減圧、真空などの手段を適宜用いることができる。脱泡後には袋の開口部を閉じることが望ましい。適当な容器に入れて重しを載せてもよい。また、浸漬による水戻しと同時に進行させることもでき、例えば所定量の粒状植物性たん白と水溶液を袋に入れて真空パックとし、このまま時間をおけばよい。冷蔵庫にて一晩保管することもできる。
(酵素反応)
続いて酵素(トランスグルタミナーゼ)の反応を行い、相互に密着した状態の粒状植物性たん白を結着させる。加熱による場合は、40~65℃で10分間以上、より好ましくは45~60℃、10分間~100分間が例示できる。また、低温域で行う場合は冷蔵庫(約2℃~8℃)で8~24時間が例示できる。粒状植物性たん白が袋などに密封された状態であれば、そのままで本工程を行うことができる。
続いて酵素(トランスグルタミナーゼ)の反応を行い、相互に密着した状態の粒状植物性たん白を結着させる。加熱による場合は、40~65℃で10分間以上、より好ましくは45~60℃、10分間~100分間が例示できる。また、低温域で行う場合は冷蔵庫(約2℃~8℃)で8~24時間が例示できる。粒状植物性たん白が袋などに密封された状態であれば、そのままで本工程を行うことができる。
(加熱)
前項の酵素反応の後、70℃以上で5分間以上、好ましくは70℃~130℃で5~100分間、より好ましくは80℃~125℃で10~80分間加熱する。レトルト加熱とすることもできる。この加熱により酵素が失活し、同時に熱凝固性たん白によるゲル化が進み、粒状植物性たん白をより強く結着(接着)させることができる。温度や時間がこれ未満では酵素失活が不十分であったり、結着が弱くなったりする場合がある。また、再加熱を行っても塊肉様の組織や食感が維持されるため、2次加工用の原材料としても好適に用いることができる。
前項の酵素反応の後、70℃以上で5分間以上、好ましくは70℃~130℃で5~100分間、より好ましくは80℃~125℃で10~80分間加熱する。レトルト加熱とすることもできる。この加熱により酵素が失活し、同時に熱凝固性たん白によるゲル化が進み、粒状植物性たん白をより強く結着(接着)させることができる。温度や時間がこれ未満では酵素失活が不十分であったり、結着が弱くなったりする場合がある。また、再加熱を行っても塊肉様の組織や食感が維持されるため、2次加工用の原材料としても好適に用いることができる。
以降に実施例を記載し、本発明についてさらに具体的に説明する。なお、文中「部」は特に断りのない限り重量基準を意味する。
(実施例1)
水53.2部に、粉末状大豆たん白「ニューフジプロ4500」(不二製油株式会社製)2.8部、トランスグルタミナーゼ製剤「アクティバTG-S-NF」(味の素株式会社製)2.2部、調味料(ビーフエキス「RF-S/K」、ジボダン社製)6.4部を加え、均一に混合した。ここに粒状植物性たん白「ベジプラス2900」(ビーフタイプ・スライス肉形状、不二製油株式会社製)35.5部を加えて浸漬し、高密度ポリエチレンの袋に入れて真空パックし、粒状植物性たん白が相互に密に接した状態とした。この状態での内容物の大きさは約7×10×3cmであった。これをそのまま冷蔵庫(約3℃)で1晩保管した。翌日、パックのまま90℃で50分間の蒸煮加熱を行い、放冷後に開封した。
水53.2部に、粉末状大豆たん白「ニューフジプロ4500」(不二製油株式会社製)2.8部、トランスグルタミナーゼ製剤「アクティバTG-S-NF」(味の素株式会社製)2.2部、調味料(ビーフエキス「RF-S/K」、ジボダン社製)6.4部を加え、均一に混合した。ここに粒状植物性たん白「ベジプラス2900」(ビーフタイプ・スライス肉形状、不二製油株式会社製)35.5部を加えて浸漬し、高密度ポリエチレンの袋に入れて真空パックし、粒状植物性たん白が相互に密に接した状態とした。この状態での内容物の大きさは約7×10×3cmであった。これをそのまま冷蔵庫(約3℃)で1晩保管した。翌日、パックのまま90℃で50分間の蒸煮加熱を行い、放冷後に開封した。
(実施例2)
実施例1の粉末状大豆たん白を乾燥卵白Kタイプ(キユーピータマゴ株式会社製)2.8部に代え、他は同工程にて塊肉様食品を製造した。
実施例1の粉末状大豆たん白を乾燥卵白Kタイプ(キユーピータマゴ株式会社製)2.8部に代え、他は同工程にて塊肉様食品を製造した。
(実施例3、比較例1~4)
表1の配合に従い原材料を準備し、実施例1と同工程で試作品を製造した。
表1の配合に従い原材料を準備し、実施例1と同工程で試作品を製造した。
(検証1)
得られた試作品は約2×3×3cmにカットし、熟練したパネラー7名にて官能評価を行った。咀嚼時の食感について「塊肉らしさ」を下記の観点から5点満点で評価し、いずれも3点以上である場合を合格とした。
得られた試作品は約2×3×3cmにカットし、熟練したパネラー7名にて官能評価を行った。咀嚼時の食感について「塊肉らしさ」を下記の観点から5点満点で評価し、いずれも3点以上である場合を合格とした。
(官能評価の観点)
「結着性」(粒状植物性たん白が不自然に剥がれることなく、塊肉らしい一体感を有する)
「硬さ」(適度な歯応えのある硬さ)
「ほぐれ感」(咀嚼中に適度に口中でほぐれる)
(各評点の基準)
5点:特に良好、畜肉の塊肉とほぼ遜色ない
4点:良好
3点:おおむね違和感なし
2点:やや劣る
1点:劣る
「結着性」(粒状植物性たん白が不自然に剥がれることなく、塊肉らしい一体感を有する)
「硬さ」(適度な歯応えのある硬さ)
「ほぐれ感」(咀嚼中に適度に口中でほぐれる)
(各評点の基準)
5点:特に良好、畜肉の塊肉とほぼ遜色ない
4点:良好
3点:おおむね違和感なし
2点:やや劣る
1点:劣る
(検証2)
得られた試作品を積層方向と垂直にカットし(約2×10×3cm)、3倍重量の水を加えてレトルト袋に密封し、121℃、20分間のレトルト加熱を行った。放冷後、検証1と同様の観点で官能評価を行った。
得られた試作品を積層方向と垂直にカットし(約2×10×3cm)、3倍重量の水を加えてレトルト袋に密封し、121℃、20分間のレトルト加熱を行った。放冷後、検証1と同様の観点で官能評価を行った。
(結果1)
検証1の結果を表2に示した。得られた試作品はいずれも積層化した塊肉様の外観を有していたが、比較例1は組織状大豆たん白同士が結着していないため容易に層状に崩壊し、塊肉様の食感とは言い難いものであった。実施例1~3はいずれも塊肉様の食感を有し、良好であった。
検証1の結果を表2に示した。得られた試作品はいずれも積層化した塊肉様の外観を有していたが、比較例1は組織状大豆たん白同士が結着していないため容易に層状に崩壊し、塊肉様の食感とは言い難いものであった。実施例1~3はいずれも塊肉様の食感を有し、良好であった。
(結果2)
検証2の評価結果を表3に示した。実施例1~3はレトルト加熱後も良好な食感を維持し、レトルトカレーなどの2次加工用途にも好適であることが確認された。
比較例1は塊状の形状が崩壊してバラバラになり、塊肉としての評価が出来なかった。
比較例2~4においては形状は維持されていたが、比較例2は食感が軟らかすぎると同時にほぐれすぎ、また比較例3および4はほぐれにくく、塊肉特有の硬さとほぐれ感が両立した食感となっておらず、いずれも本用途には不適当と判断した。
検証2の評価結果を表3に示した。実施例1~3はレトルト加熱後も良好な食感を維持し、レトルトカレーなどの2次加工用途にも好適であることが確認された。
比較例1は塊状の形状が崩壊してバラバラになり、塊肉としての評価が出来なかった。
比較例2~4においては形状は維持されていたが、比較例2は食感が軟らかすぎると同時にほぐれすぎ、また比較例3および4はほぐれにくく、塊肉特有の硬さとほぐれ感が両立した食感となっておらず、いずれも本用途には不適当と判断した。
Claims (4)
- 以下の(1)~(4)の工程を含むことを特徴とする、塊肉様食品の製造方法。
(1) 熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に、粒状植物性たん白を浸漬する工程
(2)(1)の粒状植物性たん白を相互に密着させる工程
(3)(2)を酵素反応させる工程
(4)(3)を70℃以上、5分間以上加熱する工程 - 熱凝固性たん白が、大豆たん白、エンドウ豆たん白、キャノーラたん白、小麦たん白、卵白、乳蛋白からなる群から選択される1種類以上である、請求項1に記載の製造方法。
- 熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に、粒状植物性たん白を浸漬する工程であって、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分が100~200重量部である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 熱凝固性たん白及びトランスグルタミナーゼを含有する水溶液に、粒状植物性たん白を浸漬する工程であって、粒状植物性たん白100重量部に対し、水溶液中の水分が120~180重量部である、請求項1または2に記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202180027797.2A CN115443069A (zh) | 2020-08-24 | 2021-08-04 | 肉块样食品的制造方法 |
JP2021566954A JP7040689B1 (ja) | 2020-08-24 | 2021-08-04 | 塊肉様食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020140539 | 2020-08-24 | ||
JP2020-140539 | 2020-08-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022044736A1 true WO2022044736A1 (ja) | 2022-03-03 |
Family
ID=80355036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/028892 WO2022044736A1 (ja) | 2020-08-24 | 2021-08-04 | 塊肉様食品の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7040689B1 (ja) |
CN (1) | CN115443069A (ja) |
TW (1) | TW202207811A (ja) |
WO (1) | WO2022044736A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023228574A1 (en) * | 2022-05-27 | 2023-11-30 | Ajinomoto Co., Inc. | Plant-based meat mimetics |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023054548A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 味の素株式会社 | 植物蛋白質含有食品製造用製剤 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60180548A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-14 | Fuji Oil Co Ltd | 一枚肉様食品の製造法 |
JPS6410949A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Taiyo Fishery Co Ltd | Preparation of food |
JPH0286748A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-27 | Ajinomoto Co Inc | トランスグルタミナーゼを含有する調味料及び食品素材プレミックス |
JPH03272639A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-04 | Ajinomoto Co Inc | 野菜・果物類の鮮度保持法 |
JPH04293455A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-19 | Fuji Oil Co Ltd | 大豆蛋白食品の製造方法 |
JPH06284867A (ja) * | 1992-06-02 | 1994-10-11 | Ajinomoto Co Inc | 酵素製剤及び結着成形食品の製造法 |
JPH08182477A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Ezaki Glico Co Ltd | 加圧加熱殺菌食品用魚介類の品質改良法 |
JP2630829B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1997-07-16 | 伊藤ハム株式会社 | 食肉製品の製造方法 |
JPH1056976A (ja) * | 1996-08-16 | 1998-03-03 | Ajinomoto Co Inc | 植物性蛋白加工食品 |
JP2000050844A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Ajinomoto Co Inc | 食品接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法 |
JP2003219826A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Ajinomoto Co Inc | 油ちょう食品用バッターおよび油ちょう食品の製造方法 |
JP2003235487A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-26 | Ajinomoto Co Inc | 豆類加工食品の製造方法 |
WO2015052997A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | 不二製油株式会社 | 海老様食感を有する食品の製造法 |
JP2020000001A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 味の素株式会社 | 酵素を用いた畜肉練製品の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05328908A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-14 | Fuji Oil Co Ltd | 組織状蛋白食品の製造方法 |
JP2912270B2 (ja) * | 1995-12-22 | 1999-06-28 | 群馬畜産加工販売農業協同組合連合会 | 植物性蛋白質食品 |
JP4293455B2 (ja) | 2005-03-24 | 2009-07-08 | 富士通テン株式会社 | 気筒判別装置、気筒判別方法、エンジン点火制御装置、及びエンジン点火制御方法 |
JP4840134B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2011-12-21 | 不二製油株式会社 | 肉様加工食品の製造法 |
NZ589061A (en) | 2008-07-02 | 2012-10-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Automatic configuration of inter-domain access technology neighbor relations |
JP2010200627A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | House Foods Corp | 擬似肉食品およびその製造方法 |
EP2689670B1 (en) * | 2011-03-23 | 2018-03-21 | House Foods Group Inc. | Method for producing a meat-like foodstuff |
JP5948743B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2016-07-06 | 味の素株式会社 | 肉様食品の製造法 |
JP5895393B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2016-03-30 | 不二製油株式会社 | 畜肉加工食品又は畜肉様加工食品 |
JP6284867B2 (ja) | 2014-10-14 | 2018-02-28 | リンナイ株式会社 | 給湯装置 |
-
2021
- 2021-06-15 TW TW110121611A patent/TW202207811A/zh unknown
- 2021-08-04 JP JP2021566954A patent/JP7040689B1/ja active Active
- 2021-08-04 CN CN202180027797.2A patent/CN115443069A/zh active Pending
- 2021-08-04 WO PCT/JP2021/028892 patent/WO2022044736A1/ja active Application Filing
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60180548A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-14 | Fuji Oil Co Ltd | 一枚肉様食品の製造法 |
JPS6410949A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Taiyo Fishery Co Ltd | Preparation of food |
JPH0286748A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-27 | Ajinomoto Co Inc | トランスグルタミナーゼを含有する調味料及び食品素材プレミックス |
JP2630829B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1997-07-16 | 伊藤ハム株式会社 | 食肉製品の製造方法 |
JPH03272639A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-04 | Ajinomoto Co Inc | 野菜・果物類の鮮度保持法 |
JPH04293455A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-19 | Fuji Oil Co Ltd | 大豆蛋白食品の製造方法 |
JPH06284867A (ja) * | 1992-06-02 | 1994-10-11 | Ajinomoto Co Inc | 酵素製剤及び結着成形食品の製造法 |
JPH08182477A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Ezaki Glico Co Ltd | 加圧加熱殺菌食品用魚介類の品質改良法 |
JPH1056976A (ja) * | 1996-08-16 | 1998-03-03 | Ajinomoto Co Inc | 植物性蛋白加工食品 |
JP2000050844A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Ajinomoto Co Inc | 食品接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法 |
JP2003219826A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Ajinomoto Co Inc | 油ちょう食品用バッターおよび油ちょう食品の製造方法 |
JP2003235487A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-26 | Ajinomoto Co Inc | 豆類加工食品の製造方法 |
WO2015052997A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | 不二製油株式会社 | 海老様食感を有する食品の製造法 |
JP2020000001A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 味の素株式会社 | 酵素を用いた畜肉練製品の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023228574A1 (en) * | 2022-05-27 | 2023-11-30 | Ajinomoto Co., Inc. | Plant-based meat mimetics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7040689B1 (ja) | 2022-03-23 |
TW202207811A (zh) | 2022-03-01 |
JPWO2022044736A1 (ja) | 2022-03-03 |
CN115443069A (zh) | 2022-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7040689B1 (ja) | 塊肉様食品の製造方法 | |
Chin et al. | Konjac flour improved textural and water retention properties of transglutaminase-mediated, heat-induced porcine myofibrillar protein gel: Effect of salt level and transglutaminase incubation | |
AU2015213324B2 (en) | Pet food having modified waxy cassava starch | |
US20160037801A1 (en) | Plant-Based Food Product, Composition, and Methods | |
WO2022187736A1 (en) | Meat alternative formulation | |
JP2012228235A (ja) | 魚切り身様練り製品の製造方法 | |
WO2013066197A1 (en) | Frozen food fiber mimetics from extruded biomaterials | |
CN110072395A (zh) | 热稳定乳蛋白产品及其制造方法 | |
CN108065244A (zh) | 血粑麻鸭肉的加工方法 | |
CN108065245A (zh) | 保持麻鸭肉制品自然香脆味的加工方法 | |
JPS6149937B2 (ja) | ||
JPH03180162A (ja) | 膨化成形食品 | |
JP2023146654A (ja) | 成型塊肉様食品の製造方法 | |
JP7571385B2 (ja) | 卵白加工品の製造方法 | |
JPS60180548A (ja) | 一枚肉様食品の製造法 | |
JPH02245162A (ja) | ピックル剤組成物 | |
GOPI et al. | Master Of Technology (Dairy Science) | |
KR20220080759A (ko) | 수비드 조리법에 의한 반려묘 츄르 제조방법 | |
WO2023062064A1 (en) | Freeze structured and enzymatically crosslinked food materials | |
JPS6019459A (ja) | コンニヤクと鶏卵の反応生成物の利用方法 | |
WO2021184001A1 (en) | Edible thermal pressure molded composites with defined material characteristics | |
JP5623724B2 (ja) | ゲル状食品の包装体及びゲル状食品の保存向上方法 | |
Ngamkala et al. | Kinetic study on the thermal denaturation of protein in yellowfin tuna meat | |
JP2022138220A (ja) | 大豆ミート食品とその製造方法 | |
JPH0693820B2 (ja) | 蛋白含有食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021566954 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21861164 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21861164 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |