JPS60180548A - 一枚肉様食品の製造法 - Google Patents

一枚肉様食品の製造法

Info

Publication number
JPS60180548A
JPS60180548A JP59036865A JP3686584A JPS60180548A JP S60180548 A JPS60180548 A JP S60180548A JP 59036865 A JP59036865 A JP 59036865A JP 3686584 A JP3686584 A JP 3686584A JP S60180548 A JPS60180548 A JP S60180548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
protein
binder
soybean protein
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59036865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452103B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kato
加藤 高義
Chizuru Ueno
千鶴 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP59036865A priority Critical patent/JPS60180548A/ja
Publication of JPS60180548A publication Critical patent/JPS60180548A/ja
Publication of JPH0452103B2 publication Critical patent/JPH0452103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一枚肉様食品の製造法に関するものである。
一枚肉は一般に高価であり、−校内の大きさには至らな
い大きさの肉塊を結着材、例えば摺身、肉ペースト、卵
白、大豆蛋白などを用い、或いは用いることなく結着さ
せた、所謂「寄せステーキ」等と称される製品を得るこ
とが行われているが、使用する肉塊自体に一定の結着力
があるため、結着材の使用量は一般に少量である。
しかし、肉塊に代えて肉塊様蛋白素材を使用すると、こ
の素材はその製造過程において加熱工程を経ているので
、通常生肉の持つような結着力に乏しく、為に、これら
を「寄せ」で成型しようとすると比較的多量の結着材を
要し、全体としての噛み応−えか弱くなってくるととも
に、塊状部分と結着材の部分が異和感を生じる難点があ
る。
また、肉塊及び肉塊様蛋白素材のいずれを用いるにせよ
、このように「寄せ」た製品は、ナイフで切る時等、必
ずしも意図する切れ目通りに切れないで、塊状部分が結
着されているところで分離しやすく、この点でも、人工
的に「寄せ」た感じがして一枚肉らしくない難点がある
本発明者は、より一枚肉的な食品を製造することについ
て種々検討する中で、結着材として大豆蛋白を使用した
含水結着材を選択し、かつ、この部分を冷凍変性させる
ことにより、製品に良好な噛み応えがでてき、且つ結着
部分の引張強度も向上し、この部分における分離し易さ
が防止できること等の知見を見い出し、この発明を完成
した。
この発明は、肉塊様蛋白素材乃至肉塊を、大豆蛋白を使
用した含水結着料と混合し、該結着料部分が冷凍変性す
るように凍結処理することを骨子とする一枚肉様食品の
製造法である。
肉塊様蛋白素材乃至肉塊にいう「塊」の大きさ゛は、湿
潤状態の断面で概ね1印平方以上の大きさを持つものが
よいが、通常自体−校内としての大きさに致らない数(
2)平方以下の大きさのものである。「塊」の大きさが
小さすぎたり、肉塊様蛋白素材乃至肉塊の使用量が少な
すぎたりすると、製品の一校内としての噛み応えが全体
として弱くなる。肉塊様蛋白素材の製造法は、特開昭5
4−44064号、特開昭58−201947号、特願
昭57−196427号等に記載の方法等が例示され、
本発明者の検討した範囲ではとりわけ特願昭57−19
6427号等に記載の方法によるものが最も好ましいが
、これらの方法によるものに特に限定はされず、市販の
ものも使用でき、またこれらを必要に応じて、適当な大
きさに切断したり、p■処理したり、調味、油中加熱等
をして使用してもよい。面上記特願昭57−19642
7号に記載の方法は、蛋白スラリーを加熱流動させ、こ
れを滞留域を通じて導出することを骨子とする方法であ
って、該「滞留域を通じて導出する」コトについて、や
や詳細に説明すれば次の通りである。
即ち、該滞留域は、流動路より広い断面、流動路と交錯
する向きの壁を有している。pHiJl整した蛋白含有
スラリーの加圧加熱流動物は、滞留域に致り壁に当たっ
て滞留し、流動路より広い断面の空間で圧力低下と温度
低下が起こり、繊維化するが未だ完全には凝固せず、繊
維状物乃至はその前駆体が収束乃至交絡して塊状になり
、流動路から次々出てくる放出物及び同時に発−生する
蒸気に押される等して連続的乃至間歇的に出口がら導出
されるのである。
また、この発明で、結着料は大豆蛋白を使用した含水結
着料を用いることが重要である。他の結着料、例えば、
魚肉や畜肉の摺身を用いた場合、凍結処理をしても、製
品に噛み応えを与え或いは引張強度を増大させる効果に
乏しいが、大豆蛋白を使用する効果を妨げない範囲であ
れば□、大豆蛋白と併用してもよい。大豆蛋白は、分離
大豆蛋白、抽出大豆蛋白、濃縮大豆蛋白などを使用でき
、このうちでも、所謂大豆ホエーの成分を除去したもの
が風味上好ましい。結着料に水が含まれないと大豆蛋白
に結着力が生じず、原料大豆蛋白が粉末である場合を基
準にしてその2.5〜7重量倍に相当する程度の水の量
が結着量中に含まれているのがよい。
この結着料の部分には、必要に応じて、油脂、澱粉類、
糖類、調味料、香辛料、着色料などを含ませることがで
き、特に、原料に肉塊を使用しない時は油脂を含ませる
ことにより、製品の風味を向上させるのに有効である。
油脂及び澱粉類の添加料は大豆蛋白粉末を基準にして各
々0〜2重量倍及び0〜1重量倍が適当であり、澱粉類
を添加する場合、澱粉のほぼ等重量の水分もうねのせ添
加するのがよい。
結着料は、肉塊様蛋白素材乃至肉塊を結着させるに足る
量を使用するが、肉塊の場合は単にそれを結着させるだ
けの量では、製品の噛み応えや引張強度を増大させる効
果に乏しい。即ち、結着料は、通常肉塊様蛋白素材乃至
肉塊の湿潤重量に対して8%以上好ましくは、10〜b で使用する。
また、第三の原料として、繊維状蛋白素材を使用するこ
とができ、該素材の使用は塊状部分と結着料部分との異
和感をなくす上で一層好ましいが、必須ではない。この
場合、繊維状蛋白素材の使用割合は、結着料に対して、
5%以上好ましくは10〜50%の範囲(湿潤重量比)
で使用するのがよい。繊維状蛋白素材の製造法は、特公
昭50−25535号、特公昭50−26625号、特
願昭57−180157号などの方法により得られたも
の等が好ましい例として挙げることができるが、特にこ
れらに限定されず、公知の方法、或いは市販の繊維状蛋
白を適宜使用することができる。
以上の原料は混合し、通常次いで成形する。成形は、リ
テーナ−を用いるような圧縮成形、トレイを用いるよう
な充填成形、ハンバーグ製造に用いるような打抜き成形
など任意であり、加熱を伴って成形状態を安定化させる
ことも出来る。原料に生肉を含み混合物をスライスする
場合は、一旦凍結の後にスライスするのがよいが、その
凍結は次に述べる凍結処理を兼ねて行ってもよい。
混合若しくはその後上記のように成形した原料は、結着
料の部分が冷凍変性するように、凍結処理する。このよ
うな凍結処理は、急速凍結後接時間例えば1月以上の期
間凍結状態を保つことによっても、達成することは可能
であるが、−1〜−5℃程度の所謂最大氷結晶生成帯を
ゆっくり通過する緩慢凍結をするだけで、容易に処理で
きる。
面この凍結処理によって、既に組織化した肉塊様蛋白素
材あるいは生肉が冷凍変性する程度は、大豆蛋白を使用
した含水結着量のそれに比べて相対しても咀咽性に優れ
て噛み応えがあり、また、引張強度も大きくて、製品を
切るとき等に、結着部分で分離してしまうような難点も
改善されている。また、肉塊様蛋白素材、繊維状蛋白素
材、油脂等について植物性原料を選択することにより、
所謂純植物性の一枚肉様食品を得ることができ、今日の
健康食品指向の需要に応えることができる。
以下この発明を実施例で説明する。
実施例1 豚肉をカッティングして2〜5cm角の大きさにし、次
いでテンダライズしたもの100部に対して、分離大豆
蛋白粉末:水を1:4で配合混練したペースト30部と
食塩少量とを混合し、リテーナ−成形したものについて
、−30℃の冷凍庫へ放置することにより緩慢凍結を行
い、l am厚にスライス成形し、2週間−30℃で保
存したもの、液体窒素のボンベから窒素を吹きつけるこ
とにより急速凍結してl cm厚にスライス成形し、2
週間−30”Cで保存するか又は5℃の冷蔵庫で2週間
保存したものを各々調製して一枚肉様食品を得た。
また、上記の大豆蛋白ペーストに代えて、豚肉をカッタ
ーにかけペースト状にしたものを使用する他は同様に一
枚肉様食品を得た。
以上の製品は、半日室温に放置した後、物性を測定(山
型■製「レオナー」を用いた)したところ次の結果を得
た。
以上のように、結着料として豚肉ペーストを用いたもの
は、冷凍変性の処理の効果に乏しかったのに対して、大
豆蛋白ペーストを用いたものは冷凍変性の効果が大きく
、−校内様食品として良好であった。
実施例2 豚肉塊100部に対する大豆蛋白ペーストの割合を5部
、10部、30部、または200部とし、処理を緩慢凍
結にする他は、実施例1と同様にして一枚肉様食品を製
造して、官能評価により、ブロックの結着性、咀咽性を
比較したところ次の結果を得た。
実施例3 低変性脱脂大豆から水性溶媒可溶物を抽出し、酸を加え
て生成したカードを水洗・脱水し、固形物含量30%、
固形物に対する蛋白質の割合92%とし、このカード固
形物100部に対して油脂10部、α化澱粉10部を加
えて、pl+ 4.8、固形物含量28%の蛋白スラリ
ーを得た。この蛋白スラリーを、熱交換器内に供給され
る蒸気の圧力が5 kg / cnl Gで、内径4顛
、長さ24mのコイル管を流速1m/秒で加熱流動させ
て、滞留域(滞留域は、−底が封鎮され信置が開口した
内径11+u、長さ50龍の円筒状部品の内部の領域で
あり、加熱流動路の出口即ちコイル先端部は円筒状部品
の有底側に近い円周側面に開口して、滞留域と接続して
いる)に放出して流動速度を減じさせ、ここを通じて外
部に、約10鴎の径の棒状の蛋白素材を連続的に導出さ
せた。これを2cmの長さに切断し、炭酸ヂトリウムを
含む調味液中に浸漬した後120℃の油中で加熱して、
肉塊様素材を得た。
この肉塊様蛋白素材100部に対して、分離大豆蛋白粉
末:水:油脂を1=4:1で配合混練したペーストを3
0部混合し、打抜き成形により1.5cm厚の楕円状に
成形し、次いで85℃で蒸したものについて、−30℃
の冷凍庫へ放置することにより緩慢凍結を行い、−校内
様食品を得た。緩慢凍結に代えて急速凍結を行った製品
も調製したが、このものは歯応え、及びナイフで切った
時の分離の状態において、本例製品に劣るものであった
実施例4 市販の繊維状蛋白素材(「フジピュアーsp−聞」;フ
ジピュリナプロテイン■販売) 10部を、実施例3の
組成のペースト30部にカッティング混入しこれを肉塊
様素材100部と混合する他は実施例3と同様に一枚肉
様食品を製造した。
実施例3及び4の冷凍品を解凍し、鉄板上で焼いたもの
について比較したところ、いずれも好ましい歯応えがあ
り、また、噛む時も割れの状態も良好であった。断面の
観た感じ及び全体的食感の評価は実施例4の製品の方が
優れていた。
実施例5 市販の肉塊様蛋白素材([フジニックFLJ 。
フジピュリナプロテインa1販売)を用いる他は実施例
3と同様にして一枚肉様食品を製造した。
特許出願人 不二製油株式会社 代理人 弁理士 門脇 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11肉塊様蛋白素材乃至肉塊を、大豆蛋白を使用した
    含水結着材と混合し、該結着材部分が冷凍変性するよう
    に凍結処理することを特徴とする一枚肉様食品の製造法
    。 (2)凍結処理が緩慢凍結により行われる特許請求の範
    囲第(11項記載の製造法。 (3)混合原料中、含水結着材が8%以上である特許請
    求の範囲第(1)項記載の製造法。
JP59036865A 1984-02-27 1984-02-27 一枚肉様食品の製造法 Granted JPS60180548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036865A JPS60180548A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 一枚肉様食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036865A JPS60180548A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 一枚肉様食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180548A true JPS60180548A (ja) 1985-09-14
JPH0452103B2 JPH0452103B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=12481672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036865A Granted JPS60180548A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 一枚肉様食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206050A (en) * 1991-02-01 1993-04-27 Rudolph Holscher Food analog and process for making the same
CN104687076A (zh) * 2015-04-08 2015-06-10 福建省聚元食品股份有限公司 一种低热量值牛排及其加工方法
CN108471779A (zh) * 2015-10-20 2018-08-31 萨维奇河公司贸易用名素食肉 仿肉食物产品
WO2022044736A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 不二製油グループ本社株式会社 塊肉様食品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491542A (ja) * 1972-05-02 1974-01-08
JPS5325019A (en) * 1976-08-19 1978-03-08 Yanase Kanshiyou Sound insulation wall
JPS5437846A (en) * 1977-08-29 1979-03-20 Fuji Oil Co Ltd Production of frozen protein
JPS5551533A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 Toray Ind Inc Frp formation
JPS5846299A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Lng貯蔵設備のボイルオフガス回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491542A (ja) * 1972-05-02 1974-01-08
JPS5325019A (en) * 1976-08-19 1978-03-08 Yanase Kanshiyou Sound insulation wall
JPS5437846A (en) * 1977-08-29 1979-03-20 Fuji Oil Co Ltd Production of frozen protein
JPS5551533A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 Toray Ind Inc Frp formation
JPS5846299A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Lng貯蔵設備のボイルオフガス回収方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206050A (en) * 1991-02-01 1993-04-27 Rudolph Holscher Food analog and process for making the same
CN104687076A (zh) * 2015-04-08 2015-06-10 福建省聚元食品股份有限公司 一种低热量值牛排及其加工方法
CN108471779A (zh) * 2015-10-20 2018-08-31 萨维奇河公司贸易用名素食肉 仿肉食物产品
CN108471779B (zh) * 2015-10-20 2022-07-26 别样肉客公司 仿肉食物产品
WO2022044736A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 不二製油グループ本社株式会社 塊肉様食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452103B2 (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU762722B2 (en) Meat emulsion product
RU2255611C2 (ru) Формованное рыбное изделие (варианты)
JP6753216B2 (ja) 冷凍畜肉様加工食品の製造法
JPS63123356A (ja) 層状の肉エマルジヨン製品およびその製造方法
RU2361461C1 (ru) Способ приготовления вяленого формованного рыбного продукта
JP4840134B2 (ja) 肉様加工食品の製造法
JP5895393B2 (ja) 畜肉加工食品又は畜肉様加工食品
JPH0331420B2 (ja)
JPS60180548A (ja) 一枚肉様食品の製造法
JPS60156345A (ja) 肉様食品の製造法
TWI539901B (zh) Quasi - fleshy food and its manufacturing method
AT504340B1 (de) Verfahren zur herstellung von insbesondere tiefgekühlter, portionierter brei- und püreekost
JP2012205518A (ja) 練製品及びその製造法
JPH0579301B2 (ja)
JPS60186252A (ja) 肉様食品の製造法
JP7091403B2 (ja) 食肉様加工食品及び食肉様加工食品の製造方法
JPH01165345A (ja) 植物性ブロック状肉様素材の製造法
JP2003144099A (ja) 魚肉加工品及びその製造法
JPS594979B2 (ja) 新食品素材の製造法
JPS63276465A (ja) 魚肉練製品の製造法
JPS581903B2 (ja) 筋肉様繊維性食品の製造方法
JP2023146654A (ja) 成型塊肉様食品の製造方法
JP2022105992A (ja) 成形肉冷凍食品及びその製造方法
JP2001120238A (ja) 新規な大豆蛋白惣菜及びその製造法
JPS6258969A (ja) 霜降肉様食品の製造法