WO2021260954A1 - 鋼材及び浸炭鋼部品 - Google Patents

鋼材及び浸炭鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2021260954A1
WO2021260954A1 PCT/JP2020/025406 JP2020025406W WO2021260954A1 WO 2021260954 A1 WO2021260954 A1 WO 2021260954A1 JP 2020025406 W JP2020025406 W JP 2020025406W WO 2021260954 A1 WO2021260954 A1 WO 2021260954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel
content
steel material
carburizing
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/025406
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅之 堀本
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to PCT/JP2020/025406 priority Critical patent/WO2021260954A1/ja
Priority to CN202080099149.3A priority patent/CN115335544B/zh
Priority to JP2022532233A priority patent/JP7323850B2/ja
Publication of WO2021260954A1 publication Critical patent/WO2021260954A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Definitions

  • This disclosure relates to steel materials and carburized steel parts.
  • Patent Documents 1 to 6 Accordingly, in order to meet the above-mentioned demands, for example, various techniques have been proposed in Patent Documents 1 to 6.
  • Patent Document 1 in terms of mass%, C: 0.05 to 0.3%, Si: 0.05 to 2%, Mn: 0.3 to 2%, Cr: 2 to 8%, S: 0.03% or less, Al: 0.015 to 0.06%, N: 0.005 to 0.02%, and further (a) Nb: 0.01 to 0.5% as needed. And V: 0.05 to 2%, (b) Ni: 0.5 to 4%, (c) Mo: 0.05 to 1%, and (d) W: 0.3 to 1%. Steel composed of one or more selected from the above elements and the balance of Fe and unavoidable impurity elements, with P in the unavoidable impurities controlled to 0.02% or less and O to 0.002% or less, respectively.
  • carburized steel parts in which carburized or carburized nitriding treatment and quenching / tempering treatment are performed on the parts made of the material, and carbides or carbonitridants having an average particle size of 5 ⁇ m or less are deposited on the surface layer portion. Has been done.
  • Patent Document 2 in mass%, C: 0.10 to 0.30%, Si: 0.15% or less, Mn: 0.90 to 1.40%, P: 0.015% or less, Cr: 1 .25 to 1.70%, Al: 0.010 to 0.050%, Nb: 0.001 to 0.050%, O: 0.0015% or less and N: 0.0100 to 0.0200%.
  • Patent Document 3 describes a rolled wire rod containing C: 0.10 to 0.30% and Cr: 1.0 to 3.0% in mass% of the dough steel, and the scale of the wire rod surface and the base iron.
  • a rolled wire having a thickness of 3 to 10 ⁇ m in the Cr-enriched region at the interface with, a volume ratio of Fe 3 O 4 in the scale of 40% or more, and a pore area ratio in the Fe 3 O 4 of 20 to 70%. It has been disclosed.
  • Patent Document 4 in mass%, C: 0.1 to 0.3%, Si: 1.5% or less, Mn: 2% or less, Cr 2.5% or less, and Nb: 0.01 to 0.05%. And, if necessary, (a) Mo: 2.0% or less, (b) B: 0.005% or less, and (c) Cu: 0.1% or less and Ni: 3% or less.
  • the above-mentioned hardened steel contains P, S, Al and N as its unavoidable impurities, and their contents are P: 0.03% or less, S: 0.03% or less, Al: 0. It may be 06% or less and N: 0.05% or less.
  • Patent Document 5 describes, in terms of mass%, C: 0.10 to 0.24%, Si: 0.16 to 0.35%, Mn: 0.40 to 0.94%, S: 0.005 to 0. .050%, Cr: 1.65 to 1.90%, Al: 0.015 to 0.060% and N: 0.0130 to 0.0250%, and the balance consists of Fe and impurities.
  • Fn1, Fn2 and Fn3 represented by the formulas 1), (2) and (3) are 15 ⁇ Fn1 ⁇ 150, 0.75 ⁇ Fn2 ⁇ 1.40 and 0.30 ⁇ Fn3 ⁇ 0, respectively.
  • Ti and O in the impurities have a chemical composition of P: 0.020% or less, Ti: 0.005% or less and O: 0.0020% or less, respectively, and remain hot-worked.
  • a skin-baked steel material is disclosed, which is characterized by having a hardness of HV300 or less.
  • Fn1 Mn / S ... (1)
  • Fn2 Cr / (Si + 2Mn) ... (2)
  • Fn3 Si ⁇ Cr ... (3).
  • the element symbol in the formulas (1), (2) and (3) represents the content of the element in mass%.
  • Patent Document 6 describes, in terms of mass%, C: 0.10 to 0.30%, Si: 0.01 to 0.25%, Mn: 0.4 to 0.9%, S: 0.003 to 0. .050%, Cr: 1.65 to 2.00%, Al: 0.01 to 0.06%, Nb: 0.01 to 0.06%, and N: 0.010 to 0.025%.
  • Fe and unavoidable impurities are contained, Fn1 represented by the following equation (1) satisfies ⁇ 35 ⁇ Fn1 ⁇ -30, and the contents of P and O as impurities are P, respectively.
  • the C content (Cs) of the surface layer is 0.65 to 1.0%, and the structure at a depth of 20 ⁇ m from the surface is.
  • the total of martensite and retained austenite is 97% or more, the maximum retained austenite volume ratio in the range of 200 ⁇ m depth from the surface is 13 to 28%, and the residual austenite volume ratio at a depth position of 20 ⁇ m from the surface.
  • the ratio to the maximum retained austenite volume ratio in the range of 200 ⁇ m from the surface is 0.8 or less, the surface has a plastic flow structure with a thickness of 1 to 15 ⁇ m, and the arithmetic average roughness Ra of the surface is 0.8 ⁇ m.
  • a carburized machine structural component characterized by the following is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-25823
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-152284
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-7853
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-22634
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-42766
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-183399
  • Patent Document 1 does not mention rolling fatigue life.
  • Patent Document 2 has a technical idea of suppressing grain boundary oxidation by suppressing the Si content to a low level, it has a depth of an abnormal carburized layer that causes a decrease in low cycle bending fatigue strength and wear resistance. No consideration has been given to curbing. Therefore, it is not always possible to ensure high low cycle bending fatigue strength and wear resistance for the parts. Further, Patent Document 2 does not mention rolling fatigue life.
  • the rolled wire material disclosed in Patent Document 3 contains 1.0 to 3.0% Cr to improve the hardenability of the dough of the surface-hardened part, and is formed on the surface of the rolled wire material depending on the Cr content.
  • the thickness of the Cr-enriched region generated at the interface between the scale and the ground iron is controlled. Therefore, the descale treatment, particularly the pickling treatment, can easily remove the scale uniformly and stably in the circumferential direction and the longitudinal direction of the wire, and the wire drawing workability is excellent. It can be used as a material for surface-hardened parts.
  • Patent Document 3 does not mention wear resistance and rolling fatigue life.
  • Patent Document 4 indicates that 0.005% or less of B may be contained in order to significantly improve hardenability.
  • B the hardness of the parts after quenching can be significantly improved, but since the hardenability is high, the structure after normalizing may be mainly bainite, so that the coating is not necessarily high. It does not mean that hardenability can be ensured.
  • Patent Document 4 even if the skin-baked steel satisfying the chemical composition proposed in Patent Document 4 is simply used as the material, it may not be possible to provide the part with a sufficiently low cycle bending fatigue strength depending on the carburizing conditions. Further, Patent Document 4 does not mention rolling fatigue life.
  • Patent Document 5 describes a hardened steel material that can secure bending fatigue strength and pitching strength, has a low component cost, and has good workability during hot and cold rolling and forging. It has been disclosed. However, since the steel disclosed in Patent Document 5 is assumed to be forged by hot or cold forging, the component design emphasizes forgeability rather than machinability. It is premised on spheroidizing annealing, which requires processing costs. Patent Document 6 discloses a carburized machine structural component having excellent wear resistance, bending fatigue strength, low cycle bending fatigue strength, and excellent machinability, but does not mention rolling fatigue life.
  • the present disclosure has been made in view of the above-mentioned current situation, and the purpose thereof is excellent in machinability after normalizing treatment, and further, when it is carburized and hardened, the wear resistance of the sliding surface of the component, particularly high load. It is an object of the present invention to provide a steel material having excellent fatigue wear resistance, low cycle bending fatigue strength and rolling fatigue life due to repeated use, and carburized steel parts using the same.
  • the gist of this disclosure is in the steel materials and carburized steel parts shown below.
  • the chemical composition is mass%.
  • a steel material having Fn1 represented by the following equation (1) of -35.0 to -24.0.
  • Equation (1): Fn1 38Si-7Mn + 7 (Ni + Cu) -17Cr-10Mo
  • the element symbol in the above equation (1) represents the content (mass%) of the element, and 0 is substituted when the corresponding element is not included.
  • ⁇ 2> Instead of a part of the Fe, by mass%, Cu: 0.30% or less,
  • ⁇ 3> Instead of a part of the Fe, by mass%, B: Less than 0.0003%, Ti: 0.005% or less, Nb: less than 0.010%, The steel material according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, which further contains at least one selected from the group consisting of V: 0.05% or less and Pb: 0.09% or less.
  • a normalizing treatment is performed in which the product is heated to 925 ° C., held for 60 minutes, and then allowed to cool to room temperature at a cooling rate of 0.5 to 1.0 ° C./s.
  • ⁇ 6> The steel material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, which is a steel bar.
  • ⁇ 7> The steel material according to ⁇ 5>, which is a rough shape material.
  • ⁇ 8> The steel material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7> for carburizing.
  • the steel material of the present disclosure has excellent machinability after normalizing, and also has wear resistance on the sliding surface of parts when it is carburized and hardened, especially fatigue wear resistance due to repeated high loads, and low cycle. Excellent bending fatigue strength and rolling fatigue life.
  • the steel materials and carburized steel parts disclosed in the present disclosure will be described in detail.
  • the "%" indication of the content of each element in the present disclosure means “mass%”.
  • the numerical range represented by using “-” means a range including the numerical values before and after "-" as the lower limit value and the upper limit value unless otherwise specified.
  • the upper limit or lower limit of a stepwise numerical range may be replaced with the upper limit or lower limit of another numerical range described in a stepwise manner. , May be replaced with the values shown in the examples.
  • the "steel material” is not limited to the structure, shape, before and after heat treatment, etc., for example, an ingot obtained by casting molten steel, a steel piece obtained by subjecting it to processing such as forging or rolling, or the like.
  • examples thereof include steel bars and wire rods obtained by further performing a forming process such as rolling.
  • examples thereof include steel materials that have been subjected to heat treatment such as normalizing treatment, and steel materials that have been roughened by forging, cutting, or the like (coarse shape material).
  • the present inventor conducted a wear test using a carburized and hardened product and conducted various studies in order to solve the above-mentioned problems. As a result, the following findings (a) to (g) were obtained.
  • Fatigue wear of carburized and hardened products is considered to be caused by the generation of a large number of microcracks with a depth of about 5 ⁇ m on the surface layer of the target material, which are connected and peeled off.
  • the hardness of martensite can generally be arranged by the carbon content, but usually the amount of retained austenite increases when the eutectoid concentration is exceeded, so the hardness with respect to the carbon content reaches a plateau.
  • the present inventor further enhances fatigue wear resistance even within a general range of carburizing conditions for mass production (for example, in the case of gas carburizing, the carbon potential is in the range of 0.7 to 0.9%).
  • various detailed studies were conducted on carburized and hardened products that can increase low-cycle bending fatigue strength. As a result, the following important findings (h) were obtained.
  • Mn, Ca, Cr and Mo are elements that work in the direction of increasing the amount of retained austenite
  • Cr and the like are also elements that facilitate the formation of cementite in the surface layer during carburization when the content is high.
  • Si, Cu, and Ni are also elements that work in the direction of increasing the hardenability, while conversely decreasing the amount of retained austenite as the content increases. It is considered that when Fn1 represented by the above formula according to the content of these elements is within a predetermined range, fatigue wear resistance can be enhanced while suppressing the formation of cementite.
  • the present inventor also investigated sulfide-based inclusions for obtaining a desired rolling fatigue life for carburized and hardened products. As a result, the following findings (i) to (iv) were obtained.
  • the Ca content needs to be in the range of 0.0002% to 0.0010% with a mass% content.
  • the present inventor also examined the machinability when cutting into a desired part shape. As a result, it is within the range of the predetermined chemical composition, the bainite fraction is less than 5% with respect to the structure and average hardness of the steel material, the balance is ferrite and pearlite structure, and the Vickers hardness HV is 190 or less. It was found that in the case of average hardness, extremely good machinability can be ensured.
  • C 0.10% to 0.30%
  • C is an essential element for ensuring the core strength of parts when carburized and quenched. However, if the content is less than 0.10%, it is insufficient and the low cycle bending fatigue strength is lowered. On the other hand, when the C content exceeds 0.30%, the structure of the steel material to be carburized and quenched (for example, the steel material after normalizing) becomes mainly bainite, the hardness increases, and the machinability deteriorates. Therefore, the content of C was set to 0.10% to 0.30%.
  • the content of C is preferably 0.15% or more, and more preferably 0.18% or more.
  • the C content is preferably 0.25% or less, and more preferably 0.23% or less.
  • Si 0.13% to 0.30%
  • Si has an effect of enhancing hardenability, but can be a factor of an abnormal carburizing layer by forming an oxide on the surface during carburizing treatment.
  • an abnormal carburized layer is formed to inhibit the invasion of carbon, and a soft structure such as bainite and / or pearlite called an incompletely hardened structure is formed and has a low cycle. Bending fatigue strength decreases.
  • the Si content is less than 0.13%, the effect of enhancing hardenability is small and the core strength cannot be secured, so that the low cycle bending fatigue strength is lowered. Therefore, the Si content was set to 0.13% to 0.30%.
  • the Si content is preferably 0.15% or more, and more preferably 0.17% or more.
  • the Si content is preferably 0.28% or less, more preferably 0.25% or less.
  • Mn 0.50% to 1.00%
  • Mn has a great effect of enhancing hardenability and is an essential element for ensuring the core strength of parts when carburized and quenched.
  • Mn has an effect of assisting carbon invasion.
  • the content is less than 0.50%, it is insufficient, the low cycle bending fatigue strength is lowered, and the formation of retained austenite on the surface is insufficient, so that sufficient wear resistance cannot be obtained.
  • the Mn content exceeds 1.00%, the hardenability is excessively enhanced, and the structure of the steel material (for example, the steel material after normalizing) to be subjected to carburizing and quenching becomes mainly bainite, and the hardness is increased and the machinability is improved.
  • the Mn content was set to 0.50% to 1.00%.
  • the Mn content is preferably 0.55% or more, and more preferably 0.60% or more.
  • the Mn content is preferably 0.95% or less, and more preferably 0.90% or less.
  • S 0.003% to 0.020% S combines with Mn and Ca to form sulfide-based inclusions (Mn, Ca) S and improves machinability. However, if the content is less than 0.003%, it is difficult to obtain the above effect. On the other hand, when the content of S increases, the amount of (Mn, Ca) S produced increases due to the binding with Mn and Ca, so that the amount of Mn in the steel decreases and the hardenability deteriorates. Further, in the low cycle bending fatigue test and the rolling fatigue test, fatigue fracture and / or rolling fatigue may occur starting from the coarse (Mn, Ca) S. Therefore, the content of S was set to 0.003% to 0.020%.
  • the content of S is preferably 0.005% or more, and more preferably 0.007% or more.
  • the S content is preferably 0.018% or less, more preferably 0.015% or less.
  • Cr 1.65% to 2.00% Since Cr has a high affinity with carbon, it has an effect of increasing the surface carbon concentration at the time of carburizing (for example, gas carburizing) and also has an effect of lowering the Ms point of the carburized layer. As a result, retained austenite is generated on the surface layer after carburizing and quenching, which is an effective element for improving wear resistance against fatigue wear. However, if the content is less than 1.65%, the above-mentioned effect is not sufficient and the target wear resistance cannot be obtained. On the other hand, when the Cr content exceeds 2.00%, cementite is likely to be generated on the surface layer during carburizing (for example, gas carburizing), and the low cycle bending fatigue strength is lowered.
  • the Cr content was set to 1.65% to 2.00%.
  • the Cr content is preferably 1.70% or more, and more preferably 1.75% or more.
  • the Cr content is preferably 1.95% or less, and more preferably 1.90% or less.
  • Al 0.010% to 0.100%
  • Al has a deoxidizing action and easily combines with N to form AlN, and is an element effective in suppressing the coarsening of austenite grains during carburizing and heating.
  • the Al content is less than 0.010%, the effect of suppressing the coarsening of austenite grains cannot be stably obtained.
  • the Al content exceeds 0.100%, coarse oxides are likely to be formed, the rolling fatigue life is shortened, and the low cycle bending fatigue strength is lowered. Therefore, the Al content was set to 0.010% to 0.100%.
  • the Al content is preferably 0.015% or more, and more preferably 0.020% or more.
  • the Al content is preferably 0.055% or less, and more preferably 0.050% or less.
  • N 0.0050% -0.0250% N easily combines with Al to form AlN, and the above-mentioned AlN is effective in suppressing the coarsening of austenite grains during carburizing and heating.
  • the N content is less than 0.0050%, the coarsening of austenite grains cannot be stably suppressed.
  • the N content exceeds 0.0250%, it is difficult to stably manufacture in mass production in the steelmaking process.
  • the content of N was set to 0.0050% or more and 0.0250% or less.
  • the content of N is preferably 0.0080% or more, and more preferably 0.0100% or more.
  • the N content is preferably 0.0200% or less, more preferably 0.0180% or less.
  • Ca 0.0002% -0.0010% Ca is an element that replaces a part of Mn in MnS to form (Mn, Ca) S and has an action of spheroidizing sulfide-based inclusions.
  • Ca is an element that increases the deformation resistance of sulfide-based inclusions at high temperatures, suppresses the elongation of sulfide-based inclusions during hot working, maintains a spherical shape, and prolongs the rolling fatigue life. be. If Ca is less than 0.0002%, the addition effect cannot be sufficiently obtained, so Ca is set to 0.0002% or more. It is preferably 0.0003% or more, more preferably 0.0004% or more.
  • the Ca is set to 0.0010% or less. It is preferably 0.0009% or less, more preferably 0.0008% or less.
  • the content of Ca (impurities) in the steel material is about 0.0001% or less.
  • P 0.020% or less
  • P is an impurity element that easily segregates the grain boundaries and embrittles the grain boundaries.
  • the content exceeds 0.020%, the low cycle bending fatigue strength is lowered. Therefore, the P content was set to 0.020% or less. It is desirable to reduce the P content as an impurity element as much as possible, but if it is 0.020% or less, there is no big problem, so the upper limit is set to 0.020%.
  • the upper limit of the P content is preferably 0.015%, more preferably 0.010%.
  • O oxygen
  • 0.0020% or less O is an impurity element, which easily combines with Al to form hard oxide-based inclusions, shortens rolling fatigue life, and provides low cycle bending fatigue strength. It will lower it. In particular, when the O content exceeds 0.0020%, the low cycle bending fatigue strength is significantly reduced. It is desirable to reduce the O content as an impurity element as much as possible, but if it is 0.0020% or less, there is no problem, so the upper limit is set to 0.0020%.
  • Fe and impurities are not intentionally contained when steel materials are manufactured industrially, but are due to various factors in the manufacturing process, including raw materials such as ore or scrap. It means that it is mixed and is allowed as long as it does not adversely affect the steel materials of the present disclosure.
  • the steel material of the present disclosure may contain other elements instead of a part of Fe.
  • arbitrary elements that can be contained in the steel materials of the present disclosure will be described.
  • the elements described below are arbitrary elements, and the lower limit of their content may be 0% or more than 0%.
  • Cu 0.30% or less
  • Cu has an effect of enhancing hardenability and enhances low cycle bending fatigue strength and pitching resistance after carburizing treatment, and may be contained as necessary.
  • the Cu content exceeds 0.30%, the hardenability becomes excessively high, and the machinability in the steel material after normalizing deteriorates. Further, since the carburizing property is impaired, the residual austenite after carburizing and quenching is less likely to increase, and the wear resistance is lowered. Therefore, the Cu content when contained is set to 0.30% or less.
  • the Cu content is preferably 0.25% or less, and more preferably 0.20% or less.
  • the content of Cu is preferably 0.05% or more, and more preferably 0.10% or more.
  • Ni 0.30% or less Ni has the effect of increasing hardenability and further has the effect of increasing toughness, and enhances low cycle bending fatigue strength and pitching resistance. Therefore, it may be contained as necessary. .. However, when the Ni content exceeds 0.30%, the hardenability becomes excessively high, and the machinability in the steel material after normalizing deteriorates. Further, since the carburizing property is impaired, the residual austenite after carburizing and quenching is less likely to increase, and the wear resistance is lowered. Therefore, the Ni content when contained is set to 0.30% or less. The Ni content is preferably 0.25% or less, and more preferably 0.20% or less.
  • the Ni content is preferably 0.05% or more, and more preferably 0.10% or more.
  • Fn1 38Si-7Mn + 7 (Ni + Cu) -17Cr-10Mo
  • the element symbol in the above equation (1) means the content of the element in mass%. If the corresponding element is not included, 0 (zero) is substituted.
  • Fn1 In carburized and hardened products, it is considered important to stably generate retained austenite after carburizing and quenching in order to effectively exhibit wear resistance.
  • Fn1 must be in the above range.
  • Fn1 is an index of the ease of carbon invasion in carburizing (for example, gas carburizing), and the smaller Fn1 is, the higher the carbon concentration on the surface is even under the same carburizing conditions.
  • Fn1 is smaller than -35.0, cementite is generated on the surface and the low cycle bending fatigue strength is lowered.
  • Fn1 exceeds ⁇ 24.0, the increase in carbon concentration on the surface is insufficient, the amount of residual austenite generated during carburizing and quenching is insufficient, and effective wear resistance cannot be exhibited. Therefore, it was decided that Fn1 was -35.0 to -24.0.
  • Fn1 is preferably -33.0 or more, and preferably -25.0 or less.
  • the steel material according to the present disclosure may contain other elements as long as it does not impair the effect in the present disclosure. Examples of such elements include B, Ti, Nb, V and Pb.
  • the steel material according to the present disclosure may contain B. However, if B is excessively contained, it may cause shape distortion during carburizing and quenching, so the B content is preferably less than 0.0003%, more preferably 0.0002% or less.
  • the steel material according to the present disclosure may contain Ti. However, if Ti is excessively contained, the surface layer becomes finer in the carburizing treatment, and grain boundary oxides may be densely generated to inhibit carburizing. Therefore, the Ti content is preferably 0.005% or less. It is more preferably 0.003% or less.
  • Nb may be contained in the steel in the range of less than 0.010%. However, if Nb is excessively contained, the surface layer becomes finer in the carburizing treatment, and grain boundary oxides are densely generated, which may inhibit carburizing. The Nb content is more preferably 0.005% or less.
  • the steel material according to the present disclosure may contain V. However, if V is excessively contained, grain boundary oxides may be densely formed to inhibit carburization, so the V content is preferably 0.05% or less.
  • Pb has the effect of improving machinability by being contained in steel, it may be contained in the steel material according to the present disclosure. However, since Pb is an environmentally hazardous substance, the Pb content is preferably 0.09% or less.
  • the steel material after the normalizing treatment of the present disclosure has the above-mentioned chemical composition (A), and further, the structure has a bainite fraction of less than 5%, the balance is ferrite and pearlite, and the average hardness is. Vickers hardness HV is 190 or less.
  • the steel material after normalizing satisfies the above-mentioned structure and average hardness, and the S content is in the range of 0.003% to 0.020%, it is processed into the desired part shape by cutting. At the same time, extremely good machinability can be ensured.
  • a scanning electron microscope (SEM) was used for structure observation, and photographs were taken at an observation magnification of 1000 times. The obtained photographs were binarized after coloring the baynite structure on image processing software. Calculate the percentage of bay night in the photo. Details of the measurement of bainite fraction will be described later.
  • the hardness of the steel material after normalizing is preferably 188 or less in Vickers hardness HV, and is preferably 140 or more in Vickers hardness HV.
  • the Vickers hardness is measured with a test force of 9.8 N in accordance with JIS Z 2244 (2009). The details of the measurement method will be described later.
  • the method for producing steel material according to the present disclosure is not particularly limited, and any production method may be applied as long as the steel material having the above-mentioned (A) chemical composition can be produced. Further, the steel material according to the present disclosure has the above-mentioned chemical composition (A), has a bainite fraction of less than 5%, the balance is ferrite and pearlite, and the average hardness is Vickers hardness HV.
  • the method for producing a steel material having a temperature of 190 or less is not particularly limited. As an example, it can be obtained as follows.
  • the molten steel is melted using an electric furnace, a vacuum induction heating furnace, or the like, and the composition is adjusted to the above-mentioned (A) chemical composition.
  • the molten metal whose chemical composition has been adjusted may then be cast into an ingot and then processed into so-called "steel pieces” such as slabs, blooms, and billets by hot working such as forging, or continuously cast. It may be directly made into so-called “steel pieces” such as slabs, blooms and billets.
  • the finish rolling temperature, etc. is further hot-worked under normal industrial conditions.
  • the steel material of the present disclosure having the above-mentioned structure and average hardness can be obtained by further holding the material in a heating furnace under normal industrial conditions such as heating temperature and holding time, and then allowing it to cool and normalizing. ..
  • the conditions of the normalizing treatment may be set so as to obtain the characteristics required for the final product to be manufactured. For example, after heating to 900 to 950 ° C. and holding for 30 to 120 minutes, 0.3. Allowing to cool to room temperature at a cooling rate of ⁇ 2.0 ° C./s can be mentioned.
  • the steel material of the present disclosure may be produced without performing the normalizing. Further, it may be used as a rough-shaped material that has been processed into a rough shape by normalizing, forging, cutting, or the like.
  • a sliding part such as a CVT pulley having improved wear resistance can be obtained as the carburized steel part.
  • the method of carburizing the steel material according to the present disclosure is not particularly limited, and examples thereof include various methods such as solid carburizing, liquid carburizing, drop carburizing, gas carburizing, vacuum carburizing, and plasma carburizing. Of these, gas carburizing is preferable.
  • quenching and tempering are performed by a known method to obtain a carburized and hardened product.
  • the steels 1 to 13, 40 to 46 in Tables 1 and 2 are the steels of the examples of the present disclosure whose chemical composition is within the range specified in the present disclosure, while the steels 14 to 25 and 27 to 27.
  • Reference numeral 38 is a comparative steel whose chemical composition deviates from the conditions specified in the present disclosure. In Tables 1 and 2, underlines mean outside the scope specified in this disclosure. Further, in Tables 1 and 2, the balance is Fe and impurities.
  • the steel 26 is a reference example showing that the chemical composition is in the condition specified in the present disclosure, but the machinability is lowered when the spheroidizing treatment is performed after normalizing.
  • one steel bar having a diameter of 35 mm and a length of 1000 mm is formed into a steel bar having a diameter of 25 mm and a length of 1000 mm.
  • Three steel bars with a diameter of 60 mm and a length of 500 mm were prepared and allowed to cool to room temperature.
  • normalizing treatment was performed in which the mixture was allowed to cool to room temperature.
  • the cooling rate at the time of baking was 0.5 to 1.0 ° C./s.
  • test force 9 It was measured as 8.8N with a Vickers hardness tester, and the values were arithmetically averaged to evaluate HV.
  • the tissue observation position is the same as the HV measurement position, 6 mm from the center of the test piece.
  • a scanning electron microscope (SEM) was used for tissue observation, and photographs were taken at any four points (visual field area at each point: 100 ⁇ m ⁇ 80 ⁇ m) at the above-mentioned site at an observation magnification of 1000 times.
  • the bainite structure was binarized to calculate the bainite fraction in the photograph, and the values were arithmetically averaged to obtain the bainite fraction.
  • the bainite fraction is less than 5%
  • the balance is ferrite and pearlite
  • the bainite fraction is 5% or more
  • the balance is ferrite and pearlite
  • the total fraction of ferrite and pearlite Those having a value of 5% or more were classified as "ferrite-pearlite-bainite", and those having a total fraction of ferrite and pearlite of less than 5% and the balance being bainite were classified as "bainite”.
  • cementite in the pearlite structure was spheroidized, it was classified as a "spheroidized structure” different from any of the above.
  • cementite is spheroidized means that the lamellar cementite existing in the pearlite structure is divided by heat treatment, and the average aspect ratio of each cementite is 3.0 or less.
  • the average hardness after normalizing was targeted at 190 or less in HV, and the structure after normalizing was targeted at the above-mentioned "ferrite-pearlite".
  • the material cut out to produce the stepped round bar test piece, the rotary bending fatigue test piece with a notch, and the rolling fatigue test piece all have the heat pattern shown in FIG. Dedicated to.
  • Cp means carbon potential
  • 60 ° C. oil cooling means that the oil was cooled by putting it in oil at an oil temperature of 60 ° C.
  • AC means air cooling. That is, for each sample, after heating to 930 ° C., under the condition of carbon potential of 0.8% in the atmosphere, the sample was heated at 930 ° C. for 180 minutes, then at a temperature of 850 ° C. for 30 minutes, and then at 60 ° C. Cooled in oil.
  • the mixture was held for 120 minutes and air-cooled to room temperature.
  • the carbon concentration in the surface layer was adjusted to 0.85% or more, and the amount of retained austenite in the surface layer was controlled to 15% or more.
  • the material cut out for producing the stepped round bar test piece was polished and removed by 50 ⁇ m on the surface layer to finish the stepped round bar test piece having the shape shown in FIG.
  • the unit of dimension in FIG. 2 is "mm", and the two types of inverted triangle symbols are "finishing symbols” indicating the surface roughness described in the explanatory table 1 of JIS B 0601 (1982). .. Further, “G” attached to the finish symbol means that it is an abbreviation for a processing method indicating "grinding” specified in JIS B 0122 (1978). Further, “... (wave dash)” is a “corrugated symbol”, meaning that it is a dough, that is, it remains on the surface that has been subjected to the "carburizing and quenching-tempering" treatment.
  • the unit of dimensions in FIG. 3 is "mm".
  • a site with a diameter of 26 mm is further turned to a depth of 50 ⁇ m to collect chips, and chemical analysis is performed to investigate the carbon concentration. did.
  • the remaining three stepped round bar test pieces were subjected to a wear test after measuring the amount of retained austenite on the surface by X-ray diffraction.
  • a test piece having the shape shown in FIG. 5 was used as the mating material for the wear test.
  • the wear test was carried out by a two-cylinder rolling fatigue test.
  • the diameter of the stepped round bar test piece shown in FIG. 1 was 26 mm
  • the diameter of the test piece having the shape shown in FIG. 5 (hereinafter referred to as “SUJ2 roller”) produced by using SUJ2 was 130 mm. It is a method of rolling each other while making contact with the parts of.
  • the surface pressure at the time of contact was set to a Hertz surface pressure of 2.4 GPa, and the stepped round bar test piece was taken out at a rolling repetition rate of 5 ⁇ 10 6 times, and the wear depth of the contact portion with the SUJ2 roller was measured.
  • a stylus type surface roughness meter was used to measure the wear depth.
  • the measurement length was 26 mm, and a cross-sectional curve was obtained by scanning the stylus in the axial direction of the test piece. This cross-sectional curve was measured four times in 90 ° increments in the circumferential direction per test piece. From the obtained cross-sectional curve, the difference in height between the non-wearing part not in contact with the SUJ2 roller and the worn part in contact with the SUJ2 roller was measured, and the average value of the height difference data obtained from the four cross-sectional curves was calculated. The wear depth of the test piece was used.
  • the average value of the measured values of the above three test pieces was defined as "residual austenite amount” and "wear depth”.
  • the target wear depth was set to 20 ⁇ m or less, and if this was achieved, the wear resistance would be excellent.
  • the rolling fatigue life was evaluated using the rolling fatigue test piece.
  • the test is a method in which a portion having a diameter of 12 mm of a rolling fatigue test piece and a commercially available bearing steel ball having a diameter of 19.05 mm are brought into contact with each other and rolled. Surface pressure at the time of contact is set to 4.5GPa in Hertzian stress, it was calculated L 10 life (i.e. the total number of revolutions of 90% of the total number of specimens (10) can rotate without causing peeling destruction). If L 10 life it reaches the rolling repeated several 1 ⁇ 10 8 times, indicated by "Y" in Table 3 as a superior rolling fatigue life, if not reached 1 ⁇ 10 8 times "N" It was written as.
  • Table 3 summarizes the results of each of the above tests.
  • the bainite fraction is less than 5%
  • the balance is ferrite and pearlite
  • "ferrite-pearlite” the bainite fraction is 5% or more
  • the balance is ferrite and pearlite
  • "ferrite-pearlite-bainite” when the total fraction of pearlite was 5% or more
  • "bainite” when the total fraction of ferrite and pearlite was less than 5% and the balance was bainite. Divided. Even if the bainite fraction was 5% or less, when the average aspect ratio of cementite in the pearlite structure was 3.0 or less, it was classified as a "spheroidized structure" different from any of the above.
  • "ferrite-pearlite” is described as "F + P”
  • "ferrite-pearlite-bainite” is described as "F + P + B”
  • "bainite” is described as "B", respectively.
  • the target is It is clear that the various characteristics, that is, the average hardness after normalizing, the structure, and the machinability, and the wear resistance after carburizing and quenching-tempering and the low cycle bending fatigue strength are obtained.
  • test number 14 since the C content of the steel 14 is below the range specified in the present disclosure, the core hardness of the rotary bending fatigue test piece is low, and the rotary bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times is 680 MPa. It falls below the target value and is inferior in low cycle bending fatigue strength.
  • test number 15 since the C content of the steel 15 exceeds the range specified in the present disclosure, the structure after normalizing is "ferrite-pearlite-bainite", and the average hardness after normalizing is also HV. It exceeds the target with 260. Therefore, it is not possible to secure extremely good machinability when cutting and processing into a part shape.
  • the abnormal carburizing layer of the rotary bending fatigue test piece becomes deep, and the rotary bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times is 680 MPa. It is below the target value and inferior in low cycle bending fatigue strength. Further, the surface carbon concentration of the stepped round bar test piece after carburizing and quenching is low, and the amount of retained austenite is also small. As a result, the wear depth is 26 ⁇ m, which exceeds the target depth and is inferior in wear resistance.
  • the core hardness of the rotary bending fatigue test piece is low, and the rotary bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times is 680 MPa. It falls below the target value and is inferior in low cycle bending fatigue strength. Further, the surface carbon concentration of the stepped round bar test piece after carburizing and quenching is low, and the amount of retained austenite is also small. As a result, the wear depth exceeds the target depth of 25 ⁇ m, and the wear resistance is also inferior.
  • test number 19 since the Mn content of the steel 19 exceeds the range specified in the present disclosure, the structure after normalizing is "ferrite-pearlite-bainite", and the average hardness after normalizing is also HV. It exceeds the target with 260. Therefore, it is not possible to secure extremely good machinability when cutting and processing into a part shape.
  • the rotational bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times reached the target, the above strength is 700 MPa, which is the lower limit, because a carburized abnormal layer is formed during gas carburizing and quenching, and the low cycle bending fatigue strength is the present. It is inferior to the cases of test numbers 1 to 13 which are the disclosed examples.
  • test number 20 since the S content of the steel 20 exceeds the range specified in the present disclosure, the amount of MnS produced increases, the amount of Mn dissolved in the steel decreases, and the hardenability decreases. , The core hardness of the rotary bending fatigue test piece is low. Further, coarse MnS is generated, and fatigue fracture starting from the coarse MnS causes the rotational bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times to be 680 MPa, which is lower than the target value, resulting in low cycle bending fatigue strength. Inferior. Further, occurs peeling STARTING FROM coarse MnS in the rolling fatigue test, the number reached repetition does not reach to 1 ⁇ 10 8 times, poor rolling contact fatigue life.
  • the structure after normalizing is "ferrite-pearlite-bainite", and the average hardness after normalizing is also HV. It exceeds the target with 250. Therefore, it is not possible to secure extremely good machinability when cutting and processing into a part shape. Further, cementite is generated on the surface layer of the rotary bending fatigue test piece, and the rotary bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times is 680 MPa, which is lower than the target value, and is inferior to the low cycle bending fatigue strength.
  • test number 25 since the P content of the steel 25 exceeds the range specified in the present disclosure, the grain boundary strength is lowered and the grain boundary is easily broken, so that the rotation bending is performed 1 ⁇ 10 4 times.
  • the fatigue strength is 660 MPa, which is lower than the target value, and is inferior to the low cycle bending fatigue strength.
  • test number 27 Although the content of each element of the steel 27 is within the range specified in this disclosure, Fn1 exceeds the range specified in this disclosure, so that the stepped round bar test piece after carburizing and quenching The surface carbon concentration is low and the amount of retained austenite is also small. As a result, the wear depth is 24 ⁇ m, which exceeds the target depth and is inferior in wear resistance.
  • test number 28 Although the content of each element of the steel 28 is within the range specified in this disclosure, since Fn1 is below the range specified in this disclosure, cementite is generated on the surface layer of the rotary bending fatigue test piece. Then, the rotational bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times is 680 MPa, which is lower than the target value, and is inferior to the low cycle bending fatigue strength.
  • the Ca content of the steel 30 exceeds the range specified in the present disclosure, so that a coarse Ca-based oxide is produced.
  • the fatigue fracture starting from the Ca-based oxide causes the rotational bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times to be 680 MPa, which is lower than the target value, and is inferior to the low cycle bending fatigue strength.
  • peeling STARTING FROM Ca-based oxide in the rolling fatigue test the number reached repetition does not reach to 1 ⁇ 10 8 times, poor rolling contact fatigue life.
  • test number 32 since the Cu content of the steel 32 exceeds the range specified in the present disclosure, the surface carbon concentration of the stepped round bar test piece after carburizing and quenching is low, and the amount of retained austenite is also low. As a result, the wear depth is 27 ⁇ m, which exceeds the target depth and is inferior in wear resistance. In addition, the average hardness after normalizing is 195 for HV, which exceeds the target. Therefore, it is not possible to secure extremely good machinability when cutting and processing into a part shape.
  • the austenite grain size during normalizing is coarse, and the structure after normalizing is "ferrite-pearlite-bainite". ".
  • the average hardness after normalizing is 230 in HV, which exceeds the target. Therefore, it is not possible to secure extremely good machinability when cutting and processing into a part shape.
  • the austenite particle size is coarse, the rotational bending fatigue strength of 1 ⁇ 10 4 times is 650 MPa, which is lower than the target value, and is inferior to the low cycle bending fatigue strength.
  • test number 36 since the N content of the steel 36 exceeds the range specified in the present disclosure, flaws are likely to occur on the surface of the ingot and fine cracks are likely to occur inside. As a result, the rolling fatigue flaking is cracked starting, the number of arrival repetition does not reach to 1 ⁇ 10 8 times, poor rolling contact fatigue life. In addition, the average hardness after normalizing is 195 for HV, which exceeds the target. Therefore, it is not possible to secure extremely good machinability when cutting and processing into a part shape.
  • the Nb content of the steel 38 is too high, the surface layer becomes finer in the gas carburizing step after processing the test piece, and grain boundary oxides are densely generated, deteriorating the state of the carburized layer.
  • the rotational bending fatigue strength of 4 times is 650 MPa, which is lower than the target value, and is inferior to the low cycle bending fatigue strength. Further, in the rolling fatigue test, the number reached repetition does not reach to 1 ⁇ 10 8 times, poor rolling contact fatigue life.
  • test numbers 100 and 101 spheroidizing annealing was performed after normalizing.
  • the hardness after spheroidizing annealing was low (HV165), the ferrite fraction was large, chips were easily connected during turning, and the amount of tool wear in the machinability test was large.
  • the steel materials of the present disclosure are particularly suitable for carburizing applications, have good wear resistance to carburized parts, especially good fatigue wear resistance due to repeated high loads, and high low cycle bending fatigue. It can be provided with strength and a long rolling fatigue life. Further, the steel material of the present disclosure after normalizing treatment has extremely good machinability. For this reason, power transmission parts such as gears and shafts of automobiles and industrial machines, especially the wear resistance of sliding surfaces, especially fatigue wear resistance due to repeated high loads, high low cycle bending fatigue strength and long rolling. It is suitable for use as a material for parts that require dynamic fatigue life.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.13~0.30%、Mn:0.50~1.00%、S:0.003~0.020%、Cr:1.65~2.00%、Al:0.010~0.100%、N:0.0050~0.0250%、Ca:0.0002~0.0010%、P:0.020%以下、O:0.0020%以下、残部:Fe及び不純物であり、-35.0≦38Si-7Mn+7(Ni+Cu)-17Cr-10Mo≦-24.0である鋼材、及びそれを用いた浸炭鋼部品。

Description

鋼材及び浸炭鋼部品
 本開示は、鋼材及び浸炭鋼部品に関する。
 自動車及び産業機械の歯車、シャフトなどの鋼製動力伝達部品は、燃費向上への対応のため小型化、軽量化が進み、部品にかかる負荷が増加する傾向にある。この結果、従来にも増して摺動面の耐摩耗性、特に高負荷が繰り返されることによる耐疲労摩耗、転動疲労寿命、及び高負荷が繰り返されることによる繰り返し数が10回オーダでの曲げ疲労強度(以下、「低サイクル曲げ疲労強度」という。)に優れた部品に対する要望が大きくなっている。
 そこで、前記した要望に応えるべく、例えば、特許文献1~6に種々の技術が提案されている。
 具体的には、特許文献1に、質量%で、C:0.05~0.3%、Si:0.05~2%、Mn:0.3~2%、Cr:2~8%、S:0.03%以下、Al:0.015~0.06%、N:0.005~0.02%と、必要に応じてさらに、(a)Nb:0.01~0.5%及びV:0.05~2%、(b)Ni:0.5~4%、(c)Mo:0.05~1%、ならびに、(d)W:0.3~1%、に示される元素から選択される1種以上と、残部がFe及び不可避的不純物元素とからなり、該不可避不純物中のPを0.02%以下、Oを0.002%以下にそれぞれ制御してなる鋼を素材とし、該素材によって作製された部品に、浸炭もしくは浸炭窒化処理及び焼入れ・焼戻し処理を施し、表層部に平均粒径が5μm以下の炭化物または炭窒化物を析出させた浸炭鋼部品が開示されている。
 特許文献2に、質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.15%以下、Mn:0.90~1.40%、P:0.015%以下、Cr:1.25~1.70%、Al:0.010~0.050%、Nb:0.001~0.050%、O:0.0015%以下及びN:0.0100~0.0200%と、必要に応じてさらに、(a)Ni:0.15%以下及びMo:0.10%以下、(b)Ti:0.005~0.015%、ならびに、(c)S:0.005~0.035%、Pb:0.01~0.09%、Bi:0.04~0.20%、Te:0.002~0.050%、Zr:0.01~0.20%及びCa:0.0001~0.0100%、に示される元素から選択される1種以上と、残部がFe及び不可避的不純物元素とからなる鋼を1200℃以上に加熱し、仕上温度800℃以上で熱間圧延等の熱間成形を終了後、30℃/分以上の平均冷却速度で600℃以下まで冷却して得たことを特徴とする浸炭及び浸炭窒化処理用クロム鋼が開示されている。
 特許文献3に、生地の鋼が質量%で、C:0.10~0.30%及びCr:1.0~3.0%を含有する圧延線材であって、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域の厚さが3~10μm、スケール中に占めるFeの体積率が40%以上及び該Fe3O4中の空孔面積率が20~70%である圧延線材が開示されている。
 特許文献4に、質量%で、C:0.1~0.3%、Si:1.5%以下、Mn:2%以下、Cr2.5%以下及びNb:0.01~0.05%と、必要に応じてさらに、(a)Mo:2.0%以下、(b)B:0.005%以下、ならびに、(c)Cu:0.1%以下及びNi:3%以下、に示される元素から選択される1種以上と、残部がFe及び不可避的不純物元素とからなり、面積20μm2以上のNb系介在物の面積率(%)をAとして、A/Nb≦0.7を満足する、最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼が開示されている。なお、上記の肌焼鋼は、その不可避不純物に、P、S、Al及びNが含まれ、それらの含有量がP:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.06%以下及びN:0.05%以下であるものでもよい。
 特許文献5には、質量%で、C:0.10~0.24%、Si:0.16~0.35%、Mn:0.40~0.94%、S:0.005~0.050%、Cr:1.65~1.90%、Al:0.015~0.060%およびN:0.0130~0.0250%と、残部がFeおよび不純物とからなり、下記の(1)式、(2)式および(3)式で表されるFn1、Fn2およびFn3が、それぞれ、15≦Fn1≦150、0.75≦Fn2≦1.40および0.30≦Fn3≦0.65であり、不純物中のP、TiおよびOがそれぞれ、P:0.020%以下、Ti:0.005%以下およびO:0.0020%以下である化学組成を有し、熱間加工ままの硬さがHV300以下であることを特徴とする、肌焼鋼鋼材が開示されている。
Fn1=Mn/S・・・(1)、
Fn2=Cr/(Si+2Mn)・・・(2)、
Fn3=Si×Cr・・・(3)。
ただし、(1)式、(2)式および(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
 特許文献6には、質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.01~0.25%、Mn:0.4~0.9%、S:0.003~0.050%、Cr:1.65~2.00%、Al:0.01~0.06%、Nb:0.01~0.06%、及びN:0.010~0.025%を含有するとともに、残部:Fe及び不可避的不純物を含み、下記の(1)式で表されるFn1が、-35≦Fn1≦-30を満たし、不純物としてのP及びOの含有量が、それぞれ、P:0.020%以下、及びO:0.002%以下であり、表層部のC含有量(Cs)が、0.65~1.0%であり、表面から20μmの深さの組織が、マルテンサイト及び残留オーステナイトの合計で97%以上であり、表面から200μm深さの範囲での最大残留オーステナイト体積率が13~28%であり、表面から20μmの深さ位置での残留オーステナイト体積率と、表面から200μmの範囲で最大残留オーステナイト体積率との、比が0.8以下であり、表面に厚さ1~15μmの塑性流動組織を有し、表面の算術平均粗さRaが0.8μm以下である、ことを特徴とする浸炭機械構造部品が開示されている。
  特許文献1:特開平6-25823号公報
  特許文献2:特開2001-152284号公報
  特許文献3:特開2008-7853号公報
  特許文献4:特開2010-222634号公報
  特許文献5:特開2015-42766号公報
  特許文献6:特開2016-183399号公報
 前述の特許文献1で開示された浸炭鋼部品の場合、表層の炭素濃度が高くなることにより、直径で数μm程度の粗大な炭化物が多数析出するため、耐摩耗性は向上する。しかし、特に部品の角部など炭素濃度が高くなる箇所では、粒界に沿って生じた炭化物が再加熱時に溶解できず網目状に残存するために粒界強度が低下し、低サイクル曲げ疲労強度の低下が生じるという問題がある。また、上述の炭化物には、オーステナイト域での保持中に周囲の合金元素が溶け込むので、炭化物周囲の焼入れ性が低下し、浸炭焼入れ後に炭化物の周囲にベイナイト及び/又はパーライトなどの軟質組織が形成されることになって、低サイクル曲げ疲労強度の低下が生じる。また、特許文献1には転動疲労寿命に関しては言及がない。
 特許文献2で開示された技術は、Siの含有量を低く抑えて粒界酸化を低減する技術的思想を有するものの、低サイクル曲げ疲労強度及び耐摩耗性の低下を招く浸炭異常層の深さを抑制することについての配慮がなされていない。このため、必ずしも、部品に高い低サイクル曲げ疲労強度と耐摩耗性とを確保させることができるというものではない。また、特許文献2には転動疲労寿命に関しては言及がない。
 特許文献3で開示された圧延線材は、1.0~3.0%のCrを含有させて表面硬化部品の生地の焼入れ性を向上させ、しかも、Cr含有量により圧延後の線材表面に生成するスケールと地鉄との界面に生じるCr濃化領域の厚さを制御している。このため、デスケール処理、特に、酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができて伸線加工性に優れるので、シャフト及びギヤ等の表面硬化部品の素材用に用いることができる。一方、特許文献3には耐摩耗性及び転動疲労寿命に関しては言及がない。
 特許文献4で開示された技術では、焼入れ性を大幅に向上させるために、0.005%以下のBを含有させてもよいことが示されている。確かに、Bを含有させることにより、焼入れ後の部品硬さを大幅に向上させることができるが、焼入れ性が高いため、焼準後の組織がベイナイト主体となる場合があるので、必ずしも高い被削性を確保することができるというものではない。しかも、単に特許文献4で提案された化学組成を満たす肌焼鋼を素材に用いても、浸炭条件によっては、部品に十分な低サイクル曲げ疲労強度を具備させることができないことがある。また、特許文献4には転動疲労寿命に関しては言及がない。
 特許文献5には、曲げ疲労強度とピッチング強度を確保させることができるとともに、成分コストが低く、熱間および冷間での圧延や鍛造の際の良好な加工性も具備する肌焼鋼鋼材が開示されている。ただし、特許文献5が開示する鋼は、熱間または冷間での鍛造により部品加工することを想定しているため、切削性よりも鍛造性に重点を置いた成分設計となっており、また処理コストを要する球状化焼鈍が前提とされている。
 特許文献6には、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度に優れ、被削性にも優れた浸炭機械構造部品が開示されているが、転動疲労寿命に関して言及がない。
 本開示は、上記現状に鑑みてなされたもので、その目的は、焼準処理した後の被削性に優れ、さらに浸炭焼入れ品とした際に部品摺動面の耐摩耗性、特に高負荷が繰り返されることによる耐疲労摩耗性、低サイクル曲げ疲労強度及び転動疲労寿命に優れた鋼材及びそれを用いた浸炭鋼部品を提供することである。
 本開示の要旨は、下記に示す鋼材及び浸炭鋼部品にある。
<1> 化学組成が、質量%で、
C:0.10%~0.30%、
Si:0.13%~0.30%、
Mn:0.50%~1.00%、
S:0.003%~0.020%、
Cr:1.65%~2.00%、
Al:0.010%~0.100%、
N:0.0050%~0.0250%、
Ca:0.0002%~0.0010%、
P:0.020%以下、
O:0.0020%以下、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
 下記の(1)式で表されるFn1が-35.0~-24.0である、鋼材。
(1)式:Fn1=38Si-7Mn+7(Ni+Cu)-17Cr-10Mo
 ただし、前記(1)式中の元素記号は、その元素の含有量(質量%)を表し、該当する元素が含まれない場合は0を代入する。
<2> 前記Feの一部に代えて、質量%で、
Cu:0.30%以下、
Ni:0.30%以下、及び
Mo:0.50%以下
からなる群より選択される1種以上をさらに含有する<1>に記載の鋼材。
<3> 前記Feの一部に代えて、質量%で、
B:0.0003%未満、
Ti:0.005%以下、
Nb:0.010%未満、
V:0.05%以下、及び
Pb:0.09%以下
からなる群より選択される1種以上をさらに含有する<1>又は<2>に記載の鋼材。
<4> 925℃まで加熱して60分間保持した後、0.5~1.0℃/sの冷却速度で室温まで放冷する焼準処理を施した場合に、
 組織が、
ベイナイト分率:5%未満、並びに
残部:フェライト及びパーライト
であり、
 平均硬さが、
ビッカース硬さ:190以下
になり得る、<1>~<3>のいずれか1つに記載の鋼材。
<5> 組織が、
ベイナイト分率:5%未満、並びに
残部:フェライト及びパーライト
であり、
 平均硬さが、
ビッカース硬さ:190以下
である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の鋼材。
<6> 棒鋼である<1>~<5>のいずれか1つに記載の鋼材。
<7> 粗形材である<5>に記載の鋼材。
<8> 浸炭用である<1>~<7>のいずれか1つに記載の鋼材。
<9> <8>に記載の鋼材に浸炭処理を加えることにより得られる浸炭鋼部品。
 本開示の鋼材は、焼準処理した後の被削性に優れ、さらに浸炭焼入れ品とした際に部品摺動面の耐摩耗性、特に高負荷が繰り返されることによる耐疲労摩耗性、低サイクル曲げ疲労強度及び転動疲労寿命に優れる。
実施例において摩耗試験(二円筒転がり疲労試験)に供した「段付き丸棒試験片」の形状を示す側面図である。 実施例において回転曲げ疲労試験に供した「切欠き付き回転曲げ疲労試験片」の形状を示す側面図である。 実施例において転動疲労試験に供した「転動疲労試験片」の形状を示す側面図である。 実施例において図1の「段付き丸棒試験片」を作製するために切り出した素材、図2の「切欠き付き回転曲げ疲労試験片」、及び図3の「転動疲労試験片」に施した「浸炭焼入れ-焼戻し」のヒートパターンを示す図である。 実施例の摩耗試験(二円筒転がり疲労試験)において、図1の「段付き丸棒試験片」の相手材として用いた試験片の形状を示す側面図である。
 以下、本開示の鋼材及び浸炭鋼部品について詳しく説明する。
 なお、本開示における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
 また、本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、特に断りの無い限り、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階的な数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本開示において、「鋼材」とは、組織、形状、熱処理の前後などは限定されず、例えば溶鋼を鋳造して得られるインゴット、これに鍛造、圧延などの加工を施して得られる鋼片、これにさらに圧延などの成形加工を施して得られる棒鋼、線材等が挙げられる。さらに焼準処理などの熱処理を施した鋼材、鍛造、切削などによって粗形状にした鋼材(粗形材)等が挙げられる。
 本発明者は、前記した課題を解決するために、浸炭焼入れ品を用いた摩耗試験を行い、種々の検討を実施した。その結果、下記(a)~(g)の知見を得た。
 (a)浸炭焼入れ品の疲労摩耗は、対象材の表層に深さ5μm程度の微小き裂が多数発生し、それらが連結してはく離することによって生ずるものと考えられる。
 (b)き裂発生部の硬さは摩耗試験前に比較して著しく増大し、マルテンサイト組織は塑性変形を受けている。一方、き裂発生部の残留オーステナイト量は、試験前に比較して低減している。
 (c)上記のことから、浸炭焼入れ品の表層では塑性変形による加工硬化と、残留オーステナイトの加工誘起マルテンサイト変態の両方が生じるものと考えられる。
 (d)一方、マルテンサイトの硬さは一般的に含有炭素量で整理できるが、通常は共析濃度以上になると残留オーステナイトの量が増大するため、炭素含有量に対する硬さは頭打ちになる。
 (e)しかし、浸炭焼入れ品の表層5μm以内では炭素濃度が共析濃度以上でも、摩耗試験中に残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイト変態した場合には、摩耗試験前に比べて硬さが増大する。
 (f)そのため、浸炭条件を変更し、表層の浸入炭素量を高くして焼入れすれば、浸炭焼入れ品の表層の残留オーステナイト量が増加し、摩耗試験時に微小き裂の発生を抑制することができるので、耐疲労摩耗性が高められると考えられる。
 (g)しかしながら、表層の浸入炭素量を過度に高くすると、浸炭焼入れ品の表層にセメンタイトが生成するため、低サイクル曲げ疲労強度が低下すると考えられる。さらに、最も一般的なガス浸炭による量産の場合は、炭素ポテンシャルを高くすることは、煤生成の観点から必ずしも適当ではない。
 そこで本発明者はさらに、量産での浸炭条件として一般的な範囲(例えば、ガス浸炭であれば、炭素ポテンシャルが0.7~0.9%の範囲)であっても耐疲労摩耗性を高め且つ低サイクル曲げ疲労強度を高められる浸炭焼入れ品について、種々の詳細な検討を実施した。その結果、下記(h)の重要な知見を得た。
 (h)浸炭焼入れ後の残留オーステナイト量を制御するとともに、表層におけるセメンタイトの生成を抑止して、耐疲労摩耗性を高め且つ低サイクル曲げ疲労強度を高めるためには、鋼に含まれる個々の元素の含有量を適正化することに加えて、Si、Cr、Mn、Ca、Ni及びMoの含有量を調整する必要がある。より具体的には、式中の元素記号をその元素の質量%での含有量として、[Fn1=38Si-7Mn+7(Ni+Cu)-17Cr-10Mo]の式で表わされるFn1を、-35.0~-24.0の範囲内にする必要がある。Mn、Ca、Cr及びMoは、残留オーステナイト量を増加させる方向に働く元素であるが、一方でCrなどは含有量が多くなると浸炭中の表層にセメンタイトを生成しやすくする元素でもある。また、Si、Cu、及びNiは、焼入れ性を高める一方で、含有量が多くなると逆に残留オーステナイト量を低下させる方向に働く元素でもある。これらの元素の含有量による上記式で表わされるFn1が所定の範囲であることで、セメンタイトの生成を抑止しつつ、耐疲労摩耗性を高められるものと考えられる。
 本発明者はさらに、浸炭焼入れ品について所望の転動疲労寿命を得る際の硫化物系介在物についても検討を行った。その結果、下記の知見(i)~(iv)が得られた。
 (i)硫化物系介在物は、通常、高温で変形し易いので、熱間加工時に容易に変形して延伸する。延伸した硫化物系介在物は、高負荷が繰り返される使用環境下(例えば浸炭焼入れ品を軸受部品として使用する環境下等)において疲労起点となり、表面を起点とする剥離が起きやすくなるため、転動疲労寿命が短くなる。それ故、転動疲労寿命を延ばすには、高温における硫化物系介在物の変形抵抗を高めることが有効である。
 (ii)即ち、高温における硫化物系介在物の変形抵抗を高めると、熱間加工時に硫化物系介在物が延伸し難くなり、球状を維持するので、硫化物系介在物が疲労起点となり難いものと考えられる。
 (iii)なお、硫化物系介在物にCaが固溶すれば、高温での変形抵抗が高くなる。それ故、Caが固溶した硫化物系介在物は、熱間加工後でも球状を維持して、アスペクト比(硫化物系介在物の長径/短径比)が小さくなる。具体的には、Caを1mol%以上含む硫化物系介在物の熱間加工後のアスペクト比は、Caが1mol%未満の硫化物系介在物の熱間加工後のアスペクト比よりも小さい。
 (iv)以上の効果を得るためにはCaの含有量を適切に調整することが必要である。より具体的には、質量%の含有量で、Caの範囲を0.0002%~0.0010%の範囲内にする必要がある。
 本発明者はさらに、所望の部品形状に切削加工する際の被削性についても検討を行った。その結果、所定の化学組成の範囲内であり、鋼材の組織及び平均硬さに関してそれぞれ、ベイナイト分率が5%未満、且つ残部がフェライトとパーライトの組織、及び、ビッカース硬さHVで190以下の平均硬さ、である場合には、極めて良好な被削性が確保できるとの知見が得られた。
 本開示に係る鋼材は、上記知見に基づいて完成されたものである。以下、本開示に係る鋼材について詳細に説明する。
 (A)化学組成:
 C:0.10%~0.30%
 Cは、浸炭焼入れしたときの部品の芯部強度を確保するために必須の元素である。しかし、その含有量が0.10%未満では不十分であり、低サイクル曲げ疲労強度が低下する。一方、Cの含有量が0.30%を超えると、浸炭焼入れに供する鋼材(例えば焼準後の鋼材)の組織がベイナイト主体となり硬さが増加し被削性が悪化する。したがって、Cの含有量を0.10%~0.30%とした。Cの含有量は、0.15%以上とすることが好ましく、0.18%以上とすることが一層好ましい。また、Cの含有量は0.25%以下とすることが好ましく、0.23%以下とすることが一層好ましい。
 Si:0.13%~0.30%
 Siは、焼入れ性を高める作用を有するが、浸炭処理の際、表面に酸化物を形成することにより、浸炭異常層の要因となりうる。特に、その含有量が0.30%を超えると、浸炭異常層を形成して炭素の侵入を阻害し、不完全焼入れ組織とよばれるベイナイト及び/又はパーライトなどの軟質組織が生成して低サイクル曲げ疲労強度が低下する。しかし、Siの含有量を0.13%未満にすると、焼入れ性を高める作用が少なく、芯部強度が確保できないため、低サイクル曲げ疲労強度が低下する。したがって、Siの含有量を0.13%~0.30%とした。Siの含有量は0.15%以上とすることが好ましく、0.17%以上とすることが一層好ましい。また、Siの含有量は0.28%以下とすることが好ましく、0.25%以下とすることが一層好ましい。
 Mn:0.50%~1.00%
 Mnは、焼入れ性を高める効果が大きく、浸炭焼入れしたときの部品の芯部強度を確保するために必須の元素である。また、Mnには炭素侵入を助ける効果がある。しかし、その含有量が0.50%未満では不十分であり、低サイクル曲げ疲労強度が低下するとともに、表面の残留オーステナイトの形成が不十分となり、十分な耐摩耗性が得られない。一方、Mnの含有量が1.00%を超えると、過度に焼入れ性を高め、浸炭焼入れに供する鋼材(例えば焼準後の鋼材)の組織がベイナイト主体となり硬さが増加し被削性が悪化するだけでなく、浸炭(例えばガス浸炭)焼入れ時に浸炭異常層が形成され、低サイクル曲げ疲労強度が低下する。したがって、Mnの含有量を0.50%~1.00%とした。Mnの含有量は、0.55%以上とすることが好ましく、0.60%以上とすることが一層好ましい。また、Mnの含有量は0.95%以下とすることが好ましく、0.90%以下とすることが一層好ましい。
 S:0.003%~0.020%
 Sは、Mn及びCaと結合して硫化物系介在物(Mn,Ca)Sを形成し、被削性を向上させる。しかし、その含有量が0.003%未満では、前記の効果が得難い。一方、Sの含有量が多くなると、Mn及びCaとの結合で(Mn,Ca)Sの生成量が増加するため、鋼中のMn量が低下し焼入れ性を劣化させる。また、低サイクル曲げ疲労試験及び転動疲労試験において、粗大な(Mn,Ca)Sを起点として疲労破壊及び/又は転動疲労が生じることがある。したがって、Sの含有量を0.003%~0.020%とした。Sの含有量は、0.005%以上とすることが好ましく、0.007%以上とすることが一層好ましい。また、Sの含有量は0.018%以下とすることが好ましく、0.015%以下とすることが一層好ましい。
 Cr:1.65%~2.00%
 Crは、炭素との親和性が高いため、浸炭(例えばガス浸炭)時に表面炭素濃度を増大させる効果があり、また、浸炭層のMs点を低下させる効果がある。その結果、浸炭焼入れ後の表層に残留オーステナイトが生成するため、疲労摩耗に対する耐摩耗性向上に有効な元素である。しかし、その含有量が1.65%未満では、前記の効果が十分でなく、目標とする耐摩耗性が得られない。一方、Crの含有量が2.00%を超えると、浸炭(例えばガス浸炭)中の表層にセメンタイトが生成しやすくなり、低サイクル曲げ疲労強度が低下する。また、浸炭焼入れに供する鋼材(例えば焼準後の鋼材)の組織がベイナイト主体となり硬さが増加し被削性が悪化する。したがって、Crの含有量を1.65%~2.00%とした。Crの含有量は、1.70%以上とすることが好ましく、1.75%以上とすることが一層好ましい。また、Crの含有量は1.95%以下とすることが好ましく、1.90%以下とすることが一層好ましい。
 Al:0.010%~0.100%
 Alは、脱酸作用を有すると共に、Nと結合してAlNを形成しやすく、浸炭加熱時のオーステナイト粒の粗大化抑制に有効な元素である。しかし、Al含有量が0.010%未満では、安定してオーステナイト粒の粗大化抑制効果が得られない。一方、Al含有量が0.100%を超えると、粗大な酸化物を形成しやすくなり、転動疲労寿命が短くなり、且つ低サイクル曲げ疲労強度が低下する。したがって、Alの含有量を0.010%~0.100%とした。Alの含有量は、0.015%以上とすることが好ましく、0.020%以上とすることが一層好ましい。また、Alの含有量は0.055%以下とすることが好ましく、0.050%以下とすることが一層好ましい。
 N:0.0050%~0.0250%
 Nは、Alと結合してAlNを形成しやすく、上記のAlNは、浸炭加熱時のオーステナイト粒の粗大化抑制に有効である。しかしN含有量が0.0050%未満では、安定してオーステナイト粒の粗大化を抑制できない。一方、N含有量が0.0250%を超えると、製鋼工程において量産で安定して製造することが難しい。また、Nの含有量が多いと鋼の硬さを高め、被削性を損なうことがある。したがって、Nの含有量を、0.0050%以上0.0250%以下とした。Nの含有量は、0.0080%以上とすることが好ましく、0.0100%以上とすることが一層好ましい。また、Nの含有量は0.0200%以下とすることが好ましく、0.0180%以下とすることが一層好ましい。
 Ca:0.0002%~0.0010%
 Caは、MnS中のMnの一部を置換し、(Mn,Ca)Sを形成し、硫化物系介在物を球状化する作用をなす元素である。また、Caは、高温における硫化物系介在物の変形抵抗を高め、熱間加工時における硫化物系介在物の延伸を抑制して球状を維持し、転動疲労寿命を延ばす作用をなす元素である。
 Caが0.0002%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Caは0.0002%以上とする。好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0004%以上である。一方、Caが0.0010%を超えると、粗大な酸化物が生成し、転動疲労寿命が短くなり、且つ低サイクル曲げ疲労強度が低下するので、Caは0.0010%以下とする。好ましくは0.0009%以下、より好ましくは0.0008%以下である。
 なお、Caを意図的に添加しない場合は、鋼材におけるCa(不純物)の含有量は0.0001%程度又はそれ以下になる。
 P:0.020%以下
 Pは、粒界偏析して粒界を脆化させやすい不純物元素であり、その含有量が0.020%を超えると、低サイクル曲げ疲労強度を低下させる。したがって、P含有量を0.020%以下とした。なお、不純物元素としてのP含有量はできる限り少なくすることが望ましいが、0.020%以下であれば大きな問題がないので、その上限を0.020%とする。ただし、より安定した低サイクル曲げ疲労強度を確保したい場合には、Pの含有量の上限は0.015%とすることが好ましく、0.010%とすることが一層好ましい。
 O(酸素):0.0020%以下
 Oは、不純物元素であり、Alと結合して硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、転動疲労寿命が短くなり、且つ低サイクル曲げ疲労強度を低下させてしまう。特に、O含有量が0.0020%を超えると、低サイクル曲げ疲労強度の低下が著しくなる。なお、不純物元素としてのO含有量はできる限り少なくすることが望ましいが、0.0020%以下であれば問題がないので、その上限を0.0020%とする。
 残部:Fe及び不純物
 「不純物」とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、意図的に含有させるものではなく、鉱石またはスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入するものであり、本開示の鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
 本開示の鋼材は、Feの一部に代えて、他の元素を含んでもよい。以下、本開示の鋼材に含み得る任意元素について説明する。なお、以下に説明する元素は、任意元素であり、それらの含有量の下限値は0%でもよいし、0%超であってもよい。
 Cu:0.30%以下
 Cuは、焼入れ性を高める作用があり、浸炭処理後の低サイクル曲げ疲労強度及び耐ピッチング強度を高めるので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Cuの含有量が0.30%を超えると、焼入れ性が過度に高くなることにより焼準後の鋼材における切削性が悪化する。また、浸炭性を阻害するために浸炭焼入れ後の残留オーステナイトが増加しにくくなり、耐摩耗性が低下する。したがって、含有させる場合のCu含有量は0.30%以下とする。Cuの含有量は0.25%以下とすることが好ましく、0.20%以下とすることが一層好ましい。
 一方、前記したCuの効果を安定して得るためには、Cuの含有量は、0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることが一層好ましい。
 Ni:0.30%以下
 Niは、焼入れ性を高める作用があり、さらに、靱性を高める作用もあって、低サイクル曲げ疲労強度及び耐ピッチング強度を高めるので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Niの含有量が0.30%を超えると、焼入れ性が過度に高くなることにより焼準後の鋼材における切削性が悪化する。また、浸炭性を阻害するために浸炭焼入れ後の残留オーステナイトが増加しにくくなり、耐摩耗性が低下する。したがって、含有させる場合のNi含有量は0.30%以下とする。Niの含有量は0.25%以下とすることが好ましく、0.20%以下とすることが一層好ましい。
 一方、前記したNiの効果を安定して得るためには、Niの含有量は、0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることが一層好ましい。
 Mo:0.50%以下
 Moは、焼入れ性を高める効果が大きく、低サイクル曲げ疲労強度及び耐ピッチング強度を高めるので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Moの含有量が0.50%を超えると、焼入れ性が過度に高くなることにより焼準後の鋼材における切削性が悪化する。また、浸炭焼入れに供する鋼材(例えば焼準後の鋼材)の組織にベイナイトが生成しやすくなるため、被削性が低下する。したがって、含有させる場合のMo含有量は0.50%以下とする。Moの含有量は0.15%以下とすることが好ましく、0.13%以下とするのが一層好ましい。
 一方、前記したMoの効果を安定して得るためには、Moの含有量は、0.05%以上とすることが好ましく、0.07%以上とすることが一層好ましい。
 Fn1:-35.0~-24.0の範囲内
 本開示に係る鋼材は、下記(1)式で表されるFn1が、-35.0~-24.0の範囲内である。
 (1)式:Fn1=38Si-7Mn+7(Ni+Cu)-17Cr-10Mo
 既に述べたとおり、上記の(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。なお、該当する元素が含まれない場合は、0(ゼロ)を代入する。
 浸炭焼入れ品において、有効に耐摩耗性を発現するためには浸炭焼入れ後に安定して残留オーステナイトを生成することが重要であると考えられる。このためには、Fn1が上記の範囲になければならない。Fn1は、浸炭(例えばガス浸炭)における炭素侵入のしやすさの指標であり、Fn1が小さいほど同じ浸炭条件でも、表面の炭素濃度は高くなる。しかしながら、Fn1が-35.0より小さくなると、表面にセメンタイトが生成し低サイクル曲げ疲労強度が低下する。また、Fn1が-24.0を超えると、表面の炭素濃度の上昇が不十分であり浸炭焼入れ時に生じる残留オーステナイト量が不十分となり、有効な耐摩耗性を発現できない。したがって、Fn1が-35.0~-24.0であることとした。Fn1は、-33.0以上であることが好ましく、また、-25.0以下であることが好ましい。
 本開示に係る鋼材は、本開示における効果を阻害しない範囲であれば、他の元素を含むことも許容される。そのような元素として、例えば、B、Ti、Nb、V、Pbが挙げられる。
 本開示に係る鋼材は、Bが含まれていてもよい。ただし、Bが過度に含まれると浸炭焼入れ時に形状歪みの原因となりうるため、B含有量は0.0003%未満であることが好ましく、0.0002%以下であることがより好ましい。
 本開示に係る鋼材は、Tiが含まれていてもよい。ただし、Tiが過度に含まれると、浸炭処理において表層が微細化し,粒界酸化物が密に生成して浸炭を阻害しうるため、Ti含有量は0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがより好ましい。
 Nbは、0.010%未満の範囲で鋼に含まれていてもよい。ただし、Nbが過度に含まれると、浸炭処理において表層が微細化し,粒界酸化物が密に生成して浸炭を阻害しうる。Nb含有量は0.005%以下であることがより好ましい。
 本開示に係る鋼材は、Vが含まれていてもよい。ただし、Vが過度に含まれると粒界酸化物が密に生成して浸炭を阻害しうるため、V含有量は0.05%以下であることが好ましい。
 Pbは、鋼に含まれることにより被削性を改善する効果があるため、本開示に係る鋼材に含まれていてもよい。ただし、Pbは環境負荷物質であるため、Pb含有量は0.09%以下であることが好ましい。
 (B)焼準処理後における組織と平均硬さ:
 本開示の焼準処理後における鋼材は、前述の(A)化学組成を有し、さらに、組織は、ベイナイト分率が5%未満、且つ残部がフェライトとパーライトであって、平均硬さが、ビッカース硬さHVで190以下である。
 焼準後の鋼材が、上記の組織と平均硬さの条件を満たすものでありSの含有量が0.003%~0.020%の範囲であれば、切削によって得たい部品形状に加工する際に、極めて良好な被削性が確保できる。
 上記組織のベイナイト分率は低いほどよく、0%であることが最適であるが、5%未満であれば被削性に問題はない。
 なお、組織観察には走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、観察倍率を1000倍として写真を撮影し、得られた写真は画像処理ソフト上でベイナイト組織を色付けした後に、二値化処理して写真におけるベイナイトの分率を計算する。ベイナイト分率の測定の詳細については、後述する。
 焼準後の鋼材の硬さは、ビッカース硬さHVで188以下であることが好ましく、また、ビッカース硬さHVで140以上であることが好ましい。
 なお、ビッカース硬さはJIS Z 2244(2009)に準拠して、試験力を9.8Nとして測定される。測定方法の詳細については後述する。
 (C)鋼材の製造方法
 本開示に係る鋼材の製造方法は特に限定されず、前述した(A)化学組成を有する鋼材を製造することができればいかなる製造方法を適用してもよい。
 また、本開示に係る鋼材として、前述した化学組成(A)を有し、組織が、ベイナイト分率5%未満、且つ残部がフェライトとパーライトであって、平均硬さが、ビッカース硬さHVで190以下である鋼材を製造する方法も特に限定されるものではない。一例として、次のようにして得ることができる。
 まず、電気炉、真空誘導加熱炉などを用いて溶鋼を溶製し、且つ前述の(A)化学組成に調整する。
 化学組成を調整した溶湯は、次に、インゴットに鋳造して、その後の鍛造など熱間加工によって、スラブ、ブルーム、ビレットなどいわゆる「鋼片」に加工してもよいし、また、連続鋳造して、直接にスラブ、ブルーム、ビレットなどいわゆる「鋼片」にしてもよい。さらに、上記の「鋼片」を素材として、加熱温度、保持時間等を通常の工業的条件とした加熱炉に保持した後に、さらに仕上圧延温度等を通常の工業的条件として熱間加工し、棒鋼など所望の形状に仕上げ、一旦常温まで冷却する。
 その後、さらに、加熱温度、保持時間等を通常の工業的条件とした加熱炉に保持した後に放冷して焼準することで、前述した組織と平均硬さを有する本開示の鋼材が得られる。焼準処理の条件は、最終的に製造する製品に要求される特性が得られるように設定すればよいが、例えば、900~950℃に加熱し、30~120分間保持した後、0.3~2.0℃/sの冷却速度で室温まで放冷することが挙げられる。
 なお、前記焼準を施さずに本開示の鋼材を作製してもよい。
 また、焼準後、鍛造、切削などによって、粗形状に加工した粗形材としてもよい。
 本開示に係る鋼材に浸炭処理を施すことにより、浸炭鋼部品として、例えば耐摩耗性を向上させたCVTプーリなどの摺動部品を得ることができる。
 本開示に係る鋼材に対して行われる浸炭処理の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば固体浸炭、液体浸炭、滴下式浸炭、ガス浸炭、真空浸炭、プラズマ浸炭等の各種方法が挙げられ、中でもガス浸炭が好ましい。なお、浸炭処理に伴って、公知の方法により焼入れ及び焼戻しが行われて、浸炭焼入れ品が得られる。
 以下、実施例により本開示をさらに詳しく説明する。
 表1、表2に示す化学組成を有する鋼1~46を100kg真空溶解炉で溶製後、造塊してインゴットを作製した。
 なお、表1、表2中の鋼1~13、40~46は、化学組成が本開示で規定する範囲内にある本開示の実施例の鋼であり、一方、鋼14~25、27~38は、化学組成が本開示で規定する条件から外れた比較例の鋼である。表1、表2において、下線は本開示で規定する範囲外であることを意味する。また、表1、表2において、残部はFe及び不純物である。
 なお、鋼26は、化学組成が本開示で規定する条件にあるが、焼準後に球状化処理を行うと被削性が低下することを示す参考例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 
 上記の各インゴットを1250℃まで加熱した後、120分間保持し、1000~1200℃の温度域で鍛伸して、直径35mmで長さ1000mmの棒鋼を1本直径25mmで長さ1000mmの棒鋼を3本,及び直径60mmで長さ500mmの棒鋼を6本作製し、室温まで放冷した。その後、925℃まで再加熱し60分間保持した後、室温まで放冷する焼準処理を施した。焼準時の冷却速度は0.5~1.0℃/sであった。
<硬さ測定>
 焼準前及び焼準後の直径35mmの棒鋼の端部から50mmの位置から長さ10mmの横断サンプルをそれぞれ切り出して、樹脂に埋め込み、切断面を鏡面研磨し、ビッカース硬度計を使用してHVを調査した。
 具体的には、JIS Z 2244(2009)に記載の「ビッカース硬さ試験-試験方法」に準拠して、試験片の中心から6mmの部位における任意の4点でのHVを、試験力を9.8Nとしてビッカース硬度計で測定し、その値を算術平均してHVを評価した。
<組織観察>
 HVを測定した試験片は、次にその研摩面を2%ナイタール液でエッチングし、組織観察に供した。
 組織観察位置は、HV測定位置と同様の試験片の中心から6mmの部位である。組織観察には走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、観察倍率を1000倍として、上記部位における任意の4点(各点における視野面積:100μm×80μm)での写真を撮影した。得られた写真は画像処理ソフト上でベイナイト組織を色付けした後に、二値化処理して写真におけるベイナイトの分率を計算し、その値を算術平均してベイナイト分率を求めた。便宜上、ベイナイト分率が5%未満、残部がフェライト及びパーライトであったものを「フェライト-パーライト」、ベイナイト分率が5%以上、残部がフェライト及びパーライトで、かつ、フェライト及びパーライトの合計分率が5%以上であったものを「フェライト-パーライト-ベイナイト」、また、フェライト及びパーライトの合計分率が5%未満で、残部がベイナイトであったものを「ベイナイト」と区分した。また、上記ベイナイト分率にかかわらず、パーライト組織におけるセメンタイトが球状化されている場合には、上記のいずれとも異なる「球状化組織」と区分した。ここで、「セメンタイトが球状化されている」とは、パーライト組織中に存在するラメラーセメンタイトが熱処理によって分断され、各セメンタイトの平均アスペクト比が3.0以下となっていることを指す。
 なお、焼準後の平均硬さは、HVで190以下を目標とし、また、焼準後の組織は、上述の「フェライト-パーライト」を目標とした。
<被削性試験>
 各鋼番号の焼鈍後(試験番号100、101は、球状化処理後)の径60mmで長さ500mmの丸棒を旋削し直径55mmの試験片とし,被削性を評価した。使用したチップは超硬P20グレード、コーティング無しで、周速200m/min、送り0.30mm/rev、切り込み1.5mm、水溶性切削油を使用し、切削距離2000m後の主切れ刃の逃げ面の摩耗幅を評価した。後述する試験番号2番の逃げ面摩耗幅を基準として、1.2倍以上の摩耗幅を呈したものは、極めて良好な被削性を確保することができないと判断した。
<浸炭焼入れ後の特性を評価するための試験片の作製>
 次に、各鋼について焼準後の直径35mmの棒鋼から、図1に示す段付き丸棒試験片の素材を4個切り出した。また、直径25mmの棒鋼から、図2に示す切欠き付き回転曲げ疲労試験片を12個切り出した。更に同じく直径25mmの棒鋼から、図3に示す転動疲労試験片を10個切出した。段付き丸棒試験片の素材、切欠き付き回転曲げ疲労試験片、転動疲労試験片は、いずれも試験片の中心軸が、元となる棒鋼の中心軸と同方向となるように切り出した。
 上記段付き丸棒試験片を作製するために切り出した素材、切欠き付き回転曲げ疲労試験片及び転動疲労試験片は、いずれも図4に示すヒートパターンでガス浸炭による「浸炭焼入れ-焼戻し」に供した。なお、「Cp」は炭素ポテンシャルを、また、「60℃油冷」は油温60℃の油中に投入して冷却したことを意味する。さらに、「AC」は空冷を意味する。
 つまり、各サンプルに対し、930℃まで加熱した後、雰囲気の炭素ポテンシャル0.8%の条件で、930℃に保持したまま180分間、次いで850℃の温度で30分間加熱した後、60℃の油中で冷却した。さらに、160℃まで加熱した後、120分間保持し、室温まで空冷した。この浸炭処理により、表層における炭素濃度を0.85%以上に調整し、また表層における残留オーステナイト量を15%以上に制御することを目標とした。
 次いで、段付き丸棒試験片を作製するために切り出した素材は、表層の50μmを研摩除去して、図1に示す形状の段付き丸棒試験片に仕上げた。
 一方、図2に示す切欠き付き回転曲げ疲労試験片については、切欠き部も含めて研摩は行わなかった。
 更に図3に示す形状の転動疲労試験片については、表層の50μmを研磨除去し、鏡面仕上げとした。
 なお、図2における寸法の単位は「mm」であり、2種類の逆三角形の記号は、JIS B 0601(1982)の解説表1に記載されていた表面粗さを示す「仕上記号」である。また、仕上記号に付した「G」は、JIS B 0122(1978)に規定の「研削」を示す加工方法の略号であることを意味する。さらに、「~(波ダッシュ)」は「波形記号」であり、生地であること、すなわち、前記の「浸炭焼入れ-焼戻し」処理した表面のままであることを意味する。
 また、図3における寸法の単位は「mm」である。
 各鋼について上記のようにして作製した段付き丸棒試験片の1個を用いて、直径26mmの部位をさらに50μm深さ旋削して切粉を採取し、化学分析を行って炭素濃度を調査した。
 また、各鋼について、段付き丸棒試験片の残りの3個については、X線回折によって表面の残留オーステナイト量を測定してから摩耗試験に供した。摩耗試験の相手材には、図5に示す形状の試験片を使用した。
 なお、図5に示す形状の試験片を作製するための素材には、JIS G 4805(2008)に規定の直径が140mmの市販のSUJ2の丸棒を長さ22mmに切断したものを使用し、870℃に60分間保持後、120℃の油中に焼入れした後、図5の形状に研削加工した。なお、表面性状として、算術平均粗さRa(JIS B 0601(2001))が0.6~0.8μm、最大高さ粗さRz(JIS B 0601(2001))が2.0~4.0μmとなるように仕上げた。図5における寸法の単位は「mm」である。
<摩耗試験>
 摩耗試験は、二円筒転がり疲労試験によって実施した。該試験は、前記図1に示す段付き丸棒試験片の直径26mmの部位と、上記SUJ2を用いて作製した図5に示す形状の試験片(以下、「SUJ2ローラ」という。)の直径130mmの部位とを接触させながら互いに転動させる方式である。接触時の面圧はヘルツ面圧2.4GPaとし、転動繰り返し数5×10回にて段付き丸棒試験片を取り出し、SUJ2ローラとの接触部の摩耗深さを測定した。
 摩耗深さの測定には触針式の表面粗さ計を用いた。測定長さを26mmとし、試験片の軸方向に触針を走査することで断面曲線を得た。この断面曲線は1個の試験片あたり、円周方向に90゜刻みで4回測定した。得られた断面曲線から、SUJ2ローラが接触していない非摩耗部と接触した摩耗部とにおける高さの差を測定し、4つの断面曲線から得られた高さの差のデータの平均値をその試験片の摩耗深さとした。
 各鋼について、上記3個の試験片での測定値の平均値を、「残留オーステナイト量」及び「摩耗深さ」とした。なお、摩耗深さの目標は20μm以下であることとし、これを達成すれば耐摩耗性に優れるとした。
<回転曲げ疲労試験>
 また、切欠き付き回転曲げ疲労試験片を用いて回転曲げ疲労試験(JIS Z 2274(1978)に規定の「金属材料の回転曲げ疲れ試験方法」)を実施した。なお、種々の荷重条件で試験片が破断するまで回転曲げ疲労試験を実施し、繰り返し数1×10回での疲労強度を算出した。なお、1×10回における回転曲げ疲労強度の目標は700MPa以上であることとし、これを達成すれば低サイクル曲げ疲労強度に優れるとした。
<転動疲労試験>
 また、転動疲労試験片を用いて転動疲労寿命を評価した。試験は転動疲労試験片の直径12mmの部位と市販の直径19.05mmの軸受鋼球とを接触させながら互いに転動させる方式である。接触時の面圧はヘルツ応力で4.5GPaとし、L10寿命(つまり試験片の総数(10個)の90%がはく離破壊を生じることなく回転できる総回転数)を算出した。L10寿命が転動繰返し数1×10回に到達すれば、転動疲労寿命に優れるとして表3に「Y」と表記し、1×10回に到達しなかった場合は「N」と表記した。
 表3に、上記の各試験結果をまとめて示す。なお、既に述べたように、ベイナイト分率が5%未満、残部がフェライト及びパーライトであったものを「フェライト-パーライト」、ベイナイト分率が5%以上、残部がフェライト及びパーライトで、かつ、フェライト及びパーライトの合計分率が5%以上であったものを「フェライト-パーライト-ベイナイト」、また、フェライト及びパーライトの合計分率が5%未満で、残部がベイナイトであったものを「ベイナイト」と区分した。ベイナイト分率が5%以下であっても、パーライト組織におけるセメンタイトの平均アスペクト比が3.0以下である場合には、上記のいずれとも異なる「球状化組織」と区分した。表3の「組織欄」にはそれぞれ、「フェライト-パーライト」を「F+P」、「フェライト-パーライト-ベイナイト」を「F+P+B」及び「ベイナイト」を「B」と表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 
 表3から明らかなように、化学組成が本開示で規定する範囲内にある本開示の実施例の鋼1~13、40~46を用いた試験番号1~13、40~46の場合、目標とする各種特性、すなわち、焼準後の平均硬さ、組織、及び被削性、ならびに、浸炭焼入れ-焼戻し後の耐摩耗性及び低サイクル曲げ疲労強度が得られていることが明らかである。
 これに対して、化学組成が本開示で規定する条件から外れた比較例の鋼14~25、27~38を用いた試験番号14~25、27~38の場合、目標とする特性の少なくとも1つが得られていない。
 試験番号14の場合、鋼14のCの含有量が本開示で規定する範囲を下回るため、回転曲げ疲労試験片の芯部硬さが低くなり、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。
 試験番号15の場合、鋼15のCの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、焼準後の組織が「フェライト-パーライト-ベイナイト」であり、また、焼準後の平均硬さもHVで260と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。
 試験番号16の場合、鋼16のSiの含有量が本開示で規定する範囲を下回るため、回転曲げ疲労試験片の芯部硬さが低くなり、1×10回の回転曲げ疲労強度が660MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。
 試験番号17の場合、鋼17のSiの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、回転曲げ疲労試験片の浸炭異常層が深くなり、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。さらに、浸炭焼入れ後の段付き丸棒試験片の表面炭素濃度が低く、残留オーステナイト量も少ない。その結果、摩耗深さが26μmと目標深さを上回り、耐摩耗性にも劣る。
 試験番号18の場合、鋼18のMnの含有量が本開示で規定する範囲を下回るため、回転曲げ疲労試験片の芯部硬さが低くなり、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。さらに、浸炭焼入れ後の段付き丸棒試験片の表面炭素濃度が低く、残留オーステナイト量も少ない。その結果、摩耗深さが25μmと目標深さを上回り、耐摩耗性にも劣る。
 試験番号19の場合、鋼19のMnの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、焼準後の組織が「フェライト-パーライト-ベイナイト」であり、また、焼準後の平均硬さもHVで260と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。また、1×10回の回転曲げ疲労強度は目標に達したものの、ガス浸炭焼入れ時に浸炭異常層が形成されるため、上記強度は下限値の700MPaであり、低サイクル曲げ疲労強度が、本開示の実施例である試験番号1~13の場合に比べて劣っている。
 試験番号20の場合、鋼20のSの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、MnSの生成量が増加して鋼中に固溶するMn量が低下し、焼入れ性が低下するので、回転曲げ疲労試験片の芯部硬さが低い。さらに、粗大なMnSが生成しており、その粗大MnSを起点とした疲労破壊が生じたことにより、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。また、転動疲労試験では粗大MnSを起点としたはく離が生じ、到達繰返し数が1×10回に達せず、転動疲労寿命に劣る。
 試験番号21の場合、鋼21のCrの含有量が本開示で規定する範囲を下回るため、浸炭焼入れ後の段付き丸棒試験片の表面炭素濃度が低く、残留オーステナイト量も低い。その結果、摩耗深さが22μmと目標深さを上回り、耐摩耗性に劣る。
 試験番号22の場合、鋼22のCrの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、焼準後の組織が「フェライト-パーライト-ベイナイト」であり、また、焼準後の平均硬さもHVで250と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。さらに、回転曲げ疲労試験片の表層にセメンタイトが生成し、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度にも劣る。
 試験番号23の場合、鋼23のNiの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、浸炭焼入れ後の段付き丸棒試験片の表面炭素濃度が低く、残留オーステナイト量も低い。その結果、摩耗深さが23μmと目標深さを上回り、耐摩耗性に劣る。
 試験番号24の場合、鋼24のMoの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、焼準後の組織が「ベイナイト」であり、また、焼準後の平均硬さもHVで320と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。
 試験番号25の場合、鋼25のPの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、粒界強度が低下し容易に粒界破壊しやすくなったことにより、1×10回の回転曲げ疲労強度が660MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。
 試験番号27の場合、鋼27の個々の元素の含有量は本開示で規定する範囲内であるものの、Fn1が本開示で規定する範囲を上回るため、浸炭焼入れ後の段付き丸棒試験片の表面炭素濃度が低く、残留オーステナイト量も少ない。その結果、摩耗深さが24μmと目標深さを上回り、耐摩耗性に劣る。
 試験番号28の場合、鋼28の個々の元素の含有量は本開示で規定する範囲内であるものの、Fn1が本開示で規定する範囲を下回るため、回転曲げ疲労試験片の表層にセメンタイトが生成して、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。
 試験番号29の場合、鋼29のCaの含有量が本開示で規定する範囲を下回るために、粗大で延伸した硫化物を起点としたはく離が生じ、到達繰返し数が1×10回に達せず、転動疲労寿命に劣る。
 試験番号30の場合、鋼30のCaの含有量が本開示で規定する範囲を上回るために、粗大なCa系酸化物が生成した。この結果、Ca系酸化物を起点とした疲労破壊が生じたことにより、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。また、転動疲労試験ではCa系酸化物を起点としたはく離が生じ、到達繰返し数が1×10回に達せず、転動疲労寿命に劣る。
 試験番号31の場合、鋼31のSの含有量が本開示で規定する範囲を下回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。
 試験番号32の場合、鋼32のCuの含有量が本開示で規定する範囲を上回るため、浸炭焼入れ後の段付き丸棒試験片の表面炭素濃度が低く、残留オーステナイト量も低い。その結果、摩耗深さが27μmと目標深さを上回り、耐摩耗性に劣る。また、焼準後の平均硬さもHVで195と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。
 試験番号33の場合、鋼33のMoの含有量が本開示で規定する範囲を上回っているため、焼準後の組織が「ベイナイト」であり、また、焼準後の平均硬さもHVで320と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。かつFn1が本開示で規定する範囲を下回るため、回転曲げ疲労試験片の表面炭素濃度が高く、表層にセメンタイトが生成して、1×10回の回転曲げ疲労強度が660MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。
 試験番号34の場合、鋼34のAlの含有量が本開示で規定する範囲を下回っているため、焼準加熱時のオーステナイト粒径が粗大となり、焼準後の組織が「フェライト-パーライト-ベイナイト」である。また、焼準後の平均硬さもHVで230と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。さらに、オーステナイト粒径が粗大であるため、1×10回の回転曲げ疲労強度が650MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度にも劣る。
 試験番号35の場合、鋼35のAlの含有量が本開示で規定する範囲を上回っているため、粗大な酸化物を生成し、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。さらに粗大な酸化物を起点として転動疲労はく離が生じ、到達繰返し数が1×10回に達せず、転動疲労寿命に劣る。
 試験番号36の場合、鋼36のNの含有量が本開示で規定する範囲を上回っているため、インゴットの表面に疵、内部に微細な割れが入りやすい。この結果、割れを起点として転動疲労はく離が生じ、到達繰返し数が1×10回に達せず、転動疲労寿命に劣る。また、焼準後の平均硬さもHVで195と目標を上回っている。このため、切削して部品形状に加工する際に極めて良好な被削性を確保することができない。
 試験番号37の場合、鋼37のOの含有量が本開示で規定する範囲を上回っているため、粗大な酸化物を生成し、1×10回の回転曲げ疲労強度が680MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。さらに粗大な酸化物を起点として転動疲労はく離が生じ、到達繰返し数が1×10回に達せず、転動疲労寿命に劣る。
 試験番号38の場合、鋼38のNb含有量が多過ぎて、試験片加工後のガス浸炭工程で表層が微細化し、粒界酸化物が密に生成して浸炭層の状態を悪化させ、1×10回の回転曲げ疲労強度が650MPaと目標値を下回り、低サイクル曲げ疲労強度に劣る。また、転動疲労試験では、到達繰返し数が1×10回に達せず、転動疲労寿命に劣る。
 試験番号100、101の場合、焼準後に球状化焼鈍を行った。球状化焼鈍後の硬さが低く(HV165)、フェライト分率が大きく、旋削加工時に切粉が繋がりやすく、被削性試験における工具摩耗量も大きかった。
 本開示の鋼材は、浸炭用途に特に適しており、浸炭が施された部品に対して、良好な耐摩耗性、特に高負荷が繰り返されることによる良好な耐疲労摩耗性、高い低サイクル曲げ疲労強度及び長い転動疲労寿命を具備させることができる。さらに、焼準処理した後の本開示の鋼材は、被削性が極めて良好である。このため、自動車及び産業機械の歯車、シャフトなどの動力伝達部品、なかでも、摺動面の耐摩耗性、特に高負荷が繰り返されることによる耐疲労摩耗性、高い低サイクル曲げ疲労強度及び長い転動疲労寿命が要求される部品の素材として用いるのに好適である。

Claims (9)

  1.  化学組成が、質量%で、
    C:0.10%~0.30%、
    Si:0.13%~0.30%、
    Mn:0.50%~1.00%、
    S:0.003%~0.020%、
    Cr:1.65%~2.00%、
    Al:0.010%~0.100%、
    N:0.0050%~0.0250%、
    Ca:0.0002%~0.0010%、
    P:0.020%以下、
    O:0.0020%以下、並びに
    残部:Fe及び不純物であり、
     下記の(1)式で表されるFn1が-35.0~-24.0である、鋼材。
    (1)式:Fn1=38Si-7Mn+7(Ni+Cu)-17Cr-10Mo
     ただし、前記(1)式中の元素記号は、その元素の含有量(質量%)を表し、該当する元素が含まれない場合は0を代入する。
  2.  前記Feの一部に代えて、質量%で、
    Cu:0.30%以下、
    Ni:0.30%以下、及び
    Mo:0.50%以下
    からなる群より選択される1種以上をさらに含有する請求項1に記載の鋼材。
  3.  前記Feの一部に代えて、質量%で、
    B:0.0003%未満、
    Ti:0.005%以下、
    Nb:0.010%未満、
    V:0.05%以下、及び
    Pb:0.09%以下
    からなる群より選択される1種以上をさらに含有する請求項1又は請求項2に記載の鋼材。
  4.  925℃まで加熱して60分間保持した後、0.5~1.0℃/sの冷却速度で室温まで放冷する焼準処理を施した場合に、
     組織が、
    ベイナイト分率:5%未満、並びに
    残部:フェライト及びパーライト
    であり、
     平均硬さが、
    ビッカース硬さ:190以下
    になり得る、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の鋼材。
  5.  組織が、
    ベイナイト分率:5%未満、並びに
    残部:フェライト及びパーライト
    であり、
     平均硬さが、
    ビッカース硬さ:190以下
    である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の鋼材。
  6.  棒鋼である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の鋼材。
  7.  粗形材である請求項5に記載の鋼材。
  8.  浸炭用である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の鋼材。
  9.  請求項8に記載の鋼材に浸炭処理を加えることにより得られる浸炭鋼部品。
PCT/JP2020/025406 2020-06-26 2020-06-26 鋼材及び浸炭鋼部品 WO2021260954A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/025406 WO2021260954A1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 鋼材及び浸炭鋼部品
CN202080099149.3A CN115335544B (zh) 2020-06-26 2020-06-26 钢材及渗碳钢部件
JP2022532233A JP7323850B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 鋼材及び浸炭鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/025406 WO2021260954A1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 鋼材及び浸炭鋼部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021260954A1 true WO2021260954A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79282165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/025406 WO2021260954A1 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 鋼材及び浸炭鋼部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7323850B2 (ja)
CN (1) CN115335544B (ja)
WO (1) WO2021260954A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097035A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aichi Steel Works Ltd 高速ドライ切削用歯車素材の製造方法及びその歯車素材を用いた歯車の製造方法
JP2009249684A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼
JP2009249685A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼
JP2010144225A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造用鋼材およびその製造方法
JP2015042766A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
WO2018212196A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 鋼及び部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338370B2 (ja) * 2009-02-24 2013-11-13 愛知製鋼株式会社 浸炭用鋼
CN102459678B (zh) * 2009-05-27 2013-09-25 住友金属工业株式会社 渗碳部件及其制造方法
CN103228810B (zh) * 2010-11-29 2015-09-23 新日铁住金株式会社 热锻用轧制棒钢或线材
JP5459197B2 (ja) * 2010-12-15 2014-04-02 新日鐵住金株式会社 機械構造用合金鋼鋼材
JP5886119B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
JP6225613B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-08 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
WO2015098528A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用鋼材およびその製造方法ならびにその鋼材を用いた熱間鍛造素形材
JP6119923B1 (ja) * 2015-05-26 2017-04-26 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097035A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aichi Steel Works Ltd 高速ドライ切削用歯車素材の製造方法及びその歯車素材を用いた歯車の製造方法
JP2009249684A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼
JP2009249685A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼
JP2010144225A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造用鋼材およびその製造方法
JP2015042766A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
WO2018212196A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 鋼及び部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021260954A1 (ja) 2021-12-30
CN115335544B (zh) 2024-04-26
JP7323850B2 (ja) 2023-08-09
CN115335544A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098106A1 (ja) 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP5742801B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP5333682B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP6241136B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP6652019B2 (ja) 高周波焼入用の機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
WO2020145325A1 (ja) 鋼材
KR101609970B1 (ko) 표면 경화강 강재
KR101552449B1 (ko) 열간 단조용 압연 봉강 또는 선재
JPWO2020138458A1 (ja) 浸炭窒化軸受部品
WO2014034150A1 (ja) 浸炭部品
JPWO2020138450A1 (ja) 浸炭窒化軸受部品の素材となる鋼材
JP6561816B2 (ja) クランクシャフト及びその製造方法
CN107429359B (zh) 热轧棒线材、部件及热轧棒线材的制造方法
WO2021260954A1 (ja) 鋼材及び浸炭鋼部品
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP7139692B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ部品の素形材及び高周波焼入れ部品
JP2021127504A (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
JP6172378B2 (ja) 肌焼鋼鋼線
JP7464821B2 (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
JP7360060B2 (ja) 鋼及び軸受
CN113646448B (zh) 钢轴部件
JP2023056779A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
JP2023056778A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
JP2021161462A (ja) 鋼材
JP2022080398A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20942184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022532233

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20942184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1