JP2009249685A - 肌焼鋼 - Google Patents

肌焼鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249685A
JP2009249685A JP2008098917A JP2008098917A JP2009249685A JP 2009249685 A JP2009249685 A JP 2009249685A JP 2008098917 A JP2008098917 A JP 2008098917A JP 2008098917 A JP2008098917 A JP 2008098917A JP 2009249685 A JP2009249685 A JP 2009249685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel
less
strength
pitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249685A5 (ja
JP5163242B2 (ja
Inventor
Hideki Imataka
秀樹 今高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2008098917A priority Critical patent/JP5163242B2/ja
Publication of JP2009249685A publication Critical patent/JP2009249685A/ja
Publication of JP2009249685A5 publication Critical patent/JP2009249685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163242B2 publication Critical patent/JP5163242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】Ni、Moを極力含有しない場合でもJIS G 4052に規定された、SNCM220H及びSCM420Hを素材鋼とする場合と同程度又はそれを上回る曲げ疲労強度とピッチング強度を確保させることができるとともに成分コストが低く、しかも、熱間および冷間での圧延や鍛造の際の良好な加工性も具備する肌焼鋼の提供。
【解決手段】C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.0%、Mn:0.30〜1.0%、S≦0.030%、Cr:1.80〜3.0%、Al:0.010〜0.050%、N:0.0100〜0.0250%を含み、Si、Mn、Cr及びSの含有量が、30≦Mn/S≦150及び0.7≦Cr/(S+2Mn)≦1.1を満たし、残部はFeと不純物からなり、不純物中のP≦0.020%、Ti<0.005%、O≦0.0015%である肌焼鋼。(a)Mo≦0.10%、Cu≦0.20%及びNi≦0.20%の1種以上、(b)V≦0.20%及びNb≦0.050%の1種又は2種、(c)Ca≦0.0050%、の少なくとも1つの群の元素のうちの1種以上を含んでもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、肌焼鋼に関する。詳しくは、成分コストが低く、しかも、曲げ疲労強度および耐ピッチング性に優れ、自動車用歯車など浸炭部品の素材として用いるのに好適な肌焼鋼に関する。
自動車部品、なかでもトランスミッションなどに使用される自動車用歯車は、歯元の曲げ疲労強度向上および歯面のピッチング強度向上の観点から、一般に、浸炭焼入などの表面硬化処理を行った後、焼戻しを施して製造されている。
なお、上記の「浸炭焼入」は、一般に、素材鋼(生地の鋼)として低炭素の「肌焼鋼」を使用し、Ac3点以上の高温のオーステナイト域でCを侵入・拡散させた後、焼入する処理である。
近年では、自動車に、軽量化・高トルク化が要求されている。このため、上記自動車用歯車など浸炭部品には、従来にも増して高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度とが必要となっている。なお、本明細書においては、以下「浸炭部品」を「歯車」で代表させて説明する。
肌焼鋼にNi、CrおよびMoなどの合金元素を多量に含有させると、歯車に高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保させることができるものの、合金元素増量による成分コストの上昇を招いてしまう。
しかしながら一方で、NiとMoはいずれも、浸炭層の深さおよび芯部の硬さを大きくする重要な元素であり、しかも、NiとMoはともに非酸化性の元素であるため、ガス浸炭の際に表面に生成する粒界酸化層の深さを増大させることなく浸炭層の焼入性を向上させる効果も有している。
このため、歯車の素材となる「肌焼鋼」には、JIS G 4052(2003)に規定されたSNCM220Hなどの「ニッケルクロムモリブデン鋼」やSCM420Hなどの「クロムモリブデン鋼」が使用されることが多いが、特に近年のNiおよびMoの価格高騰の状況を踏まえて、NiおよびMoの含有量を極力抑えて成分コストが低く、しかも、歯車に高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を具備させることができる肌焼鋼に対する要望が極めて大きくなっている。
そこで、前記した要望に応えるべく、例えば、特許文献1および特許文献2にそれぞれ、「浸炭及び浸炭窒化処理用高クロム鋼」および「高疲労強度肌焼き品の製造方法」が提案されている。
具体的には、特許文献1に、質量パーセントで、C=0.10〜0.30%、Si=0.15%以下、Mn=0.90〜1.40%、P=0.015%以下、Cr=1.25〜1.70%、Al=0.010〜0.050%、Nb=0.001〜0.050%、O=0.0015%以下、N=0.0100〜0.0200%を含有し、必要に応じてさらに、(a)Ni=0.15%以下、Mo=0.10%以下のうちの1種または2種、(b)Ti=0.005〜0.015%、(c)S=0.005〜0.035%、Pb=0.01〜0.09%、Bi=0.04〜0.20%、Te=0.002〜0.050%、Zr=0.01〜0.20%、Ca=0.0001〜0.0100%のうちの1種または2種以上、の3グループの元素を1または2以上組み合わせて含有し、残部Feならびに不可避的不純物元素からなる鋼を1200℃以上に加熱し、仕上温度800℃以上で熱間圧延等の熱間成形を終了後、30℃/分以上の平均冷却速度で600℃以下まで冷却して得たことを特徴とする「浸炭及び浸炭窒化処理用クロム鋼」が開示されている。
また、特許文献2に、重量比として、C:0.10〜0.30%、Mn:0.50〜2.0%、S:0.01〜0.20%、Cr:0.50〜1.50%、Al:0.02〜0.10%、N:0.010〜0.025%を含有し、必要に応じてさらに、(a)Nb:0.020〜0.120%、Ti:0.005〜0.10%のうちの1種または2種、(b)Ni:4.0%以下、Mo:1.0%以下、V:1.0%以下、Cu:3.0%以下の1種または2種以上、の2グループの元素を1または2以上組み合わせて含有し、Si:0.10%以下、P:0.010%以下、O:0.005%以下に制限し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼材を、所要の製品形状に加工し、表層0.02mmでの残留オーステナイト量が面積率にて20〜60%の範囲となるような条件で浸炭処理を行なった後、応力集中部に、最表面での正味の最大応力で70〜120kgf/mm2の範囲の繰り返し曲げ応力を、103回以下付与することを特徴とする「高疲労強度肌焼き品の製造方法」が開示されている。
特開2001−152284号公報 特開平2−259012号公報
前述の特許文献1で開示された技術は、Siの含有量を低く抑えて粒界酸化を低減する技術的思想を有するものの、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下を招く粒界酸化層および不完全焼入層(以下、総称して「浸炭異常層」ということがある。)の深さを抑制することについての配慮がなされていない。このため、必ずしも、歯車に高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保させることができるというものではなかった。
特許文献2で開示された技術も、Siの含有量を0.1%以下に制限して粒界酸化を低減する技術的思想を有するものの、曲げ疲労強度およびピッチング強度を低下させる浸炭異常層の深さを抑制することについての配慮がなされていない。このため、必ずしも、歯車に高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保させることができるというものではなかった。しかも、この特許文献2で開示された技術の場合、素材鋼を熱間圧延したり所望の製品形状に熱間鍛造あるいは冷間鍛造する際に割れの起点となる粗大なMnSの生成を抑制することについての配慮がなされていない。このため、熱間圧延や熱間鍛造などの熱間加工性および冷間鍛造性が低下して工業的規模での生産において割れが多発して製品歩留りの大きな低下を招いてしまうことがあり、さらに、上記の粗大なMnSそのものが、曲げ疲労強度およびピッチング強度を低下させるので、所望の高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度が確保できないこともあった。
そこで、本発明の目的は、高価な元素であるNiおよびMoを極力含有しない場合であっても、歯車に対して、JIS G 4052(2003)に規定された「ニッケルクロムモリブデン鋼」のSNCM220Hおよび「クロムモリブデン鋼」のSCM420Hを素材鋼とする場合と同じ程度あるいはそれを上回る曲げ疲労強度とピッチング強度を確保させることができるとともに成分コストが低く、しかも、熱間および冷間での圧延や鍛造の際の良好な加工性も具備する肌焼鋼を提供することである。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、種々の検討を行った。その結果、先ず、下記(a)〜(d)の知見を得た。
(a)NiおよびMoを極力含有させることなく、高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保するためには、鋼の成分組成を、NiおよびMo含有量低減のために生ずる焼入性の低下を抑止することができるものとする必要がある。
(b)粗大なMnSの生成によって、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下が生じるので、高い曲げ疲労強度および高いピッチング強度の確保のためには、粗大なMnSの生成を抑制することが必要である。
(c)粗大なMnSは熱間圧延や熱間鍛造などの熱間加工時の割れおよび冷間鍛造時の割れの起点となる。このため、熱間加工時の割れおよび冷間鍛造時の割れを抑制するためにも粗大なMnSを極力少なくする必要がある。
(d)粗大なMnSを極力少なくするためには、MnとSの個々の含有量の制御だけではなく、MnとSの含有量バランスを適正化することが必要である。具体的には、式中の元素記号を、その元素の質量%での含有量として、〔fn1=Mn/S〕の式で表されるfn1の値を30以上150以下に制御することによって、粗大なMnSの生成を抑制することができる。このため、良好な熱間加工性および冷間鍛造性を確保して熱間加工時および冷間鍛造時の割れを抑制するとともに、高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保するためには、MnおよびSの個々の含有量を制御するとともに、それらが前記の関係式を満たすようにする必要がある。
そこでさらに、NiおよびMoの含有量低減に見合う分の焼入性を確保し、しかも、MnとSの含有量とそのバランスを適正化して粗大なMnSの生成を抑制した鋼について、種々の検討を行った。その結果、下記(e)〜(h)の知見を得た。
(e)NiおよびMo含有量低減のために生ずる焼入性低下の保証と粗大なMnSの生成を抑制するだけでは、高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保することはできず、焼入性の確保と粗大なMnSの生成の抑制に加えて、浸炭異常層の深さ、つまり、粒界酸化層および不完全焼入層の深さを小さくすることも必要である。
(f)酸化性の元素、なかでも、Cr、SiおよびMnの含有量バランスを適正化することによって浸炭異常層である粒界酸化層および不完全焼入層の深さを小さくすることができる。具体的には、式中の元素記号を、その元素の質量%での含有量として、〔fn2=Cr/(Si+2Mn)〕の式で表されるfn2の値を0.7以上1.1以下にすることによって、浸炭異常層の深さを小さくすることが可能となり、高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保することができる。
(g)高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を確保するためには、ASTM−E45−05のA法に準拠して測定したタイプBおよびタイプDの大型の硬質介在物、つまり、主にAl23系介在物であるタイプBの介在物および主にTiN系介在物であるタイプDの介在物のうちで厚さの大きいものを抑制する必要がある。これは、上述したタイプBおよびタイプDの大型の硬質介在物が疲労破壊の起点となるためである。
(h)上記のタイプBおよびタイプDの大型の硬質介在物を抑制するためには、不純物のうちでも特にTiおよびO(酸素)の含有量をそれぞれ、0.005%未満および0.0015%以下に制御する必要がある。また、タイプBおよびタイプDの大型の硬質介在物を抑制するためには、真空溶解炉でインゴットを溶製するか、転炉で溶製する場合には、二次精錬を繰り返すか、連続鋳造の際に電磁攪拌を行うことが望ましい。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(4)に示す肌焼鋼にある。
(1)質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.0%、Mn:0.30〜1.0%、S:0.030%以下、Cr:1.80〜3.0%、Al:0.010〜0.050%およびN:0.0100〜0.0250%を含有するとともに、Si、Mn、CrおよびSの含有量が、下記の(1)式および(2)式で表されるfn1およびfn2の値でそれぞれ、30≦fn1≦150および0.7≦fn2≦1.1を満たし、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のP、TiおよびO(酸素)がそれぞれ、P:0.020%以下、Ti:0.005%未満およびO:0.0015%以下であることを特徴とする肌焼鋼。
fn1=Mn/S・・・(1)、
fn2=Cr/(Si+2Mn)・・・(2)。
但し、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
(2)Feの一部に代えて、質量%で、Mo:0.10%以下、Cu:0.20%以下およびNi:0.20%以下のうちの1種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の肌焼鋼。
(3)Feの一部に代えて、質量%で、V:0.20%以下およびNb:0.050%以下のうちの1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の肌焼鋼。
(4)Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.0050%以下を含有することを特徴とする上記(1)から(3)までのいずれかに記載の肌焼鋼。
以下、上記 (1)〜(4)の肌焼鋼に係る発明をそれぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(4)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明の肌焼鋼は成分コストが低く、熱間および冷間での圧延や鍛造の際の良好な加工性を有し、しかも、この肌焼鋼を素材とする浸炭部品は、JIS G 4052(2003)に規定された「ニッケルクロムモリブデン鋼」のSNCM220Hおよび「クロムモリブデン鋼」のSCM420Hを素材とする浸炭部品と同じ程度あるいはそれを上回る曲げ疲労強度とピッチング強度を具備している。このため、本発明の肌焼鋼は、軽量化・高トルク化のために高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度が要求される自動車用歯車など浸炭部品の素材として用いるのに好適である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
C:0.15〜0.30%
Cは、歯車の強度確保のために必須の元素であり、0.15%以上の含有量が必要である。しかしながら、Cの含有量が多すぎると硬さが大きくなって被削性の低下を招き、特に、その含有量が0.30%を超えると、硬さ上昇に伴う被削性の低下が著しくなる。したがって、Cの含有量を0.15〜0.30%とした。
なお、より一層良好な被削性が要求される場合には、Cの含有量を0.15〜0.20%とすることが好ましい。
Si:0.02〜1.0%
Siは、焼入性を向上させる作用および脱酸作用を有する。また、Siは焼戻し軟化抵抗を有し、高温状況下での鋼の軟化を防ぐ効果がある。これらの効果を得るには、0.02%以上のSiを含有する必要がある。しかしながら一方、Siは酸化性の元素であるため、その含有量が多くなると、浸炭ガス中に含まれる微量のH2OまたはCO2によってSiが選択酸化され、鋼表面にSi酸化物が生成されるため、浸炭異常層である粒界酸化層および不完全焼入層の深さが大きくなる。そして、浸炭異常層の深さが大きくなると、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下を招く。また、Siの含有量が多くなると、焼戻し軟化抵抗の効果が飽和し、被削性も低下する。特に、Siの含有量が1.0%を超えると、浸炭異常層の深さ増大による曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下が著しくなり、被削性の低下も著しくなる。したがって、Siの含有量を0.02〜1.0%とした。
より一層良好な被削性が要求される場合には、Siの含有量を0.02〜0.70%とすることが好ましい。
なお、Siの含有量は上記の範囲において、前記の(2)式で表されるfn2の値が0.7≦fn2≦1.1をも満たす必要がある。
Mn:0.30〜1.0%
Mnは、焼入性を向上させる作用および脱酸作用を有する。これらの効果を得るには、0.30%以上の含有量が必要である。しかしながら、Mnの含有量が多くなると、硬さが大きくなって被削性の低下を招き、特に、その含有量が1.0%を超えると、硬さ上昇に伴う被削性の低下が著しくなる。しかも、Siと同様にMnは酸化性の元素であるため、その含有量が多くなると、鋼表面にMn酸化物が生成されるため、浸炭異常層である粒界酸化層および不完全焼入層の深さが大きくなる。そして、浸炭異常層の深さが大きくなると、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下を招き、特に、Mnの含有量が1.0%を超えると、浸炭異常層の深さ増大による曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下が著しくなる。したがって、Mnの含有量を0.30〜1.0%とした。なお、Mn含有量の好ましい下限は0.60%である。また、好ましい上限は0.90%である。
なお、Mnの含有量は上記の範囲において、前記の(1)式および(2)式で表されるfn1およびfn2の値がそれぞれ、30≦fn1≦150および0.7≦fn2≦1.1をも満たす必要がある。
S:0.030%以下
Sは、不純物として含有される元素である。なお、Sには、Mnと結合してMnSを形成し、被削性を向上させる作用があるものの、Sの含有量が0.030%を超えると、粗大なMnSを形成して、熱間加工性、冷間鍛造性、曲げ疲労強度およびピッチング強度が低下する。したがって、Sの含有量を0.030%以下とした。
前記したSの被削性向上効果を確実に得るためには、Sの含有量を0.010%以上とすることが好ましい。このため、望ましいSの含有量は0.010〜0.030%である。
より一層良好な熱間加工性、冷間鍛造性、曲げ疲労強度およびピッチング強度が要求される場合には、Sの含有量を0.010〜0.020%とすることが好ましい。
なお、Sの含有量は上記の範囲において、前記の(1)式で表されるfn1の値が30≦fn1≦150をも満たす必要がある。
Cr:1.80〜3.0%
Crは、焼入性を向上させる効果および焼戻し軟化抵抗を有し、高温状況下での鋼の軟化を防ぐ効果がある。これらの効果を得るには、1.80%以上の含有量が必要である。しかしながら、Crの含有量が多くなると、硬さが大きくなって被削性の低下を招き、特に、その含有量が3.0%を超えると、硬さ上昇に伴う被削性の低下が著しくなる。しかも、SiおよびMnと同様にCrは酸化性の元素であるため、その含有量が多くなると、鋼表面にCr酸化物が生成されるため、浸炭異常層である粒界酸化層および不完全焼入層の深さが大きくなる。そして、浸炭異常層の深さが大きくなると、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下を招き、特に、Crの含有量が3.0%を超えると、浸炭異常層の深さ増大による曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下が著しくなる。したがって、Crの含有量を1.80〜3.0%とした。
より一層良好な被削性が要求される場合には、Crの含有量を1.80〜2.0%とすることが好ましい。
なお、Crの含有量は上記の範囲において、前記の(2)式で表されるfn2の値が0.7≦fn2≦1.1をも満たす必要がある。
Al:0.010〜0.050%
Alは、脱酸作用を有する。また、Alには、Nと結合してAlNを形成し、結晶粒を微細化して鋼を強化する作用もある。しかしながら、Alの含有量が0.010%未満では、前記の効果を得難い。一方、Alの含有量が過剰になると、硬質で粗大なAl23形成による被削性の低下をきたし、さらに、曲げ疲労強度とピッチング強度も低下する。特に、Alの含有量が0.050%を超えると、被削性、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下が著しくなる。したがって、Alの含有量を0.010〜0.050%とした。なお、Al含有量の好ましい下限は0.020%である。また、好ましい上限は0.040%である。
N:0.0100〜0.0250%
Nは、窒化物を形成することにより結晶粒を微細化させ、曲げ疲労強度を向上させる効果を有する。この効果を得るには、Nを0.0100%以上含有する必要がある。しかしながら、Nの含有量が過剰になると、粗大な窒化物を形成して靱性の低下を招き、特に、その含有量が0.0250%を超えると、靱性の低下が著しくなる。したがって、Nの含有量を0.0100〜0.0250%とした。なお、N含有量の好ましい下限は0.0130%である。また、好ましい上限は0.0200%である。
fn1の値:30以上150以下
粗大なMnSの生成によって、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下が生じるので、高い曲げ疲労強度および高いピッチング強度を確保するためには、粗大なMnSの生成を抑制することが必要である。しかも、上記の粗大なMnSは、熱間圧延や熱間鍛造などの熱間加工時の割れおよび冷間鍛造時の割れの起点ともなるため、熱間加工時の割れおよび冷間鍛造時の割れを抑制するためには粗大なMnSを極力少なくすることが必要である。
前記の(1)式で表されるfn1の値が30より小さい場合には、Sの含有量が過剰となって粗大なMnSの生成が避けられず、一方、fn1の値が150より大きい場合には、Mnの含有量が過剰となって中心偏析部において粗大なMnSが生成する。そのため、いずれの場合にも、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下を招き、しかも、熱間加工時の割れおよび冷間鍛造時の割れを避け難い。したがって、前記の(1)式、つまり〔fn1=Mn/S〕で表されるfn1の値が、30≦fn1≦150を満たすこととした。なお、fn1の値の好ましい下限は50である。また、好ましい上限は100である。
fn2の値:0.7以上1.1以下
NiおよびMoを極力含有させることなく、高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度を具備させるためには、焼入性を確保しつつ、浸炭異常層である粒界酸化層および不完全焼入層の深さを小さくする必要がある。そして、そのためには酸化性の元素のうちで、特に、Cr、SiおよびMnの含有量を前記の範囲にしたうえで、これらの元素の含有量バランスとしての前記(2)式で表されるfn2の値を0.7以上1.1以下とする必要がある。すなわち、前記の(2)式で表されるfn2の値が0.7より小さい場合および1.1より大きい場合にはいずれも、浸炭異常層の深さが大きくなるので、曲げ疲労強度とピッチング強度が低下してしまう。したがって、前記の(2)式、つまり〔fn2=Cr/(Si+2Mn)〕で表されるfn2の値が、0.7≦fn2≦1.1を満たすこととした。なお、fn2の値の好ましい範囲は、0.8≦fn2≦1.1である。
本発明においては、不純物中のP、TiおよびO(酸素)は、その含有量をそれぞれ、P:0.020%以下、Ti:0.005%未満およびO:0.0015%以下に制限する必要がある。
以下、このことについて説明する。
P:0.020%以下
Pは、鋼に含有される不純物であり、結晶粒界に偏析して鋼を脆化させる。特に、その含有量が0.020%を超えると、脆化の程度が著しくなる。したがって、本発明においては、不純物中のPの含有量を0.020%以下とした。なお、不純物中のPの含有量は0.010%以下とすることが好ましい。
Ti:0.005%未満
Tiは、Nとの親和性が高いので、鋼中のNと結合して硬質で粗大な非金属介在物であるTiNを形成し、曲げ疲労強度とピッチング強度を低下させ、さらに、被削性も低下させる。したがって、本発明においては、不純物中のTiの含有量を0.005%未満とした。
O(酸素):0.0015%以下
O(酸素)は、鋼中のSiやAlと結合して、酸化物を生成する。酸化物のうちでも、特に、Al23は硬質であるため、被削性を低下させ、さらに、曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下も招く。したがって、本発明においては、不純物中のOの含有量を0.0015%以下とした。
上記の理由から、本発明(1)に係る肌焼鋼は、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.0%、Mn:0.30〜1.0%、S:0.030%以下、Cr:1.80〜3.0%、Al:0.010〜0.050%およびN:0.0100〜0.0250%を含有するとともに、Si、Mn、CrおよびSの含有量が、前記の(1)式および(2)式で表されるfn1およびfn2の値でそれぞれ、30≦fn1≦150および0.7≦fn2≦1.1を満たし、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のP、TiおよびO(酸素)がそれぞれ、P:0.020%以下、Ti:0.005%未満およびO:0.0015%以下であることと規定した。
なお、本発明(1)に係る肌焼鋼は、そのFeの一部に代えて、必要に応じてさらに、
第1群:Mo:0.10%以下、Cu:0.20%以下およびNi:0.20%以下のうちの1種以上、
第2群:V:0.20%以下およびNb:0.050%以下のうちの1種または2種、
第3群:Ca:0.0050%以下、
の各グループの元素の1種以上を選択的に含有させることができる。
すなわち、さらにより優れた特性を得るために、本発明(1)の肌焼鋼におけるFeの一部に代えて、前記第1群から第3群のいずれかのグループの元素の1種以上を任意元素として含有させてもよい。
以下、上記の任意元素に関して説明する。
第1群:Mo:0.10%以下、Cu:0.20%以下およびNi:0.20%以下のうちの1種以上
Mo、CuおよびNiは、いずれも、焼入性を高める作用を有する。このため、より大きな焼入性を得たい場合には以下の範囲で含有してもよい。
Mo:0.10%以下
Moは、焼入性を高める作用を有し、浸炭焼入後の表面硬さ、硬化層深さおよび芯部硬さを向上させて、浸炭部品の強度を確保する効果がある。しかも、Moは、非酸化性の元素であるため、浸炭時に粒界酸化層の深さを増大させずに鋼表面を強靱化することができる。このため、これらの効果を得るためにMoを含有してもよい。しかしながら、Moは高価な元素であり、過度の添加は成分コストの上昇につながり、特に、Moの含有量が0.10%を超えると、コスト上昇が大きくなる。したがって、Moの含有量を0.10%以下とした。
前記したMoの特性向上効果を確実に得るためには、Moの含有量は0.04%以上とすることが好ましい。このため、より好ましいMoの含有量は0.04〜0.10%である。
Cu:0.20%以下
Cuは、焼入性を高める作用を有するので、さらなる焼入性向上のために含有してもよい。しかしながら、Cuは高価な元素であるとともに、含有量が多くなると熱間加工性の低下を招き、特に、0.20%を超えると、熱間加工性の低下が著しくなる。したがって、Cuの含有量を0.20%以下とした。
前記したCuの焼入性向上効果を確実に得るためには、Cuの含有量を0.05%以上とすることが好ましい。このため、含有する場合のより望ましいCuの量は0.05〜0.20%である。
Ni:0.20%以下
Niは、焼入性を高める作用を有する。Niには、靱性を向上させる作用があり、非酸化性の元素であるため、浸炭時に粒界酸化層の深さを増大させずに鋼表面を強靱化することができる。このため、これらの効果を得るためにNiを含有してもよい。しかしながら、Niは高価な元素であり、過度の添加は成分コストの上昇につながり、特に、Niの含有量が0.20%を超えると、コスト上昇が大きくなる。したがって、Niの含有量を0.20%以下とした。
前記したNiの特性向上効果を確実に得るためには、Niの含有量は0.05%以上とすることが好ましい。このため、より望ましいNiの含有量は0.05〜0.20%である。
なお、上記のMo、CuおよびNiは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種以上の複合で含有することができる。
第2群:V:0.20%以下およびNb:0.050%以下のうちの1種または2種
VおよびNbは、いずれも、CおよびNと結合して微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度およびピッチング強度を向上させる効果を有する。このため、さらなる曲げ疲労強度の向上およびピッチング強度の向上のためにVおよびNbを以下の範囲で含有してもよい。
V:0.20%以下
Vは、CおよびNと結合して微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度およびピッチング強度を向上させる効果を有する。しかしながら、Vの含有量が過剰になると熱間延性の低下を招き、特に、その含有量が0.20%を超えると、熱間延性の低下が著しくなって、熱間圧延や熱間鍛造時に表面キズが発生しやすくなる。したがって、Vの含有量を0.20%以下とした。
前記したVの特性向上効果を確実に得るためには、その含有量を0.05%以上とすることが好ましい。このため、より望ましいVの含有量は0.05〜0.20%である。なお、一層望ましいVの含有量は0.05〜0.10%である。
Nb:0.050%以下
Nbは、CおよびNと結合して微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度およびピッチング強度を向上させる効果を有する。しかしながら、Nbの含有量が過剰になると熱間延性の低下を招き、特に、その含有量が0.050%を超えると、熱間延性の低下が著しくなって、熱間圧延や熱間鍛造時に表面キズが発生しやすくなる。したがって、Nbの含有量を0.050%以下とした。
前記したNbの特性向上効果を確実に得るためには、その含有量を0.005%以上とすることが好ましい。このため、より望ましいNbの含有量は0.005〜0.050%である。なお、Nb含有量の一層好ましい下限は0.020%である。また、一層好ましい上限は0.040%である。
なお、上記のVおよびNbは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種の複合で含有することができる。
第3群:Ca:0.0050%以下
Caは、被削性を改善する作用を有する。このため、被削性向上のためにCaを含有してもよい。しかしながら、過度の添加は成分コストの上昇につながり、特に、Caの含有量が0.0050%を超えると、被削性向上効果が飽和するのでコストが嵩むばかりであって経済性が損なわれる。しかも、Caの含有量が0.0050%を超える場合には、粗大な酸化物を形成して曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下も招く。したがって、Caの含有量を0.0050%以下とした。
前記したCaの被削性改善効果を確実に得るためには、Caの含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。このため、より望ましいCaの含有量は0.0003〜0.0050%である。なお、一層望ましいCaの含有量は0.0003〜0.0030%である。
上記の理由から、本発明(2)に係る肌焼鋼は、本発明(1)に係る肌焼鋼のFeの一部に代えて、Mo:0.10%以下、Cu:0.20%以下およびNi:0.20%以下のうちの1種以上を含有することと規定した。
同様に、本発明(3)に係る肌焼鋼は、本発明(1)または本発明(2)に係る肌焼鋼のFeの一部に代えて、V:0.20%以下およびNb:0.050%以下のうちの1種または2種を含有することと規定した。
さらに、本発明(4)に係る肌焼鋼は、本発明(1)から本発明(3)までのいずれかに係る肌焼鋼のFeの一部に代えて、Ca:0.0050%以下を含有することと規定した。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼1〜13を転炉または真空溶解炉によって溶解し、鋳片またはインゴットを作製した。
具体的には、鋼1については、70トン転炉によって溶製後、二次精錬を二回実施して成分調整を行った後、連続鋳造して鋳片を作製した。なお、連続鋳造の際、電磁攪拌の制御を行なって介在物を浮上させ、十分に除去した。
鋼2〜12については、150kg真空溶解炉によって溶製後、造塊してインゴットを作製した。
鋼13については、70トン転炉によって溶製後、二次精錬を一回実施して成分調整を行った後、連続鋳造して鋳片を作製した。なお、連続鋳造の際、電磁攪拌は行なわなかった。
なお、表1中の鋼1〜6は、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼であり、一方、鋼7〜13は、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
上記の比較例の鋼のうちで鋼8、鋼9および鋼10はそれぞれ、JIS G 4052(2003)に規定されたSNCM220H、SCM420HおよびSCr420Hに相当する鋼である。
Figure 2009249685
各鋳片およびインゴットから、次の〔1〕および〔2〕に示す工程によって直径がそれぞれ、20mm、30mmおよび55mmの棒鋼を作製した。
〔1〕分塊圧延:
各鋳片は、1250℃で2時間保持した後、分塊圧延して180mm角のビレットを製造した。
〔2〕熱間圧延または熱間鍛造:
上記分塊圧延して製造した180mm角のビレットの表面疵をグラインダーで除去し、1250℃で50分保持した後、熱間圧延して直径がそれぞれ、20mm、30mmおよび55mmの棒鋼を作製した。
また、各インゴットは、1250℃で8時間保持した後、熱間鍛造して直径がそれぞれ、20mm、30mmおよび55mmの棒鋼を作製した。
また、表2に示す鋼14、すなわち、JIS G 4052(2003)に規定された化学組成を有するSCM420Hを70トン転炉で溶製し、連続鋳造して鋳片を作製した。
Figure 2009249685
上記鋼14の鋳片は、1250℃で2時間保持した後、分塊圧延して180mm角のビレットとした。次いで、上記ビレットの表面疵をグラインダーで除去し、1250℃で1時間保持した後、熱間鍛造して直径が140mmの棒鋼を作製した。
前記のようにして得た直径がそれぞれ、20mm、30mm、55mmおよび140mmの棒鋼から、次の〔3〕〜〔6〕に示す工程によって、各種の試験片を作製した。
〔3〕焼準:
直径が20mmおよび30mmの各棒鋼は、900℃で1時間保持した後に大気中で放冷して焼準した。また、直径が55mmの各棒鋼は900℃で2時間保持した後に大気中で放冷して焼準した。さらに、直径が140mmの棒鋼は900℃で4時間保持した後に大気中で放冷して焼準した。
〔4〕機械加工(粗加工または仕上加工):
前記焼準後の直径が20mmの各棒鋼の中心部から、圧延方向または鍛錬軸に平行に図1に示す粗形状の切欠付き小野式回転曲げ疲労試験片を切り出した。また、前記焼準後の直径が30mmの各棒鋼は、それぞれの一部の中心部から、圧延方向または鍛錬軸に平行に図2に示す粗形状のローラーピッチング小ローラー試験片を切り出した。さらに、前記焼準後の直径が140mmの棒鋼の中心部から、鍛錬軸に平行に図3に示す粗形状のローラーピッチング大ローラー試験片を切り出した。図3において、(a)は粗形状のローラーピッチング大ローラー試験片を中心線で半割りにした場合の正面図で、また(b)は中心線における断面図である。
なお、図1〜3中に示した上記の各切り出し試験片における寸法の単位は全て「mm」であり、図中の仕上記号「▽」、「▽▽」および「▽▽▽」は、JIS B 0601(1982)の解説表1の表面粗さを示す「三角記号」である。
また、「▽▽▽」に付した「G」はJIS B 0122(1978)に規定の「研削」を示す加工方法の略号であることを意味する。
同様に「E(ペーパー仕上)」は「紙ヤスリ」での「研磨」を示す加工方法の略号であることを意味する。
また、前記焼準後の直径が55mmの各棒鋼の中心部から、圧延方向または鍛錬軸に平行に直径が50mmで長さが100mmの仕上形状を有する熱間圧縮用の試験片を作製した。
なお、前記焼準後の直径が30mmの各棒鋼のそれぞれの残りの一部は、水焼入した後、非金属介在物調査に供した。なお、調査法の詳細については後述する。
〔5〕浸炭焼入−焼戻し:
上記〔4〕で切り出した切欠付き小野式回転曲げ疲労試験片、ローラーピッチング小ローラー試験片およびローラーピッチング大ローラー試験片の全てに対して、図4に示すヒートパターンによる「浸炭焼入−焼戻し」を施した。なお、図4中の「Cp」はカーボンポテンシャルを表す。また、「120℃油焼入」は油温120℃の油中に焼入したことを、さらに「AC」は空冷したことを表す。
なお、切欠付き小野式回転曲げ疲労試験片およびローラーピッチング小ローラー試験片は、吊り下げ用に加工した孔に針金を通し、吊下げた状態で上記の処理を施した。一方、ローラーピッチング大ローラー試験片は、金網上の治具の上に平置きした状態で上記の処理を施した。
油焼入については、均一に焼入処理されるように、攪拌している焼入油中に試験片を投入して行った。
〔6〕機械加工(浸炭焼入−焼戻し材の仕上加工):
浸炭焼入−焼戻し処理を施した上記の各試験片を仕上加工して、図5に示す切欠付き小野式回転曲げ疲労試験片、図6に示すローラーピッチング小ローラー試験片および図7に示すローラーピッチング大ローラー試験片を作製した。図7において、(a)はローラーピッチング大ローラー試験片を中心線で半割りにした場合の正面図で、また(b)は中心線における断面図である。
なお、図5〜7に示した前述の各試験片における寸法の単位は全て「mm」であり、上記各図における仕上記号「▽」および「▽▽▽」は先の図1〜3におけると同様、それぞれ、JIS B 0601(1982)の解説表1の表面粗さを示す「三角記号」である。
また、「▽▽▽」に付した「G」はJIS B 0122(1978)に規定の「研削」を示す加工方法の略号であることを意味する。
さらに、「〜」は「波形記号」であり、生地であること、すなわち、前記〔5〕の浸炭焼入−焼戻し処理した表面のままであることを意味する。
鋼1〜13の各々について、熱間圧縮試験による熱間加工性の調査、非金属介在物の調査、表面硬さ調査、芯部硬さ調査、有効硬化層深さの調査、粒界酸化層深さの調査、小野式回転曲げ疲労試験による疲労特性の調査およびローラーピッチング試験による耐ピッチング特性の調査を行った。
以下、上記各調査の内容について詳しく説明する。
《1》熱間加工性の調査:
前記〔4〕のようにして作製した直径が50mmで長さが100mmの熱間圧縮用の試験片を1200℃で30分保持してから、図8に示すように、長さ方向を高さとしてクランクプレスによって圧縮し、高さ20mmにした。
図8の(a)および(b)はそれぞれ、熱間での圧縮試験前および圧縮試験後の試験片の寸法と形状を模式的に示す図である。
なお、各鋼について上記クランクプレスを用いた圧縮試験を5個ずつ行ない、外周表面における割れを目視で観察し、開口幅2mm以上の割れが5個全ての試験片に1つも認められない場合に、熱間加工性に優れると評価した。
《2》非金属介在物の調査:
前記〔3〕のようにして焼準処理した直径が30mmの棒鋼について、図2に示す粗形状のローラーピッチング小ローラー試験片を切り出した残りを、900℃で30分保持した後、水焼入した。
水焼入後は、棒鋼の圧延方向または鍛錬軸に平行に、その中心線をとおって切断した面(以下、「縦断面」という。)が被検面になるようにして樹脂に埋め込み、前記の面が鏡面仕上げになるように研磨した。
次いで、ASTM−E45−05のA法に準拠して、タイプBおよびタイプDの非金属介在物のうちで厚さが大きいもの、具体的には、厚さがそれぞれ、4μmを超えて12μm以下、および8μmを超えて13μm以下のものを測定し、それぞれの等級判定を行った。
なお、以下の説明においては、上記の厚さが大きいタイプBおよびタイプDの非金属介在物をそれぞれ、「BH」および「DH」という。
《3》表面硬さおよび芯部硬さの調査:
前記〔5〕のようにして浸炭焼入−焼戻し処理した切欠付き小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、その直径8mmの切欠部を横断し、切断面が被検面になるように樹脂に埋め込んだ後、前記面が鏡面仕上げになるように研磨し、マイクロビッカース硬度計を使用して表面硬さおよび芯部硬さを調査した。
具体的には、JIS Z 2244(2003)に記載の「ビッカース硬さ試験−試験方法」に準拠して、試験片の表面から0.03mmの深さ位置における任意の10点でのビッカース硬さ(以下、「Hv硬さ」という。)を、試験力を0.98Nとしてマイクロビッカース硬度計で測定し、その値を算術平均して表面硬さを評価した。
同様に上記JISの規定に準拠して、浸炭の影響を受けていない生地の部分である芯部における任意の10点でのHv硬さを、試験力を2.94Nとしてマイクロビッカース硬度計で測定し、その値を算術平均して芯部硬さを評価した。
《4》有効硬化層深さの調査:
上記《3》の表面硬さの調査で用いた樹脂埋めした試験片を使用して、有効硬化層深さの調査を行った。
具体的には、上記《3》の表面硬さの調査の場合と同様に、JIS Z 2244(2003)に記載の「ビッカース硬さ試験−試験方法」に準拠して、鏡面仕上げした試験片の表面から中心に向かう方向について、試験力を2.94Nとしてマイクロビッカース硬度計で測定し、Hv硬さが550となる場合の表面からの深さを測定し、任意の10箇所を測った最小値を有効硬化層深さとした。
《5》粒界酸化層深さおよび不完全焼入層深さの調査:
前記《3》および《4》で用いた樹脂埋めした試験片を使用して、粒界酸化層深さおよび不完全焼入層深さの調査を行った。
具体的には、上記の樹脂埋めした試験片を再度研磨し、鏡面仕上げしたままの腐食しない状態で、1000倍の倍率で光学顕微鏡によって試験片の表面部を任意に10視野観察して、表面部において粒界に沿って観察される酸化層を粒界酸化層とし、それらの深さを算術平均して粒界酸化層深さを評価した。
さらに、同じ試験片を、ナイタールで0.2〜2秒腐食し、1000倍の倍率で光学顕微鏡によって試験片の表面部を任意に10視野観察して、表面部において周囲より腐食の程度が顕著な部分を不完全焼入層とし、それらの深さを算術平均して不完全焼入層深さを評価した。
《6》小野式回転曲げ疲労試験による疲労特性の調査:
前記〔6〕の仕上加工した小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、下記の試験条件によって小野式回転曲げ疲労試験を実施し、繰返し数が107回において破断しない最大の強度で曲げ疲労強度を評価した。
・温度:室温、
・雰囲気:大気中、
・回転数:3000rpm。
なお、曲げ疲労強度が、JIS G 4052(2003)に規定されたSNCM220HおよびSCM420Hに相当する鋼である鋼8および鋼9と同等以上である場合に、曲げ疲労特性に優れるものとした。
《7》ローラーピッチング試験による耐ピッチング特性の調査:
前記〔6〕の仕上加工したローラーピッチング小ローラー試験片およびローラーピッチング大ローラー試験片を用いて、下記の試験条件でローラーピッチング試験(二円筒転がり疲労試験)を実施し、繰返し数が107回において、長辺が1mm以上の大きさのピッチングが発生しない最大の面圧でピッチング強度を評価した。
・すべり率:40%、
・回転数:1000rpm、
・潤滑:油温100℃のマニュアルトランスミッション用潤滑油を2.0リットル/分の割合で、ローラーピッチング小ローラー試験片とローラーピッチング大ローラー試験片の接触部に噴出させて実施。
但し、上記の「すべり率」は、「V1」をローラーピッチング小ローラー試験片表面の接線速度、「V2」をローラーピッチング大ローラー試験片表面の接線速度として、下記の式で計算される値を指す。
{(V2−V1)/V1}×100。
なお、ピッチング強度が、JIS G 4052(2003)に規定されたSNCM220HおよびSCM420Hに相当する鋼である鋼8および鋼9と同じ程度あるいはそれを上回る場合に、耐ピッチング特性に優れるものとした。
表3に、上記の各調査結果をまとめて示す。
また、図9に、fn2の値、つまり、〔Cr/(Si+2Mn)〕の式の値と粒界酸化層深さの関係を整理して示す。さらに、図10に、fn2の値、つまり、〔Cr/(Si+2Mn)〕の式の値と不完全焼入層深さの関係を整理して示す。
Figure 2009249685
表3から、素材として本発明で規定する条件を満たす鋼1〜6を用いた試験番号1〜6の場合、良好な熱間加工性を有し、しかも、鋼1〜6におけるNiおよびMoの含有量が極めて少ないかまたは含まないにも拘わらず、JIS G 4052(2003)に規定された「ニッケルクロムモリブデン鋼」のSNCM220Hおよび「クロムモリブデン鋼」のSCM420Hに相当する鋼8および鋼9を用いた試験番号8および試験番号9の場合と同じ程度あるいはそれを上回る曲げ疲労強度とピッチング強度が得られており、高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度の確保が可能なことが明らかである。
これに対して、本発明で規定する条件から外れた比較例の試験番号7および試験番号10〜13の場合、曲げ疲労強度とピッチング強度の双方ともが、上記鋼8および鋼9を用いた試験番号8および試験番号9の場合に比べて劣っている。さらに、試験番号11および試験番号12の場合には熱間加工性も低い。
すなわち、試験番号7の場合、鋼7のfn2の値、つまり〔Cr/(Si+2Mn)〕の値が本発明で規定する範囲を下回るため、曲げ疲労強度とピッチング強度はそれぞれ、520MPaおよび1600MPaと低く、前記鋼8および鋼9を用いた試験番号8および試験番号9の場合の曲げ疲労強度およびピッチング強度に比べて劣っている。
試験番号10の場合、鋼10がJIS G 4052(2003)に規定されたSCr420Hに相当する鋼であって、Oの含有量が本発明で規定する値より高く、しかも、fn2の値、つまり〔Cr/(Si+2Mn)〕の値が本発明で規定する範囲を下回るため、曲げ疲労強度とピッチング強度はそれぞれ、515MPaおよび1750MPaと低く、前記鋼8および鋼9を用いた試験番号8および試験番号9の場合の曲げ疲労強度およびピッチング強度に比べて劣っている。また、等級1.0のタイプBの非金属介在物が観察された。
試験番号11の場合、鋼11のMn含有量が本発明で規定する値より高く、また、fn1の値、つまり〔Mn/S〕の値が本発明で規定する範囲を上回り、しかも、fn2の値、つまり〔Cr/(Si+2Mn)〕の値が本発明で規定する範囲を下回るため、曲げ疲労強度とピッチング強度はそれぞれ、540MPaおよび1650MPaと低く、前記鋼8および鋼9を用いた試験番号8および試験番号9の場合の曲げ疲労強度およびピッチング強度に比べて劣っている。さらに、クランクプレスを用いた圧縮試験によって開口幅2mm以上の割れが生じており、熱間加工性にも劣っている。
試験番号12の場合、鋼12S、TiおよびOの含有量が本発明で規定する値より高く、また、fn1の値、つまり〔Mn/S〕の値が本発明で規定する範囲を下回り、しかも、fn2の値、つまり〔Cr/(Si+2Mn)〕の値も本発明で規定する範囲を上回るため、曲げ疲労強度とピッチング強度はそれぞれ、525MPaおよび1600MPaと低く、前記鋼8および鋼9を用いた試験番号8および試験番号9の場合の曲げ疲労強度およびピッチング強度に比べて劣っている。また、等級2.0のタイプBの非金属介在物および等級1.5のタイプDの非金属介在物が観察された。さらに、クランクプレスを用いた圧縮試験によって開口幅2mm以上の割れが生じており、熱間加工性にも劣っている。
試験番号13の場合、鋼13のMn、TiおよびOの含有量が本発明で規定する値より高く、しかも、fn2の値、つまり〔Cr/(Si+2Mn)〕の値も本発明で規定する範囲を下回るため、曲げ疲労強度とピッチング強度はそれぞれ、515MPaおよび1650MPaと低く、前記鋼8および鋼9を用いた試験番号8および試験番号9の場合の曲げ疲労強度およびピッチング強度に比べて劣っている。また、等級2.5のタイプBの非金属介在物および等級2.0のタイプDの非金属介在物が観察された。
なお、本発明で規定する条件を満たす鋼1〜6は粗大なMnSは生成しておらず、良好な冷間鍛造性を有する。
本発明の肌焼鋼は成分コストが低く、熱間および冷間での圧延や鍛造の際の良好な加工性を有し、しかも、この肌焼鋼を素材とする浸炭部品は、JIS G 4052(2003)に規定された「ニッケルクロムモリブデン鋼」のSNCM220Hおよび「クロムモリブデン鋼」のSCM420Hを素材とする浸炭部品と同じ程度あるいはそれを上回る曲げ疲労強度とピッチング強度を具備している。このため、本発明の肌焼鋼は、軽量化・高トルク化のために高い曲げ疲労強度と高いピッチング強度が要求される自動車用歯車など浸炭部品の素材として用いるのに好適である。
実施例で用いた切欠付き小野式回転曲げ疲労試験片の棒鋼から切り出したままの粗形状を示す図である。 実施例で用いたローラーピッチング小ローラー試験片の棒鋼から切り出したままの粗形状を示す図である。 実施例で用いたローラーピッチング大ローラー試験片の棒鋼から切り出したままの粗形状を示す図である。この図3において、(a)は粗形状のローラーピッチング大ローラー試験片を中心線で半割りにした場合の正面図で、また(b)は中心線における断面図である。 実施例における浸炭焼入−焼戻しのヒートパターンを示す図である。 実施例で用いた切欠付き小野式回転曲げ疲労試験片の仕上形状を示す図である。 実施例のローラーピッチング試験で用いたローラーピッチング小ローラー試験片の仕上形状を示す図である。 実施例のローラーピッチング試験で用いたローラーピッチング大ローラー試験片の仕上形状を示す図である。この図7において、(a)はローラーピッチング大ローラー試験片を中心線で半割りにした場合の正面図で、また(b)は中心線における断面図である。 実施例で行った熱間圧縮試験について説明する図で、図中の(a)および(b)はそれぞれ、熱間での圧縮試験前および圧縮試験後の試験片の寸法と形状を模式的に示す図である。 実施例で調査した粒界酸化層深さと〔fn2=Cr/(Si+2Mn)〕の値との関係を整理して示す図である。 実施例で調査した不完全焼入層深さと〔fn2=Cr/(Si+2Mn)〕の値との関係を整理して示す図である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.0%、Mn:0.30〜1.0%、S:0.030%以下、Cr:1.80〜3.0%、Al:0.010〜0.050%およびN:0.0100〜0.0250%を含有するとともに、Si、Mn、CrおよびSの含有量が、下記の(1)式および(2)式で表されるfn1およびfn2の値でそれぞれ、30≦fn1≦150および0.7≦fn2≦1.1を満たし、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のP、TiおよびO(酸素)がそれぞれ、P:0.020%以下、Ti:0.005%未満およびO:0.0015%以下であることを特徴とする肌焼鋼。
    fn1=Mn/S・・・(1)
    fn2=Cr/(Si+2Mn)・・・(2)
    但し、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
  2. Feの一部に代えて、質量%で、Mo:0.10%以下、Cu:0.20%以下およびNi:0.20%以下のうちの1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の肌焼鋼。
  3. Feの一部に代えて、質量%で、V:0.20%以下およびNb:0.050%以下のうちの1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の肌焼鋼。
  4. Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.0050%以下を含有することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の肌焼鋼。
JP2008098917A 2008-04-07 2008-04-07 肌焼鋼 Active JP5163242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098917A JP5163242B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 肌焼鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098917A JP5163242B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 肌焼鋼

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009249685A true JP2009249685A (ja) 2009-10-29
JP2009249685A5 JP2009249685A5 (ja) 2010-08-12
JP5163242B2 JP5163242B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41310656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098917A Active JP5163242B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 肌焼鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163242B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249684A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼
JP2011026688A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Aichi Steel Works Ltd Mo無添加で強度の優れた浸炭用鋼及びこれを用いた浸炭部品
JP2013227606A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 肌焼鋼鋼材
WO2015133273A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼線
JP2015224350A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼
JP2016222982A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 山陽特殊製鋼株式会社 耐ピッチング特性に優れる機械構造用肌焼鋼及び機械構造用部品素材
US9580778B2 (en) 2013-07-19 2017-02-28 Aichi Steel Corporation Manufacturing method for electric furnace steel for carburizing without Mo addition
JP2019099893A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 山陽特殊製鋼株式会社 浸炭肌で使用される耐ピッチング特性に優れた機械構造用のはだ焼きされた鋼および該鋼からなるはだ焼きされた歯車等の機械部品
WO2021260954A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本製鉄株式会社 鋼材及び浸炭鋼部品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259470A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Aichi Steel Works Ltd 耐ピッチング性に優れる歯車及びその製造方法
JP2001152284A (ja) * 1999-09-16 2001-06-05 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 浸炭及び浸炭窒化処理用高強度クロム鋼
JP2002121645A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nkk Bars & Shapes Co Ltd 歯元曲げ疲労特性および面圧疲労特性に優れた歯車用鋼ならびに歯車
JP2002212672A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Kobe Steel Ltd 鋼部材
JP2007284739A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼製部品及びその製造方法
JP2008057017A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品
JP2009249684A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259470A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Aichi Steel Works Ltd 耐ピッチング性に優れる歯車及びその製造方法
JP2001152284A (ja) * 1999-09-16 2001-06-05 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 浸炭及び浸炭窒化処理用高強度クロム鋼
JP2002121645A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nkk Bars & Shapes Co Ltd 歯元曲げ疲労特性および面圧疲労特性に優れた歯車用鋼ならびに歯車
JP2002212672A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Kobe Steel Ltd 鋼部材
JP2007284739A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼製部品及びその製造方法
JP2008057017A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品
JP2009249684A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249684A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 肌焼鋼
JP2011026688A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Aichi Steel Works Ltd Mo無添加で強度の優れた浸炭用鋼及びこれを用いた浸炭部品
JP2013227606A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 肌焼鋼鋼材
US9580778B2 (en) 2013-07-19 2017-02-28 Aichi Steel Corporation Manufacturing method for electric furnace steel for carburizing without Mo addition
WO2015133273A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼線
JPWO2015133273A1 (ja) * 2014-03-03 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼線
JP2015224350A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼
JP2016222982A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 山陽特殊製鋼株式会社 耐ピッチング特性に優れる機械構造用肌焼鋼及び機械構造用部品素材
JP2019099893A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 山陽特殊製鋼株式会社 浸炭肌で使用される耐ピッチング特性に優れた機械構造用のはだ焼きされた鋼および該鋼からなるはだ焼きされた歯車等の機械部品
WO2021260954A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本製鉄株式会社 鋼材及び浸炭鋼部品
JPWO2021260954A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163242B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163241B2 (ja) 肌焼鋼
JP5163242B2 (ja) 肌焼鋼
WO2015098106A1 (ja) 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP5099276B1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
JP4352261B2 (ja) 歯車
JP4872846B2 (ja) 窒化歯車用粗形品および窒化歯車
JP5299118B2 (ja) 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品
JP5333682B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP6241136B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP5258458B2 (ja) 耐高面圧性に優れた歯車
JP4853366B2 (ja) ショットピーニングを施した鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品
JP5206459B2 (ja) 肌焼鋼
JP5370073B2 (ja) 機械構造用合金鋼鋼材
JP6078008B2 (ja) 肌焼鋼および機械構造用部品の製造方法
JP2002212672A (ja) 鋼部材
JP2009263767A (ja) 高強度肌焼鋼部品の製造方法
JP4835367B2 (ja) 浸炭部品または浸炭窒化部品
JP6488945B2 (ja) 高強度冷間鍛造用肌焼鋼
JP6265048B2 (ja) 肌焼鋼
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP6263390B2 (ja) 耐疲労性に優れた歯車用鋼および歯車
JP6078007B2 (ja) 肌焼鋼および機械構造用部品の製造方法
JP6825605B2 (ja) 浸炭部材
JP6172378B2 (ja) 肌焼鋼鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350