JP6488945B2 - 高強度冷間鍛造用肌焼鋼 - Google Patents
高強度冷間鍛造用肌焼鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6488945B2 JP6488945B2 JP2015162051A JP2015162051A JP6488945B2 JP 6488945 B2 JP6488945 B2 JP 6488945B2 JP 2015162051 A JP2015162051 A JP 2015162051A JP 2015162051 A JP2015162051 A JP 2015162051A JP 6488945 B2 JP6488945 B2 JP 6488945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel
- test
- test piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
このような問題に対して、Mn硫化物を球状に維持するために、Mn硫化物にCaを固溶させ、また、TeによってCaがMn硫化物に固溶するのを促進するように、Ca、Te、S及びOの含有量とバランスを適正にした冷間鍛造用快削鋼が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1によって提案された肌焼鋼は、熱間鍛造による部品の製造を前提としており、圧延方向に延伸したMnSに起因する延性の異方性に対する配慮がなされていない。このため、冷間鍛造性を満足させることができない場合がある。
C:0.10〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.30〜1.00%、
S:0.002〜0.030%、
Cr:1.50〜3.00%、
Al:0.010〜0.050%、
N:0.0040〜0.0250%、
Te:0.0003〜0.0050%
を含有し、
P:0.020%以下、
Ti:0.005%未満、
O:0.0015%以下
に制限し、残部はFe及び不可避的不純物からなり、
Si、Mn、Cr、S及びTeの含有量が、下記の(1)式、(2)式及び(3)式で表されるfn1、fn2及びfn3の値でそれぞれ30≦fn1≦150、fn2≦0.010及び0.90≦fn3≦1.60を満たすことを特徴とする高強度冷間鍛造用肌焼鋼。
fn1:Mn/S・・・(1)
fn2:Cr×Te・・・(2)
fn3:(14/24)×Cr+(14/25)×Mn−Si・・・(3)
但し、(1)式、(2)式及び(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
[2] 更に、質量%で、
Mo:0.10%以下、
Cu:0.20%以下、
Ni:0.20%以下
のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[1]に記載の高強度冷間鍛造用肌焼鋼。
[3] 更に、質量%で、
V:0.20%以下、
Nb:0.026%以下
の一方又は両方を含有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の高強度冷間鍛造用肌焼鋼。
[4] 更に、質量%で、
Ca:0.0050%以下、
Zr:0.010%以下
の一方又は両方を含有することを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか1項に記載の高強度冷間鍛造用肌焼鋼。
本発明の高強度冷間鍛造用肌焼鋼は、冷間鍛造後に浸炭焼入を行うことにより、優れた曲げ疲労強度およびピッティング強度が得られる。このため、本発明の高強度冷間鍛造用肌焼鋼は、自動車あるいは各種産業機械の歯車用の素材として好適である。
圧縮試験により割れが発生する相当塑性ひずみと、環状切欠き引張試験により割れが発生する相当塑性ひずみには相関がある。このことから、環状切欠き引張試験により冷間鍛造時の割れにくさに及ぼす鋼成分の影響を評価した。
図1は、環状切欠き試験片を作製するための試験素材の切り出し方向を説明する図である。種々の成分組成の棒鋼から、図1に示すように、圧延方向に対して平行の素材(平行素材)と、圧延方向に対して垂直の素材(垂直素材)とを切り出した。棒鋼中のMnSからなる粒子は、図1に示すように、圧延方向に延伸している。
そして、それぞれ、環状切欠き引張試験片の形状と、引張試験結果(すなわち、荷重−変位曲線)をもとにした有限要素解析を行い、切欠き底で延性き裂が発生する臨界の相当塑性ひずみを求めた。
図5は、種々の成分組成の試験片において、CrおよびTeの添加量とεL−εCとの関係を説明する図である。図5において、○はεL−εCが0.3以下である試験片を示し、×はεL−εCが0.3超の試験片を示す。また、図5に示す曲線は、Cr×Te=0.010で示されるものである。また、図5に示す4つの直線は、それぞれCr=1.50質量%、Cr=3.00質量%、Te=0.0003質量%、Te=0.0050質量%で示されるものである。
図5に示したように、Cr:1.50〜3.00質量%、Te:0.0003〜0.0050質量%、Cr×Te≦0.010を満足する成分組成の範囲内で、εL−εCが0.3以下となり、異方性が小さく、優れた冷間鍛造性が得られることがわかった。
種々の成分組成の素材から圧延方向に対して平行に切り出したR3環状切欠き引張試験片に、図6に示すヒートパターンによる浸炭焼入−焼戻しを施した。なお、図6中のCpはカーボンポテンシャルを表す。また、図6において、120℃油焼入は油温120℃の油中に焼入したことを表し、更にACは空冷したことを表す。油焼入については、均一に焼入処理されるように、攪拌している焼入油中に引張試験片を投入して行った。
次に、浸炭焼入−焼戻し処理したR3環状切欠き引張試験片を、直径6mmの切欠き部を横断するように切断した。その後、圧延方向と直交する切断面が観察面になるように、試験片を樹脂に埋め込み、研磨を行って観察面を鏡面仕上げした。
続いて、研磨後の試験片の観察面を、ナイタール(硝酸アルコール溶液)で0.2〜2秒腐食し、倍率1000倍の光学顕微鏡によって、試験片の表層部を任意に10視野観察した。そして、表層部において内部より腐食の程度が顕著な部分を不完全焼入層とし、それらの深さを算術平均して不完全焼入層深さを求めた。
図8に、種々の成分組成の試験片における[fn3=(14/24)×Cr+(14/25)×Mn−Si]の値と不完全焼入層深さの関係を示す。図8において、○は不完全焼入層深さが15μm以下である試験片を示し、×は不完全焼入層深さが15μm超である試験片を示す。
図7および図8に示すように、[fn3=(14/24)×Cr+(14/25)×Mn−Si]が0.90〜1.60の範囲内で、粒界酸化層深さ及び不完全焼入層深さが浅くなり、浸炭異常層の生成を抑制できることがわかった。
Cは、部品の強度確保のため必須の元素であり、0.10%以上の含有量が必要であり、0.15%以上含有することが好ましい。しかしながら、Cの含有量が多過ぎると硬さが大きくなって冷間加工性の低下を招く。特に、Cの含有量が0.30%を超えると、硬さ上昇に伴う冷間加工性の低下が著しくなる。したがって、Cの含有量を0.30%以下とした。なお、より一層良好な冷間加工性が要求される場合には、Cの含有量を0.20%以下とすることが好ましい。
Siは鋼の焼戻し軟化抵抗を高め、部品が高温で使用される際の軟化を防ぐ効果がある。これらの効果を得るには、0.02%以上のSiを含有する必要がある。一方、Siは少量を含有した場合には、浸炭処理中に表層で選択酸化され、浸炭異常層である粒界酸化層及び不完全焼入層を形成するため、曲げ疲労強度および面疲労強度を表すピッティング強度の低下を招く。しかし、Siを0.15%以上含有した場合には、むしろひび割れ状に発達する表層酸化が抑制されるため、曲げ疲労強度およびピッティング強度の低下は抑制される。よってSiは、0.15%以上含有するのが好ましい。Siの含有量が多くなると、焼戻し軟化抵抗の効果が飽和し、冷間加工性も低下する。特に、Siの含有量が1.00%を超えると、冷間加工性の低下が著しくなる。より一層良好な冷間加工性が要求される場合には、Siの含有量を0.70%以下とすることが好ましい。
Mnは、焼入性を向上させる作用を有する。焼入性向上の効果を得るには、0.30%以上のMn含有量が必要である。しかしながら、Mnの含有量が多くなると、硬さが大きくなって冷間加工性の低下を招く。特に、Mnの含有量が1.00%を超えると、硬さ上昇に伴う冷間加工性の低下が著しくなる。しかも、Siと同様にMnは酸化し易い元素であるため、その含有量が多くなると、鋼表面にMn酸化物が生成され、浸炭異常層である粒界酸化及び不完全焼入層の深さが大きくなる。そして、浸炭異常層の深さが大きくなると、曲げ疲労強度及びピッティング強度の低下を招く。特に、Mnの含有量が1.00%を超えると、浸炭異常層の深さ増大による曲げ疲労強度及びピッティング強度の低下が著しくなる。したがって、Mnの含有量を0.30〜1.00%とした。なお、Mn含有量の好ましい下限は0.60%である。また、Mn含有量の好ましい上限は0.90%である。
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、被削性を向上させる作用がある。したがって、Sの含有量を0.002%以上とする。しかし、Sの含有量が0.030%を超えると、粗大なMnSを形成して、熱間加工性、冷間鍛造性、曲げ疲労強度及びピッティング強度が低下する。したがって、Sの含有量を0.030%以下に制限し、好ましくは0.020%以下とする。鋼の被削性を高める場合、好ましいS含有量は0.010%以上である。
Crは、焼入性を向上させる効果、焼戻し軟化抵抗及びMnSの球状化を促進する効果を有し、高温状況下での鋼の軟化を防ぐ効果及び冷間鍛造性の異方性を低減する効果がある。これらの効果を得るには、1.50%以上の含有量が必要である。しかしながら、Crの含有量が多くなると、硬さが高くなって冷間加工性の低下を招く。特に、Crの含有量が3.00%を超えると、硬さ上昇に伴う冷間加工性の低下が著しくなる。しかも、Si及びMnと同様に、Crは酸化し易い元素である。このため、Crの含有量が多くなると、鋼表面にCr酸化物が生成され、浸炭異常層である粒界酸化層及び不完全焼入層の深さが大きくなる。そして、浸炭異常層の深さが大きくなると、曲げ疲労強度及びピッティング強度の低下を招く。特に、Crの含有量が3.00%を超えると、浸炭異常層の深さ増大による曲げ疲労強度及びピッティング強度の低下が著しくなる。したがって、Crの含有量を1.50〜3.00%とした。より一層良好な冷間加工性が要求される場合には、Crの含有量を2.00%以下とすることが好ましい。Crを含有させることによる上記効果を得るには、Crの含有量を1.80%以上とすることが好ましい。
Alには、Nと結合してAlNを形成し、結晶粒を微細化して鋼を強化する作用がある。しかしながら、Alの含有量が0.010%未満では、結晶粒微細化の効果が得られ難い。一方、Alの含有量が過剰になると、硬質で粗大なAl2O3形成による被削性の低下をきたし、更に、曲げ疲労強度及びピッティング強度も低下する。特に、Alの含有量が0.050%を超えると、被削性、曲げ疲労強度及びピッティング強度の低下が著しくなる。したがって、Alの含有量を0.010〜0.050%とした。なお、Alの含有量の好ましい下限は0.020%である。また、Alの含有量の好ましい上限は0.040%である。
Nは、窒化物を形成することにより結晶粒を微細化させ、曲げ疲労強度を向上させる効果を有する。この効果を得るには、Nを0.0040%以上含有する必要がある。しかしながら、Nの含有量が過剰になると、粗大な窒化物を形成して靭性の低下を招く。特に、Nの含有量が0.0250%を超えると、靭性の低下が著しくなる。したがって、Nの含有量を0.0040〜0.0250%とした。なお、N含有量の好ましい下限は0.0130%である。また、N含有量の好ましい上限は0.0200%である。
Teは、MnSの球状化を促進する極めて重要な元素であり、冷間鍛造性の異方性を低減するために、0.0003%以上を添加する。一方、Te含有量が0.0050%を超えると、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Te含有量は0.0003〜0.0050%とした。Te含有量は、冷間鍛造性の異方性をより低減するため、0.0005%以上であることが好ましい。Te含有量は、熱間加工性の低下を抑制するために、0.0030%以下であることが好ましい。
粗大なMnSは、熱間圧延や熱間鍛造などの熱間加工時の割れ及び冷間鍛造時の割れの起点となる。このため、熱間加工時の割れ及び冷間鍛造時の割れを抑制するためには、粗大なMnSを極力少なくすることが必要である。
前記の(1)式で表されるfn1の値が30未満である場合には、Sの含有量が過剰となって粗大なMnSの生成が避けられない。一方、fn1の値が150を超える場合には、Mnの含有量が過剰となって中心偏析部において粗大なMnSが生成する。そのため、いずれの場合にも、冷間鍛造性に悪影響を及ぼす。したがって、前記の(1)式、つまり[fn1=Mn/S]で表されるfn1の値が、30≦fn1≦150を満たすこととした。なお、fn1の値の好ましい下限は50である。また、fn1の好ましい上限は100である。
圧延方向に延伸したMnSは、延性の異方性を生じさせる。このため、できるだけMnSの形状を球状に近づけることが必要である。MnSの球状化を促進するためには、Teの添加が有効であるが、Cr含有量が高い場合、前記の(2)式で表されるfn2の値が0.010を超える場合には高温延性が低下する。この理由は必ずしも明らかではないが、結果として、冷間鍛造性に悪影響を及ぼす。したがって、前記の(2)式、つまり[fn2=Cr×Te]で表されるfn2の値が、fn2≦0.010を満たすこととした。fn2の好ましい上限は0.008である。
Ni及びMoを極力含有させることなく、高い曲げ疲労強度と高いピッティング強度を具備させるためには、焼入性を確保しつつ、浸炭異常層である粒界酸化層及び不完全焼入性の深さを小さくする必要がある。そのためには、酸化し易い元素のうちで、特に、Cr、Si、Mnの含有量を前記の範囲にしたうえで、これらの元素の含有量バランスとしての前記(3)式で表されるfn3の値を0.90以上1.60以下とする必要がある。すなわち、前記(3)式で表されるfn3の値が0.90未満である場合及び1.60を超える場合にはいずれも、浸炭異常層の深さが大きくなるので、曲げ疲労強度とピッティング強度が低下してしまう。したがって、前記(3)式、つまり[fn3=(14/24)×Cr+(14/25)×Mn−Si]で表されるfn3の値が、0.90≦fn3≦1.60を満たすことが必要である。なお、fn3の好ましい下限は0.95以上である。fn3の好ましい上限は1.55以下である。
Pは、鋼に含有される不純物であり、結晶粒界に偏析して鋼を脆化させる。特に、Pの含有量が0.020%を超えると、脆化の程度が著しくなる。好ましいPの含有量は0.010%以下である。
Tiは、Nとの親和性が高いため、鋼中のNと結合して硬質で粗大な非金属介在物であるTiNを形成し、曲げ疲労強度及びピッティング強度を低下させ、更に、被削性も低下させる。したがって、本発明においては、不純物中のTiの含有量を0.005%未満とした。Ti含有量は0.003%以下であることが好ましい。
O(酸素)は、鋼中のSiやAlと結合して、酸化物を生成する。酸化物のうちでも、特に、Al2O3は硬質であるため、被削性を低下させ、更に、曲げ疲労強度及びピッティング強度の低下も招く。したがって、本発明においては、不純物のOの含有量を0.0015%以下とした。O(酸素)含有量は0.0013%以下であることが好ましい。
第1群:Mo:0.10%以下、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下のうちの1種又は2種以上、第2群:V:0.20%以下、Nb:0.050%以下の一方又は両方、第3群:Ca:0.0050%以下、Zr:0.010%以下の一方又は両方。
Mo、Cu及びNiは、いずれも、焼入性を高める作用を有する。このため、より大きな焼入性を得たい場合には、以下の範囲で含有してもよい。ただし、これらの合金元素は高価であり、コストを低下させるために、含有量を制限することが好ましい。
Moは、焼入性を高める作用を有し、浸炭焼入後の表面硬さ、硬化層深さ及び芯部硬さを向上させて、浸炭部品の強度を確保する効果がある。しかも、Moは、酸化し難い元素であるため、浸炭時に粒界酸化層の深さを増大させずに鋼表層を強靭化することができる。このため、これらの効果を得るためにMoを含有してもよい。しかしながら、Moは高価な元素であり、過度の添加は成分コストの上昇につながる。したがって、Moの含有量を0.10%以下とした。一方、前記したMoの作用効果を確実に得るためには、Moの含有量は0.04%以上とすることが好ましい。
Cuは、焼入性を高める作用を有するので、さらなる焼入性向上のために含有してもよい。しかしながら、Cuは熱間加工性の低下を招く。特に、Cuの含有量が0.20%を超えると、熱間加工性の低下が著しくなる。Cuの好ましい含有量は0.18%以下である。また、Cuを含有することによる焼入性向上効果を確実に得るためには、Cuの含有量は0.05%以上とすることが好ましい。
Niは、焼入性を高める作用を有する。Niは、靭性を向上させる作用があり、酸化し難い元素であるため、浸炭時に粒界酸化層の深さを増大させずに鋼表面を強靭化できる。これらの効果を得るためにNiを含有してもよい。しかしながら、Niは高価な元素であるので、Niの含有量を0.20%以下とした。前記したNiの作用効果を確実に得るためには、Niの含有量は0.05%以上とすることが好ましい。
V及びNbは、いずれも、C及びNと結合して微細な炭化物、窒化物及び炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度及びピッティング強度を向上させる効果を有する。このため、さらなる曲げ疲労強度の向上及びピッティング強度の向上のために、V及びNbを以下の範囲で含有してもよい。
Vは、C及びNと結合して微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度及びピッティング強度を向上させる効果を有する。しかしながら、Vの含有量が過剰になると、熱間延性の低下を招く。特に、Vの含有量が0.20%を超えると、熱間延性の低下が著しくなり、熱間圧延時に表面キズが発生しやすくなる。したがって、Vの含有量を0.20%以下とした。Vの結晶粒微細化効果を確実に得るためには、その含有量を0.05%以上とすることが好ましい。このため、より望ましいVの含有量は0.05〜0.20%である。なお、一層望ましいV含有量の下限は0.08%である。また、一層好ましいV含有量の上限は0.10%である。
Nbは、C及びNと結合して微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度及びピッティング強度を向上させる効果を有する。しかしながら、Nbの含有量が過剰になると、熱間延性の低下を招く。特に、Nbの含有量が0.050%を超えると、熱間延性の低下が著しくなって、熱間圧延時に表面キズが発生しやすくなる。したがって、Nbの含有量を0.050%以下とした。前記したNbの結晶粒微細化効果を確実に得るためには、含有量を0.005%以上とすることが好ましい。このため、より望ましいNbの含有量は0.005〜0.050%である。なお、Nb含有量の一層好ましい下限は0.020%である。また、一層好ましいNb含有量の上限は0.040%である。
Ca及びZrは、MnSを球状化し、異方性を小さくすることで冷間鍛造性を向上させる。このため、さらなる冷間鍛造性の向上のためには以下の範囲で含有させてもよい。
Caは、軟質酸化物を生成し、被削性を向上させるだけでなく、MnSに固溶してその変形能を低下させ、圧延や熱間鍛造してもMnS形状の延伸を抑制する働きがある。したがって、異方性の低減に有効な元素である。しかし、0.0050%を超えてCaを添加しても硬質のCaOを大量に生成し、かえって被削性や疲労特性などの機械的性質が低下する。したがって、Caの含有量を0.0050%以下とする。好ましくは0.0030%以下である。また、Caの含有量は切削性改善効果を安定的に発現するため、0.0003%以上であることが好ましい。
Zrは鋼中に酸化物を生成する。Zr酸化物はMnSの析出核となるため、MnSの析出サイトを増やし、MnSを均一分散させる。また、ZrはMnSに固溶して、複合硫化物を生成してその変形能を低下させ、圧延や熱間鍛造してもMnS形状の延伸を抑制する働きがある。したがって、Zrは、異方性の低減に有効な元素である。しかし、0.010%を超えてZrを添加すると、硬質のZrO2やZrSなどを大量に生成し、かえって被削性や疲労特性などの機械的性質が低下する。したがって、Zrの含有量を0.010%以下とする。Zr含有量は、好ましくは0.008%以下である。また、Zrの含有量は、異方性の低減効果および切削性改善効果を安定的に発現するため、0.002%以上であることが好ましい。
本実施形態の肌焼鋼の浸炭焼入条件は、特に限定されるものはない。本実施形態の肌焼鋼を用いて加工される部品の用途等に応じて決定できる。
表1中の鋼1〜18は、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼であり、一方、鋼19〜30は、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
そして、JIS Z 2244に準拠し、マイクロビッカース硬度計を使用して、研磨後の試験片の表面から中心に向かう方向(圧延方向と直交する方向)に、試験力を2.94Nとしてビッカース硬さ(Hv硬さ)を測定した。Hv硬さが550となる場合の表面からの深さを、任意の10箇所で測定し、その最小値を有効硬化層深さとした。有効硬化層深さは0.6mm以上の場合を良好と評価した。
試験片として、有効硬化層深さの測定に使用した試験片の観察面を再度研磨し、鏡面仕上げしたままのものを用いて、上述した<2>粒界酸化層深さ及び不完全焼入層深さの測定に記載の方法を用いて、粒界酸化層深さを求めた。粒界酸化層深さは10μm以下の場合を良好と評価した。
粒界酸化層深さの測定に使用した試験片の観察面を、ナイタールで0.2〜2秒腐食し、上述した<2>粒界酸化層深さ及び不完全焼入層深さの測定に記載の方法を用いて、不完全焼入層深さを求めた。不完全焼入層深さは、15μm以下の場合を良好と評価した。
粒界酸化層深さの測定に使用した試験片を圧延方向に沿って切断した。その後、圧延方向に沿う断面である切断面が観察面になるように樹脂に埋め込み、研磨を行って、鏡面仕上げした。観察面を倍率500倍の走査型電子顕微鏡を用いて観察した。そして、300個のMnS粒子について、MnS粒子の長手方向を縦方向として縦および横の長さを測定し、それぞれの平均値を平均アスペクト比(縦の長さ/横の長さ)として算出した。MnS粒子の平均アスペクト比は、6以下の場合を良好と評価した。なお、MnS粒子のアスペクト比は、浸炭焼入−焼戻しを施す前と後とで違いはない。
試験番号1〜30の肌焼鋼を上記球状化焼鈍した後の直径55mmの素材から、長さ方向が圧延方向に平行である図9に示す粗形状(切り出しまま)の切欠き回転曲げ疲労試験片を切り出した。図9に示す粗形状の切欠き回転曲げ疲労試験片に対して、図6に示すヒートパターンによる浸炭焼入−焼戻しを施した。その後、仕上げ加工を行い、図10に示す切欠き回転曲げ疲労試験片を作製した。
・温度:室温、
・雰囲気:大気中、
・回転数:3000rpm。
なお、回転曲げ疲労強度が550MPa以上の場合を回転曲げ疲労強度特性に優れるものとした。
上記球状化焼鈍後の直径55mmの素材から、長さ方向が圧延方向に平行である図11に示す粗形状(切り出しまま)のローラーピッティング小ローラー試験片を切り出した。
その後、図11に示す粗形状のローラーピッティング小ローラー試験片に対して、図6に示すヒートパターンによる浸炭焼入−焼戻しを施し、仕上げ加工を行って、図12に示すローラーピッティング小ローラー試験片を作製した。
・すべり率:40%、
・回転数:1000rpm、
・潤滑:油温100℃のマニュアルトランスミッション用潤滑油を2.0リットル/分の割合で、ローラーピッティング小ローラー試験片とローラーピッティング大試験片の接触部に噴出させて実施した。
すべり率={(V2−V1)/V1}×100
なお、ピッティング強度が1650MPa以上の場合を耐ピッティング特性に優れるものとした。
試験番号22では、R3およびR20環状切欠き引張試験片のεLが小さく、試験番号1〜18と比較して冷間鍛造性が悪い。また、試験番号22は平均アスペクト比が大きい。これらの結果は、鋼22の[fn1=Mn/S]の値が本発明で規定する範囲を下回るため、粗大なMnSが生成したことによるものであると推定される。さらに、試験番号22では、鋼22の上記[fn3]の値が本発明で限定する範囲を下回るため、不完全焼入層深さが試験番号1〜18と比較して深く、曲げ疲労強度およびピッティング強度が低い。
試験番号24では、鋼24の上記[fn3]の値が本発明で限定する範囲を上回るため、粒界酸化層深さおよび不完全焼入層深さが試験番号1〜18と比較して深く、曲げ疲労強度およびピッティング強度が低い。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.10〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.30〜1.00%、
S:0.002〜0.030%、
Cr:1.50〜3.00%、
Al:0.010〜0.050%、
N:0.0040〜0.0250%、
Te:0.0003〜0.0050%
を含有し、
P:0.020%以下、
Ti:0.005%未満、
O:0.0015%以下
に制限し、残部はFe及び不可避的不純物からなり、
Si、Mn、Cr、S及びTeの含有量が、下記の(1)式、(2)式及び(3)式で表されるfn1、fn2及びfn3の値でそれぞれ30≦fn1≦150、fn2≦0.010及び0.90≦fn3≦1.60を満たすことを特徴とする高強度冷間鍛造用肌焼鋼。
fn1:Mn/S・・・(1)
fn2:Cr×Te・・・(2)
fn3:(14/24)×Cr+(14/25)×Mn−Si・・・(3)
但し、(1)式、(2)式及び(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。 - 更に、質量%で、
Mo:0.10%以下、
Cu:0.20%以下、
Ni:0.20%以下
のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度冷間鍛造用肌焼鋼。 - 更に、質量%で、
V:0.20%以下、
Nb:0.026%以下
の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度冷間鍛造用肌焼鋼。 - 更に、質量%で、
Ca:0.0050%以下、
Zr:0.010%以下
の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の高強度冷間鍛造用肌焼鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162051A JP6488945B2 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 高強度冷間鍛造用肌焼鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162051A JP6488945B2 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 高強度冷間鍛造用肌焼鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017039971A JP2017039971A (ja) | 2017-02-23 |
JP6488945B2 true JP6488945B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=58206422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015162051A Expired - Fee Related JP6488945B2 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 高強度冷間鍛造用肌焼鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6488945B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200063246A1 (en) * | 2017-05-15 | 2020-02-27 | Nippon Steel Corporation | Steel and part |
CN113430461B (zh) * | 2021-06-24 | 2022-05-17 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种Nb、V微合金化齿轮钢及其制备方法、热处理方法、渗碳处理方法和渗碳齿轮钢 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873991A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Daido Steel Co Ltd | 浸炭用鋼 |
JP4213855B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2009-01-21 | 新日本製鐵株式会社 | 捩り疲労特性に優れた肌焼用鋼ならびに肌焼部品 |
JP5397247B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-01-22 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延棒鋼または線材 |
JP5472063B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-04-16 | 新日鐵住金株式会社 | 冷間鍛造用快削鋼 |
JP6265048B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2018-01-24 | 新日鐵住金株式会社 | 肌焼鋼 |
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2015162051A patent/JP6488945B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017039971A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521970B2 (ja) | 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品 | |
JP5163241B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP5761105B2 (ja) | 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品 | |
JP5163242B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP6241136B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
JP5682485B2 (ja) | 冷鍛窒化用鋼材 | |
JP5886119B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
JP5299118B2 (ja) | 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品 | |
JP5370073B2 (ja) | 機械構造用合金鋼鋼材 | |
JP6488945B2 (ja) | 高強度冷間鍛造用肌焼鋼 | |
JP5206459B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP5682486B2 (ja) | 冷鍛窒化用鋼材 | |
JP5336972B2 (ja) | 窒化用鋼および窒化部品 | |
JP6225613B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
JP6265048B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP2018199838A (ja) | 浸炭部品 | |
JP2019104972A (ja) | 浸炭部品 | |
JP2022170056A (ja) | 鋼材 | |
JP6172378B2 (ja) | 肌焼鋼鋼線 | |
JP7156021B2 (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 | |
JP7417093B2 (ja) | 鋼材 | |
JP5825152B2 (ja) | 冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品 | |
JP7323850B2 (ja) | 鋼材及び浸炭鋼部品 | |
JP7360060B2 (ja) | 鋼及び軸受 | |
JP2008088482A (ja) | 転動疲労特性と圧壊強度に優れた軸受のコロまたは球、および、軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180404 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6488945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |