JP2023056779A - 鋼材、及び、浸炭鋼部品 - Google Patents

鋼材、及び、浸炭鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023056779A
JP2023056779A JP2021166196A JP2021166196A JP2023056779A JP 2023056779 A JP2023056779 A JP 2023056779A JP 2021166196 A JP2021166196 A JP 2021166196A JP 2021166196 A JP2021166196 A JP 2021166196A JP 2023056779 A JP2023056779 A JP 2023056779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
fatigue strength
carburized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021166196A
Other languages
English (en)
Inventor
崇秀 梅原
Takahide Umehara
雅之 堀本
Masayuki Horimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2021166196A priority Critical patent/JP2023056779A/ja
Publication of JP2023056779A publication Critical patent/JP2023056779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、真空浸炭処理を実施して浸炭鋼部品とした場合に、優れた冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び優れた面疲労強度(ピッチング特性)が得られる鋼材を提供する。【解決手段】化学組成が質量%で、C:0.07~0.30%、Si:0.30%以上、0.90%未満、Mn:0.10~0.50%、P:0.030%以下、S:0.100%以下、Cr:0.80%超~2.00%未満、Al:0.045%以下、Nb:0.001~0.080%、及びN:0.0250%下、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)および式(2)を満たす鋼材。2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)(Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)ただし、(1)、(2)の式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を示す。【選択図】なし

Description

本発明は、浸炭鋼部品の素材に適した鋼材、及び、浸炭鋼部品に関する。
近年、エンジンやモータといったパワーユニットの高出力化及び小型化に伴い、パワーユニット及びパワーユニット周辺に利用される機械部品には、優れた曲げ疲労強度が求められている。これらの機械部品のうち、自動車や建設車両等に用いられる歯車では、短い周期で歯面同士が摺動する。そのため、歯面には、ピッチングの抑制が求められる。つまり、自動車や建設車両等に用いられる歯車に代表される機械部品には、曲げ疲労強度だけでなく、面疲労強度(ピッチング特性)も求められる。
機械部品の曲げ疲労強度及び面疲労強度を高める方法として、浸炭処理が知られている。ここでいう「浸炭処理」は、浸炭処理だけでなく、浸炭窒化処理も含む。
浸炭処理では、機械部品の表層に硬化層(浸炭層又は浸炭窒化層)が形成される。この硬化層により、機械部品の曲げ疲労強度及び面疲労強度が高まることが知られている。そこで、浸炭鋼部品の素材となる鋼材には、浸炭処理を実施して機械部品(浸炭鋼部品)とした場合に、曲げ疲労強度及び面疲労強度をより高めることができる性能が求められる。
また近年では、熱間鍛造におけるCO排出量削減のため、鍛造方法を熱間から冷間に置き換える動きも進みつつある。
浸炭処理を実施して浸炭鋼部品としたときに曲げ疲労強度及び面疲労強度を高めることができる鋼材が、特許文献1及び特許文献2に提案されている。
特許文献1に開示された鋼材は、質量%で、C:0.15~0.25%、Si:0.40~0.80%、Mn:0.20~1.0%、P:0.030%以下、S:0.10%以下、Cu:0.30%以下、Ni:0.30%以下、Cr:0.8~1.8%、Mo:0.60%以下、Al:0.02~0.10%、N:0.005~0.03%、O:0.003%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、以下の式(1)及び式(2)を満たす。
1.8≦2×[Si]+[Cr]≦3.5 ・・・ (1)
114×[Si]+2×[Cr]+68×[Mo]≧50 ・・・ (2)
特許文献2に開示された鋼材は、質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.80%~2.00%、Mn:0.20~0.80%、P:0.003~0.030%、S:0.005~0.050%、Cr:1.00~1.80%未満、Mo:0.03~0.30%、Al:0.020~0.060%、N:0.0060~0.0300%、及び、O:0.0003~0.0025%を含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、以下の式(1)~式(3)を満たす。
〔%Si〕+(〔%Mn〕+〔%Cr〕+〔%Mo〕)/3≧1.5 ・・・ (1)
180-45〔%Mn〕-14〔%Cr〕-51〔%Mo〕+5〔%Si〕≧125 ・・・ (2)
√I≦80 ・・・ (3)
ここで、Iは、鋼材に浸炭焼入れ及び焼戻しを施し、その後回転曲げ疲労試験を行った後の破面における、フィッシュアイ中心部に位置する酸化物系介在物の面積(μm)を示す。
特許文献3に開示された鋼材は、質量%でC:0.15~0.26%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.1~0.6%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:1.80~2.50%、Al:0.005~0.050%、N:0.030%以下を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、短径50nm以上かつアスペクト比3
以下の炭化物が粒内析出しているフェライト粒の面積率が組織全体中の90%以上であることを特徴とする冷間加工性および耐結晶粒粗大化特性に優れた機械構造用鋼である。
特開2010-185123号公報 特開2017-214642号公報 特開2020-023728号公報
浸炭処理には、ガス浸炭処理と、真空浸炭処理とがある。中でも真空浸炭処理は、真空又は減圧下で浸炭を実施するため、ガス浸炭処理で問題となる表層での粒界酸化層の生成を抑制することができる。そのため、真空浸炭処理に用いられる鋼材では、ガス浸炭処理では粒界酸化層の生成を助長してしまうSi、Cr及びMnなどの酸化物を形成しやすい元素の含有量を高めることができ、かつSi、Cr及びMnがもつ疲労強度の向上作用を発揮させることができる。一方で、これらの元素を高めすぎると、機械部品の冷間鍛造性が劣位となるほか、冷間鍛造された部品の表層では転位密度が高いため、真空浸炭時に、高転位密度の母相(フェライト)から微細なオーステナイトが形成されるため、異常粒成長が助長される。異常粒成長した組織を有する機械部品では、面疲労強度、曲げ疲労強度が低下しやすい。
このような問題に対し、上記従来技術では、異常粒成長の抑制が不十分であり、面疲労強度および曲げ疲労強度を格段に大きく向上させるには至っていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、優れた冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び面疲労強度(ピッチング特性)が得られる鋼材、及び、冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び面疲労強度に優れる浸炭鋼部品を提供することを課題とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る鋼材は、
化学組成が質量%で、
C :0.07~0.30%、
Si:0.30~0.90%未満、
Mn:0.10~0.50%、
P :0.030%以下、
S :0.100%以下、
Cr:0.80超~2.00%未満、
Al:0.045%以下、
Nb:0.001~0.080%、及び
N :0.0250%下、
を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)および式(2)を満たす。
2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)
(Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)
ただし、上記式(1)、(2)中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を示す。
(2)上記(1)に記載の鋼材は、さらに、質量%で、
Cu:0.20%以下、
Ni:0.20%以下、
Mo:0.100%未満、
V:0.50%以下、
W:0.50%以下、
Co:0.50%以下、
Ti:0.100%以下、及び
B :0.0010%以下、
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼材は、さらに、質量%で、
Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、及び、
希土類元素:0.0100%以下、
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(4)上記(1)~(3)の何れかに記載の鋼材は、さらに、質量%で、
Te:0.0100%以下、
Bi:0.500%以下、
Pb:0.09%以下、
Sn:0.015%以下、及び
Sb:0.015%以下、
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(5)本発明の一態様に係る浸炭鋼部品は、
硬化層と、
前記硬化層よりも内部の芯部とを備え、
前記芯部の化学組成は、質量%で、
C :0.07~0.30%、
Si:0.30~0.90%、
Mn:0.10~0.50%、
P :0.030%以下、
S :0.100%以下、
Cr:0.80超~2.00%未満、
Al:0.045%以下、
Nb:0.001~0.080%、及び
N :0.0250%下、
を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)および式(2)を満たし、
前記浸炭鋼部品の表面から50μm深さまでの領域におけるC濃度は、質量%で0.60%以上であり、
前記浸炭鋼部品の表面から2mm深さまでの領域において、旧オーステナイトの結晶粒度が6.0以上である。
2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)
(Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)
ただし、(1)、(2)の式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を示す。
(6)上記(5)に記載の浸炭鋼部品は、さらに、芯部の組成が、質量%で、
Cu:0.20%以下、
Ni:0.20%以下、
Mo:0.100%未満、
V:0.50%以下、
W:0.50%以下、
Co:0.50%以下、
Ti:0.100%以下、及び
B :0.0010%以下、
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(7)上記(5)または(6)に記載の浸炭鋼部品は、さらに、芯部の組成が、質量%で、
Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、及び、
希土類元素:0.0100%以下、
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(8)上記(5)~(7)の何れかに記載の浸炭鋼部品は、さらに、芯部の組成が、質量%で、
Te:0.0100%以下、
Bi:0.500%以下、
Pb:0.09%以下、
Sn:0.015%以下、及び
Sb:0.015%以下、
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
本発明によれば、優れた冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び面疲労強度(ピッチング特性)が得られる鋼材を提供できる。また、本発明によれば、冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び面疲労強度に優れる浸炭鋼部品を提供できる。
図1は、真空浸炭処理工程及び焼入れ工程でのヒートパターンの一例を示す図である。 図2は、実施例で作製した小ローラ試験片の側面図である。 図3は、実施例で作製した回転曲げ疲労試験片の側面図である。 図4は、実施例で作製した大ローラ試験片の正面図である。 図5は、実施例における二円筒転がり疲労試験の模式図である。
本発明者らは、真空浸炭処理(真空浸炭窒化処理を含む)を施して浸炭鋼部品としたときに優れた曲げ疲労強度及び優れた面疲労強度(ピッチング特性)が得られる鋼材について、検討を行った。
真空浸炭処理では、部品形状に成形した鋼部品をAc3変態点温度以上に加熱するため、鋼部品ミクロ組織はオーステナイトに変態する。そのため、得られる浸炭鋼部品の組織は、素材である鋼材の組織の影響がなくなる。そこで、本発明者らは、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度及び面疲労強度を高める手段を、鋼材のミクロ組織の観点から検討するのではなく、真空浸炭処理を実施しても変更されることのない化学組成の観点から検討した。
その結果、本発明者らは、面疲労強度(ピッチング特性)を高めるために、焼戻し軟化抵抗を高めるSi、Mn及びCrの含有量を高めることが有効であると考えた。そして、曲げ疲労強度と面疲労強度との両立を化学組成の観点で検討した結果、質量%で、C:0.07~0.30%、Si:0.30%以上、0.90%未満、Mn:0.10~0.50%、P:0.030%以下、S:0.100%以下、Cr:0.80%超~2.00%未満、Al:0.045%以下、Nb:0.001~0.080%、及びN:0.0250%以下からなり、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼材であれば、真空浸炭処理を実施して浸炭鋼部品を製造した場合に、浸炭鋼部品において、優れた曲げ疲労強度及び優れた面疲労強度が得られると考えた。
しかしながら、化学組成における各元素含有量が上述の範囲内である鋼材であっても、真空浸炭処理を実施して浸炭鋼部品としたときに、異常粒成長を十分に抑制できない場合があり、さらには冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び面疲労強度が十分に得られない場合があった。そこで、本発明者らはさらに調査及び検討を進めた。その結果、本発明者らは以下の知見(A)、(B)を得た。
(A)Si,Mn,Crはいずれも部品の焼入れ性を高める元素であり、かつSiは軟化抵抗の向上に、MnやCrは浸炭性の向上に有効な元素であるため、Si,Mn,Crはいずれも面疲労強度や曲げ疲労強度を高めるために必須である。ただし、これら元素の過剰な添加は冷間鍛造性を悪化させるため、適正な上限範囲を見極める必要がある。具体的には、これら元素の含有量に関し「F1=2Si+Mn+3Cr」と定義した場合、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であって、かつF1が6.7以下であれば(つまり、以下に示す式(1)を満たせば)、優れた冷間鍛造が得られ、さらには、後述の式(2)を満たすことを前提として、鋼材を素材として製造された浸炭鋼部品において、優れた曲げ疲労強度及び優れた面疲労強度が得られる。
2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)
(B)真空浸炭処理は、真空又は減圧下において、浸炭工程と拡散工程とを1回ずつ実施する処理、又は、浸炭工程と拡散工程とを交互に繰り返して複数回実施する処理である。浸炭工程では、炭化水素系のガスを低圧で導入し、鋼材表層に適切な量のセメンタイトを形成させる。そして、拡散工程において、炭化水素系のガスの導入を停止する。この場合、拡散工程において、セメンタイトが分解し、セメンタイトの分解により鋼材表層の炭素の濃度が高まる。その結果、真空浸炭処理の拡散工程では、ガス浸炭処理の拡散工程と比較して、表層のオーステナイト中の炭素濃度の勾配が大きくなり、鋼材内部へのC侵入量を高めることができる。このように、真空浸炭処理の拡散工程では、炭化水素系のガスを導入せず、前段の浸炭工程で鋼材表層に形成されたセメンタイトを炭素(C)供給源として、鋼材内部にCを拡散浸透させる。その結果、真空浸炭処理は、ガス浸炭処理と比較して、短時間で硬化層を形成することができる。加えて、真空浸炭の温度を高めることでCの拡散速度が大きくなり、さらに短時間で硬化層を形成することができる。
一方で、冷間鍛造された鋼部品に真空浸炭処理を適用する場合には、部品表層において異常粒成長が生じる場合がある。これは、冷間鍛造された部品表層の転位密度が高いためである。冷間鍛造された部品に真空浸炭処理を施すと、高転位密度の母相(フェライト)から微細なオーステナイトが形成されるため、異常粒成長が助長される。異常粒成長した組織を有する部品では、面疲労、曲げ疲労が低下しやすい。
異常粒成長の抑制には、AlNや、Nb(C、N)、NbC、NbN等のNb系析出物等の浸炭温度でも安定な析出物を母相に分散させ、γ粒の成長をピン止めさせることが有効である。
しかしながら、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であっても、鋼材中にAl介在物が過剰に存在していれば、Al介在物が割れの起点となり得る。つまり、鋼材中にAl介在物が過剰に多く残存すれば、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下する場合がある。また、AlおよびNbはいずれも、窒化物をより形成しやすい元素(強窒化物形成元素)である。これらの含有量が鋼材中のN量に対し過剰に多ければ、Al介在物が存在しやすくなるため、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下しやすい。そのため、Al、Nb、Nの適正な含有量を見極める必要がある。具体的には、これら元素の含有量に関し、「F2=(Al+2Nb)/N」と定義した場合、鋼材の化学組成の各元素含有量が上述の範囲内であることを前提として、F2が6.71以下であれば(つまり、下記式(2)を満たせば)、Al介在物の過剰な形成を抑制できる。一方、F2が6.71超である場合、AlおよびNb含有量がN含有量に対して過剰に多い組成となり、この場合、Nと結合しなかったAl介在物(酸化系介在物)が過剰に多く形成されてしまう。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度および面疲労強度が低下する。
(Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)
本実施形態の鋼材、及び、浸炭鋼部品は、以上の技術思想に基づいて完成したものである。
以下、本実施形態の鋼材及びその鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品について詳述する。各元素の含有量の「%」は特に断りが無い限り「質量%」を意味する。
本実施形態に係る浸炭鋼部品は、部品の深さ方向の中心部である芯部(以下、単に「芯部」という場合がある。)と、部品の表層に位置する硬化層とを有する。
ここで芯部とは、真空浸炭処理により炭素の侵入が及ばなかった部分を指す。すなわち、芯部とは、真空浸炭処理を経たにも関わらず、化学組成および金属組織の変動がなく、もしくは変動が無視できる程度に小さい領域で、部品の母材と同等の成分組成を有する部位である。なお、芯部の組成とは、例えば、部品表面から深さ2.0mmにおける組成であるとも言える。なお、本実施形態でいう「真空浸炭処理」とは、真空浸炭窒化処理も含む。
[鋼材]
[化学組成]
本実施形態の鋼材の化学組成について説明する。なお、通常、浸炭鋼部品の芯部の成分は、部品の素材(鋼材)の成分と同じとなる。つまり、以下説明する化学組成は、芯部の化学組成とも言える。
C:0.07~0.30%
炭素(C)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の芯部の硬さを高める作用を有する。そのため、Cは、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度を高める。C含有量が0.07%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の被削性および冷間鍛造性が低下する。したがって、C含有量は0.07~0.30%である。C含有量の好ましい下限は0.09%以上であり、さらに好ましくは0.11%以上であり、さらにより好ましくは0.13%以上である。C含有量の好ましい上限は0.28%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下であり、さらにより好ましくは0.22%以下である。
Si:0.30%以上、0.90%未満
シリコン(Si)は、鋼の焼戻し軟化抵抗を高め、その結果、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の面疲労強度(ピッチング特性)を高める作用を有する。Si含有量が0.30%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が過度に高いと、鋼材の冷間鍛造性が低下する。またSi含有量が0.90%以上であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、真空浸炭処理の温度域におけるセメンタイト等(セメンタイト及び合金炭化物)の生成が阻害される。この場合、真空浸炭処理中において、Cの鋼材への侵入が抑制される。その結果、浸炭鋼部品の表層(硬化層)の深さが低下し、面疲労強度が低下する。したがって、Si含有量は0.30%以上、0.90%未満である。Si含有量の好ましい下限は0.35%以上であり、さらに好ましくは0.40%以上であり、さらにより好ましくは0.45%以上である。Si含有量の好ましい上限は0.85%以下であり、さらに好ましくは0.80%以下であり、さらにより好ましくは0.75%以下であり、さらにより好ましくは0.70%以下である。
Mn:0.10~0.50%
マンガン(Mn)は、鋼の焼戻し軟化抵抗を高め、その結果、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の面疲労強度(ピッチング特性)を高める作用を有する。Mn含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が過度に高いと、鋼材の冷間鍛造性が低下する。したがって、Mn含有量は0.10~0.50%である。Mn含有量の好ましい下限は、0.15%以上であり、さらに好ましくは0.20%以上である。Mn含有量の好ましい上限は0.45%以下であり、さらに好ましくは0.40%以下である。
P:0.030%以下
リン(P)は不純物である。Pは、鋼材を素材として浸炭鋼部品を製造する場合の真空浸炭処理において、オーステナイト粒界に偏析して、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度を低下させる作用を有する。P含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が顕著に低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.029%以下であり、より好ましくは0.028%以下であり、さらに好ましくは0.025%以下である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量を過剰に低減することは、製造コストを高くする。したがって、通常の工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.001%以上であり、さらに好ましくは0.002%以上である。
S:0.100%以下
硫黄(S)は不純物である。S含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、硫化物が粗大化する。この場合、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、S含有量は0.100%以下である。S含有量の好ましい上限は0.080%以下であり、より好ましくは0.070%以下であり、さらに好ましくは0.060%以下であり、さらにより好ましくは0.050%以下である。一方、SはMnと結合してMnSを形成して、鋼材の被削性を高める作用も有する。そのため、本発明の効果を阻害しない範囲でSを含有させてもよい。S含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.001%以上であり、さらに好ましくは0.002%以上であり、さらにより好ましくは0.005%以上であり、さらにより好ましくは0.007%以上である。
Cr:0.80%超~2.00%未満
クロム(Cr)は、鋼の焼戻し軟化抵抗を高め、その結果、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の面疲労強度(ピッチング特性)を高める作用を有する。Cr含有量が0.80%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が2.00%以上であれば、鋼材の冷間鍛造性が低下する。さらに、Cr含有量が過度に高いと、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、真空浸炭処理において、Cが鋼材に過剰に侵入して拡散する。その結果、鋼材の表層に粗大なセメンタイトが過剰に生成する。この場合、真空浸炭処理の拡散工程においても一部の粗大なセメンタイトが分解せずに残存するため、浸炭鋼部品内の粗大なセメンタイトを起点とした割れが発生しやすくなり、その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、Cr含有量は0.80~2.00%である。Cr含有量の好ましい下限は0.85%以上であり、より好ましくは0.90%以上であり、さらに好ましくは0.95%以上であり、さらにより好ましくは1.00%以上である。Cr含有量の好ましい上限は1.95%以下であり、より好ましくは1.90%以下であり、さらに好ましくは1.85%以下であり、さらにより好ましくは1.80%以下である。
Al:0.045%以下
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する作用を有する。しかしながら、Al含有量が0.045%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なAl介在物(酸化物系介在物)が生成される。粗大なAl介在物は、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度を低下させる。したがって、Al含有量は0.045%以下である。Al含有量の好ましい上限は、0.042%以下であり、より好ましくは0.039%以下であり、さらに好ましくは0.036%以下であり、さらにより好ましくは0.033%以下である。Al含有量はなるべく低い方が好ましい。Al量の下限値は特に限定しないが、脱酸作用を享受するために、0%超としてもよい。Al含有量の好ましい下限は0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。
Nb:0.001~0.080%
ニオブ(Nb)は析出物(炭化物、炭窒化物等)を形成し、ピンニング効果により、真空浸炭処理時における鋼材の結晶粒の粗大化を抑制する作用を有する。これにより、鋼材を素材として製造された浸炭鋼部品の曲げ疲労強度および面疲労強度を高めることができる。Nb含有量が0.001%以上であれば、上記効果が得られる。しかしながら、Nb含有量が0.080%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Nb析出物が粗大化して、ピンニング効果が得られなくなる。したがって、Nb含有量は0.001~0.080%である。Nb含有量の好ましい下限は0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。Nb含有量の好ましい上限は0.070%以下であり、より好ましくは0.060%以下であり、さらに好ましくは0.050%以下である。
N:0.0250%以下
窒素(N)は不純物である。N含有量が0.0250%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、AlNに代表される、粗大な窒化物が生成する。粗大な窒化物は、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度を低下させる。したがって、N含有量は0.0250%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0230%以下であり、より好ましくは0.0210%以下であり、さらに好ましくは0.0200%以下であり、さらにより好ましくは0.0190%以下であり、さらにより好ましくは0.0180%以下である。N含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、N含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、N含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
本実施形態の鋼材および浸炭鋼部品の芯部の化学組成は、上記元素を含有し、残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に含有されたものではない元素も含む。またここでいう不純物は、本実施形態の鋼材および浸炭鋼部品に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素]
本実施形態の鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ni、Mo、V、W、Co、Ti及びBからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼材を素材として製造された浸炭鋼部品の曲げ疲労強度を高める作用を有する。
Cu:0.20%以下
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超の場合、Cuは鋼の焼入れ性を高めて、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の芯部の硬さを高める。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0~0.20%であり、含有される場合、0.20%以下である。Cu含有量の好ましい下限は0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.08%以上であり、さらにより好ましくは0.10%以上である。Cu含有量の好ましい上限は0.18%以下であり、さらに好ましくは0.16%以下である。
Ni:0.20%以下
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ni含有量が0%超の場合、Niは鋼の焼入れ性を高めて、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の芯部の硬さを高める。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Ni含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、浸炭鋼部品の表層の残留オーステナイトの体積率が過剰に多くなる。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、Ni含有量は0~0.20%である。Ni含有量の好ましい下限は0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。Ni含有量の好ましい上限は0.18%以下であり、より好ましくは0.16%以下であり、さらに好ましくは0.14%以下である。
Mo:0.100%未満
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Mo含有量が0%超の場合、Moは鋼の焼戻し軟化抵抗を高め、その結果、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の面疲労強度(ピッチング特性)が高まる。Mo少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Mo含有量が0.100%以上であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、真空浸炭処理において、Cが鋼材に過剰に侵入して拡散する。その結果、鋼材の表層に粗大なセメンタイトが過剰に生成する。この場合、真空浸炭処理の拡散工程においても一部の粗大なセメンタイトが分解せずに残存するため、浸炭鋼部品内の粗大なセメンタイトを起点とした割れが発生しやすくなり、その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、Mo含有量は0~0.100%未満であり、含有される場合、0.100%未満である。Mo含有量の好ましい下限は0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上であり、さらに好ましくは0.030%以上である。Mo含有量の好ましい上限は0.090%以下であり、より好ましくは0.080%以下であり、さらに好ましくは0.070%以下である。
V:0.50%以下
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、V含有量が0%超の場合、Vは析出物(炭化物、窒化物、炭窒化物等)を形成し、ピンニング効果により、真空浸炭処理時における鋼材の結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、鋼材を素材として製造された浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の硬さが過剰に高くなる。この場合、鋼材の被削性が低下する。したがって、V含有量は0~0.50%であり、含有される場合、0.50%以下である。V含有量の好ましい下限は0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。V含有量の好ましい上限は0.40%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
W:0.50%以下
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、W含有量が0%超の場合、Wは鋼の焼入れ性を高めて、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の芯部の硬さを高める。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなる。この場合、鋼材の被削性が低下する。したがって、W含有量は0~0.50%であり、含有される場合、0.50%以下である。W含有量の好ましい下限は0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.08%以上である。W含有量の好ましい上限は0.40%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
Co:0.50%以下
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Co含有量が0%超の場合、Coは鋼の焼入れ性を高めて、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の芯部の硬さを高める。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなる。この場合、鋼材の被削性が低下する。したがって、Co含有量は0~0.50%であり、含有される場合、0.50%以下である。Co含有量の好ましい下限は0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.08%以上である。Co含有量の好ましい上限は0.40%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
Ti:0.100%以下
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ti含有量が0%超の場合、Tiは析出物(炭化物、窒化物、炭窒化物等)を形成し、ピンニング効果により、真空浸炭処理時における鋼材の結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、鋼材を素材として製造された浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ti含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Ti析出物が粗大化して、ピンニング効果が得られなくなる。したがって、Ti含有量は0~0.100%であり、含有される場合、0.100%以下である。Ti含有量の好ましい下限は0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。Ti含有量の好ましい上限は0.080%以下であり、より好ましくは0.065%以下であり、さらに好ましくは0.050%以下であり、さらにより好ましくは0.035%以下である。
B:0.0010%以下
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、B含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、B含有量が0%超の場合、Bは鋼の焼入れ性を高めて、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の芯部の硬さを高める。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、B含有量が0.0010%を超えれば、その効果が飽和する。したがって、B含有量は0~0.0010%であり、含有される場合、0.0010%以下である。B含有量の好ましい下限は0.0001%以上であり、より好ましくは0.0002%以上であり、さらに好ましくは0.0003%以上である。B含有量の好ましい上限は0.0009%以下であり、さらに好ましくは0.0008%以下である。
本実施形態の鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg、及び、希土類元素(REM)からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼材を素材として製造された浸炭鋼部品の曲げ疲労強度を高める作用を有する。
Ca:0.0100%以下
カルシウム(Ca)任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ca含有量が0%超の場合、Caは鋼材中の硫化物を改質し、熱間加工時において硫化物が延伸するのを抑制する。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が0.0100%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Ca含有量は0~0.0100%であり、含有される場合、0.0100%以下である。Ca含有量の好ましい下限は0.0001%以上であり、さらに好ましくは0.0002%以上である。Ca含有量の好ましい上限は0.0075%以下であり、さらに好ましくは0.0050%以下である。
Mg:0.0100%以下
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Mg含有量が0%超の場合、Mgは鋼材中の硫化物を改質し、熱間加工時において硫化物が延伸するのを抑制する。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が0.0100%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、Mg含有量は0~0.0100%であり、含有される場合、0.0100%以下である。Mg含有量の好ましい下限は0.0010%以上であり、さらに好ましくは0.0020%以上である。Mg含有量の好ましい上限は0.0075%以下であり、さらに好ましくは0.0050%以下である。
希土類元素:0.0100%以下
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、REM含有量が0%超の場合、REMは鋼材中の硫化物を改質し、熱間加工時において硫化物が延伸するのを抑制する。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が高まる。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物の形成が促進される。この場合、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、REM含有量は0~0.0100%であり、含有される場合、0.0100%以下である。REM含有量の好ましい下限は0.0001%以上であり、より好ましくは0.0010%以上であり、さらに好ましくは0.0020%以上である。REM含有量の好ましい上限は0.0098%以下であり、さらに好ましくは0.0097%以下である。
ここでいうREMは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。本実施形態のREMは、これら希土類元素から選択される1種以上で構成されるものであってよい。また本実施形態のREM含有量とは、希土類元素の合計量である。
本実施形態の鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Te、Bi、Pb、Sn及びSbからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、鋼材の被削性を高める。
Te:0.0100%以下
テルル(Te)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Te含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Te含有量が0%超の場合、Teは鋼材の被削性を高める。Teが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Te含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Te含有量は0~0.0100%であり、含有される場合、0.0100%以下である。Te含有量の好ましい下限は0.00010%以上であり、さらに好ましくは0.00020%以上である。Te含有量の好ましい上限は0.0095%以下であり、さらに好ましくは0.0090%以下である。
Bi:0.500%以下
ビスマス(Bi)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Bi含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Bi含有量が0%超の場合、Biは鋼の被削性を高める。Biが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Bi含有量が0.500%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Bi含有量は0~0.500%であり、含有される場合0.500%以下である。Bi含有量の好ましい下限は0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。Bi含有量の好ましい上限は0.450%以下であり、より好ましくは0.400%以下であり、さらに好ましくは0.350%以下であり、さらにより好ましくは0.300%以下である。
Pb:0.09%以下
鉛(Pb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Pb含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Pb含有量が0%超の場合、Pbは鋼材の被削性を高める。Pbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Pb含有量が0.09%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Pb含有量は0~0.09%であり、含有される場合、0.09%以下である。Pb含有量の好ましい下限は0.01%以上であり、さらに好ましくは0.02%以上である。Pb含有量の好ましい上限は0.08%以下であり、さらに好ましくは0.07%以下である。
Sn:0.015%以下
すず(Sn)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sn含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Sn含有量が0%超の場合、Snは鋼材の被削性を高める。Snが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sn含有量が0.015%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Sn含有量は0~0.015%であり、含有される場合、0.015%以下である。Sn含有量の好ましい下限は0.001%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。Sn含有量の好ましい上限は0.013%以下であり、さらに好ましくは0.010%以下である。
Sb:0.015%以下
アンチモン(Sb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sb含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Sb含有量が0%超の場合、Sbは鋼材の被削性を高める。Sbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sb含有量が0.015%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Sb含有量は0~0.015%であり、含有される場合、0.015%以下である。Sb含有量の好ましい下限は0.001%以上であり、さらに好ましくは0.002%以上である。Sb含有量の好ましい上限は0.013%以下であり、さらに好ましくは0.010%以下である。
以上、本実施形態の鋼材および浸炭鋼部品の化学組成を説明したが、上記の例示される任意元素を含むことなく、本実施形態に係る浸炭鋼部品は、その課題を解決することができる。従って、上記に例示される任意元素の含有量の下限値は0%である。
[式(1)~式(2)について]
本実施形態の鋼材および浸炭鋼部品の芯部の化学組成は、冷間鍛造性、曲げ疲労強度ならびに面疲労強度の両立の観点から、下記式(1)、(2)を満たすことが重要である。つまり、本実施形態の鋼材および浸炭鋼部品の芯部の化学組成は、各元素含有量が上述の本実施形態の範囲内であることを前提として、さらに、式(1)~式(2)を満たす。
2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)
(Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)
ただし、式(1)、(2)の式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を示す。以下、各式について説明する。
[式(1)について]
式(1)の左辺に関し、F1=2Si+Mn+3Crと定義する。
F1は、鋼材の冷間鍛造性を示す指標である。Si,Mn,Crはいずれも部品の焼入れ性を高め、かつSiは軟化抵抗の向上に、MnやCrは浸炭性の向上に有効である。そのためこれら元素は、面疲労強度や曲げ疲労強度を高めるために必須である。これら各元素の含有量が上記の範囲内であれば、上記効果を発揮できる。一方で、これら各元素はいずれも母相に固溶し硬さを上昇させ、鋼材の冷間鍛造性を低下させる作用も有するため、各元素の含有量が上記の範囲内であっても、冷間鍛造性を確保できない場合がある。本発明者らはこれらの状況を鑑みて、冷間鍛造性を確保できる元素量の和を誠意検討した。その結果、F1が6.7以下であれば、つまり、上記に示す式(1)を満たせば、優れた冷間鍛造性が確保でき、かつ、後述の式(2)を満たすことを前提として、鋼材を素材として製造された浸炭鋼部品において、優れた曲げ疲労強度及び優れた面疲労強度が得られることを見出した。
F1の好ましい上限は6.5以下であり、より好ましくは6.3以下であり、さらに好ましくは6.1以下であり、さらにより好ましくは5.9以下であり、さらにより好ましくは5.7以下である。なお、F1は計算により得られた値の小数第二位を四捨五入して得られた値である。
[式(2)について]
式(2)の左辺に関し、F2=(Al+2Nb)/Nと定義する。
F2は、曲げ疲労強度に影響するAl介在物(酸化物系介在物)に関する指標である。Al介在物は、浸炭鋼部品の曲げ疲労において、割れの起点となる。したがって、Al介在物の生成をなるべく抑える方が好ましい。そのためには、鋼材中にNを含有させ、固溶AlをAlNとして析出させることが有効である。なお、本実施形態で必須元素としているNbはAlと同様に強窒化物元素である。そのため、Nbは鋼材中のNと結合して高温で安定なNb炭窒化物を析出させる。すなわち、鋼材中のAl、Nb含有量が鋼材中のN含有量に比べ過剰に多いと、Al介在物が存在しやすくなり、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下しやすい。
本実施形態の鋼材の化学組成において、各元素含有量が本実施形態の範囲内であることを前提として、F2が6.71を超えれば、AlおよびNb含有量がN含有量に対して多い。この場合、Nと結合しなかったAl介在物(酸化系介在物)が過剰に多く形成される。その結果、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度が低下する。一方、本実施形態の鋼材の化学組成において、各元素含有量が本実施形態の範囲内であることを前提として、F2が6.71以下であれば、つまり、以下に示す式(2)を満たせば、鋼材中のAl介在物の生成を十分に抑制できる。その結果、式(1)を満たすことを前提として、浸炭鋼部品の曲げ疲労強度を高めることができる。
F2の好ましい上限は6.35以下であり、より好ましくは6.00以下であり、さらに好ましくは5.65以下である。なお、F2は計算により得られた値の小数第三位を四捨五入して得られた値である。
[鋼材のミクロ組織]
本実施形態の鋼材のミクロ組織は特に限定されない。本実施形態の鋼材の課題は、鋼材を素材として浸炭鋼部品を製造した場合において、高い曲げ疲労強度及び高い面疲労強度を得ることである。そして、鋼材を素材として浸炭鋼部品を製造する製造工程において、後述するとおり、例えば、鋼材に対して真空浸炭処理が実施される。真空浸炭処理では鋼材をAc3変態点温度以上に加熱するため、鋼材のミクロ組織がリセットされる。そのため、浸炭鋼部品の素材である鋼材のミクロ組織は特に限定されない。鋼材のミクロ組織としては、例えば、フェライト、パーライト、およびベイナイトの1種以上からなる組織(もしくは混合組織)であってもよい。
本実施形態の鋼材は、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲であって、さらに、式(1)~式(2)を満たすことが重要である。これにより、本実施形態の鋼材を素材として、真空浸炭処理を実施して浸炭鋼部品を製造した場合、浸炭鋼部品において、高い曲げ疲労強度及び高い面疲労強度(ピッチング特性)が得られる。
[鋼材の用途]
本実施形態の鋼材は、真空浸炭処理を施して製造される浸炭鋼部品の素材として好適である。特に、自動車や建設車両等の機械製品に利用される歯車に代表される、曲げ疲労強度と面疲労強度(ピッチング特性)とを求められる浸炭鋼部品の素材として好適である。なお、本実施形態の鋼材は、ガス浸炭処理を施して製造される浸炭鋼部品の素材として用いることも可能である。
[浸炭鋼部品]
本実施形態の浸炭鋼部品は、上述の本実施形態の鋼材を素材として真空浸炭処理(真空浸炭処理又は真空浸炭窒化処理)を施して製造される。浸炭鋼部品は、例えば、自動車及び建設車両等に用いられる機械部品であり、例えば、歯車である。
本実施形態の浸炭鋼部品は、硬化層と、硬化層よりも内部の芯部とを備える。硬化層は、真空浸炭処理によりCが侵入及び拡散して硬化した層である。具体的には、真空浸炭処理を実施した場合、硬化層は浸炭層に相当し、真空浸炭窒化処理を実施した場合、硬化層は浸炭窒化層に相当する。芯部は、硬化層よりも内部の部分であって、真空浸炭によるCの侵入及び拡散の影響がない領域である。硬化層と芯部とは周知のミクロ組織観察により区別可能であることは、当業者において周知の技術事項である。硬化層は、例えば、部品表面から深さ約1.5mmまでの領域である。
[芯部について]
本実施形態の浸炭鋼部品の芯部の化学組成は、上述の本実施形態の鋼材の化学組成と同じである。具体的には、本実施形態の浸炭鋼部品の芯部の化学組成は、質量%で、C:0.07~0.30%、Si:0.30%以上、0.90%未満、Mn:0.10~0.50%、P:0.030%以下、S:0.100%以下、Cr:0.80%超~2.00%未満、Al:0.045%以下、Nb:0.001~0.080%、及びN:0.0250%下、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)および式(2)を満たす。
2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)
(Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)
ただし、(1)、(2)の式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を示す。
[硬化層について]
硬化層の構成は次のとおりである。
(i)浸炭鋼部品の表面から50μm深さまでの領域でのC濃度が質量%で0.60%以上である。
(ii)浸炭鋼部品の表面から2mm深さまでの領域において、旧オーステナイトの結晶粒度が6.0以上である。
以下、各構成について説明する。
[表層領域のC濃度について]
浸炭鋼部品の表面、つまり硬化層の表面から50μm深さまでの領域(以下、表層領域という)は、硬化層に含まれる。表層領域でのC濃度は質量%で0.60%以上である。硬化層のC濃度は芯部のC濃度よりも高い。表層領域でのC濃度が質量%で0.60%以上であれば、硬化層の硬さが十分に硬い。そのため、浸炭鋼部品において、十分な面疲労強度及び十分な曲げ疲労強度が得られる。
表層領域でのC濃度の好ましい下限は0.65%以上であり、より好ましくは0.70%以上であり、さらに好ましくは0.75%以上である。表層領域でのC濃度の上限は特に限定されない。表層領域でのC濃度の好ましい上限は例えば、1.30%以下であり、より好ましくは1.20%以下であり、さらに好ましくは1.10%以下である。
[表層のC濃度の測定方法]
表層領域のC濃度は次の方法で測定できる。
浸炭鋼部品の表面(硬化層の表面)から50μm深さまで切削加工を実施して、表面から50μm深さまでの表層領域の切粉を採取する。採取した切粉を用いて化学分析を実施する。具体的には、採取した切粉に対して、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)を実施して、C濃度を得る。より具体的には、上述の切粉を酸素気流中で高周波誘導加熱により燃焼して、発生した二酸化炭素,一酸化炭素を検出し、C濃度(質量%)を求める。得られたC濃度(質量%)を、浸炭鋼部品の表面から50μm深さまでの領域(表層領域)におけるC濃度(質量%)と定義する。
[旧オーステナイトの結晶粒度について]
浸炭鋼部品の表面から2mm深さまでの領域は主に、曲げ応力や接触応力が高く付加される領域である。冷間鍛造によってこれらの領域に多量の転位が導入され、浸炭時にオーステナイトが異常粒成長すると、粗粒化した結晶粒が曲げ疲労や面疲労におけるき裂の発生起点となり、疲労強度が大きく低下する。一方、浸炭鋼部品の表面から2mm深さまでの領域において、結晶粒度が5.9以下の粗粒な旧オーステナイトが存在しなければ、即ち、当該領域の旧オーステナイトの結晶粒度が6.0以上の細粒であれば、浸炭鋼部品において、十分な面疲労強度及び十分な曲げ疲労強度が得られる。
旧オーステナイトの結晶粒度の好ましい下限は7.0以上であり、さらに好ましくは8.0以上である。
[旧オーステナイトの結晶粒度の測定方法]
旧オーステナイトの結晶粒度は、次の方法で測定される。
浸炭鋼部品を、鍛造での圧縮方向と垂直な方向に切断し、切断面が観察面となるように樹脂に埋め込み鏡面研磨する。なお、ここでいう「圧縮方向と垂直な方向」とは、例えば、円柱状の鋼材を高さ方向に圧縮して製造した歯車であれば、歯幅方向(軸方向)に対し垂直な方向を指す。
その後、研磨面をピクリン酸(ピクリン酸10gを水500mlに加えた水溶液)で腐食させることにより、研磨面に結晶粒を現出させる。次いで、部品の表面から2mm深さまでの領域において、JIS G 0551(2020)に従って光学顕微鏡(100倍)により、旧オーステナイトの粒度測定を5視野行う。そして、5視野の全てにおいて、測定された旧オーステナイトの結晶粒度が6.0以上である場合に、異常粒成長が起きていないと定義する。
以上の構成を有する浸炭鋼部品は、芯部の化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)~式(2)を満たす。さらに、浸炭鋼部品の表面から50μm深さまでの領域(表層領域)でのC濃度が0.60%以上であり、浸炭鋼部品の表面から2mm深さ位置深さまでの領域において、旧オーステナイト粒の結晶粒度が6.0以上である。そのため、本実施形態の浸炭鋼部品は高い冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び高い面疲労強度を有する。
[鋼材の製造方法]
本実施形態の鋼材の製造方法の一例を説明する。以降に説明する鋼材の製造方法は、本実施形態の鋼材を製造するための一例である。したがって、上述の構成を有する鋼材は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の鋼材の製造方法の好ましい一例である。
本実施形態の鋼材の製造方法の一例は、素材を準備する工程(素材準備工程)と、素材を熱間加工して鋼材を製造する工程(熱間加工工程)とを備える。以下、各工程について説明する。
[素材準備工程]
素材準備工程では、本実施形態の鋼材の素材を準備する。具体的には、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、式(1)~式(2)を満たす溶鋼を製造する。精錬方法は特に限定されず、周知の方法を用いればよい。例えば、周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、周知の二次精錬を実施する。二次精錬において、成分調整の合金元素の添加を実施して、各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、式(1)~式(2)を満たす化学組成を有する溶鋼を製造する。
上述の精錬方法により製造された溶鋼を用いて、周知の鋳造法により鋼材の素材を製造する。例えば、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造する。また、溶鋼を用いて連続鋳造法によりブルームを製造してもよい。以上の方法により、鋼材の素材(インゴット又はブルーム)を製造する。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、素材準備工程にて準備された素材(インゴット又はブルーム)に対して、熱間加工を実施して、本実施形態の鋼材(例えば、棒鋼)を製造する。熱間加工方法は、熱間鍛造でもよいし、熱間圧延でもよい。以下の説明では、熱間加工が熱間圧延である場合について説明する。この場合、熱間加工工程は例えば、分塊圧延工程と、仕上げ圧延工程とを含む。
(分塊圧延工程)
分塊圧延工程では、素材を熱間圧延してビレットを製造する。具体的には、分塊圧延工程では、分塊圧延機により素材に対して熱間圧延(分塊圧延)を実施して、ビレットを製造する。分塊圧延機の下流に連続圧延機が配置されている場合、分塊圧延後のビレットに対してさらに、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、さらにサイズの小さいビレットを製造してもよい。分塊圧延工程での加熱温度は周知の範囲で足りる。加熱温度は例えば、1000~1300℃である。
(仕上げ圧延工程)
仕上げ圧延工程では、分塊圧延工程で製造されたビレットに対して連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、鋼材(例えば、棒鋼)を製造する。仕上げ圧延工程での加熱温度は周知の温度で足りる。加熱温度は例えば900~1250℃である。熱間圧延後の鋼材は常温まで冷却される。冷却方法は特に限定されないが、例えば、放冷である。
以上の製造方法により、本実施形態の鋼材が製造される。なお、上述の製造方法は、本実施形態の鋼材を製造するための製造方法の一例である。したがって、上述の製造方法以外の他の方法により、本実施形態の鋼材を製造してもよい。つまり、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、式(1)~式(2)を満たす鋼材であれば、製造方法は限定されない。
上述の製造方法の一例では、素材準備工程を実施した後、熱間加工工程を実施している。しかしながら、本実施形態の鋼材の製造方法は、素材準備工程を実施した後、熱間加工工程を実施しなくてもよい。つまり、本実施形態の鋼材は、鋳造材(インゴット又はブルーム、ビレット)であってもよい。
また、素材準備工程後の鋼材、又は、熱間加工工程後の鋼材に対して、周知の焼準処理、及び/又は、周知の球状化焼鈍を実施してもよい。球状化焼鈍では例えば、焼鈍温度を720~780℃とし、焼鈍温度での保持時間を3~8時間とする。さらに、焼鈍温度から600℃までの冷却時間を4時間以上(8時間以下)とする。その後、放冷する。
[浸炭鋼部品の製造方法]
本実施形態の浸炭鋼部品の製造方法の一例を説明する。以降に説明する浸炭鋼部品の製造方法は、本実施形態の鋼材を素材として用いて浸炭鋼部品を製造するための一例である。したがって、上述の構成を有する浸炭鋼部品は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の浸炭鋼部品の製造方法の好ましい一例である。
浸炭鋼部品の製造方法は、冷間加工工程と、機械加工工程と、熱処理工程とを備える。冷間加工工程前に、熱間加工工程を実施してもよい。
[熱間加工工程]
熱間加工工程が実施される場合、本実施形態の鋼材に対して熱間加工を実施する。熱間加工は例えば、周知の熱間鍛造である。熱間加工工程での加熱温度は例えば、1000~1300℃である。熱間加工後の鋼材は放冷(空冷)される。
[冷間加工工程]
本実施形態の鋼材に対して周知の焼ならしや球状化焼鈍(上記参照)を実施した後、もしくは前述の熱間加工工程後、冷間加工を実施して、所定の形状に成形して中間品を製造する。冷間加工は、例えば、冷間鍛造である。冷間加工の条件は特に制限されない。
[機械加工工程]
冷間加工工程後の中間品に対し、さらに機械加工を実施してもよい。機械加工工程が実施される場合、冷間加工後の中間品に対して、機械加工を実施して、所定形状に成形する。機械加工を実施することにより、熱間加工工程又は冷間加工工程だけでは困難な、精密形状を浸炭鋼部品に付与することができる。機械加工は例えば、切削や穿孔である。部品が歯車の場合には、例えば、ブローチ加工等により加工する。
[熱処理工程]
冷間加工工程後、もしくは機械加工工程後の中間品に対して、熱処理を実施する。ここで、「熱処理」は、真空浸炭処理工程と、焼入れ工程と、焼戻し工程とを含む。以下、真空浸炭処理工程、焼入れ工程、及び、焼戻し工程について説明する。
[真空浸炭処理工程]
図1は、真空浸炭処理工程S10及び焼入れ工程S20のヒートパターンの一例を示す図である。真空浸炭処理工程S10は、加熱工程S0と、浸炭工程S1と、拡散工程S2とを含む。図1のヒートパターンでは、浸炭工程S1後、拡散工程S2が実施されており、さらに浸炭工程S1及び拡散工程S2が繰り返し実施されている。このように、真空浸炭処理工程S10では、浸炭工程S1及び拡散工程S2が複数回繰り返して実施されてもよいし、浸炭工程S1及び拡散工程S2が1回ずつ実施されてもよい。浸炭工程S1及び拡散工程S2が3回以上繰り返し実施されてもよい。
加熱工程S0では、炉内に装入された中間品を浸炭温度Tcまで加熱する。加熱工程S0での浸炭温度Tcは、例えば900~1100℃である。加熱工程S0ではさらに、炉内を真空又は減圧する。たとえば、炉内を1kPa以下まで減圧する。
浸炭工程S1では、真空又は減圧下において、炉内に炭化水素系のガスを導入し、上記浸炭温度Tcで中間品を所定時間(保持時間t1)保持して、浸炭処理を実施する。浸炭工程S1における導入ガスは炭化水素系ガスであれば特に限定されないが、例えばアセチレンやプロパン等を使用する。浸炭温度Tcでの保持時間t1は特に限定されないが、例えば5分~120分である。真空又は減圧下で浸炭を実施することにより、ガス浸炭処理の場合と比較して鋼材表層に侵入するC濃度をより高めることができる。
拡散工程S2では、炉内に炭化水素系のガスを導入しない状態、すなわち炉内への炭化水素系のガスの導入を停止した状態で、浸炭温度Tcで所定時間(保持時間t2)保持する。拡散工程における炉内の圧力は、浸炭工程S1と同じでもよいし、浸炭工程S1における残留ガスを取り除くため、浸炭工程S1よりも減圧してもよい(例えば、100Pa以下)。浸炭温度Tcでの保持時間t2は特に限定されないが、例えば、5分~120分である。
真空浸炭処理工程S10では、浸炭工程S1において、鋼材表層にCを侵入させて、表層にセメンタイト等を形成させる。そして、拡散工程S2において、表層中のセメンタイト等を分解して表層のCを内部に拡散する。真空又は減圧下で浸炭工程S1及び拡散工程S2の組合せを1回又は複数回繰り返し実施することにより、ガス浸炭処理と比較して、短時間で多くのC量を鋼材中に侵入及び拡散することができる。
[焼入れ工程]
真空浸炭処理工程S10後の中間品に対して焼入れ工程S20を実施する。焼入れ工程S20では、真空浸炭処理工程S10後の中間品をAr3点以上の焼入れ温度Tsで保持後、中間品を急冷して焼入れする。焼入れ温度Tsでの保持時間t3は特に限定されないが、例えば、15分~60分である。焼入れ温度Tsは、浸炭温度Tcよりも低い方が好ましい。焼入れ処理における冷却方法は、油冷又は水冷である。具体的には、冷却媒体である油又は水を入れた冷却浴に、焼入れ温度に保持された中間品を浸漬して急冷する。
[焼戻し工程]
焼入れ工程後の中間品に対して、周知の焼戻し工程を実施する。焼戻し温度は例えば、100~200℃である。焼戻し温度での保持時間は例えば、60分~150分である。
[その他の工程]
本実施形態の浸炭鋼部品の製造方法はさらに、ショットピーニング工程及び仕上げ研削加工工程を含んでもよい。これらの工程は任意の工程である。
(ショットピーニング工程)
ショットピーニング工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、ショットピーニング工程では、熱処理工程後の中間品に対して、ショットピーニング処理を実施する。ショットピーニング処理を実施することにより、浸炭鋼部品の硬化層中の残留オーステナイトが加工誘起変態してマルテンサイトとなる。その結果、硬化層中の残留オーステナイト体積率を低下させることができる。ショットピーニング処理は例えば、直径が1.0mm以下のカットワイヤ又はショット粒を用い、アークハイトを0.3mm以上とし、カバレージを300%以上とするのが好ましい。
(仕上げ研削加工工程)
仕上げ研削加工工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、仕上げ研削加工では、熱処理工程後又はショットピーニング工程後の中間品に対して、仕上げ切削加工を実施して、表面性状を整える。
以上の製造工程により、本実施形態の浸炭鋼部品を製造できる。なお、上述の製造方法は、本実施形態の浸炭鋼部品を製造するための製造方法の一例である。したがって、上述の製造方法以外の他の方法により、本実施形態の浸炭鋼部品を製造してもよい。つまり、浸炭鋼部品の芯部の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、式(1)~式(2)を満たし、浸炭鋼部品の表面から50μm深さまでの領域(表層領域)でのC濃度が0.60%以上であり、浸炭鋼部品の表面から2mm深さ位置深さまでの領域において、旧オーステナイト粒の結晶粒度が6.0以上であれば、浸炭鋼部品の製造方法は特に限定されない。
以下、実施例により本実施形態の鋼材及び浸炭鋼部品の効果をさらに具体的に説明する。以下の実施例での条件は、本実施形態の鋼材及び浸炭鋼部品の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態の鋼材及び浸炭鋼部品はこの一条件例に限定されない。
[鋼材の製造]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 2023056779000001
表1の溶鋼を用いて、造塊法によりインゴットを製造した。インゴットの長手方向に垂直な断面は180mm×180mmの矩形であった。製造したインゴットを常温まで放冷した。なお、表1における下線は、本発明の範囲外の組成であることを示す。空欄は、対応する元素含有量が、実施形態に規定の有効数字(最小桁までの数値)において、0%であることを意味する。
得られたインゴットを1200℃で2時間加熱した。加熱後のインゴットに対して熱間加工(熱間鍛伸)を実施して、直径40mm、長さ1000mmの鋼材(棒鋼)を製造した。熱間加工後の鋼材を常温まで放冷した。放冷後の鋼材に対して、焼準処理を実施した。焼準処理での処理温度は925℃とし、処理温度での保持時間は90分であった。保持時間経過後の鋼材を放冷した。放冷時の鋼材の冷却速度は0.3~0.9℃/秒であった。焼準処理後の鋼材に対して、球状化焼鈍を実施した。球状化焼鈍での処理温度は760℃とし、30分加熱後に処理温度を700℃にした後、2時間保持した。その後650℃まで炉内で徐冷した後、放冷することにより、各試験番号の鋼材(棒鋼)を製造した。
なお、試験番号35の鋼材の化学組成は、JIS G 4805(2019)に規定されたSCr420に相当する化学組成である。本実施例では、後述する各種試験において、試験番号35の鋼材を「基準鋼材」として評価した。
[浸炭鋼部品試験片の製造]
(1)円柱試験片
製造された各試験番号の鋼材(棒鋼)を用いて、直径14mm、高さ(長さ)21mmの円柱状の試験片(円柱試験片)を複数採取した。円柱試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。
また、円柱試験片に加え、以下の3種類の浸炭鋼部品試験片(小ローラ試験片、回転曲げ疲労試験片、硬化層調査用試験片)を作製した。
(2)小ローラ試験片
図2に本実施例で作製した小ローラ試験片の側面図を示す。図2中の数字は、寸法(単位はmm)を示す。図2中の「φ」は直径を意味する。図2中の逆三角形の記号は、JIS B 0601(1982)の解説表1に記載されている表面粗さを示す「仕上げ記号」を意味する。仕上げ記号に付した「G」は、JIS B 0122(1978)に規定の研削を示す加工方法の略号を意味する。小ローラ試験片は、面疲労強度を測定するための試験片である。小ローラ試験片は各試験番号で複数本用意した。
具体的には、まず、各試験番号の鋼材を機械加工して、小ローラ試験片の粗形状を有する粗試験片を製造した。粗試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。粗試験片に対して、以下の真空浸炭処理工程を実施した。
100Pa以下の炉内圧力でアセチレンガスを導入する浸炭工程を実施した。浸炭工程の温度を930℃とし、保持時間を80分とした。浸炭工程後、拡散工程を実施した。拡散工程では、アセチレンガスの導入を停止し、炉内圧力を10Pa以下とした。拡散工程での温度を930℃とし、保持時間を20分とした。拡散工程後、焼入れ工程を実施した。焼入れ工程では、温度を900℃とし、保持時間を30分とした。保持時間経過後、60℃の油を用いて油冷した。焼入れ工程後、焼戻し工程を実施した。焼戻し工程では、温度を180℃とし、保持時間を120分とした。
また、試験番号35(基準鋼材)に関しては、粗試験片に対して、次の基準鋼材熱処理パターンを実施した。
具体的には、カーボンポテンシャルCPが1.0%の雰囲気中において、試験片を930℃で180分保持した(浸炭工程)。その後、カーボンポテンシャルCPを0.8%とし、930℃で120分保持した(拡散工程)。その後、870℃まで降温し、870℃で30分保持した後、60℃の油で油冷した(焼入れ工程)。油冷後の粗試験片に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し温度は180℃であり、焼戻し温度での保持時間は120分であった。
熱処理後、粗試験片の中央部の円筒部に対して研削加工を実施して、図2に示す直径26mmの円筒部(試験面部)に仕上げた。このとき、JIS B 0601(2001)に準拠した、算術平均粗さRaが0.6~0.8μm、最大高さRzが2.0~4.0μmとなるように、直径26mmの円筒部の表面を仕上げた。研削深さは約10μmであった。なお、小ローラ試験片を用いた実際のローラーピッチング試験では、直径26mmの円筒部(試験面部)を大ローラと接触させ、所定の面圧を加えたうえで回転させる。
(3)回転曲げ疲労試験片
図3に本実施例で作製した回転曲げ疲労試験片の側面図を示す。図3中の数字は、寸法(単位はmm)を示す。図3中の「φ」は直径を意味する。図3中の「R」は曲率半径を意味する。回転曲げ疲労試験片は、回転曲げ疲労強度を測定するための試験片である。
具体的には、まず各試験番号の鋼材を機械加工して、回転曲げ疲労試験片の粗試験片を製造した。粗試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。粗試験片に対して、小ローラ試験片と同様の熱処理を実施した。なお、試験番号46の粗試験片に対しては、上述の基準鋼材熱処理パターンの熱処理を実施した。
熱処理後の粗試験片の表面に対して切削加工を実施して、図3に示す寸法の回転曲げ疲労試験片を作製した。なお、回転曲げ疲労試験片の長手方向中央位置に形成された切り欠き部には、表面性状を整える切削加工は実施しなかった。以上の製造工程により、回転曲げ疲労試験片を作製した。
(4)硬化層調査用試験片
硬化層調査用試験片は各試験番号で2本用意した。硬化層調査用試験片は直径26mm長さ100mmの円柱状の試験片とした。
具体的には、まず、各試験番号の鋼材を機械加工して、直径26mm、長さ100mmの円柱状の粗試験片を2本作製した。粗試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。粗試験片に対して、小ローラ試験片と同様の熱処理を実施した。その後、小ローラ試験片と同様に、粗試験片の外周面に対して研削加工を実施して、外周面を仕上げた。このとき、JIS B 0601(2001)に準拠した算術平均粗さRaが0.6~0.8μm、最大高さRzが2.0~4.0μmとなるように、直径26mmの粗試験片の外周面を仕上げた。研削深さは約10μmであった。以上の製造工程により、硬化層調査用試験片を作製した。
(二円筒転がり疲労試験に用いる大ローラ試験片の製造)
さらに、面疲労強度を測定するための二円筒転がり疲労試験に用いる大ローラ試験片を次の方法で製造した。
JIS G 4805(2008)に規定のSUJ2に相当する化学組成を有する、直径140mmの円柱素材から、図4に示す形状を有する大ローラ試験片の粗試験片を切り出した。図4中の数値は、寸法(単位はmm)を示す。また、図4中の逆三角形の記号は、JIS B 0601(1982)の解説表1に記載されている表面粗さを示す「仕上げ記号」を意味する。仕上げ記号に付した「G」は、JIS B 0122(1978)に規定の研削を示す加工方法の略号を意味する。
切り出した粗試験片に対して、焼入れを実施した。焼入れ温度は870℃とし、焼入れ温度での保持時間は90分とした。保持時間経過後、60℃の油で急冷した。焼入れ後の粗試験片の外周面に対して切削加工を実施して仕上げた。算術平均粗さRaが0.6~0.8μm、最大高さRzが2.0~4.0μmとなるように、外周面を仕上げた。以上の製造工程により、大ローラ試験片を作製した。
[評価試験]
上記各種試験片を用いて、以下の評価試験を実施した。
(冷間鍛造性評価試験)
円柱試験片を用いて、冷間鍛造を模擬して、以下に示すような、室温(25℃)での圧縮試験を行い、冷間鍛造性評価を実施した。
圧縮試験では、円柱試験片の長さ(高さ)が10mmになるまで圧縮試験を実施して、この時の鍛造荷重、および試験後の円柱試験片のき裂の有無を目視で確認した。
鍛造荷重については、各試験番号につき5本の円柱試験片を圧縮して得られたそれぞれの値が、試験番号46のSCr420規格で得られた鍛造荷重の1.5倍以内である場合、鍛造荷重が許容範囲であると判断した。
また、圧縮試験後のき裂の有無の確認を次のとおり実施した。
各試験番号につき5本の円柱試験片に対して5倍の拡大鏡を用いてき裂の有無を観察した。5本の円柱試験片いずれにおいても、微細な割れ(長さ0.5~1.0mm)が観察されなかった場合、き裂は発生しなかったと判断した。
表2では、SCr420規格で得られた鍛造荷重の1.5倍以内、かつき裂が観察されなかった場合、冷間鍛造性に優れると判断し「○」と記し、SCr420規格で得られた鍛造荷重の1.5倍超であった場合、もしくは亀裂が観察された場合を冷間鍛造性に劣ると判断し「×」と記した。
(耐粗粒化性評価試験)
上記圧縮試験後、以下の真空浸炭処理工程を実施した。
まず、100Pa以下の炉内圧力でアセチレンガスを導入する浸炭工程を実施した。浸炭工程の温度を930℃とし、保持時間を80分とした。浸炭工程後、拡散工程を実施した。拡散工程では、アセチレンガスの導入を停止し、炉内圧力を10Pa以下とした。拡散工程での温度を930℃とし、保持時間を20分とした。拡散工程後、焼入れ工程を実施した。焼入れ工程では、焼入れ温度を900℃とし、保持時間を30分とした。保持時間経過後、60℃の油を用いて油冷した。焼入れ工程後、焼戻し工程を実施した。焼戻し工程では、温度を180℃とし、保持時間を120分とした。
真空浸炭処理後の円柱状試験(浸炭鋼部品に相当)を用いて、以下の耐粗粒化性評価を実施した。
具体的には、真空浸炭処理後の円柱試験片を高さ方向に切断し、切断面が観察面となるように樹脂に埋め込み鏡面研磨した後、研磨面をピクリン酸(ピクリン酸10gを水500mlに加えた水溶液)で腐食させることにより、研磨面に結晶粒を現出させた。
次いで、研磨面の表面から2mm深さ位置において、JIS G 0551(2020)に従って光学顕微鏡(100倍)により粒度測定を5視野行った。そして、5視野の全てにおいて、粒度が5番以下のオーステナイトが存在しない場合に、異常粒成長が起きていないとし、粗大化を抑制できたと判断した。第2表では、粗大化を抑制できたものを「○」、できなかったものを「×」と記した。
(硬化層のC濃度測定試験)
各試験番号の硬化層調査用試験片を用いて、試験片の表面から50μm深さまでの領域におけるC濃度を次の方法で測定した。
まず、硬化層調査用試験片の表面から50μm深さまで旋削加工を実施して、切粉を採取した。採取した切粉を用いて化学分析を実施した。具体的には、採取した切粉を酸に溶解させて溶液を得た。得られた溶液に対して、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)を実施して、C濃度を得た。より具体的には、上述の溶液を酸素気流中で高周波誘導加熱により燃焼して、発生した二酸化炭素を検出し、C濃度(質量%)を求めた。得られたC濃度(質量%)を、浸炭鋼部品の表面から50μm深さまでの領域(表層領域)におけるC濃度(質量%)と定義した。
(旧オーステナイトの結晶粒度)
上記冷間鍛造性評価試験における圧縮試験後の試験片を用いて、試験片の側面(部品表面に相当)から2mm深さまでの領域における旧オーステナイトの結晶粒度を次の方法で測定した。
まず、上記圧縮試験後の試験片を、圧縮方向と垂直な方向に切断し、切断面が観察面となるように樹脂に埋め込み鏡面研磨した。その後、研磨面をピクリン酸(ピクリン酸10gを水500mlに加えた水溶液)で腐食させることにより、研磨面に結晶粒を現出させた。次いで、試験片の側面から2mm深さまでの領域において、JIS G 0551(2020)に従って、光学顕微鏡(100倍)により、旧オーステナイトの粒度測定を5視野行った。その結果、5視野の全てにおいて、測定された旧オーステナイトの結晶粒度が6.0以上であった場合、異常粒成長が起きていないと評価し、表2中において「〇」と表記した。なお表2において、5視野のうち旧オーステナイトの結晶粒度が5.9以下であるものが1つでも確認された場合、異常粒成長が起きたと評価し、「×」と表記した。
(面疲労強度測定試験(二円筒転がり疲労試験))
小ローラ試験片及び大ローラ試験片を用いた二円筒転がり疲労試験を実施して、面疲労強度を次のとおり求めた。なお、試験機として、コマツエンジニアリング株式会社製のローラーピッチング試験機「RP201」を用いた。
図5に示すとおり、小ローラ試験片10の直径26mmの円筒部と、大ローラ試験片20の外周面中央位置(直径130mmの外周部分)とを接触させながら転動させた。接触時の面圧はヘルツ面圧で1800~3500MPaとした。小ローラ試験片10の回転数を1500rpmとした。小ローラ試験片10の周速は123m/分とし、大ローラ試験片10の周速は172m/分とした。試験中、小ローラ試験片と大ローラ試験片との接触部分に潤滑油を供給した。潤滑油はオートマチック用オイルとし、油温を100℃、油量を1.0L/分とした。すべり率は-40%とした。
試験での打切繰り返し回数は、一般的な鋼の疲労限度を示す2.0×10回とした。小ローラ試験片においてピッチングが発生せずに2.0×10回に達した最大面圧(MPa)を、小ローラ試験片の疲労限度とした。
ピッチング発生の検出は、試験機に備え付けられた振動計によって行った。振動発生後に、小ローラ試験片と大ローラ試験片の両方の回転を停止させ、ピッチング発生と回転数を確認した。
本実施例においては、歯車部品への適用を想定し、試験番号35のSCr420規格を満たす鋼材(基準鋼材)の小ローラ試験片の疲労限度を基準値とした。疲労限度が基準鋼材の1.10倍以上であった場合、面疲労強度に優れると判断した(表2中の「面疲労強度」欄で「○」)。一方、疲労限度が基準鋼材の1.10倍未満であった場合、面疲労強度が低いと判断した(表2中の「面疲労強度」欄で「×」)。
(回転曲げ強度測定試験(回転曲げ疲労試験))
回転曲げ疲労試験片を用いて、JIS Z 2274(1978)に規定の「金属材料の回転曲げ疲れ試験方法」に準拠した回転曲げ疲労試験を実施した。試験は常温、大気雰囲気中で実施し、回転数を3000rpmとした。応力負荷繰り返し回数が10サイクル後において破断しなかった最大応力を、曲げ疲労強度(MPa)とした。得られた曲げ疲労強度が、基準鋼材である試験番号35の曲げ疲労強度の1.10倍以上であれば、曲げ疲労強度に優れると判断した(表2中の「曲げ疲労強度」欄で「○」)。一方、得られた曲げ疲労強度が、基準鋼材である試験番号35の曲げ疲労強度の1.10倍未満であれば、曲げ疲労強度が低いと判断した(表2中の「曲げ疲労強度」欄で「×」)。
[評価結果]
試験結果を表2に示す。
Figure 2023056779000002
表2を参照して、試験番号1~18の鋼材の化学組成中の各元素含有量は適切であり、さらに、F1およびF2が式(1)および式(2)を満たした。そのため、真空浸炭処理して製造した浸炭鋼部品では、浸炭鋼部品の表面から50μm深さまでの領域におけるC濃度が質量%で0.60%以上であり、浸炭鋼部品の表面から2mm深さまでの領域において、旧オーステナイト粒の結晶粒度が6.0以上であった。その結果、優れた冷間鍛造性、曲げ疲労強度及び優れた面疲労強度が得られた。
一方、試験番号19~35の鋼材は、化学組成中の各元素含有量が本発明の範囲を外れているか、F1もしくはF2が式(1)、式(2)を満たさなかった。その結果、試験番号19~21、24、27の鋼材では、冷間鍛造性が低位であったため、以降の処理を行わなかった。また、試験番号22、23、25、26、28~35の鋼材では、冷間鍛造性は良好であったものの、面疲労強度や曲げ疲労強度が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.07~0.30%、
    Si:0.30%以上、0.90%未満、
    Mn:0.10~0.50%、
    P :0.030%以下、
    S :0.100%以下、
    Cr:0.80%超~2.00%未満、
    Al:0.045%以下、
    Nb:0.001~0.080%、及び
    N :0.0250%以下、
    を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)および式(2)を満たす、鋼材。
    2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)
    (Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)
    ただし、(1)、(2)の式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を示す。
  2. さらに、質量%で、
    Cu:0.20%以下、
    Ni:0.20%以下、
    Mo:0.100%未満、
    V:0.50%以下、
    W:0.50%以下、
    Co:0.50%以下、
    Ti:0.100%以下、及び
    B :0.0010%以下、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の鋼材。
  3. さらに、質量%で、
    Ca:0.0100%以下、
    Mg:0.0100%以下、及び、
    希土類元素:0.0100%以下、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、請求項1または2に記載の鋼材。
  4. さらに、質量%で、
    Te:0.0100%以下、
    Bi:0.500%以下、
    Pb:0.09%以下、
    Sn:0.015%以下、及び
    Sb:0.015%以下、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、請求項1~3の何れか一項に記載の鋼材。
  5. 浸炭鋼部品であって、
    硬化層と、
    前記硬化層よりも内部の芯部とを備え、
    前記芯部の組成が、質量%で、
    C :0.07~0.30%、
    Si:0.30%以上、0.90%未満、
    Mn:0.10~0.50%、
    P :0.030%以下、
    S :0.100%以下、
    Cr:0.80%超~2.00%未満、
    Al:0.045%以下、
    Nb:0.001~0.080%、及び
    N :0.0250%下、
    を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)および式(2)を満たし、
    前記硬化層の表面から50μm深さまでの領域におけるC濃度は、質量%で0.60%以上であり、
    前記浸炭鋼部品の表面から2mm深さまでの領域において、旧オーステナイトの結晶粒度が6.0以上であることを特徴とする、浸炭鋼部品。
    2Si+Mn+3Cr≦6.7 ・・・(1)
    (Al+2Nb)/N≦6.71 ・・・(2)
    ただし、(1)、(2)の式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を示す。
  6. さらに、芯部の組成が、質量%で、
    Cu:0.20%以下、
    Ni:0.20%以下、
    Mo:0.100%未満、
    V:0.50%以下、
    W:0.50%以下、
    Co:0.50%以下、
    Ti:0.100%以下、及び
    B :0.0010%以下、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、請求項5に記載の浸炭鋼部品。
  7. さらに、芯部の組成が、質量%で、
    Ca:0.0100%以下、
    Mg:0.0100%以下、及び、
    希土類元素:0.0100%以下、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、請求項5または6に記載の浸炭鋼部品。
  8. さらに、芯部の組成が、質量%で、
    Te:0.0100%以下、
    Bi:0.500%以下、
    Pb:0.09%以下、
    Sn:0.015%以下、及び
    Sb:0.015%以下、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、請求項5~7の何れか一項に記載の浸炭鋼部品。
JP2021166196A 2021-10-08 2021-10-08 鋼材、及び、浸炭鋼部品 Pending JP2023056779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166196A JP2023056779A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 鋼材、及び、浸炭鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166196A JP2023056779A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 鋼材、及び、浸炭鋼部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056779A true JP2023056779A (ja) 2023-04-20

Family

ID=86005118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166196A Pending JP2023056779A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 鋼材、及び、浸炭鋼部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023056779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10202677B2 (en) Production method of carburized steel component and carburized steel component
US10370747B2 (en) Nitrided component
JP5333682B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP5858204B2 (ja) 熱間鍛造用鋼材およびその製造方法ならびにその鋼材を用いた熱間鍛造素形材の製造方法
JP6652019B2 (ja) 高周波焼入用の機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JPH10306343A (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5336972B2 (ja) 窒化用鋼および窒化部品
JP7464822B2 (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP7263796B2 (ja) 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法
JP2023056779A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
JP2016188422A (ja) 浸炭部品
JP7323850B2 (ja) 鋼材及び浸炭鋼部品
JP2023056778A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
JP7368697B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP7464821B2 (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
JP7360060B2 (ja) 鋼及び軸受
JP7156021B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
JP2022080369A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
JP2023097583A (ja) 鋼、および、浸炭焼入れ部品
JP2022080398A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
JP2023069388A (ja) 鋼、および、浸炭焼入れ部品
JP2021161462A (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240617