WO2021256149A1 - 有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品 - Google Patents

有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2021256149A1
WO2021256149A1 PCT/JP2021/019034 JP2021019034W WO2021256149A1 WO 2021256149 A1 WO2021256149 A1 WO 2021256149A1 JP 2021019034 W JP2021019034 W JP 2021019034W WO 2021256149 A1 WO2021256149 A1 WO 2021256149A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
adhesive composition
parts
rubber
chloroprene
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/019034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元 大串
正雄 小野塚
直紀 小林
遼太郎 安藤
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to EP21826399.4A priority Critical patent/EP4144814A4/en
Priority to JP2022532405A priority patent/JPWO2021256149A1/ja
Publication of WO2021256149A1 publication Critical patent/WO2021256149A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/04Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition for an organic fiber cord, a rubber reinforcing material and a method for producing the same, and a rubber article.
  • an RFL (resorcin / formaldehyde / latex) adhesive containing resorcin, formaldehyde and rubber latex has been used to bond a tire cord made of nylon fiber or the like to a rubber composition for a tire, and the adhesive is thermally cured.
  • a technique for ensuring adhesive strength is known (see, for example, Patent Documents 1 to 3 below).
  • a technique using an initial condensate of resorcin and formaldehyde is also known (see, for example, Patent Documents 4 and 5 below).
  • formaldehyde is an important raw material for cross-linking resorcin, it is suspected to have carcinogenicity. Therefore, in recent years, considering the environmental load (especially the work environment load), the release into the atmosphere during use is suppressed. And reduction of usage is required. In addition, resorcin is suspected to be an endocrine disrupter, and there is a need to reduce its usage. Therefore, it is required to obtain excellent adhesiveness to the adhesive composition used for organic fiber cords such as tire cords without using resorcin and formaldehyde.
  • an adhesive composition containing a graft copolymer obtained by grafting an ethylenically unsaturated carboxylic acid on a chloroprene polymer and a surfactant As a result of diligent studies, the present inventors have obtained an adhesive composition containing a graft copolymer obtained by grafting an ethylenically unsaturated carboxylic acid on a chloroprene polymer and a surfactant, and the above-mentioned graft.
  • an adhesive composition in which the molar ratio of the oxygen atom content to the chlorine atom content in the copolymer and the solid content concentration are in a specific range can solve the above-mentioned problems when an organic fiber cord is used.
  • the present invention has been completed.
  • One aspect of the present invention is an adhesive composition containing a graft copolymer and a surfactant, wherein the graft copolymer binds to the chloroprene polymer chain and the chloroprene polymer chain. It also has a graft chain containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid, and the molar ratio of the oxygen atom content to the chlorine atom content in the graft copolymer is 0.04 to 1.
  • an adhesive composition for an organic fiber cord having a solid content concentration of 10 to 50% by mass of the adhesive composition.
  • Another aspect of the present invention provides a rubber reinforcing material comprising the above-mentioned adhesive composition, an organic fiber cord, and a rubber member adhered to the organic fiber cord via the adhesive composition. ..
  • Another aspect of the present invention provides a method for producing a rubber reinforcing material, which comprises a step of adhering an organic fiber cord and a rubber member via the above-mentioned adhesive composition.
  • Another aspect of the present invention provides a rubber article provided with the rubber reinforcing material described above.
  • an adhesive composition for an organic fiber cord having excellent adhesiveness without using resorcin and formaldehyde.
  • the environmental load since resorcin and formaldehyde are not used, the environmental load (particularly the work environment load) can be reduced.
  • the numerical range indicated by using “-” indicates a range including the numerical values before and after “-" as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • “A or more” in the numerical range means A and a range exceeding A.
  • “A or less” in the numerical range means A and a range less than A.
  • the upper or lower limit of the numerical range at one stage may be optionally combined with the upper or lower limit of the numerical range at another stage.
  • the upper limit value or the lower limit value of the numerical range may be replaced with the value shown in the examples.
  • “A or B” may include either A or B, and may include both.
  • each component in the composition means the total amount of the plurality of substances present in the composition when a plurality of substances corresponding to each component are present in the composition, unless otherwise specified.
  • (meth) acrylic acid is meant at least one of acrylic acid and the corresponding methacrylic acid. The same applies to other similar expressions such as "(meth) acrylate”.
  • the adhesive composition according to the present embodiment is an adhesive composition for organic fiber cords (adhesive composition for organic fiber cords) containing a graft copolymer P and a surfactant.
  • the graft copolymer P includes a chloroprene polymer chain (polychloroprene chain) and a graft chain that binds to the chloroprene polymer chain and contains a structural unit derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid (ethylene-based unsaturated carboxylic acid).
  • the molar ratio of the oxygen atom content to the chlorine atom content in the graft copolymer P is 0.04 to 1, and the solid content concentration of the adhesive composition is 10 to 50% by mass. ..
  • the adhesive composition according to the present embodiment when an organic fiber cord is used, excellent adhesiveness can be obtained without using resorcin and formaldehyde. According to the adhesive composition according to the present embodiment, the environmental load (particularly the work environment load) can be reduced because resorcin and formaldehyde are not used. According to the adhesive composition according to the present embodiment, it is possible to obtain better adhesiveness than when resorcin and formaldehyde are used.
  • the adhesive composition according to the present embodiment may be in an embodiment that does not contain resorcin and formaldehyde, and the respective contents of resorcin and formaldehyde are substantially based on the total amount of the adhesive composition (solid content equivalent). It may be 0% by mass.
  • the adhesive composition according to the present embodiment can contain a liquid component such as water (for example, a component that is liquid at 23 ° C.).
  • the adhesive composition according to this embodiment can be used as a water-based adhesive (water-based adhesive composition).
  • the adhesive composition according to the present embodiment may be in an embodiment that does not contain an organic solvent, and the content of the organic solvent is substantially 0% by mass based on the total amount of the adhesive composition (solid content equivalent). It may be there.
  • the graft copolymer P has a chloroprene polymer chain (polychloroprene chain) and a graft chain that binds to the chloroprene polymer chain and contains a structural unit derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid.
  • the chloroprene polymer chain is a stem polymer for the graft chain and may be the main chain of the graft copolymer P.
  • the graft copolymer P can be obtained by grafting (graft polymerization) an ethylenically unsaturated carboxylic acid on a chloroprene polymer (polychloroprene). That is, the method for producing the graft copolymer P includes a graft polymerization step of grafting (graft polymerization) an ethylenically unsaturated carboxylic acid to the chloroprene polymer.
  • the method for producing the graft copolymer P may include a chloroprene polymerization step of polymerizing chloroprene to obtain a chloroprene polymer, and in the chloroprene polymerization step, chloroprene and another monomer copolymerizable with chloroprene are polymerized. It may be (copolymerized).
  • the chloroprene polymer (polychloroprene) of the chloroprene polymer chain has a structural unit derived from chloroprene (2-chloro-1,3-butadiene).
  • the chloroprene polymer is a homoprene polymer, a copolymer of chloroprene and another monomer copolymerizable with chloroprene, or a mixture of these polymers.
  • the content of the structural unit derived from chloroprene is 50% by mass or more, more than 50% by mass, 70% by mass or more, 90% by mass or more, 95 based on the whole chloroprene polymer from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness. It is preferably 9% by mass or more, 98% by mass or more, or 99% by mass or more.
  • the chloroprene polymer may be an embodiment consisting of structural units derived from chloroprene (a mode in which substantially 100% by mass of the chloroprene polymer is a structural unit derived from chloroprene).
  • Examples of the monomer copolymerizable with chloroprene include esters of (meth) acrylate (methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, etc.), hydroxy (meth). Acrylate (2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxymethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, etc.), 2,3-dichloro-1,3-butadiene, 1-chloro-1, Examples thereof include 3-butadiene, butadiene, isoprene, ethylene, styrene and acrylonitrile.
  • the amount of copolymerization of the other monomers is 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of chloroprene. The following is preferable, and 30 parts by mass or less is more preferable.
  • the other monomer copolymerizable with chloroprene is not limited to one kind, and for example, three or more kinds of monomers containing chloroprene may be copolymerized.
  • the polymer structure of the chloroprene polymer is not particularly limited. Even if the chloroprene polymer is a mercaptan-modified chloroprene polymer, a xanthogen-modified chloroprene polymer, a sulfur-modified chloroprene polymer, a dithiocarbonate-based chloroprene polymer, a trithiocarbonate-based chloroprene polymer, a carbamate-based chloroprene polymer, or the like. good.
  • the chloroprene polymer can be obtained, for example, by emulsion polymerization of a raw material monomer containing chloroprene as a main component in the presence of a catalyst for a polymerization reaction, a catalyst activator, a polymerization initiator, a chain transfer agent and the like. ..
  • a rosin or the like may be used as an emulsifying dispersant when obtaining a chloroprene polymer.
  • Examples of the catalyst for the polymerization reaction include ketone peroxides, peroxyketals, hydroperoxides (for example, t-butylhydroperoxide), dialkyl peroxides, and organic peroxides such as diacyl peroxides. ..
  • catalytic activator examples include sodium sulfite, sodium hydrogen sulfite, potassium sulfite, iron (II) oxide, anthraquinone, sodium ⁇ -sulfonate, formamidine sulfinic acid, L-ascorbic acid and the like.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and a known polymerization initiator generally used for emulsion polymerization of a chloroprene monomer can be used.
  • examples of the polymerization initiator include inorganic peroxides (potassium persulfate, ammonium persulfate, sodium persulfate, etc.), hydrogen peroxide, and the like.
  • the chain transfer agent is not particularly limited, and a chain transfer agent used for ordinary emulsion polymerization of chloroprene can be used.
  • the chain transfer agent include long-chain alkyl mercaptans such as n-dodecyl mercaptan (also known as 1-dodecanethiol), t-dodecyl mercaptan, and n-octyl mercaptan; xanthogen compounds such as diisopropylxantogen disulfide and diethylxanthogen disulfide; iodoform; benzyl.
  • long-chain alkyl mercaptans such as n-dodecyl mercaptan (also known as 1-dodecanethiol), t-dodecyl mercaptan, and n-octyl mercaptan
  • xanthogen compounds such as diisopropylxantogen disulf
  • 1-Pyrol dithiocarbamate also known as benzyl 1-pyrol carbodithioate
  • benzylphenyl carbodithioate 1-benzyl-N, N-dimethyl-4-aminodithiobenzoate, 1-benzyl-4-methoxydithiobenzoate
  • 1- Phenylethylimidazole dithiocarbamate also known as 1-phenylethylimidazole carbodithioate
  • benzyl-1- (2-pyrrolidinone) dithiocarbamate also known as benzyl-1- (2-pyrrolidinone) carbodithioate
  • benzylphthalimidazolidithiocarbamate Also known as benzylphthalimidylcarbodithioate
  • 2-cyanoprop-2-yl-1-pyrroledithiocarbamate also known as 2-cyanoprop-2-yl-1-pyrolcarbodithioate
  • the polymerization temperature is not particularly limited and may be a temperature at which emulsion polymerization is generally carried out, preferably in the range of 0 to 50 ° C, more preferably in the range of 10 to 50 ° C.
  • the final polymerization rate of the chloroprene polymer obtained in the above-mentioned chloroprene polymerization step is not particularly limited, but is preferably arbitrarily adjusted within the range of 30 to 100%. In order to adjust the final conversion rate, the polymerization may be stopped by adding a polymerization inhibitor that stops the polymerization reaction when the desired conversion rate is reached.
  • the polymerization terminator is not particularly limited, and a commonly used polymerization terminator can be used.
  • the polymerization inhibitor include thiodiphenylamine, 4-t-butylcatechol, 2,2-methylenebis-4-methyl-6-t-butylphenol and the like.
  • the graft copolymer P may be a graft copolymer obtained by grafting a monomer containing an ethylenically unsaturated carboxylic acid as a main component onto a chloroprene polymer.
  • the graft copolymer P may have a graft chain in which the content of the structural unit derived from the ethylenically unsaturated carboxylic acid is in the following range.
  • the content of the structural unit derived from the ethylenically unsaturated carboxylic acid is 50% by mass or more, more than 50% by mass, 70% by mass or more, and 90% by mass based on the entire graft chain from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness.
  • the graft chain may be an embodiment consisting of a structural unit derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid (a mode in which substantially 100% by mass of the graft chain is a structural unit derived from an ethylenically unsaturated carboxylic acid).
  • the graft chain does not have to have a structural unit derived from chloroprene.
  • Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid grafted on the chloroprene polymer include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid, and crotonic acid.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid is not limited to one type, and two or more types can be used in combination.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid preferably contains at least one selected from the group consisting of acrylic acid and methacrylic acid from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness.
  • the graft chain may contain a structural unit derived from polyvinyl alcohol and may not contain a structural unit derived from polyvinyl alcohol.
  • the graft chain may contain a structural unit derived from a styrene-based monomer (for example, styrene) and may not contain a structural unit derived from a styrene-based monomer (for example, styrene).
  • the graft chain may contain a structural unit derived from a vinyl-based monomer excluding (meth) acrylic acid, and may not contain a structural unit derived from a vinyl-based monomer excluding (meth) acrylic acid.
  • the content of the structural unit derived from (meth) acrylic acid (the total amount of the structural unit derived from acrylic acid and the structural unit derived from methacrylic acid; the same applies hereinafter) is the (meth) acrylic acid from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness. 10 parts by mass or more, 20 parts by mass or more, more than 20 parts by mass, 30 parts by mass or more, 50 parts by mass or more, 80 parts by mass or more, 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the structural unit derived from the vinyl-based monomer excluding More than 100 parts by mass or more than 100 parts by mass is preferable.
  • the content of the structural unit derived from (meth) acrylic acid is 30% by mass or more, more than 30% by mass, 50% by mass or more, and 50% by mass based on the entire graft chain from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness.
  • Super, 70% by mass or more, 90% by mass or more, 95% by mass or more, 98% by mass or more, or 99% by mass or more is preferable.
  • the graft chain may be an embodiment consisting of a structural unit derived from (meth) acrylic acid (a mode in which substantially 100% by mass of the graft chain is a structural unit derived from (meth) acrylic acid).
  • the chloroprene polymer obtained by the above method and an ethylenically unsaturated carboxylic acid are mixed, and the chloroprene polymer is mixed in the presence of a radical polymerization initiator.
  • An emulsified polymerization method in which an ethylenically unsaturated carboxylic acid is grafted is generally used.
  • an ethylenically unsaturated carboxylic acid is added to a solution obtained by lyophilizing the chloroprene polymer and dissolving the chloroprene polymer rubber in an organic solvent, and the chloroprene polymer is ethylenically unsaturated in the presence of a radical polymerization initiator.
  • a solution polymerization method in which a carboxylic acid is grafted can also be used.
  • the radical polymerization initiator for example, potassium persulfate can be used.
  • the molar ratio of the oxygen atom content to the chlorine atom content in the graft copolymer P is 0.04 to 1 (that is, the graft copolymer P).
  • the molar ratio of chlorine atom to oxygen atom in is 1: 0.04 to 1: 1).
  • the molar ratio of chlorine atom to oxygen atom represents the molar ratio of the amount of chlorine atom contained in the chloroprene polymer and the amount of oxygen atom contained in the ethylenically unsaturated carboxylic acid, and represents the molar ratio of the graft copolymer P.
  • the amount of the ethylenically unsaturated carboxylic acid grafted in the above is shown.
  • the amount of the ethylenically unsaturated carboxylic acid to be grafted or the polymerization time may be increased, and the amount of the ethylenically unsaturated carboxylic acid grafted to the chloroprene polymer may be increased.
  • the content of chlorine atom and oxygen atom in the graft copolymer P can be measured by the following method.
  • An adhesive composition containing the graft copolymer P is frozen at ⁇ 60 ° C. for 24 hours and then freeze-dried to obtain a dried product.
  • a piece obtained by cutting 1.00 g of the above-mentioned dried product into a 2 mm square (cube having a length of 2 mm, a width of 2 mm, and a height of 2 mm) is immersed in 100 mL (23 ° C.) of acetone to obtain an acetone solution. The acetone solution is stirred at 23 ° C.
  • the molar ratio of the oxygen atom content to the chlorine atom content in the graft copolymer P is 0.05 or more, 0.06 or more, 0.1 or more, 0.2 from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness. Above, 0.3 or more, 0.35 or more, 0.38 or more, 0.39 or more, or 0.4 or more is preferable.
  • the molar ratio may be 0.41 or more, 0.42 or more, 0.45 or more, 0.48 or more, 0.5 or more, 0.6 or more, 0.7 or more, or 0.8 or more. ..
  • the molar ratio of the oxygen atom content to the chlorine atom content in the graft copolymer P is 0.9 or less, 0.8 or less, 0.7 or less, 0.6 from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness.
  • 0.5 or less, 0.48 or less, 0.45 or less, 0.42 or less, or 0.41 or less is preferable.
  • the molar ratio may be 0.4 or less, 0.39 or less, 0.38 or less, 0.35 or less, 0.3 or less, 0.2 or less, 0.1 or less, or 0.06 or less. ..
  • the adhesive composition according to the present embodiment contains the graft copolymer P as a chloroprene polymer (a polymer having a structural unit derived from chloroprene).
  • the adhesive composition according to the present embodiment may contain a chloroprene polymer other than the graft copolymer P.
  • the content of the graft copolymer P is 50% by mass or more, more than 50% by mass, and 70% by mass or more based on the whole chloroprene polymer contained in the adhesive composition from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness. , 90% by mass or more, 95% by mass or more, 98% by mass or more, or 99% by mass or more is preferable.
  • the content of the homopolymer of chloroprene is 50% by mass or less, less than 50% by mass, 30% by mass or less, 10% by mass or less, and 5% by mass or less based on the whole chloroprene polymer contained in the adhesive composition. It may be 2% by mass or less, 1% by mass or less, or substantially 0% by mass.
  • the surfactant is not particularly limited, but is polyvinyl alcohol; resin acid soap such as loginate soap and disproportionated rosin soap; alkyl sulfate such as sodium lauryl sulfate; alkylbenzene sulfone such as sodium dodecylbenzene sulfonate.
  • the surfactant contained in the adhesive composition may contain an anionic surfactant and may not contain an anionic surfactant.
  • the surfactant contained in the adhesive composition may contain a nonionic surfactant and may not contain a nonionic surfactant.
  • the content of the surfactant is preferably in the following range based on the total amount of the adhesive composition (solid content equivalent) from the viewpoint of improving the stability of the adhesive composition. ..
  • the content of the surfactant is 0.5% by mass or more, 0.7% by mass or more, 0.8% by mass or more, 1% by mass or more, 1.2% by mass or more, or 1.4% by mass or more. preferable.
  • the content of the surfactant is 2.5% by mass or less, 2% by mass or less, 1.8% by mass or less, 1.6% by mass or less, 1.5% by mass or less, or 1.4% by mass or less. preferable. From these viewpoints, the content of the surfactant is preferably 0.5 to 2.5% by mass.
  • the content of the surfactant may be 1.5% by mass or more, 1.6% by mass or more, 1.8% by mass or more, or 2% by mass or more.
  • the content of the surfactant may be 1.2% by mass or less, 1% by mass or less, 0.8% by mass or less, or 0.7% by mass or less.
  • the content of the surfactant can be measured by the method described in Examples.
  • the content of the surfactant is 100 parts by mass of the chloroprene polymer (graft copolymer) contained in the adhesive composition from the viewpoint of improving the stability of the adhesive composition. (Including P), or 25 parts by mass or less, 20.5 parts by mass or less, less than 20.5 parts by mass, 20 parts by mass or less, 15 parts by mass or less, or 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the graft copolymer P. It is preferably 10 parts by mass or less.
  • the content of the nonionic surfactant is 1 with respect to 100 parts by mass of the chloroprene polymer (including the graft copolymer P) or 100 parts by mass of the graft copolymer P contained in the adhesive composition. It is preferably parts by mass or less, less than 1 part by mass, 0.5 parts by mass or less, less than 0.5 parts by mass, 0.1 parts by mass or less, 0.01 parts by mass or less, or substantially 0 parts by mass.
  • the content of polyvinyl alcohol is 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the chloroprene polymer (including the graft copolymer P) or 100 parts by mass of the graft copolymer P contained in the adhesive composition. , 0.5 parts by mass or less, 0.2 parts by mass or less, less than 0.2 parts by mass, 0.1 parts by mass or less, less than 0.1 parts by mass, 0.01 parts by mass or less, or substantially 0 parts by mass.
  • the unit is preferable.
  • the surfactant may be added after obtaining the graft copolymer P by the above-mentioned method, and may be added at the time of polymerizing the chloroprene polymer (chloroprene polymerization step) or at the time of obtaining the graft copolymer P (graft polymerization step). ) Can also be added.
  • the adhesive composition according to the present embodiment has a tackifier resin, a thickener, an isocyanate, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a plasticizer, a filler, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, and the like, according to the required performance. It can optionally contain a defoaming agent, a rust preventive, and the like.
  • the content of the cross-linking agent (vulverization accelerator, etc.) is 100 parts by mass of the polymer component (including the graft copolymer P) contained in the adhesive composition, or 100 parts by mass of the graft copolymer P. It is preferably 1 part by mass or less, 0.5 part by mass or less, less than 0.5 part by mass, 0.1 part by mass or less, 0.01 part by mass or less, or substantially 0 part by mass.
  • the tackifier resin can be blended to further improve the adhesiveness.
  • the tackifier resin is not particularly limited, and is not particularly limited, and is a rosin resin, a polymerized rosin resin, an ⁇ -pinene resin, a ⁇ -pinene resin, a terpenephenol resin, a C5 distillate petroleum resin, a C9 distillate petroleum resin, and C5 /. Examples thereof include C9 distillate-based petroleum resin, DCPD-based petroleum resin, alkylphenol resin, xylene resin, kumaron resin, kumaron inden resin and the like.
  • the thickener can be added to increase the viscosity of the adhesive and improve the coatability or workability of the adhesive.
  • the tackifier resin is not particularly limited, and examples thereof include an aqueous solution of carboxylmethylcellulose (CMC), an aqueous solution of hydroxylethylcellulose, polyvinyl alcohol, and a synthetic resin emulsion containing a hydrophilic group.
  • Isocyanates can be added to further improve the adhesiveness.
  • the isocyanate is not particularly limited, and examples thereof include methyl isocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate.
  • the isocyanate content (addition amount) is preferably 3 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass (solid content equivalent) of the adhesive composition. By adjusting the isocyanate content (addition amount) to this range, it is easy to further improve the adhesiveness of the adhesive composition.
  • the solid content concentration of the adhesive composition according to the present embodiment is 10 to 50% by mass based on the total amount of the adhesive composition (including the liquid component) from the viewpoint of obtaining excellent adhesiveness.
  • the solid content concentration of the adhesive composition can be measured by the method described in Examples.
  • the solid content concentration of the adhesive composition is preferably more than 10% by mass, 12% by mass or more, 15% by mass or more, 18% by mass or more, or 20% by mass or more from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness.
  • the solid content concentration of the adhesive composition is less than 50% by mass, 40% by mass or less, 30% by mass or less, and 25% by mass from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness and sufficient mechanical stability. % Or less, or 20% by mass or less is preferable.
  • the content of the liquid component (including water) or the content of water in the adhesive composition according to the present embodiment is 100 parts by mass of the chloroprene polymer (including the graft copolymer P) contained in the adhesive composition.
  • 10 parts by mass or more, 50 parts by mass or more 100 parts by mass or more, 120 parts by mass or more, more than 120 parts by mass, 150 parts by mass or more, 180 parts by mass or more.
  • 200 parts by mass or more, 240 parts by mass or more, more than 240 parts by mass, 250 parts by mass or more, 300 parts by mass or more, or 400 parts by mass or more is preferable.
  • the acetone-soluble content measured in the following (1) to (4) is 3% by mass or less, 2% by mass or less, and 1 from the viewpoint of easily obtaining excellent adhesiveness. It is preferably 1% by mass or less, or less than 1% by mass.
  • the acetone-soluble content may be 0% by mass and may exceed 0% by mass.
  • the adhesive composition according to the present embodiment may contain the acetone-soluble component measured in the following (1) to (4) in a range of more than 0% by mass and 3% by mass or less. (1) A dried product is obtained by freezing the adhesive composition at ⁇ 60 ° C. for 24 hours and then freeze-drying it.
  • the above-mentioned acetone-soluble component is used as an index of the amount of a polymer (homopolymer of methacrylic acid, etc.) obtained by polymerizing ethylenically unsaturated carboxylic acids used in obtaining the graft copolymer P. Can be done.
  • the rubber article according to the present embodiment includes the rubber reinforcing material according to the present embodiment.
  • Examples of rubber articles include tires, various belts, and the like.
  • the rubber reinforcing material according to the present embodiment includes an adhesive composition according to the present embodiment, an organic fiber cord, and a rubber member bonded to the organic fiber cord via the adhesive composition.
  • the rubber member may cover the surface of the organic fiber cord.
  • the organic fiber cord and the rubber member may be laminated via an adhesive composition.
  • the rubber reinforcing material can be used as a carcass, a belt reinforcing material, or the like.
  • the organic fiber cord with an adhesive according to the present embodiment includes an adhesive composition according to the present embodiment and an organic fiber cord to which the adhesive composition is attached.
  • the organic fiber cord with adhesive may be a tire cord with adhesive (organic fiber cord for reinforcing the tire).
  • the rubber reinforcing material described above includes an organic fiber cord with an adhesive and a rubber member bonded to the organic fiber cord via an adhesive composition.
  • the organic fiber cord can improve the strength of the rubber reinforcing material, and may be an organic fiber cord obtained by twisting organic fibers.
  • the organic fiber cord may be a tire cord.
  • the material of the organic fiber cord is not particularly limited, but thermoplastic plastics are preferable.
  • the thermoplastics include polyamide, polyester, polyolefin (polyethylene, polypropylene, etc.), polycarbonate, polyacrylate, styrene resin (ABS resin, etc.), vinyl chloride resin, and the like.
  • polyester or nylon is preferable.
  • polyester which has high mechanical strength but is relatively difficult to adhere to the rubber member by the conventional method, can also be used as the material of the organic fiber cord.
  • the rubber member preferably contains a compounding agent usually used in the rubber industry as a rubber component.
  • the rubber component is not particularly limited, and is a natural rubber; polyisoprene rubber (IR), polybutadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), chloroprene rubber (CR), Conjugate diene synthetic rubber such as butyl rubber (IIR); ethylene-propylene copolymer rubber (EPM); ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM); polysiloxane rubber and the like.
  • natural rubber or conjugated diene-based synthetic rubber is preferable.
  • the method for producing a rubber reinforcing material according to the present embodiment includes an adhesive step of adhering the organic fiber cord and the rubber member via the adhesive composition according to the present embodiment.
  • the method for manufacturing a rubber reinforcing material according to the present embodiment is a method for adhering an organic fiber cord and a rubber member.
  • the method for producing a rubber reinforcing material according to the present embodiment may include a step of coating the organic fiber cord with an adhesive layer containing the adhesive composition according to the present embodiment before the bonding step.
  • the organic fiber cord and the rubber member can be bonded via the adhesive layer.
  • Examples of the method for forming the adhesive layer include dipping, impregnation, brushing, casting, spraying, roll coating, knife coating and the like. Among these, it is preferable to impregnate the adhesive composition with an organic fiber cord to form an adhesive layer. After forming the adhesive layer, it may be dried at 120 to 180 ° C. for 5 to 10 minutes.
  • the organic fiber cord and the rubber member can be vulcanized and bonded via the adhesive composition.
  • the organic fiber cord coated with the adhesive layer can be embedded in unvulcanized rubber and vulcanized.
  • Example 1 Manufacturing of chloroprene latex A
  • a reactor with a content of 10 L 150 parts by mass of water, 4.0 parts by mass of sodium dodecylbenzene sulfonate (manufactured by Kao Co., Ltd .: Neoperex G-65 (purity: 65% by mass)), naphthalene sulfone under a nitrogen stream.
  • naphthalene sulfone under a nitrogen stream.
  • After adding 0.7 parts by mass of sodium acid formalin condensate manufactured by Kao Co., Ltd .: Demor N
  • the solid content was dissolved to obtain a solution.
  • Adhesive Composition a While stirring 100 parts by mass of the above-mentioned chloroprene latex A, 0.5 parts by mass of methacrylic acid and 0.005 parts by mass of 1-dodecanethiol were added to the chloroprene latex A. Polymerization was started at 40 ° C. under a nitrogen atmosphere using 0.0005 parts by mass of potassium persulfate as a polymerization initiator. The polymerization was terminated when the polymerization rate reached 100%. Water was added to adjust the solid content concentration to 20% by mass to obtain an adhesive composition a containing a graft copolymer.
  • Example 2 Except that the amount of methacrylic acid used in Example 1 was changed to 4 parts by mass, the amount of 1-dodecanethiol used was changed to 0.04 parts by mass, and the amount of potassium persulfate used was changed to 0.004 parts by mass. Obtained an adhesive composition b containing a graft copolymer in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 Except that the amount of methacrylic acid used in Example 1 was changed to 8 parts by mass, the amount of 1-dodecanethiol used was changed to 0.08 parts by mass, and the amount of potassium persulfate used was changed to 0.008 parts by mass. Obtained an adhesive composition c containing a graft copolymer in the same manner as in Example 1.
  • Example 4 (Manufacturing of chloroprene latex B] Chloroprene latex B (xanthogen modification) in the same manner as in Example 1 except that 0.55 parts by mass of 1-dodecanethiol in Example 1 was changed to 0.55 parts by mass of diethylxanthogen disulfide (manufactured by Ouchi Shinko Kagaku Kogyo Co., Ltd.). ) was obtained.
  • Adhesive Composition d While stirring 100 parts by mass of the above-mentioned chloroprene latex B, 4 parts by mass of methacrylic acid and 0.04 part by mass of 1-dodecanethiol were added to the chloroprene latex B. Polymerization was started at 40 ° C. under a nitrogen atmosphere using 0.004 parts by mass of potassium persulfate as a polymerization initiator. The polymerization was terminated when the polymerization rate reached 100%. As a result, an adhesive composition d containing a graft copolymer was obtained.
  • Example 5 (Example 5) [Manufacturing of chloroprene latex C] Chloroprene latex C (sulfur modification) was obtained in the same manner as in Example 1 except that 0.55 parts by mass of 1-dodecanethiol in Example 1 was changed to 0.55 parts by mass of sulfur.
  • Example 6 An adhesive composition f containing a graft copolymer was obtained in the same manner as in Example 2 except that the methacrylic acid in Example 2 was changed to acrylic acid.
  • Example 7 Manufacturing of chloroprene latex D
  • Example 7 Example 7
  • the amount of sodium dodecylbenzenesulfonate manufactured by Kao Co., Ltd .: Neoperex G-65 (purity: 65% by mass)
  • Neoperex G-65 purity: 65% by mass
  • Chloroprene latex D mercaptan modification
  • Example 8 [Manufacturing of chloroprene latex E] Examples except that the amount of sodium dodecylbenzenesulfonate (manufactured by Kao Corporation: Neoperex G-65 (purity: 65% by mass)) used in Example 1 was changed from 4.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Chloroprene latex E (mercaptan modification) was obtained in the same manner as in 1.
  • Example 9 Manufacturing of chloroprene latex F] 4.0 parts by mass of sodium dodecylbenzenesulfonate (manufactured by Kao Co., Ltd .: Neoperex G-65 (purity: 65% by mass)) in Example 1 is polyvinyl alcohol (manufactured by Denka Co., Ltd .: B-05) by 4.0 mass. Chloroprene latex F was obtained in the same manner as in Example 1 except that the parts were changed to parts.
  • Adhesive Composition i While stirring 100 parts by mass of the above-mentioned chloroprene latex F, 4 parts by mass of methacrylic acid and 0.04 part by mass of 1-dodecanethiol were added to the chloroprene latex F. Polymerization was started at 40 ° C. under a nitrogen atmosphere using 0.004 parts by mass of potassium persulfate as a polymerization initiator. The polymerization was terminated when the polymerization rate reached 100%. As a result, an adhesive composition i containing a graft copolymer was obtained.
  • Example 10 [Manufacturing of chloroprene latex G] Chloroprene latex G (mercaptan modification) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polymerization start temperature in obtaining the chloroprene latex A of Example 1 was changed to 40 ° C.
  • Adhesive Composition j While stirring 100 parts by mass of the above-mentioned chloroprene latex G, 4 parts by mass of methacrylic acid and 0.04 part by mass of 1-dodecanethiol were added to the chloroprene latex G. Polymerization was started at 40 ° C. under a nitrogen atmosphere using 0.004 parts by mass of potassium persulfate as a polymerization initiator. The polymerization was terminated when the polymerization rate reached 100%. As a result, an adhesive composition j containing a graft copolymer was obtained.
  • Example 1 The amount of methacrylic acid used in Example 1 was changed to 0.3 parts by mass, the amount of 1-dodecanethiol used was changed to 0.003 parts by mass, and the amount of potassium persulfate used was changed to 0.0003 parts by mass.
  • An adhesive composition k containing a graft copolymer was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 2 (Comparative Example 2) Except that the amount of methacrylic acid used in Example 1 was changed to 12 parts by mass, the amount of 1-dodecanethiol used was changed to 0.12 parts by mass, and the amount of potassium persulfate used was changed to 0.012 parts by mass. Obtained an adhesive composition l containing a graft copolymer in the same manner as in Example 1.
  • Chloroprene latex A was produced in the same manner as in Example 1. After adding 4.0 parts by mass of polymethacrylic acid (PMA, manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) to 100 parts by mass of chloroprene latex A, the mixture was stirred at 25 ° C. until the polymethacrylic acid was dissolved. As a result, the adhesive composition n was obtained.
  • PMA polymethacrylic acid
  • Example 5 The adhesive composition a of Example 1 was diluted with pure water to adjust the solid content concentration to 5% by mass to obtain an adhesive composition o containing a graft copolymer.
  • Example 6 The adhesive composition a of Example 1 was concentrated to adjust the solid content concentration to 55% by mass to obtain an adhesive composition p containing a graft copolymer.
  • the above-mentioned adhesive composition was frozen at ⁇ 60 ° C. for 24 hours and then freeze-dried to obtain a dried product. 1.00 g of the dried product was cut into 2 mm squares (cube having a length of 2 mm, a width of 2 mm, and a height of 2 mm) to obtain small pieces. At 23 ° C, a small piece is immersed (dispersed) in 100 mL (23 ° C) of acetone to obtain an acetone solution, and then acetone is used using a magnetic stirrer (CHPS-170DS, dimension: 175 mm ⁇ 178 mm) manufactured by AS ONE Corporation. The solution was stirred for 24 hours.
  • CHPS-170DS dimension: 175 mm ⁇ 178 mm
  • the adhesive strength of the adhesive composition was measured according to JIS K6301.
  • chloroprene latex manufactured by Denka Co., Ltd., trade name: LM-61, solid content: 60.0% by mass, chloroprene latex containing no graft copolymer
  • 16.7 mass 16.7 mass.
  • 1.5 parts by mass of resorcin, 1.5 parts by mass of formaldehyde, 0.3 parts by mass of caustic soda, and 80 parts by mass of water were mixed to prepare an RFL-based adhesive composition, and the adhesive composition was prepared.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

グラフト共重合体と、界面活性剤と、を含有する接着剤組成物であって、前記グラフト共重合体が、クロロプレン重合体鎖と、当該クロロプレン重合体鎖に結合すると共にエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位を含むグラフト鎖と、を有し、前記グラフト共重合体における塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比が0.04~1であり、前記接着剤組成物の固形分濃度が10~50質量%である、有機繊維コード用の接着剤組成物。

Description

有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品
 本発明は、有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品に関する。
 従来、ナイロン繊維等からなるタイヤコードと、タイヤ用ゴム組成物との接着には、レゾルシン、ホルムアルデヒド及びゴムラテックスを含むRFL(レゾルシン・ホルムアルデヒド・ラテックス)接着剤が用いられ、当該接着剤の熱硬化により接着力を確保する技術が知られている(例えば、下記特許文献1~3参照)。また、レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物を用いる技術も知られている(例えば、下記特許文献4、5参照)。
特開昭58-2370号公報 特開昭60-92371号公報 特開昭60-96674号公報 特開昭63-249784号公報 特公昭63-61433号公報
 ホルムアルデヒドは、レゾルシンを架橋させるための重要な原材料ではあるものの、発がん性を有する疑いがあるため、近年、環境負荷(特に作業環境負荷)を考慮して、使用時の大気中への放出の抑制及び使用量の削減が求められている。また、レゾルシンは、環境ホルモンとなる疑いがあり、使用量の削減が求められている。そのため、タイヤコード等の有機繊維コードに用いる接着剤組成物に対しては、レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いることなく優れた接着性を得ることが求められる。
 本発明の一側面は、レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いることなく優れた接着性を有する有機繊維コード用の接着剤組成物を提供することを課題とする。本発明の他の一側面は、前記接着剤組成物を用いたゴム補強材及びその製造方法を提供することを課題とする。本発明の他の一側面は、前記ゴム補強材を備えるゴム物品を提供することを課題とする。
 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、クロロプレン重合体にエチレン性不飽和カルボン酸をグラフトしたグラフト共重合体と、界面活性剤と、を含有する接着剤組成物であって、前記グラフト共重合体における塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比、及び、固形分濃度が特定の範囲である接着剤組成物が、有機繊維コードを用いる場合において前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
 本発明の一側面は、グラフト共重合体と、界面活性剤と、を含有する接着剤組成物であって、前記グラフト共重合体が、クロロプレン重合体鎖と、当該クロロプレン重合体鎖に結合すると共にエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位を含むグラフト鎖と、を有し、前記グラフト共重合体における塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比が0.04~1であり、前記接着剤組成物の固形分濃度が10~50質量%である、有機繊維コード用の接着剤組成物を提供する。
 本発明の他の一側面は、上述の接着剤組成物と、有機繊維コードと、前記接着剤組成物を介して前記有機繊維コードに接着したゴム部材と、を備える、ゴム補強材を提供する。
 本発明の他の一側面は、上述の接着剤組成物を介して有機繊維コードとゴム部材とを接着する工程を備える、ゴム補強材の製造方法を提供する。
 本発明の他の一側面は、上述のゴム補強材を備える、ゴム物品を提供する。
 本発明の一側面によれば、レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いることなく優れた接着性を有する有機繊維コード用の接着剤組成物を提供することができる。この場合、レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いることがないことから環境負荷(特に作業環境負荷)を低減することができる。本発明の他の一側面によれば、前記接着剤組成物を用いたゴム補強材及びその製造方法を提供することができる。本発明の他の一側面によれば、前記ゴム補強材を備えるゴム物品を提供することができる。
 以下、本発明の内容を詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
 本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。数値範囲の「A以上」とは、A、及び、Aを超える範囲を意味する。数値範囲の「A以下」とは、A、及び、A未満の範囲を意味する。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値と任意に組み合わせることができる。本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。本明細書に例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸、及び、それに対応するメタクリル酸の少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリレート」等の他の類似の表現においても同様である。
<接着剤組成物>
 本実施形態に係る接着剤組成物は、グラフト共重合体Pと界面活性剤とを含有する、有機繊維コード用の接着剤組成物(有機繊維コード用接着剤組成物)である。グラフト共重合体Pは、クロロプレン重合体鎖(ポリクロロプレン鎖)と、当該クロロプレン重合体鎖に結合すると共にエチレン性不飽和カルボン酸(エチレン系不飽和カルボン酸)由来の構造単位を含むグラフト鎖と、を有し、グラフト共重合体Pにおける塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比が0.04~1であり、接着剤組成物の固形分濃度が10~50質量%である。
 本実施形態に係る接着剤組成物によれば、有機繊維コードを用いる場合において、レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いることなく優れた接着性を得ることができる。本実施形態に係る接着剤組成物によれば、レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いることがないことから環境負荷(特に作業環境負荷)を低減することができる。本実施形態に係る接着剤組成物によれば、レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いる場合よりも優れた接着性を得ることもできる。
 本実施形態に係る接着剤組成物は、レゾルシン及びホルムアルデヒドを含有しない態様であってよく、レゾルシン及びホルムアルデヒドのそれぞれの含有量は、接着剤組成物(固形分換算)の全量を基準として実質的に0質量%であってよい。本実施形態に係る接着剤組成物は、水等の液状成分(例えば23℃で液状である成分)を含むことができる。本実施形態に係る接着剤組成物は、水系接着剤(水系接着剤組成物)として用いることができる。本実施形態に係る接着剤組成物は、有機溶剤を含有しない態様であってよく、有機溶剤の含有量は、接着剤組成物(固形分換算)の全量を基準として実質的に0質量%であってよい。
(グラフト共重合体P)
 グラフト共重合体Pは、クロロプレン重合体鎖(ポリクロロプレン鎖)と、当該クロロプレン重合体鎖に結合すると共にエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位を含むグラフト鎖と、を有する。クロロプレン重合体鎖は、グラフト鎖に対する幹ポリマーであり、グラフト共重合体Pの主鎖であってよい。
 グラフト共重合体Pは、クロロプレン重合体(ポリクロロプレン)にエチレン性不飽和カルボン酸をグラフト(グラフト重合)させて得ることができる。すなわち、グラフト共重合体Pの製造方法は、クロロプレン重合体にエチレン性不飽和カルボン酸をグラフト(グラフト重合)させるグラフト重合工程を備える。グラフト共重合体Pの製造方法は、クロロプレンを重合させてクロロプレン重合体を得るクロロプレン重合工程を備えてよく、クロロプレン重合工程では、クロロプレンと、クロロプレンと共重合可能な他の単量体とを重合(共重合)させてよい。
 クロロプレン重合体鎖のクロロプレン重合体(ポリクロロプレン)は、クロロプレン(2-クロロ-1,3-ブタジエン)由来の構造単位を有する。クロロプレン重合体は、クロロプレンの単独重合体、クロロプレンと、クロロプレンと共重合可能な他の単量体との共重合体、又は、これら重合体の混合物である。
 クロロプレン由来の構造単位の含有量は、優れた接着性を得やすい観点から、クロロプレン重合体の全体を基準として、50質量%以上、50質量%超、70質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、98質量%以上、又は、99質量%以上が好ましい。クロロプレン重合体はクロロプレン由来の構造単位からなる態様(クロロプレン重合体の実質的に100質量%がクロロプレン由来の構造単位である態様)であってよい。
 クロロプレンと共重合可能な単量体としては、(メタ)アクリル酸のエステル類((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等)、ヒドロキシ(メタ)アクリレート類(2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等)、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン、1-クロロ-1,3-ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、エチレン、スチレン、アクリロニトリルなどが挙げられる。
 クロロプレン重合体として、クロロプレンと、クロロプレンと共重合可能な他の単量体との共重合体を用いる場合、他の単量体の共重合量は、クロロプレン100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。他の単量体の共重合量をこれらの範囲に調整することで、接着剤組成物の特性を損なわずに、これらの単量体を共重合させたことによる効果を発現しやすい。
 クロロプレンと共重合可能な他の単量体は1種に限定されるものではなく、例えば、クロロプレンを含む3種以上の単量体を共重合してもよい。クロロプレン重合体のポリマー構造は特に限定されるものではない。クロロプレン重合体は、メルカプタン変性クロロプレン重合体、キサントゲン変性クロロプレン重合体、硫黄変性クロロプレン重合体、ジチオカルボナート系クロロプレン重合体、トリチオカルボナート系クロロプレン重合体、カルバメート系クロロプレン重合体等であってもよい。
 クロロプレン重合体は、例えば、重合反応の触媒、触媒活性化剤、重合開始剤、連鎖移動剤等の存在下で、クロロプレンを主成分とする原料単量体を乳化重合することにより得ることができる。クロロプレン重合体を得る際にロジン等を乳化分散剤として用いてよい。
 重合反応の触媒としては、ケトンパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ハイドロパーオキサイド類(例えばt-ブチルハイドロパーオキサイド)、ジアルキルパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類等の有機過酸化物などが挙げられる。
 触媒活性化剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、酸化鉄(II)、アントラキノン、β-スルホン酸ナトリウム、ホルムアミジンスルフィン酸、L-アスコルビン酸等が挙げられる。
 重合開始剤としては、特に制限はなく、クロロプレン単量体の乳化重合に一般に用いられる公知の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、無機過酸化物(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等)、過酸化水素などが挙げられる。
 連鎖移動剤は、特に限定されるものではなく、通常のクロロプレンの乳化重合に使用される連鎖移動剤を使用することができる。連鎖移動剤としては、n-ドデシルメルカプタン(別名1-ドデカンチオール)、t-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン等の長鎖アルキルメルカプタン類;ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン化合物;ヨードホルム;ベンジル1-ピロールジチオカルバメート(別名ベンジル1-ピロールカルボジチオエート)、ベンジルフェニルカルボジチオエート、1-ベンジル-N,N-ジメチル-4-アミノジチオベンゾエート、1-ベンジル-4-メトキシジチオベンゾエート、1-フェニルエチルイミダゾールジチオカルバメート(別名1-フェニルエチルイミダゾールカルボジチオエート)、ベンジル-1-(2-ピロリジノン)ジチオカルバメート(別名ベンジル-1-(2-ピロリジノン)カルボジチオエート)、ベンジルフタルイミジルジチオカルバメート(別名ベンジルフタルイミジルカルボジチオエート)、2-シアノプロプ-2-イル-1-ピロールジチオカルバメート(別名2-シアノプロプ-2-イル-1-ピロールカルボジチオエート)、2-シアノブト-2-イル-1-ピロールジチオカルバメート(別名2-シアノブト-2-イル-1-ピロールカルボジチオエート)、ベンジル-1-イミダゾールジチオカルバメート(別名ベンジル-1-イミダゾールカルボジチオエート)、2-シアノプロプ-2-イル-N,N-ジメチルジチオカルバメート、ベンジル-N,N-ジエチルジチオカルバメート、シアノメチル-1-(2-ピロリドン)ジチオカルバメート、2-(エトキシカルボニルベンジル)プロプ-2-イル-N,N-ジエチルジチオカルバメート、1-フェニルエチルジチオベンゾエート、2-フェニルプロプ-2-イルジチオベンゾエート、1-酢酸-1-イル-エチルジチオベンゾエート、1-(4-メトキシフェニル)エチルジチオベンゾエート、ベンジルジチオアセテート、エトキシカルボニルメチルジチオアセタート、2-(エトキシカルボニル)プロプ-2-イルジチオベンゾエート、2-シアノプロプ-2-イルジチオベンゾエート、t-ブチルジチオベンゾエート、2,4,4-トリメチルペンタ-2-イルジチオベンゾエート、2-(4-クロロフェニル)-プロプ-2-イルジチオベンゾエート、3-ビニルベンジルジチオベンゾエート、4-ビニルベンジルジチオベンゾエート、ベンジルジエトキシホスフィニルジチオフォルマート、t-ブチルトリチオペルベンゾエート、2-フェニルプロプ-2-イル-4-クロロジチオベンゾエート、ナフタレン-1-カルボン酸-1-メチル-1-フェニル-エチルエステル、4-シアノ-4-メチル-4-チオベンジルスルファニル酪酸、ジベンジルテトラチオテレフタラート、カルボキシメチルジチオベンゾエート、ジチオベンゾエート末端基を有するポリ(酸化エチレン)、4-シアノ-4-メチル-4-チオベンジルスルファニル酪酸末端基を有するポリ(酸化エチレン)、2-[(2-フェニルエタンチオイル)スルファニル]プロパン酸、2-[(2-フェニルエタンチオイル)スルファニル]コハク酸、3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-カルボジチオエートカリウム、シアノメチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-カルボジチオエート、シアノメチルメチル-(フェニル)ジチオカルバメート、ベンジル-4-クロロジチオベンゾエート、フェニルメチル-4-クロロジチオベンゾエート、4-ニトロベンジル-4-クロロジチオベンゾエート、フェニルプロプ-2-イル-4-クロロジチオベンゾエート、1-シアノ-1-メチルエチル-4-クロロジチオベンゾエート、3-クロロ-2-ブテニル-4-クロロジチオベンゾエート、2-クロロ-2-ブテニルジチオベンゾエート、ベンジルジチオアセテート、3-クロロ-2-ブテニル-1H-ピロール-1-ジチオカルボン酸、2-シアノブタン-2-イル-4-クロロ-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-カルボジチオエート、シアノメチルメチル(フェニル)カルバモジチオエート、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカルボナート、ジベンジルトリチオカルボナート、ブチルベンジルトリチオカルボナート、2-[[(ブチルチオ)チオキソメチル]チオ]プロピオン酸、2-[[(ドデシルチオ)チオキソメチル]チオ]プロピオン酸、2-[[(ブチルチオ)チオキソメチル]チオ]コハク酸、2-[[(ドデシルチオ)チオキソメチル]チオ]コハク酸、2-[[(ドデシルチオ)チオキソメチル]チオ]-2-メチルプロピオン酸、2,2’-[カルボノチオイルビス(チオ)]ビス[2-メチルプロピオン酸]、2-アミノ-1-メチル-2-オキソエチルブチルトリチオカルボナート、ベンジル-2-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-1-メチル-2-オキソエチルトリチオカルボナート、3-[[[(t-ブチル)チオ]チオキソメチル]チオ]プロピオン酸、シアノメチルドデシルトリチオカルボナート、ジエチルアミノベンジルトリチオカルボナート、ジブチルアミノベンジルトリチオカルボナート等のチオカルボニル化合物などが挙げられる。
 重合温度は、特に限定されるものではなく、一般に乳化重合が行われる温度であってよく、0~50℃の範囲が好ましく、10~50℃の範囲がより好ましい。上述のクロロプレン重合工程で得られるクロロプレン重合体の最終重合率は、特に限定するものではないが、30~100%の範囲内で任意に調節することが好ましい。最終転化率を調整するためには、所望する転化率になった時に、重合反応を停止させる重合停止剤を添加して重合を停止させればよい。
 重合停止剤は、特に限定されるものではなく、通常用いられている重合停止剤を使用することができる。重合停止剤としては、チオジフェニルアミン、4-t-ブチルカテコール、2,2-メチレンビス-4-メチル-6-t-ブチルフェノール等が挙げられる。
 グラフト共重合体Pは、エチレン性不飽和カルボン酸を主成分とする単量体をクロロプレン重合体にグラフトしたグラフト共重合体であってよい。グラフト共重合体Pは、エチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位の含有量が下記の範囲であるグラフト鎖を有してよい。エチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位の含有量は、優れた接着性を得やすい観点から、グラフト鎖の全体を基準として、50質量%以上、50質量%超、70質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、98質量%以上、又は、99質量%以上が好ましい。グラフト鎖はエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位からなる態様(グラフト鎖の実質的に100質量%がエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位である態様)であってよい。グラフト鎖は、クロロプレン由来の構造単位を有していなくてよい。
 クロロプレン重合体にグラフトさせるエチレン性不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸等が挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸は、1種に限定されるものではなく、2種以上を併用することもできる。エチレン性不飽和カルボン酸は、優れた接着性を得やすい観点から、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
 グラフト鎖は、ポリビニルアルコール由来の構造単位を含んでよく、ポリビニルアルコール由来の構造単位を含まなくてよい。グラフト鎖は、スチレン系単量体(例えばスチレン)由来の構造単位を含んでよく、スチレン系単量体(例えばスチレン)由来の構造単位を含まなくてよい。グラフト鎖は、(メタ)アクリル酸を除くビニル系単量体由来の構造単位を含んでよく、(メタ)アクリル酸を除くビニル系単量体由来の構造単位を含まなくてよい。
 (メタ)アクリル酸由来の構造単位の含有量(アクリル酸由来の構造単位及びメタクリル酸由来の構造単位の合計量。以下同様)は、優れた接着性を得やすい観点から、(メタ)アクリル酸を除くビニル系単量体由来の構造単位100質量部に対して、10質量部以上、20質量部以上、20質量部超、30質量部以上、50質量部以上、80質量部以上、100質量部以上、又は、100質量部超が好ましい。
 (メタ)アクリル酸由来の構造単位の含有量は、優れた接着性を得やすい観点から、グラフト鎖の全体を基準として、30質量%以上、30質量%超、50質量%以上、50質量%超、70質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、98質量%以上、又は、99質量%以上が好ましい。グラフト鎖は(メタ)アクリル酸由来の構造単位からなる態様(グラフト鎖の実質的に100質量%が(メタ)アクリル酸由来の構造単位である態様)であってよい。
 クロロプレン重合体にエチレン性不飽和カルボン酸をグラフトさせる方法としては、上述の方法によって得られたクロロプレン重合体とエチレン性不飽和カルボン酸とを混合し、ラジカル重合開始剤の存在下でクロロプレン重合体にエチレン性不飽和カルボン酸をグラフトさせる乳化重合法が一般的である。また、クロロプレン重合体を凍結乾燥させて得られたクロロプレン重合体ゴムを有機溶剤に溶解した溶液にエチレン性不飽和カルボン酸を加え、ラジカル重合開始剤の存在下でクロロプレン重合体にエチレン性不飽和カルボン酸をグラフトさせる溶液重合法も用いることができる。ラジカル重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウムを用いることができる。
 グラフト共重合体Pにおける塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比(酸素原子の含有量/塩素原子の含有量)は、0.04~1である(すなわち、グラフト共重合体Pにおける塩素原子と酸素原子のモル比は1:0.04~1:1である)。塩素原子と酸素原子のモル比は、クロロプレン重合体に含まれる塩素原子の量と、エチレン性不飽和カルボン酸に含まれる酸素原子の量とのモル比を表すものであり、グラフト共重合体Pにおけるエチレン性不飽和カルボン酸のグラフト量を示す。例えば、酸素原子の含有量を増やすには、グラフトするエチレン性不飽和カルボン酸の量又は重合時間を増やし、クロロプレン重合体に対するエチレン性不飽和カルボン酸のグラフト量を増やせばよい。
 グラフト共重合体Pにおける塩素原子及び酸素原子の含有量は、下記の方法で測定することができる。
(1)グラフト共重合体Pを含有する接着剤組成物を-60℃で24時間凍結した後に凍結乾燥を行うことにより乾燥物を得る。
(2)上述の乾燥物1.00gを2mm角(縦2mm×横2mm×高さ2mmの立方体)に切断して得られる小片をアセトン100mL(23℃)に浸してアセトン溶液を得た後、マグネチックスターラー(例えば、アズワン株式会社製、CHPS-170DS、寸法:175mm×178mm)を用いてアセトン溶液を23℃で24時間攪拌する。
(3)アセトン溶液中の不溶物を200メッシュのステンレスメッシュを用いてろ過・回収した後に乾燥させる(例えば、真空乾燥器中で不溶物を24時間静置して乾燥させる)。
(4)エネルギー分散型X線分析装置(例えばオックスフォード・インストゥルメンツ製、INCAx-act)を取り付けた走査型電子顕微鏡(例えば株式会社日立ハイテクノロジーズ製、SU6600)を用いて前記不溶物(重合体)の表面における元素を分析する。検出された元素のピークから塩素原子及び酸素原子の含有量を定量し、重合体中における酸素原子の含有量/塩素原子の含有量のモル比を算出する。
 グラフト共重合体Pにおける塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比は、優れた接着性を得やすい観点から、0.05以上、0.06以上、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.35以上、0.38以上、0.39以上、又は、0.4以上が好ましい。モル比は、0.41以上、0.42以上、0.45以上、0.48以上、0.5以上、0.6以上、0.7以上、又は、0.8以上であってもよい。グラフト共重合体Pにおける塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比は、優れた接着性を得やすい観点から、0.9以下、0.8以下、0.7以下、0.6以下、0.5以下、0.48以下、0.45以下、0.42以下、又は、0.41以下が好ましい。モル比は、0.4以下、0.39以下、0.38以下、0.35以下、0.3以下、0.2以下、0.1以下、又は、0.06以下であってもよい。
 本実施形態に係る接着剤組成物は、クロロプレン重合体(クロロプレン由来の構造単位を有する重合体)としてグラフト共重合体Pを含有する。本実施形態に係る接着剤組成物は、グラフト共重合体P以外のクロロプレン重合体を含有してよい。グラフト共重合体Pの含有量は、優れた接着性を得やすい観点から、接着剤組成物に含まれるクロロプレン重合体の全体を基準として、50質量%以上、50質量%超、70質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、98質量%以上、又は、99質量%以上が好ましい。クロロプレンの単独重合体の含有量は、接着剤組成物に含まれるクロロプレン重合体の全体を基準として、50質量%以下、50質量%未満、30質量%以下、10質量%以下、5質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、又は、実質的に0質量%であってよい。
(界面活性剤)
 界面活性剤としては、特に限定するものではないが、ポリビニルアルコール;ロジン酸石鹸、不均化ロジン石鹸等の樹脂酸石鹸;ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;β-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩等のアリールスルホン酸ホルマリン縮合物の塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどが挙げられる。接着剤組成物に含まれる界面活性剤は、アニオン性界面活性剤を含んでよく、アニオン性界面活性剤を含まなくてもよい。接着剤組成物に含まれる界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤を含んでよく、ノニオン性界面活性剤を含まなくてもよい。
 界面活性剤の含有量(界面活性剤量。固形分換算)は、接着剤組成物の安定性が向上する観点から、接着剤組成物(固形分換算)の全量を基準として下記の範囲が好ましい。界面活性剤の含有量は、0.5質量%以上、0.7質量%以上、0.8質量%以上、1質量%以上、1.2質量%以上、又は、1.4質量%以上が好ましい。界面活性剤の含有量は、2.5質量%以下、2質量%以下、1.8質量%以下、1.6質量%以下、1.5質量%以下、又は、1.4質量%以下が好ましい。これらの観点から、界面活性剤の含有量は、0.5~2.5質量%が好ましい。界面活性剤の含有量は、1.5質量%以上、1.6質量%以上、1.8質量%以上、又は、2質量%以上であってもよい。界面活性剤の含有量は、1.2質量%以下、1質量%以下、0.8質量%以下、又は、0.7質量%以下であってもよい。界面活性剤の含有量は、実施例に記載の方法により測定できる。
 界面活性剤の含有量(界面活性剤量。固形分換算)は、接着剤組成物の安定性が向上する観点から、接着剤組成物に含まれる100質量部のクロロプレン重合体(グラフト共重合体Pを含む)、又は、100質量部のグラフト共重合体Pに対して、25質量部以下、20.5質量部以下、20.5質量部未満、20質量部以下、15質量部以下、又は、10質量部以下が好ましい。
 ノニオン性界面活性剤の含有量は、接着剤組成物に含まれる100質量部のクロロプレン重合体(グラフト共重合体Pを含む)、又は、100質量部のグラフト共重合体Pに対して、1質量部以下、1質量部未満、0.5質量部以下、0.5質量部未満、0.1質量部以下、0.01質量部以下、又は、実質的に0質量部が好ましい。
 ポリビニルアルコールの含有量は、接着剤組成物に含まれる100質量部のクロロプレン重合体(グラフト共重合体Pを含む)、又は、100質量部のグラフト共重合体Pに対して、1質量部以下、0.5質量部以下、0.2質量部以下、0.2質量部未満、0.1質量部以下、0.1質量部未満、0.01質量部以下、又は、実質的に0質量部が好ましい。
 界面活性剤は、上述の方法によってグラフト共重合体Pを得た後に添加してもよく、クロロプレン重合体の重合時(クロロプレン重合工程)、又は、グラフト共重合体Pを得る際(グラフト重合工程)に添加することもできる。
(その他の成分)
 本実施形態に係る接着剤組成物は、要求性能に合わせて、粘着付与樹脂、増粘剤、イソシアネート、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、充填剤、加硫剤、加硫促進剤、消泡剤、防錆剤等を任意に含有することができる。架橋剤(加硫促進剤等)の含有量は、接着剤組成物に含まれる重合体成分(グラフト共重合体Pを含む)100質量部、又は、100質量部のグラフト共重合体Pに対して、1質量部以下、0.5質量部以下、0.5質量部未満、0.1質量部以下、0.01質量部以下、又は、実質的に0質量部が好ましい。
[粘着付与樹脂]
 粘着付与樹脂は、接着性を更に向上させるために配合することができる。粘着付与樹脂としては、特に限定するものではなく、ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、α-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C9留分系石油樹脂、C5/C9留分系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂等が挙げられる。
[増粘剤]
 増粘剤は、接着剤の粘度を上げて、接着剤の塗布性又は作業性を改善するために配合することができる。粘着付与樹脂としては、特に限定するものではなく、カルボキシルメチルセルロース(CMC)水溶液、ヒドロキシルエチルセルロース水溶液、ポリビニルアルコール、親水性基含有合成樹脂エマルジョン等が挙げられる。
[イソシアネート]
 イソシアネートは、接着性を更に向上させるために配合することができる。イソシアネートとしては、特に限定するものではなく、イソシアン酸メチル、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
 イソシアネートの含有量(添加量)としては、接着剤組成物100質量部(固形分換算)に対して3~10質量部が好ましい。イソシアネートの含有量(添加量)をこの範囲に調整することで、接着剤組成物の接着性を更に向上させやすい。
 本実施形態に係る接着剤組成物の固形分濃度は、優れた接着性を得る観点から、接着剤組成物(液状成分を含む)の全量を基準として10~50質量%である。固形分濃度が50質量%以下であると、充分な機械的安定性を得ることもできる。接着剤組成物の固形分濃度は、実施例に記載の方法で測定することができる。
 接着剤組成物の固形分濃度は、優れた接着性を得やすい観点から、10質量%超、12質量%以上、15質量%以上、18質量%以上、又は、20質量%以上が好ましい。接着剤組成物の固形分濃度は、優れた接着性を得やすい観点、及び、充分な機械的安定性を得やすい観点から、50質量%未満、40質量%以下、30質量%以下、25質量%以下、又は、20質量%以下が好ましい。
 本実施形態に係る接着剤組成物における液状成分(水を含む)の含有量又は水の含有量は、接着剤組成物に含まれる100質量部のクロロプレン重合体(グラフト共重合体Pを含む)、又は、100質量部のグラフト共重合体Pに対して、10質量部以上、50質量部以上、100質量部以上、120質量部以上、120質量部超、150質量部以上、180質量部以上、200質量部以上、240質量部以上、240質量部超、250質量部以上、300質量部以上、又は、400質量部以上が好ましい。
 本実施形態に係る接着剤組成物において、下記(1)~(4)で測定されるアセトン可溶分は、優れた接着性を得やすい観点から、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、又は、1質量%未満が好ましい。アセトン可溶分は、0質量%であってよく、0質量を超えてよい。本実施形態に係る接着剤組成物は、下記(1)~(4)で測定されるアセトン可溶分を、0質量%を超え3質量%以下の範囲で含有してよい。
(1)当該接着剤組成物を-60℃で24時間凍結した後に凍結乾燥を行うことにより乾燥物を得る。
(2)上述の乾燥物1.00gを2mm角(縦2mm×横2mm×高さ2mmの立方体)に切断して得られる小片をアセトン100mL(23℃)に浸してアセトン溶液を得た後、マグネチックスターラー(例えば、アズワン株式会社製、CHPS-170DS、寸法:175mm×178mm)を用いてアセトン溶液を23℃で24時間攪拌する。
(3)アセトン溶液中の不溶物を200メッシュのステンレスメッシュを用いてろ過して取り除いた後、アセトン溶液をエバポレーターにより濃縮及び乾燥し、残渣の質量(A)を測定(精秤)する。
(4)下記式によりアセトン可溶分を算出する。
 アセトン可溶分=残渣の質量(A)[g]/乾燥物の質量1.00[g]×100
 上述のアセトン可溶分は、グラフト共重合体Pを得る際に用いたエチレン性不飽和カルボン酸同士が重合して得られる重合体(メタクリル酸のホモポリマー等)などの量の指標として用いることができる。
<ゴム物品、ゴム補強材、及び、接着剤付き有機繊維コード>
 本実施形態に係るゴム物品は、本実施形態に係るゴム補強材を備える。ゴム物品としては、タイヤ、各種ベルト等が挙げられる。
 本実施形態に係るゴム補強材は、本実施形態に係る接着剤組成物と、有機繊維コードと、接着剤組成物を介して有機繊維コードに接着したゴム部材と、を備える。ゴム部材は、有機繊維コードの表面を被覆してよい。有機繊維コードとゴム部材とは、接着剤組成物を介して積層されていてよい。ゴム補強材は、カーカス、ベルト補強材等として用いることができる。
 本実施形態に係る接着剤付き有機繊維コードは、本実施形態に係る接着剤組成物と、当該接着剤組成物が付着した有機繊維コードと、を備える。接着剤付き有機繊維コードは、接着剤付きタイヤコード(タイヤ補強用の有機繊維コード)であってよい。上述のゴム補強材は、接着剤付き有機繊維コードと、接着剤組成物を介して有機繊維コードに接着したゴム部材と、を備える。
(有機繊維コード)
 有機繊維コードは、ゴム補強材の強度を向上させることが可能であり、有機繊維が撚糸されてなる有機繊維コードであってよい。有機繊維コードは、タイヤコードであってよい。有機繊維コードの材質としては、特に限定はないが、熱可塑性プラスチックスが好ましい。熱可塑性プラスチックスとしては、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、スチレン系樹脂(ABS樹脂等)、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリエステル又はナイロンが好ましい。本実施形態に係るゴム補強材では、機械的強度が高いものの、従来の方法ではゴム部材との接着が比較的困難なポリエステルを有機繊維コードの材質として用いることもできる。
(ゴム部材)
 ゴム部材は、ゴム業界で通常用いられる配合剤をゴム成分に配合したものが好ましい。ゴム成分としては、特に限定はなく、天然ゴム;ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)等の共役ジエン系合成ゴム;エチレン-プロピレン共重合体ゴム(EPM);エチレン-プロピレン-ジエン共重合体ゴム(EPDM);ポリシロキサンゴムなどが挙げられる。これらの中でも、天然ゴム又は共役ジエン系合成ゴムが好ましい。
<ゴム補強材の製造方法>
 本実施形態に係るゴム補強材の製造方法は、本実施形態に係る接着剤組成物を介して有機繊維コードとゴム部材とを接着する接着工程を備える。本実施形態に係るゴム補強材の製造方法は、有機繊維コードとゴム部材との接着方法である。
 本実施形態に係るゴム補強材の製造方法は、接着工程の前に、本実施形態に係る接着剤組成物を含む接着剤層により有機繊維コードを被覆する工程を備えてよい。この場合、接着工程では、接着剤層を介して有機繊維コードとゴム部材とを接着することができる。
 接着剤層の形成方法としては、浸漬、含浸、はけ塗り、流延、噴霧、ロール塗布、ナイフ塗布等が挙げられる。これらの中でも、有機繊維コードを接着剤組成物に含浸して接着剤層を形成することが好ましい。接着剤層を形成後、120~180℃で5~10分間乾燥処理を行ってよい。
 接着工程では、接着剤組成物を介して有機繊維コードとゴム部材とを加硫接着することができる。接着工程では、例えば、接着剤層で被覆された有機繊維コードを未加硫ゴムに埋設して加硫処理することができる。
 以下、実施例により本発明を説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
<接着剤組成物の調製>
(実施例1)
[クロロプレンラテックスAの製造]
 内容量10Lの反応器に、窒素気流下で、水150質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王株式会社製:ネオペレックスG-65(純度:65質量%))4.0質量部、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(花王株式会社製:デモールN)0.7質量部、及び、亜硫酸水素ナトリウム0.5質量部を投入した後に固形分を溶解して溶液を得た。その後、溶液を攪拌しながら、クロロプレン100質量部、及び、1-ドデカンチオール0.55質量部を溶液に加えた。過硫酸カリウムを重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、10℃で重合を開始した。重合率が75%に達したところで、チオジフェニルアミン0.02質量部を含む乳濁液を加えて重合を停止した。減圧下で未反応単量体を除去してクロロプレンラテックスA(メルカプタン変性)を得た。
[接着剤組成物aの製造]
 100質量部の上述のクロロプレンラテックスAを攪拌しながら、当該クロロプレンラテックスAにメタクリル酸0.5質量部及び1-ドデカンチオール0.005質量部を加えた。過硫酸カリウム0.0005質量部を重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、40℃で重合を開始した。重合率が100%に達したところで重合を終了した。水を加えて、固形分濃度が20質量%になるように調整することにより、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物aを得た。
(実施例2)
 実施例1におけるメタクリル酸の使用量を4質量部に変更し、1-ドデカンチオールの使用量を0.04質量部に変更し、過硫酸カリウムの使用量を0.004質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物bを得た。
(実施例3)
 実施例1におけるメタクリル酸の使用量を8質量部に変更し、1-ドデカンチオールの使用量を0.08質量部に変更し、過硫酸カリウムの使用量を0.008質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物cを得た。
(実施例4)
[クロロプレンラテックスBの製造]
 実施例1における1-ドデカンチオール0.55質量部をジエチルキサントゲンジスルフィド(大内新興化学工業株式会社製)0.55質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてクロロプレンラテックスB(キサントゲン変性)を得た。
[接着剤組成物dの製造]
 100質量部の上述のクロロプレンラテックスBを攪拌しながら、当該クロロプレンラテックスBにメタクリル酸4質量部及び1-ドデカンチオール0.04質量部を加えた。過硫酸カリウム0.004質量部を重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、40℃で重合を開始した。重合率が100%に達したところで重合を終了した。これにより、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物dを得た。
(実施例5)
[クロロプレンラテックスCの製造]
 実施例1における1-ドデカンチオール0.55質量部を硫黄0.55質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてクロロプレンラテックスC(硫黄変性)を得た。
[接着剤組成物eの製造]
 100質量部の上述のクロロプレンラテックスCを攪拌しながら、当該クロロプレンラテックスCにメタクリル酸4質量部及び1-ドデカンチオール0.04質量部を加えた。過硫酸カリウム0.004質量部を重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、40℃で重合を開始した。重合率が100%に達したところで重合を終了した。これにより、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物eを得た。
(実施例6)
 実施例2におけるメタクリル酸をアクリル酸に変更した以外は実施例2と同様にして、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物fを得た。
(実施例7)
[クロロプレンラテックスDの製造]
 実施例1におけるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王株式会社製:ネオペレックスG-65(純度:65質量%))の使用量を4.0質量部から2.0質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてクロロプレンラテックスD(メルカプタン変性)を得た。
[接着剤組成物gの製造]
 100質量部の上述のクロロプレンラテックスDを攪拌しながら、当該クロロプレンラテックスDにメタクリル酸4質量部及び1-ドデカンチオール0.04質量部を加えた。過硫酸カリウム0.004質量部を重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、40℃で重合を開始した。重合率が100%に達したところで重合を終了した。これにより、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物gを得た。
(実施例8)
[クロロプレンラテックスEの製造]
 実施例1におけるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王株式会社製:ネオペレックスG-65(純度:65質量%))の使用量を4.0質量部から6.0質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてクロロプレンラテックスE(メルカプタン変性)を得た。
[接着剤組成物hの製造]
 100質量部の上述のクロロプレンラテックスEを攪拌しながら、当該クロロプレンラテックスEにメタクリル酸4質量部及び1-ドデカンチオール0.04質量部を加えた。過硫酸カリウム0.004質量部を重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、40℃で重合を開始した。重合率が100%に達したところで重合を終了した。これにより、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物hを得た。
(実施例9)
[クロロプレンラテックスFの製造]
 実施例1におけるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王株式会社製:ネオペレックスG-65(純度:65質量%))4.0質量部をポリビニルアルコール(デンカ株式会社製:B-05)4.0質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてクロロプレンラテックスFを得た。
[接着剤組成物iの製造]
 100質量部の上述のクロロプレンラテックスFを攪拌しながら、当該クロロプレンラテックスFにメタクリル酸4質量部及び1-ドデカンチオール0.04質量部を加えた。過硫酸カリウム0.004質量部を重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、40℃で重合を開始した。重合率が100%に達したところで重合を終了した。これにより、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物iを得た。
(実施例10)
[クロロプレンラテックスGの製造]
 実施例1のクロロプレンラテックスAを得る際における重合開始温度を40℃に変更した以外は実施例1と同様にしてクロロプレンラテックスG(メルカプタン変性)を得た。
[接着剤組成物jの製造]
 100質量部の上述のクロロプレンラテックスGを攪拌しながら、当該クロロプレンラテックスGにメタクリル酸4質量部及び1-ドデカンチオール0.04質量部を加えた。過硫酸カリウム0.004質量部を重合開始剤として用い、窒素雰囲気下、40℃で重合を開始した。重合率が100%に達したところで重合を終了した。これにより、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物jを得た。
(比較例1)
 実施例1におけるメタクリル酸の使用量を0.3質量部に変更し、1-ドデカンチオールの使用量を0.003質量部に変更し、過硫酸カリウムの使用量を0.0003質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物kを得た。
(比較例2)
 実施例1におけるメタクリル酸の使用量を12質量部に変更し、1-ドデカンチオールの使用量を0.12質量部に変更し、過硫酸カリウムの使用量を0.012質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物lを得た。
(比較例3)
 カルボキシル基変性クロロプレンラテックス(デンカ株式会社製:LC-501、ランダム共重合体)に水を加えて、固形分濃度が20質量%になるように調整し、接着剤組成物mとして使用した。
(比較例4)
 実施例1と同様にしてクロロプレンラテックスAを製造した。100質量部のクロロプレンラテックスAにポリメタクリル酸(PMA、富士フィルム和光純薬株式会社製)4.0質量部を加えた後、ポリメタクリル酸が溶解するまで25℃で攪拌した。これにより、接着剤組成物nを得た。
(比較例5)
 実施例1の接着剤組成物aを純水で希釈して固形分濃度を5質量%に調整することで、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物oを得た。
(比較例6)
 実施例1の接着剤組成物aを濃縮して固形分濃度を55質量%に調整することで、グラフト共重合体を含有する接着剤組成物pを得た。
<重合率>
 上述の共重合体の重合率は下記式により算出した。但し、単量体の総仕込み量を100質量部とし、蒸発残分は、接着剤組成物に含まれる共重合体を除いた不揮発成分を示している。
 共重合体の重合率[%]=(単量体の総仕込み量[質量部]×固形分濃度[質量%]-蒸発残分[質量部])/単量体の総仕込み量[質量部]×100
<接着剤組成物の固形分濃度>
 接着剤組成物の固形分濃度は、次の手順で測定した。まず、アルミニウム皿のみの質量X[g]を得た。次に、接着剤組成物2gをアルミニウム皿に入れた後、接着剤組成物及びアルミニウム皿の合計の質量Y[g]を得た。続いて、接着剤組成物を入れたアルミニウム皿を125℃の熱風乾燥器で1時間乾燥させた後の質量Z[g]を得た後、下記式に基づき固形分濃度[質量%]を算出した。
 固形分濃度={(Z-X)/(Y-X)}×100
<評価>
(重合体中における塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比)
 上述の接着剤組成物を-60℃で24時間凍結した後に凍結乾燥を行うことにより乾燥物を得た。乾燥物1.00gを2mm角(縦2mm×横2mm×高さ2mmの立方体)に切断して小片を得た。23℃において、小片をアセトン100mL(23℃)に浸して(分散させて)アセトン溶液を得た後、マグネチックスターラー(アズワン株式会社製、CHPS-170DS、寸法:175mm×178mm)を用いてアセトン溶液を24時間攪拌した。アセトン溶液中の不溶物(重合体)を200メッシュのステンレスメッシュを用いてろ過・回収した後、真空乾燥器中で不溶物を24時間静置して乾燥させた。エネルギー分散型X線分析装置(オックスフォード・インストゥルメンツ製、INCAx-act)を取り付けた走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、SU6600)を用いて不溶物(重合体)の表面における元素を分析した。塩素原子及び酸素原子の含有量を定量した。測定結果に基づき、重合体中における酸素原子の含有量/塩素原子の含有量のモル比を算出した。結果を表1及び表2に示す。表中、塩素原子の量を1とした場合の酸素原子のモル比を記載した。
(界面活性剤量)
 上述の接着剤組成物を純水で200倍に希釈した後に遠心分離して得られた上澄み25μLを液体クロマトグラフィーで定量分析した。検量線を用いて、測定値に基づき接着剤組成物中の界面活性剤量を換算した。結果を表1及び表2に示す。
(アセトン可溶分)
 上述の接着剤組成物を-60℃で24時間凍結した後に凍結乾燥を行うことにより乾燥物を得た。乾燥物1.00gを2mm角(縦2mm×横2mm×高さ2mmの立方体)に切断して小片を得た。23℃において、小片をアセトン100mL(23℃)に浸して(分散させて)アセトン溶液を得た後、マグネチックスターラー(アズワン株式会社製、CHPS-170DS、寸法:175mm×178mm)を用いてアセトン溶液を24時間攪拌した。アセトン溶液中の不溶物(重合体等)を200メッシュのステンレスメッシュを用いてろ過して取り除いた。アセトン溶液をエバポレーターにより濃縮及び乾燥した後、残渣の質量(A)を測定(精秤)した。下記式のとおり残渣の質量(A)を乾燥物の質量で割ることでアセトン可溶分を算出した。結果を表1及び表2に示す。
 アセトン可溶分[質量%]=残渣の質量(A)[g]/乾燥物の質量(1.00[g])×100
(接着性)
 JIS K6301に従って接着剤組成物の接着力を測定した。レゾルシン及びホルムアルデヒドを用いた接着剤組成物として、クロロプレンラテックス(デンカ株式会社製、商品名:LM-61、固形分:60.0質量%、グラフト共重合体を含有しないクロロプレンラテックス)16.7質量部、レゾルシン1.5質量部、ホルムアルデヒド1.5質量部、苛性ソーダ0.3質量部、及び、水80質量部を混合してRFL系の接着剤組成物を調製し、当該接着剤組成物を用いて測定される接着力を100として、上述の各接着剤組成物を用いて測定される接着力を相対評価した。結果を表1及び表2に示す。数値が大きいほど結果が良好であることを示す。比較例6については、接着剤組成物の粘度が高く、試験体を作製できなかったため、接着力を測定できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<接着剤付きタイヤコードの作製>
 上述の各実施例の接着剤組成物をタイヤコード(ナイロン-6,6製)に付着させた後、180℃で1分間乾燥した。その後、タイヤコードに1~2kg/本の張力(コードテンション)をかけた後、熱処理機を用いて240℃で2分間熱処理することにより、接着剤付きタイヤコードを得た。

 

Claims (9)

  1.  グラフト共重合体と、界面活性剤と、を含有する接着剤組成物であって、
     前記グラフト共重合体が、クロロプレン重合体鎖と、当該クロロプレン重合体鎖に結合すると共にエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位を含むグラフト鎖と、を有し、
     前記グラフト共重合体における塩素原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比が0.04~1であり、
     前記接着剤組成物の固形分濃度が10~50質量%である、有機繊維コード用の接着剤組成物。
  2.  前記エチレン性不飽和カルボン酸が、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3.  アクリル酸由来の構造単位及びメタクリル酸由来の構造単位の合計量が、前記グラフト鎖の全体を基準として50質量%以上である、請求項2に記載の接着剤組成物。
  4.  下記(1)~(4)で測定されるアセトン可溶分が3質量%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
    (1)当該接着剤組成物を-60℃で24時間凍結した後に凍結乾燥を行うことにより乾燥物を得る。
    (2)前記乾燥物1.00gを2mm角に切断して得られる小片をアセトン100mLに浸してアセトン溶液を得た後、マグネチックスターラーを用いて前記アセトン溶液を23℃で24時間攪拌する。
    (3)前記アセトン溶液中の不溶物を200メッシュのステンレスメッシュを用いてろ過して取り除いた後、前記アセトン溶液をエバポレーターにより濃縮及び乾燥し、残渣の質量を測定する。
    (4)下記式によりアセトン可溶分を算出する。
     アセトン可溶分=前記残渣の質量[g]/前記乾燥物の質量1.00[g]×100
  5.  前記グラフト共重合体の含有量が、当該接着剤組成物に含まれるクロロプレン重合体の全体を基準として50質量%を超える、請求項1~4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の接着剤組成物と、
     有機繊維コードと、
     前記接着剤組成物を介して前記有機繊維コードに接着したゴム部材と、を備える、ゴム補強材。
  7.  請求項1~5のいずれか一項に記載の接着剤組成物を介して有機繊維コードとゴム部材とを接着する工程を備える、ゴム補強材の製造方法。
  8.  請求項6に記載のゴム補強材を備える、ゴム物品。
  9.  タイヤである、請求項8に記載のゴム物品。

     
PCT/JP2021/019034 2020-06-19 2021-05-19 有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品 WO2021256149A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21826399.4A EP4144814A4 (en) 2020-06-19 2021-05-19 ADHESIVE COMPOSITION FOR ORGANIC FIBER CABLE, RUBBER REINFORCEMENT MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND RUBBER ARTICLES
JP2022532405A JPWO2021256149A1 (ja) 2020-06-19 2021-05-19

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106169 2020-06-19
JP2020-106169 2020-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021256149A1 true WO2021256149A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=79267809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/019034 WO2021256149A1 (ja) 2020-06-19 2021-05-19 有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4144814A4 (ja)
JP (1) JPWO2021256149A1 (ja)
WO (1) WO2021256149A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582370A (ja) 1981-06-30 1983-01-07 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴムと繊維の接着剤
JPS6092371A (ja) 1983-10-25 1985-05-23 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強繊維接着剤
JPS6096674A (ja) 1983-10-31 1985-05-30 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強用接着剤
JPS63249784A (ja) 1987-04-03 1988-10-17 ユニチカ株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPS6361433B2 (ja) 1985-09-28 1988-11-29
JPH0570509A (ja) * 1991-01-18 1993-03-23 Bayer Ag ポリクロロプレン水性分散体の製法
WO2013187364A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 東レ株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JP2014152183A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス組成物、接着剤
JP2016525164A (ja) * 2013-07-16 2016-08-22 スキンプロテクト コーポレイション スンディリアン ブルハド エラストマーフィルム形成組成物、およびエラストマーフィルムから作製された物品
CN110128970A (zh) * 2019-05-06 2019-08-16 南京承佑树脂有限公司 一种高铁、汽车制动软管用胶黏剂及其制备方法
WO2020189456A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 デンカ株式会社 ゴムラテックス及び水系接着剤組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101650607B1 (ko) * 2009-04-28 2016-08-23 가부시키가이샤 브리지스톤 유기 섬유 코드용 접착제 조성물 및 그것을 사용한 고무 보강재, 타이어 및 접착 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582370A (ja) 1981-06-30 1983-01-07 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴムと繊維の接着剤
JPS6092371A (ja) 1983-10-25 1985-05-23 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強繊維接着剤
JPS6096674A (ja) 1983-10-31 1985-05-30 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強用接着剤
JPS6361433B2 (ja) 1985-09-28 1988-11-29
JPS63249784A (ja) 1987-04-03 1988-10-17 ユニチカ株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH0570509A (ja) * 1991-01-18 1993-03-23 Bayer Ag ポリクロロプレン水性分散体の製法
WO2013187364A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 東レ株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JP2014152183A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス組成物、接着剤
JP2016525164A (ja) * 2013-07-16 2016-08-22 スキンプロテクト コーポレイション スンディリアン ブルハド エラストマーフィルム形成組成物、およびエラストマーフィルムから作製された物品
WO2020189456A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 デンカ株式会社 ゴムラテックス及び水系接着剤組成物
CN110128970A (zh) * 2019-05-06 2019-08-16 南京承佑树脂有限公司 一种高铁、汽车制动软管用胶黏剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021256149A1 (ja) 2021-12-23
EP4144814A4 (en) 2023-11-15
EP4144814A1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436102B2 (en) Polychloroprene latex composition, process for production of same, and products of forming thereof
JP6970687B2 (ja) キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体
WO1995015998A1 (en) Polychloroprene blend composition
WO2020189456A1 (ja) ゴムラテックス及び水系接着剤組成物
JP6000124B2 (ja) 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物
JP6627097B2 (ja) ラテックス組成物及び一液型水系接着剤
NL8200200A (nl) Samenstelling en werkwijze voor het kleven van rubber op glasvezels.
WO2021256149A1 (ja) 有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品
CN116323784A (zh) 橡胶组合物、硫化物及硫化成型体
US7799881B2 (en) Process for the preparation of latices based on polychloro-prene and use thereof as adhesives
KR100880136B1 (ko) 폴리클로로프렌계 라텍스 조성물, 수계 프라이머 및접착방법
WO2003042314A1 (fr) Procede de prolongation de la vie en pot d'adhesif polychloropropene aqueux en deux parties
JP3601136B2 (ja) クロロプレンゴムの製造方法
US5922797A (en) Latex for fiber adhesion
JP5681169B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックス
WO2022070681A1 (ja) ゴムラテックス及びその製造方法
JPH08302316A (ja) ゴム系接着剤組成物
JPH06329728A (ja) ポリクロロプレンゴム、その製法及び用途
JP4454053B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2004189964A (ja) 水系プライマー及び接着方法
JP4578078B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP3911708B2 (ja) 接着用処理剤、ポリエステル処理繊維、弾性体及びこれらの製造法
WO2021002181A1 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JPH1121414A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2004043592A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21826399

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022532405

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021826399

Country of ref document: EP

Effective date: 20221201

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE