WO2021240863A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021240863A1
WO2021240863A1 PCT/JP2021/000566 JP2021000566W WO2021240863A1 WO 2021240863 A1 WO2021240863 A1 WO 2021240863A1 JP 2021000566 W JP2021000566 W JP 2021000566W WO 2021240863 A1 WO2021240863 A1 WO 2021240863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
reinforcing layer
width direction
folded
tire width
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000566
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊哉 宮園
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US17/997,660 priority Critical patent/US20230271460A1/en
Priority to CN202180032142.4A priority patent/CN115485151B/zh
Priority to EP21812215.8A priority patent/EP4159480A4/en
Publication of WO2021240863A1 publication Critical patent/WO2021240863A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0678Physical properties of the bead reinforcing layer, e.g. modulus of the ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0692Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer characterised by particular materials of the cords

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose pneumatic tires provided with a reinforcing layer made of organic fibers on the outside of the folded portion of the carcass ply in the tire width direction.
  • the outer surface of the bead portion of the pneumatic tire in the tire width direction is pressed by the rim flange portion of the assembled rim during compression deformation of the pneumatic retire such as when traveling on a road surface.
  • the outer cover rubber of the bead portion in the tire width direction is sandwiched between the folded portion of the carcass ply and the rim flange portion of the rim, and is compressed and deformed so that a part of the bead portion moves along the folded portion of the carcass ply. do. Therefore, the shear strain along the folded portion is concentrated on the cover rubber in the vicinity of the folded portion.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of suppressing the concentration of shear strain along the reinforcing layer on the cover rubber in the vicinity of the reinforcing layer.
  • the pneumatic tire as the first aspect of the present invention is connected to the pair of bead cores, the main body portion located between the pair of bead cores, and the main body portions, and is connected to the main body portions from the inside to the outside in the tire width direction around each bead core.
  • a reinforcing layer which is inside the outer surface of the tire and covers at least a part of the folded portion of the carcass ply outside in the tire width direction is provided, and the reinforcing layer is made of a non-woven metal fiber or a metal. It is composed of a rubber sheet material in which fibers are embedded.
  • the "applicable rim” means a standard rim specified in the following standards according to the tire size (“Design Rim” in the YEAR BOOK of the following TRA; “Measuring Rim” in the STANDARDS MANUAL of the following ETRTO). ..
  • the standard is determined by the industrial standard that is valid in the area where the tire is produced or used. For example, in the United States, “YEAR BOOK” of “The Tire and Rim Association, Inc. (TRA)” Yes, in Europe, it is “STANDARDS MANUAL” of "The European Tire Rim Technical Organization (ETRTO)", and in Japan, it is “JATTA YEAR BOOK” of "Japan Automobile Tire Association (JATTA)”.
  • the "applicable rim” includes, in addition to the current size, a size that may be included in the above industrial standards in the future.
  • a size that may be included in the above industrial standards in the future As an example of the size that can be included in the above industrial standard in the future, the size described as "FUTURE DEVELOPMENTS" in the ETRTO 2013 edition can be mentioned, but in the case of the size not described in the above industrial standard, the size is not described.
  • the "specified internal pressure” refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of a single wheel in the applicable size and ply rating described in the above-mentioned JATMA YEAR BOOK, etc., and is described in the above-mentioned industrial standard. In the case of no size, it means the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle equipped with tires. Further, the "maximum load load” described later is specified for each vehicle equipped with the tire maximum load capacity of the standard such as JATTA for the tire of the applicable size, or in the case of the size not described in the industrial standard. It means the load corresponding to the maximum load capacity.
  • FIG. 1 is a diagram showing a pneumatic tire 1 according to the present invention (hereinafter, simply referred to as "tire 1"). Specifically, FIG. 1 includes the tire central axis parallel to the tire width direction A of the tire 1 in the reference state in which the tire 1 is mounted on the applicable rim, the specified internal pressure is applied, and the load is not applied. It is a cross-sectional view in the cross section. Hereinafter, this cross section will be referred to as a “tire width direction cross section”. Since the tire 1 has a configuration symmetrical with respect to the tire equatorial plane CL, FIG. 1 shows a cross section in the tire width direction of only one side of the tire width direction A with the tire equatorial plane CL interposed therebetween. However, the tire may have a structure asymmetrical with respect to the equatorial surface CL of the tire.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the tire width direction showing an enlarged vicinity of the bead portion 1c of the tire 1 in a state where the tire 1 shown in FIG. 1 is mounted on the applicable rim 2. Further, FIG. 2 shows a state in which the tire 1 is compressed and deformed in the tire radial direction, for example, when traveling on a road surface.
  • the applicable rim 2 of the present embodiment shown in FIG. 2 has a rim seat portion 2a to which a bead core 3 described later of the tire 1 is attached to the outside of the tire radial direction B, and a tire radial direction from both ends of the rim seat portion 2a in the tire width direction A.
  • the tire 1 includes a tread portion 1a, a pair of sidewall portions 1b extending inward in the tire radial direction B from both ends of the tread portion 1a in the tire width direction A, and each sidewall portion 1b.
  • a pair of bead portions 1c provided at the inner end portion in the tire radial direction B of the tire.
  • the tire 1 is a radial tire and has a suitable configuration as a pneumatic tire for heavy-duty vehicles such as trucks and buses.
  • the "tread portion 1a" means a portion sandwiched by the tread end TEs on both sides in the tire width direction A.
  • the “bead portion 1c” means the vicinity of a portion where the bead core 3 described later is located in the tire radial direction B.
  • the “sidewall portion 1b” means a portion between the tread portion 1a and the bead portion 1c.
  • the "tread end TE” means the outermost position of the ground contact surface in the tire width direction when the tire is mounted on the above-mentioned applicable rim, the above-mentioned specified internal pressure is applied, and the maximum load is applied. ..
  • the tire outer surface includes an outer surface of the tread portion 1a, which is the outer surface of the tread portion 1a, in the tire radial direction B, and an outer surface of the sidewall portion 1b, which is the outer surface of the sidewall portion 1b, in the tire width direction A. It is provided with an outer surface of the bead portion 1c, which is the outer surface of the bead portion 1c, in the tire width direction A.
  • the outer surface of the tire is composed of a cover rubber 5 composed of a tread rubber 10 and a side rubber 11.
  • the tire 1 includes a bead core 3, a carcass ply 4, a four-layer belt ply 6 to 9, a tread rubber 10 and a side rubber 11 as a cover rubber 5, an inner liner 12, and a reinforcing layer 21.
  • the bead core 3 is embedded in the bead portion 1c.
  • the tire 1 may further include a rubber bead filler located outside the tire radial direction B with respect to the bead core 3.
  • the bead core 3 includes a plurality of bead cords whose perimeter is covered with rubber.
  • the bead cord is formed of a steel cord.
  • the steel cord can be made of, for example, a steel monofilament or stranded wire.
  • the carcass ply 4 is arranged across the pair of bead portions 1c, more specifically between the pair of bead cores 3, and extends in a toroidal shape. Further, the carcass ply 4 of the present embodiment has a radial structure.
  • the carcass ply 4 extends in a toroidal shape across the pair of bead cores 3, and is folded around each bead core 3 from the inside to the outside in the tire width direction A.
  • the carcass ply 4 includes a plurality of ply cords arranged in parallel with each other and a coated rubber covering the plurality of ply cords.
  • the carcass ply 4 does not contain coated rubber, and is configured by, for example, arranging a plurality of ply cords made of brass or plated containing brass in parallel and adhering adjacent ply cords to each other. May be.
  • the tire 1 of the present embodiment includes one carcass ply 4, but may be configured to include two or more carcass ply 4.
  • the plurality of ply cords of the carcass ply 4 are arranged at an angle of, for example, 75 ° to 90 ° with respect to the tire circumferential direction C.
  • the ply cord of the carcass ply 4 can be a metal cord such as a steel cord.
  • the steel cord can consist of, for example, a steel monofilament or stranded wire coated with brass on its surface. Further, the ply cord may be, for example, an organic fiber cord having a surface coated with brass.
  • the carcass ply 4 is formed by being connected to the main body portion 4a located between the pair of bead cores 3 and the main body portion 4a, and being folded back from the inside to the outside in the tire width direction A around each bead core 3. It is provided with a folded-back portion 4b and a tire.
  • the tire 1 may further include a bead filler extending in a tapered shape outside the tire radial direction B of the bead core 3.
  • the bead filler is arranged between the main body portion 4a and the folded portion 4b of the carcass ply 4.
  • the belt plies 6 to 9 are arranged on the tread portion 1a. Specifically, the belt plies 6 to 9 are arranged outside the tire radial direction B with respect to the crown portion of the carcass ply 4.
  • the tire 1 of the present embodiment includes four layers of belt plies 6 to 9, but may be one or more layers, and the number of layers is not particularly limited.
  • Each belt ply 6-9 includes a plurality of ply cords arranged parallel to each other and a coated rubber covering the plurality of ply cords.
  • each belt ply 6 to 9 does not contain coated rubber, for example, a plurality of ply cords made of brass or plated containing brass are arranged in parallel, and adjacent ply cords are bonded to each other. It may be composed of.
  • Each of the belt plies 6 to 9 constitutes an inclined belt layer in which the cord cut ends of the ply cords are exposed at both ends in the tire width direction A.
  • the plurality of ply cords of each belt ply 6 to 9 are inclined and extend with respect to the tire width direction A and the tire circumferential direction C, for example, an angle of 10 ° to 60 ° with respect to the tire circumferential direction C. It is arranged at an angle.
  • the ply cords of the belt plies 6 to 9 can be metal cords such as steel cords.
  • the steel cord can consist of, for example, a steel monofilament or stranded wire coated with brass on its surface. Further, the ply cord may be, for example, an organic fiber cord having a surface coated with brass.
  • One or more of the four layers of belt plies 6 to 9 may be a circumferential belt layer having a plurality of ply cords extending along the tire circumferential direction C.
  • the tread rubber 10 covers the crown portion of the main body portion 4a of the carcass ply 4 and the outside of the four-layer belt ply 6 to 9 in the tire radial direction B.
  • the outer surface of the tread portion 1a of the present embodiment is made of the tread rubber 10.
  • a tread pattern including a circumferential groove extending in the tire peripheral direction C, a widthwise groove extending in the tire width direction A, and the like is formed.
  • the side rubber 11 covers the outside of the main body portion 4a and the folded portion 4b of the carcass ply 4 in the tire width direction A.
  • the outer surface of the sidewall portion 1b and the outer surface of the bead portion 1c of the present embodiment are made of the side rubber 11.
  • the outer end of the side rubber 11 in the tire radial direction B is connected to the end of the tread rubber 10 in the tire width direction A.
  • the tread rubber 10 and the side rubber 11 of the present embodiment together constitute the cover rubber 5 of the tire 1 that covers the carcass ply 4 and the belt plies 6 to 9 and constitutes the outer surface of the tire.
  • the inner liner 12 covers the inner surface side of the tire of the main body portion 4a of the carcass ply 4, and constitutes the inner surface of the tire of the tire 1.
  • the inner liner 12 is laminated on the inner surface side of the tire of the main body portion 4a of the carcass ply 4.
  • the inner liner 12 may be formed of, for example, a butyl rubber having low air permeability.
  • Butyl-based rubber means butyl rubber and its derivative, halogenated butyl rubber.
  • the reinforcing layer 21 is inside the tire outer surface of the side rubber 11 of the cover rubber 5 and covers at least a part of the folded portion 4b of the carcass ply 4 outside in the tire width direction A. ing. Therefore, as shown in FIG. 2, even if the bead portion 1c of the tire 1 is pressed by the rim flange portion 2b and the cover rubber 5 between the rim flange portion 2b and the folded-back portion 4b of the carcass ply 4 is compression-deformed. It is possible to suppress the concentration of shear strain along the folded portion 4b on the cover rubber 5 in the vicinity of the folded portion 4b. Further, as shown in FIG.
  • the reinforcing layer 21 is made of a non-woven fabric made of a metal fiber 22.
  • the modulus of the reinforcing layer 21 in the cord extending direction D of the ply cord of the folded portion 4b of the carcass ply 4 is lower than the modulus of the cord extending direction D of the folded portion 4b.
  • the reinforcing layer 21 is the tire cross-sectional height from the inner end 3a of the bead core 3 in the tire radial direction B toward the outside of the tire radial direction B. It is located in the region RA of the tire radial direction B of 5% to 30% of SH.
  • the tire cross-sectional height SH is from the inner end 3a of the bead core 3 in the tire radial direction B to the outer end of the tread rubber 10 in the tire radial direction B (in the present embodiment, the tire equatorial plane in the tire width direction A). It is the length in the tire radial direction B up to the position of CL).
  • the bead portion 1c is pressed against the rim flange portion 2b of the applicable rim 2, and the cover rubber 5 on the outer side of the bead portion 1c in the tire width direction A is the folded portion of the rim flange portion 2b and the carcass ply 4.
  • the reinforcing layer 21 described above is easily sandwiched between the rim flange portion 2b and the folded portion 4b of the carcass ply 4. That is, in the cross-sectional view in the tire width direction (see FIGS.
  • At least a part of the reinforcing layer 21 is more than the position of the outer end 2b1 of the rim flange portion 2b in the tire radial direction B. It is preferably located inside the radial direction B.
  • At least a part of the reinforcing layer 21 is likely to be sandwiched between the rim flange portion 2b and the folded portion 4b of the carcass ply 4 when the reinforcing layer 21 is sandwiched between the folded portion 4b and the folded portion 4b. As a result, it is possible to further suppress the concentration of shear strain along the reinforcing layer 21 on the cover rubber 5 in the vicinity of the reinforcing layer 21.
  • the reinforcing layer 21 is outside the tire width direction A with respect to the folded-back portion 4b, and is in the tire radial direction from the outer end 3b of the bead core 3 in the tire radial direction B. It is preferable that it extends from the outer position of B to the inner position. That is, of the reinforcing layer 21, the reinforcing main body portion 21a located outside the tire width direction A with respect to the folded-back portion 4b of the carcass ply 4 straddles the position P2 in the tire radial direction B of the outer end 3b of the bead core 3. , It is preferable that the tire extends in the radial direction B.
  • the bead portion 1c is pressed against the rim flange portion 2b of the applicable rim 2, and the cover rubber 5 on the outer side of the bead portion 1c in the tire width direction A is the folded portion of the rim flange portion 2b and the carcass ply 4.
  • the reinforcing main body portion 21a of the reinforcing layer 21 is likely to be sandwiched between the rim flange portion 2b and the folded-back portion 4b of the carcass ply 4.
  • the reinforcing layer 21 is folded back from the outside to the inside in the tire width direction A around the bead core 3.
  • the inner portion of the reinforcing main body portion 21a located outside the tire width direction A with respect to the folded portion 4b of the carcass ply 4 is wound around the bead core 3.
  • the bead core 3 is wound up to the outside of the tire radial direction B rather than the position P1 of the inner end 3a of the bead core 3 in the tire radial direction B.
  • the bead portion 1c is pressed against the rim flange portion 2b of the applicable rim 2, and the cover rubber 5 on the outer side of the bead portion 1c in the tire width direction A is the folded portion of the rim flange portion 2b and the carcass ply 4. It is possible to further prevent the reinforcing layer 21 from moving together with the cover rubber 5 along the cord extending direction D of the ply cord of the folded-back portion 4b when it is sandwiched between the four b and the reinforcing layer 21 and is compressed and deformed. As a result, it is possible to further suppress the concentration of shear strain along the reinforcing layer 21 on the cover rubber 5 in the vicinity of the reinforcing layer 21.
  • the reinforcing folded portion 21b formed by folding back from the outside to the inside in the tire width direction A around the bead core 3 is the outside of the bead core 3 in the tire width direction sectional view (see FIG. 2). It is more preferable that the tire is wound up to the outside of the tire radial direction B rather than the end 3b. By doing so, it is possible to further prevent the reinforcing layer 21 from moving together with the cover rubber 5 along the cord extending direction D of the ply cord of the folded-back portion 4b. Therefore, it is possible to further suppress the concentration of shear strain along the reinforcing layer 21 on the cover rubber 5 in the vicinity of the reinforcing layer 21.
  • the reinforcing layer 21 made of a non-woven fabric made of the metal fiber 22 can be manufactured by various methods, and the manufacturing method is not particularly limited.
  • the metal fiber 22 obtained by various cutting methods is needle punched. It can be manufactured by making it into a felt shape by entwining it with.
  • the diameter of the metal fiber 22 can be changed, for example, by changing the cutting amount.
  • the thickness and density of the non-woven fabric made of the metal fiber 22 can be changed, for example, by the amount of the metal fiber 22 to be punched and the number of vertical movements per unit time of the needle punch.
  • the reinforcing layer 21 of the present embodiment is made of a non-woven fabric made of a metal fiber 22, but is not limited to this structure.
  • the reinforcing layer 21 may be made of a rubber sheet material in which the metal fiber 22 is embedded.
  • the reinforcing layer 21 is made of a non-woven fabric as in the present embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view of the metal fiber 22 constituting the reinforcing layer 21.
  • the metal fiber 22 is composed of steel, copper, aluminum, nickel, or an alloy containing any of these. That is, the metal fiber 22 shown in FIG. 3A is made of a wire rod 41 made of the above-mentioned metal material.
  • the metal fiber 22 constituting the reinforcing layer 21 is preferably made of brass. By doing so, the adhesiveness with the surrounding cover rubber 5 is enhanced as compared with the metal fiber made of not only the organic fiber but also the above-mentioned other metal materials, and the cover rubber 5 in the vicinity of the reinforcing layer 21 is enhanced. The concentration of shear strain can be further suppressed.
  • the metal fiber 22 itself is not composed of brass, and the surface of the metal fiber 22 is made of a binary alloy of copper and zinc or a ternary alloy of copper, zinc and cobalt as shown in FIG. 3B. It may be composed of a coating 43.
  • the metal fiber 22 shown in FIG. 3B is composed of a wire rod 42 as a material and a coating film 43 laminated on the surface of the wire rod 42.
  • the method for forming such a coating 43 is not particularly limited, but for example, an electrolytic treatment by binary alloy plating or ternary alloy plating, or a heat treatment is performed after permeating into a copper plating or a zinc plating bath and performing a laminated plating treatment. It may be a method of alloying.
  • the density of the nonwoven fabric constituting the reinforcing layer 21 is preferably 100 to 900 g / m 2 , and particularly preferably 200 to 600 g / m 2.
  • the density of the non-woven fabric constituting the reinforcing layer 21 is preferably 100 to 900 g / m 2 , and particularly preferably 200 to 600 g / m 2.
  • the density of the nonwoven fabric constituting the reinforcing layer 21 means the mass per unit area measured based on ISO 9073-1. Specifically, the density of the nonwoven fabric constituting the reinforcing layer 21 may be calculated by taking out the nonwoven fabric from the tire 1, melting or incinerating the rubber to remove it, and then measuring the weight of the nonwoven fabric itself.
  • the filament diameter constituting the reinforcing layer 21 is preferably 10 to 75 ⁇ m, and particularly preferably 20 to 50 ⁇ m. If the cross section is rectangular, it shall be replaced with a circular area. By doing so, the durability of the tire 1 can be further enhanced and the excessive weight increase of the tire 1 can be suppressed for the same reason as the density of the non-woven fabric described above.
  • the reinforcing layer 21 and the ply overlap by 10 mm or more in the ply extending direction orthogonal to the ply thickness direction in the cross-sectional view in the tire width direction.
  • the folded-back portion 4b of the reinforcing layer 21 and the carcass ply 4 of the present embodiment has a carcass ply extending direction (a ply code code of the folded-back portion 4b) orthogonal to the carcass ply thickness direction. It has an overlap region L of 10 mm or more in the same direction as the extending direction D). It is more preferable that the overlap region L is 20 to 60 mm.
  • the extending length of the reinforcing layer 21 along the folded-back portion 4b of the carcass ply 4 is preferably 10 mm or more, preferably 20 mm or more. It is more preferably 30 mm or more, and particularly preferably 30 mm or more.
  • the reinforcing layer 21 is likely to be sandwiched between the rim flange portion 2b and the folded portion 4b of the carcass ply 4.
  • the extending length of the reinforcing layer 21 along the folded-back portion 4b of the carcass ply 4 is preferably 80 mm or less.
  • FIG. 4 is a diagram showing a reinforcing layer 121 as a modification of the reinforcing layer 21.
  • the outer end 21a1 of the reinforcing layer 121 in the tire radial direction B may be located outside in the tire radial direction B from the outer end 4b1 of the folded portion 4b in the tire radial direction B.
  • the reinforcing layer 121 covers the outer end 4b1 of the folded portion 4b from the outside in the tire width direction A, so that the reinforcing layer 121 and the surrounding cover rubber 5 at the position of the outer end 4b1 of the folded portion 4b. Stress concentration due to rigidity step can be relaxed.
  • the reinforcing layer 121 shown in FIG. 4 covers the outer end 4b1 of the folded-back portion 4b not only from the outside of the tire width direction A but also from the outside of the tire radial direction B and the inside of the tire width direction A. Although it is folded back in a U shape, it is not limited to this configuration.
  • the first test piece was a test piece (“test piece X1” in Table 1 below) in which nothing was placed along the steel fiber.
  • the second test piece was a test piece in which organic fibers were arranged along the steel fiber (“test piece X2” in Table 1 below).
  • the organic fiber used is nylon 6, the mass of which is 470 dtex / 1, and the number of fibers to be driven is 78/5 cm.
  • the third test piece was a test piece in which a brass non-woven fabric was arranged along the steel fiber (“test piece X3” in Table 1 below).
  • the brass used is C2680, the filament diameter of the non-woven fabric is 25 ⁇ m, and the density is 300 g / m 2 .
  • the pneumatic tire according to the present invention is not limited to the specific configuration shown in the above-described embodiment, and can be variously modified and changed as long as it does not deviate from the claims.
  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • 1 Pneumatic tire, 1a: tread part, 1b: sidewall part, 1c: bead part, 2: applicable rim, 2a: rim seat part, 2b: rim flange part, 2b1: outer end of rim flange part, 3: bead core , 3a: inner end of bead core, 3b: outer end of bead core, 4: carcass ply, 4a: main body, 4b: folded part, 4b1: outer end of folded part, 5: cover rubber, 6-9: belt ply, 10: Tread rubber, 11: Side rubber (cover rubber), 12: Inner liner, 21, 121: Reinforcing layer, 21a: Reinforcing body part, 21a1: Outer end of reinforcing layer, 21b: Reinforcing folded part, 22: Metal fiber, 41, 42: Wire rod, 43: Coating, A: Tire width direction, B: Tire radial direction, C: Tire circumferential direction, D: Cord extension direction, CL: Tire equa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビードコアと、前記一対のビードコア間に位置する本体部、及び、前記本体部に連なり、各ビードコア周りにタイヤ幅方向の内側から外側に折り返されて形成されている折り返し部、を備えるカーカスプライと、前記カーカスプライの前記本体部及び前記折り返し部の前記タイヤ幅方向の外側を覆い、タイヤ外面を構成するカバーゴムと、前記カバーゴムの前記タイヤ外面よりも内側であり、前記カーカスプライの前記折り返し部の少なくとも一部の前記タイヤ幅方向の外側を覆う補強層と、を備え、前記補強層は、金属繊維からなる不織布、又は、金属繊維が埋設されているゴムシート材、により構成されている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は空気入りタイヤに関する。
 従来から、一対のビードコア間に跨って延在するカーカスプライを備える空気入りタイヤが知られている。カーカスプライは、ビードコア周りでタイヤ幅方向の内側から外側に折り返されて形成せれる折り返し部を備える。特許文献1、2には、カーカスプライの折り返し部のタイヤ幅方向の外側に、有機繊維からなる補強層を設ける空気入りタイヤが開示されている。
特開2012-46155号公報 特開2015-63172号公報
 空気入りタイヤのビード部のタイヤ幅方向の外側の面は、路面走行時などの空気リタイヤの圧縮変形時において、組み付けられているリムのリムフランジ部により押圧される。これにより、ビード部のタイヤ幅方向の外側のカバーゴムは、カーカスプライの折り返し部と、リムのリムフランジ部とにより挟み込まれ、一部がカーカスプライの折り返し部に沿って移動するように圧縮変形する。そのため、折り返し部の近傍のカバーゴムには、折り返し部に沿うせん断歪が集中する。特許文献1、2に記載されている補強層を設けることで、カーカスプライの折り返し部の近傍のカバーゴムに、折り返し部に沿ったせん断歪が集中することを抑制できる。しかしながら、特許文献1、2に記載されているような補強層を設けても、この補強層それ自体と周囲のカバーゴムとの間の接着力が弱いと、補強層の近傍のカバーゴムに、補強層に沿ったせん断歪が集中するおそれがあり、却って故障の原因になる場合がある。
 本発明は、補強層の近傍のカバーゴムに、補強層に沿ったせん断歪が集中することを抑制可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様としての空気入りタイヤは、一対のビードコアと、前記一対のビードコア間に位置する本体部、及び、前記本体部に連なり、各ビードコア周りにタイヤ幅方向の内側から外側に折り返されて形成されている折り返し部、を備えるカーカスプライと、前記カーカスプライの前記本体部及び前記折り返し部の前記タイヤ幅方向の外側を覆い、タイヤ外面を構成するカバーゴムと、前記カバーゴムの前記タイヤ外面よりも内側であり、前記カーカスプライの前記折り返し部の少なくとも一部の前記タイヤ幅方向の外側を覆う補強層と、を備え、前記補強層は、金属繊維からなる不織布、又は、金属繊維が埋設されているゴムシート材、により構成されている。
 本発明によれば、補強層の近傍のカバーゴムに、補強層に沿ったせん断歪が集中することを抑制可能な空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態としての空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 適用リムに装着され、タイヤ径方向に圧縮変形した状態の図1に示す空気入りタイヤのうち、ビード部近傍を拡大して示すタイヤ幅方向断面図である。 図1に示す空気入りタイヤの補強層を構成する金属繊維の断面図である。 図3Aに示す金属繊維の変形例の断面図である。 図1に示す補強層の変形例を示す図である。
 以下、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について図面を参照して例示説明する。各図において共通する構成には同一の符号を付している。
 以下、特段の説明をしない限り、各要素の寸法、長さ関係、位置関係等は、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態で測定されるものとする。
 ここで、「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定された標準リム(下記TRAのYEAR BOOKでは“Design Rim”。下記ETRTOのSTANDARDS MANUALでは“Measuring Rim”。)をいう。その規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、例えば、米国では、“The Tire and Rim Association, Inc.(TRA)”の“YEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical Organisation(ETRTO)”の“STANDARDS MANUAL”であり、日本では、“日本自動車タイヤ協会(JATMA)”の“JATMA YEAR BOOK”である。
 なお、上記「適用リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズの例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができるが、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
 また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また後述する「最大負荷荷重」は、適用サイズのタイヤにおける上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力、又は、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
 図1は、本発明に係る空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」と記載する。)を示す図である。具体的に、図1は、タイヤ1を適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態の際の、タイヤ1のタイヤ幅方向Aに平行でタイヤ中心軸を含む断面での断面図である。以下、この断面を「タイヤ幅方向断面」と記載する。なお、タイヤ1は、タイヤ赤道面CLに対して対称な構成であるため、図1では、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向Aの一方側のみのタイヤ幅方向断面を示している。但し、タイヤ赤道面CLに対して非対称な構成のタイヤであってもよい。
<適用リム2>
 図2は、図1に示すタイヤ1が適用リム2に装着された状態での、タイヤ1のビード部1c近傍を拡大して示すタイヤ幅方向断面図である。また、図2は、例えば路面走行時など、タイヤ1がタイヤ径方向に圧縮変形した状態を示している。図2に示す本実施形態の適用リム2は、タイヤ1の後述するビードコア3がタイヤ径方向Bの外側に取り付けられるリムシート部2aと、このリムシート部2aのタイヤ幅方向Aの両端からタイヤ径方向Bの外側に突出するリムフランジ部2bと、を備えている。図2に示すように、タイヤ1がタイヤ径方向Bに圧縮変形すると、タイヤ1のビード部1cは、リムフランジ部2bによりタイヤ幅方向Aの内側に向かって押圧される。
<タイヤ1>
 図1に示すように、タイヤ1は、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向Aの両端部からタイヤ径方向Bの内側に延びる一対のサイドウォール部1bと、各サイドウォール部1bのタイヤ径方向Bの内側の端部に設けられた一対のビード部1cと、を備えている。タイヤ1はラジアルタイヤであり、トラック・バス等の重荷重車両用の空気入りタイヤとして好適な構成を有している。ここで、「トレッド部1a」は、タイヤ幅方向Aにおいて両側のトレッド端TEにより挟まれる部分を意味する。また、「ビード部1c」とは、タイヤ径方向Bにおいて後述するビードコア3が位置する部分近傍を意味する。そして「サイドウォール部1b」とは、トレッド部1aとビード部1cとの間の部分を意味する。なお、「トレッド端TE」とは、タイヤを上述の適用リムに装着し、上述の規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した状態での接地面のタイヤ幅方向最外側の位置を意味する。
 更に、タイヤ外面は、トレッド部1aの外面であるトレッド部1aのタイヤ径方向Bの外側の面と、サイドウォール部1bの外面であるサイドウォール部1bのタイヤ幅方向Aの外側の面と、ビード部1cの外面であるビード部1cのタイヤ幅方向Aの外側の面と、を備えている。タイヤ外面は、トレッドゴム10及びサイドゴム11からなるカバーゴム5により構成されている。
 タイヤ1は、ビードコア3、カーカスプライ4、4層のベルトプライ6~9、カバーゴム5としてのトレッドゴム10及びサイドゴム11、インナーライナ12、並びに、補強層21、を備えている。
 [ビードコア3]
 ビードコア3は、ビード部1cに埋設されている。タイヤ1は、ビードコア3に対してタイヤ径方向Bの外側に位置するゴム製のビードフィラを更に備えてもよい。ビードコア3は、周囲をゴムにより被覆されている複数のビードコードを備えている。ビードコードはスチールコードにより形成されている。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。
[カーカスプライ4]
 カーカスプライ4は、一対のビード部1c間、より具体的には一対のビードコア3間に跨って配置されており、トロイダル状に延在している。また、本実施形態のカーカスプライ4は、ラジアル構造を有している。
 具体的に、カーカスプライ4は、一対のビードコア3間に跨ってトロイダル状に延在し、各ビードコア3周りにタイヤ幅方向Aの内側から外側に折り返されている。カーカスプライ4は、互いに平行に配列された複数のプライコードと、複数のプライコードを被覆しているコーティングゴムと、を備える。但し、カーカスプライ4は、コーティングゴムを含まず、例えば、黄銅からなる又は黄銅を含むメッキ処理が施された複数のプライコードを平行に配列し、隣接するプライコード同士を接着することにより構成されていてもよい。本実施形態のタイヤ1は、1枚のカーカスプライ4を備えるが、2枚以上のカーカスプライ4を含む構成であってもよい。カーカスプライ4の複数のプライコードは、タイヤ周方向Cに対して例えば75°~90゜の角度で配列されている。カーカスプライ4のプライコードは、例えばスチールコードなどの金属コードとすることができる。スチールコードは、例えば黄銅が表面に被覆された、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。また、プライコードは、例えば黄銅が表面に被覆された有機繊維コードとしてもよい。
 より具体的に、カーカスプライ4は、一対のビードコア3間に位置する本体部4aと、この本体部4aに連なり、各ビードコア3周りにタイヤ幅方向Aの内側から外側に折り返されて形成されている折り返し部4bと、を備えている。上述したように、タイヤ1はビードコア3のタイヤ径方向Bの外側に先細状に延びるビードフィラを更に備えてもよい。タイヤ1がビードフィラを備える場合、ビードフィラは、カーカスプライ4の本体部4aと折り返し部4bとの間に配置される。
[ベルトプライ6~9]
 ベルトプライ6~9は、トレッド部1aに配置されている。具体的に、ベルトプライ6~9は、カーカスプライ4のクラウン部に対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている。本実施形態のタイヤ1は、4層のベルトプライ6~9を備えるが、1層以上であればよく、その層数は特に限定されない。各ベルトプライ6~9は、互いに平行に配列された複数のプライコードと、複数のプライコードを被覆しているコーティングゴムと、を備える。但し、各ベルトプライ6~9は、コーティングゴムを含まず、例えば、黄銅からなる又は黄銅を含むメッキ処理が施された複数のプライコードを平行に配列し、隣接するプライコード同士を接着することにより構成されていてもよい。各ベルトプライ6~9は、タイヤ幅方向Aの両端にプライコードのコード切断端が露出する傾斜ベルト層を構成する。各ベルトプライ6~9の複数のプライコードは、タイヤ幅方向A及びタイヤ周方向Cに対して傾斜して延在しており、例えば、タイヤ周方向Cに対して10°~60°の角度で傾斜して配列されている。各ベルトプライ6~9のプライコードは、例えばスチールコードなどの金属コードとすることができる。スチールコードは、例えば黄銅が表面に被覆された、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。また、プライコードは、例えば黄銅が表面に被覆された有機繊維コードとしてもよい。
 4層のベルトプライ6~9のうち1つ又は複数は、タイヤ周方向Cに沿って延在する複数のプライコードを備える周方向ベルト層であってもよい。
[トレッドゴム10及びサイドゴム11]
 トレッドゴム10は、カーカスプライ4の本体部4aのクラウン部、および、4層のベルトプライ6~9、のタイヤ径方向Bの外側を覆っている。本実施形態のトレッド部1aの外面は、トレッドゴム10により構成されている。トレッド部1aの外面には、タイヤ周方向Cに延在する周方向溝や、タイヤ幅方向Aに延在する幅方向溝等、を含むトレッドパターンが形成されている。
 サイドゴム11は、カーカスプライ4の本体部4a、及び、折り返し部4b、のタイヤ幅方向Aの外側を覆っている。本実施形態のサイドウォール部1bの外面、及び、ビード部1cの外面は、サイドゴム11により構成されている。サイドゴム11のタイヤ径方向Bの外側の端部は、上述のトレッドゴム10のタイヤ幅方向Aの端部に連なっている。
 このように、本実施形態のトレッドゴム10及びサイドゴム11は全体で、カーカスプライ4及びベルトプライ6~9を覆いタイヤ外面を構成する、タイヤ1のカバーゴム5を構成している。
[インナーライナ12]
 インナーライナ12は、カーカスプライ4の本体部4aのタイヤ内面側を覆っており、タイヤ1のタイヤ内面を構成している。インナーライナ12は、カーカスプライ4の本体部4aのタイヤ内面側に積層されている。インナーライナ12は、例えば、空気透過性の低いブチル系ゴムにより形成されてよい。ブチル系ゴムとは、ブチルゴム、その誘導体であるハロゲン化ブチルゴムを意味する。
[補強層21]
 図1、図2に示すように、補強層21は、カバーゴム5のサイドゴム11のタイヤ外面よりも内側であり、カーカスプライ4の折り返し部4bの少なくとも一部のタイヤ幅方向Aの外側を覆っている。そのため、図2に示すように、タイヤ1のビード部1cがリムフランジ部2bにより押圧され、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間のカバーゴム5が圧縮変形しても、折り返し部4b近傍のカバーゴム5に、折り返し部4bに沿ったせん断歪が集中することを抑制できる。また、図2に示すように、補強層21は、金属繊維22からなる不織布により構成されている。カーカスプライ4の折り返し部4bのプライコードのコード延在方向Dでの、補強層21のモジュラスは、折り返し部4bのコード延在方向Dでのモジュラスよりも低い。このような補強層21とすることで、補強層が有機繊維からなる場合と比較して、柔軟性を保持しつつ、周囲のカバーゴム5としてのサイドゴム11との接着性を高めることができる。そのため、補強層21の近傍のカバーゴム5についても、補強層21に沿ったせん断歪が集中することを抑制できる。
 また、図1に示すように、タイヤ幅方向断面視において、補強層21の少なくとも一部は、ビードコア3のタイヤ径方向Bの内側端3aからタイヤ径方向Bの外側に向かってタイヤ断面高さSHの5%~30%のタイヤ径方向Bの領域RA内に位置する。タイヤ断面高さSHは、タイヤ幅方向断面において、ビードコア3のタイヤ径方向Bの内側端3aから、トレッドゴム10のタイヤ径方向Bの外側端(本実施形態ではタイヤ幅方向Aにおいてタイヤ赤道面CLの位置)までのタイヤ径方向Bの長さである。このようにすることで、ビード部1cが適用リム2のリムフランジ部2bに押圧され、ビード部1cのタイヤ幅方向Aの外側のカバーゴム5が、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間に挟み込まれて圧縮変形する際に、上述した補強層21の少なくとも一部も、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間に挟み込まれ易くなる。つまり、タイヤ幅方向断面視(図1、図2参照)において、補強層21全体が、折り返し部4bのプライコードのコード延在方向Dに沿って、カバーゴム5と共に移動することを抑制できる。これにより、補強層21の近傍のカバーゴム5に、補強層21に沿ったせん断歪が集中することを、より抑制できる。
 また、図2に示すように、タイヤ1が適用リム2に装着された状態で、補強層21の少なくとも一部は、リムフランジ部2bのタイヤ径方向Bの外側端2b1の位置よりも、タイヤ径方向Bの内側に位置することが好ましい。このようにすることで、上記同様、ビード部1cが適用リム2のリムフランジ部2bに押圧され、ビード部1cのタイヤ幅方向Aの外側のカバーゴム5が、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間に挟み込まれて圧縮変形する際に、補強層21の少なくとも一部も、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間に挟み込まれ易くなる。これにより、補強層21の近傍のカバーゴム5に、補強層21に沿ったせん断歪が集中することを、より抑制できる。
 また、図2に示すように、タイヤ幅方向断面視において、補強層21は、折り返し部4bに対してタイヤ幅方向Aの外側で、ビードコア3のタイヤ径方向Bの外側端3bよりタイヤ径方向Bの外側の位置から内側の位置に跨って延在していることが好ましい。つまり、補強層21のうち、カーカスプライ4の折り返し部4bに対してタイヤ幅方向Aの外側に位置する補強本体部21aは、ビードコア3の外側端3bのタイヤ径方向Bの位置P2を跨って、タイヤ径方向Bに延在していることが好ましい。このようにすることで、ビード部1cが適用リム2のリムフランジ部2bに押圧され、ビード部1cのタイヤ幅方向Aの外側のカバーゴム5が、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間に挟み込まれて圧縮変形する際に、補強層21の補強本体部21aの少なくとも一部も、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間に挟み込まれ易くなる。これにより、補強層21の近傍のカバーゴム5に、補強層21に沿ったせん断歪が集中することを、より抑制できる。
 更に、図2に示すように、タイヤ幅方向断面視において、補強層21は、ビードコア3周りにタイヤ幅方向Aの外側から内側に折り返されていることが好ましい。換言すれば、補強層21のうち、カーカスプライ4の折り返し部4bに対してタイヤ幅方向Aの外側に位置する補強本体部21aのタイヤ径方向Bの内側の部分は、ビードコア3周りに巻き付けられており、ビードコア3の内側端3aのタイヤ径方向Bの位置P1よりも、タイヤ径方向Bの外側まで巻き上げられていることが好ましい。このようにすることで、ビード部1cが適用リム2のリムフランジ部2bに押圧され、ビード部1cのタイヤ幅方向Aの外側のカバーゴム5が、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間に挟み込まれて圧縮変形する際に、補強層21が、折り返し部4bのプライコードのコード延在方向Dに沿って、カバーゴム5と共に移動することを、より抑制できる。これにより、補強層21の近傍のカバーゴム5に、補強層21に沿ったせん断歪が集中することを、より抑制できる。
 また更に、補強層21のうち、ビードコア3周りでタイヤ幅方向Aの外側から内側に折り返されて形成された補強折り返し部21bは、タイヤ幅方向断面視(図2参照)において、ビードコア3の外側端3bよりもタイヤ径方向Bの外側まで巻き上げられていることが、より好ましい。このようにすることで、補強層21が、折り返し部4bのプライコードのコード延在方向Dに沿って、カバーゴム5と共に移動することを、より一層抑制できる。そのため、補強層21の近傍のカバーゴム5に、補強層21に沿ったせん断歪が集中することを、より一層抑制できる。
 金属繊維22からなる不織布により構成される補強層21は、種々の方法により製造可能であり、その製造方法は特に限定されないが、例えば、各種の切削法により得られた金属繊維22を、ニードルパンチを用いて絡めることによりフェルト状にすることで製造可能である。金属繊維22の径は、例えば切削量を変更することにより変更できる。また、金属繊維22からなる不織布の厚さ及び密度は、例えば、パンチされる金属繊維22の量、及び、ニードルパンチの単位時間当たりの上下動回数により変更可能である。
 なお、本実施形態の補強層21は、金属繊維22からなる不織布により構成されているが、この構成に限られない。補強層21は、金属繊維22が埋設されているゴムシート材により構成されていてもよい。但し、補強層21は、本実施形態のように不織布により構成されていることが好ましい。補強層21を不織布とすることで、金属繊維22の端が補強層21の外面に露出し難く、周囲のゴムに亀裂が発生することを抑制できる。
 図3Aは、補強層21を構成する金属繊維22の断面図である。金属繊維22は、スチール、銅、アルミニウム、ニッケル、又は、これらいずれかを含む合金から構成されている。つまり、図3Aに示す金属繊維22は、上述の金属材料からなる線材41からなる。特に、補強層21を構成する金属繊維22は、黄銅から構成されることが好ましい。このようにすることで、有機繊維のみならず上述した他の金属材料からなる金属繊維と比較しても、周囲のカバーゴム5との接着性が高められ、補強層21の近傍のカバーゴム5のせん断歪の集中を、より抑制できる。但し、金属繊維22それ自体を黄銅から構成せずに、図3Bに示すように、金属繊維22の表面を、銅及び亜鉛の二元合金、又は、銅、亜鉛及びコバルトの三元合金からなる被膜43により構成してもよい。図3Bに示す金属繊維22は、素材となる線材42と、この線材42の表面に積層されている被膜43と、により構成されている。このような被膜43の形成方法は特に限定されないが、例えば、二元合金メッキ又は三元合金メッキによる電解処理や、銅メッキ、亜鉛メッキ浴にそれぞれ浸透させ積層メッキ処理をした後に加熱処理を行うことにより合金化する方法であってもよい。
 また、補強層21を構成する不織布の密度は、100~900g/mであることが好ましく、200~600g/mであることが特に好ましい。補強層21を構成する不織布の密度を上記範囲にすることで、補強層21の近傍のカバーゴム5のせん断歪の集中を、より抑制できる。その結果、タイヤ1の耐久性を、より向上させることができる。更に、補強層21を構成する不織布の密度を上記範囲とすることで、補強層21によるタイヤ1の過剰な重量増加についても抑制できる。なお、補強層21を構成する不織布の密度は、ISO 9073-1に基づき測定された単位面積当たりの質量を意味する。具体的に、補強層21を構成する不織布の密度は、タイヤ1から不織布を取出し、ゴムを溶融や焼却などして除去した後、不織布そのものの重さを測り、密度を算出すればよい。
 更に、補強層21を構成するフィラメント径は、10~75μmであることが好ましく、20~50μmであることが特に好ましい。断面が矩形となる場合には円形の面積として置き換えるものとする。このようにすることで、上述した不織布の密度と同様の理由により、タイヤ1の耐久性を、より高めることができるとともに、タイヤ1の過剰な重量増加を抑制できる。
 また、図1に示すように、タイヤ幅方向断面視において、補強層21及びプライは、プライ厚み方向と直交するプライ延在方向で10mm以上、オーバーラップしていることが好ましい。具体的には、図1に示すように、本実施形態の補強層21及びカーカスプライ4の折り返し部4bは、カーカスプライ厚み方向と直交するカーカスプライ延在方向(折り返し部4bのプライコードのコード延在方向Dと同じ方向)で、10mm以上のオーバーラップ領域Lを有している。オーバーラップ領域Lは、20~60mmとすることが、より好ましい。オーバーラップ領域Lを10mm以上とすることで、上述した不織布の密度と同様の理由により、タイヤ1の耐久性を、より高めることができるとともに、タイヤ1の過剰な重量増加を抑制できる。
 なお、タイヤ幅方向断面視(図1、図2参照)において、カーカスプライ4の折り返し部4bに沿う補強層21の延在長さは、10mm以上とすることが好ましく、20mm以上とすることがより好ましく、30mm以上とすることが特に好ましい。このようにすることで、タイヤ1がタイヤ径方向Bに圧縮変形した際に、補強層21が、リムフランジ部2bとカーカスプライ4の折り返し部4bとの間で挟み込まれ易くなる。また、過重な重量増加を抑制する観点で、カーカスプライ4の折り返し部4bに沿う補強層21の延在長さは、80mm以下とすることが好ましい。
 図1、図2に示すように、本実施形態の補強層21のタイヤ径方向Bの外側端21a1は、折り返し部4bのタイヤ径方向Bの外側端4b1より、タイヤ径方向Bにおいて内側に位置するが、この構成に限られない。図4は、補強層21の変形例としての補強層121を示す図である。図4に示すように、補強層121のタイヤ径方向Bの外側端21a1は、折り返し部4bのタイヤ径方向Bの外側端4b1より、タイヤ径方向Bにおいて外側に位置してもよい。このようにすることで、補強層121が、折り返し部4bの外側端4b1を、タイヤ幅方向Aの外側から覆うため、折り返し部4bの外側端4b1の位置での、周囲のカバーゴム5との剛性段差による応力集中を、緩和できる。なお、図4に示す補強層121は、折り返し部4bの外側端4b1を、タイヤ幅方向Aの外側からのみならず、タイヤ径方向Bの外側及びタイヤ幅方向Aの内側からも覆うように、U字状に折り返されているが、この構成に限られない。
<試験片を用いた実証試験>
 次に、上述した補強層21の効果を実証するために行った実証試験の概要とその結果について説明する。この実証試験では、スチール製繊維複数本をゴムに埋設した3つの試験片に、スチール製繊維の延在方向に直交する垂直方向から先端半径10mm、幅30mmの円筒状の突起を最小荷重-0.2kN、最大荷重-4kN、環境温度70℃で繰返しの押付荷重を負荷した。各試験片について、上記荷重を2×10回繰返した後のスチール製繊維に生じた亀裂長さを指数で比較すると、以下の表1のようになる。1つ目の試験片は、スチール製繊維に沿わせて何も配置しない試験片(以下の表1における「試験片X1」)とした。2つ目の試験片は、スチール製繊維に沿わせて、有機繊維を配置した試験片(以下の表1における「試験片X2」)とした。使用した有機繊維はナイロン6であり、その質量は470dtex/1、打ち込み本数は78本/5cm相当のものである。3つ目の試験片は、スチール製繊維に沿わせて黄銅製不織布を配置した試験片(以下の表1における「試験片X3」)とした。使用した黄銅はC2680であり、不織布のフィラメント径は25μmであり、密度は300g/mである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明に係る空気入りタイヤは、上述した実施形態で示す具体的な構成に限られず、請求の範囲を逸脱しない限り、種々の変形・変更が可能である。
 本発明は空気入りタイヤに関する。
1:空気入りタイヤ、 1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、 1c:ビード部、 2:適用リム、 2a:リムシート部、 2b:リムフランジ部、 2b1:リムフランジ部の外側端、 3:ビードコア、 3a:ビードコアの内側端、 3b:ビードコアの外側端、 4:カーカスプライ、 4a:本体部、 4b:折り返し部、 4b1:折り返し部の外側端、 5:カバーゴム、 6~9:ベルトプライ、 10:トレッドゴム、 11:サイドゴム(カバーゴム)、 12:インナーライナ、 21、121:補強層、 21a:補強本体部、 21a1:補強層の外側端、 21b:補強折り返し部、 22:金属繊維、 41、42:線材、 43:被膜、 A:タイヤ幅方向、 B:タイヤ径方向、 C:タイヤ周方向、 D:コード延在方向、 CL:タイヤ赤道面、 L:オーバーラップ領域、 P1:ビードコアの内側端のタイヤ径方向の位置、 P2:ビードコアの外側端のタイヤ径方向の位置、 RA:ビードコアの内側端からタイヤ径方向の外側に向かってタイヤ断面高さの5%~30%の領域、 SH:タイヤ断面高さ、 TE:トレッド端

Claims (10)

  1.  一対のビードコアと、
     前記一対のビードコア間に位置する本体部、及び、前記本体部に連なり、各ビードコア周りにタイヤ幅方向の内側から外側に折り返されて形成されている折り返し部、を備えるカーカスプライと、
     前記カーカスプライの前記本体部及び前記折り返し部の前記タイヤ幅方向の外側を覆い、タイヤ外面を構成するカバーゴムと、
     前記カバーゴムの前記タイヤ外面よりも内側であり、前記カーカスプライの前記折り返し部の少なくとも一部の前記タイヤ幅方向の外側を覆う補強層と、を備え、
     前記補強層は、
      金属繊維からなる不織布、又は、
      金属繊維が埋設されているゴムシート材、により構成されている、空気入りタイヤ。
  2.  タイヤ幅方向断面視において、前記補強層の少なくとも一部は、前記ビードコアのタイヤ径方向の内側端から前記タイヤ径方向の外側に向かってタイヤ断面高さの5%~30%の前記タイヤ径方向の領域内に位置する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記タイヤ幅方向断面視において、前記補強層は、前記ビードコアの前記タイヤ径方向の外側端より前記タイヤ径方向の外側の位置から内側の位置に跨って延在している、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記タイヤ幅方向断面視において、前記補強層は、前記ビードコア周りに前記タイヤ幅方向の外側から内側に折り返されている、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記金属繊維は、スチール、銅、アルミニウム、ニッケル、又は、これらいずれかを含む合金からなる、請求項1から4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記金属繊維は黄銅からなる、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記金属繊維の表面は、銅及び亜鉛の二元合金、又は、銅、亜鉛及びコバルトの三元合金からなる被膜により構成されている、請求項1から4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記補強層は、金属繊維により構成される不織布であり、
     前記不織布の密度は、100~900g/mである、請求項1から7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記補強層は、金属繊維により構成される不織布であり、
     前記不織布のフィラメント径は、10~75μmである、請求項1から8のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  10.  タイヤ幅方向断面視において、前記補強層、及び、前記カーカスプライの前記折り返し部は、プライ厚み方向と直交するプライ延在方向に沿って10mm以上、オーバーラップしている、請求項1から9のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2021/000566 2020-05-27 2021-01-08 空気入りタイヤ WO2021240863A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/997,660 US20230271460A1 (en) 2020-05-27 2021-01-08 Pneumatic tire
CN202180032142.4A CN115485151B (zh) 2020-05-27 2021-01-08 充气轮胎
EP21812215.8A EP4159480A4 (en) 2020-05-27 2021-01-08 PNEUMATIC

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092586A JP7333289B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 空気入りタイヤ
JP2020-092586 2020-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021240863A1 true WO2021240863A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78744184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000566 WO2021240863A1 (ja) 2020-05-27 2021-01-08 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230271460A1 (ja)
EP (1) EP4159480A4 (ja)
JP (1) JP7333289B2 (ja)
CN (1) CN115485151B (ja)
WO (1) WO2021240863A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347394A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012245655A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2016074359A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016165923A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019018762A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673026B2 (ja) * 1996-09-03 2005-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4293658B2 (ja) * 1998-11-11 2009-07-08 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2005153591A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP2005271638A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR101059333B1 (ko) * 2006-10-20 2011-08-24 가부시키가이샤 브리지스톤 공기입 타이어
WO2011142389A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5893824B2 (ja) * 2010-08-30 2016-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6194151B2 (ja) * 2011-01-19 2017-09-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6013908B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6087776B2 (ja) * 2013-09-24 2017-03-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りセミラジアルタイヤ
JP2015227138A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6293602B2 (ja) * 2014-07-17 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6742890B2 (ja) * 2016-11-28 2020-08-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6790845B2 (ja) * 2017-01-13 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6930262B2 (ja) * 2017-07-18 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2020037330A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347394A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012245655A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2016074359A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016165923A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019018762A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ETRTO", 2013, article "FUTURE DEVELOPMENTS"
See also references of EP4159480A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187237A (ja) 2021-12-13
EP4159480A4 (en) 2023-12-27
CN115485151B (zh) 2024-05-03
EP4159480A1 (en) 2023-04-05
JP7333289B2 (ja) 2023-08-24
CN115485151A (zh) 2022-12-16
US20230271460A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553354B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6594505B1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6594508B1 (ja) タイヤ
WO2019230770A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112005A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021240863A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3116044B2 (ja) 重荷重、小型トラック用の空気入りタイヤ
JP5228866B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021240862A1 (ja) 空気入りタイヤ
RU2728496C2 (ru) Шина и способ изготовления кольцевого каркаса шины
JP2016165924A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4905963B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4520217B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006193093A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016113108A (ja) 空気入りタイヤ
JP6952647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018202997A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017200062A1 (ja) タイヤ
CN112638665A (zh) 充气轮胎以及充气轮胎的制造方法
JPH10305711A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6959895B2 (ja) 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法
JP7194584B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963496B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020217913A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009073396A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21812215

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021812215

Country of ref document: EP

Effective date: 20230102