WO2021200385A1 - 検体採取容器 - Google Patents

検体採取容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021200385A1
WO2021200385A1 PCT/JP2021/011919 JP2021011919W WO2021200385A1 WO 2021200385 A1 WO2021200385 A1 WO 2021200385A1 JP 2021011919 W JP2021011919 W JP 2021011919W WO 2021200385 A1 WO2021200385 A1 WO 2021200385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
sample collection
collection container
barrier film
container body
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/011919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
嵩也 内山
邦哉 駒井
雅敏 丹生谷
優樹 後藤
五十川 浩信
Original Assignee
積水メディカル株式会社
徳山積水工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水メディカル株式会社, 徳山積水工業株式会社 filed Critical 積水メディカル株式会社
Priority to CA3170223A priority Critical patent/CA3170223A1/en
Priority to KR1020227029962A priority patent/KR20220161275A/ko
Priority to CN202180025870.2A priority patent/CN115362359A/zh
Priority to JP2022511979A priority patent/JPWO2021200385A1/ja
Priority to EP21778932.0A priority patent/EP4129844A4/en
Priority to US17/912,216 priority patent/US20230158505A1/en
Publication of WO2021200385A1 publication Critical patent/WO2021200385A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0096Casings for storing test samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/142Preventing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers

Definitions

  • the present invention relates to a sample collection container.
  • a sample collection container in which the inside of a blood collection tube or the like is decompressed is widely used (for example, Patent Document 1).
  • the sample collection container is designed so that a specified amount of sample can be collected by reducing the pressure inside.
  • a sample collection container may be used in which the inside is decompressed and a liquid for mixing with the sample is stored in advance.
  • the sample collection container is designed so that the sample to be collected and the contained liquid are mixed at a predetermined mixing ratio.
  • Examples of the sample collection container include a vacuum collection tube containing a liquid containing an anticoagulant.
  • the internal pressure of the sample collection container gradually increases, and the contained liquid gradually evaporates.
  • the mixing ratio of the sample to be collected and the contained liquid may change as time passes after production.
  • the change in the mixing ratio can be suppressed to some extent by packing the sample collection container in an aluminum gusset bag, the effect is not sufficient. Further, this method has a problem that waste increases.
  • An object of the present invention is to provide a sample collection container capable of suppressing a change in the mixing ratio of a sample to be collected and a contained liquid even when a long period of time has passed since the production. ..
  • a sample collection container from which a sample is collected, the container body having an opening, a plug attached to the opening, and arranged on the outer surface of the container body.
  • a sample having a barrier film and a liquid contained in the container body, and the water vapor permeability of the barrier film at 40 ° C. and 90% RH is 0.8 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • a collection container is provided.
  • the air permeability of the sample collection container at 40 ° C. and 0% RH is 0.5 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less.
  • the water vapor transmission rate of the sample collection container at 40 ° C. and 0% RH is 1.1 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the barrier film is arranged in the circumferential direction of the outer surface of the container body in 0.2 laps or more and 3 laps or less.
  • the surface area of the portion where the barrier film is arranged is 15% or more and 90% or less of the total surface area of the outer surface of the container body.
  • the thickness of the barrier film before being placed on the outer surface of the container body is 5 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the barrier film has a first film, a first adhesive layer, a second film, and a second adhesive layer in this order.
  • the second adhesive layer is arranged on the outer surface of the container body.
  • the first film is the barrier film body
  • the second film is the polyethylene terephthalate film.
  • the material of the container body is polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate.
  • the sample is blood and the liquid is a liquid containing an anticoagulant.
  • the anticoagulant is citric acid, EDTA, or heparin.
  • the amount of the liquid contained in the container body is 0.1 mL or more and 5 mL or less.
  • the sample collection container according to the present invention is a sample collection container from which a sample is collected, and is arranged on a container body having an opening, a plug attached to the opening, and an outer surface of the container body.
  • the barrier film and the liquid contained in the container body are provided, and the water vapor permeability of the barrier film at 40 ° C. and 90% RH is 0.8 g / (m 2 ⁇ day) or less. Since the sample collection container according to the present invention has the above configuration, the change in the mixing ratio between the sample to be collected and the contained liquid can be changed even when a long period of time has passed since the production. It can be suppressed.
  • FIG. 1 is a front sectional view schematically showing a sample collection container according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front sectional view schematically showing a sample collection container according to a second embodiment of the present invention.
  • the sample collection container according to the present invention is a sample collection container from which a sample is collected, and is arranged on a container body having an opening, a plug attached to the opening, and an outer surface of the container body.
  • the barrier film and the liquid contained in the container body are provided, and the water vapor permeability of the barrier film at 40 ° C. and 90% RH is 0.8 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the sample collection container according to the present invention has the above configuration, the change in the mixing ratio between the sample to be collected and the contained liquid can be changed even when a long period of time has passed since the production. It can be suppressed.
  • a sample collection container that has been manufactured for a long period of time is used with respect to the mixing ratio of the sample and the liquid when the sample is collected using the sample collection container that has not been manufactured for a long time. It is possible to suppress a change in the mixing ratio of the sample and the liquid when the sample is collected by using the sample.
  • the internal pressure gradually increases after production, and the stored liquid gradually evaporates.
  • the rate of increase in internal pressure and the rate of evaporation of the liquid are not controlled at all.
  • the amount of sample collected decreases.
  • the mixing ratio may change when a sample is collected using a sample collection container that has been manufactured for a long period of time. If the mixing ratio changes, the accuracy of the test using a sample may decrease.
  • the sample collection container since a specific barrier film is arranged on the outer surface of the container body, the amount of sample to be collected even when a sample collection container that has passed for a long period of time is used.
  • the relationship between the rate of decrease and the rate of evaporation of the contained liquid tends to be kept constant. Therefore, it is possible to suppress a change in the mixing ratio of the collected sample and the contained liquid.
  • the water vapor transmission rate of the sample collection container at 40 ° C. and 0% RH is preferably 1.1 g / (m 2 ⁇ day) or less, more preferably 0.9 g / (m 2 ⁇ day) or less, still more preferably. It is 0.6 g / (m 2 ⁇ day) or less. When the water vapor transmission rate is not more than the above upper limit, the effect of the present invention can be exhibited even more effectively.
  • the water vapor transmission rate of the sample collection container at 40 ° C. and 0% RH may be 0.2 g / (m 2 ⁇ day) or more, and 0.4 g / (m 2 ⁇ day) or more. You may.
  • the water vapor transmission rate of the sample collection container at 40 ° C. and 0% RH is measured as follows.
  • a sample collection container (the inside is not decompressed and the inside is not decompressed) in which water is stored in the container body that does not contain liquid inside, sealed with a stopper, and a barrier film is placed on the outer surface of the container body.
  • the obtained sample collection container is stored at 40 ° C. and 0% RH.
  • the water vapor transmission rate is calculated by using the amount of weight decay of the sample collection container before and after storage as the amount of water evaporation.
  • the combination of the container body, the stopper, and the barrier film is preferably a combination that satisfies the preferable range of the water vapor transmission rate.
  • the air permeability of the sample collection container at 40 ° C. and 0% RH is preferably 0.5 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less, more preferably 0.4 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less. , and more preferably 0.3cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less.
  • the air permeability of at 40 ° C. and 0% RH of the specimen collection container may also be 0.1cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or more, 0.2cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm ) Or more.
  • the air permeability of the sample collection container at 40 ° C. and 0% RH is measured as follows.
  • the stopper attach the stopper to the container body in a decompressed state, and obtain a sample collection container in which the barrier film is placed on the outer surface of the container body and the inside is decompressed.
  • the obtained sample collection container is stored at 40 ° C. and 0% RH. Water is sucked into the sample collection container, and the amount of increase in internal pressure due to storage is calculated from the calibration curve between the collected amount and internal pressure, and the air permeability is calculated.
  • the barrier film is arranged on the outer surface of the container body.
  • the barrier film is preferably attached on the outer surface of the container body, and is preferably wrapped.
  • the barrier film is preferably a gas barrier film.
  • the barrier film is preferably transparent. In the sample collection container, it is preferable that the collected sample can be visually recognized through the barrier film when the sample is collected.
  • the barrier film is preferably a transparent barrier film, and preferably a transparent gas barrier film.
  • the water vapor transmission rate of the barrier film at 40 ° C. and 90% RH is 0.8 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the water vapor permeability of the barrier film at 40 ° C. and 90% RH is preferably 0.6 g / (m 2 ⁇ day) or less, more preferably 0.3 g / (m 2 ⁇ day) or less, still more preferably 0. .1g / (m 2 ⁇ day) or less, particularly preferably 0.05g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the water vapor transmission rate is not more than the above upper limit, the effect of the present invention can be exhibited even more effectively.
  • the water vapor transmission rate of the barrier film at 40 ° C. and 90% RH is measured according to the B method of JIS K7129.
  • the thickness of the barrier film is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, preferably 300 ⁇ m or less, and more preferably 200 ⁇ m or less.
  • the thickness of the barrier film is the thickness of the barrier film itself.
  • the barrier film is preferably arranged at 0.2 laps or more, more preferably 0.5 laps or more, and arranged at 3 laps or less in the circumferential direction of the outer surface of the container body. It is preferable that the film is arranged, and it is more preferable that the film is arranged in 1.5 or less laps. In this case, the effect of the present invention can be exhibited even more effectively.
  • the surface area of the portion where the barrier film is arranged is preferably 15% or more, more preferably 30% or more, still more preferably 50% or more, and particularly preferably 60. % Or more, preferably 100% or less, more preferably 95% or less, still more preferably 90% or less, and particularly preferably 80% or less.
  • the surface area of the portion where the barrier film is arranged is equal to or greater than the above lower limit and equal to or less than the above upper limit, the effect of the present invention can be exhibited even more effectively.
  • the barrier film is preferably a barrier film including a base film and an inorganic oxide layer, and is a barrier film including a base film, an inorganic oxide layer, and a barrier coat layer in this order. Is more preferable.
  • the base film and the inorganic oxide layer may be directly laminated or may be laminated via another layer.
  • the inorganic oxide layer and the barrier coat layer may be directly laminated or may be laminated via another layer.
  • the base film, the inorganic oxide layer and the barrier coat layer will be described later.
  • the barrier film may or may not have an adhesive layer. From the viewpoint of satisfactorily arranging the barrier film on the outer surface of the container body, the barrier film preferably has a barrier film body and an adhesive layer. In the sample collection container, it is preferable that the adhesive layer is arranged on the outer surface of the container body, and the barrier film body is arranged outside the adhesive layer. In this case, in the sample collection container, the barrier film main body may be arranged on the outer surface of the adhesive layer.
  • the barrier film is preferably a laminated film of a first film which is a barrier film main body and a second film.
  • the barrier film has a first film, a first adhesive layer, a second film, and a second adhesive layer in this order. ..
  • the outer surface of the first film is the outer surface of the barrier film.
  • the second adhesive layer is arranged on the outer surface of the container body.
  • the first film may be the barrier film main body
  • the second film may be the barrier film main body.
  • the first film and the first adhesive layer may be directly laminated or may be laminated via another layer.
  • the first adhesive layer and the second film may be directly laminated or may be laminated via another layer.
  • the second film and the second adhesive layer may be directly laminated or may be laminated via another layer.
  • the first film and the first adhesive layer are directly laminated, and the first adhesive layer and the second film are directly laminated. It is preferable that the second film and the second adhesive layer are directly laminated.
  • the barrier film preferably has a barrier film body.
  • the barrier film may be only the barrier film main body.
  • the water vapor permeability of the barrier film body at 40 ° C. and 90% RH is preferably 0.8 g / (m 2 ⁇ day) or less, more preferably 0.6 g / (m 2 ⁇ day) or less, still more preferably. 0.3g / (m 2 ⁇ day) or less, particularly preferably 0.1g / (m 2 ⁇ day) or less, and most preferably 0.05g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the water vapor transmission rate of the barrier film body at 40 ° C. and 90% RH is measured according to the B method of JIS K7129.
  • the barrier film body preferably includes a base film, an inorganic oxide layer, and more preferably a base film, an inorganic oxide layer, and a barrier coat layer in this order.
  • the base film and the inorganic oxide layer may be directly laminated or may be laminated via another layer.
  • the inorganic oxide layer and the barrier coat layer may be directly laminated or may be laminated via another layer.
  • the base film examples include polyethylene terephthalate film, polyethylene naphthalate film, nylon film, polyethylene film, polypropylene film, polystyrene film, polyamide film, polycarbonate film, polyacrylic nitrile film, and polyimide film.
  • the base film is preferably transparent.
  • the inorganic oxide layer is preferably a layer having a gas barrier property.
  • the inorganic oxide layer is preferably an inorganic oxide-deposited layer in which an inorganic oxide is vapor-deposited on the surface of the base film.
  • Examples of the inorganic oxide contained in the inorganic oxide layer include aluminum oxide, silicon oxide, tin oxide, magnesium oxide and the like. Only one kind of the above-mentioned inorganic oxide may be used, or two or more kinds may be used in combination.
  • the inorganic oxide is preferably aluminum oxide or silicon oxide.
  • the barrier coat layer is a layer having a gas barrier property.
  • oxidation of the inorganic oxide can be effectively suppressed, and damage to the inorganic oxide layer due to an external impact or the like can be suppressed.
  • the material of the barrier coat layer a conventionally known material used as the barrier coat layer can be used.
  • the material of the barrier coat layer include a composition containing a hydrolysis product of alkoxysilane and a water-soluble polymer, polyethylene terephthalate, nylon and the like.
  • the material of the barrier coat layer only one kind may be used, or two or more kinds may be used in combination.
  • water-soluble polymer examples include polyvinyl alcohol-based resins and ethylene-vinyl alcohol copolymers. Only one kind of the water-soluble polymer may be used, or two or more kinds thereof may be used in combination.
  • the base film and the inorganic oxide layer it is preferable that the base film is arranged on the container body side.
  • the base film and the barrier coat layer it is preferable that the base film is arranged on the container body side.
  • the first film is the barrier film main body.
  • the outer surface of the first film is the outer surface of the barrier film.
  • the barrier film can also be used as the barrier film, the barrier film main body, and the first film which is the barrier film main body.
  • the above-mentioned commercial products include "GX-PF” and “GL-AEC-F” manufactured by Toppan Printing Co., Ltd., “IB-PET-PXB2” manufactured by Dai Nippon Printing Co., Ltd., and “Barrier Rocks 1011 SBR2” manufactured by Toray Film Processing Co., Ltd. , "V Barrier” manufactured by Mitsui Chemicals Tocello Co., Ltd., “Tech Barrier” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, and the like.
  • the barrier film a film provided with these commercially available films and the like can be mentioned.
  • the second film may be a barrier film main body or not a barrier film main body.
  • the second film is preferably not a barrier film main body, and is preferably a resin film.
  • Examples of the second film include polyethylene terephthalate film, polyethylene naphthalate film, nylon film, polyethylene film, polypropylene film, polystyrene film, polyamide film, polycarbonate film, polyacrylic nitrile film, and polyimide film.
  • the second film is preferably a polyethylene terephthalate film.
  • the adhesive can be applied satisfactorily and the laminating workability can be improved.
  • the thickness of the second film is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, preferably 80 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the second film is the thickness of the second film itself.
  • the barrier film preferably has an adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is a layer formed by a pressure-sensitive adhesive.
  • the first adhesive layer is arranged between the first film and the second film.
  • the second adhesive layer is arranged between the second film and the outer surface of the container body.
  • the second adhesive layer is preferably arranged on the outer surface of the container body.
  • the material of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and a conventionally known pressure-sensitive adhesive can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive include silicone-based pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives, and acrylic-based pressure-sensitive adhesives. Only one type of the above-mentioned pressure-sensitive adhesive may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesive is preferably an acrylic-based pressure-sensitive adhesive or a silicone-based pressure-sensitive adhesive.
  • the thickness of the first adhesive layer is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, preferably 80 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the first adhesive layer is the thickness of the first adhesive layer itself. When the thickness of the first adhesive layer is at least the above lower limit and at least the above upper limit, the adhesive strength can be enhanced.
  • the thickness of the second adhesive layer is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, preferably 80 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the second adhesive layer is the thickness of the second adhesive layer itself. When the thickness of the second adhesive layer is at least the above lower limit and at least the above upper limit, the adhesive strength can be enhanced.
  • the container body has an opening.
  • the shape of the container body is not particularly limited.
  • the shape of the container body is preferably a bottomed container, and more preferably a bottomed tubular container.
  • the material of the container body is not particularly limited.
  • the material of the container body is a thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polymethylmethacrylate, polyacrylonitrile; and thermocurable resin such as unsaturated polyester resin, epoxy resin, and epoxy-acrylate resin.
  • Resins Modified natural resins such as cellulose acetate, cellulose propionate, ethyl cellulose, ethyl chitin and the like; silicate glass such as soda lime glass, phosphoric acid glass and borosilicate glass, and glass such as quartz glass. Only one of these components may be used, or two or more of these components may be used in combination.
  • the material of the container body is preferably polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate, and more preferably polyethylene terephthalate.
  • the water vapor permeability of the barrier film at 40 ° C. and 90% RH is preferably 0.5 g / (m 2 ⁇ day) or less, more preferably 0. 2g / (m 2 ⁇ day) or less, more preferably 0.1g / (m 2 ⁇ day) or less, particularly preferably 0.05g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the stopper is attached to the opening of the container body.
  • a conventionally known plug body can be used.
  • the stopper is preferably a stopper having a material and shape that can be attached to the opening of the container body in an airtight and liquid-tight manner. From the viewpoint of easily collecting the sample in the sample collection container, it is preferable that the plug body is configured so that the needle can be pierced.
  • plug body examples include a plug body having a shape that fits into the opening of the container body, a sheet-shaped seal plug body, and the like.
  • the stopper body may be a stopper body including a stopper body such as a rubber stopper and a cap member made of plastic or the like. In this case, it is possible to suppress the risk of the body fluid coming into contact with the human body when the plug is pulled out from the opening of the container body after collecting the body fluid such as blood.
  • the material of the stopper body examples include synthetic resin, elastomer, rubber, metal leaf, and the like.
  • Examples of the rubber include butyl rubber and halogenated butyl rubber.
  • Examples of the metal foil include aluminum foil and the like.
  • the material of the stopper body (or the stopper body) is preferably butyl rubber or halogenated butyl rubber.
  • the stopper body (or the stopper body) is preferably a butyl rubber stopper or a halogenated butyl rubber stopper.
  • samples and liquids The type and amount of the liquid contained in the container body and the type and amount of the sample to be collected are not particularly limited.
  • Examples of the above sample include biological samples and the like. Specific examples of the sample include blood, plasma, urine, and cerebrospinal fluid.
  • the sample collection container is a blood collection container.
  • the sample collection container is preferably a blood collection tube, and more preferably a vacuum blood collection tube.
  • the solvent of the liquid is preferably water.
  • the liquid is preferably a liquid containing an anticoagulant, and more preferably a liquid containing an anticoagulant and water.
  • anticoagulant examples include citric acid, oxalic acid, EDTA (ethylenediaminetetraacetic acid), heparin and the like. Only one type of the anticoagulant may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the anticoagulant preferably contains citric acid, EDTA, or heparin, and more preferably citric acid, EDTA, or heparin.
  • the liquid preferably contains at least one of citric acid, EDTA and heparin.
  • the amount of liquid contained in the container body may be 0.1 mL or more or 5 mL or less.
  • the inside of the sample collection container is decompressed.
  • the internal pressure of the sample collection container is appropriately changed depending on the size of the sample collection container and the amount of the sample to be collected.
  • the amount of sample collected in the above sample collection container is not particularly limited.
  • the amount of the sample collected in the sample collection container may be 0.5 mL or more, 4.5 mL or more, or 7.6 mL or more.
  • the amount of the sample collected in the sample collection container may be 10 mL or less, 5.5 mL or less, or 2.0 mL or less.
  • FIG. 1 is a front sectional view schematically showing a sample collection container according to the first embodiment of the present invention.
  • the sample collection container 11 shown in FIG. 1 includes a container body 1, a stopper 2, a barrier film 3, and a liquid 4.
  • the container body 1 is a tubular container.
  • the container body 1 has an opening at one end and a closed bottom at the other end.
  • the stopper 2 is attached to the opening of the container body 1.
  • the barrier film 3 is arranged in the circumferential direction on the outer surface 1a of the container body 1.
  • the barrier film 3 is arranged on a part of the outer surface 1a of the container body 1.
  • the barrier film 3 is wound on the outer surface 1a of the container body 1.
  • the liquid 4 is housed in the container body 1.
  • the barrier film 3 has a first film 31, a first adhesive layer 33, a second film 32, and a second adhesive layer 34 in this order from the outside to the inside of the sample collection container 11. ..
  • a second adhesive layer 34 is arranged on the outer surface 1a of the container body 1.
  • the second film 32 is arranged on the surface of the second adhesive layer 34 opposite to the container body 1.
  • the first adhesive layer 33 is arranged on the surface of the second film 32 opposite to the second adhesive layer 34.
  • the first film 31 is arranged on the surface of the first adhesive layer 33 opposite to the second film 32.
  • the first film 31 is the barrier film body
  • the second film 32 is the polyethylene terephthalate film.
  • FIG. 2 is a front sectional view schematically showing a sample collection container according to a second embodiment of the present invention.
  • the sample collection container 11A shown in FIG. 2 includes a container body 1, a stopper 2, a barrier film 3A, and a liquid 4.
  • the inside of the sample collection container 11A is depressurized.
  • the container body 1 is a tubular container body.
  • the container body 1 has an opening at one end and a closed bottom at the other end.
  • the stopper 2 is attached to the opening of the container body 1.
  • the barrier film 3A is arranged in the circumferential direction on the outer surface 1a of the container body 1.
  • the barrier film 3A is arranged on a part of the outer surface 1a of the container body 1.
  • the barrier film 3A is wound on the outer surface 1a of the container body 1.
  • the liquid 4 is housed in the container body 1.
  • the sample collection container may contain components other than the liquid in the container body.
  • the other components include serum or plasma separating agents, serum or plasma separating jigs, formaldehyde free substances, dextran, Ficoll, magnetic beads and the like.
  • the inside of the sample collection container is sterilized according to the standards described in ISO and JIS.
  • Container body The following container bodies A, B, and C having the shapes shown in FIG. 1 were prepared.
  • Container body A Length 75 mm x outer diameter 13 mm (length: distance between one end (open end) and the other end)
  • Material Polyethylene terephthalate (PET)
  • Container body B Length 100 mm x outer diameter 16 mm (length: distance between one end (open end) and the other end)
  • Material Polyethylene terephthalate (PET)
  • Container body C Length 75 mm x outer diameter 13 mm (length: distance between one end (open end) and the other end)
  • Material Polyethylene naphthalate (PEN)
  • a rubber stopper (butyl rubber stopper) having the shape shown in FIG. 1 and which can be attached to the opening of the container body was prepared.
  • Barrier film A (laminated film (laminated product) of "GX-PF” (thickness 12 ⁇ m) manufactured by Toppan Printing Co., Ltd. and polyethylene terephthalate film (PET film, thickness 25 ⁇ m))
  • Barrier film B ("Transparent 50-SN” manufactured by Nikko Shinka Co., Ltd., polyethylene terephthalate film (transparent PET film), thickness 50 ⁇ m)
  • Barrier film C (laminated film (laminated product) of ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) film (thickness 12 ⁇ m) and polyethylene terephthalate film (transparent PET film, thickness 25 ⁇ m) manufactured by Kuraray Co., Ltd.)
  • Barrier film D (manufactured by the following method)
  • Barrier film E ("IB-PET-PXB2" manufactured by Dai Nippon Printing Co., Ltd., thickness 22 ⁇ m)
  • barrier film D The following materials were prepared.
  • Barrier film body "GX-PF” manufactured by Toppan Printing Co., Ltd. (thickness 12 ⁇ m) Polyethylene terephthalate film (PET film) (thickness 25 ⁇ m) Adhesive release paper
  • the barrier film body, the pressure-sensitive adhesive, the PET film, the pressure-sensitive adhesive, and the release paper are laminated in this order and laminated to form the barrier film body (thickness 12 ⁇ m) / first adhesive layer / PET film (thickness 25 ⁇ m) / second.
  • a laminated film having a layered structure of an adhesive layer / release paper (a laminated film of a barrier film and a release paper) was obtained.
  • the obtained barrier film D has a barrier film main body (first film), a first adhesive layer, a PET film (second film), and a second adhesive layer in this order, and has a thickness of 66 ⁇ m. It is a laminated film (laminated product) having the thickness of.
  • the water vapor transmission rates of the barrier films A to E at 40 ° C. and 90% RH are shown in Table 1 below. This water vapor transmission rate is a value measured in accordance with the B method of JIS K7129.
  • Example 1 Manufacture of sample collection containers: A barrier film A having a length of 50 mm and a width of 40 mm was prepared. The barrier film A was wound around the outer peripheral surface of the container body A so that the vertical direction of the barrier film A corresponds to the length direction of the container body A. Further, about 0.2 mL of a 3.2 w / v% citric acid aqueous solution was added into the container body A. Next, the pressure was reduced to 57.8 kPa and sealed with a plug to produce a sample collection container (collection blood vessel).
  • Example 2 A sample collection container in which the barrier film A was wound 0.5 times on the outer peripheral surface of the container body A was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the barrier film A having a length of 50 mm and a width of 20 mm was used.
  • Example 3 A barrier film A having a length of 75 mm and a width of 48 mm was prepared.
  • the barrier film A was wound around the outer peripheral surface of the container body B so that the vertical direction of the barrier film A corresponds to the length direction of the container body B. Further, about 1.5 mL of ACD-A solution was added into the container body B. Next, the pressure was reduced to 19.9 kPa and sealed with a plug to produce a sample collection container (collection blood vessel).
  • Example 4 A sample collection container in which the barrier film A was wound 0.5 times on the outer peripheral surface of the container body B was produced in the same manner as in Example 3 except that the barrier film A having a length of 75 mm and a width of 24 mm was used.
  • Example 5 The laminated film of the barrier film D and the release paper was cut into a size of 50 mm in length ⁇ 40 mm in width. In the laminated film after cutting, the release paper was peeled off to expose the second adhesive layer. The barrier film D was wound around the outer surface of the container body C from the second adhesive layer side so that the vertical direction of the barrier film corresponds to the length direction of the container body C. Further, 0.20 mL of a 3.2 w / v% citric acid aqueous solution was added into the container body C. Next, the pressure was reduced to 57.8 kPa and sealed with a plug to produce a sample collection container (collection blood vessel).
  • Example 6 A container in the same manner as in Example 5, except that the laminated film of the barrier film D and the release paper was cut into a size of 50 mm in length ⁇ 30 mm in width, and the barrier film D obtained from the laminated film after cutting was used. A sample collection container in which the barrier film D was wound 0.75 times on the outer peripheral surface of the main body C was manufactured.
  • Example 7 The laminated film of the barrier film D and the release paper was cut into a size of 75 mm in length ⁇ 48 mm in width. In the laminated film after cutting, the release paper was peeled off to expose the second adhesive layer. The barrier film D was wound around the outer surface of the container body B from the second adhesive layer side so that the vertical direction of the barrier film corresponds to the length direction of the container body B. Further, about 1.5 mL of ACD-A solution was added into the container body B. Next, the pressure was reduced to 19.9 kPa and sealed with a plug to produce a sample collection container (collection blood vessel).
  • Example 8 A container in the same manner as in Example 7, except that the laminated film of the barrier film D and the release paper was cut into a size of 75 mm in length ⁇ 24 mm in width, and the barrier film D obtained from the laminated film after cutting was used. A sample collection container in which the barrier film D was wound 0.5 times on the outer peripheral surface of the main body B was manufactured.
  • Example 9 The laminated film of the barrier film D and the release paper was cut into a size of 50 mm in length ⁇ 40 mm in width. In the laminated film after cutting, the release paper was peeled off to expose the second adhesive layer. The barrier film D was wound around the outer surface of the container body A from the second adhesive layer side so that the vertical direction of the barrier film corresponds to the length direction of the container body A. Further, about 0.2 mL of a 3.2 w / v% citric acid aqueous solution was added into the container body A. Next, the pressure was reduced to 57.8 kPa and sealed with a plug to produce a sample collection container (collection blood vessel).
  • Example 10 A container in the same manner as in Example 9 except that the laminated film of the barrier film D and the release paper was cut into a size of 50 mm in length ⁇ 20 mm in width and the barrier film D obtained from the laminated film after cutting was used. A sample collection container in which the barrier film D was wound 0.5 times around the outer peripheral surface of the main body A was manufactured.
  • Example 11 A sample collection container was produced in the same manner as in Example 7 except that the barrier film D was wound around the outer surface of the container body B twice from the second adhesive layer side.
  • Example 12 A sample collection container was produced in the same manner as in Example 7 except that the barrier film D was wound around the outer surface of the container body B three times from the second adhesive layer side.
  • Example 13 A barrier film E having a length of 75 mm and a width of 48 mm was prepared.
  • the barrier film E was wound around the outer peripheral surface of the container body B so that the vertical direction of the barrier film E corresponds to the length direction of the container body B. Further, about 1.5 mL of ACD-A solution was added into the container body B. Next, the pressure was reduced to 19.9 kPa and sealed with a plug to produce a sample collection container (collection blood vessel).
  • Example 14 A sample collection container in which the barrier film E was wound 0.5 times on the outer peripheral surface of the container body B was produced in the same manner as in Example 13 except that the barrier film E having a length of 75 mm and a width of 24 mm was used.
  • Example 1 A sample collection container was produced in the same manner as in Example 1 except that the barrier film was not used.
  • Comparative Example 2 The sample collection container obtained in Comparative Example 1, the filter paper (manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.), and the oxygen scavenger (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company) were housed in an aluminum gusset bag (manufactured by Dai Nippon Printing Co., Ltd.) and made of aluminum. The gusset bag was sealed. In this way, a sample collection container housed in an aluminum gusset bag was manufactured.
  • Example 3 A sample collection container in which the barrier film B was wound around the outer peripheral surface of the container body A was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the barrier film B having a length of 50 mm and a width of 40 mm was used.
  • Example 4 A sample collection container in which the barrier film C was wound once on the outer peripheral surface of the container body A was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the barrier film C having a length of 50 mm and a width of 40 mm was used.
  • Air permeability of sample collection container (40 ° C and 0% RH)
  • the obtained sample collection container was stored in a constant temperature and humidity device at 40 ° C. and 0% RH. Water was sucked into the sample collection container, and the amount of increase in internal pressure due to storage was calculated from the calibration curve between the collected amount and internal pressure, and the air permeability was calculated.
  • the sample collection container was stored in a constant temperature and humidity device while being housed in an aluminum gusset bag, and the above operation was performed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)

Abstract

製造してから長期間経過した場合であっても、採取される検体と、収容された液体との混合比の変化を抑えることができる検体採取容器を提供する。 本発明に係る検体採取容器は、検体が採取される検体採取容器であって、開口部を有する容器本体と、前記開口部に取り付けられた栓体と、前記容器本体の外表面上に配置されたバリアフィルムと、前記容器本体内に収容された液体とを備え、前記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度が、0.8g/(m2・day)以下である。

Description

検体採取容器
 本発明は、検体採取容器に関する。
 臨床検査において、採血管等の内部が減圧された検体採取容器が広く用いられている(例えば、特許文献1)。上記検体採取容器では、内部が減圧されていることによって、規定量の検体が採取されるように設計されている。
特開2010-154909号公報
 内部が減圧されており、かつ、検体と混合させるための液体が予め収容された検体採取容器が用いられることがある。上記検体採取容器では、採取される検体と、収容された液体とが、所定の混合比で混合されるように設計されている。上記検体採取容器としては、例えば、抗凝固剤を含む液が収容された真空採血管が挙げられる。
 しかしながら、検体採取容器の製造後、検体採取容器の内圧は徐々に上昇し、また、収容された液体は徐々に蒸発する。このため、従来の検体採取容器では、製造してから時間が経過するに従って、採取される検体と、収容された液体との混合比が変化することがある。なお、検体採取容器をアルミガゼット袋に梱包することにより上記混合比の変化をある程度抑えることができるものの、その効果は充分ではない。さらに、この方法では、廃棄物が増えるという課題がある。
 本発明の目的は、製造してから長期間経過した場合であっても、採取される検体と、収容された液体との混合比の変化を抑えることができる検体採取容器を提供することである。
 本発明の広い局面によれば、検体が採取される検体採取容器であって、開口部を有する容器本体と、前記開口部に取り付けられた栓体と、前記容器本体の外表面上に配置されたバリアフィルムと、前記容器本体内に収容された液体とを備え、前記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度が、0.8g/(m・day)以下である、検体採取容器が提供される。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、検体採取容器の40℃及び0%RHでの空気透過度が、0.5cc/(m・day・atm)以下である。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、検体採取容器の40℃及び0%RHでの水蒸気透過度が、1.1g/(m・day)以下である。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記バリアフィルムが、前記容器本体の外表面の周方向に、0.2周以上3周以下で配置されている。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記容器本体の外表面の全表面積100%中、前記バリアフィルムが配置されている部分の表面積が、15%以上90%以下である。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記容器本体の外表面上に配置される前の前記バリアフィルムの厚みが、5μm以上300μm以下である。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記バリアフィルムが、第1のフィルムと、第1の粘着層と、第2のフィルムと、第2の粘着層とをこの順に有し、前記第2の粘着層が、前記容器本体の外表面上に配置されている。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記第1のフィルムが、バリアフィルム本体であり、前記第2のフィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルムである。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記容器本体の材質が、ポリエチレンテレフタレート、又はポリエチレンナフタレートである。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記検体が、血液であり、前記液体が、抗凝固剤を含む液である。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記抗凝固剤が、クエン酸、EDTA、又はヘパリンである。
 本発明に係る検体採取容器のある特定の局面では、前記容器本体内に収容された前記液体の量が、0.1mL以上5mL以下である。
 本発明に係る検体採取容器は、検体が採取される検体採取容器であって、開口部を有する容器本体と、上記開口部に取り付けられた栓体と、上記容器本体の外表面上に配置されたバリアフィルムと、上記容器本体内に収容された液体とを備え、上記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度が、0.8g/(m・day)以下である。本発明に係る検体採取容器では、上記の構成が備えられているので、製造してから長期間経過した場合であっても、採取される検体と、収容された液体との混合比の変化を抑えることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る検体採取容器を模式的に示す正面断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る検体採取容器を模式的に示す正面断面図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明に係る検体採取容器は、検体が採取される検体採取容器であって、開口部を有する容器本体と、上記開口部に取り付けられた栓体と、上記容器本体の外表面上に配置されたバリアフィルムと、上記容器本体内に収容された液体とを備え、上記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度が、0.8g/(m・day)以下である。
 本発明に係る検体採取容器では、上記の構成が備えられているので、製造してから長期間経過した場合であっても、採取される検体と、収容された液体との混合比の変化を抑えることができる。本発明では、製造してから時間がそれほど経過していない検体採取容器を用いて検体を採取した際の検体と液体との混合比に対して、製造してから長期間経過した検体採取容器を用いて検体を採取した際の検体と液体との混合比の変化を抑えることができる。
 内部が減圧されおり、かつ、液体が予め収容された検体採取容器では、製造後、内圧が徐々に上昇し、また、収容された液体が徐々に蒸発する。従来の検体採取容器では、内圧の上昇割合及び上記液体の蒸発割合は、何ら制御されていない。検体採取容器の内圧が上昇すると、採取される検体量が減少する。このため、従来の検体採取容器では、製造してから時間がそれほど経過していない検体採取容器を用いて検体を採取した際には、検体と液体とを規定の混合比で混合することができたとしても、製造してから長期間経過した検体採取容器を用いて検体を採取した際に、上記混合比が変化することがある。上記混合比が変化した場合には、検体を用いた検査において、検査精度が低下することがある。
 これに対して、本発明に係る検体採取容器では、特定のバリアフィルムが容器本体の外表面上に配置されているので、長期間経過した検体採取容器を用いた場合でも、採取される検体量の減少割合と、収容された液体の蒸発割合との関係が一定に保たれやすい。そのため、採取される検体と、収容された液体との混合比の変化を抑えることができる。
 上記検体採取容器の40℃及び0%RHでの水蒸気透過度は、好ましくは1.1g/(m・day)以下、より好ましくは0.9g/(m・day)以下、更に好ましくは0.6g/(m・day)以下である。上記水蒸気透過度が上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。なお、上記検体採取容器の40℃及び0%RHでの水蒸気透過度は、0.2g/(m・day)以上であってもよく、0.4g/(m・day)以上であってもよい。
 上記検体採取容器の40℃及び0%RHでの水蒸気透過度は、以下のようにして測定される。
 内部に液体が収容されていない容器本体内に水を収容し、栓体により密閉して、容器本体の外表面上にバリアフィルムが配置された検体採取容器(内部が減圧されておらず、かつ内部に水が収容された検体採取容器)を得る。得られた検体採取容器を40℃及び0%RHで保管する。保管前後の検体採取容器の重量の減衰量を水の蒸散量として、水蒸気透過度を計算する。上記容器本体と上記栓体と上記バリアフィルムとの組み合わせは、上記の水蒸気透過度の好ましい範囲を満足する組み合わせであることが好ましい。
 上記検体採取容器の40℃及び0%RHでの空気透過度は、好ましくは0.5cc/(m・day・atm)以下、より好ましくは0.4cc/(m・day・atm)以下、更に好ましくは0.3cc/(m・day・atm)以下である。上記空気透過度が上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。なお、上記検体採取容器の40℃及び0%RHでの空気透過度は、0.1cc/(m・day・atm)以上であってもよく、0.2cc/(m・day・atm)以上であってもよい。
 上記検体採取容器の40℃及び0%RHでの空気透過度は、以下のようにして測定される。
 容器本体に栓体を減圧した状態で取り付け、容器本体の外表面上にバリアフィルムが配置されており、かつ内部が減圧された検体採取容器を得る。得られた検体採取容器を40℃及び0%RHで保管する。検体採取容器内に水を吸引採取し、採取量と内圧との検量線から、保管による内圧の増加量を求め、空気透過度を計算する。
 以下、検体採取容器を構成する部材の詳細などを説明する。
 (バリアフィルム)
 上記バリアフィルムは、上記容器本体の外表面上に配置されている。上記バリアフィルムは、上記容器本体の外表面上に貼り付けられていることが好ましく、巻かれていることが好ましい。上記バリアフィルムは、ガスバリアフィルムであることが好ましい。上記バリアフィルムは、透明であることが好ましい。上記検体採取容器は、検体を採取したときに、上記バリアフィルムを介して、採取された検体が視認可能であることが好ましい。上記バリアフィルムは、透明バリアフィルムであることが好ましく、透明ガスバリアフィルムであることが好ましい。
 本発明の効果を発揮する観点から、上記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度は、0.8g/(m・day)以下である。上記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度は、好ましくは0.6g/(m・day)以下、より好ましくは0.3g/(m・day)以下、更に好ましくは0.1g/(m・day)以下、特に好ましくは0.05g/(m・day)以下である。上記水蒸気透過度が上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度は、JIS K7129のB法に準拠して測定される。
 上記バリアフィルムの厚み(上記容器本体の外表面上に配置される前のバリアフィルムの厚み)は、好ましくは5μm以上、より好ましくは30μm以上、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下である。上記バリアフィルムの厚みは、バリアフィルム自体の厚みである。上記バリアフィルムの厚みが上記下限以上及び上記上限以下であると、バリアフィルムの柔軟性を高めることができ、容器本体の外表面上へバリアフィルムを良好に配置することができる。そのため、容器本体とバリアフィルムとの間に気泡が残存するリスクを低くすることができる。
 上記バリアフィルムは、上記容器本体の外表面の周方向に、0.2周以上で配置されていることが好ましく、0.5周以上で配置されていることがより好ましく、3周以下で配置されていることが好ましく、1.5周以下で配置されていることがより好ましい。この場合には、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記容器本体の外表面の全表面積100%中、上記バリアフィルムが配置されている部分の表面積は、好ましくは15%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは50%以上、特に好ましくは60%以上、好ましくは100%以下、より好ましくは95%以下、更に好ましくは90%以下、特に好ましくは80%以下である。上記バリアフィルムが配置されている部分の表面積が上記下限以上及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記バリアフィルムは、基材フィルムと、無機酸化物層とを備えるバリアフィルムであることが好ましく、基材フィルムと、無機酸化物層と、バリアコート層とをこの順で備えるバリアフィルムであることがより好ましい。上記基材フィルムと上記無機酸化物層とは直接積層されていてもよく、他の層を介して積層されていてもよい。上記無機酸化物層とバリアコート層とは、直接積層されていてもよく、他の層を介して積層されていてもよい。なお、基材フィルム、無機酸化物層及びバリアコート層については、後述する。
 上記バリアフィルムは、粘着層を有していてもよく、有していなくてもよい。容器本体の外表面上にバリアフィルムを良好に配置する観点からは、上記バリアフィルムは、バリアフィルム本体と、粘着層とを有することが好ましい。上記検体採取容器では、上記粘着層が上記容器本体の外表面上に配置されており、上記粘着層の外側に上記バリアフィルム本体が配置されていることが好ましい。この場合に、上記検体採取容器において、上記粘着層の外表面上に上記バリアフィルム本体が配置されていてもよい。
 上記バリアフィルムは、バリアフィルム本体である第1のフィルムと、第2のフィルムとの積層フィルムであることが好ましい。
 検体採取容器を良好に作製する観点からは、上記バリアフィルムは、第1のフィルムと、第1の粘着層と、第2のフィルムと、第2の粘着層とをこの順に有することがより好ましい。この場合に、上記第1のフィルムの外表面が、上記バリアフィルムの外表面であることが好ましい。また、この場合に、上記第2の粘着層が、上記容器本体の外表面上に配置されていることが好ましい。また、この場合に、上記第1のフィルムがバリアフィルム本体であってもよく、上記第2のフィルムがバリアフィルム本体であってもよい。
 上記第1のフィルムと上記第1の粘着層とは直接積層されていてもよく、他の層を介して積層されていてもよい。上記第1の粘着層と上記第2のフィルムとは直接積層されていてもよく、他の層を介して積層されていてもよい。上記第2のフィルムと上記第2の粘着層とは直接積層されていてもよく、他の層を介して積層されていてもよい。
 バリアフィルムの厚みを薄くする観点からは、上記第1のフィルムと上記第1の粘着層とは直接積層されていることが好ましく、上記第1の粘着層と上記第2のフィルムとは直接積層されていることが好ましく、上記第2のフィルムと上記第2の粘着層とは直接積層されていることが好ましい。
 以下、バリアフィルムを構成する層について更に説明する。
 <バリアフィルム本体、第1,第2のフィルム>
 上記バリアフィルムは、バリアフィルム本体を有することが好ましい。なお、上記バリアフィルムは、上記バリアフィルム本体のみであってもよい。
 上記バリアフィルム本体の40℃及び90%RHでの水蒸気透過度は、好ましくは0.8g/(m・day)以下、より好ましくは0.6g/(m・day)以下、更に好ましくは0.3g/(m・day)以下、特に好ましくは0.1g/(m・day)以下、最も好ましくは0.05g/(m・day)以下である。
 上記バリアフィルム本体の40℃及び90%RHでの水蒸気透過度は、JIS K7129のB法に準拠して測定される。
 上記バリアフィルム本体は、基材フィルムと、無機酸化物層とを備えることが好ましく、基材フィルムと、無機酸化物層と、バリアコート層とをこの順で備えることがより好ましい。上記基材フィルムと上記無機酸化物層とは、直接積層されていてもよく、他の層を介して積層されていてもよい。上記無機酸化物層とバリアコート層とは、直接積層されていてもよく、他の層を介して積層されていてもよい。
 上記基材フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、及びポリイミドフィルム等が挙げられる。
 上記基材フィルムは、透明であることが好ましい。
 上記無機酸化物層は、ガスバリア性を有する層であることが好ましい。上記無機酸化物層は、上記基材フィルムの表面上に無機酸化物が蒸着された無機酸化物蒸着層であることが好ましい。
 上記無機酸化物層に含まれる無機酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化錫、及び酸化マグネシウム等が挙げられる。上記無機酸化物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
 ガスバリア性を高める観点から、上記無機酸化物は、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素であることが好ましい。
 上記バリアコート層は、ガスバリア性を有する層である。上記バリアコート層を有することにより、無機酸化物の酸化を効果的に抑えることができ、外部からの衝撃等により無機酸化物層が破損することを抑えることができる。
 上記バリアコート層の材料として、バリアコート層として用いられる従来公知の材料を用いることができる。上記バリアコート層の材料としては、アルコキシシランの加水分解生成物と水溶性高分子とを含む組成物、ポリエチレンテレフタレート、及びナイロン等が挙げられる。上記バリアコート層の材料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
 上記水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール系樹脂、及びエチレン-ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。上記水溶性高分子は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
 上記基材フィルムと上記無機酸化物層とのうち、上記基材フィルムが、容器本体側に配置されていることが好ましい。上記基材フィルムと上記バリアコート層とのうち、上記基材フィルムが、容器本体側に配置されていることが好ましい。
 ラミネート加工の観点及びバリアフィルムの品質担保の観点からは、上記第1のフィルムが、上記バリアフィルム本体であることが好ましい。検体採取容器において、上記第1のフィルムの外表面が、上記バリアフィルムの外表面であることが好ましい。
 上記バリアフィルム、上記バリアフィルム本体及び上記バリアフィルム本体である上記第1のフィルムとして市販品を用いることもできる。上記市販品としては、凸版印刷社製「GX-P-F」、「GL-AEC-F」、大日本印刷社製「IB-PET-PXB2」、東レフィルム加工社製「バリアロックス 1011 SBR2」、三井化学東セロ社製「Vバリア」、及び三菱ケミカル社製「テックバリア」等が挙げられる。また、上記バリアフィルムとして、これらの市販品のフィルムを備えるフィルム等が挙げられる。
 上記第2のフィルムは、バリアフィルム本体であってもよく、バリアフィルム本体でなくてもよい。上記第1のフィルムがバリアフィルム本体である場合に、上記第2のフィルムは、バリアフィルム本体ではないことが好ましく、樹脂フィルムであることが好ましい。
 上記第2のフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、及びポリイミドフィルム等が挙げられる。
 上記第2のフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることが好ましい。この場合には、粘着剤を良好に塗布でき、ラミネート加工性も高めることができる。
 上記第2のフィルムの厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、好ましくは80μm以下、より好ましくは50μm以下である。上記第2のフィルムの厚みは、第2のフィルム自体の厚みである。上記第2のフィルムの厚みが上記下限以上及び上記上限以下であると、バリアフィルムの柔軟性を高めることができ、容器本体の外表面上へバリアフィルムを良好に配置することができる。そのため、容器本体とバリアフィルムとの間に気泡が残存するリスクを低くすることができる。
 <粘着層(第1,第2の粘着層)>
 上記バリアフィルムは、粘着層を有することが好ましい。上記粘着層は、粘着剤により形成される層である。
 上記第1の粘着層は、上記第1のフィルムと上記第2のフィルムとの間に配置されている。上記第2の粘着層は、上記第2のフィルムと上記容器本体の外表面との間に配置されている。上記第2の粘着層は、上記容器本体の外表面上に配置されていることが好ましい。
 上記粘着層の材料(第1,第2の粘着層の材料)としては特に限定されず、従来公知の粘着剤を用いることができる。上記粘着剤としては、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びアクリル系粘着剤等が挙げられる。上記粘着剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 接着力を高める観点からは、上記粘着剤は、アクリル系粘着剤、又はシリコーン系粘着剤であることが好ましい。
 上記第1の粘着層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、好ましくは80μm以下、より好ましくは50μm以下である。上記第1の粘着層の厚みは、第1の粘着層自体の厚みである。上記第1の粘着層の厚みが上記下限以上及び上記上限以下であると、接着力を高めることができる。
 上記第2の粘着層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、好ましくは80μm以下、より好ましくは50μm以下である。上記第2の粘着層の厚みは、第2の粘着層自体の厚みである。上記第2の粘着層の厚みが上記下限以上及び上記上限以下であると、接着力を高めることができる。
 (容器本体)
 上記容器本体は、開口部を有する。上記容器本体の形状としては、特に限定されない。上記容器本体の形状は、有底の容器であることが好ましく、有底の管状容器であることがより好ましい。
 上記容器本体の材質は特に限定されない。上記容器本体の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル等の熱可塑性樹脂;不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ-アクリレート樹脂等の熱硬化性樹脂;酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、エチルセルロース、エチルキチン等の変性天然樹脂;ソーダ石灰ガラス、リンケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス等のケイ酸塩ガラス、石英ガラス等のガラスが挙げられる。これらの成分は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点から、上記容器本体の材質は、ポリエチレンテレフタレート、又はポリエチレンナフタレートであることが好ましく、ポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。
 上記容器本体の材質がポリエチレンテレフタレートである場合には、上記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度は、好ましくは0.5g/(m・day)以下、より好ましくは0.2g/(m・day)以下、更に好ましくは0.1g/(m・day)以下、特に好ましくは0.05g/(m・day)以下である。
 (栓体)
 上記栓体は、上記容器本体の開口部に取り付けられる。上記栓体として、従来公知の栓体を用いることができる。上記栓体は、容器本体の開口部に、気密的かつ液密的に取り付け可能な材質及び形状を有する栓体であることが好ましい。上記検体を検体採取容器に容易に採取する観点からは、上記栓体は、針が刺通され得るように構成されていることが好ましい。
 上記栓体としては、容器本体の開口部に嵌合する形状を有する栓体、シート状のシール栓体等が挙げられる。
 また、上記栓体は、ゴム栓等の栓本体と、プラスチック等で構成されたキャップ部材とを備える栓体であってもよい。この場合には、血液等の体液の採取後に、容器本体の開口部から栓体を引き抜く際に、体液が人体と接触するリスクを抑えることができる。
 上記栓体(又は上記栓本体)の材質としては、例えば、合成樹脂、エラストマー、ゴム、及び金属箔等が挙げられる。上記ゴムとしては、ブチルゴム、及びハロゲン化ブチルゴム等が挙げられる。上記金属箔としては、アルミニウム箔等が挙げられる。密封性を高める観点からは、上記栓体(又は上記栓本体)の材質は、ブチルゴム、又はハロゲン化ブチルゴムであることが好ましい。上記栓体(又は上記栓本体)は、ブチルゴム栓、又はハロゲン化ブチルゴム栓であることが好ましい。
 (検体及び液体)
 上記容器本体に収容される液体の種類及び量、並びに採取される検体の種類及び量は特に限定されない。
 上記検体としては、生体由来試料等が挙げられる。上記検体としては、具体的には、血液、血漿、尿、及び髄液等が挙げられる。
 上記検体が血液である場合、上記検体採取容器は、血液採取容器である。上記検体採取容器は、採血管であることが好ましく、真空採血管であることがより好ましい。
 上記液体の溶媒は、水であることが好ましい。
 上記検体が血液である場合、上記液体は、抗凝固剤を含む液であることが好ましく、抗凝固剤と水とを含む液であることがより好ましい。
 上記抗凝固剤としては、クエン酸、シュウ酸、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、及びヘパリン等が挙げられる。上記抗凝固剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
 上記抗凝固剤は、クエン酸、EDTA、又はヘパリンを含むことが好ましく、クエン酸、EDTA、又はヘパリンであることがより好ましい。上記検体が血液である場合には、上記液体は、クエン酸、EDTA及びヘパリンの内の少なくとも1種を含む液であることが好ましい。
 上記容器本体に収容された液体の量は、0.1mL以上であってもよく、5mL以下であってもよい。
 (検体採取容器の他の詳細)
 上記検体採取容器の内部は、減圧されている。上記検体採取容器の内圧は、検体採取容器のサイズ及び採取される検体量により適宜変更される。
 上記検体採取容器に採取される検体量は、特に限定されない。上記検体採取容器に採取される検体量は、0.5mL以上であってもよく、4.5mL以上であってもよく、7.6mL以上であってもよい。上記検体採取容器に採取される検体量は、10mL以下であってもよく、5.5mL以下であってもよく、2.0mL以下であってもよい。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。なお、以下の図面において、大きさ、厚み及び形状等は、図示の便宜上、実際の大きさ、厚み及び形状等と異なる場合がある。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る検体採取容器を模式的に示す正面断面図である。
 図1に示す検体採取容器11は、容器本体1と、栓体2と、バリアフィルム3と、液体4とを備える。容器本体1は、管状の容器である。容器本体1は、一端に開口部を有し、他端に閉じられた底部を有する。栓体2は、容器本体1の開口部に取り付けられている。バリアフィルム3は、容器本体1の外表面1a上の周方向に配置されている。バリアフィルム3は、容器本体1の外表面1a上の一部に配置されている。バリアフィルム3は、容器本体1の外表面1a上に巻かれている。液体4は、容器本体1内に収容されている。
 バリアフィルム3は、検体採取容器11の外側から内側に向かって、第1のフィルム31と、第1の粘着層33と、第2のフィルム32と、第2の粘着層34とをこの順に有する。容器本体1の外表面1a上に第2の粘着層34が配置されている。第2の粘着層34の容器本体1とは反対側の表面上に第2のフィルム32が配置されている。第2のフィルム32の第2の粘着層34とは反対側の表面上に第1の粘着層33が配置されている。第1の粘着層33の第2のフィルム32とは反対側の表面上に第1のフィルム31が配置されている。
 バリアフィルム3では、第1のフィルム31がバリアフィルム本体であり、第2のフィルム32がポリエチレンテレフタレートフィルムである。
 図2は、本発明の第2の実施形態に係る検体採取容器を模式的に示す正面断面図である。
 図2に示す検体採取容器11Aは、容器本体1と、栓体2と、バリアフィルム3Aと、液体4とを備える。検体採取容器11Aの内部は、減圧されている。容器本体1は、管状の容器本体である。容器本体1は、一端に開口部を有し、他端に閉じられた底部を有する。栓体2は、容器本体1の開口部に取り付けられている。バリアフィルム3Aは、容器本体1の外表面1a上の周方向に配置されている。バリアフィルム3Aは、容器本体1の外表面1a上の一部に配置されている。バリアフィルム3Aは、容器本体1の外表面1a上に巻かれている。液体4は、容器本体1内に収容されている。
 上記検体採取容器は、上記容器本体内に上記液体以外の他の成分を含んでいてもよい。上記他の成分としては、血清または血漿分離剤、血清または血漿分離用治具、ホルムアルデヒド遊離物質、デキストラン、フィコール及び磁気ビーズ等が挙げられる。
 細菌感染を防止する観点から、上記検体採取容器の内部はISO、及びJISに記載の基準に則って滅菌されていることが好ましい。
 以下、実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
 (容器本体)
 図1に示す形状を有する以下の容器本体A,B,Cを用意した。
 容器本体A:
 長さ75mm×外径13mm(長さ:一端(開口端)と他端との距離)
 材質:ポリエチレンテレフタレート(PET)
 容器本体B:
 長さ100mm×外径16mm(長さ:一端(開口端)と他端との距離)
 材質:ポリエチレンテレフタレート(PET)
 容器本体C:
 長さ75mm×外径13mm(長さ:一端(開口端)と他端との距離)
 材質:ポリエチレンナフタレート(PEN)
 (栓体)
 図1に示す形状を有し、容器本体の開口部に取り付け可能なゴム栓(ブチルゴム栓)を用意した。
 (バリアフィルム)
 バリアフィルムA(凸版印刷社製「GX-P-F」(厚み12μm)とポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、厚み25μm)との積層フィルム(ラミネート品))
 バリアフィルムB(日榮新化社製「透明50-SN」、ポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PETフィルム)、厚み50μm)
 バリアフィルムC(クラレ社製「E105B」であるエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルム(厚み12μm)とポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PETフィルム、厚み25μm)との積層フィルム(ラミネート品))
 バリアフィルムD(以下の方法で作製)
 バリアフィルムE(大日本印刷社製「IB-PET-PXB2」、厚み22μm)
 バリアフィルムDの作製:
 以下の材料を用意した。
 バリアフィルム本体:凸版印刷社製「GX-P-F」(厚み12μm)
 ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)(厚み25μm)
 粘着剤
 剥離紙
 バリアフィルム本体と粘着剤とPETフィルムと粘着剤と剥離紙とをこの順に積層し、ラミネート加工して、バリアフィルム本体(厚み12μm)/第1の粘着層/PETフィルム(厚み25μm)/第2の粘着層/剥離紙の層構成を有する積層フィルム(バリアフィルムと剥離紙との積層フィルム)を得た。得られたバリアフィルムDは、バリアフィルム本体(第1のフィルム)と、第1の粘着層と、PETフィルム(第2のフィルム)と、第2の粘着層とをこの順に有し、かつ66μmの厚みを有する積層フィルム(ラミネート品)である。
 バリアフィルムA~Eの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度を、以下の表1に示す。なお、この水蒸気透過度は、JIS K7129のB法に準拠して測定された値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (液体)
 3.2w/v%クエン酸水溶液
 ACD-A液(テルモ社製:2.2w/v%クエン酸ナトリウム水和物、0.80w/v%クエン酸水和物、2.20w/v%ブドウ糖)
 (実施例1)
 検体採取容器の製造:
 縦50mm×横40mmのバリアフィルムAを用意した。このバリアフィルムAを、バリアフィルムAの縦方向が容器本体Aの長さ方向に対応するように、容器本体Aの外周面上に1周巻き付けた。また、容器本体A内に、約0.2mLの3.2w/v%クエン酸水溶液を添加した。次いで、57.8kPaに減圧し、栓体により密閉して検体採取容器(採血管)を製造した。
 (実施例2)
 縦50mm×横20mmのバリアフィルムAを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、容器本体Aの外周面上にバリアフィルムAが0.5周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (実施例3)
 縦75mm×横48mmのバリアフィルムAを用意した。このバリアフィルムAを、バリアフィルムAの縦方向が容器本体Bの長さ方向に対応するように、容器本体Bの外周面上に1周巻き付けた。また、容器本体B内に、約1.5mLのACD-A液を添加した。次いで、19.9kPaに減圧し、栓体により密閉して検体採取容器(採血管)を製造した。
 (実施例4)
 縦75mm×横24mmのバリアフィルムAを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、容器本体Bの外周面上にバリアフィルムAが0.5周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (実施例5)
 バリアフィルムDと剥離紙との積層フィルムを縦50mm×横40mmのサイズに切断した。切断後の積層フィルムにおいて、剥離紙を剥離し、第2の粘着層を露出させた。バリアフィルムの縦方向が容器本体Cの長さ方向に対応するように、容器本体Cの外表面上にバリアフィルムDを第2の粘着層側から1周巻き付けた。また、容器本体C内に、0.20mLの3.2w/v%クエン酸水溶液を添加した。次いで、57.8kPaに減圧し、栓体により密閉して検体採取容器(採血管)を製造した。
 (実施例6)
 バリアフィルムDと剥離紙との積層フィルムを縦50mm×横30mmのサイズに切断したこと、切断後の積層フィルムから得られるバリアフィルムDを用いたこと以外は、実施例5と同様にして、容器本体Cの外周面上にバリアフィルムDが0.75周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (実施例7)
 バリアフィルムDと剥離紙との積層フィルムを縦75mm×横48mmのサイズに切断した。切断後の積層フィルムにおいて、剥離紙を剥離し、第2の粘着層を露出させた。バリアフィルムの縦方向が容器本体Bの長さ方向に対応するように、容器本体Bの外表面上にバリアフィルムDを第2の粘着層側から1周巻き付けた。また、容器本体B内に、約1.5mLのACD-A液を添加した。次いで、19.9kPaに減圧し、栓体により密閉して検体採取容器(採血管)を製造した。
 (実施例8)
 バリアフィルムDと剥離紙との積層フィルムを縦75mm×横24mmのサイズに切断したこと、切断後の積層フィルムから得られるバリアフィルムDを用いたこと以外は、実施例7と同様にして、容器本体Bの外周面上にバリアフィルムDが0.5周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (実施例9)
 バリアフィルムDと剥離紙との積層フィルムを縦50mm×横40mmのサイズに切断した。切断後の積層フィルムにおいて、剥離紙を剥離し、第2の粘着層を露出させた。バリアフィルムの縦方向が容器本体Aの長さ方向に対応するように、容器本体Aの外表面上にバリアフィルムDを第2の粘着層側から1周巻き付けた。また、容器本体A内に、約0.2mLの3.2w/v%クエン酸水溶液を添加した。次いで、57.8kPaに減圧し、栓体により密閉して検体採取容器(採血管)を製造した。
 (実施例10)
 バリアフィルムDと剥離紙との積層フィルムを縦50mm×横20mmのサイズに切断したこと、切断後の積層フィルムから得られるバリアフィルムDを用いたこと以外は、実施例9と同様にして、容器本体Aの外周面上にバリアフィルムDが0.5周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (実施例11)
 容器本体Bの外表面上にバリアフィルムDを第2の粘着層側から2周巻き付けたこと以外は、実施例7と同様にして、検体採取容器を製造した。
 (実施例12)
 容器本体Bの外表面上にバリアフィルムDを第2の粘着層側から3周巻き付けたこと以外は、実施例7と同様にして、検体採取容器を製造した。
 (実施例13)
 縦75mm×横48mmのバリアフィルムEを用意した。このバリアフィルムEを、バリアフィルムEの縦方向が容器本体Bの長さ方向に対応するように、容器本体Bの外周面上に1周巻き付けた。また、容器本体B内に、約1.5mLのACD-A液を添加した。次いで、19.9kPaに減圧し、栓体により密閉して検体採取容器(採血管)を製造した。
 (実施例14)
 縦75mm×横24mmのバリアフィルムEを用いたこと以外は、実施例13と同様にして、容器本体Bの外周面上にバリアフィルムEが0.5周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (比較例1)
 バリアフィルムを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、検体採取容器を製造した。
 (比較例2)
 比較例1で得られた検体採取容器と、濾紙(アドバンテック東洋社製)と、脱酸素剤(三菱ガス化学社製)とを、アルミガゼット袋(大日本印刷社製)内に収容し、アルミガゼット袋を密閉した。このようにして、アルミガゼット袋内に収容された検体採取容器を製造した。
 (比較例3)
 縦50mm×横40mmのバリアフィルムBを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、容器本体Aの外周面上にバリアフィルムBが1周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (比較例4)
 縦50mm×横40mmのバリアフィルムCを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、容器本体Aの外周面上にバリアフィルムCが1周巻かれた検体採取容器を製造した。
 (評価)
 (1)検体採取容器の空気透過度(40℃及び0%RH)
 得られた検体採取容器を40℃及び0%RHの恒温恒湿装置内に保管した。検体採取容器内に水を吸引採取し、採取量と内圧との検量線から、保管による内圧の増加量を求め、空気透過度を計算した。なお、比較例2では、アルミガゼット袋内に収容された状態で検体採取容器を恒温恒湿装置内に保管して、上記の操作を行った。
 (2)検体採取容器の水蒸気透過度(40℃及び0%RH)
 各実施例及び各比較例で用いた容器本体とバリアフィルムとの組み合わせにおいて、内部に液体が収容されていない容器本体内に水を収容し、栓体により密閉して、容器本体の外表面上にバリアフィルムが配置された検体採取容器(内部が減圧されておらず、かつ内部に水が収容された検体採取容器)を得た。得られた検体採取容器を40℃及び0%RHの恒温恒湿装置内に保管した。保管前後の検体採取容器の重量の減衰量を水の蒸散量として、水蒸気透過度を計算した。なお、比較例2では、アルミガゼット袋内に収容された状態で検体採取容器を恒温恒湿装置内に保管して、上記の操作を行った。
 (3)検体採取容器の保管
 得られた検体採取容器を、40℃及び0%RHの恒温恒湿装置内に70日間保管した。40℃及び70日間の保管は、25℃及び1年間の保管に相当する。なお、比較例2では、アルミガゼット袋内に収容された状態で検体採取容器を恒温恒湿装置内に保管した。
 (3-1)収容された液体量
 製造直後及び保管後の検体採取容器に収容された液体量を測定した。
 (3-2)採取された検体量
 採血針を用いて、製造直後及び保管後の検体採取容器に血液を採取した。採取された血液量を測定した。
 (3-3)液体と検体との混合比、及び混合比の変化割合
 上記(3-1)及び(3-2)で測定した液体量と検体量とから、製造直後及び保管後の検体採取容器での液体と検体との混合比を、下記式(1)により算出した。また、算出した混合比から、混合比の変化割合を下記式(2)により算出した。
 混合比=検体量(g)/液体量(mL)   ・・・(1)
 混合比の変化割合(%)=(Y-X)/X×100  ・・・(2)
 X:製造直後の検体採取容器での混合比
 Y:保管後の検体採取容器での混合比
 構成及び結果を下記の表2~7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 1…容器本体
 1a…外表面
 2…栓体
 3,3A…バリアフィルム
 4…液体
 11,11A…検体採取容器
 31…第1のフィルム
 32…第2のフィルム
 33…第1の粘着層
 34…第2の粘着層

Claims (12)

  1.  検体が採取される検体採取容器であって、
     開口部を有する容器本体と、
     前記開口部に取り付けられた栓体と、
     前記容器本体の外表面上に配置されたバリアフィルムと、
     前記容器本体内に収容された液体とを備え、
     前記バリアフィルムの40℃及び90%RHでの水蒸気透過度が、0.8g/(m・day)以下である、検体採取容器。
  2.  検体採取容器の40℃及び0%RHでの空気透過度が、0.5cc/(m・day・atm)以下である、請求項1に記載の検体採取容器。
  3.  検体採取容器の40℃及び0%RHでの水蒸気透過度が、1.1g/(m・day)以下である、請求項1又は2に記載の検体採取容器。
  4.  前記バリアフィルムが、前記容器本体の外表面の周方向に、0.2周以上3周以下で配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の検体採取容器。
  5.  前記容器本体の外表面の全表面積100%中、前記バリアフィルムが配置されている部分の表面積が、15%以上90%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の検体採取容器。
  6.  前記容器本体の外表面上に配置される前の前記バリアフィルムの厚みが、5μm以上300μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の検体採取容器。
  7.  前記バリアフィルムが、第1のフィルムと、第1の粘着層と、第2のフィルムと、第2の粘着層とをこの順に有し、
     前記第2の粘着層が、前記容器本体の外表面上に配置されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の検体採取容器。
  8.  前記第1のフィルムが、バリアフィルム本体であり、
     前記第2のフィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項7に記載の検体採取容器。
  9.  前記容器本体の材質が、ポリエチレンテレフタレート、又はポリエチレンナフタレートである、請求項1~8のいずれか1項に記載の検体採取容器。
  10.  前記検体が、血液であり、
     前記液体が、抗凝固剤を含む液である、請求項1~9のいずれか1項に記載の検体採取容器。
  11.  前記抗凝固剤が、クエン酸、EDTA、又はヘパリンである、請求項10に記載の検体採取容器。
  12.  前記容器本体内に収容された前記液体の量が、0.1mL以上5mL以下である、請求項1~11のいずれか1項に記載の検体採取容器。
PCT/JP2021/011919 2020-03-31 2021-03-23 検体採取容器 WO2021200385A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3170223A CA3170223A1 (en) 2020-03-31 2021-03-23 Specimen collection container
KR1020227029962A KR20220161275A (ko) 2020-03-31 2021-03-23 검체 채취 용기
CN202180025870.2A CN115362359A (zh) 2020-03-31 2021-03-23 样本采集容器
JP2022511979A JPWO2021200385A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-23
EP21778932.0A EP4129844A4 (en) 2020-03-31 2021-03-23 SAMPLE COLLECTION CONTAINER
US17/912,216 US20230158505A1 (en) 2020-03-31 2021-03-23 Specimen collection container

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-062014 2020-03-31
JP2020062014 2020-03-31
JP2020179842 2020-10-27
JP2020-179842 2020-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021200385A1 true WO2021200385A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/011919 WO2021200385A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-23 検体採取容器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230158505A1 (ja)
EP (1) EP4129844A4 (ja)
JP (1) JPWO2021200385A1 (ja)
KR (1) KR20220161275A (ja)
CN (1) CN115362359A (ja)
CA (1) CA3170223A1 (ja)
WO (1) WO2021200385A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253077A (ja) * 1996-01-30 1997-09-30 Becton Dickinson & Co 採血管アセンブリ
US20090162587A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Becton, Dickinson And Company Assembly and method to improve vacuum retention in evacuated specimen containers
JP2010154909A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Nipro Corp 採血管
US20100254859A1 (en) * 2005-12-19 2010-10-07 Vacutest Kima S.R.L. Plastic Test Tube for Taking Blood Samples
JP2016153785A (ja) * 2008-03-20 2016-08-25 インマット・インコーポレーテッド ナノ複合材バリア被膜を有する採取容器組立品
JP2020029095A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 大日本印刷株式会社 バリアフィルムおよび包装材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1520292A (en) * 1991-05-03 1992-11-05 Becton Dickinson & Company Container and related sample collection tube
JP2000023949A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Terumo Corp 採血管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253077A (ja) * 1996-01-30 1997-09-30 Becton Dickinson & Co 採血管アセンブリ
US20100254859A1 (en) * 2005-12-19 2010-10-07 Vacutest Kima S.R.L. Plastic Test Tube for Taking Blood Samples
US20090162587A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Becton, Dickinson And Company Assembly and method to improve vacuum retention in evacuated specimen containers
JP2016153785A (ja) * 2008-03-20 2016-08-25 インマット・インコーポレーテッド ナノ複合材バリア被膜を有する採取容器組立品
JP2010154909A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Nipro Corp 採血管
JP2020029095A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 大日本印刷株式会社 バリアフィルムおよび包装材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4129844A4

Also Published As

Publication number Publication date
CA3170223A1 (en) 2021-10-07
KR20220161275A (ko) 2022-12-06
US20230158505A1 (en) 2023-05-25
CN115362359A (zh) 2022-11-18
JPWO2021200385A1 (ja) 2021-10-07
EP4129844A4 (en) 2024-01-24
EP4129844A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0656298B1 (en) Oxygen scavenger assembly for lids
CN104528165B (zh) 用于氧敏感药物的包装系统
JP2016512455A5 (ja)
US20090324142A1 (en) Packaging material and bag for packaging of medicinal product
JPWO2007132919A1 (ja) 抗菌性積層体
JP2006217975A (ja) 薬液バッグおよび薬液バッグ収容体
JP5871168B2 (ja) 積層フィルムおよび包装体
US5984087A (en) Vial container
WO2021200385A1 (ja) 検体採取容器
US6698285B1 (en) Measurement device for absorbent/adsorbent objects
US6308827B1 (en) Labeling system for vial container
WO2022092053A1 (ja) 検体採取容器
JP3112358U (ja) ハイバリア容器
WO2022065341A1 (ja) 検体採取容器
JP2012086858A (ja) 液体用紙容器
WO2022065342A1 (ja) 検体採取容器
WO2024071355A1 (ja) 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法
JP6598240B2 (ja) 袋体
JP5515275B2 (ja) 輸液バッグ収納用外装袋およびその製造方法
CN112959787B (zh) 一种口服液软包装用PET-Al-PE复合膜及其制备方法
EP4317017A1 (en) Liquid-containing combined container, container set, manufacturing method for liquid-containing container, and method of use for liquid-containing combined container
US11077444B2 (en) Packaging for a molecular diagnostic cartridge
WO2024071350A1 (ja) 液剤入り組合せ医療容器、医療容器セット、液剤入り容器の製造方法、及び液剤入り組合せ医療容器の製造方法
JP2010234628A (ja) 積層体およびこれを用いた包装袋
JPH01164368A (ja) 医療器具収納体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21778932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022511979

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3170223

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021778932

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031