WO2021085481A1 - 光硬化性組成物及び歯科用製品 - Google Patents

光硬化性組成物及び歯科用製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2021085481A1
WO2021085481A1 PCT/JP2020/040460 JP2020040460W WO2021085481A1 WO 2021085481 A1 WO2021085481 A1 WO 2021085481A1 JP 2020040460 W JP2020040460 W JP 2020040460W WO 2021085481 A1 WO2021085481 A1 WO 2021085481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylic monomer
photocurable composition
group
cured product
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/040460
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓 遠藤
俊一 酒巻
万依 木村
博紀 村井
孝曉 林
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to JP2021553656A priority Critical patent/JPWO2021085481A1/ja
Priority to CN202080068277.1A priority patent/CN114514255A/zh
Priority to US17/639,927 priority patent/US20220339077A1/en
Priority to EP20880670.3A priority patent/EP4019100A4/en
Publication of WO2021085481A1 publication Critical patent/WO2021085481A1/ja
Priority to JP2023117108A priority patent/JP2023143923A/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/08Mouthpiece-type retainers or positioners, e.g. for both the lower and upper arch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • A63B71/10Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/38Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • A63B71/085Mouth or teeth protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Abstract

(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上である光硬化性組成物、及びこの光硬化性組成物の硬化物を有する歯科用製品。

Description

光硬化性組成物及び歯科用製品
 本開示は、光硬化性組成物及び歯科用製品に関する。
 従来より、樹脂は様々な用途に用いられており、用途に応じた特性が必要とされる。例えば、歯科用製品であるマウスピースは、顎関節症の治療や矯正治療に用いられている。
 近年、歯科用製品としては、歯科用補綴物、口腔内で使用される器具(マウスガード等)、その他の歯科用製品(ジンジバマスク等)などが知られており、それぞれの用途に応じて様々な材料が用いられている。
 例えば、特許文献1には、A)スチレンブロックコポリマーと、B)脂環族飽和炭化水素系樹脂,テルペン樹脂,脂肪族系石油樹脂から成る群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂と、C)鉱物系ワックス,合成系ワックス,植物系ワックス,動物系ワックスから成る群より選ばれた少なくとも1種のワックスと、から成ることを特徴とするマウスガード用組成物が開示されている。
   特許文献1:特開2003-019240号公報
 例えば、スポーツ用マウスピース等の歯科用製品は、しばしば製品の使用によって変形することがある。そして、使用後に変形した製品の形状が回復せず、ひび割れ、裂け目等が発生する場合がある。そのため、これらを抑制される材料が求められる傾向にある。また、例えばスポーツ用マウスピース等の歯科用製品において、製品を用いる際に製品の付着性が高いために、取扱い性が損なわれる場合がある。
 本開示の第1実施形態が解決しようとする課題Aは、ひび割れ及び裂け目の発生が抑制され、かつ、取扱い性に優れる硬化物が得られる光硬化性組成物、及びこの光硬化性組成物の硬化物を有する歯科用製品を提供することである。
 また、マウスピース等の歯科用製品を使用する際に、歯と歯科用製品との接触面に何らかの力が加わることにより不快感が発生することがある。上記の不快感は、しばしば痛み等の不快感として現れる場合もある。
 上記不快感は、歯科用製品の使用においてしばしば問題とされることがあり、改善が求められている。
 本開示の第2実施形態が解決しようとする課題Bは、人体に適用した場合に不快感が抑制され、かつ、取扱い性に優れる硬化物が得られる光硬化性組成物、及びこの光硬化性組成物の硬化物を有する歯科用製品を提供することである。
 前記課題A及び前記課題Bの少なくとも一方の課題を解決するための具体的手段は、以下の態様を含む。
 第1実施形態は、下記<1>に記載の光硬化性組成物により例示される。
 第2実施形態は、下記<6>に記載の光硬化性組成物により例示される。
<1> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上である光硬化性組成物。
<2> 前記硬化物の破断伸度が40%以上である<1>に記載の光硬化性組成物。
<3> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下である光硬化性組成物。
<4> 前記硬化物の衝撃吸収性が20%以上70%以下である<3>に記載の光硬化性組成物。
<5> 前記硬化物の破断伸度が20%以上である<3>又は<4>に記載の光硬化性組成物。
<6> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物のショアA硬度が97以下である光硬化性組成物。
<7> 前記(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度が0.00100mol/g以上である<1>~<6>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<8> 前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含む<1>~<7>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<9> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する<8>に記載の光硬化性組成物。
<10> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上であり、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する光硬化性組成物。
<11> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)と前記(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が250質量部~800質量部である<8>~<10>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<12> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、下記式(1)で表される化合物を含む<8>~<11>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に2価の連結基を表し、Rは、それぞれ独立にメチル基又は水素原子である。)
<13> 前記Rが、2価の鎖状炭化水素基又は2価の鎖状炭化水素基と、脂環式構造を有する2価の炭化水素基、芳香族構造を有する2価の炭化水素基、及びヘテロ原子を含む2価の基からなる群から選択される少なくとも1つの基と、からなる基であり、前記芳香族構造を有する2価の炭化水素基が、以下の式(1-a)で表される2価の炭化水素基である<12>に記載の光硬化性組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(1-a)中、*は、結合位置を表す。)
<14> 前記Rが、2価の鎖状炭化水素基又は2価の鎖状炭化水素基と、脂環式構造を有する2価の炭化水素基及びヘテロ原子を含む2価の基からなる群から選択される少なくとも1つの基と、からなる基である<12>に記載の光硬化性組成物。
<15> 前記Rにおける前記ヘテロ原子を含む2価の基が、ウレタン結合及びエーテル結合からなる群から選択される少なくとも1つの結合を含む<13>又は<14>に記載の光硬化性組成物。
<16> 以下(a)及び以下(b)の少なくとも一方を満たす<8>~<15>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
(a)前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上600g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-1)と、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が600g/mol超15000g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-2)と、を含む。
(b)前記(メタ)アクリルモノマー(B)が、芳香環を2つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-1)と、芳香環を1つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-2)と、を含む。
<17> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)における芳香環濃度が、0.0016mol/g以下である<8>~<16>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<18> (メタ)アクリルモノマー成分中の(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量が90質量%以上である<8>~<17>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<19> 下記式βによって得られるZ1が、1×10~100×10である<7>~<18>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
 Z1=X1/Y1  式β
 X1(g/mol):1つの(メタ)アクリロイル基あたりの(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量
 Y1(mol/g):(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度
<20> E型粘度計において測定される、25℃、50rpmにおける粘度が、10mPa・s~5000mPa・sである<1>~<19>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<21> 光造形用である<1>~<20>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<22> 光造形による歯科用製品の作製に用いられる<1>~<21>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<23> 光造形による、マウスピース、ジンジバマスク又は裏層材の作製に用いられる<1>~<22>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<24> <1>~<23>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物の硬化物を含む歯科用製品。
<25> マウスピース用、ジンジバマスク用又は裏層材用である<24>に記載の歯科用製品。
<26> マウスガードの3次元画像データの作製方法であって、
 中切歯部の咬合面の厚みが第二大臼歯部の咬合面の厚みの1.5倍以上であるマウスガードの3次元画像データを作製する工程を含むマウスガードの3次元画像データの作製方法。
<27> 前記中切歯部の咬合面の厚みが前記第二大臼歯部の咬合面の厚みの5倍以下である<26>に記載のマウスガードの3次元画像データの作製方法。
<28> <26>又は<27>に記載のマウスガードの3次元画像データの作製方法により、マウスガードの3次元画像データを作製する工程と、作製された前記マウスガードの3次元画像データを用いて、光造形により、マウスガードを製造する工程と、を含むマウスガードの製造方法。
 前記課題Aを解決するための具体的手段は、以下の態様を含む。
<1A> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上である光硬化性組成物。
<2A> 前記硬化物の破断伸度が40%以上である<1A>に記載の光硬化性組成物。
<3A> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下である光硬化性組成物。
<4A> 前記硬化物の衝撃吸収性が20%以上70%以下である<3A>に記載の光硬化性組成物。
<5A> 前記硬化物の破断伸度が20%以上である<3A>又は<4A>に記載の光硬化性組成物。
<6A> 前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含む<1A>~<5A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<7A> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する<6A>に記載の光硬化性組成物。
<8A> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上であり、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する光硬化性組成物。
<9A> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)と前記(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が250質量部~800質量部である<6A>~<8A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<10A> (メタ)アクリルモノマー成分中の(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量が90質量%以上である<6A>~<9A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<11A> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、ウレタン結合を含む<6A>~<10A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<12A> 前記(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度が0.00100mol/g以上である<1A>~<11A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<13A> E型粘度計において測定される、25℃、50rpmにおける粘度が、10mPa・s~5000mPa・sである<1A>~<12A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<14A> 光造形用である<1A>~<13A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<15A> 光造形による歯科用製品の作製に用いられる<1A>~<14A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<16A> 光造形による、マウスピース又はジンジバマスクの作製に用いられる<1A>~<15A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<17A> <1A>~<16A>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物の硬化物を含む歯科用製品。
<18> マウスピース用又はジンジバマスク用である<17>に記載の歯科用製品。
 前記課題Bを解決するための具体的手段は、以下の態様を含む。
<1B> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物のショアA硬度が97以下である光硬化性組成物。
<2B> 前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含む<1B>に記載の光硬化性組成物。
<3B> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する<2B>に記載の光硬化性組成物。
<4B> (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上であり、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有し、硬化物のショアA硬度が97以下である光硬化性組成物。
<5B> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)と前記(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が250質量部~800質量部である<2B>~<4B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<6B> (メタ)アクリルモノマー成分中の(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量が90質量%以上である<2B>~<5B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<7B> 前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、ウレタン結合を含む<2B>~<6B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<8B> 前記硬化物のショアA硬度が50以上である<1B>~<7B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<9B> 前記(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度が0.00100mol/g以上である<1B>~<8B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<10B> E型粘度計において測定される、25℃、50rpmにおける粘度が、10mPa・s~5000mPa・sである<1B>~<9B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<11B> 光造形用である<1B>~<10B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<12B> 光造形による歯科用製品の作製に用いられる<1B>~<11B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<13B> 光造形による、マウスピース又は裏層材の作製に用いられる<1B>~<12B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物。
<14B> <1B>~<13B>のいずれか1つに記載の光硬化性組成物の硬化物を含む歯科用製品。
<15B> マウスピース又は裏層材である<14B>に記載の歯科用製品。
 本開示の第1実施形態によれば、ひび割れ及び裂け目の発生が抑制され、かつ、取扱い性に優れる硬化物が得られる光硬化性組成物、及びこの光硬化性組成物の硬化物を有する歯科用製品を提供することができる。
 本開示の第2実施形態によれば、人体に適用した場合に不快感が抑制され、かつ、取扱い性に優れる硬化物が得られる光硬化性組成物、及びこの光硬化性組成物の硬化物を有する歯科用製品を提供することができる。
本開示の一実施形態における上顎用マウスガードの外観を示す図である。 中切歯部の咬合面(平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。 中切歯部の咬合面(非平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。 第二臼歯部の咬合面(平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。 第二臼歯部の咬合面(非平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。
 本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 また、本開示において、「(メタ)アクリルモノマー」は、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーの両方を包含する概念である。
 また、本開示において、「(メタ)アクリロイルオキシ基」は、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基の両方を包含する概念であり、「アクリロイルオキシ基」又は「メタクリロイルオキシ基」と記載した場合には、それぞれのみを指す。
 本開示において、「ウレタン結合」は-NHC(=O)O-結合を指す。
 本開示において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
 本開示の光硬化性組成物としては、以下の第1実施形態、及び第2実施形態が挙げられる。
≪第1実施形態の光硬化性組成物≫
 第1実施形態の光硬化性組成物としては、以下の形態1a、形態1b及び形態1cが挙げられる。
 各態様(例えば形態1a)は、他の態様(例えば、形態1b及び/又は形態1c)の特徴を満足するものであってもよい。
≪形態1a≫
 第1実施形態の形態1aに係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上である。
 本開示の発明者らは、製品のひび割れ及び裂け目の発生を抑制する目的で、光硬化性組成物を光硬化させて得られる硬化物(以下、単に硬化物ともいう。)について破断伸度を高くする点に着目した。
 上記の点について本開示の発明者らが検討したところ、光硬化性組成物を光硬化させて得られる硬化物(以下、単に硬化物ともいう。)について破断伸度を高くする場合には、硬化物の粘着力が高くなり、これが取扱い性を低下させる一因であるとの知見に至った。
 即ち、ひび割れ及び裂け目の抑制、並びに取扱い性が両立された硬化物を得る観点から、光硬化性組成物を光硬化させて得られる硬化物の破断伸度を高め、かつ、硬化物の粘着力を抑制することが重要である。
 形態1aの光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上であることで、第1実施形態の光硬化性組成物を光硬化させた場合に、破断伸度に優れ、かつ、粘着力が抑制された硬化物を得ることができる。これによって、ひび割れ及び裂け目の抑制、並びに取扱い性に優れる硬化物を得ることができる。
<硬化物の粘着力>
 形態1aの光硬化性組成物を光硬化させて得られる硬化物の粘着力は、1.5N以下である。
 これによって、硬化物の取扱い性を向上させることができる。
 上記同様の観点から、上記粘着力は、1.0N以下であることが好ましく、0.7N以下であることがより好ましく、0.35N以下であることがさらに好ましい。
 硬化物の粘着力の下限値としては特に制限はなく、0N超であってもよく、0.01N以上であってもよい。
 なお、硬化物の粘着力の測定方法は以下の通りである。
 まず、光硬化性組成物に対して、3Dプリンタを用いて可視光を照射することで、光硬化性組成物を縦20mm×横20mm×厚さ2mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得る。上記3Dプリンタを用いた可視光の照射は、各層に対して波長405nmの可視光を5.0mJ/cm~10mJ/cmの範囲内で所望の厚さとなる条件にて照射する。
 上記で得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件にて照射して造形物を本硬化させることにより硬化物を得る。得られた硬化物を粘着力の測定対象とする。
 測定対象の硬化物を貼り付け試料台に置き、接触面積が縦10mm×横10mmであるアルミニウム製のプローブと、硬化物の20mm×20mm面と、を接触させ、接触荷重0.98±0.01N/cmにて、1.0±0.1秒間保持する。
 その後、引張り試験装置を用いて、毎秒5mmの速度にて、上記プローブを接触面から垂直方向へ引き剥がす。そして、上記プローブを接触面から引き剥がす際に要する最大荷重を求め、本開示における硬化物の粘着力(単位:N)とする。
<硬化物の破断伸度>
 形態1aの光硬化性組成物は、光硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の破断伸度は、20%以上である。
 これによって、硬化物に対して外力を加えた際に、破断(亀裂が生じる、断裂が生じる、ひび割れが生じる等)の発生を抑制することができる。
 また、硬化物の破断伸度が上記範囲内であることで、一旦硬化物に対して外力を加えた後に上記外力を除いた際、硬化物の形状が上記外力を加える前の形状に戻る復元性(復元速度の向上、復元する際の変形量の抑制等)を向上させることができる。また、硬化物の破断伸度が上記範囲内であり、かつ、硬化物の粘着力が1.5N以下である場合、上記復元性をより一層向上させることができる。さらに、硬化物の破断伸度が上記範囲内であり、かつ、硬化物の粘着力が1.5N以下である場合に、上記復元する際の変形量をより良好に抑制することができる。
 上記の観点から、硬化物の破断伸度が、40%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。
 破断伸度の上限値としては、110%以下であってもよく、100%以下であってもよく、90%以下であってもよい。
 なお、本開示において、硬化物の破断伸度は以下の方法により測定する。
 まず、光硬化性組成物に対して、3Dプリンタを用いて可視光を照射することで、光硬化性組成物をISO 37-2に準拠されたダンベル型試験片の形状に造形して造形物(積層幅50μm)を得る。
 上記3Dプリンタを用いた可視光の照射は、各層に対して波長405nmの可視光を5.0mJ/cm~10mJ/cmの範囲内で所望の厚さとなる条件にて照射する。
 上記で得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件にて照射して造形物を本硬化させることにより硬化物を得る。得られた硬化物を破断伸度の測定対象とする。
 測定対象の硬化物の破断伸度を、ISO 37:2017に準拠し、引張り試験装置を用いて引張り速度500±50mm/分の条件で測定する。
(硬化物の硬度(ショアA硬度))
 形態1aの硬化物の硬度としては、50以上であることが好ましい。
 一般に、硬度が低い(即ち、柔らかい)硬化物ほど、粘着力が増大しやすい傾向にあるところ、硬化物の硬度が50以上であることで、硬化物の粘着力をより良好に抑制することができる。
 硬化物の硬度の上限としては、特に制限はないが、99以下であってもよい。
 また、上述の通り、一般に硬度が低い(即ち、柔らかい)硬化物ほど、粘着力が増大しやすい傾向にあるところ、第1実施形態の光硬化性組成物を用いた場合には、得られる硬化物の硬度が、90以下であっても硬化物の粘着力を抑制することができ、80以下であっても硬化物の粘着力を抑制することができる。
 なお、本開示において、硬化物の硬度は以下の方法により測定する。
 まず、光硬化性組成物に対して、3Dプリンタを用いて可視光を照射することで、光硬化性組成物を縦25mm×横25mm×厚さ6mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得る。上記3Dプリンタを用いた可視光の照射は、各層に対して波長405nmの可視光を5.0mJ/cm~10mJ/cmの範囲内で所望の厚さとなる条件にて照射する。
 上記で得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件にて照射して造形物を本硬化させることにより硬化物を得る。得られた硬化物を硬度の測定対象とする。
 硬化物の硬度はISO 7619-1:2010に準拠して測定する。
(粘度)
 形態1aの光硬化性組成物は、光造形による歯科用製品の作製に対する適性の観点から、E型粘度計を用いて測定された、25℃、50rpm(revolutions per minute)における粘度が、10mPa・s~5000mPa・sであることが好ましく、20mPa・s~3000mPa・sであることがより好ましい。前記粘度の下限は、50mPa・sであることがより好ましい。前記粘度の上限は、2000mPa・sであることがより好ましく、1500mPa・sであることがさらに好ましく、1200mPa・sであることが特に好ましい。
≪形態1b≫
 形態1bに係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下である。
 本開示の発明者らは、製品のひび割れ及び裂け目の発生を抑制する観点から、光硬化性組成物を光硬化させて得られる硬化物(以下、単に硬化物ともいう。)について衝撃吸収性に着目した。
 上記の点について本開示の発明者らが検討したところ、硬化物について衝撃吸収性を高くする場合には、硬化物の粘着力が高くなり、これが取扱い性を低下させる一因であるとの知見に至った。
 形態1bの光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下であることで、第1実施形態の光硬化性組成物を光硬化させた場合に、ひび割れ及び裂け目の抑制、並びに取扱い性に優れる硬化物を得ることができる。
 形態1bにおいて、硬化物の粘着力については上述の形態1aの場合と同様であり、好ましい態様についても同様である。
<衝撃吸収性>
 形態1bの硬化物の衝撃吸収性は、20%以上80%以下である。
 硬化物の衝撃吸収性が20%以上であることで、硬化物における破断(亀裂が生じる、断裂が生じる、ひび割れが生じる等)の発生を抑制することができる。
 上記同様の観点から、硬化物の衝撃吸収性が、30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。
 硬化物の衝撃吸収性が80%以下であることで、硬化物の粘着力が過度に大きくなりすぎることを防ぐことで、取扱性を維持することができる。
 上記同様の観点から、硬化物の衝撃吸収性が、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましい。
 硬化物の衝撃吸収性が上記範囲内であり、かつ、硬化物の粘着力が1.5N以下であることで、上述の破断伸度の場合と同様に復元性を向上させることができ、復元する際の変形量をより良好に抑制することもできる。
 衝撃吸収性の値を調整する方法としては、(メタ)アクリルモノマー成分の芳香環濃度を調整することにより衝撃吸収性の値を調整する方法、後述の(メタ)アクリルモノマー(A)の(メタ)アクリロイル基濃度(mol/g)を調整することにより衝撃吸収性の値を調整する方法等が挙げられる。詳しくは、後述する。
~衝撃吸収性の測定方法~
 本開示における硬化物の衝撃吸収性の測定方法は以下の通りである。
 まず、光硬化性組成物に対して、3Dプリンタを用いて可視光を照射することで、光硬化性組成物を縦20mm×横20mm×厚さ3mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得る。上記3Dプリンタを用いた可視光の照射は、各層に対して波長405nmの可視光を5.0mJ/cm~10mJ/cmの範囲内で所望の厚さとなる条件にて照射する。
 上記で得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件にて照射して造形物を本硬化させることにより硬化物を得る。得られた硬化物について、37℃で15分間保持したものを衝撃吸収性の測定対象とする。
 本開示における硬化物の衝撃吸収性は、硬化物の上に鉄球を自由落下させた場合において、ロードセルにより測定される最大荷重の減少の程度を意味する。
 より具体的には、下記式により算出されるAの値を本開示における硬化物の衝撃吸収性(A、単位:%)とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005

 
 上記式中、A(%)は衝撃吸収性を表し、
 Nは、23℃において、ロードセルの上に厚さ1mm、縦30mm×横30mmのジルコニア板を配置した状態で、ジルコニア板の上方におけるロードセルから50cmの高さの位置から、ジルコニア板の中心に鉄球(直径16.7mm,18.8g)を自由落下させた場合に、ロードセルにより測定される最大荷重を表し、
 Nは、23℃において、ロードセルの上に厚さ1mm、縦30mm×横30mmのジルコニア板を配置し、さらに上記ジルコニア板の中央に厚さ3mm、縦20mm、横20mmの測定対象の硬化物を配置した状態で、硬化物の上方におけるロードセルから高さ50cmの位置から、硬化物の中心に鉄球(直径16.7mm,18.8g)を自由落下させた場合に、ロードセルにより測定される最大荷重を表す。
≪形態1c≫
 第1実施形態の形態1cに係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上であり、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する。
 以下に、第1実施形態における形態1a、形態1b及び形態1cにおける、光硬化性組成物に含まれる各成分等について、詳細に説明する。
<(メタ)アクリルモノマー成分>
 第1実施形態の光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分を含む。
 これによって、得られる硬化物の破断伸度を向上させることができる。
 (メタ)アクリルモノマー成分としては、(メタ)アクリルモノマーを含むものであれば特に制限なく用いることができる。
 上記の中でも、破断伸度に優れ、かつ、粘着力が抑制された硬化物が得られる観点から、前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含むことが好ましい。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分が芳香族基を有することが好ましい。
 第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー成分にはアクリロイル基が含まれる。一般に、アクリロイル基は親水性等の性質を有するために、(メタ)アクリルモノマーを含む光硬化性組成物を用いて硬化物を作製する場合、硬化物の粘着力は増大する傾向にある。
 しかし、(メタ)アクリルモノマー成分が芳香族基を有することによって、芳香族基自身の疎水性及び芳香族基同士のπ-π相互作用に基づき、得られる硬化物の粘着力を良好に抑制することができる。
 その結果、第1実施形態の光硬化性組成物は、硬化物の粘着力は増大させる可能性があるアクリロイル基を含む(メタ)アクリルモノマーを用いたとしても、硬化物の粘着力をより良好に抑制することができる。
 また、一般に、硬化物の吸湿性が高い場合には、硬化物の水分を吸収した部位において破断が発生しやすくなる。
 上記の点において、芳香族基は疎水性が高いため、第1実施形態の光硬化性組成物が芳香族基を有する(メタ)アクリルモノマーを用いることによって、得られる硬化物の吸湿性を低下させることができ、硬化物の破断伸度を良好に向上させることができる。
 また、芳香環濃度を上昇させることで衝撃吸収性を高めることができ、芳香環濃度を低く抑えることで衝撃吸収性を低くすることができる。
 上記の観点から、(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度は、0.00100mol/g以上であることが好ましく、0.00250mol/g以上であることがより好ましく、0.00450mol/g以上であることがさらに好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度の上限としては、硬化物の黄変を抑制する観点から、0.010mol/g以下であることが好ましく、0.008mol/g以下であることがより好ましい。
 芳香族基としては、フェニル基、フェニレン基、ナフチル基、アントラセン基等が挙げられる。
 上記の中でも、芳香族基としては、フェニル基及びフェニレン基が好ましい。
(2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A))
 第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー成分は、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)を含むことが好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A)は、2つの(メタ)アクリロイル基以外の(メタ)アクリロイル基を有さない。
 (メタ)アクリルモノマー(A)は、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマーであれば、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
 (メタ)アクリルモノマー(A)は、2つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリルモノマーであることが好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A)が、ウレタン結合を含むことが好ましい。これによって、得られる硬化物の破断伸度を向上させることができる。
 (メタ)アクリルモノマー(A)に含まれるウレタン結合の数としては、得られる硬化物の破断伸度及び粘着力の観点から、1~5が好ましく、2~4がより好ましく、2がさらに好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A)の(メタ)アクリロイル基当量を大きくすること(即ち、(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量を大きくすること)で、衝撃吸収性を高くすることができ、(メタ)アクリロイル基当量を小さくすることで衝撃吸収性低くすることができる。
 つまり、(メタ)アクリルモノマー(A)の(メタ)アクリロイル基濃度(mol/g)を小さくすることで衝撃吸収性を高めることができ、(メタ)アクリルモノマー(A)の(メタ)アクリロイル基濃度(mol/g)を大きくすることで衝撃吸収性低くすることができる。
 (メタ)アクリルモノマー(A)における(メタ)アクリロイル基濃度(mol/g)は、上記の観点及び得られる硬化物の硬度を向上させる観点から、0.001mol/g~0.01mol/gであることが好ましく、0.001mol/g~0.005mol/gであることがより好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A)は、下記式(1)で表される化合物を含むことが好ましい。
 また、(メタ)アクリルモノマー(A)は、下記式(1)で表される化合物であることも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

 
 
 式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に2価の連結基を表し、Rは、それぞれ独立にメチル基又は水素原子である。
 上記式(1)中、Rは、2価の有機基であることが好ましく、芳香族構造、脂環式構造、エーテル結合、エステル結合及びウレタン結合からなる群から選択される1つ以上を有してもよい2価の有機基であることがより好ましい。
 式(1)のRにおいて、2価の有機基は、2価の鎖状炭化水素基を含むことが好ましく、
 2価の鎖状炭化水素基と、環状構造を有する2価の炭化水素基及びヘテロ原子を含む2価の基からなる群から選択される少なくとも1つの基と、を含むことがより好ましい。
 上記環状構造としては、芳香族構造及び脂環式構造が挙げられる。
 2価の鎖状炭化水素基は、飽和でも不飽和でもよく、置換基を有していてもよい。2価の鎖状炭化水素基としては、直鎖又は分岐鎖アルキレン基であってもよい。
 式(1)のRは、光硬化性組成物の粘度抑制、得られる硬化物の破断伸度の向上、及び得られる硬化物の粘着力の抑制の観点から、オキシアルキレン構造、ポリエステル構造を含むことが好ましい。
 また、上記同様の観点から、式(1)のRは、置換基を有さない2価の鎖状炭化水素基であることが好ましい。
 式(1)のRにおいて、2価の有機基の炭素数としては、例えば、5~2500の範囲であってよく、5~2000の範囲内であることが好ましい。
 式(1)のRにおいて、2価の有機基はヘテロ原子を含んでもよい。上記ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子等が挙げられる。
 式(1)のRにおいて、芳香族構造を有する2価の炭化水素基の例としては、アリーレン基、アルキレンアリーレン基、アルキレンアリーレンアルキレン基、アリーレンアルキレンアリーレン基等を挙げることができる。
 式(1)のRにおいて、脂環式構造を有する2価の炭化水素基としては、例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、シクロヘキセニレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、シクロデシレン基、シクロウンデシレン基、シクロドデシレン基、シクロトリデシレン基、シクロテトラデシレン基、シクロペンタデシレン基、シクロオクタデシレン基、シクロイコシレン基、ビシクロへキシレン基、ノルボルニレン基、イソボルニレン基、アダマンチレン基を挙げることができる。
 式(1)のRは置換基を有していてもよく、置換基としては炭素数1~6の直鎖又は分岐鎖アルキル基が挙げられる。
 式(1)において、復元性及び衝撃吸収性の観点から、Rが、2価の鎖状炭化水素基又は2価の鎖状炭化水素基と、脂環式構造を有する2価の炭化水素基、芳香族構造を有する2価の炭化水素基、及びヘテロ原子を含む2価の基からなる群から選択される少なくとも1つの基と、からなる基であることが好ましく、
 Rが、2価の鎖状炭化水素基又は2価の鎖状炭化水素基と、脂環式構造を有する2価の炭化水素基及びヘテロ原子を含む2価の基からなる群から選択される少なくとも1つの基と、からなる基であることがより好ましい。
 復元性及び衝撃吸収性の観点から、芳香族構造を有する2価の炭化水素基が、以下の式(1-a)で表される2価の炭化水素基であることが好ましい。
 また、硬化物の黄変の抑制、及び耐候性を向上させる観点からも、芳香族構造を有する2価の炭化水素基が、以下の式(1-a)で表される2価の炭化水素基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(1-a)中、*は、結合位置を表す。)
 復元性及び衝撃吸収性の観点から、Rにおける前記ヘテロ原子を含む2価の基が、ウレタン結合及びエーテル結合からなる群から選択される少なくとも1つの結合を含むことが好ましい。
 上記式(1)中、Rは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい2価の鎖状炭化水素基であることが好ましい。
 Rとして好適な2価の鎖状炭化水素基は、Rとして好適な2価の鎖状炭化水素基と同様である。ただし、Rとしての2価の鎖状炭化水素基は、炭素数2~6であることが好ましく、炭素数2~3であることがより好ましい。また、Rとしての2価の鎖状炭化水素基は、粘度を抑制できる観点から、置換基を有していない炭素数2~6の2価の鎖状炭化水素基であることが好ましく、炭素数が2~3であることがより好ましい。
 Rが置換基を有している場合、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基などの炭素数1~6のアルキル基;アリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3~6のシクロアルキル基;トリル基:キシリル基:クミル基;スチリル基:メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基などのアルコキシフェニル基;が挙げられる。
 (メタ)アクリルモノマー(A)の分子量としては、重量平均分子量が600~30000であることが好ましく、800~20000であることがより好ましく、1000~5000であることがさらに好ましい。
 復元性及び衝撃吸収性の観点から、(メタ)アクリルモノマー(A)における芳香環濃度が、0.0020mol/g以下であることが好ましく、0.0016mol/g以下であることがより好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A)における芳香環濃度は、例えば、0.0010mol/g以上であってもよい。
(1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量)
 (メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上であることが好ましい。
 これによって、硬化物の破断伸度をより向上させることができる。
 上記同様の観点から、(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が600g/mol以上であることがより好ましい。
 また、(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量は、15000g/mol以下であることが好ましく、10000g/mol以下であることがより好ましく、2000g/mol以下であることがさらに好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量は、50g/mol~15000g/molであることが好ましく、150g/mol~10000g/molであることがより好ましく、250g/mol~2000g/molであることがさらに好ましい。
 なお、(メタ)アクリルモノマー(A)として複数の(メタ)アクリルモノマーが含まれる場合、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量は、各(メタ)アクリルモノマーの分子量の質量平均値として算出する。
(1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B))
 第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー成分は、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)を含むことが好ましい。(メタ)アクリルモノマー(B)は、1つの(メタ)アクリロイル基以外に(メタ)アクリロイル基を有さない。
 (メタ)アクリルモノマー(B)は、1つの(メタ)アクリロイル基を有するアクリルモノマーであれば、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
 (メタ)アクリルモノマー(B)は、環構造を含むことが好ましい。これによって、得られる硬化物の硬度を向上させることができ、得られる硬化物の粘着力を抑制することができる。
 上記環構造としては、芳香族構造及び脂環式構造が好ましく、芳香族構造がより好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(B)に芳香族構造が含まれる場合、(メタ)アクリルモノマー(B)に含まれる芳香環の数としては、1~4が好ましく、2及び3がより好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(B)は、下記式(2)又は(3)で表される化合物であることが好ましく、下記(2)で表される化合物がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

 
 
 式(2)中、Rは、環構造を有してもよい1価の有機基である。
 式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、環構造を有してもよい1価の有機基、又は水素原子であり、R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。
 (メタ)アクリルモノマー(B)は、式(2)で表される化合物であることが好ましく、Rは環構造(好ましくは芳香環構造)を有する炭素数3~30の1価の有機基であることが好ましく、環構造(好ましくは芳香環構造)を有する炭素数6~20の1価の有機基であることがより好ましい。
 式(2)中、Rは、下記式(4)で表される構造であってもよい。
 
*-L-A  (4)
 
 式(4)中、Lは、単結合、又は、O若しくはNであるヘテロ原子を有していてもよい炭素数1~30の2価の鎖状炭化水素基であり、Aは、水素原子、O若しくはNであるヘテロ原子を有していてもよい炭素数3~30の1価の脂環式基、又は、炭素数6~30のアリール基である。*は結合位置を表す。
 式(4)中、Lで表される、O若しくはNであるヘテロ原子を有していてもよい炭素数1~30の2価の鎖状炭化水素基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
 Lは炭素数が1~20であることが好ましく、1~10であることがより好ましく、1~8であることがさらに好ましい。
 Lがヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の数は1~6であることが好ましく、1又は2であることがより好ましい。
 Lは置換基を有していてもよい。Lの置換基の好適な例としては、炭素数1~3のアルキル基、ヒドロキシ基、水素原子のうち1又は2がヒドロキシ基で置換された炭素数1~3のアルキル基が挙げられる。
 Lはウレタン結合を含んでいてもよい。Lはウレタン結合を含む場合、ウレタン結合の数は1又は2であってよい。
 式(4)中、Aで表される、O又はNであるヘテロ原子を有していてもよい炭素数3~20の1価の脂環式基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロオクタデシル基、シクロイコシル基、ビシクロへキシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、モルホリル基、ピペリジノ基、ピペラジノ基、ジオキサン基を挙げることができる。1価の脂環式基の炭素数は、5~12であることが好ましく、6~10であることがより好ましい。
 式(4)中、Aで表される芳香族構造としては、例えば、フェニル構造、ビフェニル構造、ナフチル構造、アントリル構造が挙げられる。
 Aは置換基を有していてもよい。Aの置換基の好適な例としては、メチル基、エチル基などの炭素数1~6のアルキル基;ヒドロキシ基;水素原子のうち1又は2がヒドロキシ基で置換された炭素数1~6のアルキル基;アリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3~6のシクロアルキル基;トリル基:キシリル基:クミル基;スチリル基:メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基などのアルコキシフェニル基;が挙げられる。
 式(2)において、-L-Aの炭素数の合計は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましい。
 式(3)において、R及びRは、それぞれ独立に、環構造を有してもよい1価の有機基、又は水素原子であり、R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。
 好適なR及びRとしては、O又はNであるヘテロ原子を有していてもよい炭素数1~30の1価の炭化水素基が挙げられる。前記炭化水素基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、飽和でも不飽和でもよく、置換基を有していてもよい。
 R及びRとしては、炭素数1~20であることが好ましく、1~10であることがより好ましい。
 R及びRにおける有機基の例としては、O又はNであるヘテロ原子を有していてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数1~30のアルキル基が挙げられる。上記の中でも、R及びRのいずれか一方がヒドロキシエチル基又はブトキシメチル基であり、他方が水素原子であることが好ましい。
 R及びRのいずれか一方がヒドロキシエチル基又はブトキシメチル基であり、他方が水素原子である場合において、(メタ)アクリルモノマー(B)の例としては、以下のものが挙げられる。
 R及びRが互いに結合して環を形成している場合の(メタ)アクリルモノマー(B)の例としては、以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 
 
 
 (メタ)アクリルモノマー(B)の分子量は特に限定はされないが、重量平均分子量が80~500であることが好ましく、100~400であることがより好ましく、130~320であることがさらに好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(B)として好適な化合物としては、例えば、後述する実施例に使用した化合物を挙げることができる。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が環構造を有することが好ましい。
 これによって、得られる硬化物の破断伸度をより向上させることができ、得られる硬化物の粘着力を抑制することができる。
 上記環構造としては、芳香族基及び脂環式基等が挙げられる。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有することが好ましい。
 上述の通り、(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有することによって、得られる硬化物の粘着力を良好に抑制することができる。
 また、第1実施形態の光硬化性組成物が芳香族基を有する(メタ)アクリルモノマーを用いることによって、得られる硬化物の吸湿性を低下させることができ、硬化物の破断伸度を良好に向上させることができる。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、前記(メタ)アクリルモノマー(A)と前記(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が250質量部~800質量部であることが好ましく、350質量部~650質量部であることがより好ましく、380質量部~500質量部であることがさらに好ましい。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分中の(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、アクリル系ゴム粒子を含んでいてもよい。第1実施形態の光硬化性組成物がアクリル系ゴム粒子を含む場合、第1実施形態の光硬化性組成物中のアクリル系ゴム粒子の含有量は0.1質量%~30質量%であることが好ましい。また、第1実施形態の光硬化性組成物がアクリル系ゴム粒子を含む場合、(メタ)アクリルモノマー成分中の(メタ)アクリルモノマー(A)、(メタ)アクリルモノマー(B)及びアクリル系ゴム粒子の合計含有量が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
 第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリロイル(B)は、硬化物の引張伸度を向上させ、かつ、粘着力を低減できることから、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量(g/mol)[即ち、(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量/(メタ)アクリルモノマー(A)における(メタ)アクリロイル基の数]と、(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度(mol/g)と、を用いて算出される下記式αにおけるZが、0超であることが好ましく、0.00100~100であることがより好ましく、0.200~50であることがさらに好ましい。
 Z=X×Y 式α
 X(g/mol):(1つの(メタ)アクリロイル基あたりの(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量)-200
 Y(mol/g):((メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度(mol/g)-0.00100
 第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリロイル(B)は、硬化物の引張伸度を向上させ、粘着力を低減でき、さらに復元性が向上することから、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量(g/mol)と、(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度(mol/g)と、を用いて算出される下記式βにおけるZ1が、5×10~500×10であることが好ましく、1×10~100×10であることがより好ましい。
 また、これらの範囲の数値の上限は、造形性(例えば表面粗さ等)を向上させる観点においても好ましい。
 これらの範囲の数値の下限は、黄変を抑制する観点においても好ましい。
 Z1=X1/Y1 式β
 X1(g/mol):1つの(メタ)アクリロイル基あたりの(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量
 Y1(mol/g):(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度
 第1実施形態の光硬化性組成物は、以下(a)及び以下(b)の少なくとも一方を満たすことが好ましい。
(a)前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上600g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-1)と、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が600g/mol超15000g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-2)と、を含む。
(b)前記(メタ)アクリルモノマー(B)が、芳香環を2つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-1)と、芳香環を1つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-2)と、を含む。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、(a)及び(b)の少なくとも一方を満たすことで、粘着力、破断伸度及び耐衝撃性のバランスが良好となり、さらに復元性が向上する。
 1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上600g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-1)は、例えば、AH-600(共栄社化学株式会社製)、後述するMMD-352等が挙げられる。
 1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が600g/mol超15000g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-2)は、例えば、後述するUA-160TM(新中村化学工業株式会社製)、UA-122P(新中村化学工業株式会社製)、UN-2700(根上工業株式会社製)、UN-2600(根上工業株式会社製)、UN-352(根上工業株式会社製)、Ebecryl8402(ダイセル・オルネクス株式会社製)、Ebecryl230(ダイセル・オルネクス株式会社製)等が挙げられる。
 (メタ)アクリルモノマー(A-1)の含有量は、(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、50質量部~450質量部であることが好ましく、80質量部~350質量部であることがより好ましく、100質量部~250質量部であることがさらに好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A-2)の含有量は、(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、200質量部~850質量部であることが好ましく、220質量部~650質量部であることがより好ましく、250質量部~500質量部であることがさらに好ましい。
 なお、第1実施形態の光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー(A-1)及び(メタ)アクリルモノマー(A-2)のいずれか一方のみを含有する場合でも、両方を含有する場合でも、(メタ)アクリルモノマー(A-1)及び(メタ)アクリルモノマー(A-2)の含有量としては、上述の範囲内であることが好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(A-1)と(メタ)アクリルモノマー(A-2)との合計含有量に対する(メタ)アクリルモノマー(A-1)の含有量の割合は、10質量%~70質量%であることが好ましく、15質量%~50質量%であることがより好ましく、20質量%~40質量%であることがさらに好ましい。
 芳香環を2つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-1)は、例えば、POBA(共栄社化学株式会社製)、HRD01(日触テクノファインケミカル株式会社製)、M110(東亜合成株式会社製)等が挙げられる。
 芳香環を1つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-2)は、例えば、PO-A(共栄社化学株式会社製)、M113(東亜合成株式会社製)、P2H-A(共栄社化学株式会社製)、BZ(共栄社化学株式会社製)、M-600A(共栄社化学株式会社製)、PO(共栄社化学株式会社製)、M111(東亜合成株式会社製)等が挙げられる。
 (メタ)アクリルモノマー(B-1)の含有量は、(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、100質量部~600質量部であることが好ましく、150質量部~500質量部であることがより好ましく、200質量部~450質量部であることがさらに好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(B-2)の含有量は、(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、100質量部~600質量部であることが好ましく、150質量部~500質量部であることがより好ましく、200質量部~450質量部であることがさらに好ましい。
 なお、第1実施形態の光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー(B-1)及び(メタ)アクリルモノマー(B-2)のいずれか一方のみを含有する場合でも、両方を含有する場合でも、(メタ)アクリルモノマー(B-1)及び(メタ)アクリルモノマー(B-2)の含有量としては、上述の範囲内であることが好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー(B-1)と(メタ)アクリルモノマー(B-2)との合計含有量に対する(メタ)アクリルモノマー(B-1)の含有量は、20質量%~80質量%であることが好ましく、30質量%~70質量%であることがより好ましく、40質量%~60質量%であることがさらに好ましい。
 ((メタ)アクリルモノマー成分における他の添加剤)
 第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー成分は、上記(メタ)アクリルモノマー(A)及び上記(メタ)アクリルモノマー(B)以外の他の添加剤を含んでもよい。
 他の添加剤としては、例えば、3官能の(メタ)アクリルモノマー等が挙げられる。
 上記の中でも、3官能の(メタ)アクリルモノマーは硬化物の粘着力を低下させることができる。その一方で、3官能の(メタ)アクリルモノマーは、硬化物の破断伸度を低下させる可能性があるため、破断伸度が維持できる範囲内で少量のみ添加することが好ましい。
(光重合開始剤)
 第1実施形態の光硬化性組成物は、光重合開始剤を含有する。
 光重合開始剤は、光を照射することでラジカルを発生するものであれば特に限定されないが、光造形の際に用いる光の波長でラジカルを発生するものであることが好ましい。
 光造形の際に用いる光の波長としては、一般的には365nm~500nmが挙げられるが、実用上好ましくは365nm~430nmであり、より好ましくは365nm~420nmである。
 光造形の際に用いる光の波長でラジカルを発生する光重合開始剤としては、例えば、アルキルフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、α-アシロキシムエステル系化合物、フェニルグリオキシレート系化合物、ベンジル系化合物、アゾ系化合物、ジフェニルスルフィド系化合物、有機色素系化合物、鉄-フタロシアニン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、アントラキノン系化合物等が挙げられる。
 これらのうち、反応性等の観点から、アルキルフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物が好ましい。
 アルキルフェノン系化合物としては、例えば、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(Omnirad184:IGMresins社製)が挙げられる。
 アシルフォスフィンオキサイド系化合物としては、例えば、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(Omnirad819:IGMresins社製)、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(OmniradTPO:IGMresins社製)が挙げられる。
 第1実施形態の光硬化性組成物は、光重合開始剤を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
 第1実施形態の光硬化性組成物中における光重合開始剤の含有量(2種以上である場合には総含有量)は、0.1質量%~10質量%であることが好ましく、0.2質量%~5質量%であることがより好ましく、0.3質量%~3質量%であることがさらに好ましい。
<その他の成分>
 第1実施形態の光硬化性組成物は、必要に応じて、(メタ)アクリルモノマー(A)、(メタ)アクリルモノマー(B)及び光重合開始剤以外のその他の成分を1種類以上含んでいてもよい。
 光硬化性組成物が、前記その他の成分を含有する場合、(メタ)アクリルモノマー(A)、(メタ)アクリルモノマー(B)及び光重合開始剤の合計質量は、光硬化性組成物の全量に対し、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがなお好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることがより一層好ましく、95質量%以上であることが特に好ましい。
 その他の成分としては、例えば、(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリルモノマー(B)以外のモノマーが挙げられる。
 光硬化性組成物が、その他の成分として(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリルモノマー(B)以外のモノマーを含む場合、その他の成分としてのモノマーの含有量は、(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリルモノマー(B)の合計に対して50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが更に好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
 その他の成分としては、例えば、色材、シランカップリング剤(例えば3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)等のカップリング剤、ゴム剤、イオントラップ剤、イオン交換剤、レベリング剤、可塑剤、消泡剤等の添加剤、熱重合開始剤が挙げられる。
 第1実施形態の光硬化性組成物が熱重合開始剤を含有する場合には、光硬化と熱硬化との併用が可能となる。熱重合開始剤としては、例えば、熱ラジカル発生剤、アミン化合物などが挙げられる。
 第1実施形態の光硬化性組成物の調製方法は特に制限されず、(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリルモノマー(B)、及び光重合開始剤(及び必要に応じその他の成分)を混合する方法が挙げられる。
 各成分を混合する手段は特に限定されず、例えば、超音波による溶解、双腕式撹拌機、ロール混練機、2軸押出機、ボールミル混練機、及び遊星式撹拌機等の手段が含まれる。
 本実施形態の光硬化性組成物は、各成分を混合した後、フィルタでろ過して不純物を取り除き、さらに真空脱泡処理を施すことによって調製してもよい。
≪硬化物≫
 第1実施形態の光硬化性組成物を用いて光硬化を行う方法は特に制限されず、公知の方法及び装置のいずれも使用できる。例えば、第1実施形態の光硬化性組成物からなる薄膜を形成する工程と、該薄膜に対して光を照射し硬化層を得る工程とを複数回繰り返すことにより、硬化層を複数積層させ、所望の形状の硬化物を製造する方法が挙げられる。なお、得られる硬化物はそのまま用いてもよいし、更に光照射、加熱等によるポストキュアなどを行って、その力学的特性、形状安定性などを向上させた後に用いてもよい。
<光造形>
 第1実施形態の光硬化性組成物は、光造形用であることが好ましい。
 中でも、第1実施形態の光硬化性組成物は、3Dプリンタを用いた造形方法に好適に用いることができる。
 本開示において、「光造形」は、3Dプリンタを用いた三次元造形方法のうちの1種である。
<3Dプリンタ>
 光造形の方式としては、SLA(Stereo Lithography Apparatus)方式、DLP(Digital Light Processing)方式、インクジェット方式などが挙げられる。
 本実施形態の光硬化性組成物は、SLA方式又はDLP方式の光造形に特に好適である。
 SLA方式としては、スポット状の紫外線レーザー光を光硬化性組成物に照射することにより立体造形物を得る方式が挙げられる。
 SLA方式によって歯科用製品等を作製する場合、例えば、本実施形態の光硬化性組成物を容器に貯留し、光硬化性組成物の液面に所望のパターンが得られるようにスポット状の紫外線レーザー光を選択的に照射して光硬化性組成物を硬化させ、所望の厚みの硬化層を造形テーブル上に形成し、次いで、造形テーブルを降下させ、硬化層の上に1層分の液状光硬化性組成物を供給し、同様に硬化させ、連続した硬化層を得る積層操作を繰り返せばよい。これにより、歯科用製品等を作製することができる。
 DLP方式としては、面状の光を光硬化性組成物に照射することにより立体造形物を得る方式が挙げられる。
 DLP方式によって立体造形物を得る方法については、例えば、特許第5111880号公報及び特許第5235056号公報の記載を適宜参照することができる。
 DLP方式によって歯科用製品等を作製する場合、例えば、光源として高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプなどのレーザー光以外の光を発射するランプ、LEDなどを用い、光源と光硬化性組成物の造形面との間に、複数のデジタルマイクロミラーシャッターを面状に配置した面状描画マスクを配置し、前記面状描画マスクを介して光硬化性組成物の造形面に光を照射して所定の形状パターンを有する硬化層を順次積層させればよい。これにより、歯科用製品等を作製することができる。
 インクジェット方式としては、インクジェットノズルから光硬化性組成物の液滴を基材に連続的に吐出し、基材に付着した液滴に光を照射することにより立体造形物を得る方式が挙げられる。
 インクジェット方式によって歯科用製品等を作製する場合、例えば、インクジェットノズル及び光源を備えるヘッドを平面内で走査させつつ、インクジェットノズルから光硬化性組成物を基材に吐出し、かつ吐出された光硬化性組成物に光を照射して硬化層を形成し、これらの操作を繰り返して、硬化層を順次積層させればよい。これにより、歯科用製品等を作製することができる。
≪歯科用製品≫
 第1実施形態の光硬化性組成物は、光造形による歯科用製品の作製に好適に用いられる。
 また、第1実施形態の光硬化性組成物は、光造形によるマウスピース、ジンジバマスク又は裏層材の作製に好適に用いられ、マウスピース又はジンジバマスクの作製に好適により好適に用いられる。
 第1実施形態の歯科用製品は、第1実施形態の光硬化性組成物の硬化物を含むことが好ましい。
 第1実施形態の光硬化性組成物の硬化物(即ち、光造形物)を含む歯科用製品としては、特に限定されず、人工歯、補綴物、口腔内で使用する医療器具、模型(ジンジバマスク等)等で使用できるが、口腔内で使用する器具又は模型が好ましく、マウスピース用(特に、スポーツ用マウスピース)、ジンジバマスク用又は裏層材用であることがより好ましく、マウスピース用(特に、スポーツ用マウスピース)又はジンジバマスク用であることがさらに好ましい。第1実施形態の光硬化性組成物の硬化物を歯科用製品の少なくとも一部に用いることが好ましい。口腔内で使用される器具としては、例えば、スポーツ用マウスピース、マウスガード、歯列矯正用のマウスピース、咬合調整用スプリント又は顎関節症治療用スプリントなどのスプリント、睡眠時無呼吸症候群の治療に用いるマウスピースを挙げることができる。
 第1実施形態の光硬化性組成物の硬化物を用いることによって、口腔内で使用したときの使用感に優れ、かつ、十分な強度及び硬度を備える医療器具を製造することができる。
<マウスガードの製造方法及びマウスガード>
 第1実施形態の歯科用製品がマウスガードである場合、マウスガードは光造形により製造されることが好ましい。
 第1実施形態におけるマウスガードの製造方法は、中切歯部の咬合面の厚みが第二大臼歯部の咬合面の厚みの1.5倍以上であるマウスガードの3次元画像データを作成する工程を有し、光造形により、マウスガードを製造することが好ましい。
 第1実施形態におけるマウスガードは、光造形物であり、中切歯部の咬合面の厚みが第二大臼歯部の咬合面の厚みの1.5倍以上であることが好ましい。
 従来、市販のマウスガード用シートを用いて吸引成型機を用いてマウスガードの作製を行うことが一般的であった。この場合、マウスガードの咬合面の厚みは均一になる傾向があり、咬合面の調整に多くの時間を要する。また、特定の部位にシートを複数枚配置して厚みを調整することは可能であるが、マウスガードの作製は条件の設定が難しく、作業者の技量及び多くの時間が必要である。
 第1実施形態において、光硬化性組成物を用いて3Dプリンタでマウスガードを作製する際に、マウスガードの3次元画像データにおいて中切歯部の咬合面の厚みが第2第臼歯部の咬合面の厚みと比べて、好ましくは1.5倍以上5倍以下に、より好ましくは2倍以上4倍以下に設定してCADデザインを行い、マウスガードを3Dプリンタを用い光造形で作製することで、咬合面の調整が不要又は簡便となり、マウスガードの作製時間を大幅に短縮することが可能となる。
 マウスガードの中切歯部とは、歯の中切歯に対応するマウスガード上の部位であり、マウスガードの着用時において中切歯に接するマウスガード上の部位である。
 マウスガードの第二大臼歯部とは、歯の第二大臼歯に対応するマウスガード上の部位であり、マウスガードの着用時において第二大臼歯に接するマウスガード上の部位である。
 また、中切歯部及び第二大臼歯部は、上顎及び下顎にそれぞれ右左2つずつ(つまり、上顎及び下顎に、それぞれ合計4つずつ)存在する。
 上記中切歯部及び第二大臼歯部の中で、少なくとも1つの中切歯部及び第二大臼歯部において、中切歯部の咬合面の厚みが第二大臼歯部の咬合面の厚みの1.5倍以上であってもよく、全ての中切歯部及び第二大臼歯部において、中切歯部の咬合面の厚みが第二大臼歯部の咬合面の厚みの1.5倍以上であってもよく、全ての中切歯部の咬合面の厚みの平均値が、全ての第二大臼歯部の咬合面の厚みの平均値の1.5倍以上であってもよい。
 中切歯部の咬合面の厚みが第二大臼歯部の咬合面の厚みの1.5倍以上である場合には、咬合の際、中切歯をマウスガードに接触させることが容易となるため、大幅な咬合調整が必要ではなくなる。
 また、中切歯部の咬合面の厚みが第二大臼歯部の咬合面の厚みの5倍以下である場合には、第二大臼歯をマウスガードに接触させることが容易となるため、大幅な咬合調整が必要ではなくなる。
 また、第二大臼歯部の咬合面の厚みは、好ましくは0.2mm~5mmであり、より好ましくは0.5mm~4mmである。
 第二大臼歯部の咬合面の厚みが0.2mm以上である場合には、マウスガードの強度を良好に保持することができる。
 また、第二大臼歯部の咬合面の厚みが5mm以下である場合には、開口の程度を抑え、装着者が不快に感じることを抑制することができる。
 咬合面の厚みとは、マウスガードを着用した際の、特定の歯の咬合面におけるマウスガードの厚みをいう。具体的には、マウスガードを着用する際、歯と接する部分であるマウスガードの歯部において、歯の先端部と接する面と、上記歯の先端部と接する面に対向する対向面と、の距離のうち、最も短い距離を意味する。
 換言すると、咬合面の厚みとは、マウスガードを着用した際に、歯と歯の間において噛み締められるマウスガードの部分のうち、最も薄い部分の厚みを意味する。
 なお、対向面とは、マウスガードにおいて、歯の先端部と接する面に対向する面である。
 図1は、本開示の一実施形態における上顎用マウスガードの外観を示す図である。
 図1に示すように、本開示の一実施形態における上顎用マウスガード10は、上顎側の第二大臼歯をガードする第二大臼歯部1と、上顎側の中切歯をガードする中切歯部2と、を備える。
 図2は、中切歯部の咬合面(平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。
 図3は、中切歯部の咬合面(非平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。
 なお、咬合面が平面である場合の咬合面を咬合面(平面型)と称する。咬合面が平面ではない場合の咬合面を咬合面(非平面型)と称する。
 例えば、図2及び図3に示すように、中切歯部の咬合面の厚み5は、上顎用マウスガード10を着用する際、中切歯と接する部分である上顎用マウスガード10の中切歯部において、中切歯の先端部と接する面3と、上記中切歯部における中切歯の先端部と接する面3に対向する対向面4と、の距離のうち、最も短い距離を指す。
 図4は、第二臼歯部の咬合面(平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。
 図5は、第二臼歯部の咬合面(非平面型)における上顎用マウスガードの厚みを示す図である。
 例えば、図4及び図5に示すように、第二大臼歯部の咬合面の厚み8は、上顎用マウスガード10を着用する際、第二大臼歯と接する部分である上顎用マウスガード10の第二大臼歯部において、第二大臼歯の先端部と接する面6と、上記第二大臼歯部における第二大臼歯の先端部と接する面6に対向する対向面7と、の距離のうち、最も短い距離を指す。
 さらに、第1実施形態の方法を用いて3Dプリンタで作製するマウスガードは、その厚みをCADデザインで自由に変えることが可能であり、臼歯部側面のみを薄くする等のデザインを行うことで、装着感の向上を図ることができる。
 本マウスガードの製造方法において使用される光硬化性組成物は、第1実施形態の光硬化性組成物に限定されず、光造形可能な組成物であれば使用可能である。
 本マウスガードの製造方法において製造されるマウスガードは、口腔内で使用される器具であって、歯及び歯肉部を覆うように構成された器具を指す。製造されるマウスガードは、特に限定されないが、上顎用マウスガードが好ましい。
≪第2実施形態の光硬化性組成物≫
 第2実施形態の光硬化性組成物としては、以下の形態2a及び形態2bが挙げられる。
≪形態2a≫
 第2実施形態の形態2aに係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物のショアA硬度が97以下である。
 本開示の発明者らは、光硬化性組成物を光硬化させて得られる硬化物(以下、単に硬化物ともいう。)を人体に適用した場合に不快感が発生する原因は、硬化物の硬度にあると考えた。
 例えば、硬化物をマウスピースとして用いた場合、歯の咬合によって、マウスピースと上下の歯との接触面には、マウスピースを介して強い咬合力が付与される。この際、硬化物の硬度が高い場合には、上記咬合力がより歯に伝達されやすくなるため、痛み等の不快感が生じると考えられる。
 一方で、本開示の発明者らは、硬化物について硬度を低くする場合には、硬化物の粘着力が高くなり、これが取扱い性を低下させる原因であることを見出した。
 即ち、人体に適用した場合に不快感が抑制され、かつ、取扱い性に優れる硬化物を得る観点から、光硬化性組成物を光硬化させて得られる硬化物の硬度を、不快感を抑制できる範囲に特定し、かつ、硬化物の粘着力を抑制することが重要である。
 形態2aの光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物のショアA硬度が97以下であることで、第2実施形態の光硬化性組成物を光硬化させた場合に、人体に適用した場合に不快感が抑制され、かつ、取扱い性に優れる硬化物を得ることができる。
 第2実施形態の硬化物の粘着力の好ましい範囲、定義、測定方法等の詳細は、上述の第1実施形態における<硬化物の粘着力>に記載の好ましい範囲、定義、測定方法等の詳細と同様である。
(硬化物の硬度(ショアA硬度))
 形態2aの光硬化性組成物は、硬化物のショアA硬度が97以下である。
 硬化物のショアA硬度が97以下であることによって、硬化物を人体に適用した場合に不快感が抑制される。
 また、一般に硬度が低い硬化物ほど、粘着力が増大しやすい傾向にあるところ、第2実施形態の光硬化性組成物を用いた場合には、得られる硬化物の硬度が、97以下であっても硬化物の粘着力を抑制することができる。
 上記同様の観点から、硬化物のショアA硬度が95以下であることが好ましく、93以下であることがより好ましい。
 また、形態2aの光硬化性組成物は、硬化物の硬度が、50以上であることが好ましい。
 一般に、硬度が低い(即ち、柔らかい)硬化物ほど、粘着力が増大しやすい傾向にあるところ、硬化物の硬度が50以上であることで、硬化物の粘着力をより良好に抑制することができる。
 上記同様の観点から、形態2aの光硬化性組成物は、硬化物の硬度が、66以上であることがより好ましく、80以上であることがさらに好ましい。
 なお、本開示において、硬化物の硬度は以下の方法により測定する。
 まず、光硬化性組成物に対して、3Dプリンタを用いて可視光を照射することで、光硬化性組成物を縦25mm×横25mm×厚さ6mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得る。上記3Dプリンタを用いた可視光の照射は、各層に対して波長405nmの可視光を5.0mJ/cm~10mJ/cmの範囲内で所望の厚さとなる条件にて照射する。
 上記で得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件にて照射して造形物を本硬化させることにより硬化物を得る。得られた硬化物を硬度の測定対象とする。
 硬化物の硬度はISO 7619-1:2010に準拠して測定する。
<硬化物の破断伸度>
 第2実施形態の光硬化性組成物は、光硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の破断伸度は、10%以上であることが好ましい。
 これによって、硬化物に対して外力を加えた際に、破断(亀裂が生じる、断裂が生じる、ひび割れが生じる等)の発生を抑制することができる。
 また、硬化物の破断伸度が上記範囲内であることで、一旦硬化物に対して外力を加えた後に上記外力を除いた際、硬化物の形状が上記外力を加える前の形状に戻る復元性(復元速度の向上、復元する際の変形量の抑制等)を向上させることができる。また、硬化物の破断伸度が上記範囲内であり、かつ、硬化物の粘着力が1.5N以下である場合、上記復元性をより一層向上させることができる。さらに、硬化物の破断伸度が上記範囲内であり、かつ、硬化物の粘着力が1.5N以下である場合に、上記復元する際の変形量をより良好に抑制することができる。
 上記の観点から、硬化物の破断伸度が、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
 なお、本開示において、硬化物の破断伸度は以下の方法により測定する。
 まず、光硬化性組成物に対して、3Dプリンタを用いて可視光を照射することで、光硬化性組成物をISO 37-2に準拠されたダンベル型試験片の形状に造形して造形物(積層幅50μm)を得る。
 上記3Dプリンタを用いた可視光の照射は、各層に対して波長405nmの可視光を5.0mJ/cm~10mJ/cmの範囲内で所望の厚さとなる条件にて照射する。
 上記で得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件にて照射して造形物を本硬化させることにより硬化物を得る。得られた硬化物を破断伸度の測定対象とする。
 測定対象の硬化物の破断伸度を、ISO 37:2017に準拠し、引張り試験装置を用いて引張り速度500±50mm/分の条件で測定する。
 第2実施形態の粘度の好ましい範囲、測定方法等の詳細は、上述の第1実施形態における(粘度)に記載の好ましい範囲、測定方法等の詳細と同様である。
≪形態2b≫
 第2実施形態の形態2bに係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含み、前記(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上であり、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有し、硬化物のショアA硬度が97以下である。
 以下に、第2実施形態における形態2a及び形態2bにおける、光硬化性組成物に含まれる各成分等について、詳細に説明する。
 第2実施形態の(メタ)アクリルモノマー成分の具体例、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態における<(メタ)アクリルモノマー成分>に記載の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
 第2実施形態の2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)の具体例、好ましい態様等は、上述の第1実施形態における(2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A))に記載の具体例、好ましい態様等と同様である。
 第2実施形態の1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量の好ましい範囲、算出方法等の詳細は、上述の第1実施形態における(1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量)に記載の好ましい範囲、算出方法等の詳細と同様である。
 第2実施形態の1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の具体例、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態における(1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B))に記載の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
 第2実施形態の光硬化性組成物は、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が環構造を有することが好ましい。
 第2実施形態における環構造の具体例、好ましい態様等の詳細は、第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が有し得る環構造の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
 第2実施形態の光硬化性組成物は、前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有することが好ましい。
 第2実施形態における芳香族基の具体例、好ましい態様等の詳細は、第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が有し得る芳香族基の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
 第2実施形態の光硬化性組成物は、前記(メタ)アクリルモノマー(A)と前記(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が250質量部~800質量部であることが好ましく、350質量部~650質量部であることがより好ましい。
 第2実施形態の光硬化性組成物は、(メタ)アクリルモノマー成分中の(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
 第2実施形態の光硬化性組成物は、アクリル系ゴム粒子を含んでいてもよい。
 第2実施形態におけるアクリル系ゴム粒子の具体例、好ましい態様等の詳細は、第1実施形態における光硬化性組成物が含み得るアクリル系ゴム粒子の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
 第2実施形態における(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリロイル(B)は、上述の第1実施形態に記載された式αにおけるZが、上述の第1実施形態に記載された式αの項に示された範囲内であることが好ましい。
 第2実施形態における(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリロイル(B)は、上述の第1実施形態に記載された式βにおけるZ1が、上述の第1実施形態に記載された式βの項に示された範囲内であることが好ましい。
 第2実施形態の光硬化性組成物は、上述の第1実施形態の項に記載の(a)及び(b)の少なくとも一方を満たすことが好ましい。
 また、(メタ)アクリルモノマー(A-1)、(メタ)アクリルモノマー(A-2)、(メタ)アクリルモノマー(B-1)及び(メタ)アクリルモノマー(B-2)の具体例、好ましい態様、定義、含有量等の(a)及び(b)の詳細は、上述の第1実施形態における(メタ)アクリルモノマー(A-1)、(メタ)アクリルモノマー(A-2)、(メタ)アクリルモノマー(B-1)及び(メタ)アクリルモノマー(B-2)の具体例、好ましい態様、定義、含有量等の(a)及び(b)の詳細と同様である。
 ((メタ)アクリルモノマー成分における他の添加剤)
 第2実施形態における(メタ)アクリルモノマー成分は、上記(メタ)アクリルモノマー(A)及び上記(メタ)アクリルモノマー(B)以外の他の添加剤を含んでもよい。
 第2実施形態における他の添加剤についての具体例、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態における((メタ)アクリルモノマー成分における他の添加剤)の項に記載された他の添加剤についての具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
(光重合開始剤)
 第2実施形態の光硬化性組成物は、光重合開始剤を含有する。
 第2実施形態における光重合開始剤の具体例、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態における光重合開始剤の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
<その他の成分>
 第2実施形態の光硬化性組成物は、必要に応じて、(メタ)アクリルモノマー(A)、(メタ)アクリルモノマー(B)及び光重合開始剤以外のその他の成分を1種類以上含んでいてもよい。
 第2実施形態におけるその他の成分の具体例、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態におけるその他の成分の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
 第2実施形態の光硬化性組成物の調製方法は特に制限されず、(メタ)アクリルモノマー(A)及び(メタ)アクリルモノマー(B)、及び光重合開始剤(及び必要に応じその他の成分)を混合する方法が挙げられる。
 詳細は、上述の第1実施形態の項に記載の通りである。
≪硬化物≫
 第2実施形態の硬化物の具体例、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態の≪硬化物≫に記載の硬化物の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
<光造形>
 第2実施形態の光硬化性組成物は、光造形用であることが好ましい。
 第2実施形態の光硬化性組成物が光造形用であることについて、好ましい態様、定義等の詳細は、上述の第1実施形態の<光造形>に記載の好ましい態様、定義等の詳細と同様である。
<3Dプリンタ>
 第2実施形態における3Dプリンタの具体例、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態の<3Dプリンタ>に記載の具体例、好ましい態様等の詳細と同様である。
≪歯科用製品≫
 第2実施形態の光硬化性組成物は、光造形による歯科用製品の作製に好適に用いられる。
 また、第2実施形態の光硬化性組成物は、光造形によるマウスピース、ジンジバマスク又は裏層材の作製に好適に用いられ、マウスピース又はジンジバマスクの作製に好適により好適に用いられる。
<マウスガードの製造方法及びマウスガード>
 第2実施形態の歯科用製品がマウスガードである場合、マウスガードは光造形により製造されることが好ましい。
 具体的な製造方法、好ましい態様等の詳細は、上述の第1実施形態の<マウスガードの製造方法及びマウスガード>に記載の製造方法、好ましい態様等の詳細と同様である。
 以下、本開示の一実施形態を実施例により具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
≪実施例A≫
 実施例Aは、本開示における第1実施形態をより具体的に説明するための実施例である。
<光硬化性組成物の調製>
〔実施例1A~43A、比較例2A~3A〕
 下記表1~表3に示す各成分を混合し、光硬化性組成物を得た。各光硬化性組成物の粘度を表1に示す。
 なお、上記粘度は、上述の方法と同様の方法にて測定した。
〔比較例1A〕
 光硬化性組成物として、Gingiva Mask(NextDent社製)用いた。
<評価>
 得られた試験片について、以下の測定及び評価を行った。結果を表1~表3に示す。
(破断伸度)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で、ISO 37-2に準拠されたダンベル型試験片の形状に造形して造形物(積層幅50μm)を得た。得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件で照射して本硬化させることにより、光造形物(即ち硬化物)を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)の破断伸度を、ISO 37:2017に準拠して測定した。これらの測定は、引張り試験装置(株式会社島津製作所製)を用い、引張り速度500±50mm/分の条件で行った。
(ショアA硬度)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で縦25mm×横25mm×厚さ6mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得た。得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件で照射して造形物を本硬化させることにより、光造形物(即ち硬化物)を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)を、ISO 7619-1:2010に準拠して、ショアA硬度を測定した。硬度測定は、デュロメータタイプの硬度計(株式会社ミツトヨ製)を用い、針入後15秒後の数値をショアA硬度の値とした。
 (粘着力)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で縦20mm×横20mm×厚さ2mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得た。得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件で照射して造形物を本硬化させることにより、光造形物を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)を、たるみが生じないように、試料台に貼り付けた。次に、接触面積が縦10mm×横10mmであるアルミニウム製のプローブと試験片の縦20mm×横20mm面とを接触させ、0.98±0.01N/cmの接触荷重にて、1.0±0.1秒間保持した。
 その後、引張り試験装置(株式会社島津製作所製)を用いて、毎秒5±0.5mmの速度にて、上記プローブを接触面から垂直方向へ引き剥がした。そして、上記プローブを接触面から引き剥がす際に要する最大荷重を求め、硬化物の粘着力(単位:N)とした。
 (衝撃吸収性)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で、縦20mm×横20mm×厚さ3mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得た。
 得られた造形物に対し、10J/cmの条件で波長365nmの紫外線を照射して造形物を本硬化させることにより、光造形物を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)について、上述した方法により衝撃吸収性(A(%))を測定した。
 最大荷重は、荷重出力機(ZT Digital Force Gauge、株式会社イマダ製)に接続した引張圧縮両用小型ロードセル(LMU-200N,株式会社イマダ製)を用いて測定した。
 最大荷重の測定は、37℃で15分間保持した後30秒以内の試験片について、23℃の温度条件で行った。
 鉄球の自由落下は、大気雰囲気下で行った。
 (形状回復試験)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で、縦8mm×横39mm×厚さ4mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得た。
 得られた造形物に対し、10J/cmの条件で波長365nmの紫外線を照射して造形物を本硬化させることにより、光造形物を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)について、試験片の長軸方向(横軸方向)における両端同士が接触するように応力を加えて試験片を湾曲させ、10秒間保持した。その後応力を開放して試験片の形状変化を観察し、以下の基準で評価を行った。
 S:応力開放後、0秒以上1秒未満で元の形状に回復した。
 A:応力開放後、1秒以上3秒未満で元の形状に回復した。
 B:応力開放後、3秒以上10秒未満で元の形状に回復した。
 C:応力開放後、10秒時点において元の形状に回復しなかったが、割れ及び亀裂は生じなかった。
 D:10秒間応力を加えている間に試験片に亀裂が生じ、応力開放時までに試験片が割れていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012

 
 表1~表3中、各実施例及び各比較例における「組成」欄の数字は、質量部で示されている。
 表1~表3中、「AE+B(A及びBは任意の数)」との表記は、A×10を意味する。
 表1~表3中、各成分の詳細は以下の通りである。
 <2つの(メタ)アクリロイルオキシ基と2つのウレタン結合とを有する(メタ)アクリルモノマー(A)>
 表1~表3に記載の、2つの(メタ)アクリロイルオキシ基と2つのウレタン結合とを有する(メタ)アクリルモノマー(A)の各々の構造は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 UA-160TM  新中村化学工業株式会社製、ポリエーテル骨格を有するウレタンジアクリレートモノマー
 UA-122P  新中村化学工業株式会社製、ポリエーテル骨格を有するウレタンジアクリレートモノマー
 UN-6305  根上工業株式会社製、ポリエーテル骨格を有するウレタンジアクリレートモノマー
 UN-2700  根上工業株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 UN-2600  根上工業株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 UN-352  根上工業株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 UN-333  根上工業株式会社製、ポリエステル骨格を有するウレタンジアクリレートモノマー
 SUA-01  下記製造例1Aに記載の方法により製造した化合物、ウレタンジアクリレートモノマー
 SUA-02  下記製造例2Aに記載の方法により製造した化合物、ウレタンジアクリレートモノマー
 SUA-03  下記製造例3Aに記載の方法により製造した化合物、ウレタンジアクリレートモノマー
 SUA-04  下記製造例4Aに記載の方法により製造した化合物、ウレタンジアクリレートモノマー
 SUA-05  下記製造例5Aに記載の方法により製造した化合物、ウレタンジアクリレートモノマー
  AH-600  共栄社化学株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
  MMD-352  下記製造例6Aに記載の方法により製造した化合物、ウレタンジアクリレートモノマー
  Ebecryl8402及びEbecryl230  ダイセル・オルネクス株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
[製造例1A:SUA-01の製造]
 十分に乾燥させた攪拌羽根、及び温度計を備えた1リットル4ツ口フラスコ内に、IPDI(イソホロンジイソシアネート)222g(1.00モル)、DBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)0.84g(IPDIとPEG-1000およびHEAの合計重量に対して0.1重量%)、及びMEHQ(4-メトキシフェノール)0.42g(IPDIとPEG-1000およびHEAの合計重量に対して0.05重量%)を添加し、均一となるまで撹拌した後、60℃に昇温した。続いて、PEG-1000(分子量1000、東邦化学工業(株)製)500g(0.50モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 続いて、フラスコの内温を60℃に保持し、別の滴下漏斗に添加したHEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)116g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、ウレタンアクリレート(SUA-01)820gを得た。40℃における粘度は31000mPa・sであった。
[製造例2A:SUA-02の製造]
 十分に乾燥させた攪拌羽根、及び温度計を備えた1リットル4ツ口フラスコ内に、IPDI(イソホロンジイソシアネート)222g(1.00モル)、DBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)0.84g(IPDIとEXCENOL1020およびHEAの合計重量に対して0.1重量%)、及びMEHQ(4-メトキシフェノール)0.42g(IPDIとEXCENOL1020およびHEAの合計重量に対して0.05重量%)を添加し、均一となるまで撹拌した後、60℃に昇温した。続いて、EXCENOL1020(分子量1000、AGC Chemicals製)500g(0.50モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 続いて、フラスコの内温を60℃に保持し、別の滴下漏斗に添加したHEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)116g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、下記式で表わされるウレタンアクリレート(SUA-02)820gを得た。40℃における粘度は27000mPa・sであった。
[製造例3A:SUA-03の製造]
 十分に乾燥させた攪拌羽根、及び温度計を備えた1リットル4ツ口フラスコ内に、IPDI(イソホロンジイソシアネート)222g(1.00モル)、DBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)0.87g(IPDIとPEG-1000および4HBAの合計重量に対して0.1重量%)、及びMEHQ(4-メトキシフェノール)0.43g(IPDIとPEG-1000および4HBAの合計重量に対して0.05重量%)を添加し、均一となるまで撹拌した後、60℃に昇温した。続いて、PEG-1000(分子量1000、東邦化学工業(株)製)500g(0.50モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 続いて、フラスコの内温を60℃に保持し、別の滴下漏斗に添加した4HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)144g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、下記式で表わされるウレタンアクリレート(SUA-03)840gを得た。40℃における粘度は45000mPa・sであった。
[製造例4A:SUA-04の製造]
 十分に乾燥させた攪拌羽根、及び温度計を備えた1リットル4ツ口フラスコ内に、IPDI(イソホロンジイソシアネート)222g(1.00モル)、DBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)0.87g(IPDIとEXCENOL1020および4HBAの合計重量に対して0.1重量%)、及びMEHQ0.43g(IPDIとEXCENOL1020および4HBAの合計重量に対して0.05重量%)を添加し、均一となるまで撹拌した後、60℃に昇温した。続いて、EXCENOL1020(分子量1000、AGC Chemicals製)500g(0.50モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 続いて、フラスコの内温を60℃に保持し、別の滴下漏斗に添加した4HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)144g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、下記式で表わされるウレタンアクリレート(SUA-04)840gを得た。40℃における粘度は42000mPa・sであった。
[製造例5A:SUA-05の製造]
 十分に乾燥させた攪拌羽根、及び温度計を備えた1リットル4ツ口フラスコ内に、IPDI(イソホロンジイソシアネート)222g(1.00モル)、DBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)0.87g(IPDIとPTMG1000および4HBAの合計重量に対して0.1重量%)、及びMEHQ(4-メトキシフェノール)0.43g(IPDIとPTMG1000および4HBAの合計重量に対して0.05重量%)を添加し、均一となるまで撹拌した後、60℃に昇温した。
 続いて、PTMG1000(分子量1000、三菱ケミカル(株)製)500g(0.50モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。続いて、フラスコの内温を60℃に保持し、別の滴下漏斗に添加した4HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)144g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、5時間反応を行った。
 この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、下記式で表わされるウレタンアクリレート(SUA-05)840gを得た。40℃における粘度は38000mPa・sであった。
[製造例6A:MMD-352の製造]
 十分に乾燥させた撹拌羽根、及び温度計を備えた1リットル4ツ口フラスコ内に、M-600A(フェニルグリシジルエーテルアクリレート、共栄社化学株式会社製)を444g(2.00モル)、DBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)0.63g、及びMEHQ(4-メトキシフェノール)0.32gを添加し、均一となるまで撹拌した後、60℃に昇温した。続いて、XDI(m‐キシリレンジイソシアネート)188g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、10時間反応を行った。
 この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、ウレタンジアクリレートモノマー(MMD-352)600gを得た。65℃における粘度は6210mPa・sであった。
<その他の(メタ)アクリルモノマー>
 (2つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、ウレタン結合を有さない(メタ)アクリルモノマー))
 4EG  共栄社化学株式会社製、ジメタクリレートモノマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 <1つのアクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)>
 表1~表3に記載の、1つのアクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の各々の構造は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

 
  PO-A   共栄社化学株式会社製
  P2H-A   共栄社化学株式会社製
  POBA   共栄社化学株式会社製
  M-600A   共栄社化学株式会社製
  M110、M111、M113   東亜合成株式会社製
  HRD01   日触テクノファインケミカル株式会社製
  BZ   共栄社化学株式会社製
  PO   共栄社化学株式会社製
  L-A   共栄社化学株式会社製
  THF-A   共栄社化学株式会社製
 <光重合開始剤>
 表1~表3に記載の光重合開始剤の各々の構造は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

 
 
 OmniradTPOは、IGMresins社製である。
 Omnirad819は、IGMresins社製である。
 表1~表3に示すように、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上である実施例において、破断伸度に優れ、かつ、粘着力が抑制された硬化物を得ることができた。
 また、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上である実施例の硬化物は、形状回復試験における形状回復性が高く、割れ及び亀裂の発生が抑制された。
 また、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下である実施例において、破断伸度に優れ、かつ、粘着力が抑制された硬化物を得ることができた。
 また、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下である実施例の硬化物は、形状回復試験における形状回復性が高く、割れ及び亀裂の発生が抑制された。 また、前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、を含む実施例において、破断伸度に優れ、かつ、粘着力が抑制された硬化物を得ることができた。
 また、(メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下である実施例の硬化物において、形状回復試験における形状回復性が高く、割れ及び亀裂の発生が抑制された。
 一方、比較例1Aにおいて得られた硬化物は粘着力が抑制されていなかった。比較例2A及び3Aにおいて得られた硬化物は破断伸度に劣っていた。また、比較例1A~3Aの硬化物は、形状回復試験で割れ及び亀裂が生じた。
 また、(a)(メタ)アクリルモノマー(A)が、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上600g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-1)と、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が600g/mol超15000g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-2)とを含む実施例40A及び41Aは、は、応力開放後、0秒以上1秒未満で元の形状に回復し、優れた形状回復性を有することがわかった。
 (b)芳香環を2つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-1)と、芳香環を1つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-2)とを含む実施例7A、12A、14A、15A及び18Aは、応力開放後、0秒以上1秒未満で元の形状に回復し、優れた形状回復性を有することがわかった。
 (a)及び(b)のいずれの条件も満たす実施例38A及び39Aは、応力開放後、0秒以上1秒未満で元の形状に回復し、優れた形状回復性を有することがわかった。
≪実施例B≫
 実施例Bは、本開示における第2実施形態をより具体的に説明するための実施例である。
<光硬化性組成物の調製>
〔実施例1B~35B、比較例2B〕
 下記表4~表7に示す各成分を混合し、光硬化性組成物を得た。各光硬化性組成物の粘度を表4~表7に示す。
 なお、上記粘度は、上述の方法と同様の方法にて測定した。
〔比較例1B〕
 光硬化性組成物として、Gingiva Mask(NextDent社製)用いた。
<評価>
 得られた試験片について、以下の測定及び評価を行った。結果を表4~表7に示す。
(破断伸度)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で、ISO 37-2に準拠されたダンベル型試験片の形状に造形して造形物(積層幅50μm)を得た。得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件で照射して本硬化させることにより、光造形物(即ち硬化物)を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)の破断伸度を、ISO 37:2017に準拠して測定した。これらの測定は、引張り試験装置(株式会社島津製作所製)を用い、引張り速度500±50mm/分の条件で行った。
(ショアA硬度)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で縦25mm×横25mm×厚さ6mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得た。得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件で照射して造形物を本硬化させることにより、光造形物(即ち硬化物)を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)を、ISO 7619-1:2010に準拠して、ショアA硬度を測定した。硬度測定は、デュロメータタイプの硬度計(株式会社ミツトヨ製)を用い、針入後15秒後の数値をショアA硬度の値とした。
 (粘着力)
 得られた光硬化性組成物を、3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cmの条件で縦20mm×横20mm×厚さ2mmに造形して造形物(積層幅50μm)を得た。得られた造形物に対し、波長365nmの紫外線を10J/cmの条件で照射して造形物を本硬化させることにより、光造形物を得た。
 得られた光造形物(以下「試験片」という)を、たるみが生じないように、試料台に貼り付けた。次に、接触面積が縦10mm×横10mmであるアルミニウム製のプローブと試験片の縦20mm×横20mm面とを接触させ、0.98±0.01N/cmの接触荷重にて、1.0±0.1秒間保持した。
 その後、引張り試験装置(株式会社島津製作所製)を用いて、毎秒5±0.5mmの速度にて、上記プローブを接触面から垂直方向へ引き剥がした。そして、上記プローブを接触面から引き剥がす際に要する最大荷重を求め、硬化物の粘着力(単位:N)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021

 
 表4~表7中、各実施例及び各比較例における「組成」欄の数字は、質量部で示されている。
 表4~表7中、「AE+B(A及びBは任意の数)」との表記は、A×10を意味する。
 表4~表7中、各成分の詳細は以下の通りである。
 <2つの(メタ)アクリロイルオキシ基と2つのウレタン結合とを有する(メタ)アクリルモノマー(A)>
 表4~表7に記載の、2つの(メタ)アクリロイルオキシ基と2つのウレタン結合とを有する(メタ)アクリルモノマー(A)の各々の構造は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

 
 
 UA-160TM  新中村化学工業株式会社製、ポリエーテル骨格を有するウレタンジアクリレートモノマー
 UA-122P  新中村化学工業株式会社製、ポリエーテル骨格を有するウレタンジアクリレートモノマー
 UN-6305  根上工業株式会社製、ポリエーテル骨格を有するウレタンジアクリレートモノマー
 UN-2700  根上工業株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 UN-2600  根上工業株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 UN-352  根上工業株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 AH-600  共栄社化学株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 MMD-352  下記製造例1Bに記載の方法により製造した化合物、ウレタンジアクリレートモノマー
 Ebecryl8402及びEbecryl230  ダイセル・オルネクス株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 Ebecryl4859  ダイセル・オルネクス株式会社製、ウレタンジアクリレートモノマー
 ABE-300  新中村化学工業株式会社製、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート
[製造例1B:MMD-352の製造]
 十分に乾燥させた撹拌羽根、及び温度計を備えた1リットル4ツ口フラスコ内に、M-600A(フェニルグリシジルエーテルアクリレート、共栄社化学株式会社製)を444g(2.00モル)、DBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)0.63g、及びMEHQ(4-メトキシフェノール)0.32gを添加し、均一となるまで撹拌した後、60℃に昇温した。続いて、XDI(m‐キシリレンジイソシアネート)188g(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、80℃以下となるように滴下量をコントロールした。全量滴下後反応温度を80℃に保って、10時間反応を行った。
 この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、ウレタンジアクリレートモノマー(MMD-352)600gを得た。65℃における粘度は6210mPa・sであった。
 <1つのアクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)>
 表4~表7に記載の、1つのアクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の各々の構造は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

 
PO-A   共栄社化学株式会社製
P2H-A   共栄社化学株式会社製
POBA   共栄社化学株式会社製
M-600A   共栄社化学株式会社製
M110、M111、M113   東亜合成株式会社製
HRD01   日触テクノファインケミカル株式会社製
BZ   共栄社化学株式会社製
PO   共栄社化学株式会社製
L-A   共栄社化学株式会社製
 <光重合開始剤>
 表4~表7に記載の光重合開始剤の各々の構造は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

 
 OmniradTPOは、IGMresins株式会社製である。
 Omnirad819は、IGMresins株式会社製である。
 表4~表7に示すように、実施例において、破断伸度に優れ、かつ、粘着力が抑制された硬化物を得ることができた。
 一方、比較例1Bにおいて得られた硬化物は粘着力が抑制されていなかった。
<マウスガードの製造>
<実施例1C>
 上下顎の石膏模型及び咬合状態をラボ用デンタルスキャナー(Kulzer社、Cara Scan4.0)を用いてそれぞれ3次元印象データとした。CADデザイン(DENTCA社、DENTCAdesign.com)にそれぞれの3次元印象データをアップロードした。ソフトウェア上でマウスガードの外形デザインを行い、中切歯部の咬合面の厚みを2.5mmに、第二大臼歯部の咬合面厚みを1.0mm(即ち、中切歯部の咬合面厚みが第二大臼歯部の咬合面厚みの2.5倍)に、それぞれ設定して、ソフトウェアのアルゴリズムによる自動計算で目的とする上顎用マウスガードの3次元造形データを得た。
 3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cm2の条件で、実施例1Aの光硬化性組成物を、上記で得られたマウスガードの3次元造形データを用いて造形することで上顎用マウスガード造形物を得た。
 得られたマウスガード造形物に対し、10J/cm2の条件で波長365nmの紫外線を照射して造形物を本硬化させることにより、マウスガードを得た。
 なお、得られたマウスガードを上下顎の石膏模型に嵌めると、非常に良好な適合性で嵌まった。
<比較例1C>
 中切歯部の咬合面厚みを2.0mmに、第二大臼歯部の咬合面厚みを2.0mm(即ち、中切歯部の咬合面厚みが第二大臼歯部の咬合面厚みの1倍)に、それぞれ設定した点以外は実施例1Cと同様の操作を行い、ソフトウェアのアルゴリズムによる自動計算で目的とするマウスガードの3次元造形データを得た。
 3Dプリンタ(Kulzer社、Cara Print4.0)を用い、可視光の波長405nm及び可視光の照度8.0mJ/cm2の条件で、実施例1Bの光硬化性組成物を、上記で得られたマウスガードの3次元造形データを用いて造形してマウスガード造形物を得た。
 得られたマウスガード造形物に対し、10J/cm2の条件で波長365nmの紫外線を照射して造形物を本硬化させることにより、マウスガードを得た。
 <咬合器装着試験>
 実施例1C、比較例1Cの方法で製造したマウスガードについて、上下顎の石膏模型をマウントした咬合器に上顎用マウスガードを装着し、以下の基準で評価を行った。
~評価基準~
  A:咬合器に装着した際に、咬合調整することなく、上顎用マウスガードと、石膏模型の下顎の中切歯部及び石膏模型の下顎の第二大臼歯部とがそれぞれ接触できた。
  B:咬合器に装着した際に、上顎用マウスガードと石膏模型の下顎の第二大臼歯部とは接触した状態であるが、上顎用マウスガードと石膏模型の下顎の中切歯部との間に隙間が生じてしまい、接触させるために咬合調整を必要とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 2019年10月28日に出願された日本国特許出願2019-195499号、2019年10月28日に出願された日本国特許出願2019-195500号、及び2020年4月13日に出願された日本国特許出願2020-071833号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (25)

  1.  (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、
     硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の破断伸度が20%以上である光硬化性組成物。
  2.  前記硬化物の破断伸度が40%以上である請求項1に記載の光硬化性組成物。
  3.  (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、
     硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物の衝撃吸収性が20%以上80%以下である光硬化性組成物。
  4.  前記硬化物の衝撃吸収性が20%以上70%以下である請求項3に記載の光硬化性組成物。
  5.  前記硬化物の破断伸度が20%以上である請求項3又は請求項4に記載の光硬化性組成物。
  6.  (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、
     硬化物の粘着力が1.5N以下であり、かつ、硬化物のショアA硬度が97以下である光硬化性組成物。
  7.  前記(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度が0.00100mol/g以上である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  8.  前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、
     1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、
    を含む請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  9.  前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する請求項8に記載の光硬化性組成物。
  10.  (メタ)アクリルモノマー成分と、光重合開始剤と、を含み、
     前記(メタ)アクリルモノマー成分が、2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(A)と、
     1つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)と、
    を含み、
     前記(メタ)アクリルモノマー(A)における1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上であり、
     前記(メタ)アクリルモノマー(A)及び前記(メタ)アクリルモノマー(B)の少なくとも一方が芳香族基を有する光硬化性組成物。
  11.  前記(メタ)アクリルモノマー(A)と前記(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量1000質量部に対して、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が250質量部~800質量部である請求項8~請求項10のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  12.  前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、下記式(1)で表される化合物を含む請求項8~請求項11のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に2価の連結基を表し、Rは、それぞれ独立にメチル基又は水素原子である。)
  13.  前記Rが、2価の鎖状炭化水素基又は2価の鎖状炭化水素基と、脂環式構造を有する2価の炭化水素基、芳香族構造を有する2価の炭化水素基、及びヘテロ原子を含む2価の基からなる群から選択される少なくとも1つの基と、からなる基であり、
     前記芳香族構造を有する2価の炭化水素基が、以下の式(1-a)で表される2価の炭化水素基である請求項12に記載の光硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(1-a)中、*は、結合位置を表す。)
  14.  前記Rが、2価の鎖状炭化水素基又は2価の鎖状炭化水素基と、脂環式構造を有する2価の炭化水素基及びヘテロ原子を含む2価の基からなる群から選択される少なくとも1つの基と、からなる基である請求項12に記載の光硬化性組成物。
  15.  前記Rにおける前記ヘテロ原子を含む2価の基が、ウレタン結合及びエーテル結合からなる群から選択される少なくとも1つの結合を含む請求項13又は請求項14に記載の光硬化性組成物。
  16.  以下(a)及び以下(b)の少なくとも一方を満たす請求項8~請求項15のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
    (a)前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が300g/mol以上600g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-1)と、1つの(メタ)アクリロイル基あたりの分子量が600g/mol超15000g/mol以下である(メタ)アクリルモノマー(A-2)と、を含む。
    (b)前記(メタ)アクリルモノマー(B)が、芳香環を2つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-1)と、芳香環を1つ有する(メタ)アクリルモノマー(B-2)と、を含む。
  17.  前記(メタ)アクリルモノマー(A)における芳香環濃度が、0.0016mol/g以下である請求項8~請求項16のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  18.  (メタ)アクリルモノマー成分中の(メタ)アクリルモノマー(A)と(メタ)アクリルモノマー(B)との合計含有量が90質量%以上である請求項8~請求項17のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  19.  下記式βにおけるZ1が、1×10~100×10である請求項7~請求項18のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
     Z1=X1/Y1  式β
     X1(g/mol):1つの(メタ)アクリロイル基あたりの(メタ)アクリルモノマー(A)の分子量
     Y1(mol/g):(メタ)アクリルモノマー成分における芳香環濃度
  20.  E型粘度計において測定される、25℃、50rpmにおける粘度が、10mPa・s~5000mPa・sである請求項1~請求項19のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  21.  光造形用である請求項1~請求項20のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  22.  光造形による歯科用製品の作製に用いられる請求項1~請求項21のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  23.  光造形による、マウスピース、ジンジバマスク又は裏層材の作製に用いられる請求項1~請求項22のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  24.  請求項1~請求項23のいずれか1項に記載の光硬化性組成物の硬化物を含む歯科用製品。
  25.  マウスピース用、ジンジバマスク用又は裏層材用である請求項24に記載の歯科用製品。
PCT/JP2020/040460 2019-10-28 2020-10-28 光硬化性組成物及び歯科用製品 WO2021085481A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021553656A JPWO2021085481A1 (ja) 2019-10-28 2020-10-28
CN202080068277.1A CN114514255A (zh) 2019-10-28 2020-10-28 光固化性组合物和牙科用制品
US17/639,927 US20220339077A1 (en) 2019-10-28 2020-10-28 Photocurable composition and dental product
EP20880670.3A EP4019100A4 (en) 2019-10-28 2020-10-28 LIGHT CURED COMPOSITION AND DENTAL PRODUCT
JP2023117108A JP2023143923A (ja) 2019-10-28 2023-07-18 光硬化性組成物及び歯科用製品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195499 2019-10-28
JP2019195500 2019-10-28
JP2019-195500 2019-10-28
JP2019-195499 2019-10-28
JP2020071833 2020-04-13
JP2020-071833 2020-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021085481A1 true WO2021085481A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75716299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/040460 WO2021085481A1 (ja) 2019-10-28 2020-10-28 光硬化性組成物及び歯科用製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220339077A1 (ja)
EP (1) EP4019100A4 (ja)
JP (2) JPWO2021085481A1 (ja)
CN (1) CN114514255A (ja)
WO (1) WO2021085481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190931A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111880B1 (ja) 1970-11-19 1976-04-14
JPS5235056B2 (ja) 1973-06-04 1977-09-07
JPH11349645A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および光学シート
JP2003019240A (ja) 2001-07-11 2003-01-21 Gc Corp マウスガード用組成物
KR20090090866A (ko) * 2008-02-22 2009-08-26 윤중호 고굴절, 고탄성의 프리즘 시트와 이를 위한 조성물 및 그제조 방법
JP2012072328A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nippon Shokubai Co Ltd 成形体及び成形体用樹脂組成物
JP2016107208A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 関西ペイント株式会社 被膜形成方法
JP2017149660A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
JP2018009049A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 日東電工株式会社 粘着シート
WO2018038056A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2018154779A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性組成物
JP2019001939A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
WO2019189566A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2019195500A (ja) 2018-05-10 2019-11-14 株式会社Booom 遊技機
JP2019195499A (ja) 2018-05-10 2019-11-14 株式会社Booom 遊技機
JP2019199448A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
EP3590489A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-08 Ivoclar Vivadent AG Dentalwerkstoffe auf basis von monofunktionellen biphenylmethacrylaten
JP2020059270A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ドレーベ・プロデイメド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 立体物の付加製造用の材料並びにそれの製造法及び使用
JP2020071833A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 横河電機株式会社 エンジニアリング装置、エンジニアリング装置の制御方法及びプログラム
WO2020129736A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2784030T3 (es) * 2007-12-28 2020-09-21 Kuraray Noritake Dental Inc Cemento para aplicaciones dentales
JP2015043793A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ディーダブルエス エス・アール・エル 人工歯の製造方法
US20160229942A1 (en) * 2013-10-04 2016-08-11 Nippon Soda Co., Ltd. Acrylic-modified, pb-curable composition having excellent light resistance and exceptional mechanical strength
JP5819481B2 (ja) * 2014-05-29 2015-11-24 新中村化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP6379829B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-29 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2016125758A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 三井化学株式会社 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
JP6941759B2 (ja) * 2016-09-09 2021-09-29 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド変性ポリロタキサン
JP6825887B2 (ja) * 2016-11-28 2021-02-03 日本曹達株式会社 光硬化性組成物およびその硬化物
JP2019026809A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 東亞合成株式会社 接着用キット及び接着方法
JPWO2020203981A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-28 三井化学株式会社 光硬化性組成物、硬化物及び歯科用製品

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111880B1 (ja) 1970-11-19 1976-04-14
JPS5235056B2 (ja) 1973-06-04 1977-09-07
JPH11349645A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および光学シート
JP2003019240A (ja) 2001-07-11 2003-01-21 Gc Corp マウスガード用組成物
KR20090090866A (ko) * 2008-02-22 2009-08-26 윤중호 고굴절, 고탄성의 프리즘 시트와 이를 위한 조성물 및 그제조 방법
JP2012072328A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nippon Shokubai Co Ltd 成形体及び成形体用樹脂組成物
JP2016107208A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 関西ペイント株式会社 被膜形成方法
JP2017149660A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
JP2018009049A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 日東電工株式会社 粘着シート
WO2018038056A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2018154779A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性組成物
JP2019001939A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
WO2019189566A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2019195500A (ja) 2018-05-10 2019-11-14 株式会社Booom 遊技機
JP2019195499A (ja) 2018-05-10 2019-11-14 株式会社Booom 遊技機
JP2019199448A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 クラレノリタケデンタル株式会社 光硬化性樹脂組成物
EP3590489A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-08 Ivoclar Vivadent AG Dentalwerkstoffe auf basis von monofunktionellen biphenylmethacrylaten
JP2020059270A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ドレーベ・プロデイメド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 立体物の付加製造用の材料並びにそれの製造法及び使用
JP2020071833A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 横河電機株式会社 エンジニアリング装置、エンジニアリング装置の制御方法及びプログラム
WO2020129736A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190931A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP4019100A1 (en) 2022-06-29
JPWO2021085481A1 (ja) 2021-05-06
JP2023143923A (ja) 2023-10-06
US20220339077A1 (en) 2022-10-27
EP4019100A4 (en) 2023-09-13
CN114514255A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3360907B1 (en) Photocurable composition, denture base, and plate denture
US10709530B2 (en) Photocurable composition, denture base, and plate denture
US10973742B2 (en) Photocurable composition, denture base, and plate denture
WO2020203981A1 (ja) 光硬化性組成物、硬化物及び歯科用製品
US11780947B2 (en) Photocurable composition, denture base, and plate denture
JP2023143923A (ja) 光硬化性組成物及び歯科用製品
WO2020246610A1 (ja) 光造形用樹脂組成物
JP7412535B2 (ja) 光硬化性組成物、硬化物、及び歯科用製品
EP4039722A1 (en) Resin composition for stereolithography
WO2020235628A1 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2021088150A (ja) 光造形用樹脂組成物
US11851510B2 (en) Low viscosity photo-curable resins for the direct fabrication of orthodontic appliances
WO2023190254A1 (ja) 光硬化性組成物、立体造形物、口腔内に装着される器具及び耳内に装着される器具
WO2023190071A1 (ja) 光硬化性組成物、立体造形物、鋳型、硬化物を製造する方法及び有床義歯の製造方法
WO2021132274A1 (ja) マウスピースおよびその製造方法
WO2023189780A1 (ja) 光硬化性組成物、立体造形物、及び口腔内に装着される器具
JP2006028076A (ja) 基礎床用レジン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20880670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021553656

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020880670

Country of ref document: EP

Effective date: 20220325

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE