JP6825887B2 - 光硬化性組成物およびその硬化物 - Google Patents

光硬化性組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6825887B2
JP6825887B2 JP2016230416A JP2016230416A JP6825887B2 JP 6825887 B2 JP6825887 B2 JP 6825887B2 JP 2016230416 A JP2016230416 A JP 2016230416A JP 2016230416 A JP2016230416 A JP 2016230416A JP 6825887 B2 JP6825887 B2 JP 6825887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
photocurable composition
polymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087269A (ja
Inventor
中村 光宏
光宏 中村
友紀 山口
友紀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2016230416A priority Critical patent/JP6825887B2/ja
Publication of JP2018087269A publication Critical patent/JP2018087269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825887B2 publication Critical patent/JP6825887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリル変性1,2−ブタジエン系重合体又はその水素添加物(A)と、(メタ)アクリル変性1,4−ブタジエン系重合体又はその水素添加物(B)と、光重合開始剤(C)を含有する光硬化性組成物およびその光硬化性組成物を光硬化させた硬化物に関する。
アクリロイル基やメタクリロイル基で変性したポリブタジエンと、光重合開始剤を含有する光硬化性組成物が知られている。それらの組成物を、光硬化させることにより、様々な用途に応用することができる硬化物を得ることができる。
例えば、特許文献1には、(メタ)アクリロイル基を有する反応性ポリマー100質量部に対し、光重合開始剤0.1〜10質量部を含む自己修復性を有する光硬化性組成物が開示されている。
特許文献2には、末端に(メタ)アクリロイル基を有する反応性ポリマー20〜90質量%および(メタ)アクリル酸エステルモノマー80〜10質量%の合計100質量部に対し、光ラジカル重合開始剤0.1〜10質量部を含む光硬化性組成物およびその硬化物が開示されている。
特許文献3には、末端に(メタ)アクリル基を有し主骨格を水添されたポリブタジエンである重合体と、飽和脂肪族エラストマーと、光重合開始剤を主成分とする光硬化性組成物が開示されている。
特許文献4には、1分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂と、ポリブタジエン系高分子化合物と、光重合開始剤と、希釈剤及び熱硬化性化合物を含有する感光性樹脂組成物が開示されている。
特許文献5には、数平均分子量が300〜10,000で、水素添加率が90%以上である光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタアクリロキシポリブタジエンと、環状構造を有するアクリル単量体またはメタアクリル単量体と、ワックスおよび光重合開始剤を含有してなる光硬化性防湿絶縁塗料が開示されている。
特許文献6には、数平均分子量が300〜10,000で、水素添加率が90%以上である光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタアクリロキシポリブタジエンと、数平均分子量が300〜10,000の光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタアクリロキシポリブタジエンと、ワックスと、光重合開始剤を含有してなる光硬化性防湿絶縁塗料が開示されている。
特許文献7には、数平均分子量が300〜10,000で、水素添加率が90%以上である光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタアクリロキシポリブタジエンと、ワックスおよびテトラターシャリブチルペルオキシルカルボニルベンゾフェノンを含有してなる光硬化性防湿絶縁塗料が開示されている。
特許文献8には、数平均分子量が300〜10,000である光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタアクリロキシポリブタジエンと、ワックスと、石油樹脂と、光重合開始剤を含有してなる光硬化性防湿絶縁塗料が開示されている。
特許文献9には、数平均分子量が300〜10,000である光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタクリロキシポリブタジエンと、光重合開始剤とγ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランを含有してなる光硬化性防湿絶縁塗料が開示されている。
特許文献10には、数平均分子量が300〜10,000である光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタクリロキシポリブタジエンと、光重合開始剤と、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランを含有してなる光硬化性防湿絶縁塗料が開示されている。
特許文献11には、両端末をアクリル(メタクリル)変性し、不飽和二重結合を水添した1,2ポリブタジエンホモポリマー100重量部中に、官能基をアクリロイルまたはメタクリロイル基とする脂環状モノマーを20重量部〜100重量部、および光開始剤を配合してなることを特徴とする紫外線硬化型被覆材料が開示されている。
特許文献12には、分子末端及び/又は側鎖に重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有するブタジエン系樹脂をオリゴマー成分とする光硬化性樹脂組成物において、該ブタジエン系樹脂の主鎖骨格が、ブタシエンホモポリマーからなり、且つブタジエン鎖の結合状態が1,4−結合からなる構造をその骨格中に50%以上有するブタジエン系樹脂を用いることを特徴とする光硬化性樹脂組成物が開示されている。
特許文献13には、末端変性(水素添加)ポリブタジエンと、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、光ラジカル重合開始剤を含有する光硬化性組成物が開示されている。
特開2010−260905号公報 特開2007−39587号公報 特開2006−8819号公報 特開2004−138752号公報 特開平7−286117号公報 特開平5−179173号公報 特開平7−238240号公報 特開平5−222325号公報 特開2006−342204号公報 特開2005−171091号公報 特開平6−119814号公報 特開平7−33837号公報 WO2015/049842A1号公報
(メタ)アクリル変性したポリブタジエンを含む光硬化性組成物の硬化物は、様々な用途に応用されているため、様々な物性を有する硬化物が求められていた。
本発明者らは、鋭意検討の結果、(メタ)アクリル変性1,2−ブタジエン系重合体又はその水素添加物(A)と、(メタ)アクリル変性1,4−ブタジエン系重合体又はその水素添加物(B)と、光重合開始剤(C)を含む光硬化性組成物およびその硬化物を見出した。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
(1)(A)式〔I〕
Figure 0006825887
(式〔I〕中、Gは、1,2ポリブタジエン残基または水素添加1,2ポリブタジエン残基を示し、R1aは、水素原子またはメチル基を表し、R2aは、二価の連結基を表し、R3aは、ジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を表し、nは、1または2を表す。)で表される重合体、
(B)式〔II〕
Figure 0006825887
(式〔II〕中、Gは、1,4ポリブタジエン残基または水素添加1,4ポリブタジエン残基を表し、R1bは、水素原子またはメチル基を表し、R2bは、二価の連結基を表し、R3bは、ジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を表し、mは、1〜3のいずれかの整数を表す。)で表される重合体、及び
(C)光重合開始剤
を含有する光硬化性組成物。
(2)さらに、(D)(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有する(1)に記載の光硬化性組成物。
(3)(A)式〔I〕で表される重合体と(B)式〔II〕で表される重合体の合計100質量部に対し、(C)光重合開始剤0.1〜10質量部を含有する(1)に記載の光硬化性組成物。
(4)(A)式〔I〕で表される重合体と(B)式〔II〕で表される重合体の合計100質量部に対し、(C)光重合開始剤0.1〜10質量部および(D)(メタ)アクリル酸エステルモノマー1〜400質量部を含有する(2)に記載の光硬化性組成物。
(5)(A)式〔I〕で表される重合体と(B)式〔II〕で表される重合体の質量比が、(A):(B)=75:25〜25:75である(1)〜(4)いずれか1項に記載の光硬化性組成物。
(6)(A)式〔I〕で表される重合体の数平均分子量(Mn)が1,000〜10,000であり、(B)式〔II〕で表される重合体の数平均分子量(Mn)が1,000〜10,000である(1)〜(5)いずれか1項に記載の光硬化性組成物。
(7)(1)〜(6)いずれか1項に記載の光硬化性組成物を光硬化させた硬化物。
式〔I〕で表される重合体(A)と、式〔II〕で表される重合体(B)を様々な割合で含む該光硬化性組成物を硬化することにより、様々な物性を有する光硬化物を容易に得ることができる。
(光硬化性組成物)
本発明の光硬化性組成物は、式〔I〕で表される重合体(A)と、式〔II〕で表される重合体(B)と、光重合開始剤(C)を含有する限り特に制限されない。本発明の光硬化性組成物には、式〔I〕で表される重合体(A)と、式〔II〕で表される重合体と、光重合開始剤(C)以外に、さらに(メタ)アクリル酸エステルモノマー(D)を含有していてもよい。
(式〔I〕で表される重合体(A))
本発明に用いられる式〔I〕で表される重合体(A)は以下で表される。
Figure 0006825887
式〔I〕中、Gは、1,2ポリブタジエン残基または水素添加1,2ポリブタジエン残基を示す。本発明において、「ポリブタジエン残基」とは、ブタジエンを重合して得られる高分子鎖の主鎖を意味する。前記高分子鎖は、式〔III〕で表される繰り返し単位(1,2結合単位)と、式〔IV〕で表される繰り返し単位(1,4結合単位)の少なくとも1種からなる。式〔IV〕で表される繰り返し単位は、トランス体、シス体いずれであってもよい。
Figure 0006825887
Figure 0006825887
における「1,2ポリブタジエン残基」とは、前記ポリブタジエン残基を構成する全ての繰り返し単位中、51モル%以上が式〔III〕で表される繰り返し単位であり、その他の繰り返し単位が、式〔IV〕で表される繰り返し単位であることを意味する。「1,2ポリブタジエン残基」における式〔III〕で表される繰り返し単位と、式〔IV〕で表される繰り返し単位の比率は、90〜60モル%:10〜40モル%であるのが好ましい。式〔III〕で表される繰り返し単位と式〔IV〕で表される繰り返し単位の比率は、HNMR分析により算出することができる。
における「水素添加1,2ポリブタジエン残基」とは、前記1,2ポリブタジエン残基を構成する繰り返し単位中の二重結合の全部あるいは一部が水素添加されていることを意味する。
式〔I〕中、R1aは、水素原子またはメチル基を表す。
式〔I〕中、R2aは、二価の連結基を表す。二価の連結基としては、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数3〜8のシクロアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、またはそれらの複合した基を挙げることができる。
式〔I〕中、R3aは、ジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を表す。前記ジイソシアネート化合物としては、脂肪族ジイソシアネート化合物、アリーレン基を含むジイソシアネート化合物、ヘテロアリーレン基を含むジイソシアネート化合物などを挙げることができる。
脂肪族ジイソシアネート化合物としては、1,2−エタンジイルジイソシアネート、1,3−プロパンジイルジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイルジイソシアネート、3−メチル−オクタン−1,8−ジイルジイソシアネート、1,2−シクロプロパンジイルジイソシアネート、1,3−シクロブタンジイルジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイルジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4−メチル−シクロヘキサン−1,3−ジイル−ジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼン、2,6−ジイソシアネートヘキサン酸、1,3−ビス(5−イソシアネート−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)−5−((トリメチルシリル)イミノ)−2,4−イミダゾリジンジオン、アセタミド,N−(1,3−ビス(5−イソシアネート−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)−2,5−(ジオキソ−イミダゾリジン−4−イリデン))アセタミド、2−プロペンアミド,N−(1,3−ビス(5−イソシアネート−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)−2,5−(ジオキソ−イミダゾリジン−4−イリデン))−2−メチル−2−プロペンアミド、2,6−ジイソシアネートヘキサン酸、トランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、1,12−ジイソシアネートドデカン、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートブタン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、トリメチル−1,6−ジイソシアネートヘキサン、1−(2−へプチル−6−(9−イソシアネートノニル)−3−ペンチル−シクロヘキシル)−9−イソシアネート−ノナン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、L−リシンジイソシアネートエチルエステル、L−リシンジイソシアネートメチルエステル等が挙げることができる。
アリーレン基を含むジイソシアネート化合物としては、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、3−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、5−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−クロロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−クロロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−クロロ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、5−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−メチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、5−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−メトキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−メトキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3,4−ジメチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4,5−ジメチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2,3−ジメチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−クロロ−4−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−4−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−5−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−4−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−クロロ−5−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−クロロ−2−フルオロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−3−ブロモ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−クロロ−5−イソプロポキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネート等を挙げることができる。
ヘテロアリーレン基を含むジイソシアネート化合物としては、2,3−ジイソシアネートピリジン、2,4−ジイソシアネートピリジン、2,5−ジイソシアネートピリジン、2,6−ジイソシアネートピリジン、2,5−ジイソシアネート−3−メチルピリジン、2,5−ジイソシアネート−4−メチルピリジン、2,5−ジイソシアネート−6−メチルピリジン等を挙げることができる。
式〔I〕中、nは、1または2を表す。
式〔I〕で表される重合体は、ポリスチレンを指標として用いたGPC(ゲル濾過)法によると、数平均分子量が1,000〜10,000であるのが好ましい。
式〔I〕で表される重合体の製造方法は特に限定されず、公知の方法を参考にして製造することができる。
(式〔II〕で表される重合体(B))
本発明に用いられる式〔II〕で表される重合体(B)は以下で表される。
Figure 0006825887
式〔II〕中、Gは、1,4ポリブタジエン残基または水素添加1,4ポリブタジエン残基を示す。
における「1,4ポリブタジエン残基」とは、前記ポリブタジエン残基を構成する全ての繰り返し単位中、51モル%以上が式〔IV〕で表される繰り返し単位であり、その他繰り返し単位が、式〔III〕で表される繰り返し単位であることを意味する。「1,4ポリブタジエン残基」における式〔IV〕で表される繰り返し単位と、式〔III〕で表される繰り返し単位の比率は、90〜60モル%:10〜40モル%であるのが好ましい。式〔IV〕で表される繰り返し単位と式〔III〕で表される繰り返し単位の比率は、HNMR分析により算出することができる。
における「水素添加1,4ポリブタジエン残基」とは、前記1,4ポリブタジエン残基を構成する繰り返し単位中の二重結合の全部あるいは一部が水素添加されていることを意味する。
式〔II〕中、R1bは、水素原子またはメチル基を表す。
式〔II〕中、R2bは、二価の連結基を表す。二価の連結基としては、式〔I〕中のR2aにおける二価の連結基と同様のものを挙げることができる。
式〔II〕中、R3bは、ジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を表す。前記ジイソシアネート化合物としては、式〔I〕中のR3aで説明したジイソシアネート化合物と同様のものを挙げることができる。
式〔II〕中、mは、1〜3の整数を表す。
式〔II〕で表される重合体は、ポリスチレンを指標として用いたGPC(ゲル濾過)法によると、数平均分子量が1,000〜10,000であるのが好ましい。
式〔II〕で表される重合体の製造方法は特に限定されず、公知の方法を参考にして製造することができる。
(光重合開始剤(C))
本発明に用いる光重合開始剤(C)としては、アルキルフェノン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、その他の光重合開始剤を挙げることができる。
アルキルフェノン系光重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(IRUGACURE(登録商標)651)などのベンジルジメチルケタール化合物や、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(IRUGACURE(登録商標)184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(Darocur(登録商標)1173)、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン(SB−PI 759)、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRUGACURE(登録商標)2959)、2−ヒドロキシ−1−(4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル)−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン(IRUGACURE(登録商標)127)、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル(Darocur(登録商標)MBF)などのα−ヒドロキシアルキルフェノンや、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IRUGACURE(登録商標)907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(IRUGACURE(登録商標)369)、2−(ジメチルアミノ)−2−((4−メチルフェニル)メチル)−1−(4−(4−モルホリニル)フェニル)−1−ブタノン(IRUGACURE(登録商標)379EG)などのα−アミノアルキルフェノンを挙げることができる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、ベンゾフェノン(SB−PI 710)、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート(SB−PI 711)、4−メチルベンゾフェノン(SB−PI 712)、4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(SB−PI 701)、(4−(メチルフェニルチオ)フェニル)−フェニルメタン(SB−PI 705)などを挙げることができる。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(LUCIRIN(登録商標)TPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(IRUGACURE(登録商標)819)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドの水分散体(IRUGACURE(登録商標)819DW)などを挙げることができる。
チタノセン系光重合開始剤としては、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム(IRUGACURE(登録商標)784)などを挙げることができる。
その他の光重合開始剤としては、1,2−オクタンジオン,1−(4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム))(IRUGACURE(登録商標)OXE01)、エタノン,1−(9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル)−,1−(O−アセチルオキシム)(IRUGACURE(登録商標) OXE02)などのオキシムエステルなどを挙げることができる。
これらは1種単独で、或いは、2種以上を混合して使用することができる。
((メタ)アクリル酸エステルモノマー(D))
本発明の光硬化性組成物中に含まれていてもよい(メタ)アクリル酸エステルモノマー(D)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、11−メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリルアミド等の一官能性(メタ)アクリレートモノマーや、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス[4−〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、1,2−ビス〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕エタン、ペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、[2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン等の二官能性(メタ)アクリレートモノマーや、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラアクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタン等の三官能性以上の(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。
(他の成分)
本発明の光硬化性組成物は、その特性を損なわない範囲で、目的に応じて、他の成分を添加、配合する事ができる。
(光硬化性組成物の配合量)
本発明の光硬化性組成物に含まれる成分の含有量は特に限定されない。式〔I〕で表される重合体(A)と、式〔II〕で表される重合体(B)の合計100質量部に対し、光重合開始剤(C)を0.1〜20質量部、0.1〜15質量部、0.1〜10質量部、0.1〜5質量部とすることができる。
また、(メタ)アクリル酸エステルモノマーを用いる場合は、〔I〕で表される重合体(A)と、式〔II〕で表される重合体(B)の合計100質量部に対し、(メタ)アクリル酸エステルモノマー(D)の含有量を1〜400質量部、1〜300質量部、1〜200質量部、1〜100質量部、1〜50質量部とすることができる。
本発明の光硬化性組成物に含まれる式〔I〕で表される重合体(A)と、式〔II〕で表される重合体(B)の含有量は、特に制限されない。式〔I〕で表される重合体(A)と式〔II〕で表される重合体(B)の質量比は、(A):(B)を、99:1〜1:99、95:5〜5:95、90:10〜10:90、80:20〜20:80、75:25〜25:75とすることができる。
(硬化物)
本発明の光硬化性組成物は、光により硬化することができる。
光は、例えば、紫外線、可視光、X線、電子線等を用いることができるが、紫外線を用いることが好ましい。紫外線はエネルギーが高いため、紫外線を硬化性組成物に照射することにより硬化反応を促進することができ、硬化性組成物の硬化速度を速めることができると共に、硬化物における未反応の硬化性組成物の量を低減することができる。
可視光を照射する方法としては特に限定されず、例えば、白熱球、蛍光灯等を用いる方法が挙げられる。また、紫外線を照射する方法としては特に限定されず、例えば、有電極方式としてメタルハライドランプ、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯等を、無電極方式としてエキシマランプ、メタルハライドランプ等を挙げることができる。紫外線を使用する場合、その波長範囲は特に限定されないが、好ましくは150nm〜400nm、さらに好ましくは200nm〜380nmである。紫外線を照射する雰囲気としては、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気あるいは酸素濃度を低下させた雰囲気が好ましいが、通常の空気雰囲気でも可能である。照射雰囲気温度は、通常10〜200℃とすることができる。
硬化状態は、フーリエ変換赤外分光分析装置や光化学反応熱量計等を用いて測定することができるので、硬化物が完全に硬化するための硬化条件(光の照射時間、光強度等、加熱温度、加熱時間等)を適宜選定することができる。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、「部」は質量部を表す。
[製造例1]
空気雰囲気下でトリレンジイソシアネート380部と、ヒドロキシエチルメタクリレート270部を混合し、60℃にて1.5時間反応させ、反応物を合成した。次に、空気雰囲気下にて、先に合成した反応物626部と、末端を水酸基で変性したポリブタジエン(POLYVEST(登録商標)HT,EVONIK社製 1,2結合:1,4結合のモル比=21.7:78.3)3000部と、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン2.2部を混合し、65℃にて11時間反応させた。残存NCOが0.1%以下であることを確認して反応を終了し、重合体(B1)を得た。
得られた重合体(B1)について、IR測定をおこない1722(CO)、3343cm−1(NH)のウレタン結合の吸収を確認した。得られた重合体(B1)について数平均分子量(Mn)をGPC法で測定したところ、4900(ポリスチレンスタンダード)であった。また、E型粘度計(東機産業株式会社TPE−100形粘度計)による粘度(P、45℃)は330であった。
尚、「残存NCO(%)」とは、化合物の重量中に占めるイソシアネート部位の重量(モル数と42.02(NCO分子量)の乗数)を%で示したものである。
[比較例1−1]
(光硬化性組成物aの調製)
製造例1で得られた重合体(B1)20.00部と、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(チバ・ジャパン株式会社製、商品名IRGACURE(登録商標)184)1.00部を混合(自転公転ミキサー:あわとり錬太郎(登録商標)、自転2000rpm、10分間、公転2200rpm、10分間)して光硬化性組成物aを得た。
[比較例1−2]
(硬化物aの製造)
直径6.5cmのアルミ皿に比較例1−1で得られた光硬化性組成物a4.00gを流し込み、超高圧水銀灯(10mW/cm;平行光タイプ)で5分間光照射を行って、厚さ約1.0mm厚の硬化物aを得た。
[実施例1−1]
(光硬化性組成物bの調製)
製造例1で得られた重合体(B1)を15.00部と、重合体(A1)(TE−2000、日本曹達株式会社製 1,2結合:1,4結合のモル比=86.0:14.0)5.00部と、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(チバ・ジャパン株式会社製、商品名IRGACURE(登録商標)184)1.00部を混合(自転公転ミキサー:あわとり錬太郎(登録商標)、自転2000rpm、10分間、公転2200rpm、10分間)して光硬化性組成物bを得た。
[実施例1−2]
(硬化物bの製造)
直径6.5cmのアルミ皿に実施例1−1で得られた光硬化性組成物b4.00gを流し込み、超高圧水銀灯(10mW/cm;平行光タイプ)で5分間光照射を行って、厚さ約1.0mm厚の硬化物bを得た。
[実施例2−1]
(光硬化性組成物cの調製)
製造例1で得られた重合体(B1)10.00部と、重合体(A1)(TE−2000、日本曹達株式会社製 1,2結合:1,4結合のモル比=86.0:14.0)10.00部と、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(チバ・ジャパン株式会社製、商品名IRGACURE(登録商標)184)1.00部を混合(自転公転ミキサー:あわとり錬太郎(登録商標)、自転2000rpm、10分間、公転2200rpm、10分間)して光硬化性組成物cを得た。
[実施例2−2]
(硬化物cの製造)
直径6.5cmのアルミ皿に実施例2−1で得られた光硬化性組成物c4.00gを流し込み、超高圧水銀灯(10mW/cm;平行光タイプ)で5分間光照射を行って、厚さ約1.0mm厚の硬化物cを得た。
[実施例3−1]
(光硬化性組成物dの調製)
製造例1で得られた重合体(B1)5.00部と、重合体(A1)(TE−2000、日本曹達株式会社製 1,2結合:1,4結合のモル比=86.0:14.0)15.00部と、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(チバ・ジャパン株式会社製、商品名IRGACURE(登録商標)184)1.00部を混合(自転公転ミキサー:あわとり錬太郎(登録商標)、自転2000rpm、10分間、公転2200rpm、10分間)して光硬化性組成物dを得た。
[実施例3−2]
(硬化物dの製造)
直径6.5cmのアルミ皿に実施例3−1で得られた光硬化性組成物d4.00gを流し込み、超高圧水銀灯(10mW/cm;平行光タイプ)で5分間光照射を行って、厚さ約1.0mm厚の硬化物dを得た。
[比較例2−1]
(光硬化性組成物eの調製)
重合体(A1)(TE−2000、日本曹達株式会社製 1,2結合:1,4結合のモル比=86.0:14.0)20.00部と、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(チバ・ジャパン株式会社製、商品名IRGACURE(登録商標)184)1.00部を混合(自転公転ミキサー:あわとり錬太郎(登録商標)、自転2000rpm、10分間、公転2200rpm、10分間)して光硬化性組成物eを得た。
[比較例2−2]
(硬化物eの製造)
直径6.5cmのアルミ皿に比較例2−1で得られた光硬化性組成物e4.00gを流し込み、超高圧水銀灯(10mW/cm;平行光タイプ)で5分間光照射を行って、厚さ約1.0mm厚の硬化物eを得た。
(動的粘弾性測定)
硬化物a、b、c、d、eそれぞれについて、幅5mm、長さ30mm、厚さ約1mmの試験片を作成し、株式会社オリエンテックREOVIBRON DDV−01FPを用いて以下の条件で動的粘弾性測定をおこない、Tg(℃)を測定した。得られた結果は、硬化物aは−62℃、硬化物bは−36℃、硬化物cは−20℃、硬化物dは−4℃、硬化物eは4℃であった。
温度:25℃
湿度:60%
つかみ具間距離:20mm
測定周波数:1Hz
測定温度:−150〜300℃
Tg(℃)は動的粘弾性測定の損失正接が極大値を示す温度である。
(硬度測定)
製造直後の硬化物a、b、c、d、eそれぞれについて、厚み1mmの試験片を6枚重ねた試験片を作成し、JIS K 7215に準じてデュロメータ(A)により硬度を測定した。得られた結果は、硬化物aは73、硬化物bは72、硬化物cは72、硬化物dは72、硬化物eは73であった。
(引張り試験)
硬化物a、b、c、d、eそれぞれについて、幅5mm、長さ30mm、厚さ約1mmの試験片を作成し、株式会社島津製作所オートグラフAGG−Jを用いて以下の条件で引張試験をおこない、応力(MPa)、伸び(%)、弾性率(MPa)を測定した。得られた結果は、硬化物aは応力1.7、伸び55、弾性率5.4、硬化物bは応力1.8、伸び44、弾性率5.3、硬化物cは応力1.7、伸び43、弾性率4.8、硬化物dは応力1.9、伸び46、弾性率5.2、硬化物eは応力2.1、伸び44、弾性率6.4であった。
温度:24℃
湿度:60%
つかみ具間距離:20mm
引張り速度:20mm/分
引張り荷重 ロードセル:5kN
弾性率は試験力(1−2N)の範囲における引張弾性率であり、下記の計算式より算出した。
引張弾性率=〔Δ試験力(N)/試験片断面積(mm)〕/〔Δひずみ(mm)/つかみ具間距離(mm)〕
応力(MPa)=最大点応力(MPa)
伸び(%)=最大点伸び(%)

Claims (7)

  1. (A)式〔I〕
    Figure 0006825887
    (式〔I〕中、
    は、全繰り返し単位中、51モル%以上が式〔III〕
    Figure 0006825887
    で表される繰り返し単位又は二重結合の全部あるいは一部が水素添加されている前記式〔III〕で表される繰り返し単位であり、残りが、式〔IV〕
    Figure 0006825887
    で表される繰り返し単位又は二重結合の全部あるいは一部が水素添加されている前記式〔IV〕で表される繰り返し単位であるポリブタジエン残基または水素添加ポリブタジエン残基を示し、
    1aは、水素原子またはメチル基を表し、R2aは、二価の連結基を表し、R3aは、ジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を表し、nは、1または2を表す。)で表される重合体、
    (B)式〔II〕
    Figure 0006825887
    (式〔II〕中、
    は、全繰り返し単位中、51モル%以上が前記式〔IV〕で表される繰り返し単位又は二重結合の全部あるいは一部が水素添加されている前記式〔IV〕で表される繰り返し単位であり、残りが、前記式〔III〕で表される繰り返し単位又は二重結合の全部あるいは一部が水素添加されている前記式〔III〕で表される繰り返し単位であるポリブタジエン残基または水素添加ポリブタジエン残基を表し、
    1bは、水素原子またはメチル基を表し、R2bは、二価の連結基を表し、R3bは、ジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を表し、mは、1〜3のいずれかの整数を表す。)で表される重合体、及び
    (C)光重合開始剤
    を含有する光硬化性組成物。
  2. さらに、(D)(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有する請求項1に記載の光硬化性組成物。
  3. (A)式〔I〕で表される重合体と(B)式〔II〕で表される重合体の合計100質量部に対し、(C)光重合開始剤0.1〜10質量部を含有する請求項1に記載の光硬化性組成物。
  4. (A)式〔I〕で表される重合体と(B)式〔II〕で表される重合体の合計100質量部に対し、(C)光重合開始剤0.1〜10質量部および(D)(メタ)アクリル酸エステルモノマー1〜400質量部を含有する請求項2に記載の光硬化性組成物。
  5. (A)式〔I〕で表される重合体と(B)式〔II〕で表される重合体の質量比が、(A):(B)=75:25〜25:75である請求項1〜4いずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  6. (A)式〔I〕で表される重合体の数平均分子量(Mn)が1,000〜10,000であり、(B)式〔II〕で表される重合体の数平均分子量(Mn)が1,000〜10,000である請求項1〜5いずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の光硬化性組成物を光硬化させた硬化物。
JP2016230416A 2016-11-28 2016-11-28 光硬化性組成物およびその硬化物 Active JP6825887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230416A JP6825887B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 光硬化性組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230416A JP6825887B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 光硬化性組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087269A JP2018087269A (ja) 2018-06-07
JP6825887B2 true JP6825887B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62493430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230416A Active JP6825887B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 光硬化性組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6825887B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114514255A (zh) * 2019-10-28 2022-05-17 三井化学株式会社 光固化性组合物和牙科用制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018087269A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3239182B1 (en) Modified liquid diene rubber, and resin composition containing said modified liquid diene rubber
JP7547894B2 (ja) 光造形用ポリマー組成物
KR101664765B1 (ko) 변성 액상 디엔계 고무 및 그 제조 방법
JP2009029976A (ja) 耐熱安定性に優れた硬化性樹脂組成物
JP2004217809A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
JP6059356B2 (ja) 耐光性を有し、機械強度に優れるアクリル変性pb硬化性組成物
JP6825887B2 (ja) 光硬化性組成物およびその硬化物
JP5762212B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、上記組成物の製造方法
TW200838950A (en) Composition for coating material
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
JP6749325B2 (ja) 粘接着剤組成物、紙処理剤又は繊維処理剤、コーティング剤組成物及びコーティング方法
JP6903941B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
JP2009091586A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
TWI453231B (zh) Biodegradability of Small Molecules and Its Use
WO2014167999A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6343883B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2024062932A1 (ja) 制振材用組成物、制振材及び部材
JP2015071721A (ja) アクリル変性pb含有組成物およびその硬化物
JP2022061282A (ja) 光造形用ポリマー組成物
WO2023238925A1 (ja) ラジカル重合性組成物及びその重合物
EP4426259A1 (en) Low viscosity urethane (meth)acrylate monomers and their use in production of tough polymers with well-controlled modulus and strength
TW202428656A (zh) 制振材料用組成物、制振材料及構件
JP2017214511A (ja) 光硬化性組成物およびその硬化物
WO2024004976A1 (ja) ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350