WO2021070581A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021070581A1
WO2021070581A1 PCT/JP2020/034953 JP2020034953W WO2021070581A1 WO 2021070581 A1 WO2021070581 A1 WO 2021070581A1 JP 2020034953 W JP2020034953 W JP 2020034953W WO 2021070581 A1 WO2021070581 A1 WO 2021070581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thermoplastic resin
bead core
bead
tire
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034953
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛太 安藤
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to US17/766,331 priority Critical patent/US20230074596A1/en
Priority to CN202080019471.0A priority patent/CN113543989B/zh
Priority to EP20874950.7A priority patent/EP4043240A4/en
Publication of WO2021070581A1 publication Critical patent/WO2021070581A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/042Bead cores characterised by the material of the core, e.g. alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which the bead portion including the bead core is made of a thermoplastic resin.
  • Patent Document 1 proposes a carcassless tire in which the tire skeleton member is made of a thermoplastic resin.
  • the tire skeleton member includes a pair of bead portions, a pair of side portions extending from the pair of bead portions, and a crown portion connecting the pair of side portions.
  • a bead cord winding body using metal fibers such as steel fibers and organic fibers such as perfume polyamide fibers is adopted as the bead core.
  • the present invention is based on the fact that at least the bead portion including the bead core is made of a thermoplastic resin, and a pneumatic tire capable of improving production efficiency and material recyclability while ensuring fitting with a rim
  • the challenge is to provide it.
  • the present invention is a pneumatic tire comprising a pair of bead portions fitted to a rim.
  • the pair of bead portions are each composed of an annular bead core made of a thermoplastic resin and a bead core covering portion made of a thermoplastic resin.
  • the pneumatic tire according to the present invention includes a pair of sidewall portions extending from the pair of bead portions in the radial direction of the tire, and an under tread portion connecting the pair of sidewall portions.
  • the pair of sidewall portions and the under tread portion are preferably formed of the same or different thermoplastic resin as the thermoplastic resin of the bead core coating portion.
  • a tread ground contact element is arranged on the outer side of the under tread portion in the radial direction of the tire.
  • the tread grounding element is preferably made of vulcanized rubber or a thermoplastic resin.
  • the tensile elastic modulus of the thermoplastic resin of the bead core is preferably 1000 MPa or more.
  • the tensile elastic modulus of the thermoplastic resin of the bead core is preferably larger than the tensile elastic modulus of the thermoplastic resin of the bead core coating portion.
  • the tensile elastic modulus of the thermoplastic resin in the bead core coating portion is preferably 30 to 200 MPa.
  • the bead core contains a fibrous filler in the thermoplastic resin.
  • the filler is preferably oriented in the tire circumferential direction.
  • each pair of bead portions is composed of an annular bead core made of a thermoplastic resin and a bead core covering portion made of a thermoplastic resin.
  • the bead core and the bead core covering portion can be integrally formed at once by, for example, composite molding in which two thermoplastic resins are injected into the cavity.
  • the process of separately forming the bead core becomes unnecessary, and the production efficiency can be improved.
  • a thermoplastic resin is also used for the bead core, it is possible to further improve the material recyclability.
  • the adhesiveness between the bead core and the bead core covering portion is increased, which can contribute to the improvement of bead durability.
  • the pneumatic tire 1 of the present embodiment (hereinafter, may be simply referred to as a tire 1) includes a pair of bead portions 5, and each of the pair of bead portions 5 is a thermoplastic resin. It is composed of an annular bead core 10 made of, and a bead core covering portion 20 made of a thermoplastic resin.
  • the tire 1 is a tire for a passenger car.
  • the present invention is not limited to this, and can be adopted for tires of various categories such as for motorcycles, light trucks, and heavy-duty trucks.
  • the tire 1 includes at least a toroid-shaped tire skeleton member 2 including a pair of bead portions 5, and a tread ground contact element 3.
  • the tire skeleton member 2 includes the pair of bead portions 5, a pair of sidewall portions 6 extending outward from the pair of bead portions 5 in the radial direction of the tire, and an under tread portion 7 connecting the pair of sidewall portions 6.
  • the bead portion 5 is a portion that is fitted to the rim R when the rim is assembled.
  • the sidewall portion 6 is a portion constituting the side portion of the tire 1, and extends outward in the tire radial direction while being curved in an arc shape that is convex toward the outer side in the tire axial direction.
  • the under tread portion 7 is a portion that supports the tread ground contact element 3, and connects the outer ends of the sidewall portion 6 in the tire radial direction.
  • the bead portion 5 is composed of an annular bead core 10 made of a thermoplastic resin and a bead core covering portion 20 made of a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin of the bead core 10 a resin having a tensile elastic modulus E5 larger than that of the thermoplastic resin of the bead core covering portion 20 is used.
  • a thermoplastic resin having a tensile elastic modulus E5 of 1000 MPa or more and further 5000 MPa or more as the thermoplastic resin of the bead core 10
  • the fitting force with the rim R is at a level close to that of the conventional steel cord bead core. It is preferable to exert it in.
  • the tensile elastic modulus E5 exceeds 30,000 MPa, the rim assembly performance tends to be impaired.
  • the tensile strength of the thermoplastic resin is 200 MPa or more.
  • the tensile elastic modulus and tensile strength are values measured in accordance with the test method described in "Plastic-How to obtain tensile properties" of JIS K7161.
  • the thermoplastic resin of the bead core 10 contains a fibrous filler.
  • a fibrous filler it is more preferable to orient the filler in the tire circumferential direction.
  • a strong tagging effect can be exerted in the tire circumferential direction, and the fitting force with the rim can be enhanced.
  • Suitable fillers include carbon fibers, glass fibers, aramid fibers, cellulose nanofibers (CNF), cellulose nanocrystals (CNC) and the like, which can be used alone or in combination.
  • the tensile elastic modulus E3 is preferably in the range of 30 to 200 MPa. By setting the tensile elastic modulus E3 to 30 MPa or more, the lateral rigidity of the tire can be ensured and excellent steering stability can be exhibited. However, when the tensile elastic modulus E3 exceeds 200 MPa, the bead portion 5 becomes too hard, which tends to reduce the consistency with the rim R.
  • the sidewall portion 6 and the under tread portion 7 are also formed of the thermoplastic resin.
  • the sidewall portion 6, the under tread portion 7, and the bead core covering portion 20 may be formed of the same thermoplastic resin, or may be formed of different thermoplastic resins. From the viewpoint of production efficiency, it is preferable to form the same thermoplastic resin, but from the viewpoint of running performance, it is preferable to form the same thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin of the sidewall portion 6 and the under tread portion 7 has a tensile elastic modulus E2 smaller than that of the thermoplastic resin of the bead core covering portion 20. Is more preferable. This makes it possible to achieve both steering stability and ride comfort.
  • the boundary surface K between the thermoplastic resin of the bead core covering portion 20 and the thermoplastic resin of the sidewall portion 6 is inclined with respect to the tire axial direction line, which enhances the bonding strength.
  • the intersection Po of the outer surface of the tire skeleton member 2 and the boundary surface K is preferably located inside the intersection Pi of the inner surface of the tire skeleton member 2 and the boundary surface K in the tire radial direction.
  • the height hb of the intersection Po in the tire radial direction from the bead baseline BL is preferably in the range of 1.0 to 3.0 times the rim flange height hf. If it is less than 1.0 times, it becomes difficult to sufficiently improve the steering stability. On the contrary, if it exceeds 3.0 times, the effect of suppressing damage such as cracks is reduced, and the riding comfort performance is disadvantageous.
  • the rim flange height hf is defined as the height of the top of the rim flange Rf in the tire radial direction from the bead baseline BL.
  • the tread ground contact element 3 is arranged outside the under tread portion 7 in the tire radial direction.
  • the tread reinforcing element 4 is further arranged between the tread grounding element 3 and the under tread portion 7 is shown.
  • the tread grounding element 3 is a portion for grounding with the road surface, and tread grooves 9 for enhancing wet performance are formed on the grounding surface 3S in various patterns.
  • the tread ground element 3 can be formed from vulcanized rubber or a thermoplastic resin. However, from the viewpoint of improving material recyclability, it is preferable that the tread grounding element 3 is also made of a thermoplastic resin.
  • the tensile elastic modulus E1 of the thermoplastic resin of the tread ground element 3 is smaller than the tensile elastic modulus E2 of the thermoplastic resin of the sidewall portion 6 and the under tread portion 7. It is preferable from the viewpoint of improving the followability to the road surface and improving the grip.
  • the tread reinforcing element 4 is provided and the under tread portion 7 is tag-tightened to stabilize the tire shape, particularly the ground contact shape. As a result, even when a thermoplastic resin of E1 ⁇ E2 is used for the tread grounding element 3, excellent running performance can be exhibited.
  • the tread reinforcing element 4 is formed from the cord reinforcing layer 12 in which the reinforcing cords 11 are arranged in this example.
  • the cord reinforcing layer 12 is formed of one or more, for example, two reinforcing plies 14.
  • the reinforcing ply 14 of this example has a sheet shape in which an array of reinforcing cords 11 arranged at an angle of, for example, 10 to 45 degrees with respect to the tire circumferential direction is coated with a topping material 13 made of rubber or a thermoplastic resin. Eggplant.
  • the reinforcing ply 14 may be an array of reinforcing cords 11 spirally wound in the tire circumferential direction coated with a topping material 13.
  • thermoplastic resin As the topping material 13 of the reinforcing ply 14, a thermoplastic resin can be suitably adopted from the viewpoint of adhesiveness to the tread grounding element 3 and the under tread portion 7.
  • the tread reinforcing element 4 may be a resin reinforcing layer 15 made of a thermoplastic resin.
  • the resin reinforcing layer 15 it is preferable to include a fibrous filler in the thermoplastic resin, and it is more preferable to orient the filler in the tire circumferential direction.
  • Suitable fillers include carbon fiber, glass fiber, aramid fiber, cellulose nanofiber (CNF), cellulose nanocrystal (CNC) and the like, which can be used alone or in combination.
  • the "thermoplastic resin” includes a thermoplastic elastomer.
  • the “thermoplastic resin” means a polymer compound in which a material softens and flows as the temperature rises and becomes relatively hard and strong when cooled.
  • the “thermoplastic elastomer” is characterized in that the material softens and flows as the temperature rises, becomes relatively hard and strong when cooled, and has rubber-like elasticity.
  • thermoplastic elastomer is preferably used for the tread ground element 3, the under tread portion 7, the sidewall portion 6, and the bead core covering portion 20, and the bead core is used.
  • a thermoplastic resin having no rubber-like elasticity is preferably used for the tread ground element 3, the under tread portion 7, the sidewall portion 6, and the bead core covering portion 20, and the bead core is used.
  • a thermoplastic resin having no rubber-like elasticity is preferably used.
  • thermoplastic elastomer examples include polyamide-based thermoplastic elastomers, polyester-based thermoplastic elastomers, polyurethane-based thermoplastic elastomers, polystyrene-based thermoplastic elastomers, and polyolefin-based thermoplastic elastomers, which are used alone or in combination. sell.
  • thermoplastic resins mean that the compositions of the thermoplastic resins are different from each other, and "the composition is different" means that the components themselves (including additives) constituting the thermoplastic resin are different. In addition, the case where the components are the same but their contents are different is included.
  • the manufacturing method of this example is Step S1 of forming the first tire base 1A in which the under tread portion 7, the tread reinforcing element 4, and the tread ground contact element 3 are integrated, Step S2 for forming the second tire base 1B in which the sidewall portion 6, the bead core covering portion 20, and the bead core 10 are integrated, A step S3 of joining the first tire base 1A and the second tire base 1B to form the tire 1 is included.
  • step S1 when the tread reinforcing element 4 is the cord reinforcing layer 12, after forming the cord reinforcing layer 12 in advance, the thermoplastic resin for the tread reinforcing element and the undercoat are placed in the cavity in which the cord reinforcing layer 12 is set.
  • the first tire base 1A is formed by performing composite molding in which a thermoplastic resin for a tread portion is injected.
  • the tread reinforcing element 4 is the resin reinforcing layer 15
  • the thermoplastic resin for the tread reinforcing element, the thermoplastic resin for the under tread portion, and the thermoplastic resin for the resin reinforcing layer are injected into the cavity.
  • the first tire base 1A is formed by performing the composite molding.
  • the second tire base 1B is formed by injecting a thermoplastic resin for the bead core, a thermoplastic resin for the bead core coating portion, and a thermoplastic resin for the sidewall portion into the cavity. To form.
  • step S3 the first tire base 1A and the second tire base 1B are joined by heat fusion or an adhesive.
  • an adhesive for example, Aron Alpha EXTRA2000 (registered trademark) manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd., Loctite 401J (registered trademark) manufactured by Henkel Japan Ltd., and the like can be preferably used.
  • a passenger car tire (195 / 65R15) having the structure shown in FIG. 1 was prototyped based on the specifications in Table 1. Then, the rim assembly property, fitability (fitting force of the bead portion with respect to the rim), and productivity of each prototype tire were tested.
  • Comparative Example 1 has substantially the same configuration as that of the Example except that the bead core is a core made of a steel cord. Further, in Examples 1 to 6, a feeler made of glass fiber is blended in the bead core.
  • the Hoffman fitting force (unit: kN) was measured using a Hoffman bead expansion force tester.
  • the measurement result was expressed by an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the larger the fitting force and the better.
  • Tire productivity is expressed as an index with Comparative Example 1 as 10. The larger the number, the better the productivity.
  • the examples can improve the productivity and impart the necessary rim fit to the tire. Moreover, it can be understood that the bead core formed of the thermoplastic resin can contribute to the improvement of material recyclability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

リムとの嵌合性を確保しながら、生産効率の向上を図り、かつマテリアルリサイクル性を高めうる空気入りタイヤである。 一対のビード部5が、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコア10と、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部20とで構成されている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、ビードコアを含むビード部を熱可塑性樹脂で構成した空気入りタイヤに関する。
 従来の空気入りタイヤは、加硫ゴム、及び有機繊維やスチール繊維等のコード材料を用いることで、タイヤの基本的な特性が確保されてきた。しかし、加硫ゴムには、マテリアルリサイクルをすることが難しいという問題がある。加えて、コード材料、特にカーカスコードの使用は、製造工程を複雑にし、製造コストを増加させるという問題がある。
 そこで下記の特許文献1には、タイヤ骨格部材を熱可塑性樹脂で形成したカーカスレスのタイヤが提案されている。タイヤ骨格部材は、一対のビード部と、一対のビード部から延びる一対のサイド部と、一対のサイド部を連結するクラウン部とを具える。
特許第6138695号公報
 しかし、上記提案のタイヤでは、ビードコアとして、スチール繊維等の金属繊維、及び香族ポリアミド繊維等の有機繊維を用いたビードコードの巻回体が採用されている。
 そのため、タイヤを製造する際、予めビードコードを巻回してビードコアを形成する工程が必要となり、生産効率を低下させるという問題がある。またビードコードに金属繊維等が用いられるため、マテリアルリサイクル性を充分に高めることができないという問題がある。
 本発明は、少なくともビードコアを含むビード部を熱可塑性樹脂で構成すること基本として、リムとの嵌合性を確保しながら、生産効率の向上を図り、かつマテリアルリサイクル性を高めうる空気入りタイヤを提供することを課題としている。
 本発明は、空気入りタイヤであって、リムに嵌合される一対のビード部を含み、
 前記一対のビード部は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されている。
 本発明に係る空気入りタイヤでは、前記一対のビード部からそれぞれタイヤ半径方向に延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部をつなぐアンダートレッド部とを含み、
 前記一対のサイドウォール部及び前記アンダートレッド部は、前記ビードコア被覆部の熱可塑性樹脂と同一の又は異なる熱可塑性樹脂で形成されているのが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤでは、前記アンダートレッド部のタイヤ半径方向外側には、トレッド接地要素が配されており、
 前記トレッド接地要素は、加硫ゴム又は熱可塑性樹脂からなるのが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が1000MPa以上であるのが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率は、前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率よりも大きいのが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が30~200MPaであるのが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコアは、前記熱可塑性樹脂内に繊維状のフィラーを含むのが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤでは、前記フィラーは、タイヤ周方向に配向されているのが好ましい。
 本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部が、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されている。
 従って、少なくともビード部においては、例えばキャビティ内に2つの熱可塑性樹脂を射出する複合成形により、ビードコアとビードコア被覆部とを一度に一体形成することができる。
 即ち、ビードコアを別途形成する工程が不要となり、生産効率を向上しうる。また、ビードコアにも熱可塑性樹脂が用いられるため、マテリアルリサイクル性をさらに高めることが可能になる。またビードコアとビードコア被覆部との接着性が増し、ビード耐久性の向上にも貢献しうる。
本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 ビード部を拡大して示す断面図である。 トレッド補強要素を拡大して示す断面図である。 トレッド補強要素の他の例を示す断面図である。 (a)~(c)は、空気入りタイヤの製造方法を示す概念図である。
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1(以下、単にタイヤ1という場合がある。)は、一対のビード部5を含み、この一対のビード部5が、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコア10と、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部20とで構成されている。
 本例では、タイヤ1が乗用車用のタイヤである場合が示される。しかし、これに限定されるものではなく、例えば自動二輪車用、ライトトラック用、大型トラック用等など、種々のカテゴリのタイヤに採用することができる。
 タイヤ1は、具体的には、一対のビード部5を含むトロイド状のタイヤ骨格部材2と、トレッド接地要素3とを少なくとも具える。
 タイヤ骨格部材2は、前記一対のビード部5と、一対のビード部5からタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイドウォール部6と、一対のサイドウォール部6をつなぐアンダートレッド部7とを含む。
 ビード部5は、リム組み時にリムRに嵌合される部位である。サイドウォール部6は、タイヤ1の側部を構成する部位であり、タイヤ軸方向外側に向かって凸となる円弧状に湾曲しながらタイヤ半径方向外側に延びる。アンダートレッド部7は、トレッド接地要素3を支持する部位であり、前記サイドウォール部6のタイヤ半径方向外端間を連結する。
 前述した如く、ビード部5は、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコア10と、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部20とで構成されている。
 ここで、ビードコア10の熱可塑性樹脂として、引張弾性率E5がビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂の引張弾性率E3よりも大きいものが使用される。特には、ビードコア10の熱可塑性樹脂として、引張弾性率E5が1000MPa以上、さらには5000MPa以上の熱可塑性樹脂を用いることが、リムRとの嵌合力を、従来のスチールコード製のビードコアに近いレベルで発揮させるために好ましい。なお引張弾性率E5が30000MPaを越えると、リム組み性能を損ねる傾向となる。ビードコア10では、熱可塑性樹脂の引張強度が200MPa以上であるのも好ましい。引張弾性率及び引張強度は、JIS K7161の「プラスチック-引張特性の求め方」に記載の試験方法に準拠して測定した値である。
 ビードコア10の熱可塑性樹脂内に、繊維状のフィラーを含むことが好ましい。このとき、フィラーを、タイヤ周方向に配向させるのがさらに好ましい。フィラーをタイヤ周方向に配向させることにより、タイヤ周方向に対して強いタガ効果を発揮し、リムとの嵌合力を高めうる。その一方で、タイヤ半径方向に対する変形を許容することができるため、リム組みを容易にする効果をうることができる。好適なフィラーとして、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、セルロースナノファイバー(CNF)、セルロースナノクリスタル(CNC)等を挙げることができ、これらを単独で、或いは組み合わせて採用しうる。
 ビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂では、引張弾性率E3が30~200MPaの範囲であるのが好ましい。引張弾性率E3を30MPa以上とすることにより、タイヤの横剛性を確保し、優れた操縦安定性を発揮させることができる。しかし引張弾性率E3が200MPaを越えると、ビード部5が硬質化し過ぎ、リムRとの篏合性が低下する傾向を招く。
 タイヤ1では、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7も熱可塑性樹脂で形成される。このとき、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7と、ビードコア被覆部20とは、同一の熱可塑性樹脂で形成しても良く、また異なる熱可塑性樹脂で形成することもできる。生産効率の観点からは、同一の熱可塑性樹脂で形成するのが好ましいが、走行性能の観点からは、異なる熱可塑性樹脂で形成するのが好ましい。
 異なる熱可塑性樹脂で形成する場合、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7の熱可塑性樹脂として、引張弾性率E2がビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂の引張弾性率E3よりも小さいものを使用するのがより好ましい。これにより、操縦安定性と乗り心地性能との両立を図ることが可能になる。
 図2に示すように、ビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂と、サイドウォール部6の熱可塑性樹脂との境界面Kは、タイヤ軸方向線に対して傾斜しているのが、結合強度を高める上で好ましい。特には、タイヤ骨格部材2の外面と境界面Kとの交点Poは、タイヤ骨格部材2の内面と境界面Kとの交点Piよりも、タイヤ半径方向の内側に位置するのが好ましい。これにより、ビードコア被覆部20の外面の露出面積が減じるため、タイヤ変形に伴うクラック等の損傷を抑制するのに役立つ。
 交点Poの、ビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さhbは、リムフランジ高さhfの1.0~3.0倍の範囲であるのが好ましい。1.0倍を下回ると、操縦安定性を充分に高めることが難しくなる。逆に、3.0倍を超えるとクラック等の損傷の抑制効果が減じる他、乗り心地性能に不利を招く。リムフランジ高さhfとは、リムフランジRfの頂部のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さとして定義される。
 図1に示すように、トレッド接地要素3は、アンダートレッド部7のタイヤ半径方向外側に配される。本例では、トレッド接地要素3とアンダートレッド部7との間に、トレッド補強要素4がさらに配される場合が示される。
 トレッド接地要素3は、路面と接地するための部位であり、接地面3Sには、ウエット性能を高めるためのトレッド溝9が、種々のパターン模様で形成される。トレッド接地要素3は、加硫ゴム又は熱可塑性樹脂から形成することができる。しかし、マテリアルリサイクル性を高めるとの観点から、トレッド接地要素3も熱可塑性樹脂で形成するのが好ましい。
 トレッド接地要素3に熱可塑性樹脂を使用する場合、トレッド接地要素3の熱可塑性樹脂の引張弾性率E1は、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7の熱可塑性樹脂の引張弾性率E2よりも小であるのが、路面への追従性を高め、グリップを向上させるという観点から好ましい。
 しかし、トレッド接地要素3に、E1<E2の熱可塑性樹脂を使用した場合、トレッド剛性が小となり、接地形状の安定性が減じて操縦安定性を減じる恐れがある。そのために、本実施形態では、トレッド補強要素4を設けてアンダートレッド部7をタガ締めし、タイヤ形状、特には接地形状の安定化が図られる。これにより、トレッド接地要素3に、E1<E2の熱可塑性樹脂を用いた場合にも、優れた走行性能を発揮させることが可能になる。
 図3に示すように、トレッド補強要素4は、本例では、補強コード11を配列したコード補強層12から形成される。具体的には、コード補強層12は、1枚以上、例えば2枚の補強プライ14から形成される。本例の補強プライ14は、タイヤ周方向に対して例えば10~45度の角度で配列された補強コード11の配列体を、ゴム或いは熱可塑性樹脂からなるトッピング材13にて被覆したシート状をなす。補強プライ14が複数枚の場合、プライ間で補強コード11の傾斜の向きを違えるのが好ましい。補強プライ14としては、タイヤ周方向に螺旋状に巻回された補強コード11の配列体を、トッピング材13にて被覆したものでも良い。
 補強プライ14のトッピング材13としては、熱可塑性樹脂が、トレッド接地要素3及びアンダートレッド部7との接着性の観点から好適に採用しうる。
 図4に示すように、トレッド補強要素4が、熱可塑性樹脂からなる樹脂補強層15であっても良い。樹脂補強層15の場合、熱可塑性樹脂内に繊維状のフィラーを含むことが好ましく、またフィラーを、タイヤ周方向に配向させるのがさらに好ましい。
 好適なフィラーとして、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、セルロースナノファイバー(CNF)、セルロースナノクリスタル(CNC)等を挙げることができ、これらを単独で、或いは組み合わせて採用しうる。
 本願において、「熱可塑性樹脂」には、熱可塑性エラストマーが含まれる。「熱可塑性樹脂」とは、温度上昇とともに材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物を意味する。「熱可塑性エラストマー」は、温度上昇とともに材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有するという特徴を有する。
 走行時に必要とされる弾性、製造時の成形性等を考慮すると、トレッド接地要素3、アンダートレッド部7、サイドウォール部6、ビードコア被覆部20には、熱可塑性エラストマーが好適に使用され、ビードコア10には、ゴム状弾性を有さない熱可塑性樹脂が好適に使用される。
 熱可塑性エラストマーとしては、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーを挙げることができ、これらを単独で或いは組み合わせて採用しうる。
 本願において、異なる熱可塑性樹脂とは、熱可塑性樹脂の組成が互いに相違することを意味し、「組成が相違する」とは、熱可塑性樹脂を構成する成分自体(添加剤を含む)が相違する他、成分が同一であってそれらの含有量が異なる場合を含む。
 次に、実施形態のタイヤ1の製造方法に一例を示す。図5に概念的に示すように、本例の製造方法は、
 ・アンダートレッド部7とトレッド補強要素4とトレッド接地要素3とを一体化した第1タイヤベース1Aを形成する工程S1と、
 ・サイドウォール部6とビードコア被覆部20とビードコア10とを一体化した第2タイヤベース1Bを形成する工程S2と、
 ・第1タイヤベース1Aと第2タイヤベース1Bをと接合してタイヤ1を形成する工程S3とを含む。
 工程S1では、トレッド補強要素4がコード補強層12の場合、予めコード補強層12を形成した後、このコード補強層12がセットされたキャビティ内に、トレッド補強要素用の熱可塑性樹脂と、アンダートレッド部用の熱可塑性樹脂とを射出する複合成形を行うことで、第1タイヤベース1Aを形成する。なおトレッド補強要素4が樹脂補強層15の場合には、キャビティ内に、トレッド補強要素用の熱可塑性樹脂と、アンダートレッド部用の熱可塑性樹脂と、樹脂補強層用の熱可塑性樹脂とを射出する複合成形を行うことで、第1タイヤベース1Aを形成する。
 工程S2では、キャビティ内に、ビードコア用の熱可塑性樹脂と、ビードコア被覆部用の熱可塑性樹脂と、サイドウォール部用の熱可塑性樹脂とを射出する複合成形を行うことで、第2タイヤベース1Bを形成する。
 工程S3では、第1タイヤベース1Aと第2タイヤベース1Bとを、熱融着又は接着剤を用いて接合させる。接着剤としては、例えば、東亜合成株式会社製のアロンアルファEXTRA2000(登録商標)やヘンケルジャパン株式会社製のロックタイト401J(登録商標)等が好適に用いうる。
 以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
 本発明の効果を確認するために、図1に示す構造を有する乗用車用のタイヤ(195/65R15)が、表1の仕様に基づいて試作された。そして各試作タイヤのリム組み性、嵌合性(リムに対するビード部の嵌合力)、及び生産性がテストされた。
 比較例1は、ビードコアが、スチールコードからなるコアである以外は、実施例と実質的に同構成である。また実施例1~6には、ビードコア内にガラス繊維からなるフィーラが配合されている。
<リム組み性>
 タイヤが、自動リム組み機を用いてリム組みされるときの、ビード部のクラック等の損傷の有無及び程度が目視によって確認された。これらの検査結果に基づいて、リム組み性が、10段階で評価された。指数値が大なほどリム組み性に優れている。
<嵌合性>
 ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いてホフマン嵌合力(単位:kN)が測定された。測定結果は、比較例1を100とする指数で表記された。数値が大きいほど嵌合力が大きく良好である。
<生産性>
 タイヤの生産性を、比較例1を10とする指数で表記された。数値が大きいほど生産性に優れている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1に使用された樹脂材料を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表1に示すように実施例は、生産性を向上させるとともに、タイヤに、必要なリム嵌合性を付与させることが可能であることが確認できる。しかもビードコアが熱可塑性樹脂で形成されることにより、マテリアルリサイクル性の向上にも貢献しうることが理解できる。
1 空気入りタイヤ
3 トレッド接地要素
5 ビード部
6 サイドウォール部
7 アンダートレッド部
10 ビードコア
20 ビードコア被覆部
R リム

Claims (8)

  1.  空気入りタイヤであって、
     リムに嵌合される一対のビード部を含み、
     前記一対のビード部は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されている、空気入りタイヤ。
  2.  前記一対のビード部からそれぞれタイヤ半径方向に延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部をつなぐアンダートレッド部とを含み、
     前記一対のサイドウォール部及び前記アンダートレッド部は、前記ビードコア被覆部の熱可塑性樹脂と同一の又は異なる熱可塑性樹脂で形成されている、請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記アンダートレッド部のタイヤ半径方向外側には、トレッド接地要素が配されており、
     前記トレッド接地要素は、加硫ゴム又は熱可塑性樹脂からなる、請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が1000MPa以上である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率は、前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率よりも大きい、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が30~200MPaである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記ビードコアは、前記熱可塑性樹脂内に繊維状のフィラーを含む、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記フィラーは、タイヤ周方向に配向されている、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2020/034953 2019-10-08 2020-09-15 空気入りタイヤ WO2021070581A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/766,331 US20230074596A1 (en) 2019-10-08 2020-09-15 Pneumatic tire
CN202080019471.0A CN113543989B (zh) 2019-10-08 2020-09-15 充气轮胎
EP20874950.7A EP4043240A4 (en) 2019-10-08 2020-09-15 PNEUMATIC

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-185318 2019-10-08
JP2019185318A JP6969596B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070581A1 true WO2021070581A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75381665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034953 WO2021070581A1 (ja) 2019-10-08 2020-09-15 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230074596A1 (ja)
EP (1) EP4043240A4 (ja)
JP (1) JP6969596B2 (ja)
CN (1) CN113543989B (ja)
WO (1) WO2021070581A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113956542A (zh) * 2021-11-05 2022-01-21 派恩(中山)科技有限公司 一种用于树脂增强的碳纤维复合材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138695B2 (ja) 1980-12-26 1986-08-30 Masao Itokawa
JPH04278812A (ja) * 1991-03-04 1992-10-05 Toyobo Co Ltd タイヤ用ビードワイヤ
JPH07329520A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Teijin Ltd 自転車タイヤ用ビード材
JPH1095211A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Teijin Ltd 自転車タイヤ用ビード材料
JPH11198617A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002088667A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP2017109612A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019166709A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 トヨタ紡織株式会社 多層型繊維含有樹脂成形体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE668847A (ja) * 1964-09-01
US4006767A (en) * 1975-10-08 1977-02-08 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tires
DE29518920U1 (de) * 1995-11-29 1997-03-27 Hahn Gmbh & Co Wulstkern für Fahrzeugreifen
JP5577062B2 (ja) * 2009-08-20 2014-08-20 株式会社ブリヂストン タイヤ、タイヤの製造方法、及び、タイヤ製造用成形型
JP5336297B2 (ja) * 2009-08-20 2013-11-06 株式会社ブリヂストン タイヤ、及び、タイヤの製造方法
CN107253427B (zh) * 2010-08-25 2019-09-17 株式会社普利司通 轮胎、及轮胎的制造方法
JP6211320B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10611190B2 (en) * 2014-09-29 2020-04-07 Bridgestone Corporation Tire
JP2016101810A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6704406B2 (ja) * 2015-10-07 2020-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20200316996A1 (en) * 2016-05-26 2020-10-08 Bridgestone Corporation Tire
JP6903542B2 (ja) * 2017-10-06 2021-07-14 株式会社ブリヂストン タイヤ用ビード部材、及びタイヤ
JP2019104418A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138695B2 (ja) 1980-12-26 1986-08-30 Masao Itokawa
JPH04278812A (ja) * 1991-03-04 1992-10-05 Toyobo Co Ltd タイヤ用ビードワイヤ
JPH07329520A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Teijin Ltd 自転車タイヤ用ビード材
JPH1095211A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Teijin Ltd 自転車タイヤ用ビード材料
JPH11198617A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002088667A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP2017109612A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019166709A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 トヨタ紡織株式会社 多層型繊維含有樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021059257A (ja) 2021-04-15
CN113543989A (zh) 2021-10-22
CN113543989B (zh) 2023-10-20
EP4043240A4 (en) 2022-11-09
US20230074596A1 (en) 2023-03-09
JP6969596B2 (ja) 2021-11-24
EP4043240A1 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064379B1 (en) Tire tread with groove reinforcement
EP3031627B1 (en) Tire with groove reinforcement
EP3459762A1 (en) Tire
WO2021070581A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6043553B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6623766B2 (ja) 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法
CN104626886B (zh) 充气轮胎
WO2021070578A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6052762B2 (ja) ライトトラック用空気入りタイヤ
WO2021070582A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6943274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4847127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4995520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015174459A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020203612A (ja) タイヤ
JP6043554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6058415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6121185B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6623658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6298351B2 (ja) 空気入りタイヤ組立体
JP4813070B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20874950

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020874950

Country of ref document: EP

Effective date: 20220509