JP6623766B2 - 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法 - Google Patents

不整地用モータサイクルタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6623766B2
JP6623766B2 JP2016001894A JP2016001894A JP6623766B2 JP 6623766 B2 JP6623766 B2 JP 6623766B2 JP 2016001894 A JP2016001894 A JP 2016001894A JP 2016001894 A JP2016001894 A JP 2016001894A JP 6623766 B2 JP6623766 B2 JP 6623766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
height
cavity surface
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121751A (ja
Inventor
智規 加藤
智規 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016001894A priority Critical patent/JP6623766B2/ja
Publication of JP2017121751A publication Critical patent/JP2017121751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623766B2 publication Critical patent/JP6623766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、山林、原野等の不整地を走行するモータサイクルに適したタイヤの製造方法に関する。
不整地では、岩、ギャップ、起伏等が散在している。不整地では、路面が起伏に富んでいる。不整地を走行する二輪自動車は、ジャンプと着地とを繰り返す。不整地を走行するモータサイクルのタイヤでは、柔軟なサイドウォールによって着地の衝撃が吸収される。着地時には、タイヤに大きな荷重がかかる。不整地を走行するタイヤは、舗装路面を走行するものに比べて大きな変形を繰り返す。不整地での過酷な使用は、タイヤにクラックを生じさせることがある。サイドウォールに損傷を生じることがある。
特開2008−247193公報には、金型のトレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置を、タイヤのサイド部の所定の位置に形成している。これにより、サイド部の耐クラック性を向上させたタイヤが開示されている。特開2012−139898公報のタイヤでは、ショルダーブロック同士を連続させる肉盛部を形成している。このタイヤの金型では、トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置が肉盛部の頂点とショルダーブロックの基点との間にされている。これにより、サイドウォールのクラックの発生が抑制されたタイヤが開示されている。
特開2008−247193公報 特開2012−139898公報
しかしながら、これらのタイヤでも、長期の過酷な条件下での使用により、サイドウォールにクラックが発生していた。サイドウォールのクラックの発生を抑制する観点から、更なるタイヤの改良が求められている。
本発明の目的は、サイドウォールのクラックの発生が抑制され、かつトラクション性能及び旋回性能に優れる不整地用モータサイクルタイヤの製造方法の提供にある。
本発明に係る不整地用モータサイクルタイヤの製造方法は、予備成形によりローカバーが得られる予備成形工程と、このローカバーが金型に投入されて加圧及び加熱される加硫工程とを備えている。
この加硫工程に使用される金型は、トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートとを備えている。
このトレッドキャビティ面は、それぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成している。
周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さをHeとしたときに、以下の関係式を満たしている。
0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
好ましくは、このタイヤの製造方法では、上記加硫工程で金型に投入されるローカバーは、加硫されてトレッドを構成するトレッド部材と、このトレッド部材の半径方向内側に位置しており、加硫されてバンドを構成するバンド部材を備えている。このバンド部材は、周方向に延びるコードとトッピングゴムを構成するゴム部材とからなっている。このコードは、スチール、ポリアミド繊維(アラミド繊維)からなる。
好ましくは、このタイヤの製造方法では、上記ブロックの高さを定める金型の高さHbは、8mm以上19mm以下である。
好ましくは、このタイヤの製造方法では、上記トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置の半径方向高さHdと高さHtとの比Hd/Htが以下の関係式を満たす。
0.3 ≦ Hd/Ht ≦ 0.4
本発明に係る金型は、不整地用モータサイクルタイヤの加硫工程に使用される。この金型は、トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートとを備えている。
このトレッドキャビティ面は、それぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成している。周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さをHeとしたときに、この金型は以下の関係式を満たしている。
0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
本発明の製造方法に係る不整地用モーターサイクルタイヤは、サイドウォールのクラックの発生が抑制されている。このタイヤは、トラクション性能及び旋回性能に優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法で製造された不整地用モーターサイクルタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの加硫工程で使用された金型の一部が示された説明図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る不整地用モーターサイクルタイヤ2の一部が示された断面図である。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。直線BLは、タイヤ2のビードベースラインを示している。このタイヤ2の形状は、赤道面CLに対して略対称である。
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10及びバンド12を備えている。このタイヤ2は、空気入りタイヤである。このタイヤ2は、チューブタイプである。このタイヤ2は、例えばオフロードタイプの二輪自動車に使用される。このタイヤ2は、不整地を走行する自動二輪車に装着される。このタイヤ2がチューブレスタイプとされてもよい。
トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。このトレッド4は、半径方向略外向きに起立する多数のブロック14を有している。一のブロック14と他のブロック14との間に、溝18が形成されている。このタイヤ20では、隣接するブロック14同士は、軸方向及び周方向において、この溝18によって隔てられる。ブロック14は、軸方向及び周方向において、それぞれ独立している。
図1の点Eは、トレッドエッジを示している。点Bは、軸方向最も外側に位置するブロック14の付け根を示している。このタイヤ2では、トレッド4のブロック14の外面が、トレッド面16を形成する。このトレッド面16の軸方向外端が、トレッドエッジEである。このトレッド面16が路面に接地する。
サイドウォール6は、トレッド4の軸方向端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらに、このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア20と、このコア20から半径方向外向きに延びるエイペックス22とを備えている。コア20はリング状である。コア20は、複数本の非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス22は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス22は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。このカーカス10は、カーカスプライ24を備えている。カーカスプライ24は、コア20の周りを軸方向内側から外側に向かって折返されている。この折り返しにより、カーカスプライ24には、主部24aと、一対の折返し部24bとが形成されている。主部24aは、赤道面からそれぞれのビード26に向かって延びている。折返し部24bは、この主部24aに連続して半径方向略外向きに延びている。折返し部24bは、主部24aに積層されている。このカーカスプライ24は、タイヤ2の剛性の向上に寄与しうる。
図示されていないが、カーカスプライ24は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。好ましくは、それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、45°以上である。この角度の絶対値が45°以上であるタイヤ2は操縦安定性に優れる。この観点から、より好ましい角度の絶対値は、65°以上90°以下である。角度の絶対値が65°以上90°以下であるカーカス10はラジアル構造である。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス10が、複数のカーカスプライ24を備えてもよい。バイアス構造のカーカス10が採用されてもよい。
バンド12は、トレッド22の半径方向内側に位置している。図示されていないが、このバンド12は、略周方向に沿って螺旋巻きされたバンドコードを備えている。このバンド12は、ジョイントレス構造である。好ましくは、このバンドコードが赤道面に対してなす角度は、5°以下であり、より好ましくは2°以下である。このバンドコードによりカーカス10が拘束される。このバンド12は、トレッド4の周方向及び半径方向における剛性の向上に寄与する。このバンド12は、タイヤ2のトラクション性能の向上に寄与する。このバンド12を備えたタイヤ2は、高速走行時に優れた操縦安定性を発揮する。
バンドコードには、例えば、スチールが用いられる。バンドコードには、ポリアミド繊維(アラミド繊維)、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維等の有機繊維が用いられてもよい。
サイドウォール6には、突起26が形成されている。この突起26は、サイドウォール6と一体にされている。この突起26は、軸方向外向きに突出している。この突起26は、周方向に延びている。突起26は、サイドウォールの軸方向外面6aに、周方向に連続してリング状に形成されている。図1の点Pは、突起26の先端を示している。この先端Pは、突起26の軸方向外端である。
このタイヤ2が、ベルトを備えてもよい。ベルトは、カーカス10の半径方向外側に積層して配置される。ベルトは、カーカス10を補強する。このベルトは、トレッド4の剛性向上に寄与する。ベルトは、並列された多数のベルトコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのベルトコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常10°以上35°以下である。ベルトコードの好ましい材質は、スチールである。ベルトコードに有機繊維が用いられてもよい。このタイヤ2が複数のベルトを備えてもよい。
図1の二点鎖線TFは、図1の断面においてトレッド面16上を通る曲線を示している。二点鎖線TBは、溝底を通る曲線を示している。この曲線TBは、ブロック14を取り除いたときに形成されるトレッド面上を通る曲線である。図1の矢印RCは、センター領域における、トレッド面16の曲率半径(曲線TFの曲率半径)を示している。矢印RSは、ショルダー領域における、トレッド面16の曲率半径(曲線TFの曲率半径)を示している。このトレッド4は、赤道面を跨ぐセンター領域とセンター領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とからなっている。この曲線TFは、曲率半径RCと曲率半径RSとから形成されている。このトレッド面16では、センター領域の曲率半径RCがショルダー領域の曲率半径RSより小さくされている。両矢印WTは、トレッド巾を示している。このトレッド巾WTは、軸方向一方のトレッドエッジEから図示されない他方のトレッドエッジEまでの距離として測定される。両矢印WCは、トレッド面16のセンター領域の巾を示している。このトレッド巾WT及び巾WCは、図1に示される断面において、軸方向の直線距離として測定される。例えば、トレッド巾WTに対するセンター領域の巾WCの比(WC/WT)は、0.10以上0.40以下である。
図1の両矢印HTは、タイヤ2の高さを示している。この高さHTは、ビードベースラインBLから赤道面CLと曲線TFとの交点までの半径方向の距離として測定される。両矢印HEは、トレッド面16の高さを示している。この高さHEは、トレッドエッジEから赤道面CLと曲線TFとの交点までの半径方向の距離として測定される。両矢印HDは、突起26の高さを示している。この高さHDは、ビードベースラインBLから突起26の先端Pまでの半径方向の距離として測定される。この高さHT、HE及びHDは、図1に示される断面において、半径方向の直線距離として測定される。
ブロック14の付け根Bは、溝底を通る曲線TBとタイヤ2の軸方向外面との交点として特定される。このタイヤ2では、この付け根Bは、図1に示される、サイドウォール6の外面6aの円弧とブロック14の軸方向外壁面14aの円弧との交点でもある。
このタイヤ2の製造方法は、予備成形工程及び加硫工程を備えている。予備成形工程では、トレッド4、サイドウォール6、ビード8等を構成する複数の部材が組み合わされて、未加硫のローカバーが得られる。図示されないが、このローカバーは、加硫されてバンド12を構成するバンド部材を備えている。このバンド部材は、略周方向に延びるコードと、加硫されてトッピングゴムを構成するゴム部材とからなっている。
図2は、加硫工程に使用される金型28の一部が示されている。加硫工程では、ローカバーが金型28に投入されて、所定の圧力及び温度で加硫成形される。この加硫成形により、タイヤ2が得られる。
この金型28は、複数のトレッドセグメント30及び一対のサイドプレート32を備えている。図2では、この金型28で加硫成形されるタイヤ2の形状が斜線で示されている。この金型28は、複数の円弧状のトレッドセグメント30を備えている。この複数のトレッドセグメント30が円周方向に並べられることで、周方向に一周するトレッドキャビティ面34が形成される。この複数のトレッドセグメント30は、トレッドキャビティ面34及び接合面36を備えている。サイドプレート32は、サイドウォールキャビティ面38及び接合面40を備えている。
図示されないが、トレッドセグメント30が半径方向外側に移動して、一対のサイドプレート32が軸方向外側に移動して、金型28が開いた状態にある。開いた状態にある金型28にローカバーが投入される。
ローカバーが投入された後に、一対のサイドプレート32が軸方向内向きに移動する。トレッドセグメント30は、半径方向内向きに移動する。トレッドセグメント30の接合面36とサイドプレート32の接合面40とが当接する。金型28は、開いた状態から図2の閉じた状態に移行する。
図示されないが、膨らんだブラダーが内側からローカバーをトレッドセグメント30とサイドプレート32とに押しつける。ローカバーが所定の圧力及び温度で加硫成形される。トレッドキャビティ面34は、主にタイヤ2のトレッド面16、ブロック14及び溝18を形成する。トレッドキャビティ面34は、サイドウォール6の外面6aのうち、突起26より半径方向外側の部分を形成する。サイドウォールキャビティ面38は、タイヤ2のサイドウォール6の外面6aのうち、突起26より半径方向内側の部分を形成する。ローカバーが加硫成形されてタイヤ2が得られる。金型28が開いた状態で、タイヤ2が金型28から取り出される。
図2の一点鎖線CLvは、タイヤ2の仮想の赤道面を示している。実線BLvは、タイヤ2の仮想のビードベースラインを示している。この赤道面CLv及びビードベースラインBLvは、タイヤ2の赤道面CL及びビードベースラインBLに相当する位置として定められる。この金型28では、トレッドセグメント30及びサイドプレート32は、この仮想の赤道面CLvに対して略対称にされている。
図2の二点鎖線Tfは、トレッドキャビティ面34のうち、タイヤ2のトレッド面16を形成する部分を通る曲線を示している。二点鎖線Tbは、タイヤ2の溝18の溝底を形成する部分を通る曲線を示している。矢印Rcは、センター領域における曲線Tfの曲率半径を示している。矢印Rsは、ショルダー領域における曲線Tfの曲率半径を示している。この金型28の曲線Tf、曲線Tb、曲率半径Rc及び曲率半径Rsは、タイヤ2の曲線TF、曲線TB、曲率半径RC及び曲率半径RSを形成する。
図2の点eは、トレッドキャビティ面34のうち、タイヤ2のトレッド面16を形成する部分の軸方向端を示している。この点eは、タイヤ2のトレッドエッジEに対応する。点bは、タイヤ2のブロック14の付け根の点Bに対応する点である。この金型28では、この点bは、曲線Tbと、トレッドキャビティ面34のうちの、ブロック14の軸方向外壁面14aからサイドウォール軸方向外面6aとを形成する部分との交点として特定される。このサイドウォール6の外面6aを形成する円弧と、ブロック14の軸方向外壁面14aを形成する円弧との交点として求められてもよい。
図2の点pは、タイヤ2の突起26の先端Pに対応する。この点pは、トレッドセグメント30の接合面36とサイドプレート32の接合面40とが当接する線上に位置している。この点pは、金型28の割り位置を示している。
図2の両矢印Wtは、軸方向一方の点eから他方の点eまでの軸方向巾を示している。この巾Wtは、タイヤ2のトレッド巾WTに対応する。両矢印Wcは、トレッドキャビティ面34のうち、タイヤ2のセンター領域を形成する巾を示している。この巾Wcは、タイヤ2のセンター領域の巾WCに対応している。この巾Wt及び巾Wcは、軸方向の直線距離として測定される。
図2の両矢印Htは、タイヤ2の高さHTに対応する高さを示している。この高さHtは、仮想のビードベースラインBLvから仮想の赤道面CLvと曲線Tfとの交点までの半径方向距離として測定される。両矢印Heは、タイヤ2のトレッド面16の高さHEに対応する高さを示している。この高さHeは、点eから仮想の赤道面CLvと曲線TFとの交点までの半径方向の距離として測定される。この高さHeは、トレッドキャビティ面の半径方向高さを示している。両矢印Hdは、金型28の割り位置の高さを示している。この高さHdは、タイヤ2の高さHDに対応する。この高さHdは、仮想のビードベースラインBLvから点pまでの半径方向の距離として測定される。この高さHt、He及びHdは、図2に示される断面において、半径方向の直線距離として測定される。
この金型28では、センター領域における曲率半径Rcがショルダー領域における曲率半径をRsより小さくされている。これにより、金型28で加硫成形されるタイヤ2は、従来のタイヤに比べて、高さHTとトレッド面16の高さHEとの比HE/HTが大きくされている。この比HE/HTが大きくされることで、従来のタイヤに比べて、タイヤ2の半径方向の変形がトレッド4に分散される。サイドウォール6への歪みの集中が緩和される。このタイヤ2は、サイドウォールの耐クラック性が向上している。
このタイヤ2では、バンド12のコードが実質的に周方向に延びているので、ブロック14の周方向の動きが抑制される。このバンド12は、タイヤ2のトラクション性能の向上に寄与している。 更に、剛性の向上は、トラクション性能の向上に寄与する。高い剛性を得る観点から、このコードは、スチール、ポリアミド繊維(アラミド繊維)からなることが好ましい。
このタイヤ2では平坦路を直進走行するとき、トレッド面16のセンター領域が接地する。このとき、ショルダー領域は接地しない。この金型28の曲率半径Rcは、例えば、65mm以上85mm以下である。金型28の曲率半径Rcが曲率半径Rsより小さくされることで、トレッド面16の軸方向の接地巾が小さくされている。軸方向の接地巾が小さいので、トレッド面16の周方向の接地長さが比較的に長くされている。この接地長さが長くなることで、前述のバンド12によるトラクション性能が更に向上する。この観点から、金型28の曲率半径Rcは、曲率半径Rsの0.9倍以下にされている。
一方で、金型28の曲率半径Rcが大きくされることで、トレッド面16の軸方向の接地巾が大きくされる。この軸方向の接地巾がある程度大きくされることで、タイヤ2のトラクション性能が確保され易い。この観点から、金型28の曲率半径Rcは、曲率半径Rsの0.7倍以上にされている。
タイヤ2の高さHTに対してトレッド巾WTが大きくなると、サイドウォール6の高さが小さくなる。トレッド巾WTが大きくなりすぎると、サイドウォール6で局所的に歪みが大きくなる。サイドウォール6で局所的な歪みを緩和する観点から、金型28の高さHtは、巾Wtの0.7倍以上にされている。
一方で、タイヤ2の高さHTに対してトレッド巾WTが小さくなると、トレッド4の高さが小さくなる。トレッド4の高さが小さくなりすぎると、トレッド4で局所的に歪みが大きくなる。この局所的な歪みを抑制する観点から、金型28の高さHtは、巾Wtの0.8倍以下にされている。
このタイヤ2では、曲率半径Rcが曲率半径Rsより小さくされているので、巾Wtを比較的に小さくしても、旋回走行で深い限界傾斜が得られ易い。これにより、金型28の高さHtが巾Wtの0.7倍以上0.8倍以下にされても、高い旋回性能が得られやすい。
トレッド面16の高さHEが大きくされることで、旋回走行で更に深い限界傾斜が得られうる。これにより高い旋回性能が得られうる。この観点から、金型28の高さHeは、高さHtの0.40倍以上にされている。
一方で、タイヤ2のトレッド面16の高さHEを小さくすることで、サイドウォール6の局所的な歪みを緩和しうる。この観点から、金型28の高さHeは、高さHtの0.45倍以下にされている。
この金型28の割り位置pは、ブロック14の付け根の点Bに対応する点bより半径方向内側に位置している。これにより、タイヤ2では、半径方向において突起26がサイドウォール6に位置している。
このタイヤ2では、金型28の割り位置に突起26が形成されている。この突起28が形成されることで、サイドウォール6の剛性が向上している。サイドウォール6のうち、最も歪みが大きくなり易い位置に、突起26を位置させることで、サイドウォール6の局所的な変形を緩和しうる。これにより、サイドウォールにクラックが発生することが抑制されうる。この観点から、金型28の割り位置の高さHdは、高さHtの0.3倍以上にされることが好ましい。又、同様の観点から、高さHdは、高さHtの0.4倍以下にされることが好ましい。
このタイヤ2では、平滑な路面では、このブロック14のトレッド面16が主として路面と接触する。軟弱な地面においては、タイヤ2の一部が埋没してこのブロック14が泥を掻く。このブロック14は、タイヤ2の牽引力に寄与しうる。ブロック14の高さHBは、金型28の高さHbに基づいて定まる。タイヤ2の牽引力の観点から、金型28の高さHbは、8mm以上が好ましい。一方で、ブロック14が低いタイヤ2は、ブロック14の剛性及び耐久性に優れる。この観点から、この高さHbは、19mm以下が好ましい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示される構造のタイヤが得られた。このタイヤは図2の金型で加硫成形された。このタイヤサイズは、「120/80−19」である。金型のトレッドキャビティ面のセンター領域の曲率半径Rcと、ショルダー領域曲率半径Rsとの比Rc/Rsは、表1に示す様にされた。金型のトレッドキャビティ面の軸方向巾Wtと、タイヤ高さHTに対応する金型の高さHtとの比Ht/Wtが、表1に示される様にされた。この高さHtと、トレッドキャビティ面の半径方向高さHeとの比He/Htが表1に示す様にされた。高さHtと、トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置の半径方向高さHdとの比Hd/Htが、表1に示す様にされた。
[実施例2−3及び比較例1−2]
比Rc/Rsと、比He/Htと、比Hd/Htとが、表1に示される様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[実施例4−6及び比較例3−4]
比Ht/Wtと、比He/Htと、比Hd/Htとが、表2に示す様にされた。金型の割り位置の突起の有無を表2に示す様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[実施例7−10]
比Hd/Htが表3に示される様にされた。金型の割り位置と、タイヤのショルダーブロックの付け根の点Bに対応する点bとの半径方向位置関係が表3に示される様にされた。割り位置の突起の有無が表3に示される様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[実施例11−12]
金型の割り位置と、図2に示された点bとの半径方向位置関係が表4に示される様にされた。割り位置の突起の有無が表4に示される様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[比較例6]
2ピースモールドからなる金型を準備した。この金型の高さHt、He、巾Wt、曲率半径Rc及びRsが、表4に示される関係にされた。この金型を用いてタイヤの加硫成形が試みられた。ラジアル構造のタイヤのローカバーが準備された。このタイヤ(ローカバー)は、加硫成形の前後での形状変化が小さい。2ピースモールドからなる金型では、ローカバーのトレッド部分が金型のトレッドキャビティ面に干渉した。この金型に、このローカバーを投入することは困難であった。このため、この金型では、タイヤは試作されなかった。
[クラック耐久性]
タイヤが正規リムに組み込まれた。このタイヤが450ccのモトクロスバイクに装着された。このモトクロスバイクがモトクロスコースを走行させられた。このモトクロスコースは、ドライ路面であり、一周2分程度の周回コースであった。このモトクロスコースを15周毎に、サイドウォールに発生するクラックの有無が確認された。このクラックの発生が確認されるまでの走行時間に基づき、クラックの耐久性が評価された。その結果が表1から4に示されている。この評価結果は、10点満点であり、数値が大きいほど、好ましい。
[トラクション性能及び旋回性能]
クラック耐久性の評価に用いたモトクロスバイクをモトクロスコースで走行させて、プロライダーにトラクション性能及び旋回性能を官能評価させた。この評価結果が、表1から表4に示されている。この評価は、10点満点として、数字が大きいほど、好ましい。
[金型強度]
タイヤの評価と合わせて、使用した金型の強度が評価された。金型強度は、変形し易さや破損し易さに基づいて評価した。その評価結果が表1から4に示されている。この評価結果は、10点満点であり、数値が大きいほど、好ましい。
Figure 0006623766
Figure 0006623766
Figure 0006623766
Figure 0006623766
表1から表4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された空気入りタイヤは、不整地用モータサイクル用タイヤとして広く適用しうる。このタイヤは、特に不整地用二輪自動車用タイヤに適している。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・バンド
14・・・ブロック
16・・・トレッド面
18・・・溝
20・・・コア
22・・・エイペックス
24・・・カーカスプライ
26・・・突起
28・・・金型
30・・・トレッドセグメント
32・・・サイドプレート
34・・・トレッドキャビティ面
36、40・・・接合面
38・・・サイドウォールキャビティ面

Claims (5)

  1. 予備成形によりローカバーが得られる予備成形工程と、このローカバーが金型に投入されて加圧及び加熱される加硫工程とを備えており、
    この加硫工程に使用される金型が、トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートとを備えており、
    このトレッドキャビティ面がそれぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成しており、
    周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さをHeとしたときに、以下の関係式を満たしている不整地用モータサイクルタイヤの製造方法。
    0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
    0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
    0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
  2. 上記加硫工程で金型に投入されるローカバーが、
    加硫されてトレッドを構成するトレッド部材と、
    このトレッド部材の半径方向内側に位置しており、加硫されてバンドを構成するバンド部材を備えており、
    このバンド部材が周方向に延びるコードとトッピングゴムを構成するゴム部材とからなっており、
    このコードがスチール、ポリアミド繊維(アラミド繊維)からなる請求項1に記載のタイヤの製造方法。
  3. 上記ブロックの高さを定める金型の高さHbが8mm以上19mm以下である請求項1又は2に記載のタイヤの製造方法。
  4. 上記トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置の半径方向高さHdと高さHtとの比Hd/Htが以下の関係式を満たす請求項1から3のいずれかに記載のタイヤの製造方法。
    0.3 ≦ Hd/Ht ≦ 0.4
  5. トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、
    サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートと
    を備えており、
    このトレッドキャビティ面がそれぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成しており、
    周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さHeとしたときに、以下の関係式を満たしている不整地用モータサイクルタイヤの加硫工程に使用される金型。
    0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
    0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
    0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
JP2016001894A 2016-01-07 2016-01-07 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法 Active JP6623766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001894A JP6623766B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001894A JP6623766B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121751A JP2017121751A (ja) 2017-07-13
JP6623766B2 true JP6623766B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59305266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001894A Active JP6623766B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4292834A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847019B2 (ja) * 2017-11-08 2021-03-24 株式会社平和 遊技機
JP6977649B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-08 横浜ゴム株式会社 二輪自動車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732776B2 (ja) * 2005-03-23 2011-07-27 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2012051437A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5450515B2 (ja) * 2011-06-10 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 不整地用モーターサイクルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4292834A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121751A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383174B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6720539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6623766B2 (ja) 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法
JP2011005946A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819213B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5770847B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2014240171A (ja) 空気入りバイアスタイヤ及びその製造方法
JP6109693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5145205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397640B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019500268A (ja) ラジアルカーカスまたはバイアスカーカスを有するタイヤ
JP2006272992A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6819212B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5297485B2 (ja) 二輪自動車用ラジアルタイヤ
JP2014159178A (ja) 不整地走行車両用タイヤ
JP7454390B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP2022086314A (ja) タイヤ加硫金型、これを用いたタイヤの製造方法及びタイヤ
JP2014118062A (ja) 空気入りタイヤ
JP6040039B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6121166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7243131B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004161026A (ja) 空気入りタイヤ
JP6200832B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2019073226A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250