JP2002088667A - タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ - Google Patents

タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2002088667A
JP2002088667A JP2000275108A JP2000275108A JP2002088667A JP 2002088667 A JP2002088667 A JP 2002088667A JP 2000275108 A JP2000275108 A JP 2000275108A JP 2000275108 A JP2000275108 A JP 2000275108A JP 2002088667 A JP2002088667 A JP 2002088667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
tire
sheath
core
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423772B2 (ja
Inventor
Minoru Hirachi
平地  稔
Osamu Imamiya
今宮  督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000275108A priority Critical patent/JP4423772B2/ja
Priority to KR1020010055412A priority patent/KR100803644B1/ko
Priority to US09/948,665 priority patent/US20020053386A1/en
Priority to EP01121613A priority patent/EP1186699B1/en
Priority to EP05016172A priority patent/EP1602780B1/en
Priority to DE60120579T priority patent/DE60120579T2/de
Priority to DE60133593T priority patent/DE60133593T2/de
Publication of JP2002088667A publication Critical patent/JP2002088667A/ja
Priority to US11/041,212 priority patent/US20050121126A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4423772B2 publication Critical patent/JP4423772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2003Thermoplastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2075Rubbers, i.e. elastomers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2075Rubbers, i.e. elastomers
    • D07B2205/2082Rubbers, i.e. elastomers being of synthetic nature, e.g. chloroprene

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ製品完成後の耐蝕性及び耐久性を向上
すると共に、タイヤ加硫時のエネルギー効率を改善する
ことを可能にしたタイヤ用スチールコード及びラジアル
タイヤを提供する。 【解決手段】 m本のワイヤWを含むコア11と、n本
のワイヤWを含むシース12とからなるm+n撚り構造
のスチールコードにおいて、コア11とシース12との
間の空間に未加硫ゴム配合物又は熱可塑性エラストマー
配合物からなる充填物13を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、m+n撚り構造の
タイヤ用スチールコード及び該スチールコードを用いた
ラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤ製品完
成後の耐蝕性及び耐久性を向上すると共に、タイヤ加硫
時のエネルギー効率を改善するようにしたタイヤ用スチ
ールコード及びラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】重荷重用ラジアルタイヤのカーカス層
(カーカス部材)、ビード補強層(フィニッシング部
材)、一部のベルト層(ベルト部材)には、m本のワイ
ヤを含むコアとn本のワイヤを含むシースとからなるm
+n撚り構造を有するスチールコード又はこれにラッピ
ングワイヤを巻回したスチールコード等が使用されてい
る。これら部材にはタイヤ走行に伴って激しい屈曲変形
が与えられる。そのため、スチールコードの素線(ワイ
ヤ)は、その直径が通常のベルト用コードより細い0.
15〜0.22mm程度であり、しかも屈曲により各素
線表面に発生する歪みを出来るだけ小さく且つ均一にす
るため、そのコード構成として素線が蜜に且つ同心円状
に配列された断面形状を有するものが選ばれることが一
般的である。
【0003】これらの構造のスチールコードは、その断
面形状に起因して最外層シース部における素線間の隙間
が小さくなるため、ゴム被覆工程や加硫工程において被
覆ゴムがコアとシースとの間の空間部を満たすことがで
きず、製品タイヤになってもこの部分が空洞として残存
する。そして、この空洞は空気や水分を含む空気や水分
の通り道となるのである。
【0004】タイヤ内部又はタイヤ表皮から拡散浸透し
た水分、或いはタイヤ外層のカット傷から浸透した水分
は、タイヤラジアル方向に配列されたカーカスコード中
を自由に動き廻り、コードとゴムとの接着性を低下さ
せ、また著しい場合にはコードそのものを腐食して劣化
させる。これに伴い、カーカスペリフェリーで最も歪み
の大きな部分からゴムとコードとの接着剥離やコード破
断が発生し、重大なタイヤ故障の原因になる。
【0005】また、加硫中にはゴム配合物からガスが発
生するが、コアとシースとの間の空洞はガスの通り道と
なり、そのガスが比較的加硫の遅いカーカス端部に噴出
し、この部分に大きなボイドを形成する。このボイドは
加硫の進行と共に消滅して行くが、ボイドを完全に消滅
させるためには加硫時に必要以上に大きな圧力を与える
ことが必要となり、エネルギーコストを大幅に増大させ
る。
【0006】以上の如く、従来の方法ではボイドを消滅
させるためだけにエネルギーロス、生産性の低下、余剰
の設備などの無駄が生じている。これら無駄を省くに
は、スチールコードをタイヤ構成部材に圧延する前の撚
り線の段階で中空部のエアを除去することが有効であ
る。
【0007】スチールコードの中空部のエアを除去する
手段として、加硫ゴム紐や有機繊維等の芯材をコード芯
部に予め挿入することが考えられるが、この方法では芯
材と撚り線を覆うマトリックスゴムとの界面強度が低く
なるので、繰り返し歪みを受けると界面部分に剥離を生
じ、コード近傍にクラックを形成し、製品の欠陥に繋が
る恐れがある。
【0008】また、マトリックスゴムを有機溶剤に溶解
させ、その中にコードを浸漬することで中空部を埋める
方法も考えられるが、近年の環境問題に照らして、生産
工程での溶剤の使用は好ましくない。しかも、この方法
は浸漬後、溶剤を気化して乾燥させるのに長時間を要
し、生産性を著しく阻害する。
【0009】更に、スチールコードの素線数を通常より
少なくし、断面非対称の撚り線構造を形成することで中
空部へのゴムの進入を容易にする方法では、製品タイヤ
の屈曲疲労性が低下し、スチールコードの使用個所によ
っては好ましくない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タイ
ヤ製品完成後の耐蝕性及び耐久性を向上すると共に、タ
イヤ加硫時のエネルギー効率を改善することを可能にし
たタイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤを提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のタイヤ用スチールコードは、m本のワイヤを
含むコアとn本のワイヤを含むシースとからなるm+n
撚り構造のスチールコードにおいて、前記コアと前記シ
ースとの間の空間に未加硫ゴム配合物を充填したことを
特徴とするものである。
【0012】上記目的を達成するための本発明の他のタ
イヤ用スチールコードは、m本のワイヤを含むコアとn
本のワイヤを含むシースとからなるm+n撚り構造のス
チールコードにおいて、前記コアと前記シースとの間の
空間に熱可塑性エラストマー配合物を充填したことを特
徴とするものである。
【0013】このようにタイヤ構成部材への圧延前のコ
ードの段階で、コアとシースとの間の空間に未加硫ゴム
配合物又は熱可塑性エラストマー配合物を満たしておく
ことにより、スチールコード自体に構造的に中空部が存
在しないので、タイヤ製品完成後の耐蝕性を向上するこ
とができる。
【0014】また、充填物として未加硫ゴム配合物又は
熱可塑性エラストマー配合物を使用するため、スチール
コードを覆うマトリックスゴムとの界面強度が高く、繰
り返し歪みを受けても剥離を生じることはなく、その結
果、コード付近におけるクラックの形成を防止し、製品
タイヤでの欠陥を生じ難くすることができる。
【0015】更に、スチールコード自体に構造的に中空
部が存在しないので、これを用いたタイヤを加硫すると
きの圧力を低下させて加硫エネルギー効率を改善するこ
とができる。
【0016】本発明において、ワイヤの1本当たりの断
面積d、コアへの外接円の断面積D 1 、シースへの外接
円の断面積D2 に対して、未加硫ゴム配合物又は熱可塑
性エラストマー配合物による被覆断面積Xが、D1
(d×m)<X<D2 −〔d×(m+n)〕の範囲にあ
ることが好ましい。この被覆断面積Xが上記関係を満足
することにより、スチールコードの中空部に未加硫ゴム
配合物又は熱可塑性エラストマー配合物を過不足なく充
填した状態にすることができる。
【0017】また、本発明のラジアルタイヤは、上記ス
チールコードをゴム被覆してなるカーカス部材、フィニ
ッシング部材及びベルト部材の少なくとも1つを用いた
ことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の実施形態からなる重荷重用
ラジアルタイヤを示すものである。図1において、1は
トレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部であ
る。左右一対のビード部3,3間にはカーカス層4(カ
ーカス部材)が装架され、そのタイヤ幅方向端部がビー
ドコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられて
いる。また、ビード部3にはビードコア5を包み込むよ
うにカーカス層4に沿ってタイヤ内側から外側に延在す
るビード補強層6(フィニッシング部材)が埋設されて
いる。トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には
複数のベルト層7(ベルト部材)が埋設されている。
【0020】上記重荷重用ラジアルタイヤにおいて、カ
ーカス部材、フィニッシング部材及びベルト部材には、
m本のワイヤを含むコアとn本のワイヤを含むシースと
からなるm+n撚り構造のスチールコードを複数本引き
揃えてマトリックスゴムで被覆したものが使用されてい
る。
【0021】図2は上記m+n撚り構造のスチールコー
ドを示すものである。図2に示すように、このスチール
コードは、m本のワイヤWを含むコア11と、n本のワ
イヤWを含むシース12とからなるm+n撚り構造を有
している。そして、コア11とシース12との間の空間
には未加硫ゴム配合物又は熱可塑性エラストマー配合物
からなる充填物13が充填されている。
【0022】このようにスチールコードの撚り合わせ構
造の中空部を未加硫ゴム配合物又は熱可塑性エラストマ
ー配合物で埋めることにより、以下の作用効果を得るこ
とができる。
【0023】第1に、スチールコード自体に構造的に中
空部が存在しないので、タイヤ製品完成後の耐蝕性を向
上することができる。
【0024】第2に、充填物として未加硫ゴム配合物又
は熱可塑性エラストマー配合物を使用するため、スチー
ルコードを覆うマトリックスゴムとの界面強度が高く、
繰り返し歪みを受けても剥離を生じることはなく、その
結果、コード付近におけるクラックの形成を防止し、製
品タイヤでの欠陥を生じ難くすることができる。
【0025】第3に、スチールコード自体に構造的に中
空部が存在しないので、これを用いたタイヤを加硫する
ときの圧力を低下させて加硫エネルギー効率を改善する
ことができる。
【0026】ここで、ワイヤWの1本当たりの断面積を
d(mm2 )とし、コア11への外接円S1 の断面積を
1 (mm2 )とし、シース12への外接円S2 の断面
積をD2 (mm2 )としたとき、未加硫ゴム配合物又は
熱可塑性エラストマー配合物による被覆断面積X(mm
2 )は下式(1)を満足するように設定すべきである。
【0027】 D1 −(d×m)<X<D2 −〔d×(m+n)〕 ・・・(1) 即ち、コアとシースとの間を満たす充填物がスチールコ
ードを覆うマトリックスゴムと同等の接着性を有してい
れば、シース外側に充填物がはみ出してもコードとマト
リックスゴムとの接着性を阻害することはないが、コア
被覆の加工性等の理由から充填物として接着性に劣るゴ
ム配合物又は熱可塑性エラストマー配合物を用いる場合
は、シース外側にはみ出す量には限界がある。また、た
とえ接着性に問題がない充填物であっても、シース外側
への過剰なはみ出しはコード作製後の巻取り工程でコー
ド同士の密着を起こし、その後のマトリックスゴム被覆
作業を著しく阻害するので、この面からも充填物の量に
は上限が存在する。一方、充填物の量が不足し、コアと
シースとの間の空間を満たすことが出来なければ、十分
な効果が得られないので、充填物の量には下限が存在す
る。
【0028】そこで、未加硫ゴム配合物又は熱可塑性エ
ラストマー配合物による被覆断面積Xが上記(1)を満
足することにより、スチールコードの中空部に未加硫ゴ
ム配合物又は熱可塑性エラストマー配合物を過不足なく
充填した状態にすることができるのである。
【0029】なお、上記スチールコードを作製する方法
は、特に限定されるものではないが、例えば、コアの部
分を予め適量の未加硫ゴム配合物又は熱可塑性エラスト
マー配合物で被覆しておき、しかる後にコアの廻りにシ
ース部分のワイヤを撚り合わせるようにすれば良い。
【0030】本発明において、未加硫ゴム配合物として
は、タイヤ構成部材のマトリックスゴムと同様のものを
用いることができる。特に、スチールコードに対する接
着性を良好にするために、有機酸コバルトに代表される
接着助剤を含むことが好ましい。一方、熱可塑性エラス
トマー配合物としては、熱可塑性樹脂のマトリックス中
にエラストマーが不連続相として分散した構造を有する
ものを用いることが好ましく、熱可塑性樹脂そのもので
あっても良い。
【0031】
【実施例】本発明の実施例1〜11及び従来例のスチー
ルコード(3+9×0.22+w)について、下記の方
法により、吸湿による疲労破断寿命の変化、吸湿による
コード・ゴム間の接着性の変化、加硫圧力の低減効果、
コード巻解き作業性をそれぞれ評価し、その結果を表1
に示した。
【0032】但し、上記スチールコードにおいて、D1
−(d×m)=0.062mm2 ,D2 −〔d×(m+
n)〕=0.236mm2 である。実施例1〜7のコー
ド充填物としては天然ゴムを主体とする未加硫ゴム配合
物(A)を用い、実施例8〜11のコード充填物として
はナイロン樹脂からなるマトリックス中にブチルゴムの
加硫粉末を分散させた熱可塑性エラストマー配合物
(B)を用いた。
【0033】吸湿による疲労破断寿命の変化:幅10m
m、厚さ5mm、長さ1000mmのゴムブロック中に
3本のコードを長手方向に沿って埋め込んで加硫した試
験片を作製し、この試験片をコード端末が露出したま
ま、オーブン中で70℃×98%RHの条件で7日間放
置して劣化させた。劣化前後において、試験片を3ロー
ラ疲労試験機に取り付け、ローラ径25mm、テンショ
ン20kgの条件で破断寿命を測定した。そして、劣化
前の破断寿命T0 と劣化後の破断寿命Tとから寿命低下
指数〔(logT/logT0 )×100〕を求めた。
この寿命低下指数が大きいほど吸湿による寿命の低下が
少ないことを意味する。
【0034】吸湿によるコード・ゴム間の接着性の変
化:上記試験片をオーブン中で70℃×98%RHの条
件で14日間放置して劣化させた後、ASTM法に準拠
して引抜テストを実施し、ゴム付率(%)を測定した。
このゴム付率が大きいほど吸湿による接着性の低下が少
ないことを意味する。
【0035】加硫圧力の低減効果:スチールコードをカ
ーカスコードに使用したグリーンタイヤを成形し、該グ
リーンタイヤを15kg/cm2 の圧力で加硫し、加硫
済タイヤのカーカスターンナップ部分におけるボイドの
発生状況を観察した。評価結果は、ボイドが全く存在し
ない場合を「0」で示し、比較的小さいボイドが存在す
る場合を「小」で示し、比較的大きいボイドが存在する
場合を「大」で示した。
【0036】コード巻解き作業性:スチールコードをク
リールに密に巻き取ったときの作業性を評価した。評価
結果は、作業性に何ら問題がない場合を「○」で示し、
作業性がやや低下した場合を「△」で示し、コード同士
の密着により作業性が大幅に低下した場合を「×」で示
した。
【0037】
【表1】
【0038】この表1から判るように、本発明の実施例
1〜11はいずれも従来例に比べて吸湿による寿命や接
着性の低下が少なく、しかもボイドの発生が少なかっ
た。特に、被覆断面積Xが0.062〜0.236mm
2 の範囲にある実施例1〜4,8〜9については顕著な
作用効果が得られた。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、m
本のワイヤを含むコアとn本のワイヤを含むシースとか
らなるm+n撚り構造のスチールコードにおいて、コア
とシースとの間の空間に未加硫ゴム配合物又は熱可塑性
エラストマー配合物を充填したから、タイヤ製品完成後
の耐蝕性及び耐久性を向上すると共に、タイヤ加硫時の
エネルギー効率を改善することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる重荷重用ラジアルタ
イヤを示す半断面図である。
【図2】本発明の実施形態からなるスチールコードを示
す断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 サイドウォール部 3 ビード部 4 カーカス層(カーカス部材) 5 ビードコア 6 ビード補強層(フィニッシング部材) 7 ベルト層(ベルト部材) 11 コア 12 シース 13 充填物 W ワイヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m本のワイヤを含むコアとn本のワイヤ
    を含むシースとからなるm+n撚り構造のスチールコー
    ドにおいて、前記コアと前記シースとの間の空間に未加
    硫ゴム配合物を充填したタイヤ用スチールコード。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤの1本当たりの断面積d、前
    記コアへの外接円の断面積D1 、前記シースへの外接円
    の断面積D2 に対して、前記未加硫ゴム配合物による被
    覆断面積Xが、D1 −(d×m)<X<D2 −〔d×
    (m+n)〕の範囲にある請求項1に記載のタイヤ用ス
    チールコード。
  3. 【請求項3】 m本のワイヤを含むコアとn本のワイヤ
    を含むシースとからなるm+n撚り構造のスチールコー
    ドにおいて、前記コアと前記シースとの間の空間に熱可
    塑性エラストマー配合物を充填したタイヤ用スチールコ
    ード。
  4. 【請求項4】 前記ワイヤの1本当たりの断面積d、前
    記コアへの外接円の断面積D1 、前記シースへの外接円
    の断面積D2 に対して、前記熱可塑性エラストマー配合
    物による被覆断面積Xが、D1 −(d×m)<X<D2
    −〔d×(m+n)〕の範囲にある請求項3に記載のタ
    イヤ用スチールコード。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    のスチールコードをゴム被覆してなるカーカス部材、フ
    ィニッシング部材及びベルト部材の少なくとも1つを用
    いたラジアルタイヤ。
JP2000275108A 2000-09-11 2000-09-11 タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4423772B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275108A JP4423772B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
US09/948,665 US20020053386A1 (en) 2000-09-11 2001-09-10 Steel cord for tire and radial tire
KR1020010055412A KR100803644B1 (ko) 2000-09-11 2001-09-10 타이어용 강철 코드 및 래디얼 타이어
EP05016172A EP1602780B1 (en) 2000-09-11 2001-09-11 Steel cord for tire and radial tire
EP01121613A EP1186699B1 (en) 2000-09-11 2001-09-11 Steel cord for tire and radial tire
DE60120579T DE60120579T2 (de) 2000-09-11 2001-09-11 Stahlseil für Luftreifen sowie radialer Luftreifen
DE60133593T DE60133593T2 (de) 2000-09-11 2001-09-11 Stahlseil für Luftreifen sowie radialer Luftreifen
US11/041,212 US20050121126A1 (en) 2000-09-11 2005-01-25 Steel cord for tire and radial tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275108A JP4423772B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088667A true JP2002088667A (ja) 2002-03-27
JP4423772B2 JP4423772B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18760774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275108A Expired - Fee Related JP4423772B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423772B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190199A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2009121009A (ja) * 2007-05-17 2009-06-04 Bridgestone Corp コードおよびその製造方法並びに、コード製造設備
JP2009299219A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体の製造方法
JP2010126835A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp コードおよびその製造方法
WO2010122772A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 株式会社ブリヂストン ゴム-スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
JP2010248671A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
JP2011508109A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 現場でゴム引きされるタイヤの2つの層を有するケーブルの製造方法及び装置
WO2011144471A1 (fr) * 2010-05-20 2011-11-24 Societe De Technologie Michelin Procédé de fabrication d'un câble métallique à trois couches du type gommé in situ
JP2012508666A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 低透過度カーカス補強ケーブル及び減少した厚さのゴムコンパウンドを有するタイヤ
JP2012513335A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 通気度の低いカーカス補強コード及びカーカス補強材と関連したテキスタイル細線を有するタイヤ
JP2012513336A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 通気度の低いカーカス補強コード及びカーカス補強材と関連したテキスタイル細線を有するタイヤ
JP2012531539A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 現場ゴム引きされると共に3+m+n構造を有する3層スチールコード
JP2012531538A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 現場ゴム引きされると共に2+m+n構造を有する3層スチールコード
CN102906330A (zh) * 2010-05-20 2013-01-30 米其林集团总公司 制备使用不饱和热塑性弹性体原位橡胶处理的多层金属帘线的方法
JP2013507288A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低透過度カーカス補強コード及び様々な厚さのゴムコンパウンドを有するタイヤ
JP2013512810A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン ケーブル及び毛管から成るカーカス補強材を有するタイヤ
JP2013530317A (ja) * 2010-05-20 2013-07-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 不飽和熱可塑性エラストマーで現場ゴム引きした3層状金属コード
US20130220505A1 (en) * 2010-05-20 2013-08-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Multi-Layered Metal Cord Rubberized in Situ by an Unsaturated Thermoplastic Elastomer
JP2014504233A (ja) * 2010-12-21 2014-02-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2014504234A (ja) * 2010-12-21 2014-02-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2014504232A (ja) * 2010-12-21 2014-02-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2014504980A (ja) * 2010-12-21 2014-02-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2016525485A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 薄手補強製品及びかかる補強製品を有するタイヤ
WO2021070581A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821778B2 (en) 2012-02-29 2020-11-03 Bridgestone Corporation Tire
EP2821248B1 (en) 2012-02-29 2019-02-06 Bridgestone Corporation Tire
WO2014175452A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2014175453A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190199A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2009121009A (ja) * 2007-05-17 2009-06-04 Bridgestone Corp コードおよびその製造方法並びに、コード製造設備
JP2011508109A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 現場でゴム引きされるタイヤの2つの層を有するケーブルの製造方法及び装置
JP2009299219A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体の製造方法
JP2012508666A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 低透過度カーカス補強ケーブル及び減少した厚さのゴムコンパウンドを有するタイヤ
JP2010126835A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp コードおよびその製造方法
JP2012513336A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 通気度の低いカーカス補強コード及びカーカス補強材と関連したテキスタイル細線を有するタイヤ
JP2012513335A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 通気度の低いカーカス補強コード及びカーカス補強材と関連したテキスタイル細線を有するタイヤ
US9108465B2 (en) 2008-12-22 2015-08-18 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire comprising carcass reinforcing cords of low permeability and textile threads associated with the carcass reinforcement
JP2010248670A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
US9033015B2 (en) 2009-04-20 2015-05-19 Bridgestone Corporation Rubber-steel hybrid cord and pneumatic radial tire (using the same)
JP2010248671A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
WO2010122772A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 株式会社ブリヂストン ゴム-スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
JP2012531538A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 現場ゴム引きされると共に2+m+n構造を有する3層スチールコード
JP2012531539A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 現場ゴム引きされると共に3+m+n構造を有する3層スチールコード
JP2013507288A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低透過度カーカス補強コード及び様々な厚さのゴムコンパウンドを有するタイヤ
JP2013512810A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン ケーブル及び毛管から成るカーカス補強材を有するタイヤ
WO2011144471A1 (fr) * 2010-05-20 2011-11-24 Societe De Technologie Michelin Procédé de fabrication d'un câble métallique à trois couches du type gommé in situ
JP2013530317A (ja) * 2010-05-20 2013-07-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 不飽和熱可塑性エラストマーで現場ゴム引きした3層状金属コード
US20130220505A1 (en) * 2010-05-20 2013-08-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Multi-Layered Metal Cord Rubberized in Situ by an Unsaturated Thermoplastic Elastomer
US9010079B2 (en) 2010-05-20 2015-04-21 Compagnie Generale Des Etablissments Michelin Method for the production of a three-layer metal cord of the type that is rubberized in situ
FR2962454A1 (fr) * 2010-05-20 2012-01-13 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'un cable metallique a trois couches du type gomme in situ
CN102906330A (zh) * 2010-05-20 2013-01-30 米其林集团总公司 制备使用不饱和热塑性弹性体原位橡胶处理的多层金属帘线的方法
JP2014504233A (ja) * 2010-12-21 2014-02-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2014504234A (ja) * 2010-12-21 2014-02-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2014504232A (ja) * 2010-12-21 2014-02-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2014504980A (ja) * 2010-12-21 2014-02-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2016525485A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 薄手補強製品及びかかる補強製品を有するタイヤ
WO2021070581A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2021059257A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423772B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423772B2 (ja) タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
KR100803644B1 (ko) 타이어용 강철 코드 및 래디얼 타이어
JP5840608B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
JP5632853B2 (ja) 現場ゴム引きタイヤの3層コードを製造する方法及び装置
JP5591909B2 (ja) 現場ゴム引き形式の3層コードを製造する方法及び装置
JP5591908B2 (ja) 現場ゴム引き形式の3層コードを製造する方法及び装置
US20070190260A1 (en) Elastomer and steel cord composite and process for producing the same
WO2010122772A1 (ja) ゴム-スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
JP2011530013A (ja) タイヤのカーカス補強材のための現場ゴム引き層状ケーブル
JP4355111B2 (ja) エラストマー複合スチールコードの製造方法
JP2000336585A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2011073609A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ補強用スチールコード
JP4423773B2 (ja) タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH06211009A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4014497B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP7128834B2 (ja) タイヤ
JP2007031890A (ja) スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP6384538B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009208725A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3411621B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5656346B2 (ja) ゴム−スチールコード複合体の製造方法
JP2784848B2 (ja) スチールコード
JP2000336584A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2014019303A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2007314010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4423772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees