WO2020250884A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2020250884A1
WO2020250884A1 PCT/JP2020/022679 JP2020022679W WO2020250884A1 WO 2020250884 A1 WO2020250884 A1 WO 2020250884A1 JP 2020022679 W JP2020022679 W JP 2020022679W WO 2020250884 A1 WO2020250884 A1 WO 2020250884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catalyst
engine
saddle
conduit
outer pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/022679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理 牧
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2021526091A priority Critical patent/JP7240072B2/ja
Publication of WO2020250884A1 publication Critical patent/WO2020250884A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Definitions

  • the present invention includes an engine mounted on a vehicle body frame that generates power based on the combustion of fuel, and a muffler that partitions a plurality of compartments in a casing that generate a pressure drop of exhaust gas discharged from the engine.
  • An exhaust pipe having a conduit connected to the exhaust port of the engine at the upstream end and opening into the space inside the muffler at the downstream end, and an outer pipe containing at least part of the conduit and coupled to the casing at the downstream end. It relates to a saddle-mounted vehicle having a catalyst that is incorporated in a conduit below the engine and inside the outer pipe to purify the exhaust gas.
  • Patent Document 1 discloses a silencer connected to the rear end of an exhaust pipe extending from an internal combustion engine.
  • the exhaust pipe comprises a conduit that connects to the exhaust port of the engine at the upstream end and opens into the space within the silencer at the downstream end.
  • the catalyst is incorporated into the conduit (inner pipe) inside the outer pipe (outer pipe). The catalyst is located behind the step.
  • the muffler is required to increase the volume of the compartment to promote the pressure drop. However, if the casing of the silencer extends forward, the silencer protrudes in the left-right direction of the vehicle, which is inconvenient. A method for increasing the volume of the compartment without moving the casing forward is sought.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a saddle-riding vehicle that can contribute to an increase in the volume of a compartment while suppressing the protrusion of a silencer as much as possible.
  • an engine mounted on a vehicle body frame to generate power based on combustion of fuel, and a plurality of compartments in a casing that generate a pressure drop of exhaust gas discharged from the engine.
  • a muffler that partitions the air, a conduit that is connected to the exhaust port of the engine at the upstream end and opens into the space inside the muffler at the downstream end, and at least a part of the conduit is housed in the casing at the downstream end.
  • a saddle-mounted vehicle comprising an exhaust pipe having an outer pipe to be coupled and a catalyst that is incorporated into the conduit below the engine and inside the outer pipe to purify the exhaust gas, the conduit The space on the outside and inside the outer pipe is connected to any of the compartments.
  • the catalyst is arranged in front of the step of receiving the foot of the occupant who is fixed to the vehicle body frame and straddles the occupant seat in the side view.
  • the catalyst is arranged inside the maximum width of the engine in a bottom view.
  • the cross-sectional area of the outer pipe is reduced behind the catalyst.
  • the saddle-riding vehicle has an upstream catalyst incorporated in the conduit upstream of the catalyst and a front upstream catalyst. It is provided with a dividing tube composed of a dividing member which connects the catalyst and is divided by a dividing surface facing in the vertical direction.
  • the saddle-riding vehicle comprises an engine hanger extending from the body frame and connected to the front of the engine, and the upstream catalyst is said in side view. Overlaps the engine hanger.
  • the saddle-riding vehicle is swingably connected to the vehicle body frame while arranging the stepping member in front of the step.
  • the pedal is provided with a guard member that is outside the outer pipe and is arranged at a position that overlaps the pedal in a side view.
  • the volume of the space that contributes to the decrease in the pressure of the exhaust gas can be increased.
  • the volume of the silencer can be substantially increased.
  • the muffling effect of the silencer can be enhanced.
  • the catalyst since the catalyst is arranged in front of the step, it can approach the exhaust port of the engine.
  • the temperature drop of the exhaust gas introduced into the catalyst can be suppressed. In this way, the purification efficiency of the catalyst for the exhaust gas can be increased.
  • the catalyst can be arranged compactly in the width direction.
  • the cross-sectional area of the exhaust pipe can be reduced while maintaining the sense of unity between the catalyst and the muffler. Compactification of the exhaust device can be realized.
  • the curvature of the divided pipe composed of the divided members divided by the divided surfaces facing in the vertical direction can be increased as compared with the normal pipe material. As a result, the minimum ground clearance can be secured.
  • the layout of the exhaust system is made compact. Since the upstream catalyst approaches the exhaust port of the engine, early activation of the upstream catalyst can be realized.
  • the guard member can protect the catalyst from the operation of the operator when operating the pedal.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing an overall configuration of a motorcycle, which is a specific example of a saddle-riding vehicle.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view schematically showing the structure of the silencer.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view schematically showing the structure of the exhaust pipe.
  • FIG. 4 is a bottom view of an enlarged portion of a motorcycle.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view taken along line 5-5 of FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged plan view of the guard member.
  • the top, bottom, front, back, left, and right of the vehicle body shall be defined based on the viewpoint of the occupant who got on the motorcycle.
  • FIG. 1 schematically shows the overall configuration of a motorcycle (saddle-riding vehicle) according to an embodiment of the present invention.
  • the motorcycle 11 includes a body frame 12.
  • a front fork 14 is steerably supported by the head pipe 13 at the front end of the vehicle body frame 12.
  • the front wheel WF is rotatably supported on the front fork 14 around the axle 15.
  • a handlebar 16 is connected to the front fork 14 on the upper side of the head pipe 13.
  • a swing arm 18 is swingably supported on the pivot frame 17 on the rear side of the vehicle body frame 12 around a support shaft 19 extending horizontally in the vehicle width direction.
  • a rear wheel WR is rotatably supported around the axle 21 at the rear end of the swing arm 18.
  • a fuel tank 23 for storing fuel is mounted on the vehicle body frame 12 behind the head pipe 13.
  • a passenger seat 24 is mounted on the vehicle body frame 12 behind the fuel tank 23. When driving the motorcycle 11, the occupant straddles the occupant seat 24.
  • Step 25 receives the foot of the occupant straddling the occupant seat 24.
  • a stepping member 26a of the brake pedal 26 is arranged in front of the step 25 on the right side.
  • the brake pedal 26 is swingably connected to the vehicle body frame 12 around the horizontal axis Hx located behind step 25.
  • the tread member 26a is located at a distance that can be reached by the toes of the foot received in step 25.
  • the engine 27 is mounted on the body frame 12 between the front wheel WF and the rear wheel WR.
  • An engine hanger 29 coupled to a down frame 28 extending downward from the head pipe 13 is connected to the front side of the engine 27 from the front.
  • a pivot frame 17 is connected to the rear side of the engine 27 from the rear.
  • Fuel is supplied to the engine 27 from the fuel tank 23.
  • the engine 27 generates power around the rotation axis Rx based on the combustion of fuel.
  • the power of the engine 27 is transmitted to the rear wheel WR via the power transmission device. In this description, the description of the same configuration as that of a known internal combustion engine may be omitted.
  • the engine 27 is connected to an exhaust device 31 that discharges the exhaust gas of the engine 27 to the rear of the vehicle body while performing a purification function and a muffling function.
  • the exhaust device 31 is connected to the exhaust port of the engine 27 at the upstream end, passes under the engine 27 and extends rearward, and the exhaust pipe 32 is located in front of the rear wheel WR and below the support shaft 19. It is provided with a silencer 33 which is connected to the downstream end and arranges the exhaust port 26a at a position higher than the axle 21 on the side of the rear wheel WR.
  • An O2 sensor 34 that detects the oxygen concentration in the exhaust gas is attached to the exhaust port of the engine 27.
  • the exhaust pipe 32 accommodates a conduit 32a that is connected to the exhaust port of the engine 27 at the upstream end and opens into the space inside the silencer 33 at the downstream end, and at least a part of the conduit 32a below the engine 27, and is downstream. It has an outer pipe 32b that is coupled to the silencer 33 at the end. The outer pipe 32b is arranged between the step 25 and the brake pedal 26.
  • a guard member 36 arranged at a position overlapping the brake pedal 26 in a side view is attached to the outer pipe 32b.
  • the guard member 36 covers the upper side and the side surface of the outer pipe 32b from the outside.
  • a protector 37 that covers the upper side and the side of the muffler 33 from the outside is attached to the muffler 33.
  • the silencer 33 includes a casing 38 that partitions a plurality of compartments that generate a pressure drop in the exhaust gas discharged from the engine 27.
  • the separated chambers include a first partition chamber 41, which is separated by a first partition wall 39 on the front side and extends from the front end of the casing 38 to the first partition wall 39, and a first partition wall 39 and a second partition wall behind the first partition wall 39.
  • a second partition 43 that extends between the first partition 39 and the second partition 42, separated by 42, and a third partition 44 that extends behind the second partition 42 to the rear end of the casing 38 (cover 38a). And are included.
  • first connecting pipe 45 that penetrates the first partition wall 39 and the second partition wall 42 and is connected to the conduit 32a of the exhaust pipe 32 at the front end, and a third partition that penetrates the second partition wall 42.
  • a second connecting pipe 46 that connects the second casing 43 to the chamber 44, a third connecting pipe 47 that penetrates the first partition 39 and connects the first casing 41 to the second casing 43, and a first partition wall.
  • a discharge pipe 48 that penetrates the second partition wall 42 and the lid 38a of the casing 38 and connects the outside air space to the first partition chamber 41 is arranged.
  • Exhaust gas is introduced from the conduit 32a through the first connecting pipe 45 into the third compartment 44, flows from the third compartment 44 through the second connecting pipe 46 into the second compartment 43, and flows into the second compartment 43. From 43, it flows into the first compartment 41 through the third connecting pipe 47, and is discharged from the first compartment 41 through the exhaust pipe 48 into the outside air space.
  • the first connecting pipe 45 is supported and fixed in the casing 38 by the support member 49 arranged in the first partition chamber 41 and the first partition wall 39 and the second partition wall 42.
  • the conduit 32a has a downstream catalyst 51 that purifies the exhaust gas discharged from the engine 27 inside the outer pipe 32b and is discharged from the engine 27 upstream of the outer pipe 32b.
  • An upstream catalyst 52 that purifies the exhaust gas is incorporated.
  • the upstream catalyst 52 is arranged in front of the engine 27.
  • the upstream catalyst 52 overlaps the engine hanger 29 at least partially in side view.
  • the downstream catalyst 51 is located below the engine 27 and in front of step 25 in side view. That is, the downstream side catalyst 51 is located parallel to the rotation axis of the rear wheel WR and ahead of the virtual vertical plane Zp that contacts step 25 from the front.
  • the downstream catalyst 51 is arranged inside the maximum width of the engine 27. That is, the downstream catalyst 51 is arranged orthogonal to the rotation axis of the rear wheel WR and inside the virtual vertical Vp circumscribing the engine 27 from the left and right outside (in a space sandwiched between the two vertical Vp).
  • the upstream catalyst 52 is connected to the engine 27 by the first conduit 53.
  • the first conduit 53 is composed of a double pipe including an inner pipe 53a and an outer pipe 53b accommodating the inner pipe 53b.
  • the inner pipe 53a is expanded in diameter at the upstream end and the downstream end, respectively, and is coupled to the inner surface of the outer pipe 53b.
  • the downstream side catalyst 51 is connected to the upstream side catalyst 52 by a curved second conduit (split pipe) 54.
  • the second conduit 54 is composed of vertically divided split members 54a and 54b. That is, the dividing surfaces of the dividing members 54a and 54b face in the vertical direction.
  • the second conduit 54 has a large curvature on the inside as compared to the outside.
  • the second conduit 54 reaches the downstream catalyst 51 while gradually reducing the diameter from the upstream catalyst 52.
  • the upstream end of the outer pipe 32b is coupled to the second conduit 54 at the upstream end of the downstream catalyst 51.
  • the cross-sectional area of the outer pipe 32b is gradually reduced from the rear end of the downstream catalyst 51 to the rear.
  • the downstream end of the outer pipe 32b is coupled to the casing 38 of the silencer 33 by a connecting member 55.
  • a partition 56 for positioning the conduit (inner pipe) 32a with respect to the outer pipe 32b is incorporated in the connecting member 55.
  • the partition 56 is formed with a through hole 56a that spatially connects the first compartment 41 of the silencer 33 to the space outside the conduit 32a and inside the outer pipe 32b.
  • the guard member 36 is the first attachment that projects from the plate piece 36a that covers the outside of the outer pipe 32b on the side of the downstream catalyst 51 toward the outer pipe 32b at two front and rear positions. It has a piece 57 and a second attachment piece 58 that extends from a plate piece 36b that covers the upper part of the outer pipe 32b above the downstream catalyst 51 at one point in the front-rear center and faces the outer pipe 32b.
  • the first mounting piece 57 and the second mounting piece 58 are superposed on the stays 59 and 61 fixed to the outer surface of the outer pipe 32b, respectively.
  • the first mounting piece 57 and the second mounting piece 58 are fastened (or fixed) to the stays 59 and 61.
  • the stay 59 that receives the first mounting piece 57 on the front side is coupled to the second conduit 54.
  • the stay 61 that receives the second mounting piece 58 is coupled to the outer surface of the outer pipe 32b at a position corresponding to the downstream catalyst 51.
  • the stay 59 that receives the first mounting piece 57 on the rear side is coupled to the outer surface of the outer pipe 32b at a position downstream of the catalyst 51 on the downstream side.
  • the second mounting piece 58 is bent downward from the plate piece 36b that extends along the horizontal plane in the vehicle width direction. Since the guard member 36 is arranged between the downstream catalyst 51 and the engine 27 while ensuring the design from the outside, mutual thermal influence can be suppressed.
  • the downstream end of the outer pipe 32b is coupled to the casing 38 of the silencer 33.
  • the appearance of the constriction of the exhaust pipe 32 from the downstream catalyst 51 to the silencer 33 is avoided.
  • a sense of unity between the exhaust pipe 32 and the silencer 33 is produced.
  • the design of the motorcycle 11 can be enhanced.
  • the downstream catalyst 51 is arranged in front of step 25, it can approach the exhaust port of the engine 27.
  • the temperature drop of the exhaust gas introduced into the downstream catalyst 51 can be suppressed. In this way, the purification efficiency of the downstream catalyst 51 with respect to the exhaust gas can be increased.
  • the downstream side catalyst 51 is arranged inside the maximum width of the engine 27 in the bottom view, the downstream side catalyst 51 can be arranged compactly in the width direction.
  • the space outside the conduit 32a and inside the outer pipe 32b is connected to the first compartment 41 of the compartments. Since the space inside the outer pipe 32b is connected to the first compartment 41, the volume of the space that contributes to the decrease in the pressure of the exhaust gas can be increased. The volume of the silencer 33 can be substantially increased. The muffling effect of the muffler 33 can be enhanced.
  • the cross-sectional area of the outer pipe 32b is reduced behind the downstream catalyst 51.
  • the cross-sectional area of the exhaust pipe 32 can be reduced while maintaining a sense of unity between the downstream catalyst 51 and the silencer 33.
  • the exhaust device 31 can be made compact.
  • the exhaust device 31 is composed of vertically divided split members 54a and 54b, and includes a second conduit 54 for connecting the downstream catalyst 51 to the upstream catalyst 52.
  • the curvature of the split pipe composed of the vertically split split members 54a and 54b can be increased as compared with the normal pipe material. As a result, the minimum ground clearance can be secured.
  • the upstream catalyst 52 overlaps the engine hanger 29 in a side view.
  • the layout of the exhaust device 31 is made compact. Since the upstream catalyst 52 approaches the exhaust port of the engine 27, early activation of the upstream catalyst 52 can be realized.
  • the guard member 36 includes a guard member 36 that is outside the outer pipe 32b and is arranged at a position that overlaps the brake pedal 26 in a side view. When operating the brake pedal 26, the guard member 36 can protect the downstream catalyst 51 from the operation of the operator.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

鞍乗り型車両(11)は、ケーシング(38)内に、エンジン(27)から排出される排気ガスの圧力低下を生み出す複数の隔室を区画する消音器(33)と、上流端でエンジン(27)の排気ポートに接続され下流端で消音器(33)内の空間に開口する導管(32a)、および導管(32a)の少なくとも一部を収容し、下流端でケーシング(38)に結合されるアウターパイプ(32b)を有する排気管(32)と、エンジン(27)の下方であってアウターパイプ(32b)の内側で導管(32a)に組み込まれて、排気ガスを浄化する触媒(51)とを備え、導管(32a)の外側であってアウターパイプ(32b)の内側の空間は隔室(41、43、44)のいずれかに接続される。これにより、できる限り消音器の出っ張りを抑制しながら隔室の容積の増大に貢献することができる鞍乗り型車両を提供する。

Description

鞍乗り型車両
 本発明は、車体フレームに搭載されて、燃料の燃焼に基づき動力を生成するエンジンと、ケーシング内に、エンジンから排出される排気ガスの圧力低下を生み出す複数の隔室を区画する消音器と、上流端でエンジンの排気ポートに接続され下流端で消音器内の空間に開口する導管、および、導管の少なくとも一部を収容し、下流端でケーシングに結合されるアウターパイプを有する排気管と、エンジンの下方であってアウターパイプの内側で導管に組み込まれて、排気ガスを浄化する触媒とを備える鞍乗り型車両に関する。
 特許文献1は、内燃機関から延びる排気管の後端に接続される消音器を開示する。排気管は、上流端でエンジンの排気ポートに接続され下流端で消音器内の空間に開口する導管を備える。触媒は、アウターパイプ(外管)の内側で導管(内管)に組み込まれる。触媒はステップよりも後方に位置する。
日本特開2014-196676号公報
 消音器では圧力低下の促進にあたって隔室の容積の増大が要求される。しかしながら、消音器のケーシングが前方に延びると、車両左右方向に消音器が出っ張ってしまい不都合である。前方にケーシングを移動させずに隔室の容積の増大を実現する術が模索される。
 本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、できる限り消音器の出っ張りを抑制しながら隔室の容積の増大に貢献することができる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
 本発明の第1側面によれば、車体フレームに搭載されて、燃料の燃焼に基づき動力を生成するエンジンと、ケーシング内に、前記エンジンから排出される排気ガスの圧力低下を生み出す複数の隔室を区画する消音器と、上流端で前記エンジンの排気ポートに接続され下流端で前記消音器内の空間に開口する導管、および、前記導管の少なくとも一部を収容し、下流端で前記ケーシングに結合されるアウターパイプを有する排気管と、前記エンジンの下方であって前記アウターパイプの内側で前記導管に組み込まれて、前記排気ガスを浄化する触媒とを備える鞍乗り型車両において、前記導管の外側であって前記アウターパイプの内側の空間は前記隔室のいずれかに接続される。
 第2側面によれば、第1側面に加えて、前記触媒は、側面視で、前記車体フレームに固定されて乗員シートに跨がる乗員の足を受け止めるステップよりも前方に配置される。
 第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記触媒は下面視で前記エンジンの最大幅よりも内側に配置される。
 第4側面によれば、第3側面の構成に加えて、前記触媒の後方で前記アウターパイプの断面積は縮小する。
 第5側面によれば、第1~第4側面のいずれか1の構成に加えて、鞍乗り型車両は、前記触媒よりも上流で前記導管に組み込まれる上流側触媒と、前上流側触媒に前記触媒を接続し、上下方向に向く分割面で分割される分割部材で構成される分割管とを備える。
 第6側面によれば、第5側面の構成に加えて、鞍乗り型車両は、前記車体フレームから延びて前記エンジンの前方に連結されるエンジンハンガーを備え、前記上流側触媒は側面視で前記エンジンハンガーに重なる。
 第7側面によれば、第1~第6側面のいずれか1の構成に加えて、鞍乗り型車両は、前記ステップの前方に踏み部材を配置しながら前記車体フレームに揺動自在に連結されるペダルと、前記アウターパイプよりも外側であって、側面視で前記ペダルに重なる位置に配置されるガード部材とを備える。
 第1側面によれば、アウターパイプ内の空間が隔室に接続されることから、排気ガスの圧力低下に寄与する空間の容積は増大することができる。実質的に消音器の容積は拡大することができる。消音器の消音効果は高められることができる。
 第2側面によれば、触媒はステップよりも前方に配置されることからエンジンの排気ポートに近づくことができる。触媒に導入される排気ガスの温度低下は抑制されることができる。こうして排気ガスに対して触媒の浄化効率は高められることができる。
 第3側面によれば、触媒は幅方向にコンパクトに配置されることができる。
 第4側面によれば、触媒と消音器との一体感が維持されながらも、排気管の断面積は縮小されることができる。排気装置のコンパクト化は実現されることができる。
 第5側面によれば、上下方向に向く分割面で分割される分割部材で構成される分割管では通常の管材よりも曲率は高められることができる。その結果、最低地上高は確保されることができる。
 第6側面によれば、排気装置のレイアウトはコンパクト化される。上流側触媒はエンジンの排気ポートに近づくので、上流側触媒の早期活性化は実現されることができる。
 第7側面によれば、ペダルの操作にあたってガード部材は操作者の動作から触媒を保護することができる。
図1は鞍乗り型車両の一具体例である自動二輪車の全体構成を概略的に示す側面図である。(第1の実施の形態) 図2は消音器の構造を概略的に示す拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図3は排気管の構造を概略的に示す拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図4は自動二輪車の拡大部分下面図である。(第1の実施の形態) 図5は図3の5-5線に沿った拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図6はガード部材の拡大平面図である。(第1の実施の形態)
11…鞍乗り型車両(自動二輪車)
12…車体フレーム
24…乗員シート
25…ステップ
26…ペダル(ブレーキペダル)
26a…踏み部材
27…エンジン
29…エンジンハンガー
32…排気管
32a…導管
32b…アウターパイプ
33…消音器
36…ガード部材
38…ケーシング
41…隔室(第1隔室)
43…隔室(第2隔室)
44…隔室(第3隔室)
51…触媒(下流側触媒)
52…上流側触媒
54…分割管(第2導管)
54a…分割部材
54b…分割部材
 以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。ここで、車体の上下前後左右は自動二輪車に乗車した乗員の目線に基づき規定されるものとする。
第1の実施の形態
 図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車(鞍乗り型車両)の全体構成を概略的に示す。自動二輪車11は車体フレーム12を備える。車体フレーム12の前端でヘッドパイプ13にはフロントフォーク14が操向可能に支持される。フロントフォーク14には車軸15回りで回転自在に前輪WFが支持される。フロントフォーク14にはヘッドパイプ13の上側でハンドルバー16が結合される。車体フレーム12の後側でピボットフレーム17にはスイングアーム18が車幅方向に水平に延びる支軸19回りで揺動自在に支持される。スイングアーム18の後端には車軸21回りで回転自在に後輪WRが支持される。
 ヘッドパイプ13の後方で車体フレーム12には燃料を貯蔵する燃料タンク23が搭載される。燃料タンク23の後方で車体フレーム12には乗員シート24が搭載される。自動二輪車11の運転にあたって乗員は乗員シート24を跨ぐ。
 燃料タンク23の下方でピボットフレーム17には車幅方向外側に向かって延びる左右のステップ25が固定される。ステップ25は、乗員シート24に跨がる乗員の足を受け止める。右側のステップ25の前方にはブレーキペダル26の踏み部材26aが配置される。ブレーキペダル26はステップ25よりも後方に位置する水平軸線Hx回りで揺動自在に車体フレーム12に連結される。踏み部材26aは、ステップ25に受け止められる足の爪先で届く距離に位置する。踏み部材26aが踏み込まれると、後輪WRに制動力は作用する。
 前輪WFおよび後輪WRの間で車体フレーム12にはエンジン27が搭載される。エンジン27の前側には、ヘッドパイプ13から下方に延びるダウンフレーム28に結合されるエンジンハンガー29が前方から連結される。エンジン27の後側には後方からピボットフレーム17が連結される。エンジン27には燃料タンク23から燃料が供給される。エンジン27は燃料の燃焼に基づき回転軸線Rx回りで動力を生成する。エンジン27の動力は動力伝達装置を経て後輪WRに伝達される。なお、本説明中では既知の内燃機関と同様な構成に関し説明が割愛されることがある。
 エンジン27には、浄化機能および消音機能を果たしながらエンジン27の排気ガスを車体後方に排出する排気装置31が接続される。排気装置31は、エンジン27の排気ポートに上流端で接続されてエンジン27の下方をくぐって後方に延びる排気管32と、後輪WRの前方であって支軸19の下方で排気管32の下流端に接続され、後輪WRの側方で車軸21よりも高い位置に排気口26aを配置する消音器33とを備える。エンジン27の排気ポートには排気ガス内の酸素濃度を検出するO2センサー34が取り付けられる。
 排気管32は、上流端でエンジン27の排気ポートに接続されて、下流端で消音器33内の空間に開口する導管32aと、エンジン27の下方で導管32aの少なくとも一部を収容し、下流端で消音器33に結合されるアウターパイプ32bとを有する。アウターパイプ32bはステップ25とブレーキペダル26との間に配置される。
 アウターパイプ32bには、側面視でブレーキペダル26に重なる位置に配置されるガード部材36が取り付けられる。ガード部材36は外側からアウターパイプ32bの上方および側方を覆う。消音器33には、外側から消音器33の上方および側方を覆うプロテクター37が取り付けられる。
 図2に示されるように、消音器33は、エンジン27から排出される排気ガスの圧力低下を生み出す複数の隔室を区画するケーシング38を備える。隔室には、前側の第1隔壁39で隔てられて、ケーシング38の前端から第1隔壁39まで広がる第1隔室41と、第1隔壁39および第1隔壁39よりも後方の第2隔壁42で隔てられて、第1隔壁39および第2隔壁42の間で広がる第2隔室43と、第2隔壁42の後方でケーシング38の後端(蓋体38a)まで広がる第3隔室44とが含まれる。
 ケーシング38内には、第1隔壁39および第2隔壁42を貫通して、前端で排気管32の導管32aに接続される第1接続管45と、第2隔壁42を貫通して第3隔室44に第2隔室43を接続する第2接続管46と、第1隔壁39を貫通して第2隔室43に第1隔室41を接続する第3接続管47と、第1隔壁39、第2隔壁42およびケーシング38の蓋体38aを貫通して第1隔室41に外気空間を接続する排出管48とが配置される。排気ガスは、導管32aから第1接続管45を経て第3隔室44に導入され、第3隔室44から第2接続管46を通って第2隔室43に流入し、第2隔室43から第3接続管47を通って第1隔室41に流入し、第1隔室41から排出管48を通って外気空間に放出される。第1接続管45は、第1隔室41内に配置される支持部材49と、第1隔壁39および第2隔壁42とでケーシング38内に支持され固定される。
 図3に示されるように、導管32aには、アウターパイプ32bの内側で、エンジン27から排出される排気ガスを浄化する下流側触媒51と、アウターパイプ32bよりも上流で、エンジン27から排出される排気ガスを浄化する上流側触媒52とが組み込まれる。図1に示されるように、上流側触媒52はエンジン27の前方に配置される。上流側触媒52は側面視でエンジンハンガー29に少なくとも部分的に重なる。下流側触媒51は、エンジン27の下方であって、側面視でステップ25よりも前方に配置される。すなわち、下流側触媒51は、後輪WRの回転軸線に平行であってステップ25に前方から接する仮想鉛直面Zpよりも前方に位置する。図4に示されるように、下流側触媒51はエンジン27の最大幅よりも内側に配置される。すなわち、下流側触媒51は、後輪WRの回転軸線に直交し、左右外側からエンジン27に外接する仮想鉛直面Vpよりも内側に(2つの鉛直面Vpに挟まれる空間に)配置される。
 図3に示されるように、上流側触媒52は第1導管53でエンジン27に接続される。第1導管53は、内管53aおよび内管53bを収容する外管53bを備える二重管で構成される。内管53aは、上流端および下流端でそれぞれ拡径して外管53bの内面に結合される。
 下流側触媒51は、湾曲する第2導管(分割管)54で上流側触媒52に接続される。第2導管54は縦割りの分割部材54a、54bで構成される。すなわち、分割部材54a、54bの分割面は上下方向に向く。第2導管54は外側に比べて内側で大きな曲率を有する。第2導管54は、上流側触媒52から徐々に縮径しながら下流側触媒51に至る。
 アウターパイプ32bの上流端は下流側触媒51の上流端で第2導管54に結合される。アウターパイプ32bの断面積は下流側触媒51の後端から後方で段階的に縮小する。アウターパイプ32bの下流端は連結部材55で消音器33のケーシング38に結合される。連結部材55には、アウターパイプ32bに対して導管(インナーパイプ)32aを位置決めする仕切り56が組み込まれる。仕切り56には、導管32aの外側であってアウターパイプ32bの内側の空間に消音器33の第1隔室41を空間的に接続する通孔56aが形成される。
 図5および図6に示されるように、ガード部材36は、下流側触媒51の側方でアウターパイプ32bの外側を覆う板片36aから前後2箇所でアウターパイプ32bに向かって突出する第1取り付け片57と、下流側触媒51の上方でアウターパイプ32bの上方を覆う板片36bから前後中央1箇所で広がってアウターパイプ32bに向き合わせられる第2取り付け片58とを有する。第1取り付け片57および第2取り付け片58はアウターパイプ32bの外面に固定されるステー59、61にそれぞれ重ねられる。第1取り付け片57および第2取り付け片58はステー59、61に締結される(あるいは固着される)。前側の第1取り付け片57を受けるステー59は第2導管54に結合される。第2取り付け片58を受けるステー61は下流側触媒51に対応する位置でアウターパイプ32bの外面に結合される。後側の第1取り付け片57を受けるステー59は下流側触媒51の下流位置でアウターパイプ32bの外面に結合される。
 第2取り付け片58は、車幅方向に水平面に沿って広がる板片36bから折り曲げられ下方に向かって傾斜する。ガード部材36は、外方からの意匠性を確保しつつ下流側触媒51およびエンジン27の間に配置されることから、相互の熱影響は抑制されることができる。
 次に本実施形態の作用を説明する。本実施形態に係る排気装置31ではアウターパイプ32bの下流端は消音器33のケーシング38に結合される。こうして下流側触媒51から消音器33までに排気管32のくびれの出現は回避される。その結果、排気管32および消音器33の一体感は演出される。自動二輪車11の意匠性は高められることができる。しかも、下流側触媒51はステップ25よりも前方に配置されることからエンジン27の排気ポートに近づくことができる。下流側触媒51に導入される排気ガスの温度低下は抑制されることができる。こうして排気ガスに対して下流側触媒51の浄化効率は高められることができる。下流側触媒51は下面視でエンジン27の最大幅よりも内側に配置されることから、下流側触媒51は幅方向にコンパクトに配置されることができる。
 本実施形態では、導管32aの外側であってアウターパイプ32bの内側の空間は隔室のうちの第1隔室41に接続される。アウターパイプ32b内の空間が第1隔室41に接続されることから、排気ガスの圧力低下に寄与する空間の容積は増大することができる。実質的に消音器33の容積は拡大することができる。消音器33の消音効果は高められることができる。
 下流側触媒51の後方でアウターパイプ32bの断面積は縮小する。下流側触媒51と消音器33との一体感が維持されながらも、排気管32の断面積は縮小されることができる。排気装置31のコンパクト化は実現されることができる。
 本実施形態に係る排気装置31は、縦割りの分割部材54a、54bで構成されて、上流側触媒52に下流側触媒51を接続する第2導管54を備える。縦割りの分割部材54a、54bで構成される分割管では通常の管材よりも曲率は高められることができる。その結果、最低地上高は確保されることができる。
 上流側触媒52は側面視でエンジンハンガー29に重なる。排気装置31のレイアウトはコンパクト化される。上流側触媒52はエンジン27の排気ポートに近づくので、上流側触媒52の早期活性化は実現されることができる。
 本実施形態では、ガード部材36は、アウターパイプ32bよりも外側であって、側面視でブレーキペダル26に重なる位置に配置されるガード部材36を備える。ブレーキペダル26の操作にあたってガード部材36は操作者の動作から下流側触媒51を保護することができる。

Claims (7)

  1.  車体フレーム(12)に搭載されて、燃料の燃焼に基づき動力を生成するエンジン(27)と、
     ケーシング(38)内に、前記エンジン(27)から排出される排気ガスの圧力低下を生み出す複数の隔室(41、43、44)を区画する消音器(33)と、
     上流端で前記エンジン(27)の排気ポートに接続され下流端で前記消音器(33)内の空間に開口する導管(32a)、および、前記導管(32a)の少なくとも一部を収容し、下流端で前記ケーシング(38)に結合されるアウターパイプ(32b)を有する排気管(32)と、
     前記エンジン(27)の下方であって前記アウターパイプ(32b)の内側で前記導管(32a)に組み込まれて、前記排気ガスを浄化する触媒(51)と
    を備える鞍乗り型車両(11)において、
     前記導管(32a)の外側であって前記アウターパイプ(32b)の内側の空間は前記隔室(41、43、44)のいずれかに接続されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2.  請求項1に記載の鞍乗り型車両において、前記触媒(51)は、側面視で、前記車体フレーム(12)に固定されて乗員シート(24)に跨がる乗員の足を受け止めるステップ(25)よりも前方に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  3.  請求項1または2に記載の鞍乗り型車両において、前記触媒(51)は下面視で前記エンジン(27)の最大幅よりも内側に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  4.  請求項3に記載の鞍乗り型車両において、前記触媒(51)の後方で前記アウターパイプ(32b)の断面積は縮小することを特徴とする鞍乗り型車両。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、
     前記触媒(51)よりも上流で前記導管(32a)に組み込まれる上流側触媒(52)と、
     前記上流側触媒(52)に前記触媒(51)を接続し、上下方向に向く分割面で分割される分割部材(54a、54b)で構成される分割管(54)と
    を備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
  6.  請求項5に記載の鞍乗り型車両において、前記車体フレーム(12)から延びて前記エンジン(27)の前方に連結されるエンジンハンガー(29)を備え、前記上流側触媒(52)は側面視で前記エンジンハンガー(29)に重なることを特徴とする鞍乗り型車両。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、
     前記ステップ(25)の前方に踏み部材(26a)を配置しながら前記車体フレーム(12)に揺動自在に連結されるペダル(26)と、
     前記アウターパイプ(32b)よりも外側であって、側面視で前記ペダル(26)に重なる位置に配置されるガード部材(36)と
    を備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
     
PCT/JP2020/022679 2019-06-10 2020-06-09 鞍乗り型車両 WO2020250884A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021526091A JP7240072B2 (ja) 2019-06-10 2020-06-09 鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108215 2019-06-10
JP2019-108215 2019-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020250884A1 true WO2020250884A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=73781181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/022679 WO2020250884A1 (ja) 2019-06-10 2020-06-09 鞍乗り型車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7240072B2 (ja)
WO (1) WO2020250884A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461119U (ja) * 1977-10-07 1979-04-27
JPS5493611U (ja) * 1977-12-16 1979-07-03
JPH03172528A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Suzuki Motor Corp 自動2輪車のマフラ
JPH08246860A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の触媒取付構造
JP2000356128A (ja) * 2000-01-01 2000-12-26 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジン用二次空気供給装置
JP2005083286A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 排気装置
JP3151233U (ja) * 2009-02-20 2009-06-18 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2013036422A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気管構造
JP2013204515A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の排気装置
WO2016002961A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット
JP2016183652A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461119U (ja) * 1977-10-07 1979-04-27
JPS5493611U (ja) * 1977-12-16 1979-07-03
JPH03172528A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Suzuki Motor Corp 自動2輪車のマフラ
JPH08246860A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の触媒取付構造
JP2000356128A (ja) * 2000-01-01 2000-12-26 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジン用二次空気供給装置
JP2005083286A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 排気装置
JP3151233U (ja) * 2009-02-20 2009-06-18 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2013036422A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気管構造
JP2013204515A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の排気装置
WO2016002961A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット
JP2016183652A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240072B2 (ja) 2023-03-15
JPWO2020250884A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031244B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
KR100670720B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2013036422A (ja) 内燃機関の排気管構造
JP5017194B2 (ja) 車両の排気制御装置
JP6552626B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2006044633A (ja) 鞍乗型車両
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5719264B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
WO2020250884A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010269715A (ja) 鞍乗型車両
JP6069232B2 (ja) 小型車両のマフラー取付構造
JP6818058B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気ユニット
EP3779138B1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
JP4344423B2 (ja) 自動二輪車
JP5926999B2 (ja) 可変気筒エンジンの排気装置
JP2017150308A (ja) エンジンユニットおよび乗り物
CN111902616B (zh) 排气消声装置
JP2023147046A (ja) 排気装置
JP7309652B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6458069B2 (ja) 内燃機関用エアクリーナ
JPWO2018173388A1 (ja) 車両の排気装置
JPWO2020250884A5 (ja)
JP2013194700A (ja) 自動二輪車の消音器
JP2000280970A (ja) 原動機付き自転車における排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20822542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021526091

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20822542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1