JP2023147046A - 排気装置 - Google Patents

排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023147046A
JP2023147046A JP2022054578A JP2022054578A JP2023147046A JP 2023147046 A JP2023147046 A JP 2023147046A JP 2022054578 A JP2022054578 A JP 2022054578A JP 2022054578 A JP2022054578 A JP 2022054578A JP 2023147046 A JP2023147046 A JP 2023147046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
downstream
exhaust
air cleaner
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022054578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7514879B2 (ja
Inventor
信也 小山
Shinya Koyama
秀作 堀之内
Shusaku Horinouchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022054578A priority Critical patent/JP7514879B2/ja
Priority to BR102023005110-3A priority patent/BR102023005110A2/pt
Priority to CN202310305379.6A priority patent/CN116892432A/zh
Publication of JP2023147046A publication Critical patent/JP2023147046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7514879B2 publication Critical patent/JP7514879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/082Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases passing through porous members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気ガスのセンシング精度の向上に有利な排気装置を提供する。【解決手段】車両の排気装置25において、排気管51は、マフラー52内に開口する下流側排気管62を有し、マフラー52は、複数の空間に仕切られ、下流側排気管62が連通する空間を他の空間に連通させる連通管96を有し、下流側排気管62は、マフラー52の長手方向とは異なる方向に指向すると共に、下流側排気管62の下流側端面62Mが、連通管96の上流側端面96Mとは平行でない位置関係であり、触媒70は、下流側排気管62の下流側端面62Mよりも上流に設けられ、排気ガスセンサー81は、触媒70の下流側の排気管51上に設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、排気装置に関する。
鞍乗り型車両には、エンジンから延びる排気管と、排気管の下流端につながり、排気管よりも大径のマフラーとを備え、排気管の途中に触媒を備え、マフラーに排気ガスセンサーを設けた構成が知られている(例えば特許文献1)。
特開2019-044779号公報
地球保護の観点から持続可能な開発目標(SDGs)の実現に貢献する車両の開発が望まれている。環境性能の高い車両を開発するには、排気ガスの更なるクリーン化が必要となり、その実現のために排気ガスのセンシング精度を向上することが望まれる。
本発明は、排気ガスのセンシング精度の向上に有利な排気装置を提供することを目的とする。
エンジンから延びる排気管と、前記排気管の下流端につながり、前記排気管よりも大径のマフラーとを備え、前記排気管及びマフラーからなる排気経路に触媒と排気ガスセンサーを設けた車両の排気装置において、前記排気管は、前記マフラー内に開口する下流側排気管を有し、前記マフラーは、複数の空間に仕切られ、前記下流側排気管が連通する前記空間を他の前記空間に連通させる連通管を有し、前記下流側排気管は、前記マフラーの長手方向とは異なる方向に指向すると共に、前記下流側排気管の下流側端面が、前記連通管の上流側端面とは平行でない位置関係であり、前記触媒は、前記下流側排気管の下流側端面よりも上流に設けられ、前記排気ガスセンサーは、前記触媒の下流側の排気管上に設けられていることを特徴とする。
排気ガスのセンシング精度の向上に有利な排気装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。 パワーユニットの排気装置を周辺構成と共に示した図である。 図2のA-A断面を車体後方かつ左側から示した斜視図である。 排気装置を示す図である。 マフラーの内部構造を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両10の側面図である。
鞍乗り型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11に支持されるパワーユニット12と、前輪13を操舵自在に支持するフロントフォーク14と、後輪15を支持するスイングアーム16と、乗員用のシート17とを備える車両である。
鞍乗り型車両10は、乗員がシート17に跨るようにして着座する車両である。シート17は、車体フレーム11の後部の上方に設けられる。
車体フレーム11は、車体フレーム11の前端部に設けられるヘッドパイプ18と、ヘッドパイプ18の後方に位置するフロントフレーム19と、フロントフレーム19の後方に位置するリアフレーム20とを備える。フロントフレーム19の前端部は、ヘッドパイプ18に接続される。
シート17は、リアフレーム20に支持される。
フロントフォーク14は、ヘッドパイプ18によって左右に操舵自在に支持される。前輪13は、フロントフォーク14の下端部に設けられる車軸13aに支持される。乗員が把持する操舵用のハンドル21は、フロントフォーク14の上端部に取り付けられる。
スイングアーム16は、車体フレーム11に支持されるピボット軸22に支持される。ピボット軸22は、車幅方向に水平に延びる軸である。スイングアーム16の前端部には、ピボット軸22が挿通される。スイングアーム16は、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
後輪15は、スイングアーム16の後端部に設けられる車軸15aに支持される。
パワーユニット12は、前輪13と後輪15との間に配置され、車体フレーム11に支持される。
パワーユニット12は、内燃機関である。パワーユニット12は、クランクケース23と、往復運動するピストンを収容するシリンダー部24とを備える。シリンダー部24の排気ポートには、排気装置25が接続される。
パワーユニット12の出力は、パワーユニット12と後輪15とを接続する駆動力伝達部材によって後輪15に伝達される。
また、鞍乗り型車両10は、前輪13を上方から覆うフロントフェンダー26と、後輪15を上方から覆うリアフェンダー27と、乗員が足を載せるステップ28と、パワーユニット12が使用する燃料を蓄える燃料タンク29とを備える。
フロントフェンダー26は、フロントフォーク14に取り付けられる。リアフェンダー27及びステップ28は、シート17よりも下方に設けられる。燃料タンク29は、車体フレーム11に支持される。
鞍乗り型車両10は、車体の各部を覆う車体カバー30を備える。車体カバー30は、車体前部を前方から覆うフロントカウル31と、車体前部を左右から覆うサイドカウル32と、車体後部を左右から覆うリヤカウル33と、クランクケース23の前部及び下部を保護するアンダカバー34とを備える。フロントカウル31には、前方を照射するヘッドライト35、及びフロントスクリーン36等が設けられる。
図2は、パワーユニット12の排気装置25を周辺構成と共に示した図である。図3は、図2のA-A断面を車体後方かつ左側から示した斜視図である。
パワーユニット12は、クランクケース23と、クランクケース23の前部から上方に延びるシリンダー部24とを備える。シリンダー部24は、下方から上方に向けて、シリンダーブロック24A、シリンダーヘッド24B及びシリンダーヘッドカバー24Cを順に備えている。シリンダーヘッド24Bの背面には、パワーユニット12の吸気系を構成する吸気装置41が配置されている。なお,パワーユニット12は、本発明のエンジンに相当する。
吸気装置41は、シリンダーヘッド24B側から後方に向けて、スロットルボディ42、吸気管として機能するコネクティングチューブ43、及びエアクリーナケース44を有し、これらによって吸気通路が構成される。
スロットルボディ42、及びコネクティングチューブ43は、前後方向に延びる吸気通路を構成し、燃料タンク29及びシート17の下方、かつ、排気装置25の一部を構成する排気管51よりも上方に配置される。
コネクティングチューブ43の後端は、エアクリーナケース44の前面を構成する前壁44Fに接続される。エアクリーナケース44は、中空箱形状を有し、外気を清浄化するエアフィルタ44Gを内部に有し、エアフィルタ44Gで清浄化された空気をコネクティングチューブ43に供給する。
スロットルボディ42、コネクティングチューブ43及びエアクリーナケース44は、少なくとも一部が樹脂で形成されている。
エアクリーナケース44は、車体側面視で、シート17の下方、かつスイングアーム16の上方であって、後輪15よりも前方に配置される。より具体的には、エアクリーナケース44は、上方が開口し、下方に膨出する中空形状のエアクリーナケース本体44Aを備え、エアクリーナケース本体44Aの上方開口が蓋部材44Bで覆われている。
図3に示すように、エアクリーナケース本体44Aの底部44Sは、左右方向で高さが異なる形状に形成されており、左右一方側である左側部分が最下部を構成する第1底部44Lであり、左右他方側である右側部分が、最下部よりも高い底部を構成する第2底部44Rである。第1底部44Lの前方には、リアクッション46が配置される。
本構成では、第1底部44Lの側方、かつ、第2底部44Rの下方に空くスペースが、排気装置25の一部を構成する排気管51が通るスペースとして利用されている。このように、エアクリーナケース本体44Aの底部44Sを左右で高さが異なる形状に形成し、相対的に高い第2底部44Rの下方を、排気管51のスペースに利用し、相対的に低い第1底部44Lを、排気管51よりも低い位置に設けることにより、エアクリーナケース44の容量を増大しながら、排気管51の配置スペースを確保できる。
図2に示すように、エアクリーナケース本体44Aの第2底部44Rは、車体側面視で、前壁44Fの下端から車体側面視で後下がりに傾斜する形状に形成されている。第2底部44Rが後下がりに傾斜するので、エアフィルタ44Gの配置スペースの確保と、エアクリーナケース44の容量の増大に有利である。
さらに、エアクリーナケース本体44Aの背面を構成する後壁44Hは、底部44Sの後端から後上がりに斜めに傾斜する傾斜壁に形成されている。後壁44Hが後上がりに斜めに傾斜するので、エアクリーナケース44後部を大容量化でき、エアクリーナケース44の容量増大に有利である。
図4は、排気装置25を示す図である。
排気装置25は、シリンダー部24に接続される排気管51と、排気管51の下流端に接続されるマフラー52とを備えている。
図1~図4に示すように、排気管51は、シリンダー部24に接続される上流側排気管61と、上流側排気管61の下流に連なる下流側排気管62とを有している。上流側排気管61は、シリンダー部24の前面から車体側方(本構成では右側)に屈曲し、パワーユニット12の側方(右側)を通って後方に延びる。上流側排気管61のうち、パワーユニット12の側方に位置する部分には、車幅方向外側から上流側排気管61を覆う第1カバー61Aが設けられる。
上流側排気管61は、スロットルボディ42、及びコネクティングチューブ43の下方を通って後方に延出し、エアクリーナケース44の第2底部44Rの下方に向かって延出する。
図2に示すように、上流側排気管61の下流端には、触媒70を収容する触媒ケース71(特に図2,図4参照)が設けられる。
触媒70は、円筒形状の外郭の内部に、軸方向に沿って延びる多数の細孔を有するハニカム状の多孔構造体である。上記各細孔の壁には、排気ガス成分を分解する触媒物質(例えば、白金、ロジウム及びパラジウム)が担持される。なお、触媒70の形状及び構造は、上記の構成に限定されず、公知の触媒を広く適用可能である。
触媒ケース71は、エアクリーナケース44の第2底部44Rの下方に配置される。触媒ケース71の下流端には、下流側排気管62が接続される。下流側排気管62は、第2底部44Rの下方を通った後に、エアクリーナケース44の背面を構成する後壁44Hに沿って後上がりに延出する。下流側排気管62の一部は、上流側から下流側に向かって拡径する拡径部63で覆われ、この拡径部63内を通って、マフラー52内に設けられた第1隔壁92を貫通する。
図2には、エアクリーナケース44近傍の排気経路の中心軸線LXを模式的に示している。この図に示すように、下流側排気管62、触媒ケース71(触媒70)及び上流側排気管61からなる排気管51は、エアクリーナケース44の下面(第2底部44R)から背面(後壁44H)に沿って延出することで、エアクリーナケース44の下面及び背面に近接して配置される。したがって、エアクリーナケース44の周辺スペースを利用して、排気管51をコンパクトに配置できる。
排気管51のうち、スロットルボディ42、コネクティングチューブ43及びエアクリーナケース44の下方に配置される排気管部分には、上方から第2カバー61Bが配置される。この第2カバー61Bが、これら排気管部分を上方から覆うことによって、吸気装置41への熱影響を抑制できる。第1カバー61A及び第2カバー61Bからなるカバー部材の材質は特に限定されるものではないが、例えば、金属材、又は耐熱性を有する樹脂材である。
図4に示すように、下流側排気管62には、排気ガスセンサー81が設けられる。排気ガスセンサー81は、下流側排気管62のうち、触媒70の下流側に相当する位置に設けられている。
図2及び図3に示すように、排気ガスセンサー81は、エアクリーナケース44の背面を構成する後壁44Hの下方、かつ、車両前後方向からエアクリーナケース44とマフラー52とで挟まれる空間内に露出する。これにより、エアクリーナケース44とマフラー52との間に空く空間をセンサー配置スペースに有効利用し、かつ、エアクリーナケース44及びマフラー52によって、後輪15が巻き上げる粉じんや水分等から排気ガスセンサー81を保護できる。
また、排気ガスセンサー81は、エアクリーナケース44の後壁44Hと、拡径部63との間に空く空間に露出する。エアクリーナケース44の後壁44Hは拡径部63に沿うので、エアクリーナケース44と拡径部63を含む排気管部分とを近接配置したコンパクトなレイアウトが可能になる。また、エアクリーナケース44と拡径部63との間に空く空間をセンサー配置スペースに有効利用することができ、かつ、エアクリーナケース44と拡径部63によって、周囲の粉じんや水分等から排気ガスセンサー81を保護できる。さらに、拡径部63やエアクリーナケース44によって、排気ガスセンサー81周囲を流れる走行風を低減できる。
排気ガスセンサー81には、排気ガスの酸素濃度を検出する酸素センサー、及び/又は、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサー(LAFセンサーとも称される)が採用される。排気ガスセンサー81は高温の排気ガスを検出対象とするので、高温環境で使用される。従来、走行風の影響による温度低下によって排気ガスセンサー81の検出精度が低下することを回避するために、センサー用のヒータを設ける場合がある。
本構成では、エアクリーナケース44等によって走行風が当たりにくい位置に排気ガスセンサー81を配置しているので、ヒータを設けることなく走行風の影響によるセンサーの温度低下を回避でき、センシング精度を良好に維持し易くなる。
図5は、マフラー52の内部構造を示した図である。
図5中、符号DMは、マフラー52の長手方向である。
マフラー52は、前端及び後端が閉じた筒状のマフラーケース91と、内部を複数の空間に仕切る第1隔壁92及び第2隔壁93とを備える。マフラーケース91は、車体前後方向に延出し、マフラーケース91内の空間は、各隔壁92,93によって、第1膨張室94と、第1膨張室94の後方の第2膨張室95とに区画されている。
下流側排気管62の下流側端部62Tは、マフラーケース91の最前部の第1隔壁92を貫通し、第1膨張室94に連通する筒状に形成される。
マフラー52は、第2隔壁93を貫通して第1膨張室94と第2膨張室95とを連通する連通管96と、連通管96の後方でマフラーケース91の後端を貫通して第2膨張室95を外側に連通させるテールパイプ97を備えている。排気ガスは、下流側排気管62を通って第1膨張室94に流入した後、連通管96を通って第2膨張室95に流入し、テールパイプ97を通じて外部に排出される。排気ガスは、第1膨張室94及び第2膨張室95のそれぞれで膨張し、排気圧が十分に低減される。
連通管96は、マフラーケース91の長手方向に指向し、相対的に小径のパイプ形状に形成されている。連通管96は、マフラーケース91内で径方向にずれた位置に配置されており、より具体的には、マフラーケース91の車幅方向内側(左側)、かつ下側に寄せた位置に配置されている。
下流側排気管62の下流側端部62Tは、後上がりに指向し、下流側排気管62を通過した排気ガスを、斜め上方に向けてマフラーケース91内に排出する。
下流側端部62Tは、排気ガス流れの上流側から下流側に向かって縮径する排気ガス流れの上流側から下流側に向かって縮径する。
連通管96は、下流側排気管62の下流側端部62Tよりも小径である。下流側排気管62を上流側から下流側に向かって縮径させた構造に加えて、下流側排気管62よりも下流側にある連通管96の径を下流側排気管62よりも小さくすることによって、より消音効果を高めることができる。
下流側端部62Tの下流側端面62Mは、図5に示すように、連通管96の上流側端面96Mよりも上方に位置すると共に、前上がりに傾斜する傾斜面に形成されている。
このようにして、本構成の下流側排気管62は、マフラー52の長手方向とは異なる方向に指向すると共に、前記下流側排気管62の下流側端面62Mが、前記連通管96の上流側端面96Mとは平行でない位置関係となっている。この構成によれば、排気ガスの流れを適度に抑えることができ、排気ガスセンサー81の箇所の流速を抑え、排気ガスセンサー81の箇所に均一化した排気ガスを流し易くなる。したがって、排気ガスセンサー81によって、排気ガスの状態(酸素濃度、又は空燃比)を適切に検出し易くなる。
また、下流側端部62Tは、マフラーケース91内において車幅方向外側にオフセットした位置であって、連通管96からも車幅方向外側にオフセットした位置に配置される。これにより、下流側排気管62の下流側端面62Mは、連通管96の上流側端面96Mに対してマフラー52の径方向にオフセットした位置にあり、下流側端面62Mから排出された排出ガスが、連通管96に直接流入することがない。したがって、第1膨張室94で排出ガスの排気圧を適切に低減することが可能になり、排気ガスセンサー81の箇所に均一化した排気ガスを流し易くなる。
また、下流側端部62Tは、連通管96よりも大径である。本構成では、連通管96をマフラー52の径方向一方側に相当する車幅方向内側にオフセットし、下流側端部62Tを、マフラー52の径方向他方側に相当する車幅方向外側にオフセットしているので、下流側端部62Tを大径にしても、下流側端部62Tと連通管96の開口同士を対面させずに、コンパクトにレイアウトできる。
また、下流側端部62Tが大径のため、この下流側端部62Tの空間を利用して他の触媒70X(図5)を配置することも可能である。2つの触媒70,70Xを配置することによって、排気ガスの浄化性能を向上させやすくなる。なお、触媒の数は3個以上にしてもよい。
また、下流側端部62Tとマフラーケース91との間のスペースを利用して、他の排気ガスセンサー81Xを配置することも可能である。図4には、下流側端部62T上に、他の排気ガスセンサー81Xを配置した場合を例示している。この排気ガスセンサー81Xによって、マフラー52流入直前の排気ガスの状態(酸素濃度、又は空燃比)を検出できる。また、触媒70Xを配置した場合、触媒70X直後の排気ガスの状態を検出できる。
以上説明したように、排気管51は、マフラー52内に開口する下流側排気管62を有し、マフラー52は、複数の空間からなる第1膨張室94、及び第2膨張室95に仕切られ、下流側排気管62が連通する第1膨張室94を第2膨張室95に連通させる連通管96を有し、下流側排気管62は、マフラー52の長手方向とは異なる方向に指向すると共に、下流側排気管62の下流側端面62Mが、連通管96の上流側端面96Mとは平行でない位置関係である。そして、触媒70は、下流側排気管62の下流側端面62Mよりも上流に設けられ、排気ガスセンサー81は、触媒70の下流側の排気管51上に設けられている。
下流側排気管62は、前記マフラー52の長手方向とは異なる方向に指向すると共に、前記下流側排気管62の下流側端面62Mが、前記連通管96の上流側端面96Mとは平行でない位置関係にあるので、排気ガスの流れを適度に抑えて排気ガスセンサー81の箇所に均一化した排気ガスを流し易くなり、排気ガスのセンシング精度の向上に有利となる。
また、鞍乗り型車両10は、排気管51の上方にエアクリーナケース44を備え、排気管51は、車両側面視で、エアクリーナケース44の下面(第2底部44R)から背面(後壁44H)に沿って延出し、排気ガスセンサー81は、エアクリーナケース44の背面の下方、かつ、車両前後方向からエアクリーナケース44とマフラー52とで挟まれる空間内に露出する。
排気管51は、車両側面視で、エアクリーナケース44の下面から背面に沿って延出するので、排気管51及びエアクリーナケース44が近接し、コンパクトに配置できる。排気ガスセンサー81は、エアクリーナケース44の背面の下方、かつ、車両前後方向からエアクリーナケース44とマフラー52とで挟まれる空間内に露出するので、後輪15が巻き上げる粉じん等から排気ガスセンサー81を保護できる。
エアクリーナケース44の背面は、排気管51の一部を覆う拡径部63に沿っており、排気ガスセンサー81は、エアクリーナケース44の背面と拡径部63との間に空く空間に露出する。
この構成によれば、エアクリーナケース44と拡径部63との間に空く空間をセンサー配置スペースに有効利用しつつ、排気管51とエアクリーナケース44とをより近づけて配置することができ、コンパクトに配置できる。また、排気ガスセンサー81は、エアクリーナケース44の背面と拡径部63との間に空く空間に露出するので、車両前方等からの走行風の影響によって排気ガスセンサー81の温度が低下する事態を抑制でき、センシング精度の向上に有利となる。
排気管51は、エアクリーナケース44、及びエアクリーナケース44から延出する吸気通路(コネクティングチューブ43等)よりも下方に配置され、エアクリーナケース44及び吸気通路の少なくとも一部は樹脂製であり、エアクリーナケース44及び吸気通路の下方に相当する排気管部分は、第2カバー61Bからなるカバー部材で覆われている。
この構成によれば、吸気通路の熱変形や吸気音の温度上昇といった、吸気通路に対する排気管51の熱影響を抑制できる。
また、下流側排気管62の下流側端部62Tは、上流側から下流側に向かって縮径するので、排気管51内の圧力を高めて排気ガスが滞留し易くなり、排気ガスセンサー81の箇所に均一化した排気ガスを流し易くなる。これによっても、排気ガスのセンシング精度の向上に有利となる。
また、下流側排気管62の下流側端面62Mと、連通管96の上流側端面96Mとは、マフラー52内で径方向にずれた位置に配置される。
この構成によれば、下流側排気管62の下流側端面62Mと連通管96の上流側端面96Mとが径方向にずれるため、下流側排気管62からの排出ガスを適切に膨張させると共に、下流側排気管62から連通管96への排気ガスの流れを適度に抑え、排気ガスのセンシング精度の向上に有利となる。
なお、本実施形態では、連通管96の上流側端面96Mが、マフラーケース91の車幅方向内側(左側)、かつ下側に寄せた位置に配置され、下流側排気管62の下流側端面62Mが、マフラーケース91の車幅方向右側、かつ上側に寄せた位置に配置される場合を例示したが、この配置に限定しなくてもよい。
さらに、下流側排気管62の下流側端部62Tは、連通管96よりも大径であり、下流側端部62Tには他の触媒70Xが配置される。
この構成によれば、大径の下流側端部62Tの空間を利用して、他の触媒70X(図5)を配置したり、他の排気ガスセンサー81Xを配置したりすることが可能になる。複数の触媒70,70Xを配置することによって、排気ガスの浄化性能を向上させ易くなる。
なお、上述の実施形態は本発明の一態様を示すものであり、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、細部等の構成は適宜に変更してもよい。例えば、パワーユニット12を構成する内燃機関は、単気筒エンジンでも多気筒エンジンでもよく、それに合わせて排気管51の本数やレイアウトは適宜に変更すればよい。また、マフラー52についても、2つの膨張室(第1膨張室94、第2膨張室95)を有する構成に限定されず、また、各部材の配置や形状を適宜に変更してもよい。また、マフラー52に、公知の消音構造を適宜に適用してもよい。
また、本発明を、図1等に示す自動二輪車の排気装置25に適用する場合を説明したが、これに限定されず、本発明を、スクータ型車両等を含む任意の鞍乗り型車両の排気装置に適用してもよいし、四輪車両の排気装置といった、鞍乗り型車両以外の任意の車両の排気装置に適用してもよい。
[上記実施の形態によりサポートされる構成]
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)エンジンから延びる排気管と、前記排気管の下流端につながり、前記排気管よりも大径のマフラーとを備え、前記排気管及びマフラーからなる排気経路に触媒と排気ガスセンサーを設けた車両の排気装置において、前記排気管は、前記マフラー内に開口する下流側排気管を有し、前記マフラーは、複数の空間に仕切られ、前記下流側排気管が連通する前記空間を他の前記空間に連通させる連通管を有し、前記下流側排気管は、前記マフラーの長手方向とは異なる方向に指向すると共に、前記下流側排気管の下流側端面が、前記連通管の上流側端面とは平行でない位置関係であり、前記触媒は、前記下流側排気管の下流側端面よりも上流に設けられ、前記排気ガスセンサーは、前記触媒の下流側の排気管上に設けられていることを特徴とする排気装置。
下流側排気管は、前記マフラーの長手方向とは異なる方向に指向すると共に、前記下流側排気管の下流側端面が、前記連通管の上流側端面とは平行でない位置関係であるので、排気ガスの流れを適度に抑え、触媒の下流側の排気管上の排気ガスセンサーの箇所に均一化した排気ガスを流し易くなり、排気ガスのセンシング精度の向上に有利となる。
(構成2)前記車両は、前記排気管の上方にエアクリーナケースを備え、前記排気管は、車両側面視で、前記エアクリーナケースの下面から背面に沿って延出し、前記排気ガスセンサーは、前記エアクリーナケースの背面の下方、かつ、車両前後方向から前記エアクリーナケースと前記マフラーとで挟まれる空間内に露出することを特徴とする構成1に記載の排気装置。
排気管は、車両側面視で、エアクリーナケースの下面から背面に沿って延出するので、排気管及びエアクリーナケースが近接し、コンパクトに配置できる。排気ガスセンサーは、エアクリーナケースの背面の下方、かつ、車両前後方向からエアクリーナケースとマフラーとで挟まれる空間内に露出するので、周囲の粉じんや水分等から排気ガスセンサーを保護できる。
(構成3)前記排気管の一部は、上流側から下流側に向かって拡径する拡径部で覆われ、前記エアクリーナケースの背面は、前記拡径部に沿っており、前記排気ガスセンサーは、前記エアクリーナケースの背面と、前記拡径部との間に空く空間に露出することを特徴とする構成2に記載の排気装置。
この構成によれば、エアクリーナケースと拡径部との間に空く空間をセンサー配置スペースに有効利用しつつ、排気管とエアクリーナケースとをより近づけて配置することができ、コンパクトに配置できる。また、排気ガスセンサーは、エアクリーナケースの背面と拡径部との間に空く空間に露出するので、車両前方等からの走行風の影響によって排気ガスセンサーの温度が低下する事態を抑制でき、センシング精度の向上に有利となる。
(構成4)前記排気管は、前記エアクリーナケース、及び前記エアクリーナケースから延出する吸気通路よりも下方に配置され、前記エアクリーナケース及び前記吸気通路の少なくとも一部は樹脂製であり、前記エアクリーナケース及び前記吸気通路の下方に相当する排気管部分は、カバー部材で覆われていることを特徴とする構成2又は3に記載の排気装置。
この構成によれば、吸気通路の熱変形や吸気音の温度上昇といった、吸気通路に対する排気管の熱影響を抑制できる。
(構成5)前記下流側排気管の下流側端部は、上流側から下流側に向かって縮径することを特徴とする構成1から4のいずれか一項に記載の排気装置。
この構成によれば、排気管内の圧力を高めて排気ガスが滞留し易くなり、排気ガスのセンシング精度の向上に有利となる。
(構成6)前記下流側排気管の下流側端面と、前記連通管の上流側端面とは、マフラー内で径方向にずれた位置に配置されることを特徴とする構成1から5のいずれか一項に記載の排気装置。
この構成によれば、下流側排気管から連通管への排気ガスの流れを適度に抑え、排気ガスのセンシング精度の向上に有利となる。
(構成7)前記連通管は、前記マフラーの長手方向に指向し、前記下流側排気管の下流側端部は、前記連通管96よりも大径であり、前記下流側端部には他の触媒が配置されることを特徴とする構成1から6のいずれか一項に記載の排気装置。
この構成によれば、大径の下流側端部の空間を利用して、他の触媒を配置したり、他の排気ガスセンサーを配置したりすることが可能になる。複数の触媒を配置することによって、排気ガスの浄化性能を向上させ易くなる。
10 鞍乗り型車両
12 パワーユニット(エンジン)
25 排気装置
43 コネクティングチューブ
44 エアクリーナケース
51 排気管
52 マフラー
61 上流側排気管
61A 第1カバー
61B 第2カバー
62 下流側排気管
62M 下流側端面
62T 下流側端部
63 拡径部
70,70X 触媒
81,81X 排気ガスセンサー
94 第1膨張室
95 第2膨張室
96 連通管
96M 上流側端面

Claims (7)

  1. エンジン(12)から延びる排気管(51)と、前記排気管(51)の下流端につながり、前記排気管(51)よりも大径のマフラー(52)とを備え、前記排気管(51)及びマフラー(52)からなる排気経路に触媒(70)と排気ガスセンサー(81)を設けた車両(10)の排気装置において、
    前記排気管(51)は、前記マフラー(52)内に開口する下流側排気管(62)を有し、
    前記マフラー(52)は、複数の空間(94,95)に仕切られ、前記下流側排気管(62)が連通する前記空間(94)を他の前記空間(95)に連通させる連通管(96)を有し、
    前記下流側排気管(62)は、前記マフラー(52)の長手方向とは異なる方向に指向すると共に、前記下流側排気管(62)の下流側端面(62M)が、前記連通管(96)の上流側端面(96M)とは平行でない位置関係であり、
    前記触媒は、前記下流側排気管(62)の下流側端面(62M)よりも上流に設けられ、
    前記排気ガスセンサー(81)は、前記触媒(70)の下流側の排気管(51)上に設けられていることを特徴とする排気装置。
  2. 前記車両(10)は、前記排気管(51)の上方にエアクリーナケース(44)を備え、
    前記排気管(51)は、車両側面視で、前記エアクリーナケース(44)の下面から背面に沿って延出し、
    前記排気ガスセンサー(81)は、前記エアクリーナケース(44)の背面の下方、かつ、車両前後方向から前記エアクリーナケース(44)と前記マフラー(52)とで挟まれる空間内に露出することを特徴とする請求項1に記載の排気装置。
  3. 前記排気管(51)の一部は、上流側から下流側に向かって拡径する拡径部(63)で覆われ、
    前記エアクリーナケース(44)の背面は、前記拡径部(44)に沿っており、
    前記排気ガスセンサー(81)は、前記エアクリーナケース(44)の背面と、前記拡径部(63)との間に空く空間に露出することを特徴とする請求項2に記載の排気装置。
  4. 前記排気管(51)は、前記エアクリーナケース(44)、及び前記エアクリーナケース(44)から延出する吸気通路(43)よりも下方に配置され、
    前記エアクリーナケース(44)及び前記吸気通路(43)の少なくとも一部は樹脂製であり、
    前記エアクリーナケース(44)及び前記吸気通路(43)の下方に相当する排気管部分は、カバー部材(61B)で覆われていることを特徴とする請求項2又は3に記載の排気装置。
  5. 前記下流側排気管(62)の下流側端部(62T)は、上流側から下流側に向かって縮径することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の排気装置。
  6. 前記下流側排気管(62)の下流側端面(62M)と、前記連通管(96)の上流側端面(96M)とは、前記マフラー(52)内で径方向にずれた位置に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の排気装置。
  7. 前記連通管(96)は、前記マフラー(52)の長手方向に指向し、
    前記下流側排気管(62)の下流側端部(62T)は、前記連通管(96)よりも大径であり、
    前記下流側端部(62T)には他の触媒(70X)が配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の排気装置。
JP2022054578A 2022-03-29 2022-03-29 排気装置 Active JP7514879B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054578A JP7514879B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 排気装置
BR102023005110-3A BR102023005110A2 (pt) 2022-03-29 2023-03-20 Dispositivo de exaustão
CN202310305379.6A CN116892432A (zh) 2022-03-29 2023-03-24 排气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054578A JP7514879B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023147046A true JP2023147046A (ja) 2023-10-12
JP7514879B2 JP7514879B2 (ja) 2024-07-11

Family

ID=88286561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054578A Active JP7514879B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 排気装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7514879B2 (ja)
CN (1) CN116892432A (ja)
BR (1) BR102023005110A2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850044B2 (ja) 2006-08-28 2012-01-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5912605B2 (ja) 2012-02-03 2016-04-27 本田技研工業株式会社 排気マフラー装置
JP2018155218A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6982033B2 (ja) 2019-09-12 2021-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7384112B2 (ja) 2020-05-21 2023-11-21 スズキ株式会社 マフラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116892432A (zh) 2023-10-17
JP7514879B2 (ja) 2024-07-11
BR102023005110A2 (pt) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031244B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
EP2557290B1 (en) Exhaust pipe structure of internal combustion engine
JP2008267232A (ja) 車両の排気装置
JP6620677B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP6702012B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7059792B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP4693733B2 (ja) 自動二輪車の触媒配置構造
JP6690440B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP6922492B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP6552626B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6610438B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2018115652A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2017206999A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2023147046A (ja) 排気装置
JP4693695B2 (ja) 自動二輪車のマフラ構造
EP3779138B1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
JP6690441B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7118754B2 (ja) 鞍乗型車両のテールパイプ構造
JP2017227157A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7240072B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5926999B2 (ja) 可変気筒エンジンの排気装置
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP7275775B2 (ja) 自動二輪車
WO2023053996A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7514879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150