WO2020218271A1 - セルロースエステル組成物 - Google Patents

セルロースエステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020218271A1
WO2020218271A1 PCT/JP2020/017142 JP2020017142W WO2020218271A1 WO 2020218271 A1 WO2020218271 A1 WO 2020218271A1 JP 2020017142 W JP2020017142 W JP 2020017142W WO 2020218271 A1 WO2020218271 A1 WO 2020218271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
mass
cellulose ester
sheet
ester composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017142
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛之 荻原
上田 賢司
昭彦 熊谷
章彦 代谷
Original Assignee
ダイセルポリマー株式会社
ダイセルファインケム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイセルポリマー株式会社, ダイセルファインケム株式会社 filed Critical ダイセルポリマー株式会社
Priority to EP20795333.2A priority Critical patent/EP3960803B1/en
Priority to US17/437,622 priority patent/US20220177678A1/en
Priority to KR1020217029756A priority patent/KR20210152462A/ko
Priority to CN202311175327.8A priority patent/CN117264284A/zh
Priority to JP2021516117A priority patent/JP7408641B2/ja
Priority to CN202080017468.5A priority patent/CN113518798B/zh
Publication of WO2020218271A1 publication Critical patent/WO2020218271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Definitions

  • the present invention relates to a cellulose ester composition and a molded product obtained from the cellulose ester composition in an exemplary embodiment.
  • Cellulose esters such as cellulose acetate generally have poor thermoplasticity, so they are usually used as compositions containing plasticizers.
  • Japanese Patent No. 5798640 describes that 1 to 50 parts by mass of adipate esters represented by the formulas (I) to (III) can be blended with 100 parts by mass of cellulose ester.
  • the present invention provides, in an exemplary embodiment, a cellulose ester composition having high fluidity and a molded product obtained from such a cellulose ester composition.
  • the present invention is a cellulose ester composition containing a cellulose ester as a component (A), an adipate ester compound as a component (B), and a citric acid ester compound as a component (C).
  • a cellulose ester composition containing a cellulose ester as a component (A), an adipate ester compound as a component (B), and a citric acid ester compound as a component (C).
  • the present invention also provides, in another exemplary embodiment, a molded article obtained from the cellulose ester compositions described herein.
  • the cellulose ester composition according to the exemplary embodiment of the present invention has high fluidity. Further, according to an exemplary embodiment, when the cellulose ester composition of the present invention is used, a cellulose ester molded product in which bleeding out to the surface of the molded product is suppressed can be obtained.
  • FIG. 1 is a plan view of a tortoiseshell-patterned sheet according to one example of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of a wood grain pattern sheet according to another example of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view of a checkered sheet according to another example of the present invention.
  • FIG. 4 is a plan view of a basket-patterned sheet according to another example of the present invention.
  • the cellulose ester of the component (A) used in the cellulose ester composition may be known (for example, the cellulose ester described in JP-A-2005-194302).
  • cellulose acetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate can be mentioned.
  • the cellulose ester of the component (A) can be selected from cellulose acetate, cellulose acetate propionate, and cellulose acetate butyrate, and another preferred example is According to it, it can be selected from cellulose acetate.
  • examples of the cellulose ester of the component (A) include polycaprolactone grafted cellulose acetate, acetylmethylcellulose, acetylethylcellulose, acetylpropylcellulose, acetylhydroxyethylcellulose, and acetylhydroxypropylcellulose.
  • the cellulose ester of the component (A) can be a cellulose acetate having an average degree of substitution of 2.7 or less according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the cellulose ester of the component (A) can have a viscosity average degree of polymerization of 100 to 1000 according to a preferred embodiment of the present invention, and a viscosity average degree of polymerization of 100 to 500 according to another preferred embodiment. be able to.
  • cellulose ester of the component (A) cellulose acetate commercially available from Daicel Corporation under the trade name "L50" can be used.
  • adipic acid ester compounds of the component (B) used in the cellulose ester composition can be used, for example, dibutyl adipate, dioctyl adipate, dioctyl adipate. Examples thereof include butoxyethoxyethyl benzyl, dibutoxyethoxyethyl adipate, and a mixture thereof.
  • the adipate-based compound of the component (B) the adipate compounds represented by the formulas (I) to (III) described in Japanese Patent No. 5798640 and a mixture thereof are used. Can be used.
  • adipate-based compound of the component (B) a product commercially available under the trade name "DAIFATTY-101" from Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. can be used.
  • ⁇ Component (C)> known citric acid ester compounds of component (C) used in the cellulose ester composition can be used, for example, triethyl citrate, acetyltributyl citrate, citric acid. Examples include acetyltriethyl.
  • a preferred embodiment of the component (C) is triethyl citrate, and as the triethyl citrate, a commercially available product under the product name "Citroflex 2" (Morimura Brothers, Inc.) can be used.
  • the adipate ester compound can be used as a plasticizer in the cellulose ester composition, but the compounding amount is adjusted in order to make it more plastic and improve the fluidity. There was a problem that bleed-out occurred when it was increased.
  • a cellulose ester composition having a good balance between bleed resistance and fluidity can be obtained. be able to.
  • the cellulose ester composition has the total content of the component (B) and the component (C) as the component (A) from the viewpoint of suppressing bleed-out and improving the fluidity.
  • the total content of the component (B) and the component (C) is 100% by mass, it is 21 to 30% by mass, and the balance can be the component (A).
  • the total content of the component (A), the component (B) and the component (C) is 100% by mass, the total content of the component (B) and the component (C) suppresses bleed-out and improves the fluidity.
  • one preferred embodiment of the present invention is 21 to 29% by mass
  • another preferred embodiment of the present invention is 21 to 26% by mass
  • yet another preferred embodiment of the present invention is 23 to 26% by mass.
  • the balance may be the component (A), and the balance is 100% by mass in total.
  • the total content of the component (B) and the component (C) has an upper limit of 30% by mass in one preferable example, 29% by mass in another preferable example, and in yet another preferable example. It can be 26% by mass, and from the viewpoint of obtaining good fluidity, the lower limit value can be 21% by mass in one preferred example and 23% by mass in another preferred example.
  • the cellulose ester composition has a total content of the components (A), (B) and (C) of 100 from the viewpoint of suppressing bleed-out and improving fluidity.
  • the content of the component (B) can be 7 to 20 mass%.
  • the content of the component (B) is 10 to 20% by mass in one preferred embodiment of the present invention and 11 to 20% by mass in another preferred embodiment of the present invention from the viewpoint of suppressing bleed-out and improving fluidity.
  • Yet another preferred embodiment of the present invention can be 15-20% by weight.
  • the upper limit of the content of the component (B) can be 20% by mass in one preferable example and 18% by mass in another preferable example, and good fluidity is obtained.
  • the lower limit value can be 7% by mass in one preferred example, 10% by mass in another preferred example, 11% by mass in yet another preferred example, and 15% by mass in yet another preferred example.
  • the cellulose ester composition comprises the components (A), (B) and (C) from the viewpoint of suppressing mass change under moist heat conditions and improving fluidity.
  • the content of the component (C) can be 1 to 14% by mass.
  • the content of the component (C) is 2 to 14% by mass in a preferred embodiment of the present invention, and in another preferred embodiment of the present invention, from the viewpoint of suppressing mass change under moist heat conditions and improving fluidity. It can be 3 to 14% by weight, 4 to 12% by weight in another preferred embodiment of the invention, and 5 to 10% by weight in yet another preferred embodiment of the invention.
  • the upper limit of the content of the component (C) is 14% by mass in one preferable example, 12% by mass in another preferable example, and 10 in another preferable example from the viewpoint of suppressing mass change under moist heat conditions.
  • the lower limit is 1% by mass in one preferred example, 2% by mass in another preferred example, 3% by mass in yet another preferred example, and further.
  • it can be 4% by weight and in yet another preferred example it can be 5% by weight.
  • the cellulose ester composition has a ratio (mass ratio) of the contents of the component (B) and the component (C) from the viewpoint of suppressing bleed-out and improving the fluidity.
  • (B) / (C)] may be 1 to 5.
  • This mass ratio is 1.5 to 5 in another preferred embodiment of the present invention and 1.5 to 3 in yet another preferred embodiment of the present invention from the viewpoint of suppressing bleed-out and improving fluidity. It may be there.
  • the mass ratio (B) / (C) may have an upper limit of 5 in one preferred example, 3 in another preferred example, and a lower limit. The value can be 1 in one preferred example and 1.5 in another preferred example.
  • the cellulose ester composition can contain a known thermoplastic resin depending on the application.
  • Known thermoplastic resins include ABS resin, styrene resin such as AS resin, polycarbonate resin, polyolefin resin such as polyethylene and polypropylene, polyamide resin such as polyamide 6, polyamide 66, polyamide 610 and polyamide 612, and acrylic. Examples thereof include based resins, methacrylic resins, polyester resins, polyacetal resins, and polyphenylene sulfide resins.
  • the content ratio of the thermoplastic resin is, for example, 40% by mass or less of the thermoplastic resin in a preferred embodiment of the present invention in 100% by mass of the total amount of the cellulose ester and the thermoplastic resin of the component (A). In another preferred embodiment of the present invention, the thermoplastic resin can be 20% by mass or less.
  • the cellulose ester composition can further contain a filler.
  • fillers include fibrous fillers and non-fibrous fillers (powder-granular or plate-like fillers, etc.), and for example, the fillings described in paragraphs 0025 to 0032 of JP-A-2005-194302. Agents can be mentioned.
  • the content of the filler can be, for example, 5 to 50 parts by mass in a preferred embodiment of the present invention with respect to 100 parts by mass of the cellulose ester of the component (A), and in another preferred embodiment of the present invention. It can be 5 to 40 parts by mass, and in yet another preferred embodiment of the present invention, it can be 5 to 30 parts by mass.
  • the cellulose ester composition is the epoxy compound described in paragraphs 0035 to 0042 of JP-A-2005-194302, the organic acid and thioether compound described in paragraphs 0043 to 0052, and sub. It can contain a stabilizer such as a phosphoric acid ester compound.
  • the cellulose ester composition is a conventional additive, eg, another stabilizer (eg, antioxidant, UV absorber, heat stabilizer, lightfast stable).
  • Agents, etc. colorants (dye, pigment, etc.), antistatic agents, flame retardants, flame retardant aids, lubricants, antiblocking agents, dispersants, anti-dripping agents, antibacterial agents, etc. may be included.
  • the cellulose ester composition may be prepared, for example, by mixing the components dry or wet using a mixer such as a tumbler mixer, Henschel mixer, ribbon mixer, or kneader. .. Further, a method of premixing with the mixer and then kneading with an extruder such as a single-screw or twin-screw extruder to prepare pellets, or a method of melt-kneading with a kneader such as a heating roll or a Banbury mixer is applied. can do.
  • a mixer such as a tumbler mixer, Henschel mixer, ribbon mixer, or kneader. .
  • a method of premixing with the mixer and then kneading with an extruder such as a single-screw or twin-screw extruder to prepare pellets
  • a method of melt-kneading with a kneader such as a heating roll or
  • the cellulose ester composition may be by injection molding, extrusion molding, multi-layer extrusion molding, press molding, vacuum molding, profile molding, foam molding, injection press, blow molding, gas injection molding and the like. , Can be molded into various molded products.
  • a method of forming a single-layer sheet or a multi-layer sheet by using one extruder or using a plurality of extruders in combination and extruding using a T-die. Can be applied.
  • a multilayer sheet a plurality of sheets having different colors or patterns can be laminated. At this time, a mixture of a plurality of types of pellets can be used as the raw material pellets.
  • the sheet extrusion conditions can be a cylinder temperature of 170 to 240 ° C. and a die temperature of 200 to 240 ° C.
  • the sheet thickness can be adjusted by adjusting the lip opening of the die (T die).
  • a method of obtaining a sheet by hot press molding in a state where a mixture of a plurality of types of pellets is dispersedly arranged in a mold can be applied, and a state in which a plurality of sheets having different colors and patterns are laminated.
  • a method of obtaining a sheet by hot press molding can be applied.
  • the sheet (or multilayer sheet) to be molded includes a sheet having a surface in which a plurality of colors are combined, a sheet having a surface in which a plurality of patterns are combined, and a sheet having a plurality of colors and a plurality of patterns.
  • a sheet having a combined surface, a sheet having light and darkness formed, and a sheet having a color gradation formed can be mentioned.
  • Examples of the pattern (pattern) of the sheet (or multi-layer sheet) to be molded include a sword pattern (Fig. 1), a camouflage pattern, a marble pattern, various stripe patterns, a wood grain pattern (Fig. 2), a white butterfly shell pattern, and a granite.
  • Examples include patterns, ivory patterns, checkered patterns (Fig. 3), buffalo patterns, cage patterns (Fig. 4), stained glass patterns, bamboo patterns, and serpentine patterns.
  • the cellulose ester composition is used, for example, in a frame such as sunglasses and eyeglasses, and a film for tipping a shoe string of various shoes (heat-shrinked while surrounding the tip of the shoe string). Things), goggles; cosmetic containers; oral care products such as toothbrushes and interdental brush patterns; makeup products such as teak brushes, eyebrush brushes and lip brush patterns; hair accessories, hair dryers, curling irons, hair brushes, combs, etc. Hair care products; Writing tools such as ink pen shafts; Personal care products such as sword handles; Toys; Can be used in the manufacture of plain or patterned molded products such as home appliances and tools.
  • the spectacle frame using the cellulose ester composition of the present invention is excellent in processability, feel, color feeling, and impact resistance.
  • the cellulose ester composition is, for example, a transportation equipment field such as an OA / home appliance field, an electric / electronic field, a communication equipment field, a sanitary field, an automobile field, a furniture / building material, and the like. It can be used for various parts such as housing-related fields and miscellaneous goods fields, and housings. In addition, it can be used for straws, cutlery such as spoons and forks, packaging sheets for foods and various other products, films, containers, etc. from the perspective of non-petroleum resin.
  • a transportation equipment field such as an OA / home appliance field, an electric / electronic field, a communication equipment field, a sanitary field, an automobile field, a furniture / building material, and the like. It can be used for various parts such as housing-related fields and miscellaneous goods fields, and housings. In addition, it can be used for straws, cutlery such as spoons and forks, packaging sheets for foods and various other products, films, containers, etc. from
  • molded products can be manufactured by using, for example, an injection molding method as described above. Further, in some examples, molded products such as frames for sunglasses and eyeglasses and films for shoelace tipping of various shoes can be manufactured by punching one sheet or a laminated product of a plurality of sheets. ..
  • the thickness of the shoelace tipping manufacturing sheet can be, for example, in the range of 0.25 to 0.5 mm, and the thickness of the eyeglass sheet can be, for example, in the range of 4 to 12 mm.
  • a sheet for manufacturing shoelace tipping is extruded from a T-die of an extruder, for example, wound on a wide jumbo roll, cut with a cutter, and then, for example, a small width of about twice the width required for the tip of the shoelace. It can be manufactured into rolls (sheet rolls) having a predetermined width by using a slitter so as to become.
  • the sheet for manufacturing the spectacle frame can be manufactured by, for example, extruding from the T-die of the extruder, cutting out the sheet, and repeating press molding.
  • the obtained pellets are supplied to an injection molding machine, and a test piece of 90 mm ⁇ 50 mm ⁇ 3 mm under the conditions of a cylinder temperature of 220 ° C., a mold temperature of 50 ° C., and a molding cycle of 60 seconds (injection 20 seconds, cooling time 40 seconds).
  • a test piece of 90 mm ⁇ 50 mm ⁇ 3 mm under the conditions of a cylinder temperature of 220 ° C., a mold temperature of 50 ° C., and a molding cycle of 60 seconds (injection 20 seconds, cooling time 40 seconds).
  • Bar flow mold A mold in which a track-shaped channel in a stadium is dug. The cross-sectional shape of the flow path is rectangular, with a width of 2 cm and a thickness of 2 mm. The tip of the flow path is open.
  • the fluidity (barflow length) ) Is high, and it was confirmed that the bleed-out of the adipate ester compound of the component (B) can be prevented. Further, from Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 4, the fluidity (barflo-length) is increased by using the total content of the component (B) and the component (C) within a predetermined range. It was confirmed that the bleed-out of the component (B) and the component (C) under moist heat conditions can be prevented while being maintained at
  • Examples 1 to 5 and Comparative Example 5 by using the content of the component (C) within a predetermined range, the fluidity (barflo-length) is maintained at a high level (B). It was confirmed that bleed-out of the component () and the component (C) under moist heat conditions can be prevented. Further, from Examples 1 to 5 and Comparative Example 6, by using the content of the component (B) within a predetermined range, it is possible to prevent bleeding out of the component (B) and the component (C) under moist heat conditions. It could be confirmed.
  • Example 6 Manufacturing of film for shoelace tipping
  • the cellulose ester composition pellets of Example 2 are set in a single-screw extruder with a T-die for a sheet, a cylinder temperature of 200 ° C., a die temperature of 210 ° C., and a shoelace tipping sheet having an average thickness of 0.4 mm. (Film for shoelace tipping) was manufactured. This sheet was wound on a wide jumbo roll, cut with a cutter, and processed into a roll sheet (roll film) having a width of 34 mm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

高い流動性を有するセルロースエステル組成物が提供され、当該セルロースエステル組成物は(A)セルロースエステル、(B)アジピン酸エステル系化合物および(C)クエン酸エステル系化合物を含有し、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計が100質量%であるとき、(B)成分の含有量が7~20質量%であり、(C)成分の含有量が1~14質量%であり、(B)成分と(C)成分の合計含有量が21~30質量%であり、残部が(A)成分である。

Description

セルロースエステル組成物
 本発明は、その例示的な態様において、セルロースエステル組成物と、セルロースエステル組成物から得られる成形品に関する。
 セルロースアセテートなどのセルロースエステルは一般的に熱可塑性が乏しいため、通常は可塑剤を含む組成物として使用されている。特許第5798640号公報には、セルロースエステル100質量部に対して式(I)~(III)で表されるアジピン酸エステル1~50質量部を配合できることが記載されている。
 特許第6038639号公報には、(A)セルロースエステル100質量部に対して、(B)アジピン酸エステル系化合物5~50質量部、および(C)一般式(I)で表されるクレジル基を有するリン酸エステル1~50質量部を含有するセルロースエステル組成物が記載されており、この組成物によれば可塑剤のブリードアウトが抑制されている。
 特許第6170654号公報には、(A)セルロースエステル100質量部に対して、(B)一般式(I)で表されるナフチル基を有するリン酸エステル5~50質量部、および(D)前記(B)を除くエステル系可塑剤5~40質量部を含有するセルロースエステル組成物が記載されており、この組成物を用いることにより高い熱可塑性を有し、機械的強度の良い樹脂成形体が得られることが記載されている。
発明の概要
 本発明は、その例示的な態様において、高い流動性を有するセルロースエステル組成物と、そうしたセルロースエステル組成物から得られる成形品を提供する。
 本発明は、その例示的な態様において、(A)成分としてセルロースエステル、(B)成分としてアジピン酸エステル系化合物、および(C)成分としてクエン酸エステル系化合物を含有するセルロースエステル組成物であって、
 (A)成分と(B)成分と(C)成分の合計が100質量%であるとき、(B)成分の含有量が7~20質量%であり、(C)成分の含有量が1~14質量%であり、(B)成分と(C)成分の合計含有量が21~30質量%であり、残部が(A)成分である、セルロースエステル組成物を提供する。また本発明は別の例示的な態様において、ここに記載するセルロースエステル組成物から得られる成形品を提供する。
 本発明の例示的な態様によるセルロースエステル組成物は、高い流動性を有する。また例示的な態様によれば、本発明のセルロースエステル組成物を用いると、成形体表面へのブリードアウトが抑制されたセルロースエステル成形体が得られる。
図1は、本発明の1つの例による鼈甲模様のシートの平面図である。 図2は、本発明の別の例による木目模様のシートの平面図である。 図3は、本発明の別の例による市松模様のシートの平面図である。 図4は、本発明の別の例による籠目模様のシートの平面図である。
(セルロースエステル組成物)
<(A)成分>
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物で用いる(A)成分のセルロースエステルは公知のものであってよく(例えば、特開2005-194302号公報に記載されているセルロースエステル)、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートを挙げることができる。(A)成分のセルロースエステルは、1つの好ましい例によれば(A)成分のセルロースエステルはセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、およびセルロースアセテートブチレートから選ばれることができ、別の好ましい例によればセルロースアセテートから選ばれることができる。
 上記の他、(A)成分のセルロースエステルの例としては、ポリカプロラクトングラフト化セルロースアセテート、アセチルメチルセルロース、アセチルエチルセルロース、アセチルプロピルセルロース、アセチルヒドロキシエチルセルロース、アセチルヒドロキシプロピルセルロースなども挙げることができる。
 (A)成分のセルロースエステルは、本発明の好ましい一態様によれば平均置換度が2.7以下のセルロースアセテートであることができる。(A)成分のセルロースエステルは、本発明の好ましい一態様によれば粘度平均重合度が100~1000であることができ、別の好ましい一態様によれば粘度平均重合度が100~500であることができる。1つの例によれば、(A)成分のセルロースエステルとしては、(株)ダイセル製から商品名「L50」として市販されているセルロースアセテートを使用することができる。
<(B)成分>
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物で用いる(B)成分のアジピン酸エステル系化合物は、公知のものを使用することができ、例えばアジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジブトキシエトキシエチル・ベンジル、アジピン酸ジブトキシエトキシエチル、これらの混合物などを挙げることができる。また別の例では、(B)成分のアジピン酸エステル系化合物としては、特許第5798640号公報に記載された式(I)~(III)で表されるアジピン酸エステル化合物や、これらの混合物を使用することができる。1つの例によれば、(B)成分のアジピン酸エステル系化合物としては、大八化学工業(株)から商品名「DAIFATTY-101」として市販されている製品を使用することができる。
<(C)成分>
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物で用いる(C)成分のクエン酸エステル系化合物は、公知のものを使用することができ、たとえばクエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸アセチルトリエチルなどが挙げられる。(C)成分の好ましい一態様はクエン酸トリエチルであり、クエン酸トリエチルとしては、製品名「シトロフレックス2」(森村商事株式会社)として市販されているものを使用することができる。
 上記した特許第5798640号公報にも見られるように、アジピン酸エステル系化合物はセルロースエステル組成物中で可塑剤として使用されうるが、より可塑化させ、また流動性を向上させるために配合量を増加させると、ブリードアウトが起こるという問題点があった。本発明の例によれば、アジピン酸エステル系化合物をクエン酸エステル系化合物と併用し、下記に例示する数値範囲を用いることで、耐ブリード性と流動性のバランスが良いセルロースエステル組成物を得ることができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、ブリードアウトを抑制し流動性を良好にする観点から、(B)成分と(C)成分の合計含有量が、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計含有量が100質量%のとき、21~30質量%であり、残部が(A)成分であることができる。(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計含有量が100質量%のとき、(B)成分と(C)成分の合計含有量は、ブリードアウトを抑制し流動性を良好にする観点から、本発明の好ましい一態様では、21~29質量%、本発明の別の好ましい一態様では21~26質量%、本発明のさらに別の好ましい一態様では23~26質量%であることができ、残部は(A)成分であってよく、合計で100質量%となる残部割合である。
 (B)成分と(C)成分の合計含有量は、ブリードアウトを抑制する観点から、上限値は1つの好ましい例では30質量%、別の好ましい例では29質量%、さらに別の好ましい例では26質量%であることができ、また良好な流動性を得る観点から、下限値は1つの好ましい例では21質量%、別の好ましい例では23質量%であることができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、ブリードアウトを抑制し流動性を良好にする観点から、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計含有量が100質量%のとき、(B)成分の含有量が7~20質量%であることができる。(B)成分の含有量は、ブリードアウトを抑制し流動性を良好にする観点から、本発明の好ましい一態様では10~20質量%、本発明の別の好ましい一態様では11~20質量%、本発明のさらに別の好ましい一態様では15~20質量%であることができる。
 (B)成分の含有量は、ブリードアウトを抑制する観点から、上限値は1つの好ましい例では20質量%、別の好ましい例では18質量%であることができ、また良好な流動性を得る観点から、下限値は1つの好ましい例では7質量%、別の好ましい例では10質量%、さらに別の好ましい例では11質量%、さらに別の好ましい例では15質量%であることができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、湿熱条件下での質量変化を抑制し流動性を良好にする観点から、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計含有量が100質量%のとき、(C)成分の含有量が1~14質量%であることができる。(C)成分の含有量は、湿熱条件下での質量変化を抑制し流動性を良好にする観点から、本発明の好ましい一態様では2~14質量%、本発明の別の好ましい一態様では3~14質量%、本発明の別の好ましい一態様では4~12質量%、本発明のさらに別の好ましい一態様では5~10質量%であることができる。
 (C)成分の含有量は、湿熱条件下での質量変化を抑制する観点から、上限値は1つの好ましい例では14質量%、別の好ましい例では12質量%、さらに別の好ましい例では10質量%であることができ、また良好な流動性を得る観点から、下限値は1つの好ましい例では1質量%、別の好ましい例では2質量%、さらに別の好ましい例では3質量%、さらに別の好ましい例では4質量%、さらに別の好ましい例では5質量%であることができる。
 また本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、ブリードアウトを抑制し流動性を良好にする観点から、(B)成分と(C)成分の含有量の割合(質量比)[(B)/(C)]が1~5であってよい。この質量比は、ブリードアウトを抑制し流動性を良好にする観点から、本発明の別の好ましい一態様では1.5~5、本発明のさらに別の好ましい一態様では1.5~3であってよい。前記質量比(B)/(C)は、高い流動性を維持したままブリードアウトを抑制する観点から、上限値は1つの好ましい例では5、別の好ましい例では3であってよく、また下限値は1つの好ましい例では1、別の好ましい例では1.5であることができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、用途に応じて公知の熱可塑性樹脂を含有することができる。公知の熱可塑性樹脂としては、ABS樹脂、AS樹脂などのスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612などのポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂などを挙げることができる。
 熱可塑性樹脂の含有割合は、例えば、(A)成分のセルロースエステルと熱可塑性樹脂の合計量100質量%中、本発明の好ましい一態様では熱可塑性樹脂が40質量%以下であることができ、本発明の別の好ましい一態様では熱可塑性樹脂が20質量%以下であることができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、さらに充填剤を含有することができる。充填剤の例には、繊維状充填剤、非繊維状充填剤(粉粒状又は板状充填剤など)が含まれ、例えば、特開2005-194302号公報の段落番号0025~0032に記載の充填剤を挙げることができる。
 充填剤の含有量は、例えば、(A)成分のセルロースエステル100質量部に対して、本発明の好ましい一態様では5~50質量部であることができ、本発明の別の好ましい一態様では5~40質量部であることができ、本発明のさらに別の好ましい一態様では5~30質量部であることができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、特開2005-194302号公報の段落番号0035~0042に記載のエポキシ化合物、段落番号0043~0052に記載の有機酸、チオエーテル化合物、亜リン酸エステル化合物などの安定化剤を含有することができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、用途に応じて、慣用の添加剤、例えば、他の安定化剤(例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、耐光安定剤など)、着色剤(染料、顔料など)、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、滑剤、アンチブロッキング剤、分散剤、ドリッピング防止剤、抗菌剤などを含んでいてもよい。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、例えば、各成分をタンブラーミキサー、ヘンシェルミキサー、リボンミキサー、またはニーダーなどの混合機を用いて乾式又は湿式で混合して調製してよい。さらに、前記混合機で予備混合した後、一軸又は二軸押出機などの押出機で混練してペレットに調製する方法、加熱ロールやバンバリーミキサーなどの混練機で溶融混練して調製する方法を適用することができる。
(成形品)
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、射出成形、押出成形、多層押出成形、プレス成形、真空成形、異型成形、発泡成形、インジェクションプレス、ブロー成形、またはガス注入成形などによって、各種成形品に成形することができる。
 押出成形または多層押出成形を行う場合には、1の押出機を使用し、または複数の押出機を併用し、Tダイを使用して押し出すことで、単層のシートまたは多層シートを成形する方法を適用できる。多層シートを製造するときは、色または模様の異なる複数のシートを積層することができる。このとき、原料ペレットとして複数種類のペレットの混合物を使用することができる。
 シート押出条件は、一例としてシリンダー温度を170~240℃、ダイス温度を200~240℃とすることができる。シート厚みはダイス(Tダイ)のリップ開度で調整することができる。
 プレス成形としては、複数種類のペレットを混合したものを金型内に分散配置した状態で熱プレス成形してシートを得る方法を適用できるほか、色や模様の異なる複数枚のシートを積層した状態で熱プレス成形してシートを得る方法を適用できる。
 成形されるシート(または多層シート)としては、複数の色が組み合わされた表面を有しているシート、複数の模様が組み合わされた表面を有しているシート、複数の色と複数の模様が組み合わされた表面を有しているシート、明暗が形成されているシート、色のグラデーションが形成されているシートから選ばれるものを挙げることができる。
 成形されるシート(または多層シート)の模様(柄)としては、例えば、鼈甲模様(図1)、迷彩服模様、大理石模様、各種ストライプ模様、木目模様(図2)、白蝶貝模様、花崗岩模様、象牙模様、市松模様(図3)、水牛模様、籠目模様(図4)、ステンドグラス模様、笹模様、蛇紋模様などを挙げることができる。
 本発明の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、例えば、サングラス、眼鏡などのフレーム、各種靴の靴紐ティッピング用フィルム(靴紐の先端部を包囲した状態で熱収縮させて使用するもの)、ゴーグル;化粧品容器;歯ブラシ、歯間ブラシの柄などのオーラルケア用品;チークブラシ、眉ブラシ、リップブラシの柄などのメイクアップ用品;ヘアアクセサリー、ヘアドライヤー、ヘアアイロン、ヘアブラシ、櫛などのヘアケア用品;インクペンの軸などの筆記用具;剃刀の柄などのパーソナルケア用品;玩具;家電製品や工具などの無地または模様(柄)を有する成形品などの製造に使用することができる。中でも、本発明のセルロースエステル組成物を用いた眼鏡フレームは、加工性、感触や色彩感、耐衝撃性に優れる。
 本発明の別の例示的な実施形態において、セルロースエステル組成物は、例えば、OA・家電機器分野、電気・電子分野、通信機器分野、サニタリー分野、自動車分野等の輸送機器分野、家具・建材等の住宅関連分野、雑貨分野等の各種パーツおよびハウジング等に使用することができる。その他、非石油系樹脂という切り口から、ストロー、スプーンやフォーク等のカトラリー、食品或いはその他各種製品の包装用シート、フィルム、容器等にも使用できる。
 上記各成形品は、例えば上記したように射出成形法などを使用して製造することができる。また幾つかの例において、サングラス、眼鏡などのフレームや各種靴の靴紐ティッピング用フィルムなどの成形品は、1枚のシートまたは複数枚のシートの積層品を打ち抜き加工して製造することができる。
 靴紐ティッピングの製造用シートの厚みは、例えば0.25~0.5mmの範囲にすることができ、眼鏡用シートの厚みは、例えば4~12mmの範囲にすることができる。
 靴紐ティッピングの製造用シートは、例えば押出機のTダイから押し出した後、広幅のジャンボロールに巻取り、カッターで裁断し、その後、例えば、靴紐先端に必要な幅の2倍程度の小幅になるようスリッターを使用して所定の幅のロール(シートのロール)にして製造することができる。眼鏡フレームの製造用シートは、例えば押出機のTダイから押し出した後、シートを切出し、プレス成形を繰り返して製造することができる。
 本願に記載された各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせなどは一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲で、適宜構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。本発明は、実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
実施例および比較例
 表1に示す(A)成分のセルロースエステル、(B)成分のアジピン酸エステル系化合物、(C)成分のクエン酸エステル系化合物を、ヘンシェルミキサーを用いて、ミキサー内の摩擦熱で70℃以上となるように各組成物を攪拌混合した後、二軸押出機(シリンダー温度:200℃、ダイス温度:210℃)に供給し、押し出してペレット化した。
 得られたペレットを、射出成形機に供給して、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、成形サイクル60秒(射出20秒、冷却時間40秒)の条件で90mm×50mm×3mmの試験片を射出成形して、各評価試験に使用した。
 <使用成分>
 (A)成分
 セルロースエステル:商品名「L50」(セルロースアセテート)、置換度2.5、粘度平均重合度180、(株)ダイセル製
 (B)成分
 アジピン酸エステル系化合物:商品名「DAIFATTY-101」、大八化学工業(株)製
 (C)成分
 クエン酸エステル系化合物:商品名「シトロフレックス2」、森村商事株式会社
 <測定試験>
(バーフロー長さ)
 下記バーフロー金型を用いて、シリンダー温度220℃、射出圧力50MPaまたは100MPaでペレットを射出成形し、その時の流動長を評価した。
バーフロー金型:競技場のトラック形の流路が掘られている金型。流路の断面形状は長方形であり、幅2cm、厚み2mmである。流路の先端はオープンになっている。
(湿熱条件下でのブリードアウト)
 上記のように成形した試験片を65℃、85%RHの雰囲気中に500時間放置したときの可塑剤のブリードアウトの有無を肉眼で観察した。ブリードアウトがなかったものを○、明らかにブリードアウトが認められたものを×、ブリードアウトが僅かに認められたが許容範囲内であったものを△とした。
(湿熱条件下での質量変化)
 上記のように成形した試験片を65℃、85%RHの雰囲気中に500時間放置したときの質量減少率を求めた。こうした高温高湿下では、全ての試験片は吸水により質量が増加するが、性能が悪い材料の場合には、可塑剤のブリードや気化等による減少や分解等で質量の減少が生ずる。例えば比較例2や5では、初期には吸水による質量増加があるものの、その後の可塑剤の放出等により、増加分以上に質量が減少していると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~5と比較例1、3、6から、(B)成分のアジピン酸エステル系化合物と(C)成分のクエン酸エステル系化合物とを使用することで、流動性(バーフロー長さ)が高く、(B)成分のアジピン酸エステル系化合物のブリードアウトを防止できることが確認できた。また実施例1~5と比較例1~4から、(B)成分と(C)成分の合計含有量を所定の範囲内で使用することで、流動性(バーフロ-長さ)を高いレべルで維持したまま、(B)成分や(C)成分の湿熱条件下でのブリードアウトを防止できることが確認できた。
 また実施例1~5と比較例5から、(C)成分の含有量を所定の範囲内で使用することで、流動性(バーフロ-長さ)を高いレべルで維持したまま、(B)成分や(C)成分の湿熱条件下でのブリードアウトを防止できることが確認できた。また実施例1~5と比較例6から、(B)成分の含有量を所定の範囲で使用することで、(B)成分や(C)成分の湿熱条件下でのブリードアウトを防止できることが確認できた。
実施例6(靴紐ティッピング用フィルムの製造)
 実施例2のセルロースエステル組成物ペレットを、単軸押出機にシート用Tダイをセットして、シリンダー温度を200℃、ダイス温度を210℃とし、厚みが平均0.4mmの靴紐ティッピング用シート(靴紐ティッピング用フィルム)を製造した。このシートを広幅のジャンボロールに巻取り、カッターで裁断し、幅34mmのロールシート(ロールフィルム)に加工した。

 

Claims (8)

  1.  (A)成分としてセルロースエステル、(B)成分としてアジピン酸エステル系化合物および(C)成分としてクエン酸エステル系化合物を含有するセルロースエステル組成物であって、
     (A)成分と(B)成分と(C)成分の合計質量が100質量%であるとき、(B)成分の含有量が7~20質量%であり、(C)成分の含有量が1~14質量%であり、(B)成分と(C)成分の合計含有量が21~30質量%であり、残部が(A)成分である、セルロースエステル組成物。
  2. (B)成分の含有量が10~20質量%であり、(C)成分の含有量が4~12質量%である、請求項1記載のセルロースエステル組成物。
  3.  (B)成分と(C)成分の質量比[(B)/(C)]が1~5である、請求項1または2記載のセルロースエステル組成物。
  4.  (C)成分のクエン酸エステル系化合物が、クエン酸トリエチルである、請求項1~3のいずれか1項記載のセルロースエステル組成物。
  5.  (A)成分のセルロースエステルが、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、およびセルロースアセテートブチレートから選ばれる、請求項1~4のいずれか1項記載のセルロースエステル組成物。
  6.  請求項1~5のいずれか1項記載のセルロースエステル組成物からなる、眼鏡フレーム、または靴紐のティッピング用フィルム。
  7.  請求項1~5のいずれか1項記載のセルロースエステル組成物からなるシートであり、前記シートが、複数の色が組み合わされた表面を有しているシート、複数の模様が組み合わされた表面を有しているシート、複数の色と複数の模様が組み合わされた表面を有しているシート、明暗が形成されているシート、色のグラデーションが形成されているシートから選ばれる、シート。
  8.  請求項7記載のシートが打ち抜かれて形成された成形品。

     
PCT/JP2020/017142 2019-04-22 2020-04-21 セルロースエステル組成物 WO2020218271A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20795333.2A EP3960803B1 (en) 2019-04-22 2020-04-21 Cellulose ester composition
US17/437,622 US20220177678A1 (en) 2019-04-22 2020-04-21 Cellulose ester composition
KR1020217029756A KR20210152462A (ko) 2019-04-22 2020-04-21 셀룰로오스에스테르 조성물
CN202311175327.8A CN117264284A (zh) 2019-04-22 2020-04-21 纤维素酯组合物
JP2021516117A JP7408641B2 (ja) 2019-04-22 2020-04-21 セルロースエステル組成物
CN202080017468.5A CN113518798B (zh) 2019-04-22 2020-04-21 纤维素酯组合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-080683 2019-04-22
JP2019080683 2019-04-22
JP2020037642 2020-03-05
JP2020-037642 2020-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020218271A1 true WO2020218271A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72942751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017142 WO2020218271A1 (ja) 2019-04-22 2020-04-21 セルロースエステル組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220177678A1 (ja)
EP (1) EP3960803B1 (ja)
JP (1) JP7408641B2 (ja)
KR (1) KR20210152462A (ja)
CN (2) CN113518798B (ja)
TW (1) TWI833011B (ja)
WO (1) WO2020218271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215678A1 (ja) * 2021-04-07 2022-10-13 ダイセルミライズ株式会社 セルロースエステル組成物および成形品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194302A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル系樹脂組成物
JP2011052205A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2011186358A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fujifilm Corp ポリマーフィルム、その製造方法、それを用いた位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2012220823A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Fujifilm Corp フィルム、並びに偏光板及び表示装置、及びフィルムの製造方法
JP5798640B2 (ja) 2012-10-19 2015-10-21 ダイセルポリマー株式会社 セルロースエステル組成物
JP2015227955A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6038639B2 (ja) 2012-12-26 2016-12-07 ダイセルポリマー株式会社 熱可塑性セルロースエステル組成物
JP6170654B2 (ja) 2012-06-29 2017-07-26 ダイセルポリマー株式会社 熱可塑性セルロースエステル組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986569B2 (ja) * 1992-11-13 2007-10-03 ダイセル化学工業株式会社 生分解性セルロースエステル組成物および成形品
JP2001064301A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Konica Corp セルロースエステルフィルム
JP2004169199A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toray Ind Inc 熱可塑性セルロースエステル組成物からなる繊維
US9273195B2 (en) * 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US20110319531A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions
KR101966764B1 (ko) * 2012-06-28 2019-08-27 가부시키가이샤 아데카 셀룰로오스 에스테르계 수지 조성물
WO2014024978A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社ダイセル 導電性セルロース系樹脂組成物
WO2016040427A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Celanese Acetate Llc Cellulose ester plastics and methods and articles relating thereto
US10077342B2 (en) * 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
CN108699292A (zh) * 2016-02-15 2018-10-23 大赛璐塑料株式会社 乙酸纤维素组合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194302A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル系樹脂組成物
JP2011052205A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2011186358A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fujifilm Corp ポリマーフィルム、その製造方法、それを用いた位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2012220823A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Fujifilm Corp フィルム、並びに偏光板及び表示装置、及びフィルムの製造方法
JP6170654B2 (ja) 2012-06-29 2017-07-26 ダイセルポリマー株式会社 熱可塑性セルロースエステル組成物
JP5798640B2 (ja) 2012-10-19 2015-10-21 ダイセルポリマー株式会社 セルロースエステル組成物
JP6038639B2 (ja) 2012-12-26 2016-12-07 ダイセルポリマー株式会社 熱可塑性セルロースエステル組成物
JP2015227955A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3960803A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215678A1 (ja) * 2021-04-07 2022-10-13 ダイセルミライズ株式会社 セルロースエステル組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN117264284A (zh) 2023-12-22
US20220177678A1 (en) 2022-06-09
EP3960803A4 (en) 2023-01-11
CN113518798B (zh) 2023-09-29
EP3960803B1 (en) 2023-11-01
JPWO2020218271A1 (ja) 2020-10-29
TWI833011B (zh) 2024-02-21
EP3960803A1 (en) 2022-03-02
JP7408641B2 (ja) 2024-01-05
TW202104409A (zh) 2021-02-01
EP3960803C0 (en) 2023-11-01
KR20210152462A (ko) 2021-12-15
CN113518798A (zh) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100448933C (zh) 具有很低色泽和高透光率性能的聚砜组合物以及由此制造的制品
WO2020218271A1 (ja) セルロースエステル組成物
KR20020071731A (ko) 수지 고정된 살균제
JP2009286933A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、該組成物よりなる成形品およびその製造方法
JP6683427B2 (ja) 樹脂成形用組成物及びそれを用いた成形物
JP2004174721A (ja) 木質系成形体及びその製造方法
JP2002129002A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP3301959B2 (ja) 抗菌防カビ性樹脂組成物
WO2022215678A1 (ja) セルロースエステル組成物および成形品
JP2000007880A (ja) 木質系abs樹脂組成物及びそれを用いた成形品
US20240191058A1 (en) Cellulose ester composition and molded article
JP3540997B2 (ja) 生分解性木質脂肪族ポリエステル樹脂組成物とその製造方法
RU2382797C2 (ru) Огнестойкое пластмассовое формованное изделие из прозрачного огнестойкого поликарбоната или полифенилсульфона, имеющее поверхность с металлическим блеском, и способ его получения
JP5723805B2 (ja) 木質様樹脂成形体および木質様積層樹脂成形体
JP3227133U (ja) 擬似餌
JP2000007863A (ja) 木目模様形成熱可塑性樹脂組成物及び木目模様成形品
JP2014105284A (ja) 樹脂成形体および樹脂積層体
KR102377855B1 (ko) 항균성 열가소성 수지 시트 및 이의 제조 방법
DE102006040282A1 (de) Synthetische Nahrungsmittelhülle mit verbesserter Phenoldurchlässigkeit
JP2022018175A (ja) セルロースエステル組成物及びその成形品
JPS59174638A (ja) 防黴剤含有ポリオレフイン組成物
JP5257036B2 (ja) セルロースエステル樹脂組成物およびそれを用いたシート成型品
CN116096564A (zh) 增塑纤维素酯基多层弹性地板制品
KR20230152284A (ko) 폴리유산 항균 조성물
JPH0618976B2 (ja) 射出成形用着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20795333

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021516117

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020795333

Country of ref document: EP

Effective date: 20211122