WO2020021869A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020021869A1
WO2020021869A1 PCT/JP2019/022222 JP2019022222W WO2020021869A1 WO 2020021869 A1 WO2020021869 A1 WO 2020021869A1 JP 2019022222 W JP2019022222 W JP 2019022222W WO 2020021869 A1 WO2020021869 A1 WO 2020021869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
sipe
region
center region
chamfered
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022222
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄星 清水
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN201980046962.1A priority Critical patent/CN112423998B/zh
Priority to US17/262,169 priority patent/US20210291595A1/en
Priority to DE112019003701.3T priority patent/DE112019003701T5/de
Publication of WO2020021869A1 publication Critical patent/WO2020021869A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Some conventional pneumatic tires have dimensions at predetermined positions to ensure desired performance.
  • the pneumatic tire described in Patent Literature 1 by regulating the ratio between the distance between the end of the belt layer and the outermost end of the carcass and the tread width, the outer diameter growth of the tread portion is suppressed. I have.
  • the run flat radial tire described in Patent Document 2 the rim detachability is improved by defining the ratio between the overlap width of the maximum width belt layer and the side reinforcing rubber layer in the tire axial direction and the tire sectional height. Let me.
  • wet braking performance that is a braking performance on a wet road surface.
  • a method of improving the wet braking performance for example, by increasing the groove area, which is the opening area of the groove formed in the tread portion, to improve the drainage of water between the ground surface and the road surface of the tread portion And a technique for improving wet braking performance.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can achieve both wet braking performance and shock burst resistance.
  • a pneumatic tire according to the present invention is arranged such that at least one carcass layer and a portion of the carcass layer located on a tread portion are arranged radially outside of a tread portion.
  • a pneumatic tire including a belt layer on which a plurality of belts are stacked, and a tread rubber layer disposed radially outside the belt layer in the tread portion, wherein the tread portion has a tire circumferential direction.
  • An extended main groove and a lateral groove extending in the tire width direction are formed, and a plurality of land portions are defined by the main groove, and the tread portion is the land portion closest to a tire equatorial plane among the land portions.
  • the area where the center land portion is located is the center area, and the belt having the largest width in the tire width direction among the plurality of belts included in the belt layer.
  • the region between 85% of the width of the widest belt in the tire width direction and the end of the widest belt in the tire width direction is defined as a shoulder region, and the groove area of the lateral groove located in the center region is defined as
  • the value obtained by dividing the circumferential area of the center area by the peripheral length of the center area is defined as the average lateral groove width Lc of the center area, and the value obtained by dividing the groove area of the lateral groove located in the shoulder area by the peripheral length of the shoulder area is obtained.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region and the tire average thickness Gsh in the shoulder region is within a range of 1.05 ⁇ (Gc / Gsh) ⁇ 1.35;
  • the average lateral groove width Lc in the center region is within a range of 0.07 ⁇ (Lc / Gc) ⁇ 0.12 in relation to the average tire thickness Gc in the center region.
  • the average lateral groove widths Lsh of the shoulder region is characterized by the relationship between the tire average thickness Gsh in the shoulder region is in the range of 0.17 ⁇ (Lsh / Gsh) ⁇ 0.26.
  • the lateral grooves located in the center region are adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the lateral groove located in the center region has a length WL in a tire width direction of 0.4 ⁇ (WL / Wc) ⁇ with respect to a width Wc of the center land portion in a tire width direction. It is preferably within the range of 0.7.
  • the lateral groove located in the center region is a chamfered sipe having a chamfer formed in an opening to the tread surface of the tread portion, and the chamfered sipe is a chamfer formed in the opening. And a sipe portion formed between the chamfered portion and the sipe bottom.
  • the relationship between the depth Dc1 of the chamfered portion in the sipe depth direction and the depth Dc2 of the sipe portion in the sipe depth direction is 0. It is preferable that 2 ⁇ (Dc1 / Dc2) ⁇ 0.5.
  • the lateral groove located in the shoulder region is the chamfered sipe
  • the chamfered sipe located in the center region has a depth Dc1 of the chamfered portion in a sipe depth direction, and a sipe depth.
  • the chamfered portion of the chamfered sipe located in the center region has a portion formed only on one edge side in the sipe width direction of the opening.
  • the chamfered sipe located in the center region has different edges at which the chamfered portion is formed at one end and the other end in the extending direction of the chamfered sipe.
  • the pneumatic tire according to the present invention has an effect that both wet braking performance and shock burst resistance can be achieved.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view showing a main part of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a detailed view of a portion A in FIG.
  • FIG. 3 is a view taken in the direction of arrows BB in FIG.
  • FIG. 4 is a detailed view of the center land portion shown in FIG.
  • FIG. 5 is a detailed view of a part C in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line EE of FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line FF of FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line GG of FIG.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a state in which the pneumatic tire according to the first embodiment has stepped on a protrusion on a road surface.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a state in which the pneumatic tire according to the first embodiment has stepped on a protrusion on a road surface.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line HH of FIG. 9 and is a schematic diagram when viewed in a direction along the tire rotation axis.
  • FIG. 11 is a detailed sectional view of a main part of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a modified example of the pneumatic tire according to Embodiment 1, and is an explanatory diagram in a case where a chamfered portion is formed by two surfaces.
  • FIG. 13 is a modified example of the pneumatic tire according to the first embodiment, and is an explanatory diagram when a belt protective rubber layer is provided.
  • FIG. 14A is a chart showing the results of a performance evaluation test of a pneumatic tire.
  • FIG. 14B is a chart showing the results of the performance evaluation test of the pneumatic tire.
  • the tire radial direction refers to a direction orthogonal to a tire rotational axis (not shown), which is the rotational axis of the pneumatic tire 1, and the tire radial direction inner side is a side toward the tire rotational axis in the tire radial direction.
  • the term "outside in the tire radial direction” means a side apart from the tire rotation axis in the tire radial direction.
  • the tire circumferential direction refers to a circumferential direction with the tire rotation axis as a central axis.
  • the tire width direction refers to a direction parallel to the tire rotation axis
  • the inside in the tire width direction is the side toward the tire equatorial plane (tire equator line) CL in the tire width direction
  • the outside in the tire width direction is the tire width direction.
  • the tire equatorial plane CL is a plane perpendicular to the tire rotation axis and passing through the center of the tire width of the pneumatic tire 1
  • the tire equatorial plane CL is the center position of the pneumatic tire 1 in the tire width direction.
  • the center line in the width direction coincides with the position in the tire width direction.
  • the tire width is a width in the tire width direction between outermost portions in the tire width direction, that is, a distance between portions farthest from the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • the tire equator line is a line on the tire equatorial plane CL along the tire circumferential direction of the pneumatic tire 1.
  • a tire meridional section refers to a section when the tire is cut along a plane including the tire rotation axis.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view showing a main part of the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • the pneumatic tire 1 according to the first embodiment has a tread portion 2 disposed at an outermost portion in a tire radial direction when viewed in a tire meridional section, and the tread portion 2 is made of a rubber composition. It has a tread rubber layer 4. Further, the surface of the tread portion 2, that is, a portion that comes into contact with a road surface when a vehicle (not shown) to which the pneumatic tire 1 is mounted travels is formed as a ground contact surface 3, and the contact surface 3 It forms part of the contour.
  • a plurality of main grooves 30 extending in the tire circumferential direction are formed in the tread portion 2 on the ground contact surface 3, and a plurality of land portions 20 are defined on the surface of the tread portion 2 by the plurality of main grooves 30.
  • four main grooves 30 are formed side by side in the tire width direction, and two of the four main grooves 30 are provided on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction. ing. That is, in the tread portion 2, two center main grooves 31 provided on both sides of the tire equatorial plane CL, and two center main grooves 31 provided outside each of the two center main grooves 31 in the tire width direction.
  • a total of four main grooves 30 with the shoulder main groove 32 are formed.
  • the main groove 30 refers to a vertical groove at least partially extending in the tire circumferential direction.
  • the main groove 30 has a groove width of 3 mm or more, a groove depth of 6 mm or more, and has a treadwear indicator (slip sign) indicating the end of wear inside.
  • the main groove 30 has a groove width of 9 mm or more and 12 mm or less, a groove depth of 7 mm or more and 8 mm or less, and a tire equator where the tire equatorial plane CL and the ground contact surface 3 intersect. It is substantially parallel to the line (center line).
  • the main groove 30 may extend linearly in the tire circumferential direction, or may be provided in a wavy shape or a zigzag shape.
  • the land portion 20 located between the two center main grooves 31 and located on the tire equatorial plane CL is the center land portion 21.
  • the land portion 20 located between the adjacent center main groove 31 and the shoulder main groove 32 and disposed outside the center land portion 21 in the tire width direction is a second land portion 22.
  • the land portion 20 located outside the second land portion 22 in the tire width direction and adjacent to the second land portion 22 via the shoulder main groove 32 is a shoulder land portion 23.
  • Shoulders 5 are located at both outer ends of the tread portion 2 in the tire width direction, and sidewall portions 8 are provided inside the shoulder portions 5 in the tire radial direction. That is, the sidewall portions 8 are arranged on both sides of the tread portion 2 in the tire width direction. In other words, the sidewall portions 8 are disposed at two places on both sides of the pneumatic tire 1 in the tire width direction, and form the outermost portions of the pneumatic tire 1 exposed in the tire width direction.
  • ⁇ ⁇ Bead portions 10 are located on the radially inner side of the respective sidewall portions 8 located on both sides in the tire width direction.
  • the bead portions 10 are disposed at two places on both sides of the tire equatorial plane CL, similarly to the sidewall sections 8, that is, a pair of bead parts 10 are disposed on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • Each bead portion 10 is provided with a bead core 11, and a bead filler 12 is provided outside the bead core 11 in the tire radial direction.
  • the bead core 11 is an annular member formed by bundling a bead wire that is a steel wire, and the bead filler 12 is a rubber member disposed outside the bead core 11 in the tire radial direction.
  • a belt layer 14 is provided inside the tread portion 2 in the tire radial direction.
  • the belt layer 14 has a multilayer structure in which a plurality of belts 141 and 142 are stacked. In the first embodiment, two layers of belts 141 and 142 are stacked.
  • the belts 141 and 142 constituting the belt layer 14 are formed by rolling a plurality of belt cords made of steel or an organic fiber material such as polyester, rayon or nylon with a coat rubber. Further, the belts 141 and 142 having two layers have different belt angles defined as the inclination angles of the belt cords with respect to the tire circumferential direction.
  • the belt layer 14 is configured as a so-called cross-ply structure in which two layers of belts 141 and 142 are stacked so that the inclination directions of the belt cords cross each other. That is, the two-layer belts 141 and 142 are provided as so-called cross belts in which the belt cords of the respective belts 141 and 142 are arranged in a direction crossing each other.
  • the tread rubber layer 4 of the tread portion 2 is arranged on the tread portion 2 outside the belt layer 14 in the tire radial direction.
  • the carcass layer 13 including a cord of a radial ply is continuously provided on the inner side in the tire radial direction of the belt layer 14 and on the tire equatorial plane CL side of the sidewall portion 8.
  • the pneumatic tire 1 according to the first embodiment is configured as a so-called radial tire.
  • the carcass layer 13 has a single-layer structure composed of a single carcass ply or a multilayer structure formed by laminating a plurality of carcass plies, and has a toroidal shape between a pair of bead portions 10 disposed on both sides in the tire width direction. To form a tire skeleton. That is, at least one layer of the carcass layer 13 is disposed between the pair of bead portions 10.
  • the carcass layer 13 is disposed from one bead portion 10 to the other bead portion 10 of the pair of bead portions 10 located on both sides in the tire width direction, and wraps the bead core 11 and the bead filler 12.
  • the bead portion 10 is wound outward along the bead core 11 in the tire width direction.
  • the bead filler 12 is a rubber material disposed in a space formed outside the bead core 11 in the tire radial direction by the carcass layer 13 being folded back at the bead portion 10 in this manner.
  • the belt layer 14 is arranged on the carcass layer 13 bridged between the pair of bead portions 10 on the tire radial outside of the portion located on the tread portion 2.
  • the carcass ply of the carcass layer 13 is formed by rolling a plurality of carcass cords made of steel or an organic fiber material such as aramid, nylon, polyester, rayon, etc. with coat rubber.
  • a plurality of carcass cords constituting the carcass ply are arranged side by side at an angle in the tire circumferential direction while the angle with respect to the tire circumferential direction is along the tire meridian direction.
  • a rim cushion rubber 17 that forms a contact surface of the bead portion 10 with respect to the rim flange is disposed on the inside of the bead portion 10 in the tire radial direction and the tire width direction outside of the rewind portion of the bead core 11 and the carcass layer 13.
  • An inner liner 16 is formed along the carcass layer 13 inside the carcass layer 13 or inside the carcass layer 13 in the pneumatic tire 1.
  • the inner liner 16 forms a tire inner surface 18 which is an inner surface of the pneumatic tire 1.
  • FIG. 2 is a detailed view of a portion A in FIG.
  • the tread portion 2 has a region located at the center in the tire width direction as a center region Tc and regions located at both ends in the tire width direction as shoulder regions Tsh, the relative relationship between the tire average thicknesses of the respective regions is as follows. Satisfies a predetermined relationship.
  • the center region Tc is a region where the center land portion 21 which is the land portion 20 closest to the tire equatorial plane CL among the plurality of land portions 20 is located.
  • the center region Tc includes a groove wall 35 located on the center land portion 21 side among the groove walls 35 of the center main groove 31 defining the center land portion 21 in a tire meridional section, and a tire of the center land portion 21.
  • the center region boundary line Bc When a line extending perpendicularly to the tire inner surface 18 from the intersection 24 with the ground contact surface 3 indicating the outer contour line in the radial direction is defined as the center region boundary line Bc, the center land portion 21 is disposed on both sides in the tire width direction.
  • the region is located between the two center region boundary lines Bc.
  • the center region Tc is located on the tire equatorial plane CL, and the center position of the center region Tc in the tire width direction and the tire equatorial plane CL are substantially at the same position in the tire width direction. Has become.
  • the center region Tc becomes the largest in the tire width direction. Specified in a range. That is, when the center main groove 31 is oscillating in the tire width direction, the center area boundary line Bc that defines the center area Tc is located on the groove wall 35 of the center main groove 31 that defines the center land portion 21. A line extending perpendicularly to the tire inner surface 18 from the intersection point 24 of the portion located on the outermost side in the tire width direction in the circumferential direction and the ground contact surface 3.
  • the shoulder region Tsh is a region between a position S at 85% of the width of the belt layer 14 in the tire width direction and an end 144 of the belt layer 14 in the tire width direction. Specifically, the shoulder region Tsh has a width of 85 in the tire width direction of the widest belt 143 that is the widest belt in the tire width direction among the plurality of belts 141 and 142 of the belt layer 14 in the tire meridional section. % From the position S and the end 144 of the widest belt 143, lines extending perpendicularly to the tire inner surface 18 are defined as shoulder region boundary lines Bsh, respectively. It is an area located between them.
  • the shoulder regions Tsh defined as described above are defined on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction, and are located on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • the width of the belt 141 positioned inside in the tire radial direction in the tire width direction is larger than the width of the other belt 142 in the tire width direction.
  • the belt 141 located on the inner side in the tire radial direction is the widest belt 143.
  • the position S at 85% of the width of the widest belt 143 in the tire width direction is the center of the widest belt 143 in the tire width direction or the center of the tire equatorial plane CL in the tire width direction. Is located at the end of the 85% area when the area of 85% of the width is evenly distributed to both sides in the tire width direction. Therefore, the interval between the position S of 85% of the width of the widest belt 143 in the tire width direction and the end 144 of the widest belt 143 is the same on both sides in the tire width direction of the tire equatorial plane CL. I have.
  • the center region Tc and the shoulder region Tsh are defined by shapes in a state where the pneumatic tire 1 is assembled to a regular rim and filled with a regular internal pressure.
  • the regular rim is a "standard rim” defined by JATMA, "Design @ Rim” defined by TRA, or “Measuring @ Rim” defined by ETRTO.
  • the normal internal pressure is the "maximum air pressure” specified by JATMA, the maximum value described in "TIRE LOAD LIMITS AT AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified by TRA, or "INFLATION PRESSURES" specified by ETRTO.
  • the tire average thickness in each of the center region Tc and the shoulder region Tsh defined as above is a contact surface showing an outer contour line which is a contour line of the land radial direction outside of the land portion 20 in the tire meridional section.
  • the tire thickness, which is the thickness from 3 to the tire inner surface 18, is an average value for each region. That is, the tire average thickness Gc in the center region Tc is an average value of the distance from the ground contact surface 3 to the tire inner surface 18 in the center region Tc, and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is in the shoulder region Tsh. It is the average value of the distance from the ground contact surface 3 to the tire inner surface 18.
  • the tire average thickness Gc in the center region Tc and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh are obtained by dividing the cross-sectional area of each of the center region Tc and the shoulder region Tsh of the tread portion 2 in the tire meridional plane by the width of each region. It may be calculated by dividing.
  • the tire average thickness Gc of the center region Tc may be calculated by dividing the cross-sectional area of the center region Tc by the distance between two center region boundary lines Bc that define the center region Tc.
  • the average thickness Gc of the tire in the center region Tc is calculated by dividing the sectional area of the center region Tc.
  • the tire average thickness Gsh of the shoulder region Tsh may be calculated by dividing the cross-sectional area of the shoulder region Tsh by the distance between the shoulder region boundary lines Bsh that define the shoulder region Tsh.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh calculated as described above is 1.05 ⁇ (Gc / Gsh) ⁇ 1.35. Is within range.
  • the relationship between the average tire thickness Gc in the center region Tc and the average tire thickness Gsh in the shoulder region Tsh is preferably in the range of 1.08 ⁇ (Gc / Gsh) ⁇ 1.20.
  • the relative relationship of the tread portion 2 satisfies a predetermined relationship, not only with the average tire thickness, but also with the actual rubber thickness, which is the thickness of the tread rubber layer 4 in consideration of the groove formed in the tread portion 2. That is, the average actual rubber thickness, which is the actual rubber thickness calculated for each of the center region Tc and the shoulder region Tsh, is also a relative relationship between the average actual rubber thickness of the center region Tc and the average actual rubber thickness of the shoulder region Tsh. Satisfy a predetermined relationship.
  • the tread portion 2 has a main groove 30 formed therein. In addition to the main groove 30 extending in the tire circumferential direction, a groove such as a lateral groove 40 (see FIG. 3) extending in the tire width direction is formed.
  • the average actual rubber thickness of the tread rubber layer 4 is the thickness of the tread rubber layer 4 calculated on the assumption that the rubber constituting the tread rubber layer 4 does not exist in the groove portion. For this reason, the average actual rubber thickness of the tread rubber layer 4 in each region is determined by dividing the actual volume of the tread rubber layer 4 not including the grooves such as the main groove 30 and the lateral groove 40 in each region by the inner surface of the tire located in each region. The thickness is calculated by dividing by the area of 18.
  • the average actual rubber thickness Vc of the tread rubber layer 4 in the center region Tc is obtained by dividing the volume of the tread rubber layer 4 not including the groove in the center region Tc by the area of the tire inner surface 18 located in the center region Tc. Is calculated by The area of the tire inner surface 18 located in the center region Tc is the area of the portion of the tire inner surface 18 extending in the tire circumferential direction sandwiched between two center region boundary lines Bc that define the center region Tc. .
  • the average actual rubber thickness Vsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder region Tsh is determined by reducing the volume of the tread rubber layer 4 not including the grooves such as the lateral grooves 40 in the shoulder region Tsh by the area of the tire inner surface 18 located in the shoulder region Tsh. It is calculated by dividing by.
  • the area of the tire inner surface 18 located in the shoulder region Tsh is the area of the portion of the tire inner surface 18 extending in the tire circumferential direction sandwiched between two shoulder region boundary lines Bsh that define the shoulder region Tsh. .
  • the relationship between the average actual rubber thickness Vc of the tread rubber layer 4 in the center region Tc and the average actual rubber thickness Vsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder region Tsh is calculated as follows. It is in the range of 6 ⁇ (Vc / Vsh) ⁇ 2.5.
  • the average actual rubber thickness of the tread rubber layer 4 in each region is determined by cutting out the tread rubber layer 4 for each region from the pneumatic tire 1, and measuring the mass of the cut tread rubber layer 4 and the rubber constituting the tread rubber layer 4.
  • the volume may be calculated based on the specific gravity, and the calculated volume may be calculated by dividing the calculated volume by the area of the tire inner surface 18 located in each region.
  • the rubbers constituting the tread rubber layer 4 at least the rubber contained in the center region Tc has a modulus at 300% elongation within the range of 10 MPa to 16 MPa.
  • the modulus at 300% elongation is measured by a tensile test at 23 ° C. in accordance with JIS K6251 (using No. 3 dumbbell), and indicates a tensile stress at 300% elongation.
  • the rubber constituting the tread rubber layer 4 may have a modulus of 300% or more when the rubber located outside the center region Tc is stretched by 300% or more.
  • FIG. 3 is a view taken in the direction of arrows BB in FIG.
  • the tread portion 2 has a plurality of lateral grooves 40 extending in the tire width direction in addition to the main groove 30.
  • a plurality of lateral grooves 40 are arranged on the center land portion 21, the second land portion 22, and the shoulder land portion 23, respectively, in the tire circumferential direction.
  • the lateral groove 40 formed in the center land portion 21 has one end opened to the center main groove 31 and the other end terminated in the center land portion 21.
  • the lateral groove 40 formed in one of the two second land portions 22 has one end opening to the center main groove 31 and the other end terminating in the second land portion 22.
  • the lateral groove 40 formed in the other second land portion 22 of the two second land portions 22 has one end opened to the center main groove 31 and the other end opened to the shoulder main groove 32.
  • One end of the lateral groove 40 formed in the shoulder land portion 23 is terminated in the shoulder land portion 23, and the other end is opened at an end of the tread portion 2 in the tire width direction of the contact surface 3.
  • the size of the groove area of the lateral groove 40 with respect to the average thickness of the tire is different between the center region Tc and the shoulder region Tsh.
  • the average lateral groove width Lc of the center region Tc is The relationship with the tire average thickness Gc in the region Tc is in the range of 0.07 ⁇ (Lc / Gc) ⁇ 0.12.
  • the average lateral groove width Lsh of the shoulder region Tsh becomes The relationship between Tsh and the average tire thickness Gsh is in the range of 0.17 ⁇ (Lsh / Gsh) ⁇ 0.26.
  • the center region Tc and the shoulder region Tsh are different from each other in the ratio of the average lateral groove width to the tire average thickness. That is, the center region Tc and the shoulder region Tsh are different from the average lateral groove width Lc (Lc / Gc) of the center region Tc with respect to the average tire thickness Gc in the center region Tc by the shoulder region with respect to the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh.
  • the average lateral groove width Lsh (Lsh / Gsh) of Tsh is larger.
  • the groove area of the lateral groove 40 in this case is the area of the tread portion 2 on the ground contact surface 3, that is, the opening area of the lateral groove 40.
  • the circumferential length of the center region Tc is the length in the tire circumferential direction at a position Cc, which is the center of the ground contact surface 3 located in the center region Tc when viewed in a meridional section of the tire. That is, the circumferential length of the center region Tc is the length in the tire circumferential direction of the center position Cc of the portion located in the center region Tc in the extending direction of the tread portion 2 of the tread portion 2 in the tire meridional section. .
  • the circumferential length of the center region Tc is equal to the contact surface 3 located in the center region Tc and the tire equatorial plane. It is the length in the tire circumferential direction at the position Cc where it crosses CL.
  • the circumferential length of the shoulder region Tsh is the length in the tire circumferential direction at the center position Csh of the ground contact surface 3 located in the shoulder region Tsh as viewed in the tire meridional section. That is, the circumferential length of the shoulder region Tsh is the length in the tire circumferential direction of the center position Csh of the portion located in the shoulder region Tsh in the extending direction of the tread portion 2 of the tread portion 2 in the tire meridional section. .
  • FIG. 4 is a detailed view of the center land portion 21 shown in FIG.
  • a plurality of lateral grooves 40 are arranged side by side in the tire circumferential direction.
  • the lateral grooves 40 arranged in the center region Tc have a distance in the tire circumferential direction between the lateral grooves 40 adjacent in the tire circumferential direction.
  • the pitch P of the lateral grooves 40 the lateral groove 40 located in the center region Tc is the ratio of the pitches P adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the pitch P of the lateral grooves 40 are within the range of 0.7 times or more and 1.3 times or less.
  • the pitch Pa between two lateral grooves 40 adjacent in the tire circumferential direction is the pitch Pb adjacent to the pitch Pa on one side in the tire circumferential direction
  • the size is 0.7 times or more and 1.3 times or less both of the pitch Pc adjacent on the other side in the tire circumferential direction.
  • the length WL in the tire width direction is 0.4 ⁇ (WL / Wc) ⁇ with respect to the width Wc of the center land portion 21 in the tire width direction. It is within the range of 0.7.
  • the width Wc of the center land portion 21 in the tire width direction is the width of the ground contact surface 3 of the center land portion 21 in the tire width direction.
  • the width WL in the tire width direction of the lateral groove 40 located in the center region Tc with respect to the width Wc of the center land portion 21 in the tire width direction is within a range of 0.5 ⁇ (WL / Wc) ⁇ 0.65. Preferably it is.
  • FIG. 5 is a detailed view of a portion C in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line EE of FIG.
  • the lateral groove 40 located in the center region Tc is a chamfered sipe 41 in which a chamfer is formed in an opening 42 of the tread portion 2 to the ground surface 3. That is, the plurality of lateral grooves 40 formed in the center land portion 21 are all chamfered sipes 41.
  • the chamfered sipe 41 formed on the center land portion 21 has a chamfered portion 45 formed on the opening 42, and a sipe portion 46 formed between the chamfered portion 45 and the sipe bottom 48. Of these, the chamfered portion 45 is formed as a surface connecting the ground plane 3 and the sipe wall 47.
  • the chamfered portion 45 is formed on only one of the edges 43 on both sides in the sipe width direction of the opening 42 at most positions in the extending direction of the chamfered sipe 41. In other words, the chamfered portion 45 is located between the one sipe wall 47 and the ground plane 3 of the two opposing sipe walls 47 of the chamfered sipe 41 at most positions in the extending direction of the chamfered sipe 41. Are formed.
  • the sipe in this case is a narrow groove having a groove width of 0.4 mm or more and 1.6 mm or less. That is, the width of the chamfered sipe 41 in the width direction of the sipe portion 46, that is, the sipe width, which is the interval between the opposed sipe walls 47, is in the range of 0.4 mm or more and 1.6 mm or less. Further, the chamfer sipe 41 has a sipe depth, which is a depth from the ground contact surface 3 to the sipe bottom 48, within a range of 3 mm or more and 6.5 mm or less.
  • the relationship between the depth Dc1 of the chamfered portion 45 in the sipe depth direction and the depth Dc2 of the sipe portion 46 in the sipe depth direction is 0.2 ⁇ (Dc1 / Dc2) ⁇ 0. 5 is within the range.
  • the depth Dc1 of the chamfered portion 45 is a distance in the sipe depth direction from the end of the chamfered portion 45 on the ground surface 3 side to the end on the sipe bottom 48 side.
  • the depth Dc2 of the sipe portion 46 is a distance in the sipe depth direction from the end of the chamfered portion 45 on the sipe bottom 48 side to the sipe bottom 48.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line FF of FIG.
  • the chamfered sipe 41 formed in the center land portion 21 in the center area Tc has different edges 43 at which the chamfered portion 45 is formed at one end and the other end in the extending direction of the chamfered sipe 41. . That is, the chamfered portion 45 formed on the chamfered sipe 41 is different from each other in a range from the intermediate position in the extending direction of the chamfered sipe 41 to the one end 41a and a range from the other end 41b.
  • the edge 43 or the sipe wall 47 different from each other is formed.
  • the chamfered portion 45 formed on one edge 43 side and the chamfered portion 45 formed on the other edge 43 side may overlap in the extending direction of the chamfered sipe 41, May be separated from each other in the extending direction. That is, the chamfered portion 45 only needs to have a portion formed only on one edge 43 side of the edges 43 on both sides in the sipe width direction of the opening 42. In other words, the chamfered portion 45 has a portion formed only between one of the sipe walls 47 and the ground plane 3 among the two opposing sipe walls 47 of the chamfered sipe 41. I just need.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line GG of FIG.
  • the lateral groove 40 located in the shoulder region Tsh, that is, the lateral groove 40 formed in the shoulder land portion 23 is a chamfered sipe 51.
  • the chamfered sipe 51 formed in the shoulder land portion 23 is formed between the chamfered portion 55 and the sipe bottom 58, which is formed in the opening 52 and connects the ground surface 3 and the sipe wall 57.
  • the chamfered portion 55 is different from the chamfered portion 45 of the chamfered sipe 41 formed in the center land portion 21 and is formed on both edges 53 on both sides in the sipe width direction of the opening 52. That is, the chamfered portion 55 of the chamfered sipe 51 formed on the shoulder land portion 23 is formed over both the two opposing sipe walls 57 of the chamfered sipe 51 and the ground plane 3. ing.
  • the chamfered sipe 51 formed in the shoulder land portion 23 and located in the shoulder region Tsh as described above has a depth Dsh1 of the chamfered portion 55 in the sipe depth direction and a depth Dsh2 of the sipe portion 56 in the sipe depth direction.
  • the relationship is in the range of 0.3 ⁇ (Dsh1 / Dsh2) ⁇ 0.6.
  • the chamfered sipe 51 located in the shoulder region Tsh may have different chamfered portions 55 and different depths Dsh1 in the sipe depth direction, ie, different sipe walls 57 and different in the sipe depth direction.
  • the depths Dsh2 of the sipe portions 56 may be different from each other.
  • the ratio between the depths Dc1 and Dsh1 of the chamfered portion 45 and the depths Dc2 and Dsh2 of the sipe portion 46 is different from each other. ing. Specifically, the ratio (Dc1 / Dc2) of the depth Dc1 of the chamfered portion 45 in the sipe depth direction to the depth Dc2 of the sipe portion 46 in the sipe depth direction of the chamfered sipe 41 located in the center region Tc.
  • the ratio of the depth Dc1 of the chamfered portion 45 to the sipe depth is smaller than the chamfered sipe 41 located in the center region Tc and the chamfered sipe 51 located in the shoulder region Tsh.
  • all the lateral grooves 40 formed in the two second land portions 22 are chamfered sipe.
  • one of the lateral grooves 40 having one end terminating in the second land portion 22 is a single-sided chamfered sipe in which a chamfer is formed on only one of the edges on both sides in the sipe width direction.
  • the lateral grooves 40 whose both ends are open to the main groove 30 are, like the chamfered sipe 41 formed in the center land portion 21, intermediate in the extending direction of the chamfered sipe.
  • Chamfers are formed at edges different from each other in a range from the position to one end and in a range from the other end.
  • the rim wheel R (see FIG. 9) is fitted to the bead portion 10 to assemble the pneumatic tire 1 with the rim wheel R. It is mounted on a vehicle in an inflated state with air filled inside.
  • the pneumatic tire 1 rotates while the lower part of the contact surface 3 of the contact surface 3 contacts the road surface. The vehicle travels by transmitting a driving force or a braking force to the road surface or generating a turning force by a frictional force between the ground contact surface 3 and the road surface.
  • a driving force or a braking force is transmitted to the road surface mainly by a frictional force between the ground contact surface 3 and the road surface, or a turning force is transmitted. It travels by generating or.
  • water between the ground surface 3 and the road surface enters grooves such as the main groove 30 and the lateral groove 40, and water between the ground surface 3 and the road surface is removed by these grooves.
  • the ground contact surface 3 easily comes into contact with the road surface, and the vehicle can travel as desired by the frictional force between the contact surface 3 and the road surface.
  • the contact property of the contact surface 3 during traveling on a wet road surface can be improved.
  • the frictional force between the ground contact surface 3 and the road surface can be secured, and the wet braking performance that is the braking performance on a wet road surface can be enhanced.
  • the tread portion 2 receives a large force from the protrusion.
  • the groove area of the groove formed in the tread portion 2 is large and the rigidity of the tread portion 2 is low, the breaking strength of the tread portion 2 is reduced, so that the pneumatic tire 1 receives a large force from the protrusion.
  • the tread portion 2 is easily damaged, and there is a possibility that the protrusion penetrates the tread portion 2.
  • the protrusion is low.
  • An object may penetrate the tread portion 2 to cause a shock burst.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a state where the pneumatic tire 1 according to the first embodiment has stepped on the protrusion 105 on the road surface 100.
  • the breaking strength near the center of the tread portion 2 in the tire width direction can be increased. Even when the upper protrusion 105 is stepped on near the center region Tc, the protrusion 105 can be suppressed from penetrating the tread portion 2.
  • the shoulder region Tsh can be deformed preferentially, The shoulder region Tsh can be easily deformed in a direction in which the vicinity of Tc is separated from the road surface 100. Thereby, the pressure from the protrusion 105 on the tread portion 2 can be reduced, and the protrusion 105 can be suppressed from penetrating the tread portion 2. Therefore, it is possible to suppress a shock burst caused by stepping on the protrusion 105 while the vehicle is traveling.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is 1.05 ⁇ Since (Gc / Gsh) ⁇ 1.35, the shock burst can be suppressed while ensuring the wet braking performance. That is, when the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is (Gc / Gsh) ⁇ 1.05, the tire average thickness Gc in the center region Tc is Since it is too thin, it becomes difficult to secure the breaking strength of the center region Tc.
  • the shoulder region Tsh is difficult to deform, and when the tread portion 2 steps on the protrusion 105, the shoulder near the center region Tc moves away from the road surface 100 in a direction away from the road surface 100.
  • the region Tsh is less likely to be deformed. In this case, it is difficult to prevent the protrusion 105 stepped on the tread portion 2 from penetrating the tread portion 2.
  • the size (Lc / Gc) of the average lateral groove width Lc in the center region Tc with respect to the tire average thickness Gc in the center region Tc is the average of the shoulder region Tsh with respect to the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh. Since the lateral groove width Lsh is smaller than the size (Lsh / Gsh), the rigidity of the center region Tc can be more reliably ensured. Thereby, the shock burst can be more reliably suppressed.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line HH of FIG. 9 and is a schematic diagram when viewed in a direction along the tire rotation axis AX.
  • the tread portion 2 has a predetermined range in the tire width direction according to the size of the protrusion 105 as shown in FIG. Not only bends inward in the tire radial direction, but also a predetermined range in the tire circumferential direction bends inward in the tire radial direction as shown in FIG.
  • the average lateral groove width Lc of the center region Tc is formed relatively small, and the rigidity of the center region Tc in the tread portion 2 is smaller than the rigidity of the shoulder region Tsh. Since it is relatively high, it is difficult to deform in a local range in the tire circumferential direction.
  • the shoulder region Tsh has a smaller average tire thickness Gsh than the average tire thickness Gc in the center region Tc, so it is difficult to secure the groove depth and the drainage performance.
  • the lateral groove width Lsh relatively large, drainage of the shoulder region Tsh can be ensured.
  • the average lateral groove width Lc of the center region Tc has a relationship with the tire average thickness Gc in the center region Tc within the range of 0.07 ⁇ (Lc / Gc) ⁇ 0.12. It is possible to suppress the shock burst while securing the same. That is, when the relationship between the average lateral groove width Lc in the center region Tc and the average tire thickness Gc in the center region Tc is (Lc / Gc) ⁇ 0.07, the average lateral groove width Lc in the center region Tc is too small. Therefore, there is a possibility that the drainage property of the center region Tc becomes too low.
  • the center region is determined.
  • the rigidity of the center region Tc of the tread portion 2 can be secured while suppressing the drainage of Tc from becoming too low. Thereby, it is possible to suppress the shock burst while securing the wet braking performance.
  • the average lateral groove width Lsh of the shoulder region Tsh has a relationship with the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh within the range of 0.17 ⁇ (Lsh / Gsh) ⁇ 0.26. It is possible to suppress the shock burst while securing the same. That is, when the relationship between the average lateral groove width Lsh of the shoulder region Tsh and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is (Lsh / Gsh) ⁇ 0.17, the average lateral groove width Lsh of the shoulder region Tsh is too small. Therefore, there is a possibility that the drainage of the shoulder region Tsh becomes too low.
  • the shoulder region Tsh if the relationship between the average lateral groove width Lsh of the shoulder region Tsh and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is within the range of 0.17 ⁇ (Lsh / Gsh) ⁇ 0.26, the shoulder region It is possible to prevent the drainage of the Tsh from being too low, and to suppress the rigidity of the shoulder region Tsh from being too low. Thereby, it is possible to suppress the shock burst while securing the wet braking performance. As a result, both wet braking performance and shock burst resistance performance can be achieved.
  • the ratio between the pitches P adjacent in the tire circumferential direction is within the range of 0.7 times or more and 1.3 times or less, the lateral groove 40 located in the center region Tc is stepped on the protrusion 105.
  • the stress concentration on the tread portion 2 can be more reliably alleviated, and the shock burst can be more reliably suppressed. That is, when the ratio between the pitches P adjacent to each other in the tire circumferential direction is less than 0.7 times or larger than 1.3 times, the change in the rigidity of the center region Tc when viewed in the tire circumferential direction. May become too large. In this case, when stepping on the protrusion 105 near the center region Tc, it may be difficult to suppress large deformation in a local range in the tire circumferential direction.
  • the ratio between the pitches P adjacent to each other in the tire circumferential direction of the lateral groove 40 located in the center region Tc is in the range of 0.7 times or more and 1.3 times or less
  • the lateral groove 40 is viewed in the tire circumferential direction.
  • the protrusion 105 is stepped on near the center region Tc, large deformation in a local range in the tire circumferential direction can be more reliably suppressed, and the tread portion 2 when the protrusion 105 is stepped on can be suppressed. Stress concentration can be more reliably alleviated. As a result, the shock burst resistance performance can be more reliably improved.
  • the lateral groove 40 located in the center region Tc has a length WL in the tire width direction of 0.4 ⁇ (WL / Wc) ⁇ 0.7 with respect to the width Wc of the center land portion 21 in the tire width direction. Since it is within the range, the shock burst can be suppressed while ensuring the wet braking performance more reliably. That is, when the length WL of the lateral groove 40 located in the center region Tc in the tire width direction is (WL / Wc) ⁇ 0.4 with respect to the width Wc of the center land portion 21 in the tire width direction, the lateral groove is Since the length WL in the tire width direction of the tire 40 is too short, the drainage of the center region Tc may be too low.
  • the lateral groove 40 located in the center region Tc in the tire width direction is (WL / Wc)> 0.7 with respect to the width Wc of the center land portion 21 in the tire width direction
  • the lateral groove is Since the length WL in the tire width direction of the tire 40 is too long, it may be difficult to secure the rigidity of the center region Tc. In this case, it is difficult to suppress the deformation of the local range in the tire circumferential direction when stepping on the protrusion 105 near the center region Tc, and thus it may be difficult to suppress the shock burst.
  • the length WL of the lateral groove 40 located in the center region Tc in the tire width direction is 0.4 ⁇ (WL / Wc) ⁇ 0.7 with respect to the width Wc of the center land portion 21 in the tire width direction.
  • the rigidity of the center region Tc of the tread portion 2 can be secured while suppressing the drainage of the center region Tc from becoming too low. As a result, it is possible to more reliably achieve both the wet braking performance and the shock burst resistance performance.
  • the lateral groove 40 located in the center region Tc is the chamfered sipe 41 having the chamfered portion 45 and the sipe portion 46
  • the sipe walls 47 of the sipe portion 46 may be separated when the protrusion 105 is stepped on in the center region Tc.
  • large deformation of the center land portion 21 can be suppressed.
  • a large deformation in a local range in the tire circumferential direction can be suppressed, and a shock burst can be suppressed more reliably.
  • the chamfered sipe 41 has the chamfered portion 45, the chamfered portion 45 can ensure drainage of the center region Tc, and the sipe portion 46 secures the rigidity of the center region Tc to suppress a shock burst.
  • wet braking performance can be ensured. As a result, it is possible to more reliably achieve both the wet braking performance and the shock burst resistance performance.
  • the relationship between the depth Dc1 of the chamfered portion 45 and the depth Dc2 of the sipe portion 46 is within a range of 0.2 ⁇ (Dc1 / Dc2) ⁇ 0.5. Therefore, the shock burst can be suppressed while ensuring the wet braking performance more reliably. That is, when the relationship between the depth Dc1 of the chamfered portion 45 and the depth Dc2 of the sipe portion 46 of the chamfered sipe 41 located in the center region Tc is (Dc1 / Dc2) ⁇ 0.2, Since the depth Dc1 is too small, it is difficult to ensure drainage of the center region Tc, and it may be difficult to ensure wet braking performance.
  • the relationship between the depth Dc1 of the chamfered portion 45 of the chamfered sipe 41 located in the center region Tc and the depth Dc2 of the sipe portion 46 is within the range of 0.2 ⁇ (Dc1 / Dc2) ⁇ 0.5.
  • the rigidity of the center region Tc can be ensured while ensuring the drainage of the center region Tc. As a result, it is possible to more reliably achieve both the wet braking performance and the shock burst resistance performance.
  • the ratio (Dc1 / Dc2) of the depth Dc1 of the chamfered portion 45 to the depth Dc2 of the sipe portion 46 of the chamfered sipe 51 located in the center region Tc is the chamfered sipe 51 located in the shoulder region Tsh. Since the ratio (Dsh1 / Dsh2) of the depth Dsh1 of the portion 55 to the depth Dsh2 of the sipe portion 56 is smaller, the depth Dc2 of the sipe portion 46 of the chamfered sipe 41 located in the center region Tc is relatively increased. Therefore, the rigidity of the center region Tc can be more reliably ensured.
  • the protrusion 105 when the protrusion 105 is stepped on near the center region Tc, large deformation in a local range in the tire circumferential direction can be more reliably suppressed, and stress concentration can be reduced, so that more reliable.
  • the shock burst can be suppressed.
  • the depth Dsh1 of the chamfered portion 55 of the chamfered sipe 51 located in the shoulder region Tsh can be relatively increased, drainage of the shoulder region Tsh can be more reliably ensured. Accordingly, while the shock burst is suppressed by the chamfer sipe 41 located in the center region Tc, the wet braking performance can be more reliably ensured by the chamfer sipe 51 located in the shoulder region Tsh. As a result, it is possible to more reliably achieve both the wet braking performance and the shock burst resistance performance.
  • the chamfered portion 45 of the chamfered sipe 41 located in the center region Tc has a portion formed only on one edge 43 side in the sipe width direction of the opening 42, the rigidity of the center region Tc is reduced. It can be ensured more reliably. Accordingly, when the protrusion 105 is stepped on near the center region Tc, large deformation in a local range in the tire circumferential direction can be more reliably suppressed, and stress concentration can be more reliably alleviated. As a result, the shock burst resistance performance can be more reliably improved.
  • the chamfered sipe 41 located in the center region Tc is different in the edge 43 where the chamfered portion 45 is formed at one end side and the other end side in the extending direction of the chamfered sipe 41.
  • the portions located on both sides in the sipe width direction of the chamfered sipe 41 are deformed by stepping on 105, it is possible to suppress uneven deformation.
  • the chamfered portion 45 when the chamfered portion 45 is formed only on one edge 43 side of the opening 42 in order to secure the rigidity of the center region Tc, the rigidity on the side where the chamfered portion 45 is located is low, so that the center land portion 21
  • the portions located on both sides in the sipe width direction of the chamfered sipe 41 are deformed, the side on which the chamfered portion 45 is located is easily deformed greatly. In this case, it may be difficult to suppress large deformation in a local range in the tire circumferential direction, and it may be difficult to suppress stress concentration.
  • the edge 43 where the chamfered portion 45 is formed is different between the one end side and the other end side in the extending direction of the chamfered sipe 41, the edge is located on both sides in the sipe width direction of the chamfered sipe 41 in the center land portion 21. It is possible to prevent the difference in rigidity from becoming too large at the portion where the chamfering sipe 41 is formed, and to prevent the portion that is located on both sides in the sipe width direction of the chamfer sipe 41 from being biasedly deformed.
  • the pneumatic tire 1 according to the second embodiment has substantially the same configuration as the pneumatic tire 1 according to the first embodiment, but is characterized in that the sidewall portion 8 includes a side reinforcing rubber 60.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted, and the same reference numerals are given.
  • FIG. 11 is a detailed sectional view of a main part of the pneumatic tire 1 according to the second embodiment.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc of the tread portion 2 and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh. Is in the range of 1.05 ⁇ (Gc / Gsh) ⁇ 1.35.
  • the relationship between the average lateral groove width Lc in the center region Tc and the average tire thickness Gc in the center region Tc is in the range of 0.07 ⁇ (Lc / Gc) ⁇ 0.12, and the average of the shoulder region Tsh
  • the relationship between the lateral groove width Lsh and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is in the range of 0.17 ⁇ (Lsh / Gsh) ⁇ 0.26.
  • the pneumatic tire 1 according to the second embodiment includes the side reinforcing rubber 60 in the sidewall portion 8 and is used as a so-called run flat tire that can run even when air leaks due to puncture or the like.
  • the side reinforcing rubber 60 provided on the sidewall portion 8 is a rubber member provided inside the sidewall portion 8, and is provided without being exposed on the tire inner surface or the tire outer surface.
  • the side reinforcing rubber 60 is mainly located inside the carcass layer 13 in the tire width direction at a portion located on the sidewall portion 8, and between the carcass layer 13 and the inner liner 16 in the sidewall portion 8. It is arranged, and the shape in the tire meridional section is formed in a crescent shape convex outward in the tire width direction.
  • the outer end 61 which is the outer end in the tire radial direction is located inside the belt layer 14 in the tread portion 2 in the tire radial direction.
  • the belt layer 14 and the belt layer 14 are partially overlapped with each other in the tire radial direction with a wrap amount within a predetermined range. Therefore, at least a part of the side reinforcing rubber 60 near the outer end portion 61 is located in the shoulder region Tsh.
  • the side reinforcing rubber 60 provided in this manner is formed of a rubber material having higher strength than the rubber forming the sidewall portion 8 and the rim cushion rubber 17 provided in the bead portion 10.
  • a portion near the outer end 61 of the side reinforcing rubber 60 may be located not only in the shoulder region Tsh but also partially inside the shoulder region Tsh in the tire width direction.
  • the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh includes the thickness including the side reinforcing rubber 60.
  • the side reinforcing rubber 60 is disposed inside the sidewall portion 8 as described above, the bending rigidity of the sidewall portion 8 is high. Accordingly, even when a large load acts on the sidewall portion 8 due to leakage of air due to puncture or the like, deformation of the sidewall portion 8 can be reduced, and traveling can be performed at a speed lower than a predetermined speed. Can be.
  • the side wall portion 8 is provided with the side reinforcing rubber 60, the bending rigidity of the side wall portion 8 is increased. In this case, the sidewall portion 8 is hardly bent. For this reason, the stress when stepping on the protrusion 105 is easily concentrated on the tread portion 2, and a shock burst is easily generated.
  • the tread portion 2 has protrusions.
  • step 105 the shoulder region Tsh is easily deformed.
  • the pressure from the protrusion 105 on the tread portion 2 when the protrusion 105 is stepped on can be reduced, and the occurrence of the shock burst by the protrusion 105 penetrating the tread portion 2 can be suppressed.
  • Can be. As a result, it is possible to achieve both run flat performance and shock burst resistance performance.
  • the chamfered sipe 41 formed in the center land portion 21 and located in the center region Tc and the chamfered sipe 51 formed in the shoulder land portion 23 and located in the shoulder region Tsh have a chamfered portion 45.
  • , 55 are formed as surfaces connecting the ground plane 3 and the sipe walls 47, 57, but the chamfers 45, 55 may be formed in other shapes.
  • FIG. 12 is a modified example of the pneumatic tire 1 according to Embodiment 1, and is an explanatory diagram in a case where the chamfered portion 45 is formed by two surfaces.
  • the chamfered portion 45 of the chamfered sipe 41 formed on the center land portion 21 may be formed by connecting the ground plane 3 and the sipe wall 47 by a plurality of planes, as shown in FIG. That is, in the chamfered portion 45, a plane substantially parallel to the sipe wall 47 is connected to the ground plane 3, a plane substantially parallel to the ground plane 3 is connected to the sipe wall 47, and the two planes are connected to each other. May be formed stepwise.
  • the chamfered sipe 41 located in the center region Tc has a depth Dc1 of the chamfered portion 45 and a depth Dc2 of the sipe portion 46 in the sipe depth direction.
  • the relationship is in the range of 0.2 ⁇ (Dc1 / Dc2) ⁇ 0.5.
  • the chamfered portion 55 of the chamfered sipe 51 formed on the shoulder land portion 23 may be similarly formed in a step shape.
  • the shapes of the chamfered portion 45 of the chamfered sipe 41 located in the center region Tc and the chamfered portion 55 of the chamfered sipe 51 located in the shoulder region Tsh are appropriately set in consideration of the rigidity and drainage of each region. Is preferred.
  • the lateral grooves 40 located in the center region Tc and the shoulder region Tsh are chamfered sipes 41 and 51.
  • the lateral grooves 40 located in the center region Tc and the shoulder region Tsh are chamfered sipes. It may be formed by grooves other than 41 and 51.
  • the lateral groove 40 formed in the second land portion 22 may be formed by a groove other than the chamfered sipe. It is preferable that the form of each lateral groove 40 is appropriately set in consideration of the rigidity and drainage of the land portion 20.
  • FIG. 13 is a modified example of the pneumatic tire according to the first embodiment, and is an explanatory diagram when a belt protective rubber layer 70 is disposed.
  • a belt protection rubber layer 70 made of a rubber composition may be disposed outside the belt layer 14 in the tire radial direction, for example, in the center region Tc as shown in FIG.
  • the belt protective rubber layer 70 is disposed outside the belt layer 14 in the tire radial direction and inside the tread rubber layer 4 in the tire radial direction, that is, sandwiched between the belt layer 14 and the tread rubber layer 4. Placed.
  • the belt protective rubber layer 70 thus arranged has a breaking strength in the range of 18 MPa or more and 25 MPa or less.
  • the width of the belt protective rubber layer 70 shown in FIG. 13 in the tire width direction is larger than the width of the center region Tc in the tire width direction, and both ends in the tire width direction are the tires of the center region Tc. It is located outside the center area boundary line Bc indicating the position of the end in the width direction in the tire width direction. For this reason, the belt protective rubber layer 70 is disposed over the entire area in the tire width direction of the center area Tc.
  • a belt reinforcing layer (shown in the drawing) formed by coating a plurality of reinforcing cords made of steel or organic fiber material with coat rubber and rolling the outer layers in the tire radial direction of the belt layer 14 in the same manner as the belts 141 and 142. (Omitted) may be arranged.
  • the tread rubber layer 4 is disposed outside the belt reinforcing layer in the tire radial direction.
  • the center region Tc matches the range in the tire width direction of the center land portion 21 that is the land portion 20 located on the tire equatorial plane CL. It does not have to be located on the equatorial plane CL.
  • the center region Tc includes the main groove 30 located on the tire equatorial plane CL and the main groove 30 located next to the tire equatorial plane CL next to the main groove 30.
  • the range in the tire width direction of the land portion 20 defined by the groove 30 may be used.
  • the region closest to the tire equatorial plane CL among the regions sandwiched by the two adjacent main grooves 30 may be used as the center region Tc.
  • the first and second embodiments and the modified examples described above may be appropriately combined.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc of the tread portion 2 and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is 1.05 ⁇ (Gc / Gsh) ⁇ 1.35.
  • the relationship between the average lateral groove width Lc in the center region Tc and the tire average thickness Gc in the center region Tc is within the range of 0.07 ⁇ (Lc / Gc) ⁇ 0.12, and the average lateral groove in the shoulder region Tsh.
  • FIGS. 14A and 14B are tables showing the results of performance evaluation tests of pneumatic tires.
  • the evaluation test will be described.
  • a test was performed on a shock burst performance, which is durability against a shock burst, and a wet braking performance, which is a braking performance on a wet road surface.
  • the performance evaluation test was performed using a pneumatic tire 1 having a nominal size of 245 / 50R19 105W specified by JATMA and a rim assembled to a JATMA standard rim wheel having a rim size of 19 ⁇ 7.5J.
  • the evaluation method of each test item is as follows.
  • shock burst performance the test tire is filled with air pressure of 220 kPa, a plunger destruction test according to JIS K6302 is performed at a plunger diameter of 19 mm and a pushing speed of 50 mm / min. It was evaluated by measuring the fracture energy.
  • the anti-shock burst performance is represented by an index evaluation with a conventional example described below being 100, and a larger index value indicates that the tire strength is better and the anti-shock burst performance is better.
  • the test tire was filled with the air pressure of 230 kPa, mounted on an SUV vehicle having a displacement of 2500 cc used as a test vehicle, and a linear test course composed of sprinkled asphalt pavement was driven at an initial speed of 100 km / h.
  • the running distance from the start of braking to the stop was measured as a braking distance [m].
  • the wet braking performance is represented by an index evaluation in which the reciprocal of the measured value of the braking distance is set to 100 with a conventional example described later. The larger the index value, the shorter the braking distance and the better the wet braking performance.
  • the conventional pneumatic tire which is an example of the conventional pneumatic tire
  • the pneumatic tires 1 to 11 according to the present invention and the pneumatic tire 1 according to the present invention are compared.
  • the test was performed on 15 types of pneumatic tires of Comparative Examples 1 to 3, which are pneumatic tires.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc of the tread portion 2 and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh satisfies (Gc / Gsh) ⁇ 1.05.
  • the ratio of the average lateral groove width Lc to the average tire thickness Gc in the center region Tc (Lc / Gc) and the ratio of the average lateral groove width Lsh to the average tire thickness Gsh in the shoulder region Tsh (Lsh / Gsh) are different. , Are the same size.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc of the tread portion 2 and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is (Gc / Gsh) ⁇ 1.35.
  • the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc of the tread portion 2 and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is (Gc / Gsh) ⁇ 1. .05 is not satisfied.
  • the relationship between the average lateral groove width Lc in the center region Tc and the tire average thickness Gc in the center region Tc is in the range of 0.07 ⁇ (Lc / Gc) ⁇ 0.12.
  • the relationship between the average lateral groove width Lsh in the shoulder region Tsh and the average tire thickness Gsh in the shoulder region Tsh is not in the range of 0.17 ⁇ (Lsh / Gsh) ⁇ 0.26.
  • Examples 1 to 11 which are examples of the pneumatic tire 1 according to the present invention, the relationship between the tire average thickness Gc in the center region Tc of the tread portion 2 and the tire average thickness Gsh in the shoulder region Tsh is all shown.
  • the ratio between the adjacent pitches P of the lateral grooves 40 located in the center region Tc, and the length of the lateral grooves 40 in the tire width direction with respect to the width Wc of the center land portion 21 WL (WL / Wc), the shape of the lateral groove 40 located in the center region Tc, the relationship (Dc1 / Dc2) between the depth Dc1 of the chamfered portion 45 of the chamfered sipe 41 located in the center region Tc and the depth Dc2 of the sipe portion 46.
  • the pneumatic tires 1 according to Examples 1 to 11 have lower wet braking performance than the conventional example. It was found that the shock-burst performance could be improved as compared to the conventional example without performing the above. That is, the pneumatic tires 1 according to Examples 1 to 11 can achieve both wet braking performance and shock burst resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立するために、空気入りタイヤ1のトレッド部2は、センター領域Tcに位置する横溝40の溝面積をセンター領域Tcの周長で除した値をセンター領域Tcの平均横溝幅Lcとし、ショルダー領域Tshに位置する横溝40の溝面積をショルダー領域Tshの周長で除した値をショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとする際に、センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcとショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshとの関係が1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内であり、センター領域Tcの平均横溝幅Lcはセンター領域Tcのタイヤ平均厚さGcとの関係が0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内であり、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshはショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshとの関係が0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内である。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 従来の空気入りタイヤの中には、所望の性能を確保するために、所定の位置での寸法を規定しているものがある。例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤでは、ベルト層の端部とカーカスの最外端との距離とトレッド幅との比を規定することにより、トレッド部の外径成長を抑制している。また、特許文献2に記載されたランフラットラジアルタイヤでは、最大幅ベルト層とサイド補強ゴム層とのタイヤ軸方向の重複幅とタイヤ断面高さとの比を規定することにより、リム外れ性を向上させている。
特許第5567839号公報 特開2015-205583号公報
 ここで、空気入りタイヤに求められる性能の1つとして、濡れた路面での制動性能であるウェット制動性能が挙げられる。ウェット制動性能を向上させる手法としては、例えば、トレッド部に形成される溝の開口面積である溝面積を大きくすることにより、トレッド部の接地面と路面との間の水の排水性を向上させ、ウェット制動性能を向上させる手法が挙げられる。しかし、溝面積を大きくし過ぎると、トレッド部の強度が低下し易くなるため、路面上の異物を接地面で踏んだ際に、異物が接地面を貫通し易くなり、異物を踏んだ際に発生するショックバーストに対する耐性である耐ショックバースト性能を確保し難くなる虞がある。このため、ウェット制動性能を維持しつつ、耐ショックバースト性能を確保するのは、大変困難なものとなっていた。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、少なくとも1層のカーカス層と、前記カーカス層におけるトレッド部に位置する部分のタイヤ径方向外側に配置されて複数のベルトが積層されるベルト層と、前記トレッド部における前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置されるトレッドゴム層とを備える空気入りタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる主溝とタイヤ幅方向に延びる横溝とが形成されると共に、前記主溝によって複数の陸部が画成されており、前記トレッド部は、前記陸部のうちタイヤ赤道面に最も近い前記陸部であるセンター陸部が位置する領域をセンター領域とし、前記ベルト層が有する複数の前記ベルトのうちタイヤ幅方向における幅が最も広い前記ベルトである最幅広ベルトのタイヤ幅方向における幅の85%の位置と前記最幅広ベルトのタイヤ幅方向における端部との間の領域をショルダー領域とし、前記センター領域に位置する前記横溝の溝面積を前記センター領域の周長で除した値を前記センター領域の平均横溝幅Lcとし、前記ショルダー領域に位置する前記横溝の溝面積を前記ショルダー領域の周長で除した値を前記ショルダー領域の平均横溝幅Lshとする場合に、前記センター領域におけるタイヤ平均厚さGcと、前記ショルダー領域におけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内であり、前記センター領域の平均横溝幅Lcは、前記センター領域におけるタイヤ平均厚さGcとの関係が0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内であり、前記ショルダー領域の平均横溝幅Lshは、前記ショルダー領域におけるタイヤ平均厚さGshとの関係が0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内であることを特徴とする。
 上記空気入りタイヤにおいて、前記センター領域に位置する前記横溝は、タイヤ周方向に隣り合う前記横溝同士のタイヤ周方向における距離を前記横溝のピッチとする場合に、タイヤ周方向に隣接する前記ピッチ同士の比が、互いに0.7倍以上1.3倍以下の範囲内であることが好ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、前記センター領域に位置する前記横溝は、タイヤ幅方向における長さWLが、前記センター陸部のタイヤ幅方向における幅Wcに対して、0.4≦(WL/Wc)≦0.7の範囲内であることが好ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、前記センター領域に位置する前記横溝は、前記トレッド部の接地面への開口部に面取りが形成された面取りサイプであり、前記面取りサイプは、前記開口部に形成される面取り部と、前記面取り部とサイプ底との間に形成されるサイプ部と、を有することが好ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、前記センター領域に位置する前記面取りサイプは、サイプ深さ方向における前記面取り部の深さDc1と、サイプ深さ方向における前記サイプ部の深さDc2との関係が、0.2≦(Dc1/Dc2)≦0.5の範囲内であることが好ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー領域に位置する前記横溝は、前記面取りサイプであり、前記センター領域に位置する前記面取りサイプの、サイプ深さ方向における前記面取り部の深さDc1と、サイプ深さ方向における前記サイプ部の深さDc2との比(Dc1/Dc2)は、前記ショルダー領域に位置する前記面取りサイプの、サイプ深さ方向における前記面取り部の深さDsh1と、サイプ深さ方向における前記サイプ部の深さDsh2との比(Dsh1/Dsh2)よりも小さいことが好ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、前記センター領域に位置する前記面取りサイプの前記面取り部は、前記開口部のサイプ幅方向における一方のエッジ側のみに形成される部分を有することが好ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、前記センター領域に位置する前記面取りサイプは、前記面取りサイプの延在方向における一端側と他端側とで、前記面取り部が形成される前記エッジが異なることが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤは、ウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。 図2は、図1のA部詳細図である。 図3は、図1のB-B矢視図である。 図4は、図3に示すセンター陸部の詳細図である。 図5は、図4のC部詳細図である。 図6は、図5のE-E断面図である。 図7は、図5のF-F断面図である。 図8は、図3のG-G断面図である。 図9は、実施形態1に係る空気入りタイヤで路面上の突起物を踏んだ状態を示す説明図である。 図10は、図9のH-H断面図であり、タイヤ回転軸に沿った方向に見た場合における模式図である。 図11は、実施形態2に係る空気入りタイヤの要部詳細断面図である。 図12は、実施形態1に係る空気入りタイヤの変形例であり、面取り部が2つの面で形成される場合の説明図である。 図13は、実施形態1に係る空気入りタイヤの変形例であり、ベルト保護ゴム層が配置される場合の説明図である。 図14Aは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。 図14Bは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。
 以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
 以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸であるタイヤ回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。また、以下の説明では、タイヤ子午断面とは、タイヤ回転軸を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。
 図1は、実施形態1に係る空気入りタイヤ1の要部を示す子午断面図である。本実施形態1に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ子午断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2は、ゴム組成物から成るトレッドゴム層4を有している。また、トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、接地面3として形成され、接地面3は、空気入りタイヤ1の輪郭の一部を構成している。トレッド部2には、接地面3にタイヤ周方向に延びる主溝30が複数形成されており、この複数の主溝30により、トレッド部2の表面には複数の陸部20が画成されている。本実施形態1では、主溝30は4本がタイヤ幅方向に並んで形成されており、4本の主溝30は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側にそれぞれ2本ずつ配設されている。つまり、トレッド部2には、タイヤ赤道面CLの両側に配設される2本のセンター主溝31と、2本のセンター主溝31のそれぞれのタイヤ幅方向外側に配設される2本のショルダー主溝32との、計4本の主溝30が形成されている。
 なお、主溝30とは、少なくとも一部がタイヤ周方向に延在する縦溝をいう。一般に主溝30は、3mm以上の溝幅を有し、6mm以上の溝深さを有し、摩耗末期を示すトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)を内部に有する。本実施形態1では、主溝30は、9mm以上12mm以下の溝幅を有し、7mm以上8mm以下の溝深さを有しており、タイヤ赤道面CLと接地面3とが交差するタイヤ赤道線(センターライン)と実質的に平行である。主溝30は、タイヤ周方向に直線状に延在してもよいし、波形状又はジグザグ状に設けられてもよい。
 主溝30によって画成される陸部20のうち、2本のセンター主溝31同士の間に位置し、タイヤ赤道面CL上に位置する陸部20は、センター陸部21になっている。また、隣り合うセンター主溝31とショルダー主溝32との間に位置し、センター陸部21のタイヤ幅方向外側に配置される陸部20はセカンド陸部22になっている。また、セカンド陸部22のタイヤ幅方向外側に位置し、ショルダー主溝32を介してセカンド陸部22に隣り合う陸部20はショルダー陸部23になっている。
 タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両外側端にはショルダー部5が位置しており、ショルダー部5のタイヤ径方向内側には、サイドウォール部8が配設されている。即ち、サイドウォール部8は、トレッド部2のタイヤ幅方向両側に配設されている。換言すると、サイドウォール部8は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2箇所に配設されており、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出した部分を形成している。
 タイヤ幅方向における両側に位置するそれぞれのサイドウォール部8のタイヤ径方向内側には、ビード部10が位置している。ビード部10は、サイドウォール部8と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2箇所に配設されており、即ち、ビード部10は、一対がタイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向における両側に配設されている。各ビード部10にはビードコア11が設けられており、ビードコア11のタイヤ径方向外側にはビードフィラー12が設けられている。ビードコア11は、スチールワイヤであるビードワイヤを束ねて円環状に形成される環状部材になっており、ビードフィラー12は、ビードコア11のタイヤ径方向外側に配置されるゴム部材になっている。
 また、トレッド部2のタイヤ径方向内側には、ベルト層14が設けられている。ベルト層14は、複数のベルト141、142が積層される多層構造によって構成されており、本実施形態1では、2層のベルト141、142が積層されている。ベルト層14を構成するベルト141、142は、スチール、またはポリエステルやレーヨンやナイロン等の有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。また、2層のベルト141、142は、タイヤ周方向に対するベルトコードの傾斜角として定義されるベルト角度が互いに異なっている。このため、ベルト層14は、2層のベルト141、142が、ベルトコードの傾斜方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成されている。つまり、2層のベルト141、142は、それぞれのベルト141、142が有するベルトコードが互いに交差する向きで配設される、いわゆる交差ベルトとして設けられている。トレッド部2が有するトレッドゴム層4は、トレッド部2におけるベルト層14のタイヤ径方向外側に配置されている。
 ベルト層14のタイヤ径方向内側、及びサイドウォール部8のタイヤ赤道面CL側には、ラジアルプライのコードを内包するカーカス層13が連続して設けられている。このため、本実施形態1に係る空気入りタイヤ1は、いわゆるラジアルタイヤとして構成されている。カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設される一対のビード部10間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。即ち、カーカス層13は、少なくとも1層が一対のビード部10間に亘って配設されている。
 詳しくは、カーカス層13は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部10のうち、一方のビード部10から他方のビード部10にかけて配設されており、ビードコア11及びビードフィラー12を包み込むようにビード部10でビードコア11に沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。ビードフィラー12は、このようにカーカス層13がビード部10で折り返されることにより、ビードコア11のタイヤ径方向外側に形成される空間に配置されるゴム材になっている。また、ベルト層14は、このように一対のビード部10間に架け渡されるカーカス層13における、トレッド部2に位置する部分のタイヤ径方向外側に配置されている。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成る複数のカーカスコードを、コートゴムで被覆して圧延加工することによって構成されている。カーカスプライを構成するカーカスコードは、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつ、タイヤ周方向にある角度を持って複数並設されている。
 ビード部10における、ビードコア11及びカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側やタイヤ幅方向外側には、リムフランジに対するビード部10の接触面を構成するリムクッションゴム17が配設されている。また、カーカス層13の内側、或いは、当該カーカス層13の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ16がカーカス層13に沿って形成されている。インナーライナ16は、空気入りタイヤ1の内側の表面であるタイヤ内面18を形成している。
 図2は、図1のA部詳細図である。トレッド部2は、タイヤ幅方向における中央に位置する領域をセンター領域Tcとし、タイヤ幅方向における両端に位置する領域をショルダー領域Tshとする場合における、それぞれの領域のタイヤ平均厚さの相対関係が、所定の関係を満たしている。これらの領域のうち、センター領域Tcは、複数の陸部20のうち、タイヤ赤道面CLに最も近い陸部20であるセンター陸部21が位置する領域になっている。詳しくは、センター領域Tcは、タイヤ子午断面において、センター陸部21を画成するセンター主溝31の溝壁35のうちセンター陸部21側に位置する溝壁35と、センター陸部21のタイヤ径方向外側の外輪郭線を示す接地面3との交点24から、タイヤ内面18に対して垂直に延ばした線をセンター領域境界線Bcとする場合に、センター陸部21のタイヤ幅方向両側に位置する2本のセンター領域境界線Bcの間に位置する領域になっている。本実施形態1では、センター領域Tcは、タイヤ赤道面CL上に位置しており、センター領域Tcのタイヤ幅方向における中心位置とタイヤ赤道面CLとは、タイヤ幅方向における位置がほぼ同じ位置になっている。
 なお、センター主溝31が、タイヤ周方向に延びつつタイヤ幅方向に屈曲したり湾曲したりすることによりタイヤ幅方向に振幅している場合は、センター領域Tcは、タイヤ幅方向に最も広くなる範囲で規定される。つまり、センター主溝31がタイヤ幅方向に振幅している場合は、センター領域Tcを規定するセンター領域境界線Bcは、センター陸部21を画成するセンター主溝31の溝壁35における、タイヤ周方向上において最もタイヤ幅方向外側に位置する部分と接地面3との交点24からタイヤ内面18に対して垂直に延ばした線になる。
 また、ショルダー領域Tshは、ベルト層14のタイヤ幅方向における幅の85%の位置Sとベルト層14のタイヤ幅方向における端部144との間の領域になっている。詳しくは、ショルダー領域Tshは、タイヤ子午断面において、ベルト層14が有する複数のベルト141、142のうち、タイヤ幅方向における幅が最も広いベルトである最幅広ベルト143のタイヤ幅方向における幅の85%の位置Sと、最幅広ベルト143の端部144とから、タイヤ内面18に対して垂直に延ばした線を、それぞれショルダー領域境界線Bshとする場合に、2本のショルダー領域境界線Bshの間に位置する領域になっている。これらのように規定されるショルダー領域Tshは、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向における両側で規定され、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向における両側にそれぞれ位置している。
 本実施形態1では、ベルト層14が有する2層のベルト141、142のうち、タイヤ径方向内側に位置するベルト141のタイヤ幅方向における幅が、他方のベルト142のタイヤ幅方向における幅よりも広くなっており、このタイヤ径方向内側に位置するベルト141が、最幅広ベルト143になっている。
 また、最幅広ベルト143のタイヤ幅方向における幅の85%の位置Sは、最幅広ベルト143のタイヤ幅方向における中心、或いはタイヤ赤道面CLの位置を中心として、最幅広ベルト143のタイヤ幅方向における幅の85%の領域がタイヤ幅方向両側に均等に振り分けられた際における、85%の領域の端部の位置になっている。このため、最幅広ベルト143のタイヤ幅方向における幅の85%の位置Sと、最幅広ベルト143の端部144との間隔は、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向両側で同じ大きさになっている。
 これらのセンター領域Tcとショルダー領域Tshとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態における形状で規定される。ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、或いは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、或いはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。
 これらのように規定されるセンター領域Tcとショルダー領域Tshとのそれぞれの領域のタイヤ平均厚さは、タイヤ子午断面における陸部20のタイヤ径方向外側の輪郭線である外輪郭線を示す接地面3からタイヤ内面18までの厚さであるタイヤ厚さの、領域ごとの平均値になっている。つまり、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcは、センター領域Tcにおける接地面3からタイヤ内面18までの距離の平均値になっており、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshは、ショルダー領域Tshにおける接地面3からタイヤ内面18までの距離の平均値になっている。
 センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcとショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshとは、タイヤ子午面断面におけるトレッド部2のセンター領域Tcとショルダー領域Tshのそれぞれの断面積を、各領域の幅で除算することによって算出してもよい。例えば、センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcは、センター領域Tcの断面積を、センター領域Tcを規定する2本のセンター領域境界線Bc同士の距離で除算することによって算出してもよい。2本のセンター領域境界線Bc同士が、互いに傾斜している場合には、それぞれのセンター領域境界線Bc上における接地面3の位置とタイヤ内面18の位置との中間の位置での距離によって、センター領域Tcの断面積を割ってセンター領域Tcのタイヤ平均厚さGcを算出する。ショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshも同様に、ショルダー領域Tshの断面積を、ショルダー領域Tshを規定するショルダー領域境界線Bsh同士の距離で除算することにより算出してもよい。
 トレッド部2は、これらのように算出するセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcと、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内になっている。なお、センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcと、ショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshとの関係は、1.08≦(Gc/Gsh)≦1.20の範囲内であるのが好ましい。
 トレッド部2は、タイヤ平均厚さのみでなく、トレッド部2に形成された溝を考慮したトレッドゴム層4の厚さである実ゴム厚さも、相対関係が所定の関係を満たしている。つまり、センター領域Tcとショルダー領域Tshとの領域ごとに算出する実ゴム厚さである平均実ゴム厚さも、センター領域Tcの平均実ゴム厚さとショルダー領域Tshの平均実ゴム厚さとで、相対関係が所定の関係を満たしている。トレッド部2には、主溝30が形成されており、タイヤ周方向に延びる主溝30の他にも、タイヤ幅方向に延びる横溝40(図3参照)等の溝が形成されている。トレッドゴム層4の平均実ゴム厚さは、溝の部分にはトレッドゴム層4を構成するゴムが存在しないものとして算出するトレッドゴム層4の厚さになっている。このため、各領域のトレッドゴム層4の平均実ゴム厚さは、各領域において主溝30や横溝40等の溝を含まないトレッドゴム層4の実際の体積を、各領域に位置するタイヤ内面18の面積で除算することによって算出する厚さになっている。
 例えば、センター領域Tcにおけるトレッドゴム層4の平均実ゴム厚さVcは、センター領域Tcにおいて溝を含まないトレッドゴム層4の体積を、センター領域Tcに位置するタイヤ内面18の面積で除算することによって算出する。センター領域Tcに位置するタイヤ内面18の面積は、タイヤ内面18における、センター領域Tcを規定する2本のセンター領域境界線Bcで挟まれてタイヤ周方向に延在する部分の面積になっている。
 また、ショルダー領域Tshにおけるトレッドゴム層4の平均実ゴム厚さVshは、ショルダー領域Tshにおいて横溝40等の溝を含まないトレッドゴム層4の体積を、ショルダー領域Tshに位置するタイヤ内面18の面積で除算することによって算出する。ショルダー領域Tshに位置するタイヤ内面18の面積は、タイヤ内面18における、ショルダー領域Tshを規定する2本のショルダー領域境界線Bshで挟まれてタイヤ周方向に延在する部分の面積になっている。
 トレッド部2は、これらのように算出するセンター領域Tcにおけるトレッドゴム層4の平均実ゴム厚さVcと、ショルダー領域Tshにおけるトレッドゴム層4の平均実ゴム厚さVshとの関係が、1.6≦(Vc/Vsh)≦2.5の範囲内になっている。
 なお、各領域のトレッドゴム層4の平均実ゴム厚さは、空気入りタイヤ1から領域ごとにトレッドゴム層4を切り出し、切り出したトレッドゴム層4の質量とトレッドゴム層4を構成するゴムの比重とに基づいて体積を算出し、算出した体積を、各領域に位置するタイヤ内面18の面積で除算することによって算出してもよい。
 また、トレッドゴム層4を成すゴムのうち、少なくともセンター領域Tcに含まれるゴムは、300%伸張時のモジュラスが、10MPa以上16MPa以下の範囲内になっている。なお、300%伸張時のモジュラスは、JIS K6251(3号ダンベル使用)に準拠した23℃での引張試験により測定され、300%伸長時の引張り応力を示す。また、トレッドゴム層4を成すゴムは、センター領域Tc以外に位置するゴムの300%伸張時のモジュラスも、10MPa以上16MPa以下の範囲内であってもよい。
 図3は、図1のB-B矢視図である。トレッド部2には、主溝30の他に、タイヤ幅方向に延びる横溝40が複数形成されている。横溝40は、センター陸部21と、セカンド陸部22と、ショルダー陸部23とのそれぞれに、複数がタイヤ周方向に並んで配置されている。本実施形態1に係る空気入りタイヤ1では、センター陸部21に形成される横溝40は、一端がセンター主溝31に開口し、他端がセンター陸部21内で終端している。また、2箇所のセカンド陸部22のうち一方のセカンド陸部22に形成される横溝40は、一端がセンター主溝31に開口し、他端がセカンド陸部22内で終端している。また、2箇所のセカンド陸部22のうち他方のセカンド陸部22に形成される横溝40は、一端がセンター主溝31に開口し、他端がショルダー主溝32に開口している。また、ショルダー陸部23に形成される横溝40は、一端がショルダー陸部23内で終端し、他端がトレッド部2の接地面3のタイヤ幅方向における端部で開口している。
 これらのように、複数の横溝40が形成されるトレッド部2は、タイヤ平均厚さに対する横溝40の溝面積の大きさが、センター領域Tcとショルダー領域Tshとで異なっている。詳しくは、センター領域Tcに位置する横溝40の溝面積をセンター領域Tcの周長で除した値をセンター領域Tcの平均横溝幅Lcとする場合に、センター領域Tcの平均横溝幅Lcは、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内になっている。また、ショルダー領域Tshに位置する横溝40の溝面積をショルダー領域Tshの周長で除した値をショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとする場合に、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshは、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内になっている。
 これらのように、センター領域Tcとショルダー領域Tshとは、タイヤ平均厚さに対する平均横溝幅の比が、互いに異なっている。即ち、センター領域Tcとショルダー領域Tshとは、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcに対するセンター領域Tcの平均横溝幅Lc(Lc/Gc)よりも、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshに対するショルダー領域Tshの平均横溝幅Lsh(Lsh/Gsh)の方が大きくなっている。
 なお、この場合における横溝40の溝面積は、トレッド部2の接地面3における面積であり、即ち、横溝40の開口面積になっている。
 また、センター領域Tcの周長は、センター領域Tcに位置する接地面3の、タイヤ子午断面で見た場合における中央となる位置Ccでのタイヤ周方向における長さになっている。即ち、センター領域Tcの周長は、タイヤ子午断面でのトレッド部2の接地面3の延在方向における、センター領域Tcに位置する部分の中央位置Ccのタイヤ周方向における長さになっている。本実施形態1では、センター領域Tcのタイヤ幅方向における中心位置は、タイヤ赤道面CLと一致しているため、センター領域Tcの周長は、センター領域Tcに位置する接地面3とタイヤ赤道面CLとが交差する位置Ccでのタイヤ周方向における長さになっている。
 また、ショルダー領域Tshの周長は、ショルダー領域Tshに位置する接地面3の、タイヤ子午断面で見た場合における中央となる位置Cshでのタイヤ周方向における長さになっている。即ち、ショルダー領域Tshの周長は、タイヤ子午断面でのトレッド部2の接地面3の延在方向における、ショルダー領域Tshに位置する部分の中央位置Cshのタイヤ周方向における長さになっている。
 図4は、図3に示すセンター陸部21の詳細図である。センター領域Tcには、複数の横溝40がタイヤ周方向に並んで配置されているが、センター領域Tcに配置される横溝40は、タイヤ周方向に隣り合う横溝40同士のタイヤ周方向における距離が、所定の範囲内になっている。詳しくは、センター領域Tcに位置する横溝40は、タイヤ周方向に隣り合う横溝40同士のタイヤ周方向における距離を横溝40のピッチPとする場合に、タイヤ周方向に隣接するピッチP同士の比が、互いに0.7倍以上1.3倍以下の範囲内になっている。つまり、センター領域Tcに配置される複数の横溝40のうち、タイヤ周方向に隣り合う2つの横溝40のピッチPaは、このピッチPaに対してタイヤ周方向における一方側で隣接するピッチPbと、タイヤ周方向における他方側で隣接するピッチPcとの双方に対して、0.7倍以上1.3倍以下の範囲内の大きさになっている。
 また、センター領域Tcに位置する複数の横溝40は、いずれもタイヤ幅方向における長さWLが、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅Wcに対して、0.4≦(WL/Wc)≦0.7の範囲内になっている。この場合におけるセンター陸部21のタイヤ幅方向における幅Wcは、センター陸部21の接地面3のタイヤ幅方向における幅になっている。なお、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅Wcに対する、センター領域Tcに位置する横溝40のタイヤ幅方向における長さWLは、0.5≦(WL/Wc)≦0.65の範囲内であるのが好ましい。
 図5は、図4のC部詳細図である。図6は、図5のE-E断面図である。センター領域Tcに位置する横溝40は、トレッド部2の接地面3への開口部42に面取りが形成された面取りサイプ41になっている。即ち、センター陸部21に形成される複数の横溝40は、全て面取りサイプ41になっている。センター陸部21に形成される面取りサイプ41は、開口部42に形成される面取り部45と、面取り部45とサイプ底48との間に形成されるサイプ部46と、を有している。このうち、面取り部45は、接地面3とサイプ壁47とを接続する面として形成されている。また、面取り部45は、面取りサイプ41の延在方向における大部分の位置では、開口部42のサイプ幅方向における両側のエッジ43のうち、一方のエッジ43側のみに形成されている。つまり、面取り部45は、面取りサイプ41の延在方向における大部分の位置では、面取りサイプ41が有する、互いに対向する2つのサイプ壁47のうち、一方のサイプ壁47と接地面3との間に亘って形成されている。
 なお、この場合におけるサイプは、溝幅が0.4mm以上1.6mm以下の細溝になっている。つまり、面取りサイプ41は、サイプ部46の幅方向における幅、即ち、対向するサイプ壁47同士の間隔であるサイプ幅が、0.4mm以上1.6mm以下の範囲内になっている。また、面取りサイプ41は、接地面3からサイプ底48までの深さであるサイプ深さが、3mm以上6.5mm以下の範囲内になっている。
 また、面取りサイプ41は、サイプ深さ方向における面取り部45の深さDc1と、サイプ深さ方向におけるサイプ部46の深さDc2との関係が、0.2≦(Dc1/Dc2)≦0.5の範囲内になっている。この場合における面取り部45の深さDc1は、面取り部45における接地面3側の端部からサイプ底48側の端部までのサイプ深さ方向における距離になっている。また、サイプ部46の深さDc2は、面取り部45におけるサイプ底48側の端部からサイプ底48までのサイプ深さ方向における距離になっている。
 図7は、図5のF-F断面図である。センター領域Tcに位置してセンター陸部21に形成される面取りサイプ41は、面取りサイプ41の延在方向における一端側と他端側とで、面取り部45が形成されるエッジ43が異なっている。つまり、面取りサイプ41に形成される面取り部45は、面取りサイプ41の延在方向における中間位置から一方側の端部41aにかけての範囲と、他方側の端部41bにかけての範囲とで、互いに異なるエッジ43、或いは、互いに異なるサイプ壁47に形成されている。
 なお、一方のエッジ43側に形成される面取り部45と、他方のエッジ43側に形成される面取り部45とは、面取りサイプ41の延在方向においてオーバーラップしていてもよく、面取りサイプ41の延在方向において離間していてもよい。つまり、面取り部45は、開口部42のサイプ幅方向における両側のエッジ43のうち、一方のエッジ43側のみに形成される部分を有していればよい。換言すると、面取り部45は、面取りサイプ41が有する、互いに対向する2つのサイプ壁47のうち、一方のサイプ壁47と接地面3との間のみに亘って形成される部分を有していればよい。
 図8は、図3のG-G断面図である。ショルダー領域Tshに位置する横溝40、即ち、ショルダー陸部23に形成される横溝40は、面取りサイプ51になっている。ショルダー陸部23に形成される面取りサイプ51は、開口部52に形成されて接地面3とサイプ壁57とを接続する面である面取り部55と、面取り部55とサイプ底58との間に形成されるサイプ部56と、を有している。このうち、面取り部55は、センター陸部21に形成される面取りサイプ41の面取り部45とは異なり、開口部52のサイプ幅方向における両側のエッジ53の双方に形成されている。つまり、ショルダー陸部23に形成される面取りサイプ51の面取り部55は、当該面取りサイプ51が有する、互いに対向する2つのサイプ壁57の双方と接地面3との間に亘って、それぞれ形成されている。
 このようにショルダー陸部23に形成されてショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51は、サイプ深さ方向における面取り部55の深さDsh1と、サイプ深さ方向におけるサイプ部56の深さDsh2との関係が、0.3≦(Dsh1/Dsh2)≦0.6の範囲内になっている。なお、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51は、異なる面取り部55同士で、サイプ深さ方向における深さDsh1が互いに異なっていてもよく、即ち、異なるサイプ壁57同士で、サイプ深さ方向におけるサイプ部56の深さDsh2が互いに異なっていてもよい。
 センター領域Tcに位置する面取りサイプ41と、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51とでは、面取り部45の深さDc1、Dsh1と、サイプ部46の深さDc2、Dsh2との比が、互いに異なっている。具体的には、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の、サイプ深さ方向における面取り部45の深さDc1と、サイプ深さ方向におけるサイプ部46の深さDc2との比(Dc1/Dc2)は、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51の、サイプ深さ方向における面取り部55の深さDsh1と、サイプ深さ方向におけるサイプ部56の深さDsh2との比(Dsh1/Dsh2)よりも小さくなっている。つまり、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41と、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51と比較して、サイプ深さに対する面取り部45の深さDc1の割合が小さくなっている。
 また、本実施形態1では、2箇所のセカンド陸部22に形成されるいずれの横溝40も、面取りサイプになっている。セカンド陸部22に形成される横溝40のうち、一端がセカンド陸部22内で終端する横溝40は、サイプ幅方向両側のエッジのうち、一方のエッジのみに面取りが形成される片側面取りサイプになっている。また、セカンド陸部22に形成される横溝40のうち、両端が主溝30に開口する横溝40は、センター陸部21に形成される面取りサイプ41と同様に、面取りサイプの延在方向における中間位置から一方側の端部にかけての範囲と他方側の端部にかけての範囲とで、互いに異なるエッジに面取りが形成されている。
 本実施形態1に係る空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、ビード部10にリムホイールR(図9参照)を嵌合することによってリムホイールRに空気入りタイヤ1をリム組みし、内部に空気を充填してインフレートした状態で車両に装着する。空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、接地面3のうち下方に位置する部分の接地面3が路面に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。車両は、接地面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。
 例えば、空気入りタイヤ1を装着した車両で乾燥した路面を走行する場合には、主に接地面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。また、濡れた路面を走行する際には、接地面3と路面との間の水が主溝30や横溝40等の溝に入り込み、これらの溝で接地面3と路面との間の水を排水しながら走行する。これにより、接地面3は路面に接地し易くなり、接地面3と路面との間の摩擦力により、車両は所望の走行をすることが可能になる。
 また、車両の制動時には、接地面3と路面との間での大きな摩擦力が必要となるが、濡れた路面での制動時には、接地面3と路面との間に水が入り込むため、摩擦力を確保し難くなる。このため、濡れた路面での制動時には、接地面3と路面との間の水を主溝30等の溝によって排水し、接地面3と路面との間の摩擦力を確保することが重要になる。接地面3と路面との間の水の排水性を高めるには、トレッド部2に形成される溝の開口面積である溝面積を大きくすることが有効であり、溝面積を大きくすることにより排水性を高めることができるため、濡れた路面の走行時における接地面3の接地性を高めることができる。これにより、接地面3と路面との間の摩擦力を確保することができ、濡れた路面での制動性能であるウェット制動性能を高めることができる。
 また、車両が走行する路面には、石等の路面から突出する突起物が存在することがあり、走行中の車両は、このような突起物を空気入りタイヤ1のトレッド部2で踏んでしまうことがある。この場合、トレッド部2は、突起物から大きな力を受ける。その際に、トレッド部2に形成される溝の溝面積が大きく、トレッド部2の剛性が低いと、トレッド部2の破断強度が低下するため、空気入りタイヤ1は、突起物から受ける大きな力によってトレッド部2が損傷し易くなり、突起物がトレッド部2を貫通してしまう虞がある。即ち、トレッド部2に形成される溝の溝面積が大きくてトレッド部2の剛性が低い空気入りタイヤ1は、路面上の突起物を踏んだ際に、トレッド部2の破断強度が低いため突起物がトレッド部2を貫通し、ショックバーストが発生する虞がある。
 これに対し、本実施形態1に係る空気入りタイヤ1は、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcが厚く、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshが薄くなっているため、溝面積を大きくした際におけるショックバーストを抑制することができる。図9は、実施形態1に係る空気入りタイヤ1で路面100上の突起物105を踏んだ状態を示す説明図である。本実施形態1に係る空気入りタイヤ1では、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcを厚くすることにより、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近の破断強度を増加させることができるため、路面100上の突起物105をセンター領域Tc付近で踏んだ場合でも、突起物105がトレッド部2を貫通することを抑制することができる。また、ショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshを薄くすることにより、トレッド部2のセンター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際に、ショルダー領域Tshを優先的に変形させることができ、センター領域Tc付近が路面100から離れる方向に、ショルダー領域Tshを変形させ易くすることができる。これにより、トレッド部2に対する突起物105からの圧力を低減することができ、突起物105がトレッド部2を貫通することを抑制することができる。従って、車両の走行中に突起物105を踏むことに起因するショックバーストを抑制することができる。
 具体的には、本実施形態1に係る空気入りタイヤ1のトレッド部2は、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcと、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内になっているため、ウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができる。つまり、センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcとショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshとの関係が、(Gc/Gsh)<1.05である場合は、センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcが薄過ぎるため、センター領域Tcの破断強度を確保し難くなる。または、ショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshが厚過ぎるため、ショルダー領域Tshが変形し難くなり、トレッド部2で突起物105を踏んだ際に、センター領域Tc付近が路面100から離れる方向にショルダー領域Tshが変形し難くなる。この場合、トレッド部2で踏んだ突起物105がトレッド部2を貫通することを抑制するのが困難になる。
 また、センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcとショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshとの関係が、(Gc/Gsh)>1.35である場合は、ショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshに対してセンター領域Tcのタイヤ平均厚さGcが厚過ぎるため、センター領域Tcと比較してショルダー領域Tshが接地し難くなる虞がある。この場合、接地面3におけるショルダー領域Tsh付近が接地し難くなるため、ウェット制動時に接地面3と路面100との間の摩擦力によって制動力を発生させる際に、ショルダー領域Tsh付近の接地面3の寄与度が低下する虞がある。これにより、接地面3と路面100と間の摩擦力の全体量を確保し難くなるため、ウェット制動性能を確保し難くなる。
 これに対し、センター領域Tcのタイヤ平均厚さGcと、ショルダー領域Tshのタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内である場合は、センター領域Tcからショルダー領域Tshにかけた接地面3全体の接地性を確保し、ウェット制動時における接地面3と路面100と間の摩擦力を確保しつつ、センター領域Tcの破断強度を確保し、ショルダー領域Tshの変形のし易さを確保することができる。これにより、ウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができ、耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、トレッド部2は、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcに対するセンター領域Tcの平均横溝幅Lcの大きさ(Lc/Gc)が、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshに対するショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshの大きさ(Lsh/Gsh)よりも小さくなっているため、センター領域Tcの剛性をより確実に確保することができる。これにより、より確実にショックバーストを抑制することができる。図10は、図9のH-H断面図であり、タイヤ回転軸AXに沿った方向に見た場合における模式図である。つまり、路面100上の突起物105をトレッド部2のセンター領域Tc付近で踏んだ場合、トレッド部2は、図9に示すように突起物105の大きさに応じてタイヤ幅方向における所定の範囲がタイヤ径方向内側に向かって撓むのみでなく、図10に示すように、タイヤ周方向における所定の範囲もタイヤ径方向内側に向かって撓む。その際に、実施形態1に係る空気入りタイヤ1は、センター領域Tcの平均横溝幅Lcが相対的に小さく形成されており、トレッド部2におけるセンター領域Tcの剛性が、ショルダー領域Tshの剛性と比較して高くなっているため、タイヤ周方向における局所的な範囲では変形し難くなっている。
 このため、トレッド部2は、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ場合でも、タイヤ周方向における局所的な範囲が大きく変形することが抑制され、タイヤ周方向における広い範囲に亘って撓み易くなる。これにより、突起物105を踏んだ際におけるトレッド部2の応力集中を緩和することができるため、応力集中によってベルト層14やカーカス層13等の補強部材が損傷することを抑制することができ、耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、ショルダー領域Tshは、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcと比較してタイヤ平均厚さGshが小さいため、溝深さを確保し難く、排水性を確保し難いが、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshを相対的に大きくすることにより、ショルダー領域Tshの排水性を確保することができる。これにより、濡れた路面での制動時における、ショルダー領域Tshの接地面3と路面100との間の摩擦力を確保することができ、ウェット制動性能を確保することができる。
 また、センター領域Tcの平均横溝幅Lcは、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が、0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内であるため、ウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができる。つまり、センター領域Tcの平均横溝幅Lcとセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が、(Lc/Gc)<0.07である場合は、センター領域Tcの平均横溝幅Lcが小さ過ぎるため、センター領域Tcの排水性が低くなり過ぎる虞がある。この場合、濡れた路面での制動時に、センター領域Tcの接地面3と路面100との間の摩擦力を確保し難くなるため、ウェット制動性能を確保し難くなる。また、センター領域Tcの平均横溝幅Lcとセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が、(Lc/Gc)>0.12である場合は、センター領域Tcの平均横溝幅Lcが大き過ぎるため、センター領域Tcの剛性を確保し難くなる虞がある。この場合、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の変形を抑制し難くなるため、トレッド部2の応力集中を緩和し難くなり、ショックバーストを抑制し難くなる虞がある。
 これに対し、センター領域Tcの平均横溝幅Lcとセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が、0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内である場合は、センター領域Tcの排水性が低くなり過ぎることを抑制しつつ、トレッド部2のセンター領域Tcの剛性を確保することができる。これにより、ウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができる。
 また、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshは、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内であるため、ウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができる。つまり、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、(Lsh/Gsh)<0.17である場合は、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshが小さ過ぎるため、ショルダー領域Tshの排水性が低くなり過ぎる虞がある。この場合、濡れた路面での制動時に、ショルダー領域Tshの接地面3と路面100との間の摩擦力を確保し難くなるため、ウェット制動性能を確保し難くなる。また、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、(Lsh/Gsh)>0.26である場合は、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshが大き過ぎるため、ショルダー領域Tshの剛性が低くなり過ぎる虞がある。この場合、センター領域Tcの剛性を確保したとしても、ショルダー領域Tshの剛性が低過ぎるため、トレッド部2で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の変形を抑制し難くなる虞がある。このため、突起物105を踏んだ際に、突起物105から受ける力によってトレッド部2が変形することによる応力集中を緩和し難くなり、ショックバーストを抑制し難くなる虞がある。
 これに対し、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内である場合は、ショルダー領域Tshの排水性が低くなり過ぎることを抑制すると共に、ショルダー領域Tshの剛性が低くなり過ぎることを抑制することができる。これにより、ウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができる。これらの結果、ウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することができる。
 また、センター領域Tcに位置する横溝40は、タイヤ周方向に隣接するピッチP同士の比が、互いに0.7倍以上1.3倍以下の範囲内であるため、突起物105を踏んだ際におけるトレッド部2の応力集中をより確実に緩和することができ、より確実にショックバーストを抑制することができる。つまり、タイヤ周方向に隣接するピッチP同士の比が、0.7倍未満であったり、1.3倍より大きかったりする場合は、タイヤ周方向に見た場合におけるセンター領域Tcの剛性の変化が大きくなり過ぎる虞がある。この場合、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の大きな変形を抑制するのが困難になる虞がある。
 これに対し、センター領域Tcに位置する横溝40の、タイヤ周方向に隣接するピッチP同士の比が、0.7倍以上1.3倍以下の範囲内である場合は、タイヤ周方向に見た場合におけるセンター領域Tcの剛性の変化が大きくなり過ぎることを抑制することができる。これにより、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の大きな変形をより確実に抑制することができ、突起物105を踏んだ際におけるトレッド部2の応力集中を、より確実に緩和することができる。この結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、センター領域Tcに位置する横溝40は、タイヤ幅方向における長さWLが、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅Wcに対して、0.4≦(WL/Wc)≦0.7の範囲内であるため、より確実にウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができる。つまり、センター領域Tcに位置する横溝40のタイヤ幅方向における長さWLが、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅Wcに対して、(WL/Wc)<0.4である場合は、横溝40のタイヤ幅方向における長さWLが短過ぎるため、センター領域Tcの排水性が低くなり過ぎる虞がある。この場合、濡れた路面での制動時に、センター領域Tcの接地面3と路面100との間の摩擦力を確保し難くなるため、ウェット制動性能を確保し難くなる虞がある。また、センター領域Tcに位置する横溝40のタイヤ幅方向における長さWLが、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅Wcに対して、(WL/Wc)>0.7である場合は、横溝40のタイヤ幅方向における長さWLが長過ぎるため、センター領域Tcの剛性を確保し難くなる虞がある。この場合、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の変形を抑制し難くなるため、ショックバーストを抑制し難くなる虞がある。
 これに対し、センター領域Tcに位置する横溝40のタイヤ幅方向における長さWLが、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅Wcに対して、0.4≦(WL/Wc)≦0.7の範囲内である場合は、センター領域Tcの排水性が低くなり過ぎることを抑制しつつ、トレッド部2のセンター領域Tcの剛性を確保することができる。この結果、より確実にウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することができる。
 また、センター領域Tcに位置する横溝40は、面取り部45とサイプ部46とを有する面取りサイプ41であるため、センター領域Tcで突起物105を踏んだ際にサイプ部46のサイプ壁47同士が接触して支え合うことにより、センター陸部21が大きく変形することを抑制することができる。これにより、センター領域Tcで突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の大きな変形を抑制することができ、より確実にショックバーストを抑制することができる。また、面取りサイプ41は、面取り部45を有するため、面取り部45によってセンター領域Tcの排水性を確保することができ、サイプ部46によってセンター領域Tcの剛性を確保してショックバーストを抑制しつつ、ウェット制動性能を確保することができる。この結果、より確実にウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することができる。
 また、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41は、面取り部45の深さDc1とサイプ部46の深さDc2との関係が、0.2≦(Dc1/Dc2)≦0.5の範囲内であるため、より確実にウェット制動性能を確保しつつ、ショックバーストを抑制することができる。つまり、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の面取り部45の深さDc1とサイプ部46の深さDc2との関係が、(Dc1/Dc2)<0.2である場合は、面取り部45の深さDc1が小さ過ぎるため、センター領域Tcの排水性を確保し難くなり、ウェット制動性能を確保し難くなる虞がある。また、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の面取り部45の深さDc1とサイプ部46の深さDc2との関係が、(Dc1/Dc2)>0.5である場合は、サイプ部46の深さDc2が小さ過ぎるため、センター領域Tcの剛性を確保し難くなり、ショックバーストを抑制し難くなる虞がある。
 これに対し、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の面取り部45の深さDc1とサイプ部46の深さDc2との関係が、0.2≦(Dc1/Dc2)≦0.5の範囲内である場合は、より確実にセンター領域Tcの排水性を確保しつつ、センター領域Tcの剛性を確保することができる。この結果、より確実にウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することができる。
 また、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の、面取り部45の深さDc1とサイプ部46の深さDc2との比(Dc1/Dc2)が、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51の、面取り部55の深さDsh1とサイプ部56の深さDsh2との比(Dsh1/Dsh2)よりも小さいため、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41のサイプ部46の深さDc2を相対的に大きくすることができ、センター領域Tcの剛性をより確実に確保することができる。これにより、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の大きな変形をより確実に抑制することができ、応力集中を緩和することができるため、より確実にショックバーストを抑制することができる。また、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51の面取り部55の深さDsh1を相対的に大きくすることができるため、ショルダー領域Tshの排水性を、より確実に確保することができる。これにより、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41によってショックバーストを抑制しつつ、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51によって、より確実にウェット制動性能を確保することができる。この結果、より確実にウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することができる。
 また、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の面取り部45は、開口部42のサイプ幅方向における一方のエッジ43側のみに形成される部分を有しているため、センター領域Tcの剛性を、より確実に確保することができる。これにより、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の大きな変形をより確実に抑制することができ、より確実に応力集中を緩和することができる。この結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41は、面取りサイプ41の延在方向における一端側と他端側とで、面取り部45が形成されるエッジ43が異なるため、センター領域Tc付近で突起物105を踏むことによって面取りサイプ41のサイプ幅方向両側に位置する部分が変形する際に、偏って変形することを抑制することができる。つまり、センター領域Tcの剛性を確保するために、開口部42の一方のエッジ43側のみに面取り部45を形成する場合、面取り部45が位置する側の剛性が低くなるため、センター陸部21における面取りサイプ41のサイプ幅方向両側に位置する部分が変形する際に、面取り部45が位置する側が大きく変形し易くなる。この場合、タイヤ周方向の局所的な範囲の大きな変形を抑制し難くなる虞があり、応力集中を抑制し難くなる虞がある。
 これに対し、面取りサイプ41の延在方向における一端側と他端側とで、面取り部45が形成されるエッジ43が異なる場合は、センター陸部21における面取りサイプ41のサイプ幅方向両側に位置する部分で剛性差が大きくなり過ぎることを抑制でき、面取りサイプ41のサイプ幅方向両側に位置する部分が変形する際に、偏って変形することを抑制することができる。これにより、センター領域Tc付近で突起物105を踏んだ際における、タイヤ周方向の局所的な範囲の大きな変形をより確実に抑制することができ、より確実に応力集中を緩和することができる。この結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができる。
[実施形態2]
 実施形態2に係る空気入りタイヤ1は、実施形態1に係る空気入りタイヤ1と略同様の構成であるが、サイドウォール部8にサイド補強ゴム60を備える点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
 図11は、実施形態2に係る空気入りタイヤ1の要部詳細断面図である。実施形態2に係る空気入りタイヤ1は、実施形態1に係る空気入りタイヤ1と同様に、トレッド部2のセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内になっている。また、センター領域Tcの平均横溝幅Lcとセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内になっており、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内になっている。
 また、実施形態2に係る空気入りタイヤ1は、サイドウォール部8にサイド補強ゴム60を備えており、パンク等によって空気が漏出した場合でも走行可能な、いわゆるランフラットタイヤとして用いられる。サイドウォール部8に配設されるサイド補強ゴム60は、サイドウォール部8の内部に設けられるゴム部材になっており、タイヤ内表面やタイヤ外表面には露出することなく配設されている。詳しくは、サイド補強ゴム60は、主にカーカス層13におけるサイドウォール部8に位置する部分のタイヤ幅方向内側に位置しており、サイドウォール部8においてカーカス層13とインナーライナ16との間に配置され、タイヤ子午断面における形状が、タイヤ幅方向外側に凸となる三日月形状に形成されている。
 三日月形状に形成されるサイド補強ゴム60は、タイヤ径方向における外側の端部である外側端部61が、トレッド部2におけるベルト層14のタイヤ径方向内側に位置しており、サイド補強ゴム60とベルト層14とは、所定の範囲内のラップ量で、一部がタイヤ径方向に重なって配設されている。このため、サイド補強ゴム60は、外側端部61近傍の少なくとも一部が、ショルダー領域Tshに位置している。このように配設されるサイド補強ゴム60は、サイドウォール部8を形成するゴムやビード部10に配設されるリムクッションゴム17よりも、強度が高いゴム材料により形成されている。
 サイド補強ゴム60の外側端部61の近傍部分は、ショルダー領域Tshのみでなく、一部がショルダー領域Tshのタイヤ幅方向内側に位置していてもよい。また、サイド補強ゴム60の一部がショルダー領域Tshのタイヤ幅方向内側に位置する場合のショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshは、サイド補強ゴム60を含んだ厚さが用いられる。
 本実施形態2に係る空気入りタイヤ1は、これらのようにサイドウォール部8の内側にサイド補強ゴム60が配設されるため、サイドウォール部8の曲げ剛性が高くなっている。これにより、パンク等によって空気が漏出して大きな荷重がサイドウォール部8に作用する場合でも、サイドウォール部8の変形を低減することができ、所定の速度以下の速度であれば走行を行うことができる。
 一方で、ランフラットタイヤでは、サイドウォール部8にサイド補強ゴム60が配設されることにより、サイドウォール部8の曲げ剛性が高くなっているため、内圧を充填した状態で突起物105を踏んだ場合、サイドウォール部8は撓み難くなっている。このため、突起物105を踏んだ際における応力は、トレッド部2に集中し易くなっており、ショックバーストが発生し易くなる。
 これに対し、本実施形態2に係る空気入りタイヤ1は、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcが厚く、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshが薄くなっているため、トレッド部2で突起物105を踏んだ場合に、ショルダー領域Tshが変形し易くなっている。これにより、突起物105を踏んだ場合における、トレッド部2に対する突起物105からの圧力を低減することができ、突起物105がトレッド部2を貫通してショックバーストが発生することを抑制することができる。この結果、ランフラット性能と耐ショックバースト性能とを両立させることができる。
[変形例]
 なお、上述した実施形態1では、センター陸部21に形成されてセンター領域Tcに位置する面取りサイプ41や、ショルダー陸部23に形成されてショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51では、面取り部45、55は、接地面3とサイプ壁47、57とを接続する面として形成されているが、面取り部45、55は、これ以外の形状で形成されていてもよい。図12は、実施形態1に係る空気入りタイヤ1の変形例であり、面取り部45が2つの面で形成される場合の説明図である。例えば、センター陸部21に形成される面取りサイプ41の面取り部45は、図12に示すように、接地面3とサイプ壁47とを複数の平面によって接続して形成されていてもよい。即ち、面取り部45は、サイプ壁47に略平行な面が接地面3に接続され、接地面3に略平行な面がサイプ壁47に接続され、この2つの面同士が互いに接続されることにより階段状に形成されていてもよい。このように、面取り部45が階段状に形成される場合も、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41は、サイプ深さ方向における面取り部45の深さDc1とサイプ部46の深さDc2との関係が、0.2≦(Dc1/Dc2)≦0.5の範囲内であるのが好ましい。
 また、ショルダー陸部23に形成される面取りサイプ51の面取り部55も同様に、階段状に形成されていてもよい。センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の面取り部45や、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51の面取り部55は、それぞれの領域の剛性と排水性を考慮して、形状が適宜設定されるのが好ましい。
 また、上述した実施形態1では、センター領域Tcやショルダー領域Tshに位置する横溝40は、面取りサイプ41、51になっているが、センター領域Tcやショルダー領域Tshに位置する横溝40は、面取りサイプ41、51以外の溝によって形成されていてもよい。また、セカンド陸部22に形成される横溝40も同様に、面取りサイプ以外の溝によって形成されていてもよい。各横溝40の形態は、陸部20の剛性や排水性を考慮して適宜設定されるのが好ましい。
 また、上述した実施形態1では、トレッドゴム層4は、ベルト層14に対してタイヤ径方向外側に直接積層されているが、ベルト層14のタイヤ径方向外側には、他の部材が配置されていてもよい。図13は、実施形態1に係る空気入りタイヤの変形例であり、ベルト保護ゴム層70が配置される場合の説明図である。ベルト層14のタイヤ径方向外側には、例えば、図13に示すように、センター領域Tcにゴム組成物からなるベルト保護ゴム層70が配置されていてもよい。この場合におけるベルト保護ゴム層70は、ベルト層14のタイヤ径方向外側で、且つ、トレッドゴム層4のタイヤ径方向内側に配置されており、即ち、ベルト層14とトレッドゴム層4とによって挟まれて配置される。このように配置されるベルト保護ゴム層70は、破断強度が18MPa以上25MPa以下の範囲内になっている。
 また、図13に示すベルト保護ゴム層70は、タイヤ幅方向における幅がセンター領域Tcのタイヤ幅方向における幅よりも大きくなっており、タイヤ幅方向における両側の端部が、センター領域Tcのタイヤ幅方向における端部の位置を示すセンター領域境界線Bcよりも、タイヤ幅方向外側に位置している。このため、ベルト保護ゴム層70は、センター領域Tcのタイヤ幅方向における全域に亘って配置されている。このように、センター領域Tcにおけるベルト層14のタイヤ径方向外側にベルト保護ゴム層70を配置することにより、より確実にセンター領域Tcの破断強度を確保することができる。この結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、ベルト層14のタイヤ径方向外側には、ベルト141、142と同様にスチール、または有機繊維材から成る複数の補強コードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されるベルト補強層(図示省略)を配置してもよい。この場合、トレッドゴム層4は、ベルト補強層のタイヤ径方向外側に配置される。このように、ベルト補強層を配置することにより、トレッド部2の破断強度を向上させると共に、ベルト層14を保護し易くなるため、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、上述した実施形態1では、主溝30は4本が形成されているが、主溝30は4本以外であってもよい。また、上述した実施形態1では、センター領域Tcは、タイヤ赤道面CL上に位置する陸部20であるセンター陸部21のタイヤ幅方向における範囲と一致しているが、センター領域Tcは、タイヤ赤道面CL上に位置していなくてもよい。例えば、タイヤ赤道面CL上に主溝30が位置している場合、センター領域Tcは、タイヤ赤道面CL上に位置する主溝30と、当該主溝30の次にタイヤ赤道面CLに近い主溝30とによって画成される陸部20のタイヤ幅方向における範囲であってもよい。換言すると、センター領域Tcは、隣り合う2本の主溝30によって挟まれた領域のうち、タイヤ赤道面CLに最も近い領域がセンター領域Tcとして用いられればよい。
 また、上述した実施形態1、2や変形例は、適宜組み合わせてもよい。空気入りタイヤ1は、少なくともトレッド部2のセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcと、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内となり、センター領域Tcの平均横溝幅Lcとセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内となり、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内となることにより、ウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立させることができる。
[実施例]
 図14A、図14Bは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する比較例の空気入りタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、ショックバーストに対する耐久性である耐ショックバースト性能と、濡れた路面での制動性能であるウェット制動性能とについての試験を行った。
 性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが245/50R19 105Wサイズの空気入りタイヤ1を、リムサイズ19×7.5JのJATMA標準のリムホイールにリム組みしたものを用いて行った。各試験項目の評価方法は、耐ショックバースト性能については、試験タイヤの空気圧を220kPaで充填し、プランジャー径19mm、押し込み速度50mm/分にてJIS K6302に準じたプランジャー破壊試験を行い、タイヤ破壊エネルギーを測定することによって評価した。耐ショックバースト性能は、後述する従来例を100とする指数評価によって表し、指数値が大きいほどタイヤ強度が優れ、耐ショックバースト性能が優れていることを示している。
 また、ウェット制動性能については、試験タイヤの空気圧を230kPaで充填して、試験車両として用いられる排気量2500ccのSUV車両に装着し、散水したアスファルト舗装からなる直線のテストコースを初速100km/hで制動を開始して、停止するまでの走行距離を制動距離[m]として測定した。ウェット制動性能は、制動距離の測定値の逆数を、後述する従来例を100とする指数評価によって表し、指数値が大きいほど制動距離が短く、ウェット制動性能が優れていることを示している。
 性能評価試験は、従来の空気入りタイヤの一例である従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例1~11と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤである比較例1~3との15種類の空気入りタイヤについて行った。このうち、従来例の空気入りタイヤは、トレッド部2のセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、(Gc/Gsh)≧1.05を満たしておらず、センター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcに対する平均横溝幅Lcの比(Lc/Gc)と、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshに対する平均横溝幅Lshの比(Lsh/Gsh)とが、同じ大きさになっている。
 また、比較例1の空気入りタイヤは、トレッド部2のセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcと、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、(Gc/Gsh)≦1.35を満たしておらず、比較例2の空気入りタイヤは、トレッド部2のセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcと、ショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、(Gc/Gsh)≧1.05を満たしていない。また、比較例3の空気入りタイヤは、センター領域Tcの平均横溝幅Lcとセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が、0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内になっておらず、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内になっていない。
 これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例1~11は、全てトレッド部2のセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内になっており、センター領域Tcの平均横溝幅Lcとセンター領域Tcにおけるタイヤ平均厚さGcとの関係が、0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内になっており、ショルダー領域Tshの平均横溝幅Lshとショルダー領域Tshにおけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内になっている。さらに、実施例1~11に係る空気入りタイヤ1は、センター領域Tcに位置する横溝40の隣接するピッチP同士の比や、センター陸部21の幅Wcに対する横溝40のタイヤ幅方向における長さWL(WL/Wc)、センター領域Tcに位置する横溝40の形態、センター領域Tcに位置する面取りサイプ41の面取り部45の深さDc1とサイプ部46の深さDc2との関係(Dc1/Dc2)、ショルダー領域Tshに位置する面取りサイプ51の面取り部55の深さDsh1とサイプ部56の深さDsh2との関係(Dsh1/Dsh2)、面取りサイプ41の一端側と他端側とで面取り部45の位置が反転するか否かが、それぞれ異なっている。
 これらの空気入りタイヤ1を用いて性能評価試験を行った結果、図14A、図14Bに示すように、実施例1~11に係る空気入りタイヤ1は、ウェット制動性能を従来例に対して低下させることなく、耐ショックバースト性能を従来例に対して向上させることができることが分かった。つまり、実施例1~11に係る空気入りタイヤ1は、ウェット制動性能と耐ショックバースト性能とを両立することができる。
 1 空気入りタイヤ
 2 トレッド部
 3 接地面
 4 トレッドゴム層
 5 ショルダー部
 8 サイドウォール部
 10 ビード部
 13 カーカス層
 14 ベルト層
 141、142 ベルト
 143 最幅広ベルト
 144 端部
 16 インナーライナ
 18 タイヤ内面
 20 陸部
 21 センター陸部
 22 セカンド陸部
 23 ショルダー陸部
 24 交点
 30 主溝
 31 センター主溝
 32 ショルダー主溝
 35 溝壁
 40 横溝
 41 面取りサイプ
 41a、41b 端部
 42、52 開口部
 43、53 エッジ
 45、55 面取り部
 46、56 サイプ部
 47、57 サイプ壁
 48、58 サイプ底
 51 面取りサイプ
 60 サイド補強ゴム
 70 ベルト保護ゴム層
 100 路面
 105 突起物

Claims (8)

  1.  少なくとも1層のカーカス層と、前記カーカス層におけるトレッド部に位置する部分のタイヤ径方向外側に配置されて複数のベルトが積層されるベルト層と、前記トレッド部における前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置されるトレッドゴム層とを備える空気入りタイヤであって、
     前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる主溝とタイヤ幅方向に延びる横溝とが形成されると共に、前記主溝によって複数の陸部が画成されており、
     前記トレッド部は、
     前記陸部のうちタイヤ赤道面に最も近い前記陸部であるセンター陸部が位置する領域をセンター領域とし、
     前記ベルト層が有する複数の前記ベルトのうちタイヤ幅方向における幅が最も広い前記ベルトである最幅広ベルトのタイヤ幅方向における幅の85%の位置と前記最幅広ベルトのタイヤ幅方向における端部との間の領域をショルダー領域とし、
     前記センター領域に位置する前記横溝の溝面積を前記センター領域の周長で除した値を前記センター領域の平均横溝幅Lcとし、
     前記ショルダー領域に位置する前記横溝の溝面積を前記ショルダー領域の周長で除した値を前記ショルダー領域の平均横溝幅Lshとする場合に、
     前記センター領域におけるタイヤ平均厚さGcと、前記ショルダー領域におけるタイヤ平均厚さGshとの関係が、1.05≦(Gc/Gsh)≦1.35の範囲内であり、
     前記センター領域の平均横溝幅Lcは、前記センター領域におけるタイヤ平均厚さGcとの関係が0.07≦(Lc/Gc)≦0.12の範囲内であり、
     前記ショルダー領域の平均横溝幅Lshは、前記ショルダー領域におけるタイヤ平均厚さGshとの関係が0.17≦(Lsh/Gsh)≦0.26の範囲内であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記センター領域に位置する前記横溝は、タイヤ周方向に隣り合う前記横溝同士のタイヤ周方向における距離を前記横溝のピッチとする場合に、タイヤ周方向に隣接する前記ピッチ同士の比が、互いに0.7倍以上1.3倍以下の範囲内である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記センター領域に位置する前記横溝は、タイヤ幅方向における長さWLが、前記センター陸部のタイヤ幅方向における幅Wcに対して、0.4≦(WL/Wc)≦0.7の範囲内である請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記センター領域に位置する前記横溝は、前記トレッド部の接地面への開口部に面取りが形成された面取りサイプであり、
     前記面取りサイプは、前記開口部に形成される面取り部と、前記面取り部とサイプ底との間に形成されるサイプ部と、を有する請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記センター領域に位置する前記面取りサイプは、サイプ深さ方向における前記面取り部の深さDc1と、サイプ深さ方向における前記サイプ部の深さDc2との関係が、0.2≦(Dc1/Dc2)≦0.5の範囲内である請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記ショルダー領域に位置する前記横溝は、前記面取りサイプであり、
     前記センター領域に位置する前記面取りサイプの、サイプ深さ方向における前記面取り部の深さDc1と、サイプ深さ方向における前記サイプ部の深さDc2との比(Dc1/Dc2)は、
     前記ショルダー領域に位置する前記面取りサイプの、サイプ深さ方向における前記面取り部の深さDsh1と、サイプ深さ方向における前記サイプ部の深さDsh2との比(Dsh1/Dsh2)よりも小さい請求項4または5に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記センター領域に位置する前記面取りサイプの前記面取り部は、前記開口部のサイプ幅方向における一方のエッジ側のみに形成される部分を有する請求項4~6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記センター領域に位置する前記面取りサイプは、前記面取りサイプの延在方向における一端側と他端側とで、前記面取り部が形成される前記エッジが異なる請求項7に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2019/022222 2018-07-25 2019-06-04 空気入りタイヤ WO2020021869A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980046962.1A CN112423998B (zh) 2018-07-25 2019-06-04 充气轮胎
US17/262,169 US20210291595A1 (en) 2018-07-25 2019-06-04 Pneumatic Tire
DE112019003701.3T DE112019003701T5 (de) 2018-07-25 2019-06-04 Luftreifen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139823A JP7091912B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 空気入りタイヤ
JP2018-139823 2018-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020021869A1 true WO2020021869A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=69181588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022222 WO2020021869A1 (ja) 2018-07-25 2019-06-04 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210291595A1 (ja)
JP (1) JP7091912B2 (ja)
CN (1) CN112423998B (ja)
DE (1) DE112019003701T5 (ja)
WO (1) WO2020021869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145151A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301914A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009262808A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015214286A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP2016020109A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP2016028964A (ja) * 2015-12-04 2016-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016165981A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141913A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6540915B1 (ja) * 2017-11-20 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180506A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0379404A (ja) * 1989-08-17 1991-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速走行用ラジアルタイヤ
JP2742368B2 (ja) * 1993-03-22 1998-04-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2610084B1 (en) * 2010-08-25 2016-05-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5206754B2 (ja) * 2010-09-09 2013-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5601137B2 (ja) * 2010-10-06 2014-10-08 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP5083451B1 (ja) * 2011-12-07 2012-11-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014084325A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5957405B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5870082B2 (ja) * 2013-12-19 2016-02-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN106232390B (zh) * 2014-04-22 2018-05-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6491564B2 (ja) * 2015-07-29 2019-03-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6728617B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017074459A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire sculpture having thin sipes, teardrops and low lateral void ratio
JP6549472B2 (ja) * 2015-11-05 2019-07-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6662076B2 (ja) * 2016-02-15 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6784066B2 (ja) * 2016-06-08 2020-11-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6790496B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301914A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009262808A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015214286A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP2016020109A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP2016165981A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016028964A (ja) * 2015-12-04 2016-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141913A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6540915B1 (ja) * 2017-11-20 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145151A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4253093A4 (en) * 2020-12-28 2024-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. PNEUMATIC

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019003701T5 (de) 2021-04-29
JP2020015422A (ja) 2020-01-30
CN112423998B (zh) 2022-07-05
US20210291595A1 (en) 2021-09-23
JP7091912B2 (ja) 2022-06-28
CN112423998A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6684644B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JPWO2019097927A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3141404B1 (en) Pneumatic tire
JP5931331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011068324A (ja) 空気入りタイヤ
JP7135331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5321103B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN112004692B (zh) 缺气保用轮胎
WO2020021869A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035637B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179777A (ja) 空気入りタイヤ
JP7159676B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6935770B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2019176445A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5976989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7135867B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2020015410A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19841308

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19841308

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1