JP5931331B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5931331B2
JP5931331B2 JP2010242362A JP2010242362A JP5931331B2 JP 5931331 B2 JP5931331 B2 JP 5931331B2 JP 2010242362 A JP2010242362 A JP 2010242362A JP 2010242362 A JP2010242362 A JP 2010242362A JP 5931331 B2 JP5931331 B2 JP 5931331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
groove
arc
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091733A (ja
Inventor
正剛 久保田
正剛 久保田
信田 全一郎
全一郎 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010242362A priority Critical patent/JP5931331B2/ja
Publication of JP2012091733A publication Critical patent/JP2012091733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931331B2 publication Critical patent/JP5931331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、高内圧条件下にてショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できる空気入りタイヤに関する。
近年では、タイヤの使用空気圧を高圧化することにより、タイヤの転がり抵抗を低減して車両の低燃費化を実現することが検討されている。しかしながら、タイヤの内圧を高くすると、トレッド部センター領域の接地圧が増加して、タイヤ転動時の摩擦エネルギーが増加する。すると、センター領域が摩耗し易くなり、センター領域の耐摩耗性が低下するおそれがある。
ここで、センター領域の接地圧を低減するためには、トレッド部ショルダー領域の落ち込み量を小さくすることが効果的である。しかしながら、ショルダー領域の落ち込み量を小さくすると、ショルダー領域に接地圧が集中して、ショルダー領域の耐摩耗性が低下するおそれがある。
このような課題に関する従来の空気入りタイヤには、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開2008−307948号公報
この発明は、高内圧条件下にてショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、260[kPa]を超える内圧にて使用される乗用車用タイヤであり、カーカス層と、ベルト層と、ベルト補強層とを備え、前記カーカス層が、有機繊維から成るカーカスコードをタイヤ周方向に対して90度±5度の角度で併設して構成され、前記ベルト層が、スチールまたは有機繊維から成るコードをタイヤ周方向に対して20度〜30度の角度で併設して構成された少なくとも2層のベルトを有し、2層の前記ベルトが、前記コードの角度を互いに交差させつつ積層されて多層構造を有すると共に前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置され、前記ベルト補強層が、スチールまたは有機繊維から成るコードをタイヤ周方向に対して±5度の角度で併設して構成されると共に前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記トレッド部のタイヤ幅方向最外側に位置するサイド部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続する第一のショルダー側円弧および前記サイド部円弧のタイヤ幅方向内側に連続する第二のショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記第一のショルダー側円弧の仮想の延長線と前記サイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点Pとし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点Pと前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記第一のショルダー側円弧のタイヤ幅方向内方端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点Pを通過すると共に前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、前記トレッド面は、 0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5 20≦Rc/Rs≦50 0.2≦L/(TDW/2)≦0.7 を満たして形成され、さらに、トレッド面のうちタイヤ赤道面からトレッド展開半幅TDW/2の70[%]の位置までの領域をセンター領域と呼ぶと共に、トレッド展開半幅TDW/2の70[%]の位置から90[%]の位置までの領域をショルダー領域と呼ぶときに、タイヤ赤道面から基準展開幅Lまでの領域に配置された第一周方向主溝と、前記センター領域であって基準展開幅Lのタイヤ幅方向外側に配置された第二周方向主溝と、前記ショルダー領域に配置されたラグ溝とを備え、且つ、前記第一周方向主溝および前記第二周方向主溝の最大溝深さdcと、前記ラグ溝の最大溝深さdsとが、1.2≦dc/ds≦2.0の関係を有す。
この空気入りタイヤでは、(1)トレッド部ショルダー領域の落ち込み量(角度θ)およびセンター領域とショルダー領域との曲率半径比Rc/Rsが適正化されるので、センター領域の接地圧とショルダー領域の接地圧との関係が適正化される。これにより、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できる利点がある。また、(2)センター領域とショルダー領域との最大溝深さ比dc/dsが適正化されるので、センター領域とショルダー領域との接地圧の関係が適正化される。これにより、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性をさらに向上できる利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記センター領域の最大溝深さdcと前記ショルダー領域の最大溝深さdsとが8.0[mm]≦dc≦10.0[mm]かつ4.0[mm]≦ds≦8.3[mm]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、センター領域の最大溝深さdcとショルダー領域の最大溝深さdsとが適正化されることにより、センター領域の耐摩耗性がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記センター領域の最大溝深さdcを有する溝の溝下ゲージgcが0.5[mm]≦gc≦2.0[mm]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、溝下ゲージgcが適正化されるので、タイヤの耐グルーブクラック性を維持しつつ転がり抵抗を低減できる利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記トレッド部のトレッドゴムが、タイヤのトレッド面を構成するキャップトレッドゴム層と、前記キャップトレッドゴム層のタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴム層とを積層して成るときに、前記アンダートレッドゴム層が420[%]以上の破断伸びを有する。
この空気入りタイヤでは、高い破断伸び特性を有するアンダートレッドゴム層を配置することにより、タイヤの耐グルーブクラック性が向上する利点がある。
この空気入りタイヤは、高内圧条件で使用されるタイヤを適用対象とすることにより、耐摩耗性にかかる効果を顕著に得られる利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤによれば、高内圧条件下にてショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できる利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤを示すトレッド平面図である。 図3は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図4は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図5は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図6は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図7は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図8は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図9は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図10は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図11は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図12は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。図2は、図1に記載した空気入りタイヤを示すトレッド平面図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道面)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤの回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道面とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1の周方向に沿う線をいう。本実施の形態では、タイヤ赤道面にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。なお、以下に説明する空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道面CLを中心としてほぼ対称になるように構成されていることから、空気入りタイヤ1の回転軸を通る平面で該空気入りタイヤ1を切った場合の子午断面図(図1)においては、タイヤ赤道面CLを中心とした一側(図1において右側)のみを図示して当該一側のみを説明し、他側(図1において左側)の説明は省略する。
本実施の形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2を有している。トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。このトレッド部2の表面は、空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)が走行した際に路面と接触する面であるトレッド面21として形成されている。
トレッド面21は、複数の溝により陸部が形成されている。その一例として、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、トレッド面21は、図1および図2に示すように、タイヤ周方向に沿って延在する複数の縦溝22が設けられている。本実施の形態における縦溝22は、トレッド面21に4本設けられた周方向主溝22aと、2本設けられた周方向細溝22bとを含んでいる。そして、トレッド面21は、複数の周方向主溝22aにより、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道面CLと平行なリブ状の陸部23が複数形成されている。本実施の形態における陸部23は、周方向主溝22aを境にしてトレッド面21に5本設けられ、タイヤ赤道面CL上に配置された第一陸部23aと、第一陸部23aのタイヤ幅方向外側に配置された第二陸部23bと、第二陸部23bのタイヤ幅方向外側であってトレッド面21のタイヤ幅方向最外側に配置された第三陸部23cとを有している。第二陸部23bには、周方向細溝22bが設けられている。
また、トレッド面21は、各陸部23(23a,23b,23c)について、縦溝22に交差する横溝24が設けられている。第一陸部23aに設けられた横溝24は、周方向主溝22aに一端が開口すると共に他端が閉塞し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜した突起溝24aとして形成されている。この突起溝24aは、タイヤ赤道面CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。
また、第二陸部23bに設けられた横溝24は、タイヤ幅方向外側の周方向主溝22aに一端が開口すると共に周方向細溝22bに他端が開口し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜しつつ湾曲した傾斜溝24bとして形成されている。この傾斜溝24bは、タイヤ赤道面CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。
また、第三陸部23cに設けられた横溝24は、トレッド面21のタイヤ幅方向最外端からタイヤ幅方向内側に湾曲して延在しつつ延在端が周方向主溝22aに開口する円弧溝24cとして形成されている。この円弧溝24cは、タイヤ赤道面CLを境にして湾曲方向が逆向きに形成されている。
また、トレッド面21は、横溝24として、第二陸部23bおよび第三陸部23cについて、タイヤ周方向に交差するサイプ24d,24eが設けられている。第二陸部23bに設けられたサイプ24dは、タイヤ幅方向外側の周方向主溝22aに一端が開口すると共に他端が閉塞し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜しつつ湾曲して形成されている。このサイプ24dは、タイヤ赤道面CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。また、第三陸部23cに設けられたサイプ24eは、タイヤ幅方向外側の周方向主溝22aに一端が開口すると共に他端が閉塞し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜しつつ湾曲して形成されている。このサイプ24eは、タイヤ赤道面CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。
ここで、周方向主溝22aは、溝幅が4[mm]以上のタイヤ周方向に延在する溝を示す。また、周方向細溝22bは、溝幅が4[mm]未満のタイヤ周方向に延在する溝を示す。また、サイプ24d,24eは、溝幅が1[mm]以下のタイヤ周方向に対して横切る溝を示す。突起溝24a、傾斜溝24bおよび円弧溝24cは、ラグ溝と総称され、サイプ24d,24e以外で、溝幅が1[mm]を超えてタイヤ周方向に対して横切る溝を示す。なお、溝や陸部の構成は、上述した例に限定されるものではなく、縦溝22や横溝24の配置により様々な構成がある。また、図には明示しないが、トレッド面21は、縦溝22を有さず、タイヤ幅方向で屈曲または湾曲した横溝24のみ設けられた構成であってもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8とを備えている。
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア(図示せず)でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度が90度(±5度)でタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向に複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、図1に示すように、本実施の形態では2層で設けられているが、少なくとも1層で設けられていてもよい。
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、ベルト層7の外周を覆う態様で少なくとも2層配置された補強層81,82を有する。補強層81,82は、タイヤ周方向に並行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7側の補強層81がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置され、補強層81のタイヤ径方向外側の補強層82がベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように補強層81のタイヤ幅方向端部にのみ配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、各補強層81,82が共にベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置された構成、または各補強層81,82が共にベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置された構成であってもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものであればよい。また、ベルト補強層8(補強層81,82)は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
[高内圧用プロファイル構造]
近年では、タイヤの使用空気圧を高圧化することにより、タイヤの転がり抵抗を低減して車両の低燃費化を実現することが検討されている。しかしながら、タイヤの内圧を高くすると、トレッド部センター領域の接地圧が増加して、タイヤ転動時の摩擦エネルギーが増加する。すると、センター領域が摩耗し易くなり、センター領域の耐摩耗性が低下するおそれがある。
ここで、センター領域の接地圧を低減するためには、トレッド部ショルダー領域の落ち込み量(後述する角度θ)を小さくすることが効果的である。しかしながら、ショルダー領域の落ち込み量を小さくすると、ショルダー領域に接地圧が集中して、ショルダー領域の耐摩耗性が低下するおそれがある。
そこで、この空気入りタイヤ1では、高内圧条件下にてショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上するために、以下の構成が採用されている。
まず、トレッド部2の表面であるトレッド面21のプロファイルが、タイヤ径方向外側に凸形状の複数の異なる曲率半径の円弧により形成されている。具体的に、トレッド面21は、図1に示すように、中央部円弧21aと、ショルダー側円弧21bと、ショルダー領域円弧21cと、サイド部円弧21dとで構成されている。
中央部円弧21aは、トレッド面21におけるタイヤ幅方向の中央に位置しており、タイヤ赤道面CLを含み、タイヤ赤道面CLを中心としてタイヤ幅方向の両側に形成されている。この中央部円弧21aは、タイヤ赤道面CLを含む部分のタイヤ径方向における径が最も大きく形成されている。ショルダー側円弧21bは、中央部円弧21aのタイヤ幅方向外側に連続して形成されている。ショルダー領域円弧21cは、ショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向外側に連続して形成されている。サイド部円弧21dは、ショルダー領域円弧21cのタイヤ幅方向外側に連続して形成され、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側に位置している。
そして、空気入りタイヤ1を正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した無負荷状態で、図1に示すタイヤ子午線方向の断面視にて、ショルダー側円弧21bの仮想の延長線とサイド部円弧21dの仮想の延長線との交点を基準点Pとする。また、タイヤ赤道面CLとトレッド面21のプロファイルとの交点をセンタークラウンCCとし、基準点PとセンタークラウンCCとを結んだ直線Aと、センタークラウンCCを通過してタイヤ幅方向に平行な直線Bとがなす角度をθとする。また、中央部円弧21aの曲率半径をRcとする。また、ショルダー側円弧21bの曲率半径をRsとする。また、タイヤ赤道面CLからショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向内方端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとする。また、基準点Pを通過すると共にタイヤ赤道面CLと平行な基準線がトレッド面21に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとする。また、扁平率をβとする。
この場合、本実施の形態の空気入りタイヤ1のトレッド面21は、下記式(1)〜式(3)を満たして形成される。
0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5…(1)
10≦Rc/Rs≦50…(2)
0.2≦L/(TDW/2)≦0.7…(3)
ここで、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、扁平率とは、タイヤの断面幅に対する断面高さの比である。断面幅は、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した無負荷状態でタイヤの側面の模様や文字などを除いた幅である。断面高さは、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した無負荷状態のタイヤの外径とリム径との差の1/2である。
なお、この空気入りタイヤ1では、ショルダー領域の落ち込み量(角度θ)が、0.03×β+1.2≦θ≦0.04×β+2.3の範囲内にあることが好ましい。
また、センター領域とショルダー領域との曲率半径比Rc/Rsが、12≦Rc/Rs≦30の範囲内にあることが好ましい。
また、基準展開幅Lとトレッド展開半幅TDW/2との比L/(TDW/2)が、0.4≦L/(TDW/2)≦0.5の範囲内にあることが好ましい。
[センター領域の最大溝深さ]
また、トレッド面のうちタイヤ赤道面からトレッド展開半幅TDW/2の70[%]の位置までの領域をセンター領域と呼び、トレッド展開半幅TDW/2の70[%]の位置から90[%]の位置までの領域をショルダー領域と呼ぶ(図2参照)。このとき、センター領域に形成された溝の最大溝深さdcと、ショルダー領域に形成された溝の最大溝深さdsとの比dc/dsが1.2≦dc/ds≦2.0の範囲内にあることが好ましく、1.4≦dc/ds≦1.8の範囲内にあることがより好ましい。
ここで、最大溝深さdc、dsは、各領域に形成されたすべての溝の溝深さにかかる最大値をいう。例えば、この実施の形態では、トレッド展開半幅TDW/2の70[%]の位置が第三陸部23cの周方向主溝22a側のエッジ部よりもややタイヤ幅方向外側にあり、この位置を境界として、センター領域とショルダー領域とが区画されている(図1および図2参照)。このため、第一陸部23aと第二陸部23bとを区画する周方向主溝22aの溝深さがセンター領域の最大溝深さdcとなり、また、第三陸部23cにある円弧溝24cの溝深さがショルダー領域の最大溝深さdsとなっている。そして、これらの最大溝深さdc、dsの比dc/dsが上記の範囲内に設定されている。
なお、タイヤの仕様により、第二陸部23bと第三陸部23cとを区画する周方向主溝22aが、ショルダー領域に位置する場合もある(図示省略)。かかる場合には、この周方向主溝22aと円弧溝24cとの溝深さの比較により、最大溝深さdcが規定される。また、円弧溝24cなどのラグ溝がショルダー領域にない場合(図示省略)には、他の溝(例えば、サイプ24e、24f。図2参照。)の溝深さの比較により、最大溝深さdcが規定される。
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域の最大溝深さdcとショルダー領域の最大溝深さdsとが7.8[mm]≦dc≦9.0[mm]かつ4.6[mm]≦ds≦6.2[mm]の範囲内にあることが好ましい。これにより、センター領域の最大溝深さdcとショルダー領域の最大溝深さdsとが適正化される。
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域の最大溝深さdcを有する溝の溝下ゲージgcが0.5[mm]≦gc≦2.0[mm]の範囲内にあることが好ましく、1.0[mm]≦gc≦1.5[mm]の範囲内にあることがより好ましい(図3参照)。これにより、溝下ゲージgcが適正化される。例えば、この実施の形態では、第一陸部23aと第二陸部23bとを区画する周方向主溝22aがセンター領域の最大溝深さdcを有している。そして、この周方向主溝22aの溝下ゲージgcが上記の範囲内に設定されている。
なお、溝下ゲージgcとは、タイヤを正規リムに組み込んでタイヤに正規内圧の5[%]の内圧を充填した無負荷状態における溝底からベルト補強層8の外側表面までの距離をいう。ここでは、センター領域の最大溝深さdcを有する周方向主溝22aについて、この溝下ゲージgcが測定される(図3参照)。
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド部2のトレッドゴムが、タイヤのトレッド面を構成するキャップトレッドゴム層2Aと、このキャップトレッドゴム層2Aのタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴム層2Bとを積層して成る(図4参照)。このとき、トレッド部2のアンダートレッドゴム層2Bが破断伸び420[%]を有することが好ましく、450[%]以上の破断伸びを有することがより好ましい。なお、かかる破断伸びを実現するためのゴム材料の配合は、公知のものが適宜採用され得る。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1では、(1)角度θ、センター領域の曲率半径Rcとショルダー領域の曲率半径Rsとの比Rc/Rs、および、基準展開幅Lとトレッド展開半幅TDW/2との比L/(TDW/2)が、0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5、10≦Rc/Rs≦50、且つ、0.2≦L/(TDW/2)≦0.7の範囲内にある。かかる構成では、トレッド部ショルダー領域の落ち込み量(角度θ)およびセンター領域とショルダー領域との曲率半径比Rc/Rsが適正化されるので、センター領域の接地圧とショルダー領域の接地圧との関係が適正化される。これにより、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できる利点がある。例えば、θ<0.025×β+1.0となるとショルダー領域の耐摩耗性が悪化し、θ>0.045×β+2.5となるとセンター領域の耐摩耗性にかかる向上効果が小さいため、好ましくない。また、Rc/Rs<10となるとセンター領域の耐摩耗性にかかる向上効果が小さいため、好ましくない。
さらに、(2)センター領域に形成された溝の最大溝深さdcと、ショルダー領域に形成された溝の最大溝深さdsとが1.2[mm]≦dc/ds≦2.0[mm]の関係を有する。かかる構成では、センター領域とショルダー領域との最大溝深さ比dc/dsが適正化されるので、センター領域とショルダー領域との接地圧の関係が適正化される。これにより、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性をさらに向上できる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域の最大溝深さdcとショルダー領域の最大溝深さdsとが7.8[mm]≦dc≦9.0[mm]かつ4.6[mm]≦ds≦6.2[mm]の範囲内にある(図1参照)。かかる構成では、センター領域の最大溝深さdcとショルダー領域の最大溝深さdsとが適正化されることにより、センター領域の耐摩耗性がさらに向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域の最大溝深さdcを有する溝(例えば、第一陸部23aと第二陸部23bとを区画する周方向主溝22a)の溝下ゲージgcが0.5[mm]≦gc≦2.0[mm]の範囲内にある(図3参照)。かかる構成では、溝下ゲージgcが適正化されるので、タイヤの耐グルーブクラック性を維持しつつ転がり抵抗を低減できる利点がある。また、例えば、gc<0.5となると、溝下ゲージgcが小さ過ぎるためグルーブクラックが発生するおそれがあり、また、gc≧2.0となると、トレッドゴム層が厚くなりタイヤ重量が増加して転がり抵抗が悪化するおそれがあるため、好ましくない。
特に、高内圧(260[kPa]を超える内圧)での使用条件下では、タイヤ転動時のトレッド部の変形が小さいため、溝下ゲージgcを小さくしてもグルーブクラックが発生し難い。そこで、溝下ゲージgcを上記のような通常よりも低い範囲に設定できるので、トレッドゲージを一定にしたままセンター領域の最大溝深さdcを大きくできる。これにより、タイヤの転がり抵抗を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を効果的に向上できる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド部2のアンダートレッドゴム層2Bが420[%]以上の破断伸びを有する。かかる構成では、高い破断伸び特性を有するアンダートレッドゴム層2Bを配置することにより、タイヤの耐グルーブクラック性が向上する利点がある。
[適用対象]
この空気入りタイヤ1は、260[kPa]を超える内圧、より好ましくは、280[kPa]〜350[kPa]の内圧を付与されて使用される乗用車用タイヤに適用されることが好ましい。かかる高内圧条件で使用される乗用車用タイヤでは、トレッド部センター領域の接地圧が高いため、センター領域の耐摩耗性が低下する傾向にある。したがって、かかるタイヤを適用対象とすることにより、耐摩耗性にかかる効果を顕著に得られる利点がある。
この実施の形態では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)センター領域の耐摩耗性、(2)ショルダー領域の耐摩耗性、(3)転がり抵抗、(4)耐久性、(5)耐グルーブクラック性および(6)破断伸びに関する性能試験が行われた(図5〜図12参照)。これらの性能試験では、タイヤサイズ215/55R17 93V(扁平率55)の空気入りタイヤがリムサイズ17×7Jのアルミホイールに組み付けられ、あるいは、タイヤサイズ245/35ZR19 93Y(扁平率35)の空気入りタイヤがリムサイズ19×81のアルミホイールに組み付けられる。また、この空気入りタイヤにJATMA規定の最大負荷能力が付与される。また、試験車両として、排気量3000[cc]かつFR車である国産セダンが使用される。
(1)センター領域の耐摩耗性(センター摩耗)および(2)ショルダー領域の耐摩耗性(ショルダー摩耗)に関する性能試験では、空気入りタイヤを装着した試験車両が所定の舗装路を1万[km]走行し、その後にセンター領域の最大溝深さdcを有する溝の残溝量およびショルダー領域の最大溝深さdsを有する溝の残溝量がそれぞれ測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。なお、センター領域の耐摩耗性は、103以上で優位性があると判断され、また、ショルダー領域の耐摩耗性は、100以上であれば適性に維持されていると判断される。
(3)転がり抵抗に関する性能試験では、空気入りタイヤに図5〜図12に示す内圧を充填してスチールドラムを有するドラム試験機に取り付け、走行速度80[km/h]で20[min]の予備走行後に転がり抵抗を測定する。そして、この測定結果に基づいて従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、測定値の逆数を用いて算出され、その数値が大きいほど好ましい。
(4)耐久性に関する性能試験では、空気入りタイヤに1.4[kg/cm]の内圧を充填してドラム試験機に取り付け、450[kg]の荷重を負荷して15[km/h]の走行速度で2000[km]のスローラム走行を行う。その後に、タイヤのベルト層の部分を切り出してベルトコードの破断の有無が観察される。そして、ベルトコードの破断がない場合には「○」評価、破断がわずかにある場合には「△」評価、破断が明らかにある場合には「×」評価が行われる。
(5)耐グルーブクラック性に関する性能試験では、空気入りタイヤを装着した試験車両が所定の舗装路を走行速度50[km/h]かつ単輪最大荷重にて1万[km]走行し、その後に溝底に発生したクラックの長さが測定される。そして、このクラックの長さが0.8[mm]未満なら「○」評価、0.8[mm]以上1.0[mm]未満なら「△」評価、1.0[mm]以上なら「×」評価が行われる。
(6)破断伸びに関する性能試験では、JISK6251に準拠し、3号ダンベルにて2[mm]シートを打ち抜き、500[mm/min]の引張り速度にて切断時伸びを測定した。この数値が大きいほど、破断伸びが良いことを示す。
従来例1、2は、特開2008−307948号公報のタイヤである。従来例1では、内圧230[kPa]が付与され、従来例2では、内圧300[kPa]が付与されている。
実施例1〜28は、図1に記載した空気入りタイヤ1であり、内圧300[kPa]が付与されている。また、(1)角度θ、センター領域の曲率半径Rcとショルダー領域の曲率半径Rsとの比Rc/Rs、および、基準展開幅Lとトレッド展開半幅TDW/2との比L/(TDW/2)が適正化されている。また、(2)センター領域に形成された溝の最大溝深さdcと、ショルダー領域に形成された溝の最大溝深さdsとが所定の範囲内にある。また、第一陸部23aと第二陸部23bとを区画する周方向主溝22aの溝深さがセンター領域の最大溝深さdcとなり、また、第三陸部23cにある円弧溝24cの溝深さがショルダー領域の最大溝深さdsとなっている。なお、角度θは、上記のように、0.03×β+1.2≦θ≦0.04×β+2.3の範囲に設定されている。例えば、扁平率βがβ=55の場合には、角度θが2.375≦θ≦4.975となり、β=35の場合には、角度θが1.875≦θ≦4.075となる。
試験結果に示すように、実施例1〜28の空気入りタイヤ1では、従来例1、2と比較して、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できることが分かる。また、タイヤの転がり抵抗が向上することが分かる。また、タイヤの耐久性および耐グルーブクラック性が適正に確保されることが分かる(図5〜図12参照)。
また、実施例1〜4と比較例1、2とを比較すると、角度θを適正化することにより、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できることが分かる(図5参照)。また、実施例5〜8と比較例3、4とを比較すると、比Rc/Rsを適正化することにより、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できることが分かる(図6参照)。また、実施例9〜12と比較例5、6とを比較すると、比L/(TDW/2)を適正化することにより、ショルダー領域の耐摩耗性を適正に維持できることが分かる(図7参照)。
また、実施例13〜16と比較例7、8とを比較すると、扁平率βの変更により角度θが変化した場合にも、この角度θを適正化することにより、ショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できることが分かる(図8参照)。
また、実施例17〜20と比較例9、10とを比較すると、比dc/dsを適正化することにより、ショルダー領域の耐摩耗性を適正に維持しつつセンター領域の耐摩耗性をさらに向上できることが分かる(図9参照)。また、実施例21〜26を比較すると、溝下ゲージgcを適正化することにより、タイヤの耐久性および耐グルーブクラック性を確保しつつ転がり抵抗を向上できることが分かる(図10参照)。また、実施例27、28を比較すると、アンダートレッドゴム層2Bの破断伸び特性が適正化されることにより、タイヤの耐久性および耐グルーブクラック性が適正に確保されることが分かる(図11および図12参照)。
以上のように、この発明にかかる空気入りタイヤは、高内圧条件下にてショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上できる点で有用である。
1 空気入りタイヤ、2 トレッド部、2B アンダートレッドゴム層、2A キャップトレッドゴム層、21 トレッド面、21a 中央部円弧、21b ショルダー側円弧、21d サイド部円弧、21c ショルダー領域円弧、22 縦溝、22a 周方向主溝、22b 周方向細溝、23 陸部、23a 第一陸部、23c 第三陸部、23b 第二陸部、24 横溝、24a 突起溝、24b 傾斜溝、24c 円弧溝、24d,24e サイプ、6 カーカス層、7 ベルト層、71,72 ベルト、8 ベルト補強層、81,82 補強層

Claims (4)

  1. 260[kPa]を超える内圧にて使用される乗用車用タイヤであり、
    カーカス層と、ベルト層と、ベルト補強層とを備え、前記カーカス層が、有機繊維から成るカーカスコードをタイヤ周方向に対して90度±5度の角度で併設して構成され、前記ベルト層が、スチールまたは有機繊維から成るコードをタイヤ周方向に対して20度〜30度の角度で併設して構成された少なくとも2層のベルトを有し、2層の前記ベルトが、前記コードの角度を互いに交差させつつ積層されて多層構造を有すると共に前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置され、前記ベルト補強層が、スチールまたは有機繊維から成るコードをタイヤ周方向に対して±5度の角度で併設して構成されると共に前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、
    トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記トレッド部のタイヤ幅方向最外側に位置するサイド部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続する第一のショルダー側円弧および前記サイド部円弧のタイヤ幅方向内側に連続する第二のショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、
    正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記第一のショルダー側円弧の仮想の延長線と前記サイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点Pとし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点Pと前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記第一のショルダー側円弧のタイヤ幅方向内方端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点Pを通過すると共に前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、
    前記トレッド面は、
    0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5
    20≦Rc/Rs≦50
    0.2≦L/(TDW/2)≦0.7
    を満たして形成され、
    さらに、トレッド面のうちタイヤ赤道面からトレッド展開半幅TDW/2の70[%]の位置までの領域をセンター領域と呼ぶと共に、トレッド展開半幅TDW/2の70[%]の位置から90[%]の位置までの領域をショルダー領域と呼ぶときに、
    タイヤ赤道面から基準展開幅Lまでの領域に配置された第一周方向主溝と、前記センター領域であって基準展開幅Lのタイヤ幅方向外側に配置された第二周方向主溝と、前記ショルダー領域に配置されたラグ溝とを備え、且つ、
    前記第一周方向主溝および前記第二周方向主溝の最大溝深さdcと、前記ラグ溝の最大溝深さdsとが、1.2≦dc/ds≦2.0の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センター領域の最大溝深さdcと前記ショルダー領域の最大溝深さdsとが8.0[mm]≦dc≦10.0[mm]かつ4.0[mm]≦ds≦8.3[mm]の範囲内にある請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター領域の最大溝深さdcを有する溝の溝下ゲージgcが0.5[mm]≦gc≦2.0[mm]の範囲内にある請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部のトレッドゴムが、タイヤのトレッド面を構成するキャップトレッドゴム層と、前記キャップトレッドゴム層のタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴム層とを積層して成るときに、
    前記アンダートレッドゴム層が420[%]以上の破断伸びを有する請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2010242362A 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ Active JP5931331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242362A JP5931331B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242362A JP5931331B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091733A JP2012091733A (ja) 2012-05-17
JP5931331B2 true JP5931331B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46385604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242362A Active JP5931331B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931331B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494156B2 (ja) * 2013-06-24 2019-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3012118B1 (en) * 2013-07-05 2018-08-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6287276B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP7087641B2 (ja) * 2018-05-02 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7264172B2 (ja) * 2018-09-18 2023-04-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7255371B2 (ja) * 2019-06-07 2023-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159112A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH06297913A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP3354654B2 (ja) * 1993-09-28 2002-12-09 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP2899207B2 (ja) * 1994-04-11 1999-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4900067B2 (ja) * 2007-06-12 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009113543A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012091733A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803087B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5962481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5897254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5931332B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5931331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6115003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5458778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5895576B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015170478A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4710938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6007551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5321309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016182944A (ja) 空気入りタイヤ
CN112004692B (zh) 缺气保用轮胎
JP5251235B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5976989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5239566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156312A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019155975A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179777A (ja) 空気入りタイヤ
JP7271951B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6085930B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150625

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250