WO2019176445A1 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019176445A1
WO2019176445A1 PCT/JP2019/005713 JP2019005713W WO2019176445A1 WO 2019176445 A1 WO2019176445 A1 WO 2019176445A1 JP 2019005713 W JP2019005713 W JP 2019005713W WO 2019176445 A1 WO2019176445 A1 WO 2019176445A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
tire
tread
under
gauge
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/005713
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊也 原田
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US16/981,683 priority Critical patent/US20210031562A1/en
Priority to CN201980018954.6A priority patent/CN111867854B/zh
Priority to EP19767167.0A priority patent/EP3766705B1/en
Priority to RU2020133649A priority patent/RU2745302C1/ru
Priority to FIEP19767167.0T priority patent/FI3766705T3/fi
Publication of WO2019176445A1 publication Critical patent/WO2019176445A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0075Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different base rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1857Rubber strips or cushions at the belt edges radially above the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a run flat tire.
  • ⁇ Pneumatic tires are assembled to the rim, mounted on the vehicle with air filled inside, and receive the load during vehicle travel by the internal air pressure.
  • a pneumatic tire is difficult to receive a load in a low-pressure state in which air inside leaks out due to puncture or the like. That is, since the load supported by the air pressure is supported by the sidewall portion, the sidewall portion is greatly deformed, and traveling becomes difficult.
  • a run-flat tire is known as a pneumatic tire capable of running in a state in which air leaks due to puncture or the like, that is, so-called run-flat running (for example, Patent Document 1).
  • a run-flat tire is a tire in which a reinforcing rubber layer is disposed inside the sidewall portion to improve the bending rigidity of the sidewall portion. That is, even when the air filled in the pneumatic tire leaks and a large load acts on the sidewall portion, the vehicle can travel by suppressing the deformation of the sidewall portion.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a run-flat tire that can achieve both on-ice road running performance at low pressure and on-ice road running performance at the time of air pressure filling. is there.
  • a run flat tire is a run flat in which a reinforcement rubber layer having a substantially crescent-shaped meridional section is disposed on sidewall portions on both sides in the tire width direction.
  • the tire has a tread portion formed by a tread rubber made of a cap tread rubber and a tread rubber which is harder than the cap tread rubber and is arranged on the inner side in the tire radial direction of the cap tread rubber, and in a meridional section
  • the gauge of the under tread rubber in the shoulder land portion outside the outermost main groove located on the outermost side in the tire width direction is thicker than the gauge of the under tread rubber in the center land portion closest to the tire equatorial plane. It is a run-flat tire.
  • a gauge Ga_ce of the under tread rubber in the center land portion and a gauge Ga_sh of the under tread rubber in the shoulder land portion have a relationship of Ga_ce ⁇ Ga_sh, and from the outermost main groove to the tire equatorial plane. It is preferable that the gauge of the undertread rubber gradually decreases.
  • the ratio W1 / Wg of the width W1 in the tire width direction of the portion of the undertread rubber gauge gradually decreasing from the outermost main groove toward the tire equatorial plane to the groove width Wg of the outermost main groove is 1.0. It is preferable that it is 3.0 or less.
  • the ratio Ga_ce / GD of the gauge Ga_ce of the under tread rubber in the center land portion to the groove depth GD of the outermost main groove is not less than 0.2 and not more than 0.4, and the under land in the shoulder land portion
  • the ratio Ga_sh / GD of the gauge Ga_sh of the tread rubber to the groove depth GD of the outermost main groove is preferably 0.4 or more and 0.7 or less.
  • the gauge H of the under tread rubber on the tire equatorial plane side of the outermost main groove is greater than the gauge Ga_ce and less than or equal to the gauge Ga_sh, and the ratio H of the gauge H to the groove depth GD of the outermost main groove / GD is preferably 0.3 or more and 0.7 or less.
  • the under-tread rubber includes an under-tread center rubber in the center land portion and an under-tread shoulder rubber provided on the outer side in the tire width direction from the under-tread center rubber, and the under-tread rubber is more hard than the under-tread center rubber. It is preferable that the tread shoulder rubber has a higher hardness.
  • the gauge of the undertread shoulder rubber gradually decreases from the outermost main groove toward the tire equatorial plane.
  • the boundary surface between the undertread center rubber and the undertread shoulder rubber is preferably inclined with respect to the tire width direction.
  • the tire radial direction of the reinforcing rubber layer from the outer end in the tire width direction of the under tread rubber to the distance D2 in the tire width direction from the outer edge of the outermost main groove to the outer end in the tire width direction of the under tread rubber is preferably 0.3 or more and 0.7 or less.
  • a run flat tire according to another aspect of the present invention is a run flat tire in which a reinforcing rubber layer having a substantially crescent moon shape is disposed in sidewall portions on both sides in the tire width direction, the cap tread rubber and the cap tread rubber. It has a tread portion made of a tread rubber made of an under tread rubber that is harder and is arranged on the inner side in the tire radial direction than the cap tread rubber, and the under tread rubber includes an under tread center rubber in a center land portion and the under tread.
  • An under tread shoulder rubber provided on the outer side in the tire width direction than the center rubber, and the under tread shoulder rubber has a higher hardness than the under tread center rubber.
  • the under-tread center rubber gauge gradually decreases from the outermost main groove located on the outermost side in the direction toward the tire equatorial plane, and the gauge of the under-tread center rubber is a run-flat tire that gradually increases from the outermost main groove toward the tire equatorial plane. .
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a run-flat tire according to this embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing a part of the meridional section of the run-flat tire of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a part of the meridional section of the run-flat tire of FIG. 4 is an enlarged view showing a part of the meridional section of the run-flat tire of FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a part of the meridional section of the run-flat tire of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a ground contact shape when the internal pressure of the run flat tire is 250 kPa.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a ground contact shape when the internal pressure of the tire becomes 0 kPa.
  • FIG. 8 is a view showing a modification of the run flat tire according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a view showing a modification of the run flat tire according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a run-flat tire according to this embodiment.
  • 2 to 5 are enlarged views showing a part of the meridional section of the run-flat tire of FIG. 2 to 5 show one side in the tire width direction with the equator plane CL as the center in the meridional section of the run-flat tire.
  • the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotational axis (not shown) of the run-flat tire 1
  • the tire radial inner side refers to the side toward the rotational axis in the tire radial direction, the tire radial outer side, Means the side away from the rotation axis in the tire radial direction.
  • the tire circumferential direction refers to a circumferential direction with the rotation axis as a central axis.
  • the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis
  • the inner side in the tire width direction means the side toward the tire equator plane (tire equator line) CL in the tire width direction
  • the outer side in the tire width direction means the tire width direction.
  • the tire equatorial plane CL is a plane that is orthogonal to the rotation axis of the run flat tire 1 and passes through the center of the tire width of the run flat tire 1.
  • the tire width is the width in the tire width direction between the portions located outside in the tire width direction, that is, the distance between the portions farthest from the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • the tire equator line is a line along the tire circumferential direction of the run-flat tire 1 on the tire equator plane CL. In the present embodiment, the same sign “CL” as that of the tire equator plane is attached to the tire equator line.
  • the run-flat tire 1 of the present embodiment (hereinafter sometimes abbreviated as “tire 1”) is sequentially continuous from a tread portion 2, shoulder portions 3 on both sides thereof, and each shoulder portion 3.
  • a side wall portion 4 and a bead portion 5 are provided.
  • the tire 1 includes a carcass layer 6, a belt layer 7, a belt reinforcing layer 8, an inner liner layer 9, and reinforcing rubber layers 10a and 10b.
  • the tread portion 2 is made of tread rubber, and is exposed on the outermost side in the tire radial direction of the tire 1, and the surface thereof is the contour of the tire 1.
  • a tread surface 21 is formed on the outer peripheral surface of the tread portion 2, that is, on the tread surface that contacts the road surface during traveling.
  • the tread surface 21 is provided with a plurality of (four in this embodiment) main grooves 22 extending in the tire circumferential direction and extending in a direction parallel to the tire equator line CL.
  • the tread surface 21 includes a plurality of main grooves 22 and a rib-shaped land portion 23 that extends along the tire circumferential direction. Of the plurality of land portions 23, the land portion 23 closest to the tire equator line CL may be referred to as a center land portion 23C.
  • the land portion 23 outside the main groove (hereinafter sometimes referred to as the outermost main groove) 22 located on the outermost side in the tire width direction may be referred to as a shoulder land portion 23S.
  • the land portion 23 located between the center land portion 23C and the shoulder land portion 23S may be referred to as a middle land portion 23M.
  • Each land portion 23 may have a plurality of blocks. Furthermore, the plurality of blocks may each have a plurality of sipes extending substantially in the width direction. If it has a plurality of blocks and each of the plurality of blocks has a plurality of sipes extending generally in the width direction, the tread portion 2 functions as a tread portion of a studless tire.
  • the main groove 22 may be bent or curved while extending along the tire circumferential direction.
  • the main groove is a groove having a display obligation of a wear indicator defined in JATMA, and generally has a groove width of 3.0 mm or more and a groove depth of 6.5 mm or more.
  • the lug groove is a lateral groove extending in the tire width direction, and generally has a groove width of 1.0 mm or more and a groove depth of 3.0 mm or more.
  • the outermost main groove 22 has a groove depth of 8.0 mm or more and 11.0 mm or less.
  • the groove width is measured as the maximum value of the distance between the left and right groove walls at the groove opening in a no-load state in which the tire is mounted on the specified rim and filled with the specified internal pressure.
  • the groove width is based on the intersection of the tread surface and the extension line of the groove wall in a cross-sectional view in which the groove length direction is a normal direction. Measured.
  • the groove width is measured with reference to the center line of the amplitude of the groove wall.
  • the groove depth is measured as the maximum value of the distance from the tread surface to the groove bottom in an unloaded state in which the tire is mounted on the specified rim and filled with the specified internal pressure. Moreover, in the structure which a groove
  • the tread portion 2 may be provided with a lug groove extending in a direction intersecting the tire circumferential direction in the land portion 23.
  • the end portion of the lug groove may intersect with the main groove 22, and a block divided into a plurality in the tire circumferential direction may be formed in the land portion 23.
  • the lug groove may be formed to be bent or curved while extending while being inclined with respect to the tire width direction.
  • the shoulder portion 3 is a portion of the tread portion 2 on both outer sides in the tire width direction. That is, the shoulder portion 3 is made of tread rubber.
  • the sidewall portion 4 is exposed at the outermost side in the tire width direction of the tire 1.
  • the sidewall portion 4 is made of a side rubber 4A.
  • the bead unit 5 includes a bead core 51 and a bead filler 52.
  • the bead core 51 is formed by winding a bead wire, which is a steel wire, in a ring shape.
  • the bead filler 52 is a rubber material disposed in a space formed by folding the end portion in the tire width direction of the carcass layer 6 at the position of the bead core 51.
  • the bead portion 5 includes a rim cushion rubber 5A that is exposed to an outer portion in contact with a rim (not shown).
  • the rim cushion rubber 5A forms the outer periphery of the bead portion 5 and is provided from the tire inner side of the bead portion 5 to the position (sidewall portion 4) that covers the bead filler 52 outside the tire through the lower end portion.
  • the carcass layer 6 is configured such that each tire width direction end portion is folded back from the tire width direction inner side to the tire width direction outer side by a pair of bead cores 51 and is wound around in a toroidal shape in the tire circumferential direction. It is.
  • the carcass layer 6 is formed by coating a plurality of carcass cords (not shown) arranged in parallel at an angle in the tire circumferential direction with an angle with respect to the tire circumferential direction along the tire meridian direction.
  • the carcass cord is made of organic fibers (polyester, rayon, nylon, etc.).
  • the carcass layer 6 is provided as at least one layer, and is provided as two layers in this embodiment. In FIG. 1, the carcass layer 6 is provided so that the inner side of the folded end portions of the two layers covers the entire bead filler 52 and extends to the sidewall portion 4, and the outer side covers the middle of the bead filler 52. Is provided.
  • the belt layer 7 has a multilayer structure in which at least two belts 71 and 72 are laminated, and is disposed on the outer side in the tire radial direction which is the outer periphery of the carcass layer 6 in the tread portion 2 and covers the carcass layer 6 in the tire circumferential direction. It is.
  • the belts 71 and 72 are formed by coating a plurality of cords (not shown) arranged in parallel at a predetermined angle (for example, 20 ° to 30 °) with a coat rubber with respect to the tire circumferential direction.
  • the cord is made of steel or organic fiber (polyester, rayon, nylon, etc.). Further, the overlapping belts 71 and 72 are arranged so that the cords intersect each other.
  • the belt reinforcing layer 8 is disposed on the outer side in the tire radial direction which is the outer periphery of the belt layer 7 and covers the belt layer 7 in the tire circumferential direction.
  • the belt reinforcing layer 8 is formed by coating a plurality of cords (not shown) arranged substantially in parallel ( ⁇ 5 °) in the tire circumferential direction and in the tire width direction with a coat rubber.
  • the cord is made of steel or organic fiber (polyester, rayon, nylon, etc.).
  • the belt reinforcing layer 8 shown in FIG. 1 has one layer that covers the entire belt layer 7 and one layer that covers the end of the belt layer 7 in the tire width direction.
  • the configuration of the belt reinforcing layer 8 is not limited to the above, and is not clearly shown in the figure.
  • the belt reinforcing layer 8 is arranged so as to cover the entire belt layer 7 with two layers, or the end portion in the tire width direction of the belt layer 7 with two layers. It may be arranged so as to cover only. Further, although the configuration of the belt reinforcing layer 8 is not clearly shown in the figure, for example, the belt reinforcing layer 8 is disposed so as to cover the entire belt layer 7 with one layer, or covers only the end in the tire width direction of the belt layer 7 with one layer. It may be arranged like this. That is, the belt reinforcing layer 8 overlaps at least the end portion in the tire width direction of the belt layer 7.
  • the belt reinforcing layer 8 is provided by winding a strip-shaped strip material (for example, a width of 10 [mm]) in the tire circumferential direction.
  • the inner liner layer 9 is the inner surface of the tire, that is, the inner peripheral surface of the carcass layer 6, and both end portions in the tire width direction reach the position of the bead core 51 of the pair of bead portions 5, and in a toroidal shape in the tire circumferential direction. It is hung around and pasted.
  • the inner liner layer 9 is for suppressing the permeation of air molecules to the outside of the tire. As shown in FIG. 1, the inner liner layer 9 is provided to reach the inside of the tire of the bead portion 5, but may be provided to the lower portion of the bead core 51 (inner side in the tire radial direction).
  • the reinforcing rubber layers 10a and 10b are provided inside the sidewall portion 4 and do not appear on the tire inner side or the tire outer side.
  • the reinforcing rubber layer 10a is provided between the carcass layer 6 and the inner liner layer 9 inside the tire of the carcass layer 6 and has a meridian cross section having a substantially crescent shape.
  • the reinforcing rubber layer 10b is provided on the outer side of the tire of the carcass layer 6 and between the carcass layer 6 and the side rubber 4A or the rim cushion rubber 5A, and the meridional section is formed in a substantially crescent shape.
  • These reinforcing rubber layers 10 a and 10 b are made of a rubber material having higher strength than the side rubber 4 ⁇ / b> A that forms the sidewall portion 4 and the rim cushion rubber 5 ⁇ / b> A that forms the bead portion 5. Further, the reinforcing rubber layers 10a and 10b may be formed of different rubber materials. The reinforcing rubber layers 10a and 10b are also called run flat liners.
  • Such a tire 1 is mounted on a vehicle (not shown) in a state where air is filled at a predetermined air pressure inside the bead portion 5 assembled to the rim.
  • the tire 1 rotates while the tread surface 21 is in contact with the road surface.
  • the tread surface 21 comes into contact with the road surface in this way, so that a load due to the weight of the vehicle acts on the tread surface 21.
  • the tire 1 is elastically deformed according to the manner of application of the load, the hardness of each part, and the like, but tends to push outward from the inside by air filled inside. Power is given. Thereby, even if a load acts on the tread surface 21, the tire 1 is suppressed from being excessively deformed by the urging force of the air filled therein. For this reason, the tire 1 can rotate while receiving a load, and enables the vehicle to travel.
  • the tire 1 is difficult to be deformed by the pressure of the air filled therein, but the air inside the tire 1 leaks due to, for example, a foreign object stuck in the tread surface 21 and punctured when the vehicle travels. There is a case.
  • the urging force of the tire 1 from the inside toward the outside is reduced.
  • the sidewall portion 4 is easily elastically deformed in the tire radial direction, but the sidewall portion 4 is provided with reinforcing rubber layers 10a and 10b.
  • the reinforcing rubber layers 10 a and 10 b are formed of a rubber material having higher strength than the side rubber 4 ⁇ / b> A that forms the sidewall portion 4. For this reason, the reinforcing rubber layers 10a and 10b suppress deformation of the sidewall portion 4 in the tire radial direction even when a load in the tire radial direction acts on the sidewall portion 4. As a result, the tire 1 can drive the vehicle by suppressing deformation of the sidewall portion 4 in the tire radial direction by the reinforcing rubber layers 10a and 10b, and travel in a state where air inside the tire 1 leaks out. It enables so-called run-flat driving.
  • the regular rim is a “standard rim” defined by JATMA, a “Design Rim” defined by TRA, or a “Measuring Rim” defined by ETRTO.
  • the normal internal pressure is “maximum air pressure” specified by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified by TRA, or “INFLATION PRESSURES” specified by ETRTO.
  • the normal load is “maximum load capacity” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO.
  • the tread rubber forming the tread portion 2 includes a cap tread rubber CA and an under tread rubber UT.
  • the under tread rubber UT is disposed on the inner side in the tire radial direction from the cap tread rubber CA.
  • the gauge of the under tread rubber UT in the shoulder land portion 23S is thicker than the gauge of the under tread rubber UT in the center land portion 23C.
  • the under tread rubber UT has higher hardness than the cap tread rubber CA.
  • the JIS hardness at 20 ° C. is 55 or more and 85 or less. The same applies to the following description.
  • the hardness of the under tread rubber UT is preferably higher than the hardness of the cap tread rubber CA and the hardness of the reinforcing rubber layer 10a.
  • the gauge of the undertread rubber UT is measured with reference to an imaginary line L connecting the groove bottoms of the main groove 22 and is an average gauge in the land portion 23 or in the block excluding the main groove 22 portion.
  • the gauge Ga_ce of the under tread rubber UT in the center land portion 23C and the gauge Ga_sh of the under tread rubber UT in the shoulder land portion 23S have a relationship of Ga_ce ⁇ Ga_sh.
  • the gauge H of the undertread rubber UT gradually decreases from the outermost main groove 22 toward the tire equatorial plane CL.
  • the gauge H may be gradually reduced linearly or may be gradually reduced in a curved shape. It is preferable that the gauge H gradually decreases in a convex curved shape outward in the tire radial direction.
  • Wg is preferably 1.0 or more and 3.0 or less. If the ratio W1 / Wg is less than 1.0, the block rigidity becomes too low, and the effect of suppressing buckling in a low pressure state is small, which is not preferable. When the ratio W1 / Wg exceeds 3.0, the block rigidity becomes too large, and it is difficult to ensure the performance on ice, which is not preferable.
  • the ratio Ga_ce / GD of the gauge Ga_ce of the undertread rubber UT in the center land portion 23C to the groove depth GD of the outermost main groove 22 is 0.2 or more and 0.4 or less
  • the shoulder land portion The ratio Ga_sh / GD of the gauge Ga_sh of the undertread rubber UT at 23S to the groove depth GD of the outermost main groove 22 is preferably 0.4 or more and 0.7 or less.
  • the gauges Ga_ce and Ga_sh of the undertread rubber UT are average values of the maximum gauge and the minimum gauge in each land portion 23C, 23S or each block. The same applies to the following description.
  • the depth of the groove with the wear indicator is defined as the groove depth GD. The same applies to the following description.
  • the gauge H of the under tread rubber UT on the tire equatorial plane CL side of the outermost main groove 22 is larger than the gauge Ga_ce and less than or equal to the gauge Ga_sh. Further, the outermost main groove 22 of the gauge H
  • the ratio H / GD to the groove depth GD is preferably 0.3 or more and 0.7 or less.
  • the ratio D1 / D2 of the distance D1 in the tire width direction to the outermost end is preferably 0.3 or more and 0.7 or less. If the ratio D1 / D2 is less than 0.3, the reinforcing rubber layer 10a hardly enters and load durability is inferior, which is not preferable. When the ratio D1 / D2 exceeds 0.7, the reinforcing rubber layer 10a is often penetrated, and the effect of suppressing back cuckling in a low pressure state is reduced, which is not preferable.
  • FIG. 3 is a view showing another example of the run-flat tire according to the present embodiment.
  • the under-tread rubber UT is provided with portions having different hardness.
  • the under tread rubber UT includes an under tread center rubber UTce of the center land portion 23C and an under tread shoulder rubber UTsh provided on the outer side in the tire width direction from the under tread center rubber UTce.
  • the hardness of the undertread shoulder rubber UTsh is higher than the hardness of the undertread center rubber UTce.
  • the under tread center rubber UTce preferably has a JIS hardness at 20 ° C. of 60 or more and 70 or less.
  • the undertread shoulder rubber UTsh preferably has a JIS hardness at 20 ° C. of 70 or more and 80 or less.
  • the under-tread center rubber UTce and the under-tread shoulder rubber UTsh are preferably harder than the reinforcing rubber layer 10a.
  • the hardness of the undertread center rubber UTce lower than the hardness of the undertread shoulder rubber UTsh, the rigidity at the center land portion 23C can be lowered and the performance on ice can be improved. Furthermore, by making the hardness of the under tread center rubber UTce lower than the hardness of the under tread shoulder rubber UTsh, buckling can be prevented in the shoulder land portion 23S, the ground contact area can be increased, and the performance on ice can be improved.
  • the gauge H of the undertread shoulder rubber UTsh gradually decreases from the outermost main groove 22 toward the tire equatorial plane CL.
  • the ratio Ga_sh / GD of the gauge Ga_sh of the undertread shoulder rubber UTsh to the groove depth GD of the outermost main groove 22 is preferably 0.3 or more and 0.7 or less.
  • the ratio Ga_sh / GD is less than 0.3, the rigidity of the shoulder land portion 23S is too low, and the effect of suppressing buckling at a low pressure is small. If the ratio Ga_sh / GD exceeds 0.7, the rigidity of the shoulder land portion 23S is too high, and it is difficult to ensure on-ice performance.
  • the boundary surface K1 between the under-tread center rubber UTce and the under-tread shoulder rubber UTsh may be linear or curved. In addition, it is preferable that the boundary surface K1 has a curved shape that protrudes outward in the tire radial direction.
  • the boundary surface K1 is inclined with respect to the tire width direction. That is, the boundary surface K1 is continuously inclined with respect to the tire width direction. As a result, the hardness of the entire undertread rubber UT gradually decreases, and the rigidity of each land portion 23 or block changes gradually without abrupt change, so that uneven wear can be suppressed.
  • the under tread center rubber UTce and the under tread shoulder rubber UTsh overlap with each other with the boundary surface K1 interposed therebetween.
  • the under tread center rubber UTce is on the outer side in the tire radial direction
  • the under tread shoulder rubber UTsh is on the inner side in the tire radial direction.
  • the ratio W1a / W1 of the width W1a in the tire width direction of the boundary surface K1 to the width W1 in the tire width direction of the portion where the gauge H of the undertread rubber UT gradually decreases is preferably 0.3 or more and 1.0 or less. .
  • either the under-tread center rubber UTce or the under-tread shoulder rubber UTsh may be on the outer side in the tire radial direction.
  • FIG. 4 shows a case where the under-tread shoulder rubber UTsh is on the outer side in the tire radial direction and the under-tread center rubber UTce is on the inner side in the tire radial direction.
  • the under tread center rubber UTce and the under tread shoulder rubber UTsh overlap with each other with the boundary surface K2 interposed therebetween.
  • the inclination direction of the boundary surface K2 with respect to the tire width direction is different from that in FIG.
  • the ratio W1b / W1 of the width W1b in the tire width direction of the boundary surface K2 to the width W1 in the tire width direction of the portion where the gauge H of the undertread rubber UT gradually decreases is preferably 0.3 or more and 0.8 or less. .
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a meridian cross section of the run flat tire of the present embodiment.
  • a main groove 22 is formed in the tread portion 2 by being pushed inward in the tire radial direction by a convex portion of a mold (not shown).
  • the cap tread rubber CA may remain on the inner side in the tire radial direction of the bottom of the main groove 22.
  • the cap tread rubber CA may remain.
  • the thickness Gb of the cap tread rubber CA remaining on the inner side in the tire radial direction at the bottom of the main groove 22 is very small. For this reason, the remaining cap tread rubber CA is ignored, and it can be considered that the cap tread rubber CA and the under tread rubber UT are not present at the groove bottom of the main groove 22. The same applies to the cases of FIGS. 3 and 4 described above.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the ground contact shape 100 when the internal pressure of the run-flat tire is 250 kPa.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the ground contact shape 100a when the tire internal pressure becomes 0 kPa due to puncture or the like.
  • the contact pressure increases at both end portions in the tire width direction.
  • the contact shape as shown in FIG. 7 is obtained, and the contact area is reduced as compared with the case of FIG.
  • the ground contact area of the portion 101 corresponding to the outermost main groove 22 is greatly reduced.
  • the run flat tire has the arrangement of the undertread rubber UT as described above, buckling can be suppressed even if the internal pressure of the tire becomes 0 kPa, and the contact area can be prevented from greatly decreasing. For this reason, the performance on ice at the time of a low pressure can be improved.
  • the under tread rubber UT includes an under tread center rubber UTce of the center land portion 23C and an under tread shoulder rubber UTsh provided on the outer side in the tire width direction from the under tread center rubber UTce.
  • the hardness of the undertread shoulder rubber UTsh is higher than the hardness of the undertread center rubber UTce.
  • the under tread center rubber UTce preferably has a JIS hardness at 20 ° C. of 60 or more and 70 or less.
  • the undertread shoulder rubber UTsh preferably has a JIS hardness at 20 ° C. of 70 or more and 80 or less.
  • the under-tread center rubber UTce and the under-tread shoulder rubber UTsh are preferably harder than the reinforcing rubber layer 10a.
  • the hardness of the undertread center rubber UTce lower than the hardness of the undertread shoulder rubber UTsh, the rigidity at the center land portion 23C can be lowered and the performance on ice can be improved. Furthermore, by making the hardness of the under tread center rubber UTce lower than the hardness of the under tread shoulder rubber UTsh, buckling can be prevented in the shoulder land portion 23S, the ground contact area can be increased, and the performance on ice can be improved.
  • the gauge H of the undertread shoulder rubber UTsh is gradually reduced from the outermost main groove 22 toward the tire equatorial plane CL.
  • the ratio Ga_sh / GD of the gauge Ga_sh of the undertread shoulder rubber UTsh to the groove depth GD of the outermost main groove 22 is preferably 0.3 or more and 0.7 or less.
  • the ratio Ga_sh / GD is less than 0.3, the rigidity of the shoulder land portion 23S is too low, and the effect of suppressing buckling at a low pressure is small. If the ratio Ga_sh / GD exceeds 0.7, the rigidity of the shoulder land portion 23S is too high, and it is difficult to ensure on-ice performance.
  • the boundary surface K1 between the under-tread center rubber UTce and the under-tread shoulder rubber UTsh may be linear or curved. In addition, it is preferable that the boundary surface K1 has a curved shape that protrudes outward in the tire radial direction.
  • the boundary surface K1 is inclined with respect to the tire width direction. That is, the boundary surface K1 is continuously inclined with respect to the tire width direction. As a result, the hardness of the entire undertread rubber UT gradually decreases, and the rigidity of each land portion 23 or block changes gradually without abrupt change, so that uneven wear can be suppressed.
  • W2 / Wg is preferably 1.0 or more and 3.0 or less. If the ratio W2 / Wg is less than 1.0, the block rigidity becomes too low, and the effect of suppressing buckling in a low pressure state is small, which is not preferable. When the ratio W2 / Wg exceeds 3.0, the block rigidity becomes too large, and it is difficult to ensure the performance on ice, which is not preferable.
  • either the under-tread center rubber UTce or the under-tread shoulder rubber UTsh may be on the outer side in the tire radial direction.
  • FIG. 9 shows a case where the under tread shoulder rubber UTsh is on the outer side in the tire radial direction and the under tread center rubber UTce is on the inner side in the tire radial direction.
  • the under tread center rubber UTce and the under tread shoulder rubber UTsh overlap with each other with the boundary surface K2 interposed therebetween.
  • the inclination direction of the boundary surface K2 with respect to the tire width direction is different from that in FIG.
  • the ratio W2 / Wg of the width W2 in the tire width direction of the boundary surface K2 where the gauge H of the undertread rubber UT gradually decreases from the outermost main groove 22 toward the tire equatorial plane CL to the groove width Wg of the outermost main groove 22 is 1.0 or more and 3.0 or less. If the ratio W2 / Wg is less than 1.0, the block rigidity becomes too low, and the effect of suppressing buckling in a low pressure state is small, which is not preferable. When the ratio W2 / Wg exceeds 3.0, the block rigidity becomes too large, and it is difficult to ensure the performance on ice, which is not preferable.
  • the run flat tire 1 described with reference to FIGS. 8 and 9 is a run flat tire in which reinforcing rubber layers 10a having a substantially crescent-shaped meridional section are disposed on the sidewall portions 4 on both sides in the tire width direction, and a cap tread.
  • the rubber CA and the tread portion 2 made of a tread rubber having a higher hardness than the cap tread rubber CA and made of an under tread rubber UT disposed on the inner side in the tire radial direction from the cap tread rubber CA.
  • the under tread rubber UT includes an under tread center rubber UTce provided in the center land portion 23C, and an under tread shoulder rubber UTsh provided on the outer side in the tire width direction from the under tread center rubber UTce.
  • the hardness of the under tread shoulder rubber UTsh is higher than the hardness of UTce. Further, the gauge Ga_sh of the undertread shoulder rubber UTsh gradually decreases from the outermost main groove 22 toward the tire equatorial plane CL, and the gauge Ga_ce of the undertread center rubber UTce extends from the outermost main groove 22 toward the tire equatorial plane CL. Gradually increase.
  • the undertread rubber UT is formed in the outer portion of the outermost main groove 22 located on the outermost side in the tire width direction rather than the portion closest to the tire equatorial plane CL.
  • tires having a tire size of 245 / 50RF19105Q were assembled into rims and mounted on a test vehicle.
  • the rim size is 19 ⁇ 7.5J.
  • the air pressure was evaluated for 250 kPa and 0 kPa.
  • the test vehicle is a 2000cc four-wheel drive passenger car.
  • the sensory evaluation score by the test driver when the test vehicle was run on the test course composed of the road surface on the ice was used as an index evaluation based on the conventional tire (100). As the evaluation result is larger, the performance on ice is better.
  • the tire of the conventional example is the under-tread rubber UT gauge in the center land portion closest to the tire equatorial plane and the under-tread in the shoulder land portion outside the outermost main groove located on the outermost side in the tire width direction.
  • the gauge of the rubber UT is uniform, the under tread rubber UT is not gradually reduced, and the distance D2 in the tire width direction from the outer edge of the outermost main groove to the outer end in the tire width direction of the under tread rubber UT,
  • the ratio D1 / D2 of the distance D1 in the tire width direction from the outer end in the tire width direction of the undertread rubber UT to the outermost end in the tire radial direction of the reinforcing rubber layer is 0.3.
  • the tire of the comparative example has an underside of the shoulder land portion outside the outermost main groove located on the outermost side in the tire width direction than the gauge of the undertread rubber UT in the center land portion closest to the tire equatorial plane.
  • the gauge of the tread rubber UT is thinner, the under tread rubber UT is not gradually reduced, and the ratio Ga_ce / GD of the gauge Ga_ce of the under tread rubber UT in the center land portion to the groove depth GD of the outermost main groove is 0.
  • the ratio Ga_sh / GD of the gauge Ga_sh of the undertread rubber UT in the shoulder land portion to the groove depth GD of the outermost main groove is 0.4, and the undertread on the tire equatorial plane side of the outermost main groove
  • the gauge H of the rubber UT is smaller than the gauge Ga_ce and larger than the gauge Ga_sh, and the outermost main groove of the gauge H is
  • the ratio H / GD to the depth GD is 0.4, and the hardness of the under tread center rubber in the center land portion is the same as the hardness of the under tread shoulder rubber provided on the outer side in the tire width direction from the under tread center rubber UT.
  • the tire has a ratio D1 / D2 of a distance D1 in the tire width direction to the outermost end in the direction of 0.3.
  • the outermost main groove of the gauge Ga_ce of the undertread rubber UT in the center land portion The ratio Ga_ce / GD to the groove depth GD is not less than 0.2 and not more than 0.4, and When the ratio Ga_sh / GD of the gauge Ga_sh of the dirt red rubber UT to the groove depth GD of the outermost main groove is not less than 0.4 and not more than 0.7, the undertread rubber UT on the tire equatorial plane side of the outermost main groove.
  • the gauge H is larger than the gauge Ga_ce and not more than the gauge Ga_sh, and the ratio H / GD of the gauge H to the groove depth GD of the outermost main groove is not less than 0.3 and not more than 0.7. It turns out that a result is obtained.
  • the under tread rubber UT was provided on the outer side in the tire width direction than the under tread center rubber UTce of the center land portion and the under tread center rubber UTce.
  • the gauge of the under tread shoulder rubber UT sh extends from the outermost main groove to the tire equatorial plane.
  • the boundary surface between the undertread center rubber UTce and the undertread shoulder rubber UTsh is inclined with respect to the tire width direction in the meridional section, the underside extends from the outer edge of the outermost main groove.
  • the gauge of the under-tread rubber UT in the center land portion closest to the tire equatorial plane and the outermost main groove located on the outermost side in the tire width direction The gauge of the under tread rubber UT of the outer shoulder land of the outer surface of the outer tread is uniform, and the ratio Ga_ce / GD of the gauge Ga_ce of the under tread rubber UT of the center land to the groove depth GD of the outermost main groove is 0.2.
  • the ratio Ga_sh / GD of the gauge Ga_sh of the undertread rubber UT in the shoulder land portion to the groove depth GD of the outermost main groove is 0.4 or more and 0.7 or less
  • the gauge H of the under tread rubber UT on the tire equatorial plane side of the outermost main groove is larger than the gauge Ga_ce and less than the gauge Ga_sh.
  • Gauge H when the ratio H / GD for groove depth GD of the outermost main groove is 0.3 to 0.7, it is found that good results are obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

低圧時の氷上路面走行性能と空気圧充填時の氷上路面走行性能とを両立させる。タイヤ幅方向両側のサイドウォール部に子午断面が略三日月形状の補強ゴム層10aが配置されるランフラットタイヤにおいて、キャップトレッドゴムCAおよびキャップトレッドゴムCAより硬度が高くキャップトレッドゴムCAよりタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴムUTからなるトレッドゴムによって形成されるトレッド部2を有し、子午断面において、タイヤ赤道面CLに最も近いセンター陸部23CのアンダートレッドゴムUTのゲージよりも、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝22の外側のショルダー陸部23SのアンダートレッドゴムUTのゲージの方が厚い。

Description

ランフラットタイヤ
 本発明は、ランフラットタイヤに関する。
 空気入りタイヤは、リムに組み付けられ、内部に空気を充填した状態で車両に装着され、内部の空気圧によって車両走行時の荷重を受ける。空気入りタイヤは、パンクなどによって内部の空気が漏出した低圧状態の場合、荷重を受けることが困難になる。つまり、空気圧によって支持していた荷重をサイドウォール部で支持することになるため、サイドウォール部が大きく変形し、走行が困難になる。
 このため、パンクなどによって空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行が可能な空気入りタイヤとして、ランフラットタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。ランフラットタイヤは、サイドウォール部の内側に補強ゴム層を配設し、サイドウォール部の曲げ剛性を向上させたタイヤである。すなわち、空気入りタイヤに充填された空気が漏出し、大きな荷重がサイドウォール部に作用する場合でも、サイドウォール部の変形を抑制することで走行を行うことができる。
特許第4671319号公報
 ところで、ランフラットタイヤは、左右両側の硬質ゴムによって車両荷重を支えるため、パンク走行時に、トレッド部がバックリングして接地面積が減少し、低摩擦路面を走行する場合の運動性能が低下するという問題がある。特に、スタッドレスタイヤのようにトレッド剛性が低くなるように設計されたタイヤにあっては、この傾向が顕著にあらわれ、氷上路面上でタイヤが空転してしまうという問題がある。
 また、ランフラットタイヤについては、低圧状態での氷上路面走行性能が向上しても、通常空気圧時に氷上路面走行性能が低下することは好ましくない。上述した特許文献1のランフラットタイヤは、低圧時の氷上路面走行性能と通常空気圧時の氷上路面走行性能とを両立させることについて改善の余地がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、低圧時の氷上路面走行性能と空気圧充填時の氷上路面走行性能とを両立させることのできるランフラットタイヤを提供することである。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様によるランフラットタイヤは、タイヤ幅方向両側のサイドウォール部に子午断面が略三日月形状の補強ゴム層が配置されるランフラットタイヤであって、キャップトレッドゴムおよび前記キャップトレッドゴムより硬度が高く前記キャップトレッドゴムよりタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴムからなるトレッドゴムによって形成されるトレッド部を有し、子午断面において、タイヤ赤道面に最も近いセンター陸部の前記アンダートレッドゴムのゲージよりも、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝の外側のショルダー陸部の前記アンダートレッドゴムのゲージの方が厚いランフラットタイヤである。
 前記センター陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_ceと、前記ショルダー陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_shとがGa_ce<Ga_shの関係を有し、かつ、前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かって前記アンダートレッドゴムのゲージが漸減することが好ましい。
 前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かう前記アンダートレッドゴムのゲージが漸減する部分のタイヤ幅方向の幅W1の、前記最外側主溝の溝幅Wgに対する比W1/Wgは、1.0以上3.0以下であることが好ましい。
 前記センター陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_ceの、前記最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_ce/GDが0.2以上0.4以下であり、かつ、前記ショルダー陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_shの、前記最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDが0.4以上0.7以下であることが好ましい。
 前記最外側主溝の前記タイヤ赤道面側の前記アンダートレッドゴムのゲージHが、ゲージGa_ceより大きくかつゲージGa_sh以下であり、前記ゲージHの、前記最外側主溝の溝深さGDに対する比H/GDが0.3以上0.7以下であることが好ましい。
 前記アンダートレッドゴムは、前記センター陸部のアンダートレッドセンターゴムと、前記アンダートレッドセンターゴムよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムとを含み、前記アンダートレッドセンターゴムの硬度よりも前記アンダートレッドショルダーゴムの硬度の方が高いことが好ましい。
 子午断面において、前記アンダートレッドショルダーゴムのゲージは、前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かって漸減することが好ましい。
 子午断面において、前記アンダートレッドセンターゴムと前記アンダートレッドショルダーゴムとの境界面は、タイヤ幅方向に対して傾斜していることが好ましい。
 前記最外側主溝の外側エッジから、前記アンダートレッドゴムのタイヤ幅方向外側端までのタイヤ幅方向の距離D2に対する、前記アンダートレッドゴムのタイヤ幅方向外側端から、前記補強ゴム層のタイヤ径方向最外側の端部までのタイヤ幅方向の距離D1の比D1/D2は、0.3以上0.7以下であることが好ましい。
 本発明の他の態様によるランフラットタイヤは、タイヤ幅方向両側のサイドウォール部に子午断面が略三日月形状の補強ゴム層が配置されるランフラットタイヤであって、キャップトレッドゴムおよび前記キャップトレッドゴムより硬度が高く前記キャップトレッドゴムよりタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴムからなるトレッドゴムによるトレッド部を有し、前記アンダートレッドゴムは、センター陸部のアンダートレッドセンターゴムと、前記アンダートレッドセンターゴムよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムとを含み、前記アンダートレッドセンターゴムの硬度よりも前記アンダートレッドショルダーゴムの硬度の方が高く、前記アンダートレッドショルダーゴムのゲージは、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝からタイヤ赤道面に向かって漸減し、前記アンダートレッドセンターゴムのゲージは、前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かって漸増するランフラットタイヤである。
 本発明によれば、低圧時の氷上路面走行性能と空気圧充填時の氷上路面走行性能とを両立させることができる。
図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤの子午断面図である。 図2は、図1のランフラットタイヤの子午断面の一部を拡大して示す図である。 図3は、図1のランフラットタイヤの子午断面の一部を拡大して示す図である。 図4は、図1のランフラットタイヤの子午断面の一部を拡大して示す図である。 図5は、図1のランフラットタイヤの子午断面の一部を拡大して示す図である。 図6は、ランフラットタイヤの内圧が250kPaである場合の接地形状の例を示す図である。 図7は、タイヤの内圧が0kPaになった場合の接地形状の例を示す図である。 図8は、本実施形態によるランフラットタイヤの変形例を示す図である。 図9は、本実施形態によるランフラットタイヤの変形例を示す図である。
 以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の省略、置換又は変更を行うことができる。
 図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤの子午断面図である。図2から図5は、図1のランフラットタイヤの子午断面の一部を拡大して示す図である。図2から図5は、ランフラットタイヤの子午断面において、赤道面CLを中心とし、タイヤ幅方向の片側を示す。
 以下の説明において、タイヤ径方向とは、ランフラットタイヤ1の回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、ランフラットタイヤ1の回転軸に直交するとともに、ランフラットタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってランフラットタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。なお、本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
 本実施形態のランフラットタイヤ1(以下、タイヤ1と略称することがある)は、図1に示すように、トレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、このタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8と、インナーライナー層9と、補強ゴム層10aおよび10bと、を備えている。
 トレッド部2は、トレッドゴムからなり、タイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面がタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行な方向に延在する複数(本実施形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22によって複数形成され、タイヤ周方向に沿って延びるリブ状の陸部23を備える。複数の陸部23のうち、タイヤ赤道線CLに最も近い陸部23をセンター陸部23Cと呼ぶことがある。複数の陸部23のうち、タイヤ幅方向の最も外側に位置する主溝(以下、最外側主溝と呼ぶことがある)22の外側の陸部23をショルダー陸部23Sと呼ぶことがある。複数の陸部23のうち、センター陸部23Cとショルダー陸部23Sとの間に位置する陸部23をミドル陸部23Mと呼ぶことがある。
 各陸部23は、複数のブロックを有していてもよい。さらに、複数のブロックは、概ね幅方向に延びる複数のサイプをそれぞれ有していてもよい。複数のブロックを有し、複数のブロックそれぞれが概ね幅方向に延びる複数のサイプを有していれば、トレッド部2はスタッドレスタイヤのトレッド部として作用する。
 主溝22は、タイヤ周方向に沿って延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。主溝とは、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝であり、一般に、3.0mm以上の溝幅および6.5mm以上の溝深さを有する。また、ラグ溝とは、タイヤ幅方向に延在する横溝であり、一般に1.0mm以上の溝幅および3.0mm以上の溝深さを有する。ここで、最外側主溝22は、溝深さが8.0mm以上11.0mm以下である。
 溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における左右の溝壁の距離の最大値として測定される。陸部が切欠部や面取部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド踏面と溝壁の延長線との交点を基準として、溝幅が測定される。また、溝がタイヤ周方向にジグザグ状あるいは波状に延在する構成では、溝壁の振幅の中心線を基準として、溝幅が測定される。溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離の最大値として測定される。また、溝が部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
 また、トレッド部2は、陸部23において、タイヤ周方向に交差する方向に延在するラグ溝が設けられていてもよい。ラグ溝の端部が主溝22に交差し、タイヤ周方向で複数に分割されたブロックが陸部23に形成されてもよい。なお、ラグ溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。
 ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。すなわち、ショルダー部3は、トレッドゴムからなる。また、サイドウォール部4は、タイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。このサイドウォール部4は、サイドゴム4Aからなる。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。このビード部5は、リム(図示省略)と接触する外側部分に露出するリムクッションゴム5Aを有する。リムクッションゴム5Aは、ビード部5の外周をなすもので、ビード部5のタイヤ内側から下端部を経てタイヤ外側のビードフィラー52を覆う位置(サイドウォール部4)まで至り設けられている。
 カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示省略)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられ、本実施形態では2層で設けられている。図1において、カーカス層6は、2層の折り返された端部の内側がビードフィラー52全体を覆ってサイドウォール部4まで延在して設けられ、外側がビードフィラー52の途中までを覆うように設けられている。
 ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71、72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71、72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20°~30°)で複数並設されたコード(図示省略)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71、72は、互いのコードが交差するように配置されている。
 ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(±5°)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示省略)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7全体を覆う1層と、ベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆う1層とを有する。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、例えば、2層でベルト層7全体を覆うように配置されていたり、2層でベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりしてもよい。また、ベルト補強層8の構成は、図には明示しないが、例えば、1層でベルト層7全体を覆うように配置されていたり、1層でベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりしてもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
 インナーライナー層9は、タイヤ内面、すなわち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5のビードコア51の位置まで至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナー層9は、タイヤ外側への空気分子の透過を抑制するためのものである。なお、インナーライナー層9は、図1に示すようにビード部5のタイヤ内側に至り設けられているが、ビードコア51の下部(タイヤ径方向内側)に至り設けられていてもよい。
 補強ゴム層10aおよび10bは、サイドウォール部4の内部に設けられたもので、タイヤ内側やタイヤ外側にあらわれない。補強ゴム層10aは、カーカス層6のタイヤ内側であってカーカス層6とインナーライナー層9との間に設けられて子午断面が略三日月形状に形成されている。補強ゴム層10bは、カーカス層6のタイヤ外側であってカーカス層6とサイドゴム4Aやリムクッションゴム5Aとの間に設けられて子午断面が略三日月形状に形成されている。これらの補強ゴム層10aおよび10bは、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aやビード部5を形成するリムクッションゴム5Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。また、補強ゴム層10aおよび10bは、異なるゴム材料で形成されていてもよい。なお、補強ゴム層10aおよび10bは、ランフラットライナーとも呼ばれる。
 このようなタイヤ1は、ビード部5をリムに組み付けた内部に所定の空気圧で空気が充填された状態で車両(図示省略)に装着される。そして、車両が走行すると、トレッド面21が路面に接触しながらタイヤ1は回転する。車両走行時には、このようにトレッド面21が路面に接触するため、トレッド面21には車両の重量などによる荷重が作用する。トレッド面21に荷重が作用した場合、タイヤ1は、荷重の作用の仕方や各部の硬度などに応じて弾性変形をするが、内部に充填された空気により内部から外側方向に押し広げようとする力が与えられる。これにより、タイヤ1は、トレッド面21に荷重が作用しても、内部に充填された空気による付勢力で過度の変形が抑制される。このため、タイヤ1は、荷重を受けながら回転することができ、車両の走行を可能にする。
 また、タイヤ1は、内部に充填された空気の圧力により変形し難くなるが、車両の走行時に、例えば、トレッド面21に異物が刺さってパンクするなどにより、タイヤ1の内部の空気が漏出する場合がある。内部の空気が漏出すると、タイヤ1は、内部から外側方向への空気による付勢力が低減することになる。内部の空気が漏出した状態のタイヤ1は、トレッド面21に荷重が作用した場合、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の荷重が作用する。これにより、サイドウォール部4は、タイヤ径方向に弾性変形し易くなるが、このサイドウォール部4には補強ゴム層10aおよび10bが設けられている。上述したように、補強ゴム層10aおよび10bは、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。このため、補強ゴム層10aおよび10bは、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の荷重が作用した場合でも、このサイドウォール部4のタイヤ径方向の変形を抑える。この結果、タイヤ1は、補強ゴム層10aおよび10bにより、サイドウォール部4のタイヤ径方向の変形を抑えることで、車両を走行させることができ、タイヤ1の内部の空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行を可能にする。
 なお、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。なお、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
 (ゴムのゲージ)
 図1および図2に示すように、トレッド部2を形成するトレッドゴムは、キャップトレッドゴムCAとアンダートレッドゴムUTとを含む。アンダートレッドゴムUTは、キャップトレッドゴムCAよりタイヤ径方向内側に配置される。センター陸部23CにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージよりも、ショルダー陸部23SにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージのほうが厚い。低圧状態においてバックリングが発生しやすい、ショルダー陸部23SにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージを厚くすることによって、低圧状態におけるバックリングの発生を抑制することができる。
 また、アンダートレッドゴムUTは、キャップトレッドゴムCAより硬度が高い。アンダートレッドゴムUTの硬度は、20℃におけるJIS硬度が55以上85以下である。以後の説明においても同様である。アンダートレッドゴムUTの硬度は、キャップトレッドゴムCAの硬度や補強ゴム層10aの硬度よりも高いことが好ましい。なお、アンダートレッドゴムUTのゲージは、主溝22の溝底を結んだ仮想線Lを基準として測定し、主溝22の部分を除き、陸部23内またはブロック内の平均ゲージとする。
 図2において、センター陸部23CにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_ceと、ショルダー陸部23SにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shとがGa_ce<Ga_shの関係を有する。また、最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かってアンダートレッドゴムUTのゲージHが漸減する。ゲージHが漸減することにより、ブロック剛性を適正化でき、氷上性能を向上できる。ゲージHは、子午断面において、直線状に漸減してもよいし、曲線状に漸減してもよい。ゲージHは、タイヤ径方向外側に凸の曲線状に漸減することが好ましい。
 図2において、最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かってアンダートレッドゴムUTのゲージHが漸減する部分のタイヤ幅方向の幅W1の、最外側主溝22の溝幅Wgに対する比W1/Wgは、1.0以上3.0以下であることが好ましい。比W1/Wgが1.0未満であると、ブロック剛性が低くなりすぎ、低圧状態におけるバックリングを抑制する効果が小さいため、好ましくない。比W1/Wgが3.0を超えると、ブロック剛性が大きくなりすぎ、氷上性能を確保することが難しいため、好ましくない。
 図2において、センター陸部23CにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_ceの、最外側主溝22の溝深さGDに対する比Ga_ce/GDが0.2以上0.4以下であり、かつ、ショルダー陸部23SにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shの、最外側主溝22の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDが0.4以上0.7以下であることが好ましい。低圧状態においてバックリングが発生しやすい、ショルダー陸部23SにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shを厚くすることにより、低圧状態におけるバックリングを抑制することができる。アンダートレッドゴムUTのゲージGa_ce、ゲージGa_shは、各陸部23C、23Sまたは各ブロック内での最大ゲージと最小ゲージとの平均値とする。以後の説明においても同様である。V字形状の主溝が多く、トレッド部2にタイヤ周方向に延びる主溝がない場合、ウェアインジケータのある溝の深さを上記の溝深さGDとする。以後の説明においても同様である。
 図2において、最外側主溝22のタイヤ赤道面CL側のアンダートレッドゴムUTのゲージHが、ゲージGa_ceより大きく、かつ、ゲージGa_sh以下であり、さらに、ゲージHの、最外側主溝22の溝深さGDに対する比H/GDが0.3以上0.7以下であることが好ましい。低圧状態においてバックリングが発生しやすいショルダー陸部23SにおけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shを厚くすることにより、低圧状態におけるバックリングを抑制することができる。
 (補強ゴム層との関係)
 最外側主溝22の外側エッジから、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端までのタイヤ幅方向の距離D2に対する、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端から、補強ゴム層10aのタイヤ径方向最外側の端部までのタイヤ幅方向の距離D1の比D1/D2は、0.3以上0.7以下であることが好ましい。比D1/D2が0.3未満であると、補強ゴム層10aの入り込みが少なく、荷重耐久が劣るため、好ましくない。比D1/D2が0.7を超えると、補強ゴム層10aの入り込みが多く、低圧状態におけるバッククリング抑制の効果が少なくなるため、好ましくない。
 (他の例)
 図3は、本実施形態によるランフラットタイヤの他の例を示す図である。本例では、アンダートレッドゴムUTに、硬度の異なる部分を設ける。図3において、アンダートレッドゴムUTは、センター陸部23CのアンダートレッドセンターゴムUTceと、アンダートレッドセンターゴムUTceよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムUTshとを含む。そして、アンダートレッドセンターゴムUTceの硬度よりもアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度の方が高い。
 アンダートレッドセンターゴムUTceは、20℃におけるJIS硬度が60以上70以下であることが好ましい。アンダートレッドショルダーゴムUTshは、20℃におけるJIS硬度が70以上80以下であることが好ましい。アンダートレッドセンターゴムUTceおよびアンダートレッドショルダーゴムUTshは、補強ゴム層10aの硬度よりも高い硬度であることが好ましい。低圧時において特にバックリングが発生しやすい最外側主溝22を覆うように、硬度の高いアンダートレッドショルダーゴムUTshを配置することにより、低圧時におけるバックリングの発生を抑制することができる。
 また、アンダートレッドセンターゴムUTceの硬度をアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度よりも低くすることにより、センター陸部23Cにおいて剛性を低くし、氷上性能を向上させることができる。さらに、アンダートレッドセンターゴムUTceの硬度をアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度よりも低くすることにより、ショルダー陸部23Sにおいてバックリングを防止して接地面積を増やし、氷上性能を向上させることができる。
 図3を参照すると、子午断面において、アンダートレッドショルダーゴムUTshのゲージHは、最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かって漸減している。アンダートレッドショルダーゴムUTshのゲージGa_shの、最外側主溝22の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDは、0.3以上0.7以下であることが好ましい。比Ga_sh/GDが0.3未満であると、ショルダー陸部23Sの剛性が低くすぎ、低圧時におけるバックリング抑制の効果が小さい。比Ga_sh/GDが0.7を超えると、ショルダー陸部23Sの剛性が高すぎ、氷上性能の確保が難しい。アンダートレッドセンターゴムUTceとアンダートレッドショルダーゴムUTshとの境界面K1は直線状、曲線状のいずれでもよい。なお、境界面K1はタイヤ径方向外側に凸の曲線状であることが好ましい。
 さらに、子午断面において、境界面K1は、タイヤ幅方向に対して傾斜している。つまり、境界面K1は、タイヤ幅方向に対して連続して傾斜している。これにより、アンダートレッドゴムUT全体の硬度が漸減し、各陸部23またはブロックの剛性が急激に変化せずに緩やかに変化するので、偏摩耗を抑制することができる。
 アンダートレッドセンターゴムUTceとアンダートレッドショルダーゴムUTshとは、境界面K1を挟んで重なっている。境界面K1においては、アンダートレッドセンターゴムUTceがタイヤ径方向外側で、アンダートレッドショルダーゴムUTshがタイヤ径方向内側である。境界面K1のタイヤ幅方向の幅W1aの、アンダートレッドゴムUTのゲージHが漸減する部分のタイヤ幅方向の幅W1に対する比W1a/W1は、0.3以上1.0以下であることが好ましい。
 ところで、アンダートレッドセンターゴムUTceと、アンダートレッドショルダーゴムUTshとは、どちらがタイヤ径方向外側であってもよい。図4は、アンダートレッドショルダーゴムUTshがタイヤ径方向外側で、アンダートレッドセンターゴムUTceがタイヤ径方向内側である場合を示す。アンダートレッドセンターゴムUTceとアンダートレッドショルダーゴムUTshとは、境界面K2を挟んで重なっている。ただし、境界面K2のタイヤ幅方向に対する傾斜方向が図3の場合とは異なる。境界面K2のタイヤ幅方向の幅W1bの、アンダートレッドゴムUTのゲージHが漸減する部分のタイヤ幅方向の幅W1に対する比W1b/W1は、0.3以上0.8以下であることが好ましい。
 図3に示すように、アンダートレッドセンターゴムUTceがタイヤ径方向外側で、アンダートレッドショルダーゴムUTshがタイヤ径方向内側である配置を採用する場合、その逆の配置を採用する場合に比べて、センター陸部23Cの剛性を小さくすることができ、氷上性能を向上させることについて有利である。
 (主溝の溝底部の例)
 図5は、本実施形態のランフラットタイヤの子午線断面の例を示す図である。加硫成型時に、図示しない金型の凸部によってタイヤ径方向内側に押し込まれてトレッド部2に主溝22が形成される。このとき、主溝22の溝底部のタイヤ径方向内側には、キャップトレッドゴムCAが残存することがある。上述した図3および図4の場合も同様に、キャップトレッドゴムCAが残存することがある。
 主溝22の溝底部のタイヤ径方向内側に残存するキャップトレッドゴムCAの厚みGbはごくわずかである。このため、残存するキャップトレッドゴムCAを無視し、主溝22の溝底部にはキャップトレッドゴムCAおよびアンダートレッドゴムUTが存在しないものとみなすことができる。上述した図3および図4の場合も同様である。
 (接地形状の例)
 ここで、上記のようなアンダートレッドゴムUTの配置を備えていないランフラットタイヤの接地形状の例について説明する。図6は、ランフラットタイヤの内圧が250kPaである場合の接地形状100の例を示す図である。図7は、パンクなどにより、タイヤの内圧が0kPaになった場合の接地形状100aの例を示す図である。図7において、タイヤの内圧が0kPaになった場合、タイヤ幅方向の両端部分において接地圧が上昇する。その場合、トレッド部がタイヤ周方向内側に凹むバックリングが発生すると、図7に示すような接地形状になり、図6の場合よりも接地面積が減少する。特に、最も外側の主溝22に対応する部分101の接地面積が大きく減少する。
 上記のようなアンダートレッドゴムUTの配置を備えているランフラットタイヤであれば、タイヤの内圧が0kPaになってもバックリングを抑制でき、接地面積が大きく減少することを防止できる。このため、低圧時における氷上性能を向上させることができる。
 (変形例)
 図8、図9は、本実施形態によるランフラットタイヤの変形例を示す図である。図8において、アンダートレッドゴムUTは、センター陸部23CのアンダートレッドセンターゴムUTceと、アンダートレッドセンターゴムUTceよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムUTshとを含む。そして、アンダートレッドセンターゴムUTceの硬度よりもアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度の方が高い。ショルダー部3のアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度をアンダートレッドセンターゴムUTceの硬度よりも高くすることにより、低圧時におけるバックリングの発生を抑制することができる。
 アンダートレッドセンターゴムUTceは、20℃におけるJIS硬度が60以上70以下であることが好ましい。アンダートレッドショルダーゴムUTshは、20℃におけるJIS硬度が70以上80以下であることが好ましい。アンダートレッドセンターゴムUTceおよびアンダートレッドショルダーゴムUTshは、補強ゴム層10aの硬度よりも高い硬度であることが好ましい。低圧時において特にバックリングが発生しやすい最外側主溝22を覆うように、硬度の高いアンダートレッドショルダーゴムUTshを配置することにより、低圧時におけるバックリングの発生を抑制することができる。
 また、アンダートレッドセンターゴムUTceの硬度をアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度よりも低くすることにより、センター陸部23Cにおいて剛性を低くし、氷上性能を向上させることができる。さらに、アンダートレッドセンターゴムUTceの硬度をアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度よりも低くすることにより、ショルダー陸部23Sにおいてバックリングを防止して接地面積を増やし、氷上性能を向上させることができる。
 図8を参照すると、子午断面において、アンダートレッドショルダーゴムUTshのゲージHは、最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かって漸減している。アンダートレッドショルダーゴムUTshのゲージGa_shの、最外側主溝22の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDは、0.3以上0.7以下であることが好ましい。比Ga_sh/GDが0.3未満であると、ショルダー陸部23Sの剛性が低くすぎ、低圧時におけるバックリング抑制の効果が小さい。比Ga_sh/GDが0.7を超えると、ショルダー陸部23Sの剛性が高すぎ、氷上性能の確保が難しい。アンダートレッドセンターゴムUTceとアンダートレッドショルダーゴムUTshとの境界面K1は直線状、曲線状のいずれでもよい。なお、境界面K1はタイヤ径方向外側に凸の曲線状であることが好ましい。
 さらに、子午断面において、境界面K1は、タイヤ幅方向に対して傾斜している。つまり、境界面K1は、タイヤ幅方向に対して連続して傾斜している。これにより、アンダートレッドゴムUT全体の硬度が漸減し、各陸部23またはブロックの剛性が急激に変化せずに緩やかに変化するので、偏摩耗を抑制することができる。
 図8において、最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かってアンダートレッドゴムUTのゲージHが漸減する境界面K1のタイヤ幅方向の幅W2の、最外側主溝22の溝幅Wgに対する比W2/Wgは、1.0以上3.0以下であることが好ましい。比W2/Wgが1.0未満であると、ブロック剛性が低くなりすぎ、低圧状態におけるバックリングを抑制する効果が小さいため、好ましくない。比W2/Wgが3.0を超えると、ブロック剛性が大きくなりすぎ、氷上性能を確保することが難しいため、好ましくない。
 ところで、アンダートレッドセンターゴムUTceと、アンダートレッドショルダーゴムUTshとは、どちらがタイヤ径方向外側であってもよい。図9は、アンダートレッドショルダーゴムUTshがタイヤ径方向外側で、アンダートレッドセンターゴムUTceがタイヤ径方向内側である場合を示す。アンダートレッドセンターゴムUTceとアンダートレッドショルダーゴムUTshとは、境界面K2を挟んで重なっている。ただし、境界面K2のタイヤ幅方向に対する傾斜方向が図8の場合とは異なる。
 最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かってアンダートレッドゴムUTのゲージHが漸減する境界面K2のタイヤ幅方向の幅W2の、最外側主溝22の溝幅Wgに対する比W2/Wgは、1.0以上3.0以下であることが好ましい。比W2/Wgが1.0未満であると、ブロック剛性が低くなりすぎ、低圧状態におけるバックリングを抑制する効果が小さいため、好ましくない。比W2/Wgが3.0を超えると、ブロック剛性が大きくなりすぎ、氷上性能を確保することが難しいため、好ましくない。
 図8および図9を参照して説明したランフラットタイヤ1は、タイヤ幅方向両側のサイドウォール部4に子午断面が略三日月形状の補強ゴム層10aが配置されるランフラットタイヤであり、キャップトレッドゴムCAと、キャップトレッドゴムCAより硬度が高く、キャップトレッドゴムCAよりタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴムUTからなるトレッドゴムによるトレッド部2を有する。そして、アンダートレッドゴムUTは、センター陸部23Cに設けられたアンダートレッドセンターゴムUTceと、アンダートレッドセンターゴムUTceよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムUTshとを含み、アンダートレッドセンターゴムUTceの硬度よりもアンダートレッドショルダーゴムUTshの硬度の方が高い。さらに、アンダートレッドショルダーゴムUTshのゲージGa_shは、最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かって漸減し、アンダートレッドセンターゴムUTceのゲージGa_ceは、最外側主溝22からタイヤ赤道面CLに向かって漸増する。アンダートレッドゴムUTの硬度を上記のように設定することにより、ショルダー陸部23Sにおいてバックリングを防止して接地面積を増やし、氷上性能を向上させることができる。
 以上のように、本実施形態のランフラットタイヤ1では、タイヤ赤道面CLに最も近い部分よりも、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝22の外側部分において、アンダートレッドゴムUTのゲージを厚くするまたはアンダートレッドゴムUTの硬度を高くする。こうすることにより、ショルダー陸部23Sにおいて低圧時のバックリングを防止して接地面積を増やし、氷上性能を向上させることができる。
 本実施例では、条件が異なる複数種類の試験タイヤについて、氷上性能に関する試験が行われた(表1から表3を参照)。
 この性能試験では、タイヤサイズ245/50RF19105Qのタイヤを、リム組みし、試験車両に装着した。リムサイズは19×7.5Jである。この性能試験では、空気圧について、250kPaである場合と0kPaである場合とについて、評価した。試験車両は、2000ccの四輪駆動乗用車である。
 氷上性能の性能試験は、上記試験車両にて、氷上路面からなるテストコースを走行したときのテストドライバーによる官能評価のスコアを、従来例のタイヤを基準(100)とした指数評価とした。評価結果は、その数値が大きいほど氷上性能が優れている。
 表1において、従来例のタイヤは、タイヤ赤道面に最も近いセンター陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージと、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝の外側のショルダー陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージとが一律であり、アンダートレッドゴムUTが漸減しておらず、最外側主溝の外側エッジから、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端までのタイヤ幅方向の距離D2に対する、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端から、補強ゴム層のタイヤ径方向最外側の端部までのタイヤ幅方向の距離D1の比D1/D2が0.3のタイヤである。
 表1において、比較例のタイヤは、タイヤ赤道面に最も近いセンター陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージよりも、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝の外側のショルダー陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージの方が薄く、アンダートレッドゴムUTが漸減しておらず、センター陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_ceの、最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_ce/GDが0.6で、ショルダー陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shの、最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDが0.4であり、最外側主溝のタイヤ赤道面側のアンダートレッドゴムUTのゲージHが、ゲージGa_ceより小さくかつゲージGa_shより大きく、ゲージHの最外側主溝の溝深さGDに対する比H/GDが0.4であり、センター陸部のアンダートレッドセンターゴムの硬度と、アンダートレッドセンターゴムUTよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムの硬度とが同じであり、最外側主溝の外側エッジから、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端までのタイヤ幅方向の距離D2に対する、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端から、補強ゴム層のタイヤ径方向最外側の端部までのタイヤ幅方向の距離D1の比D1/D2が0.3のタイヤである。
 表1から表3の実施例1から実施例28を参照すると、タイヤ赤道面に最も近いセンター陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージよりも、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝の外側のショルダー陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージの方が厚い場合に、良好な結果が得られることがわかる。
 また、表1から表3の実施例1から実施例28を参照すると、センター陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_ceと、ショルダー陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shとがGa_ce<Ga_shの関係を有し、かつ、最外側主溝からタイヤ赤道面に向かってアンダートレッドゴムUTのゲージが漸減し、最外側主溝からタイヤ赤道面に向かうアンダートレッドゴムUTのゲージが漸減する部分のタイヤ幅方向の幅W1の、最外側主溝の溝幅Wgに対する比W1/Wgが1.0以上3.0以下である場合、センター陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_ceの、最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_ce/GDが0.2以上0.4以下であり、かつ、ショルダー陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shの、最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDが0.4以上0.7以下である場合、最外側主溝のタイヤ赤道面側のアンダートレッドゴムUTのゲージHが、ゲージGa_ceより大きくかつゲージGa_sh以下であり、ゲージHの、最外側主溝の溝深さGDに対する比H/GDが0.3以上0.7以下である場合に、良好な結果が得られることがわかる。
 さらに、表1から表3の実施例1から実施例28を参照すると、アンダートレッドゴムUTが、センター陸部のアンダートレッドセンターゴムUTceと、アンダートレッドセンターゴムUTceよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムUTshとを含み、アンダートレッドセンターゴムの硬度よりもアンダートレッドショルダーゴムの硬度の方が高い場合、子午断面において、アンダートレッドショルダーゴムUTshのゲージが、最外側主溝からタイヤ赤道面に向かって漸減する場合、子午断面において、アンダートレッドセンターゴムUTceとアンダートレッドショルダーゴムUTshとの境界面が、タイヤ幅方向に対して傾斜している場合、最外側主溝の外側エッジから、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端までのタイヤ幅方向の距離D2に対する、アンダートレッドゴムUTのタイヤ幅方向外側端から、補強ゴム層のタイヤ径方向最外側の端部までのタイヤ幅方向の距離D1の比D1/D2が0.3以上0.7以下である場合に、良好な結果が得られることがわかる。
 また、表1から表3の実施例1から実施例28を参照すると、タイヤ赤道面に最も近いセンター陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージと、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝の外側のショルダー陸部のアンダートレッドゴムUTのゲージとが一律であり、センター陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_ceの、最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_ce/GDが0.2以上0.4以下であり、かつ、ショルダー陸部におけるアンダートレッドゴムUTのゲージGa_shの、最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDが0.4以上0.7以下である場合、最外側主溝のタイヤ赤道面側のアンダートレッドゴムUTのゲージHが、ゲージGa_ceより大きくかつゲージGa_sh以下であり、ゲージHの、最外側主溝の溝深さGDに対する比H/GDが0.3以上0.7以下である場合に、良好な結果が得られることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
3 ショルダー部
4 サイドウォール部
4A サイドゴム
5 ビード部
5A リムクッションゴム
6 カーカス層
7 ベルト層
8 ベルト補強層
9 インナーライナー層
10a、10b 補強ゴム層
21 トレッド面
22 主溝
23 陸部
23C センター陸部
23M ミドル陸部
23S ショルダー陸部
51 ビードコア
52 ビードフィラー
71、72 ベルト
CA キャップトレッドゴム
CL タイヤ赤道面
K1、K2 境界面
UT アンダートレッドゴム
UTce アンダートレッドセンターゴム
UTsh アンダートレッドショルダーゴム

Claims (10)

  1.  タイヤ幅方向両側のサイドウォール部に子午断面が略三日月形状の補強ゴム層が配置されるランフラットタイヤであって、
     キャップトレッドゴムおよび前記キャップトレッドゴムより硬度が高く前記キャップトレッドゴムよりタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴムからなるトレッドゴムによって形成されるトレッド部を有し、
     子午断面において、タイヤ赤道面に最も近いセンター陸部の前記アンダートレッドゴムのゲージよりも、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝の外側のショルダー陸部の前記アンダートレッドゴムのゲージの方が厚いランフラットタイヤ。
  2.  前記センター陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_ceと、前記ショルダー陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_shとがGa_ce<Ga_shの関係を有し、かつ、前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かって前記アンダートレッドゴムのゲージが漸減する請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3.  前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かう前記アンダートレッドゴムのゲージが漸減する部分のタイヤ幅方向の幅W1の、前記最外側主溝の溝幅Wgに対する比W1/Wgは、1.0以上3.0以下である請求項2に記載のランフラットタイヤ。
  4.  前記センター陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_ceの、前記最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_ce/GDが0.2以上0.4以下であり、かつ、
     前記ショルダー陸部における前記アンダートレッドゴムのゲージGa_shの、前記最外側主溝の溝深さGDに対する比Ga_sh/GDが0.4以上0.7以下である請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  5.  前記最外側主溝の前記タイヤ赤道面側の前記アンダートレッドゴムのゲージHが、ゲージGa_ceより大きくかつゲージGa_sh以下であり、前記ゲージHの、前記最外側主溝の溝深さGDに対する比H/GDが0.3以上0.7以下である請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  6.  前記アンダートレッドゴムは、前記センター陸部のアンダートレッドセンターゴムと、前記アンダートレッドセンターゴムよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムとを含み、前記アンダートレッドセンターゴムの硬度よりも前記アンダートレッドショルダーゴムの硬度の方が高い請求項1から請求項5のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  7.  子午断面において、前記アンダートレッドショルダーゴムのゲージは、前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かって漸減する請求項6に記載のランフラットタイヤ。
  8.  子午断面において、前記アンダートレッドセンターゴムと前記アンダートレッドショルダーゴムとの境界面は、タイヤ幅方向に対して傾斜している請求項6または請求項7に記載のランフラットタイヤ。
  9.  前記最外側主溝の外側エッジから、前記アンダートレッドゴムのタイヤ幅方向外側端までのタイヤ幅方向の距離D2に対する、前記アンダートレッドゴムのタイヤ幅方向外側端から、前記補強ゴム層のタイヤ径方向最外側の端部までのタイヤ幅方向の距離D1の比D1/D2は、0.3以上0.7以下である請求項1から請求項8のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  10.  タイヤ幅方向両側のサイドウォール部に子午断面が略三日月形状の補強ゴム層が配置されるランフラットタイヤであって、
     キャップトレッドゴムおよび前記キャップトレッドゴムより硬度が高く前記キャップトレッドゴムよりタイヤ径方向内側に配置されるアンダートレッドゴムからなるトレッドゴムによるトレッド部を有し、
     前記アンダートレッドゴムは、センター陸部のアンダートレッドセンターゴムと、前記アンダートレッドセンターゴムよりタイヤ幅方向外側に設けられたアンダートレッドショルダーゴムとを含み、前記アンダートレッドセンターゴムの硬度よりも前記アンダートレッドショルダーゴムの硬度の方が高く、
     前記アンダートレッドショルダーゴムのゲージは、タイヤ幅方向の最も外側に位置する最外側主溝からタイヤ赤道面に向かって漸減し、前記アンダートレッドセンターゴムのゲージは、前記最外側主溝から前記タイヤ赤道面に向かって漸増するランフラットタイヤ。
PCT/JP2019/005713 2018-03-16 2019-02-15 ランフラットタイヤ WO2019176445A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/981,683 US20210031562A1 (en) 2018-03-16 2019-02-15 Run-Flat Tire
CN201980018954.6A CN111867854B (zh) 2018-03-16 2019-02-15 泄气保用轮胎
EP19767167.0A EP3766705B1 (en) 2018-03-16 2019-02-15 Runflat tire
RU2020133649A RU2745302C1 (ru) 2018-03-16 2019-02-15 Шина ранфлет
FIEP19767167.0T FI3766705T3 (fi) 2018-03-16 2019-02-15 Run flat -rengas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-050172 2018-03-16
JP2018050172A JP7031397B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ランフラットタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019176445A1 true WO2019176445A1 (ja) 2019-09-19

Family

ID=67907658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/005713 WO2019176445A1 (ja) 2018-03-16 2019-02-15 ランフラットタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210031562A1 (ja)
EP (1) EP3766705B1 (ja)
JP (1) JP7031397B2 (ja)
CN (1) CN111867854B (ja)
FI (1) FI3766705T3 (ja)
RU (1) RU2745302C1 (ja)
WO (1) WO2019176445A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107487A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013482A2 (en) * 1998-12-24 2000-06-28 Dunlop GmbH Pneumatic vehicle tyre
JP2006082693A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4671319B2 (ja) 2001-05-08 2011-04-13 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2012086663A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013233866A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT376401B (de) * 1982-10-20 1984-11-26 Semperit Ag Fahrzeugluftreifen mit einer radialkarkasse, verfahren zur herstellung eines derartigen reifens sowie verfahren und vorrichtung zur herstellung eines laufflaechenteiles fuer einen solchen reifen
JPS63235105A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08332806A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3958380B2 (ja) * 1995-10-11 2007-08-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法
TR200101151T2 (tr) * 1998-10-28 2001-09-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Lastik ve lastiğin yapımı için yöntem
JP4327302B2 (ja) * 1999-06-24 2009-09-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4000276B2 (ja) * 2002-04-18 2007-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2005239067A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4377871B2 (ja) * 2005-11-09 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
WO2008009304A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Pirelli Tyre S.P.A. Tire and crosslinkable elastomeric composition
JP4744392B2 (ja) * 2006-08-11 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP4420098B2 (ja) * 2006-11-06 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5160835B2 (ja) * 2007-08-08 2013-03-13 株式会社ブリヂストン 更生タイヤ用プレキュアトレッド及び更生タイヤ
JP2009096419A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
US8869849B2 (en) * 2009-01-29 2014-10-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
DE102009043991A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP4611451B1 (ja) * 2010-06-09 2011-01-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5897254B2 (ja) * 2010-10-28 2016-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9022084B2 (en) * 2010-11-10 2015-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Passenger tire having low rolling resistance with improved wet traction and treadwear
BRPI1106827A2 (pt) * 2010-11-10 2014-08-19 Goodyear Tire & Rubber Pneumático de passageiros tendo baixa resistência ao rolamento com tração molhada e desgaste de banda de rodagem
US9487050B2 (en) * 2011-05-09 2016-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread having base layer comprised of diverse zoned rubber compositions
FR2999116B1 (fr) * 2012-12-10 2015-01-16 Michelin & Cie Pneumatique comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges elastomeriques
JP6111134B2 (ja) * 2013-04-23 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102014209059A1 (de) * 2014-05-14 2015-11-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6230959B2 (ja) * 2014-05-30 2017-11-15 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
CN107284146A (zh) * 2017-07-05 2017-10-24 江苏通用科技股份有限公司 一种多功能胎面出型结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013482A2 (en) * 1998-12-24 2000-06-28 Dunlop GmbH Pneumatic vehicle tyre
JP4671319B2 (ja) 2001-05-08 2011-04-13 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2006082693A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012086663A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013233866A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107487A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210031562A1 (en) 2021-02-04
JP7031397B2 (ja) 2022-03-08
EP3766705A4 (en) 2021-12-08
RU2745302C1 (ru) 2021-03-23
CN111867854B (zh) 2022-11-11
EP3766705B1 (en) 2023-07-19
FI3766705T3 (fi) 2023-10-16
JP2019156372A (ja) 2019-09-19
EP3766705A1 (en) 2021-01-20
CN111867854A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3130482B1 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
EP3202596B1 (en) Run-flat tire
EP3130479B1 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
US10195904B2 (en) Pneumatic tire
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10183531B2 (en) Pneumatic tire
US10773554B2 (en) Pneumatic tire
US20150165822A1 (en) Pneumatic Tire
WO2015159538A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20170021669A1 (en) Pneumatic tire
US10518582B2 (en) Pneumatic tire
US10035380B2 (en) Pneumatic tire
WO2015167007A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015170478A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2019176445A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2019198333A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2016051649A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020021869A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20150328930A1 (en) Pneumatic Tire
JP2019156373A (ja) ランフラットタイヤ
JP2023010454A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19767167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019767167

Country of ref document: EP