JP2006082693A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006082693A
JP2006082693A JP2004269555A JP2004269555A JP2006082693A JP 2006082693 A JP2006082693 A JP 2006082693A JP 2004269555 A JP2004269555 A JP 2004269555A JP 2004269555 A JP2004269555 A JP 2004269555A JP 2006082693 A JP2006082693 A JP 2006082693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cushion rubber
tire
tread
shoulder region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004269555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552571B2 (ja
Inventor
Katsunori Tanaka
克則 田中
Shuichi Kimura
修一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004269555A priority Critical patent/JP4552571B2/ja
Publication of JP2006082693A publication Critical patent/JP2006082693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552571B2 publication Critical patent/JP4552571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】パンク走行時のショルダ領域の耐久性を向上すると共に、ロードノイズの悪化を最小限に抑える。
【解決手段】ベースゴム11を有するトレッド部21と断面略三日月状のサイド補強ゴム層3を有する一対のサイドウォール部20とを備えるサイド補強式ランフラットタイヤ1において、ショルダ領域22のベースゴム11に接する位置に、タイヤ内周面に垂直且つトレッドと路面とのタイヤ幅方向の接地端を通る線を跨ぐようにクッションゴム13を配置し、このクッションゴム13の損失正接(tanδ)をベースゴム11のtanδより低く設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳細にはランフラット(パンク状態での走行)耐久性を向上することができる空気入りタイヤに関するものである。
ランフラットタイプのラジアルタイヤの1つとして、サイド補強式ランフラットタイヤがある。サイド補強式ランフラットタイヤは、断面三日月状のサイド補強層をタイヤ内部に備えるもので、低扁平率(例えば40%)のタイヤを中心に実用化されている。
このようなサイド補強式ランフラットタイヤにおいて、パンク走行時(ゼロ内圧走行時)のショルダ領域の耐久性を向上させるものとして、例えば、ショルダ領域のコード補強ゴム層(ベルト、ベルトカバー、カーカス等)の層間に、損失正接(tanδ)が低いクッションゴムを配置するというものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−16023号公報
ところで、走行時、コード補強ゴム層には大きな層間せん断変形が発生しており、この層間せん断変形は振動を減衰する効果がある。すなわち、コード補強ゴム層の層間ゴムがダッシュポットの役割を果たして振動を抑制している。
しかしながら、上記従来の空気入りタイヤにあっては、ショルダ領域のコード補強ゴム層の層間にtanδが低いクッションゴム(すなわち、減衰性の悪いゴム)を配置しているので、振動伝達率が大きくなり、通常走行時(内圧負荷時)のロードノイズが悪化するという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、パンク走行時のショルダ領域の耐久性を向上すると共に、通常走行時のロードノイズの悪化を最小限に抑えることができる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部のショルダ領域にあるベースゴムに接するように配置されたクッションゴムを備え、該クッションゴムの損失正接を前記ベースゴムの損失正接より低く設定する。
本発明によれば、サイド補強式ランフラットタイヤにおいて、クッションゴムをショルダ領域のベースゴムに接するように配置することで、通常走行時のロードノイズを悪化させることなく、パンク走行時のショルダ領域の耐久性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であり、空気入りタイヤ1(以下、タイヤ1と称す)の右半断面を示す図である。このタイヤ1はサイド補強式ランフラットタイヤであり、耐外傷性に優れるコンパウンドを配するサイドウォール2の内周側に、断面が略三日月状のサイド補強ゴム層3を備えている。
これにより、サイドウォール2を補強して剛性を高め、例えばパンクにより内圧が低下又は零になった場合であっても車両総重量を安定して支持すると共に、パンクした場所からある程度の距離を走行可能としている。
またタイヤ1は、その骨格を構成するカーカス4を有する。このカーカス4はポリエステル、レーヨンなどのコードを周方向と直角に配するものであり、その端部がタイヤ1の内周側から外周側へ向けてビードコア5に巻き付けられている。さらに、このビードコア5の上部のカーカス4間の隙間には、剛性確保のために硬いコンパウンドを配し細切り形状に形成されたビードフィラー6が埋設されている。
ここで、ビードコア5は、タイヤ1をリムに締め付け固定するために配置されるものであり、ピアノ線を層状又は1本で周方向に巻いたものである。サイド補強ゴム層3はカーカス4より内周側に配置されており、このサイド補強ゴム層3より内周側のタイヤ1の最内層をインナーライナー7が形成している。
このインナーライナー7は、タイヤ内部の空気を保持すると共に、タイヤ内部への酸素の透過を防止し、タイヤ内部の酸化劣化を防ぐ機能がある。
前記サイドウォール2、サイド補強ゴム層3、カーカス4及びビードフィラー6で、荷重支持や振動吸収などの役割を担うサイドウォール部20を構成している。
また、カーカス4の外周にはトレッド部21を強化する2層のベルト8及びベルトカバー9を備え、ベルト8は、トレッド部21のショルダ領域22にその端部を配置するように構成されている。
ここで、トレッド部のショルダ領域とは、タイヤとリムとの組立体に最高空気圧(1998年版のJATMA、TRA、ETRTOの規格による)の10%に相当する微圧を充填したタイヤ断面において、トレッド部の踏面幅を8等分した1/8幅を踏面端から踏面中央側に隔てた位置を通る最内側カーカスプライ内面の法線と、踏面端を通る最内側カーカスプライ内面の法線とで囲まれる領域を指すものと定義する。
ベルト8は、スチール、アラミドなどのコードを2層に積層したものであり、ベルトカバー9は、ナイロン、PEN(ペン)などから成る。そして、ベルト8及びベルトカバー9で、トレッドを適切に接地させるための基礎となるベルト部23を構成している。
トレッド部21は、路面に接触する重要な要素であり、NR(Natural Rubber)、BR(Butadiene Rubber)、SBR(Styrene Butadiene Rubber)などのエラストマーに、カーボンブラック、シリカなどの補強材や硫黄、加硫促進剤などの配合剤を混合したコンパウンドで構成され、接地面に配置されるキャップゴム10と、キャップゴム10とベルト部23との間に配置されるベースゴム11とで構成される。
キャップゴム10は、摩擦力を上げるため、他のゴムに比べて高発熱なゴムであり、ベースゴム11は、主にベルト部23へのキャップトレッドの発熱防止オイル成分の移行防止、及びキャップゴム10とベルト部23との接着性向上を目的としている。
さらに、このタイヤ1は、ベースゴム11の外周側、例えば、キャップゴム10とベースゴム11との間にクッションゴム12を備えている。クッションゴム12の損失正接(以下、tanδと称す)はベースゴム11のtanδより低く設定されており、ベースゴム11のtanδの40%以上80%以下とする。
ここで、tanδは、ゴム材料における転がり抵抗、制振材における振動減衰性能の評価に重要な物理量であり、JIS K 6394−1995の「加硫ゴムの動的性質試験方法」に記載されている(1)非共振方法のうち「荷重波形、たわみ波形による場合」に従い、変形の種別は引張りとして求める値である。
このクッションゴム12は、図2に示すように、ショルダ領域において、トレッドと路面とのタイヤ幅方向の接地端Aを通りタイヤ内周面に垂直な線Bを跨ぐように配置されている。図中Cはショルダ領域のトレッド総厚さを示しており、図中Dはトレッド幅を示している。
そして、クッションゴム12は、その厚さがショルダ領域のトレッド総厚さCの15%以上75%以下に設定され、幅がトレッド幅Dの8%以上40%以下に設定されている。
なお、このクッションゴム12は、NR,BR,SBRなどのエラストマーに、カーボンブラック、シリカなどの補強材や硫黄、加硫促進剤などの配合剤を混合したコンパウンドが好ましいが、必要に応じて、エラストマーの代わりに熱可塑性樹脂を混合したり、エラストマーを含む熱可塑性樹脂を混合してもよい。
ところで、車両走行中に、例えば釘や金属片などの異物がタイヤに突き刺さることで、タイヤの内圧が低下又はゼロの状態即ちパンクした状態となったときに、パンクした場所からタイヤを付け替えできるサービスステーション等のドライバが望む場所までの距離を、それ以上タイヤにダメージを与えることなく、且つ操縦安定性を損なうことなく、継続して安定走行可能であることが要求される。
パンク時(ゼロ内圧走行時)には、図3に示すように、トレッド面がバックリング(座屈)し、ショルダ領域のみが接地する。これに伴い、ショルダ領域の損失エネルギー密度が高くなり、ショルダ領域のセパレーション(剥離)等の耐久性が悪化する。
そこで、本発明では、ショルダ領域に低tanδなクッションゴム(即ち発熱が小さいゴム)を配置することで、ショルダ領域のセパレーション(剥離)等の耐久性を向上する。
また、通常走行時のロードノイズ(路面から車体に伝わる振動騒音)は、図4に示すタイヤの振動伝達特性が影響する。走行時には、ベルト、ベルトカバー、カーカス等のコード補強ゴム層に大きな層間せん断変形が発生することが一般的に知られており、この層間せん断変形は振動を減衰する効果がある。
したがって、従来の空気入りタイヤのように、コード補強ゴム層の層間に低tanδなクッションゴムを配置すると、この層間せん断変形の発生が妨げられて振動伝達率が大きくなり、ロードノイズが悪化するという問題がある。そこで、本発明では、クッションゴムをショルダ領域のコード補強ゴム層の層間でない適正位置に配置することで、ロードノイズの悪化を最小限に抑える。
今、235/45R18サイズのタイヤモデルを用いて有限要素法によるタイヤ解析を行い、表1に示す従来例z及び実施例a〜eについて、耐久性の評価指標となる損失エネルギー密度と、ロードノイズの評価指標となる振動伝達率との計算を行う。
Figure 2006082693
従来例zは、特開2000−16023号公報に示されているようにベルトとベルトカバーとの間にクッションゴムを配置したものである。各実施例a〜eは、クッションゴムをベースゴムの外周側に隣接させて配置し、クッションゴムの厚さ、幅、及びtanδを異なる値に設定している。また、従来例xはクッションゴムを配置しないものである。
ここで、損失エネルギー密度は、FEMから得られた応力及びひずみと、ゴム試験片の粘弾試験で得られた位相差δとを用いて算出する。計算条件は、空気圧0kPa(パンク時)、リム幅7.5インチ、垂直荷重4.8kNとする。
そして、従来例xを100とするショルダ領域の損失エネルギー密度の指数を求め、これを解析結果とする。この値が小さいほどショルダ領域の損失エネルギーが小さく、耐久性に優れると判断する。なお、目標レベルは、市場実績を考慮し、損失エネルギー指数98以下とする。
振動伝達率は、FEMから得られた入力と出力との比として算出する。入力はトレッド中央部の節点力として与え、出力はリム部の節点力とする。計算条件は、空気圧200kPa、リム幅7.5インチ、垂直荷重0kN(無荷重)とする。
そして、従来例xを0とするオーバーオール値の差を解析結果とし、この値が小さいほど振動伝達率が低く、静粛性に優れると判断する。なお、目標レベルは、市場実績を考慮し、伝達率差+0.4dB以下とする。
tanδは、温度50℃、周波数14Hz、動歪2%におけるゴム試験片の粘弾試験結果を用いる。ここで、周長2.0mのタイヤが100km/hで走行すると、27.8m/s÷2.0m≒14Hzで変形するため、周波数を14Hzとしている。
上記のような条件下でタイヤ解析を行った結果を図5及び図6に示す。
図5において、横軸はベースゴムのtanδに対するクッションゴムのtanδの比率、縦軸は損失エネルギー指数である。この図からも明らかなように、実施例b〜eが目標レベル98以下となっており、耐久性に優れていることがわかる。
また、図6において、横軸はtanδの比率、縦軸は伝達率差である。この図からも明らかなように、実施例a〜dが目標レベル+0.4dB以下となっており、従来例zの伝達率差+1.4dBと比較すると、大幅にロードノイズが低減しており静粛性に優れていることがわかる。つまりこれは、従来例zと実施例a〜dとでコード補強ゴム層の層間せん断変形に大きく違いがあることを示している。
したがって、図5及び図6の解析結果により、実施例b〜dが耐久性と静粛性の両方に優れていることがわかる。耐久性と静粛性の両方を満足するためのクッションゴムの適正条件は、tanδが0.1以上0.21%以下、クッションゴムの厚さが1mm以上5mm以下、クッションゴムの幅が10mm以上50mm以下である。
ここで、tanδは、ベースゴムのtanδ(0.26)の40%以上80%以下、クッションゴムの厚さは、ショルダ領域のトレッド総厚さ(約6.7mm)の15%以上75%以下、クッションゴムの幅は、トレッド幅(約125mm)の8%以上40%以下に相当する。
この解析結果より、クッションゴムのtanδが高すぎる、厚さが薄すぎる、幅が狭すぎると耐久性に効果がなく、tanδが低すぎる、厚さが厚すぎる、幅が広すぎるとロードノイズが悪化することがわかる。
このように、上記第1の実施形態では、トレッド部のショルダ領域に低tanδなクッションゴムを配置するので、車両走行中にタイヤがパンクした場合であっても、ショルダ領域の耐久性を向上して、それ以上タイヤへのダメージを与えることなく且つ操縦安定性を損なうことなく、ある程度の距離を安定して走行することができる。
また、クッションゴムをショルダ領域におけるベースゴムの外周側に隣接させて配置するので、走行時におけるコード補強ゴム層の層間せん断変形の妨げを防止することができ、通常走行時のロードノイズの悪化を抑制して静粛性を向上させることができる。
さらに、クッションゴムをタイヤ内周面に垂直且つトレッドと路面とのタイヤ幅方向の接地端を通る線を跨ぐように配置するので、クッションゴムが適正位置に配置されて、よりショルダ領域の耐久性を向上させることができると共に、ロードノイズの悪化を抑制して静粛性を向上させることができる。
また、クッションゴムのtanδをベースゴムのtanδの40%以上80%以下、厚さをショルダ領域のトレッド総厚さの15%以上75%以下、幅をトレッド幅の8%以上40%以下とするので、クッションゴムの大きさ及びtanδを適正範囲に設定して、パンク時のショルダ領域の耐久性を向上しつつ、走行時のロードノイズの悪化を最小限に抑えることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、クッションゴムをベースゴムの外周側に配置しているのに対し、ベースゴムの内周側に配置するようにしたものである。
図7は、第2の実施形態における空気入りタイヤ1の概略構成を示す図であり、前述した第1の実施形態と同様の構成を有する部分には同符号を付し、その詳細な説明は省略する。
クッションゴム12は、ベースゴム11の内周側、例えば、ベースゴム11とベルト8の最外層8aとの間に配置されている。
今、235/45R18サイズのタイヤモデルを用いて有限要素法によるタイヤ解析を行い、表2に示す従来例z及び実施例f〜jについて、耐久性の評価指標となる損失エネルギー密度と、ロードノイズの評価指標となる振動伝達率との計算を行う。
Figure 2006082693
各計算条件は前述した第1の実施形態と同様とし、そのような条件下でタイヤ解析を行った結果を図8及び図9に示す。
図8において、横軸はベースゴムのtanδに対するクッションゴムのtanδの比率、縦軸は損失エネルギー指数である。この図からも明らかなように、実施例g〜jが目標レベル98以下となっており、耐久性に優れていることがわかる。
また、図9において、横軸はtanδの比率、縦軸は伝達率差である。この図からも明らかなように、実施例f〜iが目標レベル+0.4dB以下となっており、従来例zの+1.4dBと比較すると、大幅にロードノイズが低減しており静粛性に優れていることがわかる。
したがって、図8及び図9の解析結果により、実施例g〜iが耐久性と静粛性の両方に優れていることがわかる。つまり、耐久性と静粛性の両方を満足するためのクッションゴムの適正条件は、tanδが0.12以上0.23%以下、クッションゴムの厚さが1mm以上5mm以下、クッションゴムの幅が10mm以上50mm以下である。
ここで、tanδは、ベースゴムのtanδ(0.26)の45%以上90%以下、クッションゴムの厚さは、ショルダ領域のトレッド総厚さ(約6.7mm)の15%以上75%以下、クッションゴムの幅は、トレッド幅(約125mm)の8%以上40%以下に相当する。
また、ベースゴム11の内周側と外周側とでは、ロードノイズと耐久性とに与える影響が異なり、ベースゴム11の内周側は、ベースゴム11の外周側に比べてロードノイズと耐久性とに与える影響が大きい。そのため、クッションゴム12をベースゴム11の内周側に配置した場合の方が、目標レベルをクリアするtanδが若干高い範囲となる。
次に、実施例cと実施例hとのタイヤ解析結果を比較する。この実施例cと実施例hとは、クッションゴム12の配置が異なるのみで、大きさやtanδは等しい。
実施例cの損失エネルギー指数は93、実施例hの損失エネルギー指数は89であり、クッションゴムをベースゴムの内周側に配置した実施例hの方が耐久性に有利であることがわかる。また、実施例cの伝達率差は+0.1、実施例hの伝達率差は+0.2であり、クッションゴムをベースゴムの外周側に配置した実施例cの方がロードノイズの抑制に有利であることがわかる。
このように、上記第2の実施形態では、クッションゴムをショルダ領域におけるベースゴムの内周側に隣接させて配置するので、走行時におけるコード補強ゴム層の層間せん断変形の妨げを防止することができ、通常走行時のロードノイズの悪化を抑制して静粛性を向上することができる。
また、クッションゴムのtanδをベースゴムのtanδの45%以上90%以下、厚さをショルダ領域のトレッド総厚さの15%以上75%以下、幅をトレッド幅の8%以上40%以下とするので、クッションゴムの大きさ及びtanδを適正範囲に設定して、パンク時のショルダ領域の耐久性を向上しつつ、走行時のロードノイズの悪化を最小限に抑えることができる。
なお、上記各実施形態においては、クッションゴムを、タイヤ内周面に垂直且つトレッドと路面とのタイヤ幅方向の接地端を通る線を跨ぐように配置する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、この線は、タイヤ内周面に略垂直な線であればよく、さらには、トレッドと路面との接地部におけるタイヤ幅方向の端の方を通る線であればよい。
本発明の第1の実施形態を示す概略構成図である。 クッションゴムの寸法の定義を説明する図である。 パンク時のタイヤ断面形状を示す図である。 タイヤの振動伝達特性を示す図である。 第1の実施形態における損失エネルギー密度の解析結果を示す図である。 第1の実施形態における振動伝達率の解析結果を示す図である。 第2の実施形態を示す概略構成図である。 第2の実施形態における損失エネルギー密度の解析結果を示す図である。 第2の実施形態における振動伝達率の解析結果を示す図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 サイドウォール
3 サイド補強ゴム層
4 カーカス
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 インナーライナー
8 ベルト
9 ベルトカバー
10 キャップゴム
11 ベースゴム
12 クッションゴム
20 サイドウォール部
21 トレッド部
22 ショルダ領域
23 ベルト部

Claims (6)

  1. キャップゴムと該キャップゴムの内周側に位置するベースゴムとを有するトレッド部と、該トレッド部の両側に位置し、サイド補強ゴム層を有する一対のサイドウォール部とを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部のショルダ領域にある前記ベースゴムに接するように配置されたクッションゴムを備え、該クッションゴムの損失正接を前記ベースゴムの損失正接より低く設定することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記クッションゴムは、タイヤ内周面に垂直且つトレッドと路面とのタイヤ幅方向の接地端を通る線を跨ぐように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記クッションゴムは、前記ベースゴムの外周側に接するように配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記クッションゴムの損失正接を前記ベースゴムの損失正接の40%以上80%以下に設定し、前記クッションゴムの厚さを前記ショルダ領域の総厚さの15%以上75%以下に設定し、前記クッションゴムの幅をトレッド幅の8%以上40%以下に設定することを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記クッションゴムは、前記ベースゴムの内周側に接するように配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記クッションゴムの損失正接を前記ベースゴムの損失正接の45%以上90%以下に設定し、前記クッションゴムの厚さを前記ショルダ領域の総厚さの15%以上75%以下に設定し、前記クッションゴムの幅をトレッド幅の8%以上40%以下に設定することを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
JP2004269555A 2004-09-16 2004-09-16 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4552571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269555A JP4552571B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269555A JP4552571B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082693A true JP2006082693A (ja) 2006-03-30
JP4552571B2 JP4552571B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36161543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269555A Expired - Fee Related JP4552571B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005247A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2015085712A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
WO2019176445A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016023A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000177316A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004359096A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005025404A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Asahi Seiko Kk スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016023A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000177316A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004359096A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005025404A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Asahi Seiko Kk スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005247A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2015085712A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
WO2019176445A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP2019156372A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
RU2745302C1 (ru) * 2018-03-16 2021-03-23 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шина ранфлет

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552571B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249522B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015129595A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6051058B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4870388B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP6285751B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5076322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008149905A (ja) 空気入りタイヤ
JP6363905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006282161A (ja) ランフラットタイヤ
JP4653556B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP2006298095A (ja) タイヤ
JP2015209166A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010163108A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP4552571B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5436376B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006123829A (ja) タイヤ
JP4502333B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6143636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4710440B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6401965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5038766B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4916783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021079766A (ja) ランフラットタイヤ
JP2006192957A (ja) 空気入りタイヤ
JP4340466B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees