JP3958380B2 - 空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3958380B2
JP3958380B2 JP26291195A JP26291195A JP3958380B2 JP 3958380 B2 JP3958380 B2 JP 3958380B2 JP 26291195 A JP26291195 A JP 26291195A JP 26291195 A JP26291195 A JP 26291195A JP 3958380 B2 JP3958380 B2 JP 3958380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
unvulcanized
pneumatic tire
tire
tread rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26291195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104077A (ja
Inventor
元昭 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP26291195A priority Critical patent/JP3958380B2/ja
Publication of JPH09104077A publication Critical patent/JPH09104077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958380B2 publication Critical patent/JP3958380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ベースゴム層と、このベースゴム層上に位置するキャップゴム層の複数層からなるトレッドゴムを有する空気入りタイヤ等に関するものであり、具体的には、ベースゴム層が有する低発熱性と、キャップゴム層が有する耐破壊性との適正バランスを確保しつつ、周方向主溝の溝底で発生しがちなクラックやリブティアを防止した空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材、空気入りタイヤ及びかかる空気入りタイヤの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤのトレッドゴムには、一般に、耐摩耗、耐破壊、耐亀裂成長等の特性(以下「耐破壊性」という。)と、走行時のゴムの発熱による破壊を抑制するため必要とされる低発熱性との両性能を併せ持つゴムを使用するのが望ましい。
しかし、耐破壊性と低発熱性は二律背反する関係にあることが知られており、トレッドゴムを、一種類のゴムからなる単一層で構成した場合には、耐破壊性と低発熱性の両性能を満足させるのは難しい。そのため、一般には、耐破壊性に優れたキャップゴム層と、低発熱性であるベースゴム層の複数層で形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
トレッドゴムを、耐破壊性に優れたキャップゴム層と低発熱性であるベースゴム層の複数層で構成する従来タイヤを製造する場合、図2(a),(b) に示すように、未加硫状態のキャップゴム層12′には、タイヤ幅方向のほぼ全域にわたって均一厚さのものを使用するのが一般的であり、このキャップゴム層12′を有するグリーンタイヤを加硫成形した場合、それぞれ図2(c),(d) に示すように、周方向主溝15の溝底15a が、キャップゴム層12とベースゴム層11の境界ライン14と一致するか、又は溝底15a 直下のキャップゴム層12の厚みが極めて薄くなるかのいずれかであることが多く、このため、このような溝底では、クラックが発生しやすくなる。特に、周方向主溝15の溝底15a で耐破壊性に劣るベースゴム層11が露出している場合には、タイヤ走行時に発生する歪み又は外力により、この溝底15a でクラックやリブティアが発生しがちであり、故障の原因となるおそれがあった。
【0004】
また、周方向主溝15の溝底直下15a のキャップゴム層の厚みを確保するため、キャップゴム層12の厚みをタイヤ幅方向にわたって均一に厚くする方法も考えられるが、この方法では、低発熱性のベースゴム層11の厚みが全体的に薄くなり、トレッドゴム全体としてのゴムの発熱を十分に抑制することができなかった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、トレッドゴムを、耐破壊性に優れたキャップゴム層と低発熱性であるベースゴム層の複数層で構成し、かつ、キャップゴム層の厚みを、周方向主溝の配設位置とそれ以外の位置とで適正に変化させることにより、耐破壊性と低発熱性の適正バランスを確保しつつ、周方向主溝の溝底で生じがちであったクラックやリブティアを防止した空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材、空気入りタイヤ及びかかる空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材は、 未加硫キャップゴム層及び未加硫ベースゴム層の複数層からなる空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材において、前記未加硫トレッドゴム素材を幅方向断面で見て、未加硫キャップゴム層と未加硫ベースゴム層の境界ラインが波形をなすように、空気入りタイヤの周方向主溝を設けるべき位置に対応する未加硫キャップゴム層のゴム厚みを、未加硫ベースゴム層側に向かって凸状に厚く形成してなることを特徴とするさらに、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、上記未加硫トレッドゴム素材を使用してグリーンタイヤを形成した後、加硫モールドによって加硫成形することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1(d) に、本発明に従う空気入りタイヤのトレッド部の代表的な主要断面を示し、図中1はベースゴム層、2はキャップゴム層、3はトレッドゴム、4は境界ライン、5は周方向主溝である。
この空気入りタイヤは、ベースゴム層1と、このベースゴム層1上に位置するキャップゴム層2との複数層からなるトレッドゴム3を有する。ベースゴム層1には、低発熱性に優れたゴムを、また、キャップゴム層2には、耐破壊性のゴムを、それぞれ使用することが好ましいが、用途に応じて、特性の異なるゴムを使用することも可能である。なお、これらのゴム1,2の層数は、図1(d) ではそれぞれ1層である場合を示したが、特に限定はせず、用途に応じて増加することができる。
【0008】
また、タイヤの幅方向断面にて、ベースゴム層1とキャップゴム層2の境界ライン4のうち、周方向主溝5に対応する境界ライン部分4aが、周方向主溝5の溝形状に対応して凹状をなし、かつ、境界ライン部分4aを、前記周方向主溝5の溝底5a位置よりもタイヤ径方向内方に配置し、周方向主溝5の溝底位置と、これに対応する境界ライン部分の位置との間をタイヤ径方向に測った距離を2mm以上とし、前記周方向主溝5の溝底5a部分のゴムを、耐破壊性に優れたキャップゴム層2で形成することができることにより、従来、周方向主溝5の溝底5aで生じがちであったクラックやリブティアを防止することができる。
【0009】
なお、周方向主溝5に対応する境界ライン部分4aの形状は、周方向主溝5の溝形状に対応して凹状をなしていればよく、図1(d) に示すように弧状の他、矩形形状等でもよく、特に限定はしない。
【0010】
本発明タイヤは、図1(b) に示すように、未加硫キャップゴム層2′及び未加硫ベースゴム層1′の複数層からなり、空気入りタイヤの周方向主溝5を設けるべき位置に対応する未加硫キャップゴム層2′のゴム厚みを、未加硫ベースゴム層1′側に向かって凸状に厚く形成した未加硫トレッドゴム素材3′を使用し、より具体的には、未加硫のキャップゴム層2′のゴム厚みを、周方向主溝5を形成する予定位置で厚く、他の位置で薄くし、一方、未加硫のベースゴム層1′のゴム厚みを、キャップゴム層2′とは反対に設定し、これらのゴム層1′,2′を合体することによって、波形の境界ライン4を有する未加硫トレッドゴム素材を使用して、グリーンタイヤを形成した後、図1(d) に示すように、加硫モールド6によって加硫成形することによって製造される。
また、図1(a) に示すようにタイヤ幅方向端部を未加硫キャップゴム層2′で覆う配置の未加硫トレッドゴム3′を有するグリーンタイヤを用いた場合にも、図1(c) に示すように、同様に加硫成形することができる。
【0011】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。
・発明タイヤ
発明タイヤは、図1(c) に示すトレッドゴムの主要断面構造を有し、タイヤサイズが11R22.5であり、1層のベースゴム層1と、このベースゴム層1上に位置する1層のキャップゴム層2との積層体からなるトレッドゴム3を有し、ベースゴム層1には、低発熱性のゴムを、また、キャップゴム層2には、耐破壊性に優れたゴムをそれぞれ使用した。周方向主溝5に対応する境界ライン部分4aの形状を、周方向主溝5の溝形状に対応して弧状とした。
周方向主溝5の溝底5a位置と、これに対応する境界ライン部分4aの位置との間をタイヤ径方向に測った距離を2mmとした。
その他のタイヤ部分については、通常のタイヤの部分と同様なものを使用した。
【0012】
・従来タイヤ
従来タイヤは、図2(c) に示すトレッドゴムの主要断面構造を有し、タイヤサイズが11R22.5であり、1層のベースゴム層1と、このベースゴム層1上に位置する1層のキャップゴム層との積層体からなるトレッドゴム3を有し、ベースゴム層には、低発熱性のゴムを、また、キャップゴム層には、耐破壊性に優れたゴムをそれぞれ使用した。周方向主溝に対応する境界ライン部分の形状を、周方向主溝5の溝形状に対応して弧状とした。周方向主溝の溝底位置は、これに対応する境界ライン部分の位置と一致している。
その他のタイヤ部分については、通常のタイヤの部分と同様なものを使用した。
【0013】
・試験方法
上記供試タイヤについて、耐久性の評価を行った。
耐久性は、10万kmの実車走行を行った後の完全摩耗させたタイヤについて、周方向主溝の溝底に発生するクラックを目視で観察し、このときのクラック発生率によって評価した。尚、クラック発生率とは、周方向主溝の溝底全長に対するクラック長さの百分率を意味する。
この結果、前記クラック発生率は、発明タイヤが0%であったのに対して、従来タイヤでは80%であった。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、低発熱性と耐破壊性の適正バランスを確保しつつ、周方向主溝の溝底で発生しがちなクラックやリブティアを防止した空気入りタイヤの提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a) 及び(b) は、発明タイヤのトレッドゴムが未加硫状態にあるときの半断面図であり、
(c) 及び(d) は、それぞれ(a) 及び(b) の加硫後のトレッドゴムの半断面図である。
【図2】 (a) 及び(b) は、従来タイヤのトレッドゴムが未加硫状態にあるときの半断面図であり、
(c) 及び(d) は、それぞれ(a) 及び(b) の加硫後のトレッドゴムの半断面図である。
【符号の説明】
1 ベースゴム層
2 キャップゴム層
3 トレッドゴム
4 境界ライン
5 周方向主溝
6 加硫モールド

Claims (2)

  1. 未加硫キャップゴム層及び未加硫ベースゴム層の複数層からなる空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材において、
    前記未加硫トレッドゴム素材を幅方向断面で見て、未加硫キャップゴム層と未加硫ベースゴム層の境界ラインが波形をなすように、空気入りタイヤの周方向主溝を設けるべき位置に対応する未加硫キャップゴム層のゴム厚みを、未加硫ベースゴム層側に向かって凸状に厚く形成してなることを特徴とする空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材。
  2. 請求項1に記載の未加硫トレッドゴム素材を使用してグリーンタイヤを形成した後、加硫モールドによって加硫成形することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP26291195A 1995-10-11 1995-10-11 空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP3958380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26291195A JP3958380B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26291195A JP3958380B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104077A JPH09104077A (ja) 1997-04-22
JP3958380B2 true JP3958380B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17382327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26291195A Expired - Fee Related JP3958380B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894572B1 (ko) * 2007-11-27 2009-04-24 한국타이어 주식회사 내구성을 향상시킨 공기입 타이어와 그 제조 방법
CN102395475B (zh) * 2009-02-18 2015-04-08 株式会社普利司通 充气轮胎
JP7031397B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09104077A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9676234B2 (en) Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US20080216929A1 (en) Manufacturing method of pneumatic tire and pneumatic tire
JPH04314607A (ja) 貼替用トレッド
JPH03125612A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH0596651A (ja) 空気入りタイヤ用未加硫トレツド素材および空気入りタイヤの製造方法
JP3958380B2 (ja) 空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴム素材及び空気入りタイヤの製造方法
JP4191807B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3774548B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
CN111284267A (zh) 充气轮胎以及轮胎硫化用模具
JP4317295B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1106392B1 (en) Pneumatic tyre, tyre mould and process for the manufacture of the same
JPH07237405A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2014178338A1 (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ
JP2008296400A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH05124132A (ja) プレキユアトレツド及びその製造方法
JPH1148263A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH1148714A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002192912A (ja) プレキュアトレッドおよび該プレキュアトレッドが貼付けられた更生タイヤ
JP2702531B2 (ja) ラグ付空気入りタイヤの製造方法
JPH10272706A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2001180229A (ja) 更生タイヤ用プレキュアレッドおよびその製造方法
JP6536161B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR100894572B1 (ko) 내구성을 향상시킨 공기입 타이어와 그 제조 방법
JPH0524044A (ja) タイヤ加硫用金型
JP2002347033A (ja) タイヤ加硫成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees