JPH1148714A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1148714A
JPH1148714A JP9205723A JP20572397A JPH1148714A JP H1148714 A JPH1148714 A JP H1148714A JP 9205723 A JP9205723 A JP 9205723A JP 20572397 A JP20572397 A JP 20572397A JP H1148714 A JPH1148714 A JP H1148714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow groove
circumferential direction
tread
groove
tread circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9205723A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanaka
田中  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9205723A priority Critical patent/JPH1148714A/ja
Publication of JPH1148714A publication Critical patent/JPH1148714A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショルダーリブに設けた細溝の溝底へのクラ
ック発生を防止する。 【解決手段】 周方向主溝2によってトレッド側端部分
に区画したショルダーリブ3に、トレッド周方向に延び
る細溝4を設けたところにおいて、トレッド周方向の、
セクター型の合せ面位置と対応する部分で、その細溝4
を、トレッド周方向に2〜15mmの長さにわたって中断さ
せたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、周方向主溝によ
って区画されるショルダーリブに、周方向に延びる細溝
を設けることで、ショルダーリブの外端縁に現われはじ
める偏摩耗の、ショルダーリブの全体にわたる進行を阻
止する、トラック、バス等の重荷重車両に用いて好適な
空気入りタイヤに関するものであり、とくには、細溝の
溝底およびその近傍部分へのクラックの発生を防止し
て、トレッド部の耐久性を高めるものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図4に、トレッド幅方向の部分
断面図で示すように、周方向主溝20をもって、ショルダ
ーリブ21に、トレッド周方向に連続して延びる、ディフ
ェンスグルーブと称される細溝22を設け、この細溝22に
よって、ショルダーリブ21の全体にわたる偏摩耗の進
行、ひいては、その偏摩耗の、トレッドセンター側リブ
23への波及を阻止することは従来から広く一般に行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
細溝22を、たとえば、空気入りラジアルタイヤの加硫成
形に当って、いわゆる割りモールド、すなわち、上型お
よび下型と、半径方向に変位可能な円弧状セグメントか
らなり、主にはトレッド部の成形に寄与する複数個のセ
クター型とを具える加硫金型を適用し、各セクター型に
固定もしくは固着したブレードをもって形成する場合に
は、周方向に相互に隣接するそれぞれのセクター型の、
半径方向内方への変位に当り、隣接するモールドの合せ
面間へのゴムのはみ出し、ないしは、その合せ面間への
ゴムの噛み込み等の発生に起因して、トレッド部に、陸
部、溝部の別なく、その合せ面に沿って延びる半径方向
外向きのばりが発生することになる。
【0004】図5はこのことを誇張して示す、トレッド
踏面部の部分展開平面図、および細溝に沿う断面図であ
り、図中24は、ショルダーリブ21の陸部部分に、また、
25は細溝22内にそれぞれ発生して、半径方向外方へ突出
するとともに、トレッド幅方向に延びるばりである。な
おここで、隣接するセクター型の、所期した合せ面位置
は図5(a)に仮想線で示す位置となる。
【0005】そして、このようにして発生するばり24,
25のうち、とくに、細溝内のばり25は、タイヤの負荷転
動によってそこに生じるクラックの拡大進行に起因して
細溝底クラックを引き起こすという問題がしばしばあっ
た。すなわち、発生したばり25の厚みが0.2mm 程度以下
のものである場合には、そのばり25に発生したクラック
が拡大し進行しても、この場合にはばり25の厚み方向の
クラック長さもまた自ずと短くなるため、細溝の溝底
に、クラックの発生原因となるほどの大きな集中応力を
生じることがない一方で、その厚みが、通常最も一般的
な約0.3 〜1mmである場合には、ばり25に発生するクラ
ックの長さが長くなるが故に、それの拡大進行にって細
溝底に大きな応力が集中し、それが溝底クラックの発生
の一因となる。
【0006】この発明は、従来技術が抱えるこのような
問題点を解決することを課題として検討した結果なされ
たものであり、それの目的とするところは、主には、細
溝の溝底からのばりの発生を防止することで、細溝の溝
底へのクラックの発生のおそれを十分に除去してトレッ
ド部の耐久性を大きく向上させた空気入りタイヤを提供
するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の空気入りタイ
ヤは、トレッド周方向に連続する周方向主溝をもってト
レッド側端部分に区画したショルダーリブに、トレッド
周方向に、直線状、ジグザグ状等をなして延びる細溝を
設けたものであって、トレッド周方向の、セクター型の
合せ面位置と対応する部分で、前記細溝を、トレッド周
方向に2〜15mmの長さにわたって中断させたものであ
る。
【0008】この空気入りタイヤでは、セクター型の合
せ面位置と対応する部分で、トレッド周方向に延びる細
溝を中断させて、その中断部分を実質的な陸部とするこ
とで、セクター型の合せ面部分に、半径方向外方へ突出
するばりが発生することがあっても、そのばりの、細溝
底からの発生を防止することができ、しかも、その中断
部分の、トレッド周方向の長さを2〜15mmの範囲とする
ことで、中断部分へのクラックの発生を十分に阻止する
ことができるので、細溝底から突出するばりへのクラッ
クの発生のおそれを確実に除去するとともに、前記中断
部分へのクラックの発生に起因する細溝底への集中応力
の作用をもまた確実に防止して、細溝底へのクラックの
発生を効果的に阻止し、トレッド部の耐久性を大きく向
上させることができる。
【0009】なおここで、前記中断部分のトレッド周方
向の長さを2mm未満とした場合には、タイヤの負荷転動
に際する、トレッド周方向および幅方向の各種の外力に
十分対抗することができず、その中断部分に、細溝底ク
ラックの発生原因となるクラックが生じるおそれが高
く、一方、それが15mmを越えると、細溝を、いわゆるデ
ィフェンスグルーブとして十分に機能させることができ
ず、ショルダーリブの外端部側に生じた偏摩耗が、前記
中断部分を介してショルダーリブのセンター側に進行す
るおそれが高くなる。
【0010】ところで、ショルダーリブの陸部部分に発
生するばりは、タイヤの負荷転動によって摩滅すること
から、そのばりが陸部部分へのクラックの発生原因とな
ることはない。
【0011】以上のような空気入りタイヤにおいてより
好ましくは、細溝の溝底部分の横断面形状を拡幅曲線形
状とし、これにより、細溝底に発生する歪みの分散およ
び、そこに作用する応力の緩和を実現して溝底クラック
の発生をより十分に防止する。
【0012】そしてまた好ましくは、細溝の中断端部分
の平面輪郭形状を拡幅曲線形状としてこれにより、タイ
ヤの負荷転動に当っての、細溝端壁、いいかえれば、細
溝中断部分への歪および応力の集中を防止して、その中
断部分へのクラックの発生を一層有効に防止する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1(a)は、ト
レッド踏面部の部分展開平面図であり、図1(b)は、
図1(a)のb−b線に沿う断面図である。なお、タイ
ヤの内部補強構造は、一般的な重荷重用ラジアルタイヤ
のそれと同様であるので図示を省略する。
【0014】ここでは、トレッド部1に形成されて、ト
レッド周方向に直線状に連続して延びる周方向主溝2に
より、トレッド側端部分にショルダーリブ3を区画し、
このショルダーリブ3に、これもトレッド周方向に直線
状に延びる細溝4を設ける。
【0015】ここで、この細溝4は、トレッド周方向の
複数個所に存在する、図1(a)に仮想線をもって示す
ようなセクター型の合せ面位置と対応する部分で、2〜
15mmのトレッド周方向長さにわたって中断させてなる。
従って、その細溝4は全体として、複数個所の中断部分
5を隔ててトレッド周方向に整列する複数本の細溝部分
4aにて構成されることになる。
【0016】またここでは、細溝4、ひいては各細溝部
分4aの溝底部分の横断面形状を、フラスコ底部分の輪
郭線形状に類似する拡幅曲線形状とし、さらに、細溝4
の中断部分、いいかえれば、各細溝部分4aの両端部分
の平面輪郭形状を、これもまたフラスコ底部分の輪郭線
形状に類似する拡幅曲線形状とする。
【0017】このように構成してなる空気入りタイヤで
は、セクター型の合せ面位置に発生する半径方向外向き
のばりの全てが陸部部分上に存在することになり、従っ
て、それらのばりはいずれも、タイヤの負荷転動によっ
て完全に摩滅することになるので、ばりが発生すること
それ自体が、細溝4の溝底へはもちろん、陸部部分への
クラックの発生原因となることはない。
【0018】しかもここでは、細溝4の中断部分5のト
レッド周方向の長さを、タイヤの負荷転動に際してクラ
ックの発生のおそれのない2mm以上としているので、そ
の中断部分5に、細溝4の溝底クラックの発生原因とな
るクラックが生じることもない。
【0019】この一方で、前記中断部分5のトレッド周
方向の長さの上限値を15mm、より好ましくは12mm未満と
することで、細溝4がそれ本来の機能を十分に発揮する
ことができ、細溝4よりトレッド外端部側に発生する偏
摩耗の、トレッドセンター側への進行を有効に阻止する
ことができる。
【0020】
【実施例】以下のこの発明の実施例につき説明する。サ
イズがE 275/75 R 17.5 のタイヤを、8.25−17.5の
リムに取付けるとともに、充填空気圧を10.4kgf/cm2
して、車軸形式が2−D・Dの両車に装着して10万km走
行後の、細溝底へのクラック発生状況を調べたところ、
図3のグラフに示す通りとなり、また、ショルダーリブ
端からの偏摩耗の発生幅を測定したところ、図4のグラ
フに示す通りとなった。
【0021】ここで、実施例のタイヤは、ショルダーリ
ブの幅を80mmとするとともに、細溝をショルダーリブの
外端縁から42mmの位置に形成し、その細溝の開口幅を1.
2mm、溝底部分の、拡幅曲線形状部の曲率半径を1.2mm
とした。なお、細溝の中断部分の長さは、0.5mm 、1.0m
m 、1.5mm 、2.0mm 、4.0mm 、10.0mm、12.0mm、14.0m
m、16.0mmおよび18.0mmに変化させた。
【0022】図2によれば、細溝4の中断部分5の長さ
が2mm以上あれば、細溝底へのクラックの発生を十分に
阻止し得ることが明らかであり、また図3によれば、細
溝4の配設位置との関連において、中断部分5の長さが
2〜15mmの範囲では、細溝4を越える偏摩耗の進行を十
分に防止することができ、なかでも、その長さが12mm未
満でとくに効果的であることが明らかである。
【0023】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、この発明によれば、とくに、セクター型の合せ面位
置と対応する部分で、細溝を、トレッド周方向に2〜15
mmの長さにわたって中断させることにより、セクター型
の合せ面位置にばりが発生することに起因する、細溝底
へのクラックの発生を効果的に防止するとともに、その
細溝の作用下で、ショルダーリブに発生する偏摩耗を、
それの外端部側に十分に封じ込めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施形態を要部について示す展
開平面図および断面図である。
【図2】細溝底クラックの発生状況を示すグラフであ
る。
【図3】偏摩耗幅を示すグラフである。
【図4】細溝を示すトレッド幅方向断面図である。
【図5】従来タイヤのバリの発生状況を示す部分展開平
面図および断面図である。
【符号の説明】 1 トレッド部 2 周方向主溝 3 ショルダーリブ 4 細溝 4a 細溝部分 5 中断部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド周方向に連続する周方向主溝に
    よってトレッド側端部分に区画したショルダーリブに、
    トレッド周方向に延びる細溝を設けてなる空気入りタイ
    ヤであって、 トレッド周方向の、セクター型の合せ面位置と対応する
    部分で、前記細溝を、トレッド周方向に2〜15mmの長さ
    にわたって中断させてなる空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記細溝の、溝底部分の横断面形状を拡
    幅曲線形状としてなる請求項1に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 前記細溝の、中断端部分の平面輪郭形状
    を拡幅曲線形状としてなる請求項1もしくは2に記載の
    空気入りタイヤ。
JP9205723A 1997-07-31 1997-07-31 空気入りタイヤ Withdrawn JPH1148714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205723A JPH1148714A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205723A JPH1148714A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1148714A true JPH1148714A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16511623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205723A Withdrawn JPH1148714A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1148714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158208A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100530157B1 (ko) * 2001-12-05 2005-11-21 한국타이어 주식회사 공기입 중하중용 래디얼 타이어의 그루브구조
US8887532B2 (en) 2010-08-24 2014-11-18 Corning Incorporated Glass-forming tools and methods
WO2020045223A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158208A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100530157B1 (ko) * 2001-12-05 2005-11-21 한국타이어 주식회사 공기입 중하중용 래디얼 타이어의 그루브구조
US8887532B2 (en) 2010-08-24 2014-11-18 Corning Incorporated Glass-forming tools and methods
US9586849B2 (en) 2010-08-24 2017-03-07 Corning Incorporated Glass-forming tools and methods
WO2020045223A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020032841A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209319B2 (ja) オフザロードタイヤ
JP5115299B2 (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP4769080B2 (ja) 横方向の剛性を有するサイプ付きタイヤトレッド
JP3568321B2 (ja) 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
EP0368553A2 (en) Motorcycle tyre
JP4054089B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0581442B2 (ja)
JPH1148714A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001010308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4551163B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6793021B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09142105A (ja) 空気入りタイヤ
US20040055683A1 (en) Truck steer tire, a mold and a method of molding
JP7270456B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001039127A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7275464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4212960B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0885308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001158208A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6060010A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0338407A (ja) プレキュアトレッド
KR100462198B1 (ko) 비드 내구성을 향상시킨 공기입 타이어
JP4469190B2 (ja) ラジアルプライ空気入りリキャップタイヤ
JP4940710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337515A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005