JP4212960B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4212960B2
JP4212960B2 JP2003159616A JP2003159616A JP4212960B2 JP 4212960 B2 JP4212960 B2 JP 4212960B2 JP 2003159616 A JP2003159616 A JP 2003159616A JP 2003159616 A JP2003159616 A JP 2003159616A JP 4212960 B2 JP4212960 B2 JP 4212960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
convex portion
radial direction
concave
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003159616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359099A (ja
Inventor
勇一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003159616A priority Critical patent/JP4212960B2/ja
Publication of JP2004359099A publication Critical patent/JP2004359099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212960B2 publication Critical patent/JP4212960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不整地を走行するのに適した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦性を改善すると共に設計の自由度を高めるようにした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
ダートなどの不整地を走行するラリー用の空気入りタイヤは、石などの突起物によりサイドウォール部にカットを受け易く、そのサイドカットがパンクを引き起こす要因になっていた。
【0003】
そこで、従来、上記対策として、サイドウォール部の外表面に蛇腹状のプロテクト部を突設した空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。蛇腹状にすることで、タイヤ重量の増加を極力抑えつつ、サイドウォール部を保護するようにしたものである。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−294115号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、サイドウォール部にプロテクト部を突設すると、その分剛性が高くなってタイヤが撓み難くなるため、操縦性が低下し、それによりラリーにおいてラップタイムが悪化するという問題があった。
【0006】
また、タイヤ規格でタイヤの総幅が規定されているため、サイドウォール部に突設したプロテクト部をタイヤの総幅に合わせて設計せざるを得ず、その結果、プロテクト部に合わせて他の部分を設計する必要があり、設計の自由度が低いという問題があった。
【0007】
本発明は、サイドウォール部にプロテクト部を設けた空気入りタイヤにおいて、操縦性を向上し、かつ設計の自由度を高めることが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、サイドウォール部の外表面にタイヤ周方向に環状に延在する凹凸部をタイヤ径方向に蛇腹状に連接したプロテクト部を設けた空気入りタイヤにおいて、前記凹凸部の凸部を前記サイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ外側に位置させる一方、前記凹凸部の凹部を前記サイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ内側に位置させ、かつ前記凸部の高さ及び前記凹部の深さをタイヤ径方向内側に位置する凹凸部ほど減少させると共に、前記凹凸部を断面円弧状に形成し、前記凸部の円弧の径及び前記凹部の円弧の径をそれぞれタイヤ径方向内側に位置するものほど大きくしたことを特徴とする。
【0009】
このようにプロテクト部の凹部をサイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ内側に位置させて蛇腹状に構成することにより、サイドウォール部にプロテクト部を設けても剛性増大を回避して撓み易くすることができるので、操縦性を改善することができ、凹凸部を断面円弧状に形成し、凸部の円弧の半径及び凹部の円弧の半径をそれぞれタイヤ径方向内側に位置する凹凸部ほど大きくすることにより、曲げ負荷が高くなるタイヤ最大幅領域において、剛性を効果的に確保し、繰り返し応力の集中によるクラックの発生を抑制することができる。
【0010】
また、凸部の高さ及び凹部の深さを最大幅位置に近いタイヤ径方向内側に位置する凹凸部ほど減少させることで、プロテクト部を最大幅位置と同じタイヤ幅方向位置、あるいはそれよりタイヤ幅方向内側に位置させることが可能になるため、プロテクト部に影響されずに最大幅位置をタイヤの総幅に合わせて設計することが可能になる。そのため、設計の自由度を高めることができる。それにより、金型を共用することができるので、コストダウンを図ることも可能になる。
【0011】
また、実際のラリーでは、トレッド部側に近いサイドウォール部の部分ほどサイドカットを受けるので、凸部の高さをタイヤ径方向内側に位置する凸部ほど減少させても、耐サイドカット性の悪化を招くことがない。
【0012】
しかも、凹凸部の凹部をサイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ内側に位置させることで、プロテクト部の重量を軽減することができるので、タイヤ重量の削減を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明の空気入りタイヤの要部を示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。サイドウォール部2の外表面4において、サイドウォール2のプロファイルライン5の最大幅位置Pよりタイヤ径方向外側の領域にタイヤ周方向に環状に延在する凹凸部6をタイヤ径方向に蛇腹状に連接したプロテクト部7が設けられている。
【0015】
図2に示すように、凹凸部6の凸部6Aは、サイドウォール部2のプロファイルライン5よりもタイヤ外側に位置している。凹凸部6の凹部6Bは、サイドウォール部2のプロファイルライン5よりもタイヤ内側に位置している。
【0016】
凸部6Aの高さh及び凹部6Bの深さdがタイヤ径方向内側に位置する凹凸部6ほど減少し、トレッド部1側から暫減するようになっている。
【0017】
また、隣接する凸部6A間の間隔L1及び隣接する凹部6B間の間隔L2が、タイヤ径方向内側に位置する凸部6A間の間隔L1及び凹部6B間の間隔L2ほど広くなっている。凹凸部6は断面円弧状に形成され、凸部6Aの円弧の半径r1及び凹部6Bの円弧の半径r2をそれぞれタイヤ方向内側に位置する凹凸部6ほど大きくしてある。これにより、曲げ負荷が高くなるタイヤ最大幅領域において、剛性を効果的に確保し、繰り返し応力の集中によるクラックの発生を抑制することができる。
【0018】
プロテクト部7は、上述したサイドウォール部2の外表面4のタイヤ径方向外側の領域において、更にサイドウォール部2のプロファイルライン5の最大幅位置Pを通り、かつタイヤ軸に直交する仮想ラインMからタイヤ幅方向内側の領域内に位置するようにしており、仮想ラインMよりタイヤ幅方向外側に突出しないようにしている。
【0019】
なお、図示せぬが、左右のビード部3間にカーカス層が装架され、その両端部がビード部3に埋設されたビードコアの周りにタイヤ内側から外側に折り返されている。トレッド部1のカーカス層外周側にはベルト層が設けられている。図中、8はサイドウォール2の外表面4にタイヤ周方向に沿って突設したリムプロテクトバーである。
【0020】
上述した本発明によれば、プロテクト部7の凹部6Bをサイドウォール部2のプロファイルライン5よりもタイヤ内側に位置させるようにして蛇腹状にしたので、サイドウォール部2にプロテクト部7を設けても、従来のような剛性増大を招いてタイヤが撓み難くなることがないため、操縦性低下を回避し、ラリーにおいてラップタイムを改善することができる。
【0021】
また、凸部6Aの高hさ及び凹部6Bの深さdを最大幅位置Pに近いタイヤ径方向内側に位置する凹凸部6ほど減少させることにより、プロテクト部7を最大幅位置Pと同じタイヤ幅方向位置、あるいはそれよりタイヤ幅方向内側に位置させることが可能になるので、最大幅位置Pをタイヤの総幅に合わせて設計することができ、プロテクト部7に左右されることがない。従って、設計の自由度を高めることができる。それにより、金型を共用することができるので、コストダウンを図ることもできる。
【0022】
また、実際のラリーでは、トレッド部1側に近いサイドウォール部2の部分ほどサイドカットを受けるので、凸部6Aの高hさをタイヤ径方向内側に位置する凸部6Aほど減少させても、耐サイドカット性が悪化することがなく、従来と同レベルに維持することができる。
【0023】
更に、凹凸部6の凹部6Bをサイドウォール部2のプロファイルライン5よりもタイヤ内側に位置させることで、プロテクト部7の重量を削減することができるため、タイヤの軽量化に寄与する。
【0024】
本発明において、凸部6Aの高さとしては、少なくとも1つの凸部6Aの高さが3mm以上になるようにするのが、耐サイドカット性の点からよい。好ましくは、サイドカットを受け易い最もタイヤ径方向外側に位置する凸部6Aの高さhを3mm以上にするのがよい。凸部6Aの高さの上限値としては、製造時の故障防止及び軽量化の点から10mm以下とするのがよい。
【0025】
本発明は、特にダートなどの不整地を走行するラリー用の空気入りタイヤに好ましく用いることができる。
【0026】
【実施例】
タイヤサイズを205/65R15で共通にし、プロテクト部を図2に示す構成にした本発明タイヤと、プロテクト部をサイドウォール部の外表面から突設した従来タイヤをそれぞれ作製した。
【0027】
これら各試験タイヤを以下に示す方法により、操縦性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
操縦性
各試験タイヤをリムサイズ15×7JJのリムに装着し、空気圧を200kPa にして、排気量2000ccの四輪駆動車に取り付け、1周1.9kmのダートコースにおいて、同じテストドライバーの運転でラップタイムをそれぞれ3回測定した。このラップタイムが短いほど、操縦性に優れている。
【0028】
【表1】
Figure 0004212960
表1から、本発明タイヤは、ラップタイムが短く、操縦性を改善できることがわかる。
【0029】
【発明の効果】
上述したように本発明は、プロテクト部の凸部をサイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ外側に位置させる一方、凹部をサイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ内側に位置させ、かつ凸部の高さ及び凹部の深さをタイヤ径方向内側に位置する凹凸部ほど減少させると共に、前記凹凸部を断面円弧状に形成し、前記凸部の円弧の径及び前記凹部の円弧の径をそれぞれタイヤ径方向内側に位置するものほど大きくしたので、操縦性を向上し、かつ設計の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤ子午線要部断面図である。
【図2】図1の要部拡大説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド部面 2 サイドウォール部
3 ビード部 4 外表面
5 プロファイルライン 6 凹凸部
6A 凸部 6B 凹部
7 プロテクト部 M 仮想ライン
P 最大幅位置 L1,L2 間隔
d 凹部の深さ h 凸部の高さ
r1,r2 半径

Claims (6)

  1. サイドウォール部の外表面にタイヤ周方向に環状に延在する凹凸部をタイヤ径方向に蛇腹状に連接したプロテクト部を設けた空気入りタイヤにおいて、
    前記凹凸部の凸部を前記サイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ外側に位置させる一方、前記凹凸部の凹部を前記サイドウォール部のプロファイルラインよりもタイヤ内側に位置させ、かつ前記凸部の高さ及び前記凹部の深さをタイヤ径方向内側に位置する凹凸部ほど減少させると共に、前記凹凸部を断面円弧状に形成し、前記凸部の円弧の径及び前記凹部の円弧の径をそれぞれタイヤ径方向内側に位置するものほど大きくした空気入りタイヤ。
  2. 少なくとも1つの前記凸部の高さが3mm以上ある請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記3mm以上の高さを有する凸部が最もタイヤ径方向外側に位置する凸部である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記凸部間の間隔をタイヤ径方向内側に位置する凸部間の間隔ほど広くした請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記プロテクト部を前記サイドウォール部のプロファイルラインの最大幅位置よりタイヤ径方向外側に配置した請求項1,2,3または4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記プロテクト部を前記サイドウォール部のプロファイルラインの最大幅位置を通り、かつタイヤ軸に直交する仮想ラインMからタイヤ幅方向内側となる領域に位置させた請求項5に記載の空気入りタイヤ
JP2003159616A 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4212960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159616A JP4212960B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159616A JP4212960B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359099A JP2004359099A (ja) 2004-12-24
JP4212960B2 true JP4212960B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34052630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159616A Expired - Fee Related JP4212960B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212960B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322610B2 (ja) * 2008-12-08 2013-10-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2013071680A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤユニット
DE102014213268A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN107499068B (zh) * 2017-08-25 2020-02-18 正新橡胶(中国)有限公司 机动车及其充气轮胎
JP2021054396A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7443764B2 (ja) * 2019-12-25 2024-03-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181207A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不整路走行用空気入りタイヤ
JP2816195B2 (ja) * 1989-08-28 1998-10-27 株式会社ブリヂストン ラリー用空気入りラジアルタイヤ
JP3046666B2 (ja) * 1991-11-20 2000-05-29 オーツタイヤ株式会社 耐カット性を向上した空気入タイヤ
JP3125109B2 (ja) * 1991-12-27 2001-01-15 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2613996B2 (ja) * 1992-04-23 1997-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3367713B2 (ja) * 1993-07-05 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH09109619A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3774544B2 (ja) * 1997-06-18 2006-05-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ用チューブ
JP3996271B2 (ja) * 1998-06-29 2007-10-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4290846B2 (ja) * 2000-04-13 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4703056B2 (ja) * 2001-08-16 2011-06-15 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3723764B2 (ja) * 2001-11-27 2005-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359099A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748779B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20120006460A1 (en) Pneumatic tire
JP5141057B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001225618A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4984614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4212960B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4234468B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1894749B1 (en) Pneumatic tire
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007168543A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ・ホイール組立体
WO2017090135A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5248037B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002205514A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4364557B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
JP6728795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006312339A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001158208A (ja) 空気入りタイヤ
JP4286588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3213132B2 (ja) 車輪ユニフォミティに優れる空気入りラジアルタイヤ
JPH09300920A (ja) 荒れ地走行用空気入りタイヤ
JP7363152B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5695412B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2011140250A (ja) 空気入りタイヤ
CN111114205B (zh) 充气轮胎以及充气轮胎用的模具
JP5893345B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees