JPH09142105A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH09142105A
JPH09142105A JP7301625A JP30162595A JPH09142105A JP H09142105 A JPH09142105 A JP H09142105A JP 7301625 A JP7301625 A JP 7301625A JP 30162595 A JP30162595 A JP 30162595A JP H09142105 A JPH09142105 A JP H09142105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
main groove
tread surface
stepped portion
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7301625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499346B2 (ja
Inventor
Junichi Ishikawa
純一 石川
Katsumi Hirose
克己 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP30162595A priority Critical patent/JP3499346B2/ja
Publication of JPH09142105A publication Critical patent/JPH09142105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499346B2 publication Critical patent/JP3499346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン等の潤滑剤の塗布やセクショナルタ
イプの金型を用いることなく、2分割式金型によりトレ
ッド面に型出しされる陸部の凸部に欠けやクラックが発
生するのを抑制することができ、かつタイヤ性能を略同
レベルに維持することが可能な空気入りタイヤを提供す
ることにある。 【解決手段】 トレッド面1に少なくともタイヤ周方向
に延びる主溝2を設け、該主溝2によりタイヤセンター
側に凸部4Aを有する陸部4を形成した空気入りタイヤ
において、凸部4Aにトレッド面1と主溝2の側壁にわ
たって切り欠かれる段付部5を主溝2に沿って設けたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主溝によりタイヤ
センター側に凸部を有する陸部を形成した空気入りタイ
ヤに関し、更に詳しくは、2分割式金型によりトレッド
面に型出しされる陸部の凸部に欠けやクラックが発生す
るのを抑制するようにした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤ周方向に延びる主溝により
タイヤセンター側に凸部を有するブロックやリブからな
る陸部を設けた空気入りタイヤを2分割式の金型により
加硫成形すると、加硫後に金型をタイヤ軸方向に沿って
抜く際に、そのタイヤ軸方向と交差する方向に突出する
主溝形成用の金型の突起部と主溝壁との間に大きな摩擦
抵抗が作用する。そのため、強度的に弱い上記凸部のト
レッド面における先端角部に欠けやクラックが発生し易
い。特に、主溝を深くしたタイヤで、凸部のタイヤ周方
向に対する角度が65°以下のものでは、この傾向が著
しい。
【0003】上記対策として、その凸部にシリコン等の
潤滑剤を塗布したり、或いは、凸部側の溝壁角度やブロ
ック形状等を変更し、金型を抜けやすくなるようにして
いる。また、セクショナルタイプの金型を使用するよう
にしている。しかし、潤滑剤を塗布する方法は、それを
使用する分だけ、コストが上昇し、また、溝壁角度やブ
ロック形状等を変更すると、タイヤ性能の大きな低下を
招くという問題がある。また、セクショナルタイプの金
型を用いる場合、この金型が高価であるためタイヤの製
品コストが割高になるという欠点があった。したがっ
て、タイヤセンター側に凸部を有するブロックやリブか
らなるトレッドパターンを、シリコン等の潤滑剤を塗布
することなく、2分割式金型を用いて成形できれば製品
コストの低減を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シリ
コン等の潤滑剤の塗布やセクショナルタイプの金型を用
いることなく、2分割式金型によりトレッド面に型出し
される陸部の凸部に欠けやクラックが発生するのを抑制
することができ、かつタイヤ性能を略同レベルに維持す
ることが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド面に少なくともタイヤ周方向に延びる主
溝を設け、該主溝によりタイヤセンター側に凸部を有す
る陸部を形成した空気入りタイヤにおいて、前記凸部に
トレッド面と前記主溝の側壁にわたって切り欠かれる段
付部を該主溝に沿って設けたことを特徴とする。
【0006】このように陸部のタイヤセンター側の凸部
に切り欠いた段付部を設けたので、2分割式の金型を用
いて加硫形成した後、該金型をタイヤ軸方向に沿って抜
く際に、その抜く方向と交差する方向に突出する主溝形
成用の金型の突起部と主溝の側壁との間に大きな摩擦抵
抗が作用しても、その切り欠いた段付部近傍の凸部に働
く摩擦抵抗は従来よりも低くなり、金型が抜けやすくな
る。その結果、陸部の凸部に従来発生した欠けやクラッ
クを抑制することができる。
【0007】また、溝壁角度やブロック形状等を変更す
る従来の手法と違って、凸部の主溝に面した角部に段付
部を設けるだけでよいので、操縦安定性が大きく低下す
ることがない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について図に
示す実施形態を参照して具体的に説明する。図1は、本
発明の空気入りタイヤのトレッド面のタイヤセンターC
Lから左側の要部を示す。トレッド面1には、タイヤ周
方向Tに延びるジグザグ状の主溝2が設けられると共
に、タイヤ幅方向に延在する横溝3が設けられ、これら
主溝2と横溝3とにより、タイヤセンターCL側に向か
って凸状になっているブロックからなる陸部4が複数形
成されている。主溝2は底部が断面円弧状に形成され、
その底部からトレッド面1まで続く主溝2の両側壁2a
が断面直線状に形成され、かつ外側に向けて拡開してい
る。
【0009】本発明では、上記のような構成の空気入り
タイヤにおいて、陸部4のタイヤセンター側凸部4A
に、トレッド面1と主溝2の側壁2aにわたって切り欠
かれた段付部5が設けられている。この段付部5は、凸
部4Aの先端角部4aを含むようにして、主溝1に沿っ
て凸部4Aに設けられている。上記段付部5は、トレッ
ド面1まで延在する平面状の側面5aと、この側面5a
の下端から主溝2の側壁2aまで延びる平面状の底面2
bとを備えた構成になっている。
【0010】このように陸部4におけるタイヤセンター
CL側の凸部4Aに段付部5を設けることにより、2分
割式の金型をタイヤ軸方向に沿って抜く際に、その抜く
方向と交差する方向に突出する主溝形成用の金型の突起
部と主溝の側壁2aとの間に大きな摩擦抵抗が働いて
も、トレッド面1から主溝2の側壁2aにわたって切り
欠いた段付部5近傍の凸部4Aに作用する摩擦抵抗が低
減して抜けやすくなるため、陸部4の凸部4Aに発生す
る欠けやクラックの抑制が可能となる。従って、シリコ
ン等の潤滑剤の塗布を要することなく、また、セクショ
ナルタイプの金型も使用せずに、2分割式金型により欠
けやクラックの発生を抑制した凸部4Aを有する陸部4
を型出しすることができるため、製品コストを低くする
ことができる。また、従来のように、溝壁角度やブロッ
ク形状等を変更せずに、凸部4Aに段付部5形成するだ
けでよいため、操縦安定性が大きく低下することもな
い。
【0011】上述した実施例では、主溝2の延在する方
向と直交するタイヤ縦断面において、段付部5の側面5
aがトレッド面1と交わる点Aと段付部5の底面5bが
主溝2の側壁2aと交わる点Bとを結ぶ接線Xと、トレ
ッド面1のタイヤセンターCLを通る、トレッド面1に
対するタイヤ法線方向Zとのなす角度αを、10〜30
°の範囲に設定するのが好ましい。この角度αは、金型
をタイヤ軸方向の外側に抜く際の角部における見かけの
角度に相当し、一般に、この角度が大きい程、金型を抜
く際の摩擦抵抗が小さくなり、先端角部4aに対する欠
けやクラック防止に効果がある。しかし、角度αが30
°を越えると、陸部4の接地面積が減少するため、操縦
安定性の低下が顕著となる。角度αが10°未満では、
摩擦抵抗の低減効果が小さく、欠けやクラックが発生し
易くなる。
【0012】段付部5の点A,B間の切欠き幅aとして
は、0.5〜5mm、トレッド表面(トレッド面1)から
点Bまでの深さbとしては、主溝2の深さDに対して
0.05〜0.5Dにするのがよい。上記段付部5は、
図2に示すように、側面5aがトレッド面1と交わる点
Aに引いた接線と直交する方向(点Aを通るトレッド面
1に対するタイヤ法線方向)に延在し、底面5bが側面
5aに対して90°の角度で主溝2の側壁2aまで延設
するように構成するのが好ましいが、これに限定される
ものではない。
【0013】また、トレッド面1と段付部5の側面5a
とによって囲まれる角部4b、及び段付部5の底面5b
と主溝2の側壁2aとによって囲まれる角部4cには、
図に点線で示すように、面取りをするのが好ましく、こ
れにより角部に対する金型を抜く際の摩擦抵抗がさらに
低減されるため、欠けやクラックの抑制をより高めるこ
とができる。
【0014】この面取りは、両角部4b,4c共に行う
のが望ましいが、それらのうち少なくとも一方に面取り
するようにしてもよい。面取り形状は、特に制限される
ものではないが、図2に示すような所定の曲率をもった
断面円弧状のものがよく、その場合、その曲率半径rを
0.2〜1.5mmの範囲にすることができる。図3は、
本発明の他の実施形態を示す。上述した実施形態におい
て、更に主溝2の側壁2aの下部に、主溝2側に張出す
段部6を設けた構成になっている。この段部6は、トレ
ッド面1からの深さが主溝2の深さDに対して、0.5
〜1Dの主溝2の側壁2a部分に突設されている。この
ように主溝2の側壁2aの下部に段部6を設けることに
より、上記角部4bに対する金型を抜く際の摩擦抵抗を
より低減し、凸部4Aにおける欠けやクラックの抑制を
一層効果的に行うことができる。
【0015】この実施形態では、主溝2の延在する方向
と直交するタイヤ縦断面において、段付部5の側面5a
がトレッド面1と交わる点Aと、段部6の平面状に形成
された上面6aが段部6の平面状に形成された側面6b
と交わる点Cとを結ぶ接線Yと、トレッド面1のタイヤ
センターCLを通る、トレッド面1に対するタイヤ法線
方向Zとのなす角度βを、10〜30°の範囲にするの
が好ましい。この角度βが10°より小さいと、改善効
果が小さく、また、30°を越えると、主溝2の容積が
減少し、排水性能の低下を来す。段部6の張出し幅cと
しては、0.5〜5mmにすることができる。
【0016】段部6の上面6aと側面6bとによって囲
まれる角部6cも、上述と同様に、所定の曲率をもった
断面が円弧形状等となるように面取りしてもよく、その
曲率半径r1も上記のように0.2〜1.5mmにするこ
とができる。なお、上述した実施形態では、陸部4が、
主溝2と横溝3とにより区画され、タイヤセンターCL
側に向かって凸部4Aを有するブロックからなる例を示
したが、本発明は、タイヤセンターCL側に向かって凸
部を有するリブの場合であっても好適に用いることがで
きるのは言うまでもない。本発明は、特に、主溝2の深
さDが7.5mm以上、また、タイヤ周方向Tに対する凸
部4Aの角度θが65°以下のものに好ましく使用する
ことができる。
【0017】
【実施例】タイヤサイズを145R12 8PRで共通
にし、図1に示すように段付部を設けた本発明タイヤ
と、図1において、段付部を設けていない従来タイヤ1
〜3とをそれそれ以下のようにして製作した。各試験タ
イヤ共に主溝の深さは11.1mmであり、本発明タイヤ
における段付部の切欠き幅aは1.5mm、段付部の深さ
bは主溝の深さDの28%、角部の面取りの曲率半径は
0.5mm、角度αは26°、凸部の角度θは50°であ
る。 本発明タイヤ:2分割式金型を用いて潤滑剤を塗布する
ことなく加硫成形。 従来タイヤ1:2分割式金型を用いて潤滑剤を塗布する
ことなく加硫成形。 従来タイヤ2:2分割式金型を用いて潤滑剤を塗布して
加硫成形。 従来タイヤ3:セクショナルタイプの金型を使用して加
硫成形。
【0018】これら各試験タイヤを以下に示す測定方法
により、陸部の欠けと操縦安定性の評価試験を行ったと
ころ、表1に示す結果を得た。 陸部の欠け 各試験タイヤを上記のようにして加硫成形した後、その
ブロックの凸部に発生した欠けの数を測定し、その結果
を良(欠けが皆無、或いは僅か)、可(欠けが許容範囲
内)、不可(欠けが多く許容範囲外)の3段階評価し
た。 操縦安定性 本発明タイヤと従来タイヤ2とをリムサイズ12×4.
00Bのリムに装着し、空気圧を200kPa にして66
0ccの車両に取付け、テストドライバーによるフィーリ
ングテストを行って操縦安定性を評価し、その結果を従
来タイヤ3を100とする指数値で評価した。この数値
が大きいほど操縦安定性が優れている。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、段付部を設けた
本発明タイヤは、潤滑剤を塗布した従来タイヤ2、及び
セクショナルタイプの金型で製作した従来タイヤ3と同
じように、ブロック欠けに対して良好で、操縦安定性の
低下も許容範囲(10%の低下まで許容)内で略同レベ
ルに保つことができ、シリコン等の潤滑剤の塗布や、タ
イヤ性能の低下を招くことなく、2分割式金型によりト
レッド面に型出しされる陸部の凸部に欠けが発生するの
を抑制することができるのが判る。
【0021】また、上記本発明タイヤにおいて、角度α
を表2に示すように変えた試験タイヤ1〜5を2分割式
金型を用いてそれぞれ作製した。これら各試験タイヤを
上記に示す測定方法により、陸部の欠けと操縦安定性の
評価試験を行ったところ、表2に示す結果を得た。
【0022】
【表2】 表2から明らかなように、角度αを10〜30°にした
試験タイヤは、従来タイヤに比較して操縦安定性が大き
く低下することなく、欠けの発生を有効に抑えることが
できるのが判る。
【0023】
【発明の効果】上述したように本発明は、トレッド面に
少なくともタイヤ周方向に延びる主溝を設け、該主溝に
よりタイヤセンター側に凸部を有する陸部を形成した空
気入りタイヤにおいて、前記凸部にトレッド面と前記主
溝の側壁にわたって切り欠かれる段付部を該主溝に沿っ
て設けたので、シリコン等の潤滑剤の塗布や、セクショ
ナルタイプの金型を使用せずに、2分割式金型によりト
レッド面に型出しされる陸部の凸部に欠けやクラックが
発生するのを抑制することができ、それによって、タイ
ヤの製品コストを安価にすることができる。しかも、タ
イヤ性能を略同レベルに維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤのトレッド面の一例を
示す要部平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示す
要部断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド面 2 主溝 2a 側壁 4 陸部 4A 凸部 4a 先端角部 4b,4c 角部 5 段付部 5a 側面 5b 底面 6 段部 6a 上面 6b 側面 6c 角部 CL タイヤセンター T タイヤ周方向

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面に少なくともタイヤ周方向に
    延びる主溝を設け、該主溝によりタイヤセンター側に凸
    部を有する陸部を形成した空気入りタイヤにおいて、前
    記凸部にトレッド面と前記主溝の側壁にわたって切り欠
    かれる段付部を該主溝に沿って設けた空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記主溝の延在する方向と直交するタイ
    ヤ断面において、前記段付部の側面がトレッド面と交わ
    る点Aと該段付部の底面が前記主溝の側壁と交わる点B
    とを結ぶ接線Xと、前記トレッド面のタイヤセンターを
    通る、該トレッド面に対するタイヤ法線方向Zとのなす
    角度αが、10〜30°の範囲である請求項1に記載の
    空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記段付部の点A,B間の切欠き幅aを
    0.5〜5mmとし、トレッド表面から点Bまでの深さb
    を前記主溝の深さDに対して、0.05〜0.5Dとし
    た請求項2に項記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記トレッド面と前記段付部の側面とに
    よって囲まれる角部と、前記段付部の底面と前記主溝の
    側壁とによって囲まれる角部のうち少なくとも一方を、
    面取りした請求項1乃至3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記主溝の側壁の、トレッド面からの深
    さが該主溝の深さDに対して0.5〜1Dの部分に、該
    主溝側に張出す段部を設けた請求項1乃至4に記載の空
    気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記主溝の延在する方向と直交するタイ
    ヤ断面において、前記段付部の側面がトレッド面と交わ
    る点Aと前記段部の上面が該段部の側面と交わる点Cと
    を結ぶ接線Yと、前記トレッド面のタイヤセンターを通
    る、該トレッド面に対するタイヤ法線方向Zとのなす角
    度βが、10〜30°の範囲である請求項5に記載の空
    気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記段部の張出し幅cを0.5〜5mmと
    した請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記段部の上面と側面とによって囲まれ
    る角部を面取りした請求項5乃至7に記載の空気入りタ
    イヤ。
JP30162595A 1995-11-20 1995-11-20 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3499346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30162595A JP3499346B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30162595A JP3499346B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142105A true JPH09142105A (ja) 1997-06-03
JP3499346B2 JP3499346B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17899204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30162595A Expired - Fee Related JP3499346B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499346B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153732A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP1798067A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-20 Continental Aktiengesellschaft Laufflächenprofil
EP1870258A2 (de) * 2006-06-24 2007-12-26 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
JP2009046052A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009060638A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US8225831B2 (en) * 2005-11-16 2012-07-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8708009B2 (en) * 2006-08-03 2014-04-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP2676816A4 (en) * 2011-02-16 2016-01-06 Bridgestone Corp PNEUMATIC
CN114929492A (zh) * 2020-01-10 2022-08-19 大陆轮胎德国有限公司 用于车辆的充气轮胎

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527968B2 (ja) * 2003-11-26 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2005153732A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US8225831B2 (en) * 2005-11-16 2012-07-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP1798067A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-20 Continental Aktiengesellschaft Laufflächenprofil
EP1870258A2 (de) * 2006-06-24 2007-12-26 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
EP1870258A3 (de) * 2006-06-24 2009-03-18 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
US8708009B2 (en) * 2006-08-03 2014-04-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2009046052A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009060638A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US8459320B2 (en) 2007-11-06 2013-06-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having chamfered surface
EP2676816A4 (en) * 2011-02-16 2016-01-06 Bridgestone Corp PNEUMATIC
AU2012218994B2 (en) * 2011-02-16 2016-05-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9545824B2 (en) 2011-02-16 2017-01-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN114929492A (zh) * 2020-01-10 2022-08-19 大陆轮胎德国有限公司 用于车辆的充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499346B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11151913A (ja) 空気入りタイヤ
JP4319261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0976710A (ja) 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いられるタイヤ成形金型
JPWO2004041556A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP1630005A2 (en) Pneumatic tire
JPH07186623A (ja) 空気入りタイヤ
JP3499346B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4473796B2 (ja) 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いるタイヤ加硫金型
JP7268390B2 (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び、タイヤ加硫金型を用いた空気入りタイヤの製造方法
JPH06143943A (ja) 空気入りタイヤ
CN108068557B (zh) 充气轮胎
JP2001163013A (ja) 空気入りタイヤ
JP3869946B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003127618A (ja) 空気入りタイヤ
JP4308932B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH11151909A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH10272906A (ja) 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
JP3917420B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6060010A (ja) 空気入りタイヤ
JPH039817A (ja) 空気入りタイヤおよびその成形金型
JP3027704B2 (ja) タイヤの成形金型
US6098681A (en) Pneumatic radial tire including chamfered blocks
JP2006347512A (ja) 空気入りタイヤ
EP0858917A2 (en) Pneumatic tyre
JPS62242508A (ja) 重荷重用空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees