JP2023010454A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023010454A
JP2023010454A JP2021114608A JP2021114608A JP2023010454A JP 2023010454 A JP2023010454 A JP 2023010454A JP 2021114608 A JP2021114608 A JP 2021114608A JP 2021114608 A JP2021114608 A JP 2021114608A JP 2023010454 A JP2023010454 A JP 2023010454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
center
groove
grooves
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021114608A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 長澤
Hideki Nagasawa
公太郎 岩渕
Kotaro Iwabuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2021114608A priority Critical patent/JP2023010454A/ja
Priority to DE102022117024.1A priority patent/DE102022117024A1/de
Publication of JP2023010454A publication Critical patent/JP2023010454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの低転がり抵抗性能およびウェット性能を両立できるタイヤを提供すること。【解決手段】このタイヤ1では、センター陸部32の接地幅Wceが、タイヤ接地幅TWに対して0.55≦Wce/TW≦0.70の範囲にある。また、センター陸部32が、一方の端部にて第一周方向主溝2Aに開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面CLに交差する複数の第一センターラグ溝323Aと、一方の端部にて第二周方向主溝2Bに開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面CLに交差する複数の第二センターラグ溝323Bと、を備える。また、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bが、タイヤ赤道面CLから一方の端部までの領域でS字形状を有する。また、S字形状が、タイヤ赤道面CLにてタイヤ回転方向に凸となると共に一方の端部にてタイヤ反転方向に凸となる。【選択図】図3

Description

この発明は、タイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの低転がり抵抗性能およびウェット性能を両立できるタイヤに関する。
トラック、バスなどの長距離輸送用の車両に装着される近年の重荷重用タイヤは、タイヤのウェット性能を確保しつつタイヤの転がり抵抗を低減するために、一対のショルダー主溝のみをトレッド面に備え、他の幅広な周方向溝をトレッド部センター領域に備えない構成が採用されている。
かかる構成を採用する従来の重荷重用タイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開2019-081490号公報
この発明は、タイヤの低転がり抵抗性能およびウェット性能を両立できるタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかるタイヤは、タイヤ周方向に延在する第一および第二の周方向主溝と、前記第一および第二の周方向主溝に区画された一対のショルダー陸部および単一のセンター陸部と、を備えるタイヤであって、前記センター陸部の接地幅Wceが、タイヤ接地幅TWに対して0.55≦Wce/TW≦0.70の範囲にあり、前記センター陸部が、一方の端部にて前記第一周方向主溝に開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面に交差する複数の第一センターラグ溝と、一方の端部にて前記第二周方向主溝に開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面に交差する複数の第二センターラグ溝と、を備え、前記第一および第二のセンターラグ溝が、タイヤ赤道面から前記一方の端部までの領域でS字形状を有し、且つ、前記S字形状が、タイヤ赤道面にてタイヤ回転方向に凸となると共に前記一方の端部にてタイヤ反転方向に凸となることを特徴とする。
この発明にかかるタイヤでは、(1)センターラグ溝のS字形状がタイヤ赤道面にてタイヤ回転方向に凸となるので、第一および第二のセンターラグ溝に区画されたセンター陸部のエッジ部がタイヤ転動時における先着側かつセンター陸部のタイヤ幅方向の中央部にてタイヤ回転方向に凸となる。これにより、センター陸部のタイヤ幅方向の中央部における剛性が高まり、タイヤの転がり抵抗が向上する利点がある。また、(2)センターラグ溝のS字形状が前記一方の端部(すなわち周方向主溝に対する開口端部)にてタイヤ反転方向に凸となるので、第一および第二のセンターラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角が周方向主溝に対する開口部に向かって漸減する。これにより、センター陸部のタイヤ幅方向の端部における排水性が向上して、タイヤのウェットトラクション性が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載したタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図3は、図2に記載したタイヤ1のセンター陸部を示す平面図である。 図4は、図3に記載した第一周方向細溝を示す拡大図である。 図5は、図3に記載した第一周方向細溝を示すA視断面図である。 図6は、図3に記載した第二周方向細溝を示すB視断面図である。 図7は、図3に記載したセンターラグ溝を示すC視断面図である。 図8は、図3に記載したセンター補助溝を示すD視断面図である。 図9は、この発明の実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図10は、この発明の実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、タイヤの一例として、トラック・バス用の重荷重用タイヤを示している。
同図において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
タイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部に埋設されて左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、ローアーフィラー121およびアッパーフィラー122から成り、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で80[deg]以上90[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。
ベルト層14は、高角度ベルト141と、一対の交差ベルト142、143と、ベルトカバー144とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。高角度ベルト141は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で45[deg]以上70[deg]以下のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。一対の交差ベルト142、143は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のベルト角度を有する。また、一対の交差ベルト142、143は、相互に異符号のベルト角度を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造を有する)。ベルトカバー144は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のベルト角度を有する。
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側からタイヤ幅方向外側に延在して、ビード部のリム嵌合面を構成する。
[トレッドパターン]
図2は、図1に記載したタイヤ1のトレッド面を示す平面図である。同図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tがトレッド端であり、寸法記号TWがタイヤ接地幅である。図2の構成では、タイヤ1がスクエア形状のショルダー部を有し、トレッド端Tがタイヤ接地端に一致する。
また、タイヤ回転方向は、タイヤ使用時にて使用頻度が高い回転方向、より具体的には車両前進時における回転方向として定義される。また、タイヤ回転方向により、タイヤ接地時におけるブロックの先着側(いわゆる踏み込み側あるいはトゥ側)および後着側(いわゆる蹴り出し側あるいはヒール側)が定義される。また、タイヤが、タイヤ回転方向を示す回転方向表示部(図示省略)を備える。回転方向表示部は、例えば、タイヤのサイドウォール部に付されたマークや凹凸によって構成される。
図2に示すように、タイヤ1は、タイヤ周方向に延在する第一および第二の周方向主溝2A、2Bと、これらの周方向主溝2A、2Bに区画された一対のショルダー陸部31、31および単一のセンター陸部32と、をトレッド面に備える。
主溝は、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝であり、特に重荷重用タイヤにおいて6.0[mm]以上の溝幅Wm(図2参照)および10.0[mm]以上の溝深さHm(図示省略)を有する。
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における左右の溝壁間の距離として測定される。陸部が切欠部や面取部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド面と溝壁の延長線との交点を測定点として、溝幅が測定される。
溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド面から溝底までの距離の最大値として測定される。また、溝が部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
規定リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が規定内圧での最大負荷能力の88[%]である。
[センター陸部]
図3は、図2に記載したタイヤ1のセンター陸部32を示す平面図である。図4および図5は、図3に記載した第一周方向細溝321を示す拡大図(図4)およびA視断面図(図5)である。図6は、図3に記載した第二周方向細溝322を示すB視断面図である。図7は、図3に記載したセンターラグ溝323A(323B)を示すC視断面図である。図8は、図3に記載したセンター補助溝324A(324B)を示すD視断面図である。
図2に示すように、このタイヤ1では、センター陸部32の接地幅Wceが、タイヤ接地幅TWに対して0.55≦Wce/TW≦0.70の範囲にあり、好ましくは0.55≦Wce/TW≦0.60の範囲にある。センター陸部32が幅広構造を有することにより、トレッド部センター領域の接地面積が拡大され、また、その剛性が高められる。これにより、タイヤの転がり抵抗が低減される。
センター陸部32の接地幅Wceおよびタイヤ接地幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大直線距離として測定される。
また、センター陸部32が、第一および第二の周方向細溝321、322と、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bと、第一および第二のセンター補助溝324A、324Bと、第一および第二のサイプ325A、325Bとを備える。
周方向細溝321、322は、タイヤ全周に渡ってタイヤ周方向に延在する縦溝であり、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。また、複数の周方向細溝321、322が、タイヤ幅方向に所定間隔で配置される。また、タイヤ赤道面CLに最も近い位置に配置された周方向細溝321が、第一周方向細溝として定義され、第一周方向細溝321と周方向主溝2A;2Bとの間に配置された周方向細溝322、322が、第二周方向細溝として定義される。
例えば、図2の構成では、単一の第一周方向細溝321が、タイヤ赤道面CL上に配置されている。しかし、これに限らず、タイヤ赤道面CLから外れた位置に配置されても良い(図示省略)。この場合には、タイヤ赤道面CLから第一周方向細溝321の溝中心線までの距離(図中の寸法記号省略)が、タイヤ接地幅TWに対して10[%]以下の範囲にあることが好ましい。
また、図2の構成では、1本の第二周方向細溝322が、タイヤ赤道面CLと一対の周方向主溝2A、2Bのそれぞれとの間に配置されている。また、タイヤ赤道面CLから第二周方向細溝322までのタイヤ幅方向の距離(図中の寸法記号省略)が、センター陸部32の接地幅Wceに対して0.18[%]以上0.32[%]以下の範囲にあり、好ましくは0.22[%]以上0.28[%]以下の範囲にある。
また、図2において、第一および第二の周方向細溝321、322の溝幅W1、W2が、周方向主溝2A(2B)の溝幅Wmに対して10[%]以上40[%]以下の範囲にあり、好ましくは13[%]以上32[%]以下の範囲にある。また、第一および第二の周方向細溝321、322の溝幅W1、W2が、1.0[mm]以上5.0[mm]以下の範囲にあり、好ましくは1.6[mm]以上4.0[mm]以下の範囲にある。上記下限により、タイヤ接地時における周方向細溝321、322の溝としての機能が確保されて、トレッド部センター領域の排水性が確保される。上記上限により、周方向細溝321、322の溝幅W1、W2が過大となることに起因するトレッド部センター領域の剛性低下が抑制されて、タイヤの転がり抵抗の低減作用が確保される。
また、第一および第二の周方向細溝321、322が、ストレート形状を有しても良いし、ジグザグ形状あるいは波状形状を有しても良い。例えば、図2の構成では、図3に示すように、第一周方向細溝321がタイヤ幅方向に振幅をもつジグザグ形状を有し、第二周方向細溝322がストレート形状を有している。
また、図4において、第一周方向細溝321のジグザグ形状の振幅Asが、センター陸部32の接地幅Wce(図3参照)に対して0.01≦As/Wce≦0.08の範囲にあり、好ましくは0.01≦As/Wce≦0.04の範囲にある。また、第一周方向細溝321の振幅Asが、第一周方向細溝321の溝幅W1に対して0.80≦As/W1≦3.70の範囲にあり、好ましくは0.90≦As/W1≦2.70の範囲にある。上記下限により、第一周方向細溝321の振幅Asが確保されて、第一周方向細溝321のジグザグ形状による排水性の向上作用が確保される。上記上限により、ジグザグ形状の振幅Asが過大となることに起因する転がり抵抗の悪化が抑制される。また、図4において、第一周方向細溝321のジグザグ形状の波長λsが、第一センターラグ溝323Aのピッチ長P3(図3参照)に対して0.40≦λs/P3≦2.20の範囲にあり、好ましくは0.80≦λs/P3≦1.20の範囲にある。これにより、第一周方向細溝321の排水性が向上する。
ジグザグ形状の振幅Asおよび波長λsは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときの、トレッド平面視における第一周方向細溝321の溝中心線の振幅および波長として測定される。
また、図5および図6において、第一および第二の周方向細溝321、322の溝深さH1、H2が、周方向主溝2Aの溝深さHm(図示省略)に対して80[%]以上110[%]以下の範囲にある。
また、図5に示すように、第一周方向細溝321が、拡幅部3211と、面取部3212とを有する。
拡幅部3211は、第一周方向細溝321の溝底に形成されて、第一周方向細溝321の断面積を拡大する。また、拡幅部3211が、第一周方向細溝321の全周に渡って形成される。これにより、第一周方向細溝321の排水作用が高まる。また、図5において、拡幅部3211の最大幅W1’が、第一周方向細溝321の溝幅W1に対して1.10≦W1’/W1≦4.00の範囲にあり、好ましくは1.50≦W1’/W1≦3.00の範囲にある。また、トレッド面から拡幅部3211の拡幅開始点までの距離D1が、第一周方向細溝321の溝深さH1に対して0.30≦D1/H1≦0.60の範囲にある。
拡幅部3211の最大幅W1’は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態にて、第一周方向細溝321の溝長さ方向に垂直な断面視にて測定される。
面取部3212は、図4および図5に示すように、ジグザグ形状を有する第一周方向細溝321の溝開口部に形成され、また、第一周方向細溝321の全周に渡って形成される。また、図4に示すように、面取部3212が、トレッド面にてストレート形状のエッジ部を有し、上記したジグザグ形状を有する第一周方向細溝321の全体を囲んでいる。具体的には、面取部3212の幅Wcが、第一周方向細溝321のジグザグ形状の振幅Asよりも大きい。
かかる構成では、第一周方向細溝321の本体がジグザグ形状を有するので、ストレート形状を有する周方向細溝(図示省略)と比較して、第一周方向細溝321の溝長さが確保されて、トレッド部センター領域の第一周方向細溝321の排水作用が高まる。また、面取部3212が、トレッド面にてストレート形状のエッジ部を有するので、面取部が周方向細溝に沿ったジグザグ形状のエッジ部を有する構成(図示省略)と比較して、第一周方向細溝321の排水作用がさらに高まり、また、エッジ部の剛性が確保されて摩耗初期におけるタイヤの低転がり抵抗性能が維持される。
また、面取部3212の幅Wc(図4参照)が、センター陸部32の接地幅Wce(図3参照)に対して0.025≦Wc/Wce≦0.060の範囲にあり、好ましくは0.030≦Wc/Wce≦0.050の範囲にある。また、図5において、面取部3212の深さHcが、第一周方向細溝321の溝深さH1に対して0.14≦Hc/H1≦0.25の範囲にあり、好ましくは0.15≦Hc/H1≦0.20の範囲ある。また、図4および図5の構成では、面取部3212の深さHcが一定であり、トレッド面に対する面取部3212の壁面の傾斜角がタイヤ周方向で変化することにより、面取部3212が第一周方向細溝321の開口部に対して一定の深さHcで接続している。
面取部3212の幅Wcは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態にて、トレッド面と面取部との接続部の稜線の最大幅として測定される。
面取部3212の深さHcは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態にて、第一周方向細溝321の溝長さ方向に垂直な断面視にて測定される。
また、図6に示すように、第二周方向細溝322が、拡幅部3221を有する。
拡幅部3221は、第二周方向細溝322の溝底に形成されて、第二周方向細溝322の断面積を拡大する。また、拡幅部3221が、第二周方向細溝322の全周に渡って形成される。これにより、第二周方向細溝322の排水作用が高まる。また、図6において、拡幅部3221の最大幅W2’が、第二周方向細溝322の溝幅W2に対して1.10≦W2’/W2≦4.00の範囲にあり、好ましくは1.50≦W2’/W2≦3.00の範囲にある。また、トレッド面から拡幅部3221の拡幅開始点までの距離D2が、第二周方向細溝322の溝深さH2に対して0.30≦D2/H2≦0.60の範囲にある。
センターラグ溝323A;323Bは、図3に示すように、タイヤ幅方向に延在する横溝であり、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。また、複数のセンターラグ溝323A、323Bが、タイヤ周方向に所定間隔で配列される。また、センターラグ溝323A;323Bは、一方の端部にて周方向主溝2A;2Bに開口し、タイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面CLに交差する。ここで、第一周方向主溝2Aに開口するセンターラグ溝323Aを第一センターラグ溝として定義し、第二周方向主溝2Bに開口するセンターラグ溝323Bを第二センターラグ溝として定義する。かかる構成では、センターラグ溝323A;323Bによりセンター陸部32の排水性が向上して、タイヤのウェット性能が向上する。
図3の構成では、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bが、他方の端部にてセンター陸部32内で終端するセミクローズド構造を有する。また、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bが、タイヤ赤道面CLに交差して、第一周方向細溝321と第二周方向細溝322との間で終端する。また、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bのタイヤ幅方向の延在長さD3(D3A;D3B)が、センター陸部32の接地幅Wceに対して0.55≦D3/Wce≦0.75の範囲にあり、好ましくは0.58≦D3/Wce≦0.65の範囲にある。上記下限により、センターラグ溝323A、323Bの排水作用が確保され、上記上限により、センター陸部32の剛性が確保されてタイヤの転がり抵抗が低減される。
センターラグ溝323A;323Bの延在長さD3(D3A;D3B)は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大直線距離として測定される。
また、図3に示すように、隣り合うセンターラグ溝323A、323Bが、タイヤ周方向で相互にオーバーラップしないように、相互にオフセットして配置される。また、第一センターラグ溝323Aと第二センターラグ溝323Bとのタイヤ周方向へのオフセット量Dpが、第一センターラグ溝323Aのピッチ長P3に対して0≦Dp/P3≦0.06の範囲にあり、好ましくは0.02≦Dp/P3≦0.04の範囲にある。上記下限により、センター陸部32の剛性が確保されてタイヤの転がり抵抗が低減され、上記上限により、センターラグ溝323A、323Bの排水作用が確保される。
ピッチ長P3およびオフセット量Dpは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
また、図3の構成では、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bがタイヤ周方向に交互に配列されており、したがって、両者のピッチ数が等しい。しかし、これに限らず、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bがタイヤ周方向に不規則に配列されても良い(図示省略)。この場合には、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bのピッチ数の比が0.40以上0.60以下の範囲にあることが好ましい。
また、図3に示すように、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bが、タイヤ赤道面CLから前記一方の端部、すなわち周方向主溝2A;2Bに対する開口部までの領域でS字形状を有する。また、このS字形状が、タイヤ赤道面CLにてタイヤ回転方向に凸となり、周方向主溝2A;2Bに対する開口部にてタイヤ反転方向に凸となる。言い換えると、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bが、タイヤ赤道面CLに配置されてタイヤ回転方向に凸となる円弧状の第一溝部(図中の符号省略)と、周方向主溝2A;2Bに接続してタイヤ反転方向に凸となる第二溝部(図中の符号省略)とを接続して成る。また、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bが、タイヤ赤道面CLから周方向主溝2A;2Bに対する開口部までの領域で単一の変曲点を有する。
また、図3に示すように、センターラグ溝323A、323Bが周方向細溝321、322に交差して分断された構成では、周方向細溝321、322に対するセンターラグ溝323A、323Bの開口部が、タイヤ周方向の略同位置にあることを要する。具体的には、図4に示すように、第一周方向細溝321に対するセンターラグ溝323Aの開口部のタイヤ周方向の距離Gaが、第一センターラグ溝323Aのピッチ長P3(図3参照)に対して0≦Ga/P3≦0.06の範囲にあり、好ましくは0≦Ga/P3≦0.03の範囲にあることを要する。これにより、センターラグ溝323A、323Bの連続性が確保される。また、第二周方向細溝322に対するセンターラグ溝323Aの開口部のタイヤ周方向の距離Ga’(図示省略)についても、同様に上記範囲内にあることを要する。
距離Gaは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときの、周方向細溝321の溝中心線上におけるセンターラグ溝323Aの左右の溝中心線のオフセット量として測定される。
上記の構成では、(1)センターラグ溝323A、323BのS字形状がタイヤ赤道面CLにてタイヤ回転方向に凸となるので、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bに区画されたセンター陸部32のエッジ部がタイヤ転動時における先着側かつセンター陸部32のタイヤ幅方向の中央部にてタイヤ回転方向に凸となる。これにより、センター陸部32のタイヤ幅方向の中央部における剛性が高まり、タイヤの転がり抵抗が向上する。また、(2)センターラグ溝323A、323BのS字形状が前記一方の端部(すなわち周方向主溝2A;2Bに対する開口端部)にてタイヤ反転方向に凸となるので、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bのタイヤ幅方向に対する傾斜角(図中の寸法記号省略)が周方向主溝2A;2Bに対する開口部に向かって漸減する。これにより、センター陸部32のタイヤ幅方向の端部における排水性が向上して、タイヤのウェットトラクション性が向上する。さらに、(3)第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bが単一の変曲点をもつS字形状を有するので、複数の変曲点をもつ波状形状のラグ溝(図示省略)と比較して、センターラグ溝323A、323Bのエッジ部の剛性が確保されてタイヤの転がり抵抗が低減され、また、センターラグ溝323A、323Bの排水抵抗が低減されてタイヤのウェットトラクション性が向上する。
なお、図3の構成では、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bのタイヤ回転方向への最大凸位置(図中の符号省略)が、タイヤ赤道面CL上にある。しかし、これに限らず、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bのタイヤ回転方向への最大凸位置が、タイヤ赤道面CLから外れた位置に配置されても良い。また、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bのタイヤ回転方向への最大凸位置からタイヤ赤道面CLまでの距離(図示省略)が、タイヤ接地幅TWに対して0[%]以上10[%]以下の範囲にあることが好ましい。
また、図3において、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bの溝中心線とタイヤ赤道面CLとの交差角(図中の寸法記号省略)が、80[deg]以上100[deg]以下の範囲にあり、好ましくは85[deg]以上95[deg]以下の範囲にある。したがって、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bの溝中心線がタイヤ赤道面CLに対して略直交することが好ましい。これにより、トレッド部センター領域のブロック剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減する。また、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bの溝中心線と第一および第二の周方向主溝2A;2Bの溝中心線との交差角(図中の寸法記号省略)が、75[deg]以上100[deg]以下の範囲にあり、好ましくは80[deg]以上95[deg]以下の範囲にある。したがって、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bの溝中心線が、第一および第二の周方向主溝2A;2Bに対して略直交することが好ましい。これにより、センター陸部32の排水性が向上して、タイヤのウェットトラクション性が向上する。
溝中心線の交差角は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
また、図3において、センターラグ溝323A;323Bの前記一方の端部、すなわち周方向主溝2A;2Bに対する開口位置におけるS字形状の曲率半径Rs2(図中の寸法記号省略)が、タイヤ赤道面CLにおけるセンターラグ溝323A;323BのS字形状の曲率半径Rs1(図中の寸法記号省略)に対して1.00≦Rs2/Rs1≦3.50の関係を有し、好ましくは1.50≦Rs2/Rs1≦2.50の関係を有する。かかる構成では、周方向主溝2A;2Bに対する開口位置におけるS字形状の曲率半径Rs2が大きく設定されるので、センターラグ溝323A;323Bによる排水作用が向上する利点がある。
タイヤ赤道面CLにおけるS字形状の曲率半径Rs1は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態にて、センターラグ溝323A;323Bの溝中心線とタイヤ赤道面CLとの交点と、S字形状の変曲点と、これらの交点および変曲点の中点との3点を通る円弧の曲率半径として定義される。同様に、周方向主溝2A;2Bに対する開口位置におけるS字形状の曲率半径Rs2は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態にて、センターラグ溝323A;323Bの溝中心線および周方向主溝2A;2Bの溝中心線の交点と、S字形状の変曲点と、これらの交点および変曲点の中点との3点を通る円弧の曲率半径として定義される。
例えば、図3の構成では、センターラグ溝323A;323BのS字形状の変曲点(図中の符号省略)が、周方向主溝2A;2Bよりもタイヤ赤道面CLに近い位置に配置されている。具体的には、S字形状の変曲点が、タイヤ赤道面CLと第二周方向細溝322との間の領域にある。これにより、S字形状の変曲点から周方向主溝2A;2Bまでの距離が大きく設定されて、大きな曲率半径Rs2を有する溝部の延在長さが長く設定されている。しかし、これに限らず、S字形状の変曲点が、第二周方向細溝322上にあっても良いし、第二周方向細溝322と周方向主溝2A;2Bとの間の領域に配置されても良い(図示省略)。
また、図3において、タイヤ周方向における第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bの延在長さL3が、センター陸部32の接地幅Wceに対して0.10≦L3/Wce≦0.30の範囲にあり、より好ましくは0.15≦L3/Wce≦0.25の範囲にある。上記下限により、センターラグ溝323A、323Bの傾斜角が確保されて、センターラグ溝323A、323Bの排水作用が確保される。上記上限により、センター陸部32の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。
また、センターラグ溝323A;323Bの溝幅W3(図3および図7参照)が、周方向主溝2A;2Bの溝幅Wmに対して0.10≦W3/Wm≦0.55の範囲にあり、好ましくは0.15≦W3/Wm≦0.30の範囲にある。また、センターラグ溝323A、323Bの溝幅W3が、1.5[mm]≦W3≦6.0[mm]の範囲にあり、好ましくは1.5[mm]≦W3≦3.0[mm]の範囲にある。上記下限により、タイヤ接地時におけるセンターラグ溝323A、323Bの溝としての機能が確保されて、トレッド部センター領域の排水性が確保される。上記上限により、センターラグ溝323A、323Bの溝幅W3が過大となることに起因するトレッド部センター領域の剛性低下が抑制されて、タイヤの転がり抵抗の低減作用が確保される。
また、図7において、センターラグ溝323A;323Bの溝深さH3が、周方向主溝2A;2Bの溝深さHm(図示省略)に対して0.10≦H3/Hm≦0.30の範囲にあり、好ましくは0.15≦H3/Hm≦0.20の範囲にある。したがって、センターラグ溝323A;323Bが周方向主溝2A;2Bに対して十分に浅い溝深さを有する。上記下限により、センターラグ溝323A、323Bの排水作用が確保される。上記上限により、センター陸部32の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が向上する。
センター補助溝324A、324Bは、図3に示すように、タイヤ幅方向に延在する横溝であり、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。また、複数のセンター補助溝324A、324Bが、タイヤ周方向に所定間隔で配列される。また、センター補助溝324A;324Bは、センターラグ溝323A;323Bの延長線上に配置され、一方の端部にて周方向主溝2B;2Aに開口すると共に他方の端部にてセンター陸部32内で終端するセミクローズド構造を有する。ここで、第一センターラグ溝323Aの延長線上に配置されたセンター補助溝324Aを第一センター補助溝として定義し、第二センターラグ溝323Bの延長線上に配置されたセンター補助溝324Bを第二センター補助溝として定義する。かかる構成では、センター補助溝324A、324Bによりセンター陸部32の排水性が向上して、タイヤのウェット性能が向上する。
また、図3に示すように、周方向主溝2B;2Aに対するセンター補助溝324A;324Bの開口位置が、周方向主溝2A;2Bに対するセンターラグ溝323A;323Bの開口位置に対してタイヤ周方向で略同位置にある。具体的には、両者の周方向距離(図示省略)が、センターラグ溝323A;323Bのピッチ長P3に対して0[%]以上10[%]以下の範囲にあり、好ましくは0[%]以上5[%]以下の範囲にある。これにより、タイヤ転動時にてブロックに作用する応力がタイヤ幅方向に均一化されてタイヤの転がり抵抗が低減される。
また、図3に示すように、センター補助溝324A;324Bが、センターラグ溝323A;323Bに対して離間して配置される。具体的に、センター陸部32内におけるセンター補助溝324A;324Bの終端部とセンターラグ溝323A;323Bとのタイヤ幅方向の距離D4(D4A;D4B)が、センター陸部32の接地幅Wceに対して0.05≦D4/Wce≦0.25の範囲にあり、好ましくは0.10≦D4/Wce≦0.20の範囲にある。上記下限により、センター陸部32の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗の低減作用が確保される。上記上限により、センターラグ溝323A、323Bおよびセンター補助溝324A、324Bによるセンター陸部32の排水性の向上作用が確保される。
また、図3に示すように、センター補助溝324A;324Bが、タイヤ反転方向に凸となる円弧形状を有する。このため、センター補助溝324A;324Bが、センターラグ溝323A;323BのS字形状の周方向主溝2A;2B側の部分に対して略対称な形状を有する。また、センター補助溝324A;324Bのタイヤ幅方向に対する傾斜角(図中の寸法記号省略)が周方向主溝2A;2Bに対する開口部に向かって漸減する。これにより、センター陸部32のタイヤ幅方向の端部における排水性が向上して、タイヤのウェットトラクション性が向上する。
また、センター補助溝324A;324Bの溝幅W4(図3および図8参照)が、周方向主溝2A;2Bの溝幅Wmに対して0.10≦W4/Wm≦0.55の範囲にあり、好ましくは0.15≦W4/Wm≦0.30の範囲にある。センター補助溝324A、324Bの溝幅W4が、1.5[mm]≦W4≦6.0[mm]の範囲にあり、好ましくは1.5[mm]≦W4≦3.0[mm]の範囲にある。上記下限により、タイヤ接地時におけるセンター補助溝324A;324Bの溝としての機能が確保されて、トレッド部センター領域の排水性が確保される。上記上限により、センター補助溝324A;324Bの溝幅W4が過大となることに起因するトレッド部センター領域の剛性低下が抑制されて、タイヤの転がり抵抗の低減作用が確保される。
また、図8において、センター補助溝324A;324Bの溝深さH4が、周方向主溝2B;2Aの溝深さHm(図示省略)に対して0.10≦H4/Hm≦0.30の範囲にあり、好ましくは0.15≦H4/Hm≦0.20の範囲にある。したがって、センター補助溝324A;324Bが周方向主溝2B;2Aに対して十分に浅い溝深さを有する。上記下限により、センター補助溝324A、324Bの排水作用が確保される。上記上限により、センター陸部32の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が向上する。
なお、図3の構成では、上記のように、センターラグ溝323A;323Bが他方の端部にてセンター陸部32内で終端し、センター補助溝324A;324Bがセンターラグ溝323A;323Bに対して離間しつつセンターラグ溝323A;323Bの延長線上に配置されている。しかし、これに限らず、センターラグ溝323A;323Bとセンター補助溝324A;324Bとが相互に接続することにより、1本のラグ溝323A、324A;323B、324Bがセンター陸部32をタイヤ幅方向に貫通して左右の周方向主溝2A、2Bに開口しても良い(図示省略)。
サイプ325A;325Bは、センターラグ溝323A;323Bの溝底に形成された切り込みであり、タイヤ接地時に閉塞する。これらのサイプ325A;325Bにより、トレッド部センター領域の排水性が向上する。また、サイプ325A;325Bの幅W5(図7参照)が、0.5[mm]以上1.5[mm]以下の範囲にあり、センターラグ溝323A;323Bの溝幅W3よりも狭い。また、サイプ325A;325Bの深さH5(図7参照)が、周方向主溝2Aの溝深さHm(図示省略)に対して0.50≦H5/Hm≦0.95の範囲にある。
図3の構成では、サイプ325A;325Bが、センターラグ溝323A;323Bおよびセンター補助溝324A;324Bの溝底に沿って延在し、また、センターラグ溝323A;323Bおよびセンター補助溝324A;324Bを接続している。また、サイプ325A、325Bのそれぞれが、センター陸部32をタイヤ幅方向に貫通して左右の周方向主溝2A、2Bに開口している。これにより、センター陸部32の排水性が高められている。
なお、図3の構成では、上記のようにセンター陸部32がサイプ325A、325Bを備えるが、これに限らず、これらのサイプ325A、325Bが省略されても良い(図示省略)。
[ショルダー陸部]
図2において、一対のショルダー陸部31、31のそれぞれが、複数のショルダーラグ溝311を備える。また、ショルダーラグ溝311が、ショルダー陸部31をタイヤ幅方向に貫通して、周方向主溝2A、2Bおよびタイヤ接地端Tに開口する。また、一方のショルダー陸部31のショルダーラグ溝311が第一センターラグ溝323Aの延長線上に配置され、他方のショルダー陸部31のショルダーラグ溝311が第二センターラグ溝323Bの延長線上に配置される。また、1つのショルダー陸部31のショルダーラグ溝311のピッチ数が、第一センターラグ溝323Aあるいは第二センターラグ溝323Bのピッチ数に等しい。
また、ショルダーラグ溝311の溝幅(図中の寸法記号省略)が、周方向主溝2A;2Bの溝幅Wmに対して60[%]以上110[%]以下の範囲にある。また、ショルダーラグ溝311の溝深さ(図示省略)が、周方向主溝2A;2Bの溝深さHm(図示省略)に対して65[%]以上90[%]以下の範囲にある。
また、図2に示すように、ショルダー陸部31が、周方向主溝2A、2B側のエッジ部に複数の面取部(図中の符号省略)を有する。面取部は、隣り合うショルダーラグ溝の間に配置され、タイヤ回転方向の先着側から後着側に向かって面取り幅を漸増させつつショルダーラグ溝に開口する。これにより、トレッド部ショルダー領域の排水性が高められている。また、面取部の最大幅(図中の寸法記号省略)が、ショルダー陸部31の接地幅(図中の寸法記号省略)に対して5[%]以上20[%]以下の範囲にある。また、面取部の最大深さ(図中の寸法記号省略)が、周方向主溝2A;2Bの溝深さHm(図示省略)に対して14[%]以上25[%]以下の範囲にある。
[効果]
以上説明したように、このタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する第一および第二の周方向主溝2A、2Bと、第一および第二の周方向主溝2A、2Bに区画された一対のショルダー陸部31、31および単一のセンター陸部32と、を備える(図2参照)。また、センター陸部32の接地幅Wceが、タイヤ接地幅TWに対して0.55≦Wce/TW≦0.70の範囲にある。また、センター陸部32が、一方の端部にて第一周方向主溝2Aに開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面CLに交差する複数の第一センターラグ溝323Aと、一方の端部にて第二周方向主溝2Bに開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面CLに交差する複数の第二センターラグ溝323Bと、を備える(図3参照)。また、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bが、タイヤ赤道面CLから一方の端部までの領域でS字形状を有する。また、S字形状が、タイヤ赤道面CLにてタイヤ回転方向に凸となると共に一方の端部にてタイヤ反転方向に凸となる。
かかる構成では、(1)センターラグ溝323A、323BのS字形状がタイヤ赤道面CLにてタイヤ回転方向に凸となるので、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bに区画されたセンター陸部32のエッジ部がタイヤ転動時における先着側かつセンター陸部32のタイヤ幅方向の中央部にてタイヤ回転方向に凸となる。これにより、センター陸部32のタイヤ幅方向の中央部における剛性が高まり、タイヤの転がり抵抗が向上する利点がある。また、(2)センターラグ溝323A、323BのS字形状が前記一方の端部(すなわち周方向主溝2A;2Bに対する開口端部)にてタイヤ反転方向に凸となるので、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bのタイヤ幅方向に対する傾斜角(図中の寸法記号省略)が周方向主溝2A;2Bに対する開口部に向かって漸減する。これにより、センター陸部32のタイヤ幅方向の端部における排水性が向上して、タイヤのウェットトラクション性が向上する利点がある。
また、このタイヤ1では、隣り合う第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bが、タイヤ周方向に相互にオーバーラップしない(図3参照)。これにより、センター陸部32の剛性が確保されてタイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
また、このタイヤ1では、一方の端部におけるS字形状の曲率半径Rs2が、タイヤ赤道面CLにおけるS字形状の曲率半径Rs1に対して1.00≦Rs2/Rs1≦3.50の関係を有する(図3参照。図中の寸法記号省略)。かかる構成では、周方向主溝2A;2Bに対する開口位置におけるS字形状の曲率半径Rs2が大きく設定されるので、センターラグ溝323A;323Bによる排水作用が向上する利点がある。
また、このタイヤ1では、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bの溝幅W3(図3参照)が、周方向主溝2A、2Bの溝幅Wm(図示省略)に対して0.10≦W3/Wm≦0.55の範囲にある。これにより、センターラグ溝323A、323Bの溝幅W3が適正化される利点がある。具体的に、上記下限により、タイヤ接地時におけるセンターラグ溝323A、323Bの溝としての機能が確保されて、トレッド部センター領域の排水性が確保される。上記上限により、センターラグ溝323A、323Bの溝幅W3が過大となることに起因するトレッド部センター領域の剛性低下が抑制されて、タイヤの転がり抵抗の低減作用が確保される。
また、このタイヤ1では、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bの溝深さH3(図7参照)が、周方向主溝2A;2Bの溝深さHm(図示省略)に対して0.10≦H3/Hm≦0.30の範囲にある。これにより、センターラグ溝323A、323Bの溝深さH3が適正化される利点がある。具体的に、上記下限により、センターラグ溝323A、323Bの排水作用が確保される。上記上限により、センター陸部32の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が向上する。
また、このタイヤ1では、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bが、他方の端部にてセンター陸部32内で終端する(図3参照)。また、第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bのタイヤ幅方向の延在長さD3(D3A、D3B)が、センター陸部32の接地幅Wceに対して0.55≦D3/Wce≦0.75の範囲にある。これにより、センターラグ溝323A、323Bの延在長さD3が適正化される利点がある。具体的に、上記下限により、センターラグ溝323A、323Bの排水作用が確保され、上記上限により、センター陸部32の剛性が確保されてタイヤの転がり抵抗が低減される。
また、このタイヤ1では、タイヤ周方向における前記第一および第二のセンターラグ溝323A、323Bの延在長さL3が、センター陸部32の接地幅Wceに対して0.10≦L3/Wce≦0.30の範囲にある(図3参照)。これにより、センターラグ溝323A、323Bの傾斜角が適正化される利点がある。具体的に、上記下限により、センターラグ溝323A、323Bの傾斜角が確保されて、センターラグ溝323A、323Bの排水作用が確保される。上記上限により、センター陸部32の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。
また、このタイヤ1では、センター陸部32が、タイヤ周方向に延在する複数の周方向細溝321、322を備える(図2参照)。また、周方向細溝321、322の溝幅W1、W2が、周方向主溝2A、2Bの溝幅Wmに対して10[%]以上40[%]以下の範囲にある。これにより、周方向細溝321、322の溝幅W1、W2が適正化される利点がある。具体的に、上記下限により、タイヤ接地時における周方向細溝321、322の溝としての機能が確保されて、トレッド部センター領域の排水性が確保される。上記上限により、周方向細溝321、322の溝幅W1、W2が過大となることに起因するトレッド部センター領域の剛性低下が抑制されて、タイヤの転がり抵抗の低減作用が確保される。
また、このタイヤ1では、複数の周方向細溝321、322が、タイヤ幅方向に振幅をもつジグザグ形状あるいは波状形状を有すると共にタイヤ赤道面CLに最も近い位置に配置される第一周方向細溝321と、ストレート形状を有すると共に第一周方向細溝321および前記周方向主溝の間に配置される第二周方向細溝322とを含む。これにより、トレッド部センター領域の排水性が向上する利点がある。
また、このタイヤ1では、第一周方向細溝321が、ストレート形状の面取部3212(図4および図5参照)を有する。かかる構成では、第一周方向細溝321の本体がジグザグ形状を有するので、ストレート形状を有する周方向細溝(図示省略)と比較して、第一周方向細溝321の溝長さが確保されて、トレッド部センター領域の第一周方向細溝321の排水作用が高まる利点がある。また、面取部3212が、トレッド面にてストレート形状のエッジ部を有するので、面取部が周方向細溝に沿ったジグザグ形状のエッジ部を有する構成(図示省略)と比較して、第一周方向細溝321の排水作用がさらに高まり、また、エッジ部の剛性が確保されて摩耗初期におけるタイヤの低転がり抵抗性能が維持される利点がある。
また、このタイヤ1では、センター陸部32が、第一センターラグ溝323Aの延長線上に配置され、一方の端部にて第二周方向主溝2Bに開口すると共に他方の端部にてセンター陸部32内で終端する複数の第一センター補助溝324Aと、第二センターラグ溝323Bの延長線上に配置され、一方の端部にて第一周方向主溝2Aに開口すると共に他方の端部にてセンター陸部32内で終端する複数の第二センター補助溝324Bと、を備える(図3参照)。かかる構成では、センター補助溝324A、324Bによりセンター陸部32の排水性が向上して、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。
また、このタイヤ1では、センター陸部32が、第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bの溝底に形成されると共に第一および第二のセンターラグ溝323A;323Bと第一および第二のセンター補助溝324A;324Bとを接続するサイプ325A;325Bを備える(図3参照)。これにより、トレッド部センター領域の排水性が向上する利点がある。
[適用対象]
また、このタイヤ1は、車両のドライブ軸に装着される重荷重用タイヤである。かかるタイヤを適用対象とすることにより、タイヤの低転がり抵抗性能およびウェット性能の向上作用が効果的に得られる利点がある。
また、この実施の形態では、上記のように、タイヤの一例として空気入りタイヤについて説明した。しかし、これに限らず、この実施の形態に記載された構成は、他のタイヤに対しても、当業者自明の範囲内にて任意に適用できる。他のタイヤとしては、例えば、エアレスタイヤ、ソリッドタイヤなどが挙げられる。
図9および図10は、この発明の実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)低転がり抵抗性能および(2)ウェット性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ315/70R22.5の試験タイヤが製作された。
(1)低転がり抵抗性能に関する評価では、ドラム径1707[mm]のドラム試験機が用いられ、ISO28580に準拠して荷重31.26[kN]、空気圧900[kPa]、速度80[km/h]の条件にて試験タイヤの転がり抵抗係数の逆数が算出されて評価が行われる。この評価は、従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
(2)ウェット性能に関する評価では、試験タイヤがETRTOの規定リムに組み付けられ、この試験タイヤにJATMAの規定内圧および規定荷重が付与される。また、試験タイヤが、所定のμ-S評価を行うための試験車両に装着される。そして、試験車両が湿潤路面のテストコースを速度60[km/h]で走行し、制動時の摩擦係数が測定されて評価が行われる。この評価は、従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
実施例の試験タイヤは、図1および図2の構成を備え、一対の周方向主溝2A、2Bに区画された単一のセンター陸部32が、3本の周方向細溝321、322と、複数のセンターラグ溝323A、323Bとを備える。また、周方向主溝2A、2Bの溝幅Wmが11.0[mm]であり、溝深さHmが13.5[mm]である。また、タイヤ接地幅TWが282[mm]であり、比Wce/TWが0.60である。また、周方向細溝321、322の溝幅W1、W2が2.2[mm]であり、溝深さH1、H2が13.5[mm]である。
比較例の試験タイヤは、実施例1の試験タイヤにおいて、センターラグ溝323A、323Bがタイヤ赤道面CLからセンター陸部32のエッジ部までの領域で2つの変曲点を有する波状形状を有する。
試験結果が示すように、実施例の試験タイヤでは、タイヤの低転がり抵抗性能およびウェット性能が両立することが分かる。
1 タイヤ;2A、2B 周方向主溝;11 ビードコア;12 ビードフィラー;121 ローアーフィラー;122 アッパーフィラー;13 カーカス層;14 ベルト層;141 高角度ベルト;142、143 交差ベルト;144 ベルトカバー;15 トレッドゴム;16 サイドウォールゴム;17 リムクッションゴム;31 ショルダー陸部;311 ショルダーラグ溝;32 センター陸部;321、322 周方向細溝;3211 拡幅部;3212 面取部;3221 拡幅部;323A、323B センターラグ溝;324A、324B センター補助溝;325A、325B サイプ

Claims (12)

  1. タイヤ周方向に延在する第一および第二の周方向主溝と、前記第一および第二の周方向主溝に区画された一対のショルダー陸部および単一のセンター陸部と、を備えるタイヤであって、
    前記センター陸部の接地幅Wceが、タイヤ接地幅TWに対して0.55≦Wce/TW≦0.70の範囲にあり、
    前記センター陸部が、一方の端部にて前記第一周方向主溝に開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面に交差する複数の第一センターラグ溝と、一方の端部にて前記第二周方向主溝に開口すると共にタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道面に交差する複数の第二センターラグ溝と、を備え、
    前記第一および第二のセンターラグ溝が、タイヤ赤道面から前記一方の端部までの領域でS字形状を有し、且つ、
    前記S字形状が、タイヤ赤道面にてタイヤ回転方向に凸となると共に前記一方の端部にてタイヤ反転方向に凸となることを特徴とするタイヤ。
  2. 隣り合う前記第一および第二のセンターラグ溝が、タイヤ周方向で相互にオーバーラップしない請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記一方の端部における前記S字形状の曲率半径Rs2が、タイヤ赤道面における前記S字形状の曲率半径Rs1に対して1.00≦Rs2/Rs1≦3.50の関係を有する請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記第一および第二のセンターラグ溝の溝幅W3が、前記周方向主溝の溝幅Wmに対して0.10≦W3/Wm≦0.55の範囲にある請求項1~3のいずれか一つに記載のタイヤ。
  5. 前記第一および第二のセンターラグ溝の溝深さH3が、前記周方向主溝の溝深さHmに対して0.10≦H3/Hm≦0.30の範囲にある請求項1~4のいずれか一つに記載のタイヤ。
  6. 前記第一および第二のセンターラグ溝が、他方の端部にて前記センター陸部内で終端し、且つ、前記第一および第二のセンターラグ溝のタイヤ幅方向の延在長さD3が、前記センター陸部の接地幅Wceに対して0.55≦D3/Wce≦0.75の範囲にある請求項1~5のいずれか一つに記載のタイヤ。
  7. タイヤ周方向における前記第一および第二のセンターラグ溝の延在長さL3が、前記センター陸部の接地幅Wceに対して0.10≦L3/Wce≦0.30の範囲にある請求項1~6のいずれか一つに記載のタイヤ。
  8. 前記センター陸部が、タイヤ周方向に延在する複数の周方向細溝を備え、且つ、前記周方向細溝の溝幅が、前記周方向主溝の溝幅に対して10[%]以上40[%]以下の範囲にある請求項1~7のいずれか一つに記載のタイヤ。
  9. 前記複数の周方向細溝が、タイヤ幅方向に振幅をもつジグザグ形状あるいは波状形状を有すると共にタイヤ赤道面に最も近い位置に配置される第一周方向細溝と、ストレート形状を有すると共に前記第一周方向細溝および前記周方向主溝の間に配置される第二周方向細溝とを含む請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記第一周方向細溝が、ストレート形状の面取部を有する請求項9に記載のタイヤ。
  11. 前記センター陸部が、前記第一センターラグ溝の延長線上に配置され、一方の端部にて前記第二周方向主溝に開口すると共に他方の端部にて前記センター陸部内で終端する複数の第一センター補助溝と、前記第二センターラグ溝の延長線上に配置され、一方の端部にて前記第一周方向主溝に開口すると共に他方の端部にて前記センター陸部内で終端する複数の第二センター補助溝と、を備える請求項1~10のいずれか一つに記載のタイヤ。
  12. 前記センター陸部が、前記第一および第二のセンターラグ溝の溝底に形成されると共に前記第一および第二のセンターラグ溝と前記第一および第二のセンター補助溝とを接続するサイプを備える請求項11に記載のタイヤ。
JP2021114608A 2021-07-09 2021-07-09 タイヤ Pending JP2023010454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114608A JP2023010454A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 タイヤ
DE102022117024.1A DE102022117024A1 (de) 2021-07-09 2022-07-07 Reifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114608A JP2023010454A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023010454A true JP2023010454A (ja) 2023-01-20

Family

ID=84534138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114608A Pending JP2023010454A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023010454A (ja)
DE (1) DE102022117024A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019081490A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022117024A8 (de) 2023-03-30
DE102022117024A1 (de) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5915505B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7147354B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018151111A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805535B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137338A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020100337A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7159968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115132B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7135331B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020217964A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7059782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7031397B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2022056698A (ja) タイヤ
JP2023010454A (ja) タイヤ
JP7172476B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137340A (ja) 空気入りタイヤ
JP7283331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7215400B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11633988B2 (en) Pneumatic tire
JP7323789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6825252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022057193A (ja) タイヤ