WO2020004576A1 - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート Download PDF

Info

Publication number
WO2020004576A1
WO2020004576A1 PCT/JP2019/025679 JP2019025679W WO2020004576A1 WO 2020004576 A1 WO2020004576 A1 WO 2020004576A1 JP 2019025679 W JP2019025679 W JP 2019025679W WO 2020004576 A1 WO2020004576 A1 WO 2020004576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
parts
back layer
thermal transfer
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛人 松井
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to US16/972,745 priority Critical patent/US11981156B2/en
Priority to JP2020527652A priority patent/JP6870781B2/ja
Priority to EP19826490.5A priority patent/EP3798014B1/en
Publication of WO2020004576A1 publication Critical patent/WO2020004576A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers

Definitions

  • the present invention relates to a thermal transfer sheet.
  • a thermal transfer image can be easily transferred onto a transfer target because it is excellent in transparency, has high intermediate color reproducibility and gradation, and can easily form high-quality images equivalent to conventional full-color photographic images. Forming is widely practiced.
  • an ID card used in many fields such as a digital photograph, an identification card, a driver's license, and a membership card is known.
  • the formation of the thermal transfer image by the sublimation type thermal transfer system is such that a thermal transfer sheet in which a color material layer is provided on one surface of a base material, and a receiving body, for example, a receiving layer is provided on one surface of another base material. This is performed by combining a thermal transfer image-receiving sheet and applying energy to the back side of the thermal transfer sheet by a heating means such as a thermal head to transfer the color material contained in the color material layer onto the transfer object.
  • the thermal transfer image formed by the above-described sublimation type thermal transfer method has a low durability because the color material is not a pigment but a dye having a relatively low molecular weight. Therefore, usually, for a thermal transfer image formed by a sublimation type thermal transfer method, a thermal transfer sheet provided with a protective layer (see Patent Documents 1 and 2) is used to transfer the protective layer onto the thermal transfer image. ing.
  • Patent Document 3 proposes a thermal transfer sheet including a protective layer and a back layer containing an organic filler.
  • the back layer is transferred to the surface of the protective layer after transfer due to pressing of the back layer by a thermal head or the like. Unevenness caused by the particles contained in the particles is easily developed. Such irregularities appearing on the surface of the protective layer after the transfer cause a reduction in the glossiness of the protective layer. In other words, it can be said that there is a trade-off between suppressing the occurrence of missing prints and improving the glossiness of the protective layer.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a thermal transfer sheet that can suppress the occurrence of print omission on a transfer layer to be transferred, and that can produce a print having good gloss.
  • the main task is an object of the present invention to provide a thermal transfer sheet that can suppress the occurrence of print omission on a transfer layer to be transferred, and that can produce a print having good gloss.
  • a back layer is provided on one surface of the base material
  • a transfer layer is provided on the other surface of the base material
  • the transfer layer is ,
  • SEM scanning electron microscope
  • the spherical particles may be a spherical silicone resin.
  • the ratio of the number of spherical particles having a maximum diameter of 0.1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less determined from the projection image of the observation surface to the total number of the spherical particles observed in the observation surface is 80% or more. You may.
  • the content of the spherical particles having the maximum diameter of 0.1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less with respect to the total mass of the spherical particles contained in the back layer may be 90% by mass or more.
  • thermal transfer sheet of the present disclosure it is possible to suppress the occurrence of print omission in the transfer layer to be transferred, and to produce a print having good gloss.
  • FIGS. 4A to 4C are schematic cross-sectional views showing an example of a printed matter manufactured using the thermal transfer sheet shown in FIGS. 4A to 4C. It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM). It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM). It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM). It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM). It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM). It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM). It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM). It is an observation figure when observing a back layer using a scanning electron microscope (SEM).
  • thermal transfer sheet 100 a thermal transfer sheet 100 according to an embodiment of the present disclosure (hereinafter, referred to as a thermal transfer sheet of the present disclosure) will be specifically described with reference to the drawings.
  • the thermal transfer sheet 100 includes the base material 1, the back layer 20 provided on one surface of the base material 1, and the other surface of the base material 1.
  • a transfer layer 10 is provided.
  • the transfer layer 10 has a single layer including the protective layer 5 or a laminated structure, and is a layer that is peeled off on the surface of the transfer layer 10 on the side of the substrate 1.
  • 1 to 3 are schematic cross-sectional views illustrating an example of the thermal transfer sheet 100 according to the present disclosure.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the thermal transfer sheet 100 shown in FIG. 4A. In the thermal transfer sheet 100 in the form shown in FIG.
  • FIG. 4A is a schematic cross-sectional view of a print 300 manufactured by transferring the transfer layer 10 (protective layer 5) of the thermal transfer sheet 100 of FIG. FIG.
  • FIGS. 5A and 5B are schematic cross-sectional views of the print 300 manufactured by transferring the transfer layer 10 (protective layer 5) of the thermal transfer sheet 100 of FIG. 4C is a schematic cross-sectional view of the print 300 manufactured by transferring the transfer layer 10 (protective layer 5) of the thermal transfer sheet 100 of FIG.
  • FIGS. 5A and 5B the irregularities appearing on the surface of the transfer layer 10 after the transfer are exaggerated.
  • the transfer layer 10 is transferred onto the transfer object 200 by bringing the back layer 20 of the thermal transfer sheet into contact with a heating means (for example, a thermal head) and applying energy to the back layer 20 side. At this time, a predetermined printing pressure is applied to the back layer 20 by a heating unit. In other words, the back layer 20 is pushed in by the heating means. Accordingly, as shown in FIGS. 4A and 4B, when the back layer 20 contains the particles 25A, the printing pressure applied to the back layer 20 during the transfer of the transfer layer 10 causes 25A protruding from the surface of the transfer layer 10 and the particles 25A existing inside the back layer are pushed into the transfer layer 10 side, and as shown in FIGS.
  • a heating means for example, a thermal head
  • the transfer layer 10 after the transfer On the surface of the transfer layer 10 after the transfer, irregularities that follow the shape of the particles 25A contained in the back layer 20 are likely to appear.
  • the frequency of occurrence of the unevenness increases, and the size of the unevenness tends to increase.
  • the smoothness of the surface of the transfer layer 10 after transfer tends to be low.
  • the transfer layer 10 has a single-layer configuration including only the protective layer 5, but the same applies to the case where the transfer layer 10 has a multilayer configuration.
  • the smoothness of the surface of the transfer layer 10 after the transfer is closely related to the glossiness of the transfer layer 10, in other words, the glossiness of the protective layer 5, and the surface of the transfer layer 10 after the transfer. As the smoothness of the toner becomes lower, the gloss becomes lower. In other words, the glossiness of the transfer layer 10 after the transfer increases as the size of the irregularities that appear on the surface of the transfer layer 10 after the transfer increases, and as the number of the protrusions (the number of the recesses) increases. It will be low. Further, when the shape of the particles 25A contained in the back layer 20 is non-spherical, the gloss of the transfer layer 10 after the transfer is low.
  • the transfer layer 10 after the transfer can have high gloss, but in this case, the back layer 20
  • the frictional force becomes too high, and when the transfer layer is transferred, wrinkles are likely to be generated in the transfer layer. Due to the wrinkles, print omission is likely to occur in the transferred transfer layer.
  • the back layer 20 provided on one surface of the substrate 1 contains the spherical particles 25, and the surface of the back layer 20 is scanned using a scanning electron microscope (SEM).
  • SEM scanning electron microscope
  • the ratio of the total projected area of the spherical particles 25 to the area of the entire observation surface when observed at a magnification of 5,000 is specified to be 1.8% or more and 20% or less.
  • the total of the projected areas of the spherical particles referred to in the specification of the present application means a total area obtained by calculating the projected areas of the respective spherical particles and summing them.
  • the thermal transfer sheet 100 of the present disclosure including such a back layer, the frictional force between the back layer 20 and the heating unit can be reduced, in other words, the smoothness of the back layer 20 can be improved, and the transfer can be performed.
  • the occurrence of print omission on the transfer layer can be suppressed.
  • the glossiness of the transfer layer 10 after the transfer can be improved.
  • thermal transfer sheet 100 of the present disclosure it is possible to manufacture a printed material having good gloss while using the thermal transfer sheet 100 while suppressing the occurrence of print omission on a transfer layer to be transferred.
  • the ratio of the total projected area of the spherical particles 25 to the area of the entire observation surface is 2% or more and 20% or less, more preferably 2.3% or more and 20% or less, More preferably, it is 2.3% or more and 15% or less.
  • the ratio of the total projected area of the spherical particles 25 to the area of the entire observation surface when observed at a magnification of 5000 using a scanning electron microscope (SEM) was determined by using image analysis software (ImageJ @ American National Institutes of Health). Can be calculated. Specifically, as the scanning electron microscope (SEM), the projected area of each spherical particle is calculated using a scanning electron microscope (SU1510, Hitachi High-Technologies Corporation), and the projected area of each spherical particle is calculated. Can be calculated by dividing the total area by summing with the area of the entire observation surface.
  • the observation area by the scanning electron microscope (SEM) is the back layer 20 overlapping the central part of the transfer layer 10, and the size of the observation surface at a magnification of 5,000 was 17 ⁇ m in length and 25 ⁇ m in width.
  • the accelerating voltage during observation was 5 kV.
  • sputtering target: Pt (platinum)
  • Pt platinum
  • FIGS. 6 to 8 are SEM images observed at a magnification of 5000 using a scanning electron microscope (SEM).
  • FIG. 6 shows the back layer in which the total ratio of the projected area of the spherical particles 25 to the entire area of the observation surface is 1.6%.
  • FIG. 7 shows the projected area of the spherical particles 25 to the entire area of the observation surface.
  • 8 is a back layer having a total ratio of 12.6%
  • FIG. 8 is a back layer having a total ratio of the projected area of the spherical particles 25 to the entire area of the observation surface of 21.8%.
  • the spherical particles referred to in the specification of the present application are obtained by calculating the diameter of a particle in a SEM image observed at a magnification of 5,000 using a scanning electron microscope (SEM), and setting the minimum value to the minimum diameter, When the largest diameter is taken as the largest diameter, the particle whose minimum diameter is 0.7 or more when the smallest diameter is divided by the largest diameter is meant.
  • the diameter of the particles can be measured using SEM images and image analysis software.
  • the type of the spherical particles is not limited, and may be spherical inorganic particles or spherical organic particles. Further, spherical hybrid particles may be used. Spherical particles include spherical talc, spherical carbon black, spherical aluminum, spherical molybdenum disulfide, spherical calcium carbonate, spherical polyethylene wax, spherical silicone resin, spherical melamine / formaldehyde condensate, spherical benzoquanamine / melamine / formaldehyde condensate, spherical benzoquanamine -Formaldehyde condensate, spherical acrylic resin, spherical styrene resin, spherical nylon resin, spherical PTFE, spherical butadiene rubber and the like can be exemplified.
  • the back layer 20 may
  • the spherical silicone resin is a preferable spherical particle in that the transfer layer 10 after transfer is imparted with a good gloss and the occurrence of print omission in the transfer layer to be transferred can be more effectively suppressed.
  • the projection image and image analysis software were used for the total number of spherical particles projected on the observation surface.
  • the ratio of the number of spherical particles having a maximum diameter of 0.1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less obtained from is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and even more preferably 92.5% or more. According to the back layer 20 of this embodiment, it is possible to more favorably suppress the occurrence of print omission in the transfer layer to be transferred, and to improve the glossiness of the transfer layer after the transfer.
  • ratio of the number of particle area sought to 0.003 .mu.m 2 or 7.5 [mu] m 2 or less spherical particles from is preferably at least 80%, more preferably at least 90%, more preferably at least 92.5%.
  • the number of spherical particles having a maximum diameter of 0.1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less with respect to the total number of spherical particles contained in the back layer 20 is preferably 90% or more, more preferably 95% or more, and even more preferably 98% or more. preferable. According to the back layer 20 of this embodiment, it is possible to more favorably suppress the occurrence of print omission in the transfer layer to be transferred, and to improve the glossiness of the transfer layer after the transfer.
  • the content of the spherical particles having a maximum diameter of 0.1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less with respect to the total mass of the spherical particles 25 contained in the back layer 20 is preferably 90% by mass or more. According to the back layer 20 of this embodiment, the glossiness of the transfer layer after the transfer can be further improved.
  • the total mass of the spherical particles with respect to the total mass of the back layer 20 is preferably 0.5% by mass or more and 20% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or more and less than 15% by mass.
  • the spherical particles are preferably spherical particles having a maximum diameter of 0.1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the back layer 20 may contain non-spherical particles together with the spherical particles.
  • the ratio of the total projected area of the non-spherical particles to the area of the entire observation surface when observing the surface of the back layer 20 at a magnification of 5000 using a scanning electron microscope (SEM) is 2% or less. Preferably, it is 0.8% or less, more preferably 0.5% or less.
  • SEM scanning electron microscope
  • the total mass of the non-spherical particles with respect to the total mass of the back layer 20 is preferably 2% by mass or less, more preferably less than 1% by mass, and even more preferably 0.8% by mass or less.
  • the back layer 20 contains a resin component together with the spherical particles.
  • the resin component There is no limitation on the resin component.
  • a cured resin obtained by curing these resin components with a curing agent may be used.
  • a reaction product of a curable resin and a curing agent may be used.
  • the curing agent include an isocyanate-based curing agent.
  • a siloxane cross-linked resin may be used as the resin component.
  • the lubricity of the back layer 20 can be further improved, and the strength of the back layer can be sufficiently increased.
  • the spherical particles described above are included, and the entire surface of the back layer 20 is observed at a magnification of 5000 using a scanning electron microscope (SEM). And the effect of setting the total ratio of the projected area of the spherical particles 25 to 1.8% or more to 20% or less with respect to the area of, the occurrence of print omission can be suppressed more favorably, and the transfer layer to be transferred.
  • the siloxane cross-linked resin is a cross-linked resin obtained by cross-linking (curing) an alkoxysilyl group-containing resin.
  • the “Si—” is obtained by hydrolysis of an alkoxysilyl group of the alkoxysilyl group-containing resin and a silanol reaction.
  • O-Si is a resin having a crosslinked structure.
  • alkoxysilyl group-containing resin examples include an alkoxysilyl group-containing acrylic resin, an alkoxysilyl group-containing polyester, an alkoxysilyl group-containing epoxy resin, and an alkoxysilyl group-containing alkyd.
  • alkoxysilyl group-containing acrylic resin examples include an alkoxysilyl group-containing acrylic resin, an alkoxysilyl group-containing polyester, an alkoxysilyl group-containing epoxy resin, and an alkoxysilyl group-containing alkyd.
  • examples thereof include a resin, an alkoxysilyl group-containing fluororesin, an alkoxysilyl group-containing polyurethane, an alkoxysilyl group-containing phenol resin, and an alkoxysilyl group-containing melamine resin.
  • siloxane crosslinked resins obtained from such alkoxysilyl group-containing resins include siloxane crosslinked acrylic resins, siloxane crosslinked polyesters, siloxane crosslinked epoxy resins, siloxane crosslinked alkyd resins, siloxane crosslinked fluororesins, siloxane crosslinked polyurethanes, and siloxane crosslinked phenols.
  • Resin, siloxane-crosslinked melamine resin and the like can be exemplified. Among them, a siloxane crosslinked acrylic resin is preferable.
  • a crosslinker (curing agent) may be used.
  • the crosslinking agent may be appropriately selected according to the alkoxysilyl group-containing resin.
  • a zirconia-based curing agent an aluminum-based curing agent, a titanium-based curing agent, and a tin-based curing agent are used. Etc. can be used.
  • the content of the curing agent is not limited, and is, for example, 0.01% by mass or more and 20% by mass or less based on the total mass of the resin composition for forming the back layer.
  • the back layer 20 may contain one kind or two or more kinds as a resin component.
  • the back layer 20 may also contain various additives.
  • the additive include release agents such as higher fatty acid amides, phosphate compounds, metal soaps, silicone oils, and surfactants.
  • the thickness of the back layer 20 there is no limitation on the thickness of the back layer 20, and the ratio of the total projected area of the spherical particles 25 to the area of the entire observation surface when observed at a magnification of 5000 using a scanning electron microscope (SEM) is the above ratio. It can be set appropriately within a certain range.
  • the thickness of the back layer 20 as an example is not less than 0.1 ⁇ m and not more than 1 ⁇ m.
  • the coating liquid can be formed by applying and drying one surface of the substrate 1 or an arbitrary layer provided on one surface of the substrate 1 (for example, on a back primer layer described later).
  • Examples of the application method include a gravure printing method, a screen printing method, and a reverse coating method using a gravure plate. Further, other coating methods can be used. This is the same for the coating methods of various coating liquids described below.
  • a back primer layer (not shown) may be provided between the base material 1 and the back layer 20.
  • the back primer layer is a layer provided to improve the adhesion between the base material 1 and the back layer 20, and has an arbitrary configuration in the thermal transfer sheet 100 of the present disclosure.
  • the resin component constituting the back primer layer include polyester, polyurethane, acrylic resin, polycarbonate, polyamide, polyimide, polyamideimide, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral, polyvinyl alcohol, and polyvinyl pyrrolidone.
  • the substrate 1 is an essential component of the thermal transfer sheet 100 of the present disclosure, and holds the back layer 20 provided on one surface of the substrate 1 and the transfer layer 10 provided on the other surface of the substrate 1. I do.
  • the material of the substrate 1 is not limited, and preferably has heat resistance and mechanical properties. Examples of such a substrate 1 include polyester such as polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyimide, polyetherimide, cellulose derivative, polyethylene, polypropylene, styrene resin, acrylic resin, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, nylon, and polyetheretherketone. And various plastic films or sheets.
  • the thickness of the base material 1 can be appropriately set according to the material of the base material 1 so that the strength and heat resistance become appropriate, and is generally 2.5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • a transfer layer 10 is provided on the other surface of the substrate 1 (the upper surface of the substrate in the illustrated embodiment).
  • the transfer layer 10 has a single-layer structure composed of only the protective layer 5 (see FIGS. 1 and 3) or a laminated structure including the protective layer (see FIG. 2).
  • the transfer layer 10 in the form shown in FIG. 2 has a laminated structure in which a protective layer 5 and an adhesive layer 6 are laminated in this order from the substrate 1 side.
  • the transfer layer 10 is not limited to the illustrated form, and may be any as long as it satisfies the condition of including the protective layer 5.
  • a primer layer for improving the adhesion between the protective layer 5 and the adhesive layer 6 is provided between the protective layer 5 and the adhesive layer 6.
  • Various functional layers may be provided thereon. Further, among the layers constituting the transfer layer 10, the layer located closest to the substrate 1 may be used as the release layer. Further, the configurations shown in the respective drawings may be appropriately combined.
  • the protective layer 5 is not particularly limited, and a conventionally known protective layer in the field of a thermal transfer sheet can be appropriately selected and used.
  • the resin component constituting the protective layer 5 include polyester, polystyrene, acrylic resin, polyurethane, acrylic urethane, a resin obtained by modifying each of these resins with silicone, a cured product of an actinic ray-curable resin, and a cured product of each of these resins. A mixture etc. can be illustrated.
  • the actinic ray-curable resin referred to in the specification of the present application means a precursor or a composition before irradiation with actinic rays.
  • the actinic ray referred to in the specification of the present application means a radiation that chemically acts on an actinic ray-curable resin to promote polymerization, and specifically, visible rays, ultraviolet rays, X-rays, electron rays. , ⁇ -rays, ⁇ -rays, ⁇ -rays and the like.
  • the protective layer 5 may contain one kind as a resin component, or may contain two or more kinds.
  • the protective layer 5 may be provided with adhesiveness by including a resin component having adhesiveness, which will be described later.
  • the protective layer 5 may contain other components in addition to the above resin components. Other components include fillers and the like. When the protective layer 5 contains a filler, the transfer layer 10 can have improved foil-cutting properties.
  • the filler examples include an organic filler, an inorganic filler, and an organic-inorganic hybrid type filler.
  • the filler may be a powder or a sol, but since the selectivity of the solvent when preparing the protective layer coating liquid is wide, the powder filler may be used. preferable.
  • the content of the filler with respect to the total mass of the protective layer 5 is preferably from 10% by mass to 60% by mass, more preferably from 10% by mass to 50% by mass, and still more preferably from 20% by mass to 40% by mass.
  • the thickness of the protective layer 5 is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or more and 6 ⁇ m or less. By setting the thickness of the protective layer 5 in this range, the foil cutting property can be further improved, and the physical durability imparted to the print obtained by transferring the transfer layer 10 to the transfer target body Also, the chemical durability can be improved.
  • the method for forming the protective layer 5 is not limited, and a coating liquid for a protective layer is prepared by dispersing or dissolving a resin component and various additives used as necessary in an appropriate solvent. Can be applied and dried on the other surface of the substrate 1 or on an arbitrary layer provided on the other surface of the substrate 1 (for example, on a release layer described later).
  • a coating solution for the protective layer containing the actinic ray-curable resin is prepared, and this coating solution is applied to the other surface of the substrate 1 or Then, an arbitrary layer provided on the other surface of the substrate 1 is applied and dried to form a protective layer coating film, and this coating film is irradiated with actinic rays, and the above polymerizable copolymer or the like is formed.
  • the polymer component can be formed by crosslinking and curing.
  • a conventionally known ultraviolet irradiator can be used, for example, a high-pressure mercury lamp, a low-pressure mercury lamp, a carbon arc, a xenon arc, a metal halide lamp, an electrodeless ultraviolet lamp, an LED, and the like.
  • a high-pressure mercury lamp a low-pressure mercury lamp
  • a carbon arc a carbon arc
  • a xenon arc a metal halide lamp
  • an electrodeless ultraviolet lamp an LED, and the like.
  • a high energy type electron beam irradiating apparatus that irradiates an electron beam with energy of 100 keV or more and 300 keV or less, or a low energy type that irradiates an electron beam with energy of 100 keV or less.
  • An energy type electron beam irradiation device or the like can be used.
  • the irradiation system may be any of a scanning type and a curtain type.
  • the thickness of the protective layer 5 is not particularly limited, and is generally 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the transfer layer 10 may have a laminated structure in which a protective layer 5 and an adhesive layer 6 are laminated in this order from the substrate 1 side. According to the transfer layer 10 in this embodiment, the transfer layer 10 is provided with good adhesion without including a component (a component having adhesiveness) for providing adhesion to the transfer target body in the protective layer 5. it can.
  • resin component having the adhesive layer there is no particular limitation on the resin component having the adhesive layer.
  • Polyolefin such as polyurethane, ⁇ -olefin-maleic anhydride, polyester, acrylic resin, epoxy resin, urea resin, melamine resin, phenol resin, polyvinyl acetate, vinyl chloride-acetic acid Resin components such as vinyl copolymers and cyanoacrylates can be exemplified.
  • the thickness of the adhesive layer 6 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the method of forming the adhesive layer for example, the adhesive exemplified above, the additive added as needed, dispersed in a suitable solvent, or prepared a coating solution for the adhesive layer dissolved or dissolved,
  • the coating liquid can be formed by applying and drying the coating liquid on the protective layer 5 or an arbitrary layer provided on the protective layer 5.
  • a release layer may be located closest to the substrate 1 among the layers constituting the transfer layer 10 (not shown). ).
  • ethylene-vinyl acetate copolymer vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, maleic acid-modified vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyamide, polyester, polyethylene, ethylene-isobutyl acrylate copolymer , Butyral, polyvinyl acetate and copolymers thereof, ionomer resins, acid-modified polyolefins, (meth) acrylic resins such as acrylic and methacrylic resins, acrylate ester resins, ethylene- (meth) acrylic acid copolymers, ethylene -(Meth) acrylate copolymer, polymethyl methacrylate, cellulose resin, polyvinyl ether, urethane resin, polycarbonate, polypropylene, epoxy resin, phenol resin, vinyl resin, maleic acid resin, alkyd resin, polyethylene oxide , Urea resin, melamine resin, melamine-alkyd resin, silicone resin
  • the thickness of the release layer is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less.
  • a release layer (not shown) may be provided between the substrate 1 and the transfer layer 10.
  • the components of the release layer include waxes, silicone wax, silicone resin, silicone-modified resin, fluororesin, fluorine-modified resin, polyvinyl alcohol, acrylic resin, heat-crosslinkable epoxy-amino resin, and heat-crosslinkable alkyd-amino resin. Can be exemplified.
  • the thickness of the release layer is generally 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the method for forming the release layer There is no limitation on the method for forming the release layer.
  • the above components are dispersed or dissolved in an appropriate solvent to prepare a release layer coating liquid, and this coating liquid is applied to the substrate 1. It can be formed by drying.
  • an adhesive treatment may be performed on the surface of the substrate 1 on the release layer side in order to improve the adhesion between the substrate 1 and the release layer.
  • the adhesion treatment include known resin surfaces such as corona discharge treatment, flame treatment, ozone treatment, ultraviolet treatment, radiation treatment, surface roughening treatment, chemical treatment, plasma treatment, low-temperature plasma treatment, primer treatment, and grafting treatment.
  • the reforming technology can be applied as it is. Further, two or more of these treatments can be used in combination.
  • the color material layer 7 may be provided on the other surface of the base material 1 in the order of the transfer layer 10 described above.
  • a single color material layer 7 is provided on the other surface of the substrate 1 (in the illustrated embodiment, part of the upper surface of the substrate 1).
  • a plurality of color material layers for example, a yellow color material layer, a magenta color material layer, a cyan color material layer, a black color material layer, and the like may be provided on the other surface of the base material in sequence.
  • “1 unit” can be repeatedly provided on the other surface of the base material 1.
  • the formation of the thermal transfer image on the object to be transferred and the transfer of the transfer layer 10 onto the formed thermal transfer image can be performed using one thermal transfer sheet 100. .
  • the back layer 20 described above when forming a thermal transfer image, it is possible to suppress the occurrence of print omission in the thermal transfer image.
  • the thermal transfer sheet of the form shown in FIG. 3 it is possible to suppress the occurrence of print omission in both the thermal transfer image to be formed and the transfer layer to be transferred, and to reduce the glossiness of the transfer layer to be transferred. It can be good.
  • the thermal transfer sheet 100 of the present disclosure having the color material layer 7 may be the thermal transfer sheet 100 used for forming a thermal transfer image by a sublimation thermal transfer method, or the thermal transfer sheet 100 used for forming a thermal transfer image by a fusion thermal transfer method. Good.
  • the binder resin contained in the coloring material layer 7 used in the sublimation type thermal transfer system there is no particular limitation on the binder resin contained in the coloring material layer 7 used in the sublimation type thermal transfer system, and cellulose resins such as ethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, ethyl hydroxy cellulose, methyl cellulose, and cellulose acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, and polyvinyl acetate
  • the resin component include vinyl resins such as butyral, polyvinyl acetoacetal and polyvinyl pyrrolidone, acrylic resins such as poly (meth) acrylate and poly (meth) acrylamide, urethane resins, polyamides, and polyesters.
  • the content of the binder resin is not particularly limited, but the content of the binder resin is preferably 20% by mass or more based on the total mass of the color material layer 7.
  • the content of the binder resin is preferably 20% by mass or more based on the total mass of the color material layer 7.
  • the upper limit of the content of the binder resin is not particularly limited, and may be set as appropriate according to the content of the sublimable dye or an optional additive.
  • the color material layer 7 used in the sublimation type thermal transfer system contains a sublimable dye as a color material component.
  • the sublimable dye is not particularly limited, but preferably has a sufficient coloring density and does not discolor by light, heat, temperature, or the like.
  • red dyes such as MSRedG (Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd.), Macrolex Red Violet R (Bayer), Ceres Red 7B (Bayer), Samaron Red F3BS (Mitsubishi Chemical Corporation) and the like
  • Holon Brilliant Yellow dyes such as Yellow 6GL (Clariant), PTY-52 (Mitsubishi Chemical), Macrolex Yellow 6G (Bayer), Kayaset (registered trademark) Blue 714 (Nippon Kayaku), Holon Brilliant Blue SR (Clariant), MS Blue 100 (Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd.), C.I. I. Blue dyes such as Solvent Blue 63 can be exemplified.
  • the content of the sublimable dye is preferably from 50% by mass to 350% by mass, more preferably from 80% by mass to 300% by mass, based on the total mass of the binder resin.
  • Color material primer layer When the color material layer 7 is used as the color material layer 7 used in the sublimation type thermal transfer system, the purpose is to improve the adhesion between the base material 1 and the color material layer 7 between the base material 1 and the color material layer 7.
  • a color material primer layer (not shown) may be provided.
  • the color material primer layer is not particularly limited, and a conventionally known color material primer layer in the field of a thermal transfer sheet can be appropriately selected and used.
  • the color material primer layer as an example is composed of a resin component.
  • resin components such as polyester, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, polyacrylate, polyvinyl acetate, urethane resin, styrene acrylate, polyacrylamide, polyamide, polyvinyl acetoacetal and polyvinyl butyral Etc. can be exemplified.
  • the coloring material primer layer may contain various additives such as organic particles and inorganic particles together with these resin components.
  • the additives added as necessary are dispersed or dissolved in an appropriate solvent, and a coating solution for the color material primer layer is prepared. It can be prepared, applied and dried on the base material 1 to form the substrate.
  • the thickness of the color material primer layer is not particularly limited, but is generally from 0.02 ⁇ m to 1 ⁇ m.
  • the coloring material layer used in the fusion-type thermal transfer system contains a coloring agent and a binder.
  • wax components that can be used as a binder include, for example, microcrystalline wax, carnauba wax, paraffin wax, Fischer-Tropsch wax, various low-molecular-weight polyethylenes, wood wax, beeswax, whale wax, Ibota wax, wool wax, shellac wax, candelilla wax, Various waxes such as petrolactam, polyester wax, partially modified wax, fatty acid ester and fatty acid amide can be exemplified.
  • Resin components that can be used as a binder include ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-acrylate copolymer, polyethylene, polystyrene, polypropylene, polybutene, petroleum resin, vinyl chloride resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, Examples thereof include polyvinyl alcohol, vinylidene chloride resin, acrylic resin, methacrylic resin, polyamide, polycarbonate, fluororesin, polyvinyl formal, polyvinyl butyral, acetyl cellulose, nitrocellulose, polyvinyl acetate, polyisobutylene, ethyl cellulose, polyvinyl acetoacetal, and the like.
  • the coloring agent can be appropriately selected from known organic or inorganic pigments or dyes.
  • a coloring agent having a sufficient coloring density and not discoloring or fading due to light, heat or the like is preferable.
  • it may be a substance that develops color by heating or a substance that develops color when it comes into contact with a component applied to the surface of the transfer object.
  • the color of the colorant is not limited to cyan, magenta, yellow, and black, and various colors of colorants can be used.
  • Transfer object Examples of the transfer object to which the transfer layer 10 of the thermal transfer sheet 100 of the present disclosure is transferred include a thermal transfer image receiving sheet, plain paper, woodfree paper, tracing paper, plastic film, vinyl chloride, and vinyl chloride-vinyl acetate copolymer. And a plastic card mainly composed of polycarbonate.
  • an object having a predetermined image can be used as the transfer object.
  • the transfer object may be colored or may have transparency.
  • Transfer method of transfer layer There is no particular limitation on the method of transferring the transfer layer onto the transfer target.
  • the transfer can be performed using a thermal transfer printer having a heating means such as a thermal head, or a heating means such as a hot stamp or a heat roll.
  • a thermal transfer printer having a heating means such as a thermal head, or a heating means such as a hot stamp or a heat roll.
  • the thermal transfer sheet 100 of the present disclosure can suppress the occurrence of missing prints in the transfer layer to be transferred, and thus can easily cause missing prints as compared with hot stamps and heat rolls.
  • the resin components and the like constituting each layer are exemplarily described.
  • these resins may be a homopolymer of a monomer constituting each resin. It may be a copolymer of the main component monomer and one or more other monomers, or a derivative thereof.
  • an acrylic resin it suffices that the acrylic resin or the methacrylic acid monomer or the acrylate or methacrylate monomer be contained as a main component.
  • modified products of these resins may be used.
  • resin components other than those exemplified and described in the present specification may be used.
  • Example 1 As a substrate, a polyethylene terephthalate film having a thickness of 4.5 ⁇ m was used, and a coating solution for a rear primer layer having the following composition was applied to one surface of the substrate and dried to obtain a back primer layer having a thickness of 0.1 ⁇ m. Was formed on the back primer layer, and a back layer coating solution 1 having the following composition was applied and dried to form a back layer having a thickness of 0.4 ⁇ m. Further, a coating material for a color material primer layer having the following composition is applied to part of the other surface of the base material and dried to form a color material primer layer having a thickness of 0.25 ⁇ m.
  • a yellow color material layer coating solution, a magenta color material layer coating solution, and a cyan color material layer coating solution having the following composition are applied and dried, and each has a thickness of 0.5 ⁇ m, A magenta color material layer and a cyan color material layer were formed in this order to form a color material layer which was provided face-sequentially.
  • a coating liquid for a release layer having the following composition was applied to another part of the other surface of the substrate and dried to form a release layer having a thickness of 1 ⁇ m.
  • a protective layer coating liquid having the following composition was applied on the release layer and dried to form a protective layer having a thickness of 2 ⁇ m.
  • a thermal transfer sheet of Example 1 was obtained. Note that the release layer and the protective layer constitute a transfer layer of the thermal transfer sheet of the present disclosure.
  • ⁇ Coating liquid 1 for cyan color material layer > -3.5 parts of disperse dye (Solvent Blue 63)-3 parts of disperse dye (HSB-2194)-4.5 parts of polyvinyl acetoacetal (Eslec (registered trademark) KS-5 Sekisui Chemical Co., Ltd.) -Phosphate ester surfactant 0.1 part (Plysurf (registered trademark) A208N Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) ⁇ Polyethylene wax 0.1 part ⁇ Epoxy-modified silicone oil 0.04 part (KF-101 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) ⁇ Methyl ethyl ketone 45 parts ⁇ Toluene 45 parts
  • Polyester 30 parts (Byron (registered trademark) 200 Toyobo Co., Ltd.) ⁇ 35 parts of methyl ethyl ketone ⁇ 35 parts of toluene
  • ⁇ Coating liquid for back primer layer > -Polyester (solid content 30%) 16.67 parts (Polyester (registered trademark) WR-961 Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.) ⁇ Water 41.67 parts ⁇ Isopropyl alcohol 41.67 parts
  • Example 2 A thermal transfer sheet of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 2 having the following composition.
  • Example 3 A thermal transfer sheet of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 3 having the following composition.
  • Example 4 A thermal transfer sheet of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 4 having the following composition.
  • Example 5 A thermal transfer sheet of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 5 having the following composition.
  • Example 6 A thermal transfer sheet of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 6 having the following composition.
  • Example 7 A thermal transfer sheet of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 7 having the following composition.
  • Example 8 A thermal transfer sheet of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 8 having the following composition.
  • Example 9 A heat transfer sheet of Example 9 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 9 having the following composition.
  • Example 10 A thermal transfer sheet of Example 10 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 10 having the following composition.
  • Example 11 A thermal transfer sheet of Example 11 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 11 having the following composition.
  • Example 12 A thermal transfer sheet of Example 12 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 12 having the following composition.
  • ⁇ Coating liquid 12 for back layer > 348 parts of an alkoxysilyl group-containing resin (solid content: 50%) (Acryt (registered trademark) 8SQ-1020 Taisei Fine Chemical Co., Ltd.) ⁇ Curing agent (dioctyltin catalyst) 10 parts (Neostan (registered trademark) U-830 Nitto Kasei Co., Ltd.) ⁇ Spherical silicone resin (average particle size 0.7 ⁇ m) 10 parts (X-52-854 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) ⁇ Silicone oil (solid content 30%) 20 parts (MODIPA (registered trademark) FS730 Nichiyu Corporation) ⁇ Methyl ethyl ketone 612 parts
  • Example 13 A thermal transfer sheet of Example 13 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 13 having the following composition.
  • Example 14 A thermal transfer sheet of Example 14 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid 14 having the following composition.
  • Comparative Example 1 A heat transfer sheet of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid A having the following composition.
  • Comparative Example 2 A thermal transfer sheet of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid B having the following composition.
  • Comparative Example 3 A thermal transfer sheet of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid C having the following composition.
  • Comparative Example 4 A thermal transfer sheet of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was formed by changing the back layer coating liquid 1 to the back layer coating liquid D having the following composition.
  • the occupied area ratio (%) of the non-spherical particles was calculated by dividing the total area of the non-spherical particles by the area of the entire observation surface. The calculation results are shown in Table 1 (the column of "occupied area ratio (non-spherical particles)" in Table 1).
  • the occupied area ratio of the non-spherical particles in the thermal transfer sheets of Examples 1 to 8, 10, 12 to 14 and Comparative Examples 3 and 4 in which the back layer does not contain the non-spherical particles is 0%.
  • the occupied area ratio of the non-spherical particles of the thermal transfer sheets of Comparative Examples 1 and 2 was not calculated.
  • Evaluation criteria A: The glossiness in the scanning direction is 59 or more, and the glossiness in the sub-scanning direction is 50 or more.
  • NG The glossiness in the scanning direction is less than 57, or the glossiness in the sub-scanning direction is less than 48.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

転写される転写層に印画抜けが生ずることを抑制でき、且つ光沢性が良好な印画物を製造できる熱転写シートを提供すること。 基材1の一方の面に背面層20が設けられ、前記基材の他方の面に転写層10が設けられ、前記転写層10は、保護層5を含む単層構造、又は積層構造を呈しており、前記背面層が、球状粒子25を含有しており、前記背面層20の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、前記球状粒子25の投影面積の合計の割合が1.8%以上20%以下である。

Description

熱転写シート
 本発明は、熱転写シートに関する。
 透明性に優れ、中間色の再現性や階調性が高く、従来のフルカラー写真画像と同等の高品質画像が簡易に形成できる点から、昇華型熱転写方式を用いて被転写体上に熱転写画像を形成することが広く行われている。被転写体上に熱転写画像が形成された印画物としては、デジタル写真や、身分証明書、運転免許証、会員証等多くの分野で使用されているIDカードが知られている。昇華型熱転写方式による熱転写画像の形成は、基材の一方の面に色材層が設けられた熱転写シートと、被転写体、例えば、他の基材の一方の面に受容層が設けられた熱転写受像シートとを組み合わせ、サーマルヘッド等の加熱手段により、熱転写シートの背面側にエネルギーを印加して色材層が含有している色材を被転写体上に移行させることにより行われる。
 ところで、上記昇華型熱転写方式により形成される熱転写画像は、色材が顔料でなく、比較的低分子量の染料であるため、熱転写画像自体の耐久性は低いものとなっている。そこで、通常、昇華型熱転写方式により形成された熱転写画像に対しては、保護層を備えた熱転写シート(特許文献1、2参照)を用い、熱転写画像上に保護層を転写することが行われている。
 ところで、サーマルヘッド等の加熱手段を備える熱転写プリンタと、上記のような保護層が設けられた熱転写シートを用いて、基材とサーマルヘッドを接触させた状態で、被転写体上に保護層の転写を行うと、基材とサーマルヘッド間に生じる摩擦力により、保護層にシワが生じてしまい、このシワに起因して、本来であれば、被転写体側に転写されるべき転写層の一部が被転写体側に転写されない、所謂印画抜けの問題が生じうる。このような状況下、熱転写シートの分野においては、基材のサーマルヘッド側に位置する面に、摩擦力の低減を目的とした背面層を設けることが行われている。また、背面層の滑性の向上についても種々の検討がなされており、例えば、特許文献3には、保護層、及び有機フィラーを含有する背面層を備えた熱転写シートが提案されている。
 しかしながら、摩擦力の低減を目的として、背面層にフィラー等の粒子を含有せしめた場合には、サーマルヘッドによる背面層の押圧等に起因して、転写後の保護層の表面には、背面層が含有している粒子に起因した凹凸が発現しやすくなる。このような、転写後の保護層の表面に発現する凹凸は、保護層の光沢性を低下させる要因となる。つまり、印画抜けの発生を抑制することと、保護層の光沢性を良好なものとすることは、トレードオフの関係にあるといえる。
特開2005-262690号公報 特開2002-240404号公報 特開2007-307764号公報
 本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、転写される転写層に印画抜けが生ずることを抑制でき、且つ光沢性が良好な印画物を製造できる熱転写シートを提供することを主たる課題とする。
 上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る熱転写シートは、基材の一方の面に背面層が設けられ、前記基材の他方の面に転写層が設けられ、前記転写層は、保護層を含む単層構造、又は積層構造を呈しており、前記背面層が、球状粒子を含有しており、前記背面層の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、前記球状粒子の投影面積の合計の割合が1.8%以上20%以下である。
 また、前記球状粒子が、球状のシリコーン樹脂であってもよい。
 また、前記観察面内で観察される前記球状粒子の総個数に対する、前記観察面の投影画像から求められる最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の個数の割合が、80%以上であってもよい。
 また、前記背面層が含有している前記球状粒子の総質量に対する、前記最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の含有量が90質量%以上であってもよい。
 本開示の熱転写シートによれば、転写される転写層に印画抜けが生ずることを抑制でき、且つ光沢性が良好な印画物を製造できる。
本開示の熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 (a)~(c)は、熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 (a)~(c)は、図4(a)~(c)に示す熱転写シートを用いて製造された印画物の一例を示す概略断面図である。 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、背面層を観察したときの観察図である。 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、背面層を観察したときの観察図である。 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、背面層を観察したときの観察図である。
 <<熱転写シート>>
 以下に、本開示の実施の形態に係る熱転写シート100(以下、本開示の熱転写シートと言う)について図面を用いて具体的に説明する。
 図1~図3に示すように、本開示の熱転写シート100は、基材1と、基材1の一方の面に設けられた背面層20と、基材1の他方の面に設けられた転写層10を備える。転写層10は、保護層5を含む単層、又は積層構造を呈しており、転写層10の基材1側の面で剥離される層である。図1~図3は、本開示の熱転写シート100の一例を示す概略断面図である。
 本開示の熱転写シート100の説明にあたり、はじめに、図4(a)~(c)、図5(a)~(c)を参照して、被転写体200上に、保護層5を含む転写層10を転写したときの、転写後の転写層10の表面状態と、背面層20との関係について説明する。図4(a)~(c)は、基材1の一方の面に背面層20が設けられ、基材1の他方の面に保護層5のみからなる単層構造の転写層10が設けられた熱転写シート100の概略断面図であり、図4(a)に示す形態の熱転写シート100は、背面層20が粒子25Aを含有しており、当該粒子25Aが、背面層20の表面から突出している形態をとる。図4(b)に示す形態の熱転写シート100は、背面層20が粒子25Aを含有しており、当該粒子25Aが、背面層20の表面から突出することなく、背面層20の内部にのみ存在している形態をとる。図4(c)に示す形態の熱転写シート100は、背面層20が粒子25Aを含有していない形態をとる。図5(a)は、図4(a)の熱転写シート100の転写層10(保護層5)を被転写体200上に転写することで製造された印画物300の概略断面図であり、図5(b)は、図4(b)の熱転写シート100の転写層10(保護層5)を被転写体200上に転写することで製造された印画物300の概略断面図であり、図5(c)は、図4(c)の熱転写シート100の転写層10(保護層5)を被転写体200上に転写することで製造された印画物300の概略断面図である。なお、図5(a)、(b)では、転写後の転写層10の表面に発現する凹凸を誇張して示している。
 被転写体200上への転写層10の転写は、熱転写シートの背面層20と加熱手段(例えば、サーマルヘッド)とを接触させ、背面層20側にエネルギーを印加して行う。このとき、背面層20には、加熱手段により所定の印圧がかけられる。換言すれば、背面層20は、加熱手段により押し込まれる。したがって、図4(a)、(b)に示すように、背面層20が粒子25Aを含有している場合には、転写層10の転写時に、背面層20にかかる印圧により、背面層20の表面から突出している粒子25Aや、背面層の内部に存在している粒子25Aが、転写層10側に押し込まれ、図5(a)、(b)に示すように、被転写体200上に転写後の転写層10の表面には、背面層20が含有している粒子25Aの形状に追従した凹凸が発現しやすくなる。特に、図4(a)に示すように、背面層20の表面から粒子25Aが突出している形態とした場合には、この凹凸の発生頻度が高くなり、また、凹凸の大きさも大きくなる傾向にあり、転写後の転写層10の表面の平滑性は低くなる傾向にある。他方、図4(c)に示すように、背面層20が粒子25Aを含有していない場合には、転写後の転写層10の表面に凹凸が生じにくく、図5(c)に示すように、転写後の転写層10の平滑性は高いものとなる。なお、図4、図5では、転写層10が保護層5のみからなる単層構成を呈しているが、積層構成の転写層10とした場合についても同様である。
 転写後の転写層10の表面の平滑性は、転写層10の光沢性、換言すれば、保護層5の光沢性と密接的な関連性を有しており、転写後の転写層10の表面の平滑性が低くなるにつれ、光沢性は低いものとなる。換言すれば、転写後の転写層10の表面に発現する凹凸の大きさが大きくなるにつれ、また、凸部の個数(凹部の個数)が多くなるにつれ、転写後の転写層10の光沢性は低いものとなる。さらに、背面層20が含有している粒子25Aの形状が、非球状である場合には、転写後の転写層10の光沢性は低いものとなる。したがって、光沢性の高い印画物の製造を目的とする場合、転写後の転写層10の表面の平滑性が高くなるように構成する必要がある。つまりは、背面層20に含有せしめる粒子25Aの含有量等を考慮する必要がある。なお、図4(c)に示すように、背面層20が粒子25Aを含有していない場合には、転写後の転写層10に高い光沢性を付与できるものの、この場合には、背面層の摩擦力が高くなりすぎてしまい、転写層を転写するときに、転写層にシワが生じやすく、このシワに起因して、転写される転写層に印画抜けが生じやすくなる。
 (背面層)
 そこで、本開示の熱転写シート100は、基材1の一方の面に設けられる背面層20が、球状粒子25を含有しており、背面層20の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合を1.8%以上20%以下に規定している。本願明細書でいう球状粒子の投影面積の合計とは、各球状粒子の投影面積をそれぞれ算出し、これを合計した合計面積を意味する。
 このような背面層を備える本開示の熱転写シート100によれば、背面層20と加熱手段との摩擦力を低くでき、換言すれば、背面層20の滑性を良好なものとでき、転写される転写層に印画抜けが生ずることを抑制できる。また、加熱手段に、背面層のカスが付着する、或いは堆積することを抑制できる。さらに、転写後の転写層10の光沢性を良好なものとできる。本開示の熱転写シート100における、これらの効果は、背面層20に、球状粒子を含有せしめたことと、観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合を1.8%以上20%以下としたことの相乗効果である。
 つまり、本開示の熱転写シート100によれば、当該熱転写シート100を用いて、転写される転写層に印画抜けが生ずることを抑制しつつ、光沢性が良好な印画物を製造できる。
 好ましい形態の背面層20は、観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合が2%以上20%以下であり、より好ましくは、2.3%以上20%以下であり、さらに好ましくは、2.3%以上15%以下である。
 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合は、画像解析ソフト(ImajeJ アメリカ国立衛生研究所)を用いて算出できる。具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)としては、走査型電子顕微鏡(SU1510 (株)日立ハイテクノロジーズ)を使用して、各球状粒子の投影面積をそれぞれ算出し、各球状粒子の投影面積を合計した合計面積を、観察面全体の面積で除することで算出できる。
 走査型電子顕微鏡(SEM)による観察領域は、転写層10の中央部分と重なる背面層20であり、倍率5000倍での観察面の大きさは、縦:17μm、横:25μmの領域とした。観察時の加速電圧は5kVとした。また、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察に先立ち、背面層に、スパッタリング(ターゲット:Pt(プラチナ))を行い、厚みが10nm以下のPt(プラチナ)薄膜を形成した。
 図6~図8は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときのSEM画像である。図6は、観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合が1.6%である背面層であり、図7は、観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合が12.6%である背面層であり、図8は、観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合が21.8%である背面層である。
 本願明細書でいう球状粒子とは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときのSEM画像における粒子の直径を求め、その値が最小となるものを最小直径とし、その値が最大となるものを最大直径としたときに、最小直径を、最大直径で除したときの値が0.7以上となる粒子を意味する。粒子の直径は、SEM画像と画像解析ソフトを用いて測定できる。
 球状粒子の種類について限定はなく、球状無機粒子であってもよく、球状有機粒子であってもよい。また、球状ハイブリッド粒子であってもよい。球状粒子としては、球状タルク、球状カーボンブラック、球状アルミニウム、球状二硫化モリブデン、球状炭酸カルシウム、球状ポリエチレンワックス、球状シリコーン樹脂、球状メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、球状ベンゾクアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、球状ベンゾクアナミン・ホルムアルデヒド縮合物、球状アクリル樹脂、球状スチレン樹脂、球状ナイロン樹脂、球状PTFE、球状ブタジエンゴム等を例示できる。また、背面層20は、球状粒子として、1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
 中でも、球状シリコーン樹脂は、転写後の転写層10に良好な光沢性を付与しつつ、転写される転写層に印画抜けが生ずることを、より良好に抑制できる点で好適な球状粒子である。
 また、背面層20の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの、観察面内に投影されている球状粒子の総個数に対し、投影画像と画像解析ソフトから求められる最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の個数の割合は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、92.5%以上がさらに好ましい。この形態の背面層20によれば、転写される転写層に印画抜けが生ずることを、より良好に抑制でき、且つ、転写後の転写層の光沢性を良好なものとできる。
 また、背面層20の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの、観察面内に投影されている球状粒子の総個数に対し、投影画像と画像解析ソフトから求められる粒子面積が0.003μm2以上7.5μm2以下の球状粒子の個数の割合は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、92.5%以上がさらに好ましい。
 また、背面層20が含有している球状粒子の総個数に対する、最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の個数は90%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、98%以上がさらに好ましい。この形態の背面層20によれば、転写される転写層に印画抜けが生ずることを、より良好に抑制でき、且つ、転写後の転写層の光沢性を良好なものとできる。
 また、背面層20が含有している球状粒子25の総質量に対する、最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の含有量は90質量%以上が好ましい。この形態の背面層20によれば、転写後の転写層の光沢性を、より良好なものとできる。
 また、背面層20の総質量に対する、球状粒子の合計質量は、0.5質量%以上20質量%以下が好ましく、1.5質量%以上15質量%未満がより好ましい。特には、この球状粒子が、最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子であることが好ましい。
 背面層20は、上記球状粒子とともに、非球状粒子を含有していてもよい。この場合、背面層20の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、非球状粒子の投影面積の合計の割合は2%以下が好ましく、0.8%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましい。この形態の背面層20によれば、転写される転写層に印画抜けが生ずることを抑制でき、且つ、転写後の転写層の光沢性を良好なものとできる。さらに、後述する色材層を用いた画像形成時においても、形成される熱転写画像に印画抜けが生ずることを、より効果的に抑制できる。
 また、背面層20の総質量に対する、非球状粒子の合計質量は、2質量%以下が好ましく、1質量%未満がより好ましく、0.8質量%以下がさらに好ましい。
 背面層20は、上記球状粒子とともに、樹脂成分を含有している。樹脂成分について限定はなく、ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、アクリルポリオール、アクリル-スチレン共重合体、ウレタン樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアクリルアミド、ポリビニルクロリド、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール、及びこれらのシリコーン変性物等を例示できる。また、これらの樹脂成分を硬化剤によって硬化した硬化樹脂を用いてもよい。換言すれば、硬化性樹脂と硬化剤との反応物を用いてもよい。硬化剤としては、イソシアネート系硬化剤等を例示できる。
 また、樹脂成分として、シロキサン架橋樹脂を用いてもよい。シロキサン架橋樹脂を含有する背面層20によれば、当該背面層20の滑性をより良好なものとでき、また、背面層の強度を十分に高くできる。このような背面層20によれば、上記で説明した球状粒子を含有し、且つ、背面層20の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合を1.8%以上20%以下としたことによる効果との相乗効果により、印画抜けの発生をさらに良好に抑制でき、転写される転写層の光沢性をさらに良好なものとできる。具体的には、背面層20の強度を高くすることで、加熱手段により、背面層20を押し込んだときの、押し込みに対する背面層20の追従性を低くでき、その結果、転写される転写層の表面層の平滑性を高くできる。
 シロキサン架橋樹脂は、アルコキシシリル基含有樹脂を架橋(硬化)させて得られる架橋樹脂であり、具体的には、アルコキシシリル基含有樹脂のアルコキシシリル基の加水分解、及びシラノール反応によって、「Si-O-Si」の架橋構造を形成した樹脂である。
 アルコキシシリル基含有樹脂(アルコキシシリル基を導入した樹脂、アルコキシシリル基変性樹脂を含む)としては、アルコキシシリル基含有アクリル樹脂、アルコキシシリル基含有ポリエステル、アルコキシシリル基含有エポキシ樹脂、アルコキシシリル基含有アルキッド樹脂、アルコキシシリル基含有フッ素樹脂、アルコキシシリル基含有ポリウレタン、アルコキシシリル基含有フェノール樹脂、アルコキシシリル基含有メラミン樹脂等を例示できる。アルコキシシリル基としては、トリアルコキシシリル基、ジメトキシシリル基、モノアルコキシシリル基等を例示できる。したがって、このようなアルコキシシリル基含有樹脂から得られるシロキサン架橋樹脂としては、シロキサン架橋アクリル樹脂、シロキサン架橋ポリエステル、シロキサン架橋エポキシ樹脂、シロキサン架橋アルキッド樹脂、シロキサン架橋フッ素樹脂、シロキサン架橋ポリウレタン、シロキサン架橋フェノール樹脂、シロキサン架橋メラミン樹脂等を例示できる。中でも、シロキサン架橋アクリル樹脂が好ましい。
 また、アルコキシシリル基含有樹脂からシロキサン架橋樹脂を得るにあたり、架橋剤(硬化剤)を用いてもよい。架橋剤としては、アルコキシシリル基含有樹脂に応じて適宜選択すればよく、例えば、アルコキシシリル基含有アクリル樹脂を用いる場合、ジルコニア系硬化剤、アルミニウム系硬化剤、チタン系硬化剤、錫系硬化剤等を使用できる。硬化剤の含有量について限定はなく、一例としては、背面層を形成するための、樹脂組成物の総質量に対し0.01質量%以上20質量%以下である。
 背面層20は、樹脂成分として、1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
 また、背面層20は、各種の添加材を含有していてもよい。添加材としては、高級脂肪酸アミド、リン酸エステル化合物、金属石鹸、シリコーンオイル、界面活性剤等の離型剤を例示できる。
 背面層20の厚みについて限定はなく、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、球状粒子25の投影面積の合計の割合が上記の割合となる範囲内で適宜設定できる。一例としての背面層20の厚みは、0.1μm以上1μm以下である。
 背面層20の形成方法について特に限定はなく、樹脂成分、球状粒子、必要に応じて用いられる各種の添加材を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した背面層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1の一方の面、或いは、基材1の一方の面に設けられる任意の層(例えば、後述する背面プライマー層上)に、塗布・乾燥して形成できる。塗布方法としては、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコーティング法等を例示できる。また、これ以外の塗布方法を用いることもできる。このことは、後述する各種塗工液の塗布方法についても同様である。
 (背面プライマー層)
 基材1と背面層20との間に背面プライマー層(図示しない)を設けてもよい。背面プライマー層は、基材1と、背面層20との密着性を向上させるために設けられる層であり、本開示の熱転写シート100における任意の構成である。背面プライマー層を構成する樹脂成分としては、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等を例示できる。
 (基材)
 基材1は、本開示の熱転写シート100における必須の構成であり、基材1の一方の面に設けられる上記背面層20、及び基材1の他方の面に設けられる転写層10等を保持する。基材1の材料について限定はなく、耐熱性や、機械的特性を有することが望ましい。このような基材1としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン等の各種プラスチックフィルム、又はシートを例示できる。基材1の厚さは、その強度や、耐熱性が適切になるよう、基材1の材料に応じて適宜設定でき、2.5μm以上100μm以下が一般的である。
 (転写層)
 図1~図3に示すように、基材1の他方の面(図示する形態では、基材の上面)には、転写層10が設けられている。転写層10は、保護層5のみからなる単層構造を呈しているか(図1、図3参照)、或いは、保護層を含む積層構造を呈している(図2参照)。なお、図2に示す形態の転写層10は、基材1側から、保護層5、接着層6がこの順で積層されてなる積層構造を呈している。転写層10は、図示する形態に限定されるものではなく、保護層5を含むとの条件を満たすものであればよい。例えば、図2に示す形態において、保護層5と接着層6との間に、保護層5と接着層6との密着性を向上させるためのプライマー層を設けた構成としてもよく、保護層5上に、各種の機能層を設けた構成としてもよい。また、転写層10を構成する層のうち、基材1から最も近くに位置する層を剥離層としてもよい。また、各図に示す構成を適宜組み合わせてもよい。
 (保護層)
 保護層5について限定はなく、熱転写シートの分野で従来公知の保護層を適宜選択して用いることができる。保護層5を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリエステル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリウレタン、アクリルウレタン、これらの各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、活性光線硬化性樹脂の硬化物、これらの各樹脂の混合物等を例示できる。本願明細書で言う活性光線硬化性樹脂とは、活性光線を照射する前の前駆体、又は組成物を意味する。また、本願明細書で言う活性光線とは、活性光線硬化性樹脂に対して化学的に作用させて重合を促進せしめる放射線を意味し、具体的には、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線などを意味する。保護層5は、樹脂成分として1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。また、転写層10を、保護層5のみからなる単層構造とする場合や、転写層10を構成する層のうち、基材1から最も遠くに保護層5を位置させる場合、保護層5に、後述する接着性を有する樹脂成分等を含有せしめて、保護層5に接着性を付与してもよい。
 保護層5は、上記樹脂成分とともに、他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、フィラー等を挙げることができる。保護層5にフィラーを含有せしめることで、転写層10の箔切れ性を向上させることができる。
 フィラーとしては、有機フィラー、無機フィラーおよび有機-無機のハイブリッド型のフィラーを挙げることができる。また、フィラーは、粉体であっても、ゾル状のものであってもよいが、保護層用塗工液を調製する際の溶剤の選択性が広いため、粉体のフィラーを用いることが好ましい。
 保護層5の総質量に対するフィラーの含有量は、10質量%以上60質量%以下が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましく、20質量%以上40質量%以下がさらに好ましい。
 保護層5の厚みの厚みについて特に限定はないが、1μm以上15μm以下が好ましく、2μm以上6μm以下がより好ましい。保護層5の厚みをこの範囲とすることで、箔切れ性の更なる向上を図ることができ、被転写体へ転写層10を転写することで得られる印画物に付与される物理的耐久性や、化学的耐久性を、より良好なものとできる。
 保護層5の形成方法について限定はなく、樹脂成分、及び必要に応じて用いられる各種の添加材を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した保護層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1の他方の面、或いは、基材1の他方の面に設けられる任意の層(例えば、後述する離型層上)に、塗布・乾燥して形成できる。また、活性光線硬化性樹脂の硬化物を含有する保護層5は、活性光線硬化性樹脂を含む保護層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1の他方の面、或いは、基材1の他方の面に設けられる任意の層に塗布・乾燥して保護層の塗膜を形成し、この塗膜に対して活性光線を照射し、上記重合可能な共重合体などの重合成分を、架橋・硬化させることで形成できる。活性光線の照射として、紫外線を照射する場合には、従来公知の紫外線照射装置を用いることができ、例えば、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、LED等、種々のものを制限なく使用できる。また、また、活性光線の照射として、電子線を照射する場合には、100keV以上300keV以下のエネルギーで電子線を照射する高エネルギー型電子線照射装置や100keV以下のエネルギーで電子線を照射する低エネルギー型電子線照射装置等を用いることができる。また、照射方式も、走査型やカーテン型いずれの方式の照射装置であってもよい。
 保護層5の厚みについて特に限定はなく、0.5μm以上10μm以下が一般的である。
 (接着層)
 図2に示すように、転写層10を、基材1側から、保護層5、接着層6がこの順で積層されてなる積層構造とすることもできる。この形態の転写層10によれば、保護層5に被転写体との密着性を付与するための成分(密着性を有する成分)を含有せしめることなく、転写層10により良好な密着性を付与できる。
 接着層を有する樹脂成分について特に限定はなく、ポリウレタン、α-オレフィン-無水マレイン酸等のポリオレフィン、ポリエステル、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、シアノアクリレート等の樹脂成分を例示できる。
 接着層6の厚みは、0.5μm以上10μm以下が好ましい。接着層の形成方法について限定はなく、例えば、上記で例示した接着剤や、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した接着層用塗工液を調製し、この塗工液を、保護層5、或いは、保護層5上に設けられる任意の層上に塗布・乾燥して形成できる。
 (剥離層)
 また、転写層10を保護層5を含む積層構造の転写層10とする場合において、転写層10を構成する層のうち、基材1から最も近くに剥離層を位置させてもよい(図示しない)。
 剥離層の樹脂成分としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、マレイン酸変性塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、エチレン-イソブチルアクリレート共重合体、ブチラール、ポリ酢酸ビニル、及びその共重合体、アイオノマー樹脂、酸変性ポリオレフィン、アクリル系、メタクリル系等の(メタ)アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリメチルメタクリレート、セルロース樹脂、ポリビニルエーテル、ウレタン樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、マレイン酸樹脂、アルキッド樹脂、ポリエチレンオキサイド、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン-アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)等を例示できる。
 剥離層の厚みについて特に限定はないが、1μm以上15μm以下が好ましい。
 (離型層)
 基材1と転写層10との間に、離型層(図示しない)を設けてもよい。離型層の成分としては、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、熱架橋性エポキシ-アミノ樹脂及び熱架橋性アルキッド-アミノ樹脂等を例示できる。
 離型層の厚みは0.5μm以上5μm以下が一般的である。離型層の形成方法について限定はなく、例えば、上記成分を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した離型層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1上に塗布・乾燥して形成できる。
 また、基材1上に離型層を設ける場合、基材1と離型層との密着性の向上を図るべく、基材1の離型層側の面に接着処理を施してもよい。接着処理としては、例えば、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理等公知の樹脂表面改質技術をそのまま適用できる。また、それらの処理を2種以上併用することもできる。
 (色材層)
 図3に示すように、基材1の他方の面に、上記で説明した転写層10と面順次に色材層7を設けてもよい。図3に示す形態の熱転写シート100は、基材1の他方の面(図示する形態では、基材1の上面の一部)に、単一の色材層7が設けられている。また、基材の他方の面に、複数の色材層、例えば、イエロー色材層、マゼンタ色材層、シアン色材層、ブラック色材層等を面順次に設けてもよい。また、色材層7と転写層10とを「1ユニット」としたときに、基材1の他方の面に、「1ユニット」を繰り返し設けることもできる。
 図3に示す形態の熱転写シートによれば、被転写体上への熱転写画像の形成と、形成された熱転写画像上への転写層10の転写を1つの熱転写シート100を用いて行うことができる。さらに、上記で説明した背面層20により、熱転写画像を形成するときに、当該熱転写画像に印画抜けが生ずることを抑制できる。つまり、図3に示す形態の熱転写シートによれば、形成される熱転写画像、及び転写される転写層の双方において、印画抜けが生ずることを抑制でき、且つ、転写される転写層の光沢性を良好なものとできる。
 色材層7を有する本開示の熱転写シート100は、昇華型熱転写方式による熱転写画像の形成に用いられる熱転写シート100としてもよく、溶融型熱転写方式による熱転写画像の形成に用いられる熱転写シート100としてもよい。
 (昇華型熱転写方式に用いられる色材層)
 昇華型熱転写方式に用いられる色材層7が含有しているバインダー樹脂について特に限定はなく、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルピロリドン等のビニル樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド、ポリエステル等の樹脂成分を例示できる。
 バインダー樹脂の含有量について特に限定はないが、色材層7の総質量に対するバインダー樹脂の含有量は20質量%以上が好ましい。色材層の総質量に対するバインダー樹脂の含有量を20質量%以上とすることで、色材層7中で昇華性染料を十分に保持でき、結果、保存性を向上できる。バインダー樹脂の含有量の上限値について特に限定はなく、昇華性染料や、任意の添加材の含有量に応じて適宜設定すればよい。
 昇華型熱転写方式に用いられる色材層7は、色材成分として昇華性染料を含有している。昇華性染料について特に限定はないが、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変退色しないものが好ましい。染料としては、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、チアゾール系染料、メロシアニン染料、ピラゾロン染料、メチン系染料、インドアニリン系染料、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチン等のアゾメチン系染料、キサンテン系染料、オキサジン系染料、ジシアノスチレン、トリシアノスチレン等のシアノスチレン系染料、チアジン系染料、アジン系染料、アクリジン系染料、ベンゼンアゾ系染料、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ等のアゾ系染料、スピロピラン系染料、インドリノスピロピラン系染料、フルオラン系染料、ローダミンラクタム系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料等が挙げられる。具体的には、MSRedG(三井東圧化学(株))、Macrolex Red Violet R(バイエル社)、Ceres Red 7B(バイエル社)、Samaron Red F3BS(三菱ケミカル(株))等の赤色染料、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント社)、PTY-52(三菱ケミカル(株))、マクロレックスイエロー6G(バイエル社)等の黄色染料、カヤセット(登録商標)ブルー714(日本化薬(株))、ホロンブリリアントブルーS-R(クラリアント社)、MSブルー100(三井東圧化学(株))、C.I.ソルベントブルー63等の青色染料等を例示できる。
 昇華性染料の含有量は、バインダー樹脂の総質量に対し、50質量%以上350質量%以下が好ましく、80質量%以上300質量%以下がより好ましい。昇華性染料の含有量を上記好ましい含有量とすることで、印画濃度や、保存性のさらなる向上を図ることができる。
 (色材プライマー層)
 色材層7を、昇華型熱転写方式に用いられる色材層7とする場合、基材1と色材層7との間に、基材1と色材層7との密着性の向上を目的とする色材プライマー層(図示しない)を設けてもよい。
 色材プライマー層について特に限定はなく、熱転写シートの分野で従来公知の色材プライマー層を適宜選択して用いることができる。一例としての色材プライマー層は、樹脂成分から構成されている。色材プライマー層を構成する樹脂成分としては、ポリエステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ウレタン樹脂、スチレンアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等の樹脂成分等を例示できる。また、色材プライマー層は、これら樹脂成分とともに、有機粒子や、無機粒子等の各種の添加材を含有していてもよい。
 色材プライマー層の形成方法についても特に限定はなく、上記で例示した樹脂成分、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した色材プライマー層用塗工液を調製し、これを基材1上に、塗布・乾燥して形成できる。色材プライマー層の厚みについて特に限定はないが、0.02μm以上1μm以下が一般的である。
 (溶融型熱転写方式に用いられる色材層)
 溶融型熱転写方式に用いられる色材層は、着色剤と、バインダーを含有している。バインダーとして使用できるワックス成分としては、例えば、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、ポリエステルワックス、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々のワックスを例示できる。
 バインダーとして使用できる樹脂成分としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、石油樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセルロース、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリイソブチレン、エチルセルロース、ポリビニルアセトアセタール等を例示できる。
 着色剤としては、公知の有機または無機の顔料、あるいは染料の中から適宜選択することができ、例えば、十分な着色濃度を有し、光、熱等により変色、退色しないものが好ましい。また、加熱により発色する物質や、被転写体の表面に塗布されている成分と接触することにより発色するような物質であってもよい。さらに、着色剤の色としては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックに限定されるものではなく、種々の色の着色剤を使用することができる。
 (被転写体)
 本開示の熱転写シート100の転写層10が転写される被転写体としては、例えば、熱転写受像シート、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム、塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネートを主体として構成されるプラスチックカード等が挙げられる。また、被転写体として所定の画像を有するものを用いることもできる。また、被転写体は着色されたものであってもよく、透明性を有するものであってもよい。
 (転写層の転写方法)
 被転写体上への転写層の転写方法について特に限定はなく、例えば、サーマルヘッド等の加熱手段を有する熱転写プリンタや、ホットスタンプ、ヒートロール等の加熱手段を用いて行うことができる。なお、本開示の熱転写シート100は、転写される転写層に印画抜けが生ずることを抑制できることから、ホットスタンプや、ヒートロール等と比較して、印画抜けが生じやすい、サーマルヘッド等の加熱手段を有する熱転写プリンタと組み合わせて好適に使用できる。
 なお、本願明細書では、各層を構成する樹脂成分等について、例示的に記載をしているが、これらの樹脂は、各樹脂を構成するモノマーの単独重合体であってもよく、各樹脂を構成する主成分のモノマーと、1つ或いは複数の他のモノマーとの共重合体、或いはその誘導体であってもよい。例えば、アクリル樹脂と言う場合には、アクリル酸、又はメタクリル酸のモノマーや、アクリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルのモノマーを主成分として含んでいればよい。また、これらの樹脂の変性物であってもよい。また、本願明細書に例示記載されている以外の樹脂成分を用いてもよい。
 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準であり、固形分に換算する前の配合を示している。
 (実施例1)
 基材として、厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、この基材の一方の面に、下記組成の背面プライマー層用塗工液を塗布・乾燥して厚みが0.1μmの背面プライマー層を形成し、この背面プライマー層上に下記組成の背面層用塗工液1を塗布・乾燥して厚みが0.4μmの背面層を形成した。また、基材の他方の面の一部に、下記組成の色材プライマー層用塗工液を塗布・乾燥して厚みが0.25μmの色材プライマー層を形成し、この色材プライマー層上に下記組成のイエロー色材層用塗工液、マゼンタ色材層用塗工液、及びシアン色材層用塗工液を塗布・乾燥して、それぞれ厚みが0.5μmのイエロー色材層、マゼンタ色材層、シアン色材層がこの順で面順次に設けられた色材層を形成した。また、基材の他方の面の他の一部に、下記組成の剥離層用塗工液を塗布・乾燥して厚みが1μmの剥離層を形成した。次いで、剥離層上に下記組成の保護層用塗工液を塗布・乾燥して厚みが2μmの保護層を形成し、実施例1の熱転写シートを得た。なお、剥離層、及び保護層は、本開示の熱転写シートの転写層を構成する。
 <色材プライマー層用塗工液>
・アルミナゾル                        4部
 (アルミナゾル200 日産化学工業(株))
・カチオン性ウレタン樹脂                   6部
 (SF-600 第一工業製薬(株))
・水                           100部
・イソプロピルアルコール                 100部
 <イエロー色材層用塗工液1>
・分散染料(ホロンブリリアントイエローS-6GL)    5.5部
・ポリビニルアセトアセタール               4.5部
 (エスレック(登録商標)KS-5 積水化学工業(株))
・リン酸エステル系界面活性剤               0.1部
 (プライサーフ(登録商標)A208N 第一工業製薬(株))
・エポキシ変性シリコーンオイル             0.04部
 (KF-101 信越化学工業(株))
・ポリエチレンワックス                  0.1部
・メチルエチルケトン                    45部
・トルエン                         45部
 <マゼンタ色材層用塗工液1>
・分散染料(MSレッドG)                1.5部
・分散染料(マクロレックスレッドバイオレットR)       2部
・ポリビニルアセトアセタール               4.5部
 (エスレック(登録商標)KS-5 積水化学工業(株))
・リン酸エステル系界面活性剤               0.1部
 (プライサーフ(登録商標)A208N 第一工業製薬(株))
・ポリエチレンワックス                  0.1部
・エポキシ変性シリコーンオイル             0.04部
 (KF-101 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン                    45部
・トルエン                         45部
 <シアン色材層用塗工液1>
・分散染料(Solvent Blue 63)       3.5部
・分散染料(HSB-2194)                3部
・ポリビニルアセトアセタール               4.5部
 (エスレック(登録商標)KS-5 積水化学工業(株))
・リン酸エステル系界面活性剤               0.1部
 (プライサーフ(登録商標)A208N 第一工業製薬(株))
・ポリエチレンワックス                  0.1部
・エポキシ変性シリコーンオイル             0.04部
 (KF-101 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン                    45部
・トルエン                         45部
 <剥離層用塗工液>
・アクリル樹脂                       29部
 (ダイヤナール(登録商標)BR-87 三菱ケミカル(株))
・ポリエステル                        1部
 (バイロン(登録商標)200 東洋紡(株))
・メチルエチルケトン                    35部
・トルエン                         35部
 <保護層用塗工液>
・ポリエステル                       30部
 (バイロン(登録商標)200 東洋紡(株))
・メチルエチルケトン                    35部
・トルエン                         35部
 <背面プライマー層用塗工液>
・ポリエステル(固形分30%)            16.67部
 (ポリエスター(登録商標)WR-961 日本合成化学工業(株))
・水                         41.67部
・イソプロピルアルコール               41.67部
 <背面層用塗工液1>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)         10部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例2)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液2に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例2の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液2>
・ポリビニルブチラール                   26部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      221部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)          2部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例3)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液3に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例3の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液3>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      200部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)         20部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        368部
・メチルエチルケトン                   368部
 (実施例4)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液4に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例4の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液4>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状メラミン・ホルムアルデヒド縮合物(平均粒径0.4μm)10部
 (エポスター(登録商標)S6 日本触媒(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例5)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液5に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例5の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液5>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径3.5μm)         10部
 (KMP-701 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例6)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液6に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例6の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液6>
・ポリビニルブチラール                   22部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      189部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)         30部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        370部
・メチルエチルケトン                   370部
 (実施例7)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液7に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例7の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液7>
・ポリビニルブチラール                   26部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      219部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)          4部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例8)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液8に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例8の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液8>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)        9.5部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径3.5μm)        0.5部
 (KMP-701 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例9)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液9に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例9の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液9>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)          9部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・多角形状タルク(平均粒径1μm)              1部
 (SG-2000 日本タルク(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例10)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液10に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例10の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液10>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)        8.5部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径3.5μm)        1.5部
 (KMP-701 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例11)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液11に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例11の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液11>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)      213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)          8部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・多角形状タルク(平均粒径1μm)              2部
 (SG-2000 日本タルク(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (実施例12)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液12に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例12の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液12>
・アルコキシシリル基含有樹脂(固形分50%)       348部
 (アクリット(登録商標)8SQ-1020 大成ファインケミカル(株))
・硬化剤(ジオクチル錫系触媒)               10部
 (ネオスタン(登録商標)U-830 日東化成(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)         10部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・メチルエチルケトン                   612部
 (実施例13)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液13に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例13の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液13>
・アクリルポリオール(固形分36.5%)         367部
 (6KW-700 大成ファインケミカル(株))
・硬化剤(ポリイソシアネート)(固形分75%)       67部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)         10部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・メチルエチルケトン                   268部
・トルエン                        268部
 (実施例14)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液14に変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例14の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液14>
・アクリル樹脂                      184部
 (ダイヤナール(登録商標)BR-80 三菱ケミカル(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)         10部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        393部
・メチルエチルケトン                   393部
 (比較例1)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液Aに変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例1の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液A>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート                   213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・多角形状タルク(平均粒径1μm)             10部
 (SG-2000 日本タルク(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (比較例2)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液Bに変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例2の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液B>
・ポリビニルブチラール                   24部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート                   213部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・多角形状シリコーン樹脂(平均粒径4μm)         10部
 (トスパール240 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (比較例3)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液Cに変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例3の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液C>
・ポリビニルブチラール                   27部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート                   221部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)          1部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        366部
・メチルエチルケトン                   366部
 (比較例4)
 背面層用塗工液1を、下記組成の背面層用塗工液Dに変更して背面層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例4の熱転写シートを得た。
 <背面層用塗工液D>
・ポリビニルブチラール                   22部
 (エスレック(登録商標)BX-1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート                   176部
 (バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・球状シリコーン樹脂(平均粒径0.7μm)         40部
 (X-52-854 信越化学工業(株))
・シリコーンオイル(固形分30%)             20部
 (モディパー(登録商標)FS730 日油(株))
・トルエン                        371部
・メチルエチルケトン                   371部
 (球状粒子の占有面積率の算出)
 前記転写層と重なる部分の熱転写シートのスリット幅に対して中央付近の背面層の表面を走査型電子顕微鏡(SU1510 (株)日立ハイテクノロジーズ)にて、5000倍の倍率で観察し、画像解析ソフト(ImajeJアメリカ国立衛生研究所)を用いて、各球状粒子の投影面積をそれぞれ算出し、各球状粒子の投影面積を合計したものを球状粒子の合計面積とした。球状粒子の合計面積を、観察面全体の面積で除することで、球状粒子の占有面積率(%)を算出した。算出結果を表1(表1中の「占有面積率(球状粒子)」の欄)に示す。
 (非球状粒子の占有面積率の算出)
 実施例9、11の熱転写シートについては、上記球状粒子の占有面積率の算出と同様の方法を用いて、球状粒子、及び非球状粒子を含む全ての粒子の投影面積をそれぞれ算出し、これら全ての投影面積を合計したものを全粒子の合計面積とし、各球状粒子の投影面積を合計したものを球状粒子の合計面積とした。また、全粒子の合計面積から球状粒子の合計面積を減算したものを、非球状粒子の合計面積(各非球状粒子の投影面積を合計した面積)とした。非球状粒子の合計面積を、観察面全体の面積で除することで、非球状粒子の占有面積率(%)を算出した。算出結果を表1(表1中の「占有面積率(非球状粒子)」の欄)に示す。背面層が、非球状粒子を含有していない実施例1~8、10、12~14、比較例3、4の熱転写シートの、非球状粒子の占有面積率は、いずれも0%となる。比較例1、2の熱転写シートの非球状粒子の占有面積率は算出していない。
 (最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の占める割合の算出)
 熱転写シートのスリット幅に対して中央付近の背面層の表面を走査型電子顕微鏡(SU1510 (株)日立ハイテクノロジーズ)にて、5000倍の倍率で観察し、画像解析ソフト(ImajeJ アメリカ国立衛生研究所)を用いて、観察面に投影されている球状粒子の総個数(A)、及び観察面の投影画像から求められる最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の合計個数(B)を計数し、この合計個数(B)を、観察面内の球状粒子の総個数(A)で除して、最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の占める割合を算出した。算出結果を表1(表1中の「割合」の欄)に示す。
 (印画物の製造)
 昇華型熱転写プリンタ(DS40 大日本印刷(株))と、上記で準備した各実施例、及び比較例の熱転写シートを用い、被転写体としての該昇華型熱転写プリンタの純正受像紙上に、該プリンタのデフォルト条件で黒ベタ画像を印画し画像形成物を得た。次いで、上記昇華型熱転写プリンタを用いて、上記で得られた画像形成物上に、該プリンタのデフォルト条件で、各実施例、及び比較例の熱転写シートの転写層の転写を行い、被転写体上に、画像形成物が形成され、この画像形成物上に転写層が転写されてなる、各実施例、及び比較例の印画物を得た。
 (光沢性評価)
 上記印画物の形成によって得られた各実施例、及び比較例の印画物の表面の光沢度を、光沢度計(Gloss meter VG7000(日本電色(株))を用いて測定し(測定角度20°)、以下の評価基準により光沢性評価を行った。評価結果を表1(表1中の「光沢性」の欄)に示す。
 「評価基準」
 A・・・走査方向の光沢度が59以上、且つ副走査方向の光沢度が50以上。
 B・・・走査方向の光沢度が57以上59未満、且つ副走査方向の光沢度が48以上、又は走査方向の光沢度が57以上、且つ副走査方向の光沢度が48以上50未満。
 NG・・・走査方向の光沢度が57未満、又は副走査方向の光沢度が48未満。
 (転写層の印画抜け評価)
 上記印画物の製造と同様の方法にて、印画物を連続して10枚製造し、以下の評価基準により製造された印画物における印画抜け評価を行った。評価結果を表1(表1中の「印画抜け(転写層)」の欄)に示す。
 「評価基準」
 A・・・全ての印画物に転写層の印画抜けが発生していない。
 B・・・1枚の印画物に転写層の印画抜けが発生している。
 NG・・・2枚以上の印画物に転写層の印画抜けが発生している。
 (画像形成物の印画抜け評価)
 上記印画物の製造と同様の方法にて、印画物を連続して10枚製造し、以下の評価基準により製造された印画物における印画抜け評価を行った。評価結果を表1(表1中の「印画抜け(画像形成物)」の欄)に示す。
 「評価基準」
 A・・・全ての印画物に画像形成物の印画抜けが発生していない。
 B・・・1枚の印画物に画像形成物の印画抜けが発生している。
 NG・・・2枚以上の印画物に画像形成物の印画抜けが発生している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
1・・・基材
5・・・保護層
6・・・接着層
7・・・色材層
10・・・転写層
20・・・背面層
25・・・球状粒子
25A・・・粒子
100・・・熱転写シート
200・・・被転写体
300・・・印画物

Claims (4)

  1.  基材の一方の面に背面層が設けられ、前記基材の他方の面に転写層が設けられ、
     前記転写層は、保護層を含む単層構造、又は積層構造を呈しており、
     前記背面層が、球状粒子を含有しており、
     前記背面層の表面を、走査型電子顕微鏡を用いて倍率5000倍で観察したときの観察面全体の面積に対する、前記球状粒子の投影面積の合計の割合が1.8%以上20%以下である、熱転写シート。
  2.  前記球状粒子が、球状シリコーン樹脂である、請求項1に記載の熱転写シート。
  3.  前記観察面内で観察される前記球状粒子の総個数に対する、前記観察面の投影画像から求められる最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の個数の割合が80%以上である、請求項1又は2に記載の熱転写シート。
  4.  前記背面層が含有している前記球状粒子の総質量に対する、前記最大直径が0.1μm以上3μm以下の球状粒子の含有量が90質量%以上である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の熱転写シート。
PCT/JP2019/025679 2018-06-29 2019-06-27 熱転写シート WO2020004576A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/972,745 US11981156B2 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Thermal transfer sheet
JP2020527652A JP6870781B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-27 熱転写シート
EP19826490.5A EP3798014B1 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Heat transfer sheet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125587 2018-06-29
JP2018-125587 2018-06-29
JP2018185363 2018-09-28
JP2018-185363 2018-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004576A1 true WO2020004576A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68986596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025679 WO2020004576A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-27 熱転写シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11981156B2 (ja)
EP (1) EP3798014B1 (ja)
JP (1) JP6870781B2 (ja)
WO (1) WO2020004576A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735860A (en) * 1985-12-06 1988-04-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-resistant, thermal-sensitive transfer sheet
JPH0796682A (ja) * 1993-06-18 1995-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2002240404A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び印画物
JP2005262690A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fujicopian Co Ltd 保護層転写シート
JP2007307764A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 General Technology Kk 昇華転写シート
JP2009274428A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 長尺体積ホログラム層転写箔、および、これを用いた体積ホログラム積層体の製造方法
JP2010143067A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sony Corp 熱転写シート
JP2013010312A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JP2014188894A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218887A (ja) 1988-02-29 1989-09-01 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JP2969661B2 (ja) 1989-08-02 1999-11-02 三菱化学株式会社 熱転写記録用シート
JPH04329194A (ja) 1991-04-30 1992-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP3276993B2 (ja) 1992-08-03 2002-04-22 大日本印刷株式会社 受容層転写シート及び受容層転写方法
JPH0699670A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
EP0629513B1 (en) 1993-06-18 1997-09-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JPH08150787A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Mitsubishi Chem Corp 熱転写記録用シート
JPH091942A (ja) 1995-06-16 1997-01-07 Mitsubishi Chem Corp 昇華型転写記録用シート
JPH09123624A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Mitsubishi Chem Corp 熱転写記録用シート
JPH09123625A (ja) 1995-11-07 1997-05-13 Mitsubishi Chem Corp 熱転写記録用シート
JP4291452B2 (ja) 1998-03-27 2009-07-08 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2000079768A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Unitika Ltd 熱転写記録用シート
JP3863302B2 (ja) 1998-09-30 2006-12-27 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2000272254A (ja) 1999-03-29 2000-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2000326641A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2001328359A (ja) 2000-05-23 2001-11-27 Sony Corp 熱転写シート
JP4429248B2 (ja) 2005-09-30 2010-03-10 大日本印刷株式会社 熱転写シート及びその製造方法
JP2009073102A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
EP2075139B1 (en) 2007-12-28 2010-09-15 FUJIFILM Corporation Method of forming image by heat-sensitive transfer system
JP2010052364A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 熱転写シート
JP4962504B2 (ja) * 2009-02-04 2012-06-27 ソニー株式会社 熱転写シート
JP5573274B2 (ja) 2010-03-25 2014-08-20 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP5772010B2 (ja) 2011-01-26 2015-09-02 ソニー株式会社 熱転写シート
JP5447557B2 (ja) 2011-02-24 2014-03-19 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP5553098B2 (ja) 2011-09-30 2014-07-16 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP6651700B2 (ja) 2015-03-10 2020-02-19 凸版印刷株式会社 熱転写シート
JP2017052141A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735860A (en) * 1985-12-06 1988-04-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-resistant, thermal-sensitive transfer sheet
JPH0796682A (ja) * 1993-06-18 1995-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2002240404A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び印画物
JP2005262690A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fujicopian Co Ltd 保護層転写シート
JP2007307764A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 General Technology Kk 昇華転写シート
JP2009274428A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 長尺体積ホログラム層転写箔、および、これを用いた体積ホログラム積層体の製造方法
JP2010143067A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sony Corp 熱転写シート
JP2013010312A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JP2014188894A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3798014A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210260906A1 (en) 2021-08-26
EP3798014A1 (en) 2021-03-31
EP3798014B1 (en) 2022-07-20
JP6870781B2 (ja) 2021-05-12
JPWO2020004576A1 (ja) 2021-03-11
EP3798014A4 (en) 2021-08-18
US11981156B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2679394B1 (en) Thermal transfer sheet
JP7356084B2 (ja) 熱転写シート
WO2015147288A1 (ja) 熱転写受像シート用支持体および熱転写受像シートならびにそれらの製造方法
JP2017039312A (ja) 熱転写シート
EP2805830B1 (en) Intermediate transfer medium
JP2016203628A (ja) 熱転写シート、熱転写受像シート、印画物の形成方法、及び印画物
JP6115175B2 (ja) 熱転写受像シート及び画像形成方法
WO2020004576A1 (ja) 熱転写シート
JP7200609B2 (ja) 熱転写シート
JP7098905B2 (ja) 保護層転写シート
EP3351394B1 (en) Method for forming image and protective layer and apparatus therefor
JP3773810B2 (ja) 蛍光画像形成方法及び印画物
EP3753745B1 (en) Protective layer transfer sheet
JP7255727B2 (ja) 熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
JP7068608B2 (ja) 熱転写受像シート、熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
JP2018171840A (ja) 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法
JP2014162152A (ja) 中間転写媒体
JP2019064033A (ja) 熱転写受像シートと熱転写シートとの組み合わせ
JP2021054001A (ja) 熱転写シート
JP2021054003A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19826490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020527652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019826490

Country of ref document: EP

Effective date: 20201223