WO2019230733A1 - ガラス - Google Patents

ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2019230733A1
WO2019230733A1 PCT/JP2019/021132 JP2019021132W WO2019230733A1 WO 2019230733 A1 WO2019230733 A1 WO 2019230733A1 JP 2019021132 W JP2019021132 W JP 2019021132W WO 2019230733 A1 WO2019230733 A1 WO 2019230733A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heating
bus bar
film
glass
heating zone
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕平 儀間
駿介 定金
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to CN201980035492.9A priority Critical patent/CN112166092A/zh
Priority to DE112019002709.3T priority patent/DE112019002709T5/de
Priority to JP2020522219A priority patent/JP7192862B2/ja
Publication of WO2019230733A1 publication Critical patent/WO2019230733A1/ja
Priority to US17/103,242 priority patent/US11924931B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10376Laminated safety glass or glazing containing metal wires
    • B32B17/10385Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes

Definitions

  • the present invention relates to glass.
  • Such a vehicle mounts devices, such as a camera, in a vehicle, for example, and transmits / receives information, such as a road condition, via the vehicle's glass (for example, windshield etc.) (for example, refer patent document 1).
  • the planar shape of the film is preferably rectangular.
  • the shape of the film is restricted due to interference with other components, and it is difficult to make the film into a desired shape.
  • the shape of the film is a non-rectangular shape, the film cannot be heated uniformly, and the sensing performance of the device is hindered by freezing or fogging of the glass.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a glass for a vehicle in which the sensing performance of the device is hardly hindered due to freezing, fogging, or the like.
  • the present glass is glass for a vehicle, and includes a glass plate, an information transmission / reception area defined by the glass, in which a device mounted in the vehicle transmits and / or receives information, and the inside of the glass plate
  • the information transmission / reception area is affixed to a region that overlaps the information transmission / reception area in plan view, and the film is formed on the base material and the base material.
  • the glass which concerns on embodiment is applicable besides the windshield for vehicles.
  • the vehicle is typically an automobile, but refers to a moving body having glass including a train, a ship, an aircraft, and the like.
  • planar view refers to viewing a predetermined region of the windshield from the normal direction of the predetermined region
  • planar shape refers to a shape of the predetermined region of the windshield viewed from the normal direction of the predetermined region.
  • the upper and lower sides indicate the Z-axis direction of the drawing
  • the left and right sides indicate the Y-axis direction of the drawing.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a vehicle windshield according to the first embodiment
  • FIG. 1 (a) is a diagram schematically showing a state in which the windshield is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment.
  • the windshield 20 is attached to the vehicle with the Z direction facing upward.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of the windshield 20 shown in FIG. 1A cut in the XZ direction and viewed from the Y direction.
  • the device 300 is illustrated together with the windshield 20, but the device 300 is not a component of the windshield 20.
  • the windshield 20 is a vehicle glass having a glass plate 21, a shielding layer 24, and a film 25.
  • the inner surface 21a (the inner surface of the windshield 20) of the glass plate 21 and the outer surface 21b (the outer surface of the windshield 20) of the glass plate 21 are curved surfaces even if they are flat. It does not matter.
  • the glass plate 21 for example, inorganic glass such as soda lime glass or aluminosilicate, organic glass, or the like can be used.
  • inorganic glass such as soda lime glass or aluminosilicate, organic glass, or the like can be used.
  • the glass plate 21 can be manufactured by, for example, a float process.
  • the shielding layer 24 is provided on the peripheral edge of the inner surface 21 a of the glass plate 21.
  • the shielding layer 24 is an opaque layer, and can be formed, for example, by applying a printing ink of a predetermined color on a glass surface and baking it.
  • the shielding layer 24 is, for example, an opaque (for example, black) colored ceramic layer. Since the opaque shielding layer 24 is present at the peripheral edge of the windshield 20, an adhesive for attaching a resin such as urethane that holds the peripheral edge of the windshield 20 to the vehicle body or a bracket for locking the device 300 to the windshield 20. Deterioration due to ultraviolet rays such as members can be suppressed.
  • the test area A defined by JIS standard R3212 is defined on the windshield 20.
  • an information transmission / reception area 26 is defined on the windshield 20.
  • the test area A is located inside the area surrounded by the shielding layer 24 in plan view, and the information transmission / reception area 26 is located in an opening provided in the shielding layer 24.
  • the information transmission / reception area 26 functions as an area in which the device 300 transmits and / or receives information when the device 300 is disposed on the upper edge of the windshield 20 in the vehicle.
  • region 26 is not specifically limited, For example, it is an isosceles stand.
  • the information transmission / reception area 26 does not obstruct the driver's view when the windshield 20 is attached to the vehicle, and at the same time is advantageous in transmitting and / or receiving information. preferable.
  • the device 300 is a device that transmits and / or receives information, and examples thereof include a camera that acquires visible light, infrared light, and the like, a millimeter wave radar, and an infrared laser. Other devices that transmit and / or receive information via the information transmission / reception area 26 may be arranged in the vehicle in addition to the device 300.
  • “signal” refers to electromagnetic waves including millimeter waves, visible light, infrared light, and the like.
  • the film 25 is a film capable of heating the information transmission / reception area 26 attached to an area outside the test area A and overlapping with the information transmission / reception area 26 in a plan view on the inner side of the glass plate 21.
  • the planar shape of the film 25 is, for example, similar to the planar shape of the information transmission / reception area 26 and may be slightly larger than the information transmission / reception area 26, but may be slightly smaller than the information transmission / reception area 26.
  • the visible light transmittance Tv of the information transmission / reception area 26 including the film 25 is preferably 70% or more.
  • the haze of the information transmission / reception area 26 including the film 25 is preferably 1% or less.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the film according to the first embodiment
  • FIG. 2A is a plan view schematically showing a state in which the film is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment.
  • FIG. ) Is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • illustration of the glass plate 21, the shielding layer 24, and the protective film 254 is omitted.
  • the film 25 includes a base 251, a heating element 252, a bus bar 253, and a protective film 254.
  • the protective film 254 is not an essential component of the film 25 and can be provided as necessary.
  • the vehicle outer surface of the base material 251 of the film 25 is a shielding layer adjacent to the vehicle inner surface 21 a of the glass plate 21 located in the information transmission / reception area 26 and the periphery of the information transmission / reception area 26 via the adhesive layer 29. It is bonded to the inner surface of 24 cars.
  • the end portion of the film 25 may not overlap the shielding layer 24.
  • the adhesive layer 29 is, for example, acrylic, acrylate, urethane, urethane acrylate, epoxy, epoxy acrylate, polyolefin, modified olefin, polypropylene, ethylene vinyl alcohol, vinyl chloride, chloroprene rubber, It can be formed from at least one resin selected from the group consisting of cyanoacrylate, polyamide, polyimide, polystyrene, and polyvinyl butyral.
  • the thickness of the adhesive layer 29 is, for example, 5 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less.
  • the substrate 251 for example, a plastic film or glass can be used.
  • the thickness of the substrate 251 may be 5 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the plastic film used as the substrate 251 is, for example, polyester (for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polyamide, polyether, polysulfone, polyethersulfone, polycarbonate, polyarylate, polyetherimide, polyetheretherketone, It can be formed from a homopolymer or copolymer of at least one monomer selected from the group consisting of polyimide, aramid, prebutylene terephthalate, polyvinyl butyral, polyethyl vinyl acetate.
  • the glass material used as the base 251 include inorganic glass such as soda lime glass and aluminosilicate, and organic glass.
  • the heating element 252 is formed on the substrate 251.
  • the heating element 252 can be formed from, for example, a conductive thin film such as gold, silver, copper, tin-doped indium oxide.
  • the heating element 252 can be formed using, for example, a physical vapor deposition method (PVD: Physical Vapor Deposition) such as a sputtering method, a vacuum vapor deposition method, or an ion plating method.
  • PVD Physical Vapor Deposition
  • the heating element 252 may be formed using a chemical vapor deposition method (CVD: Chemical Vapor Deposition) or a wet coating method.
  • CVD Chemical Vapor Deposition
  • a heating wire or a mesh metal may be used as the heating element 252 as the heating element 252.
  • the material of the heating wire or mesh-shaped metal constituting the heating element 252 is not particularly limited as long as it is a conductive material, but is selected from the group consisting of gold, silver, copper, aluminum, nickel, tungsten, for example. Examples thereof include at least one metal and an alloy containing two or more metals selected from this group.
  • the heating element 252 may include a layer for adjusting color and reflectance.
  • it is preferably a laminated body in which a film made of a high refractive index material and a film made of a low refractive index material are laminated, and can be selected in consideration of the required degree of antireflection and productivity.
  • the material constituting the film made of a high refractive index material include silicon nitride, indium oxide, tin oxide, niobium oxide, titanium oxide, zirconium oxide, cerium oxide, tantalum oxide, and aluminum oxide.
  • metal oxides such as zinc oxide can be preferably used.
  • silicon oxide (SiO 2 ) As a material constituting a film made of a low refractive index material, silicon oxide (SiO 2 ), a material containing a mixed oxide of Si and Sn, a material containing a mixed oxide of Si and Zr, and a combination of Si and Al
  • SiO 2 silicon oxide
  • SiO 2 silicon oxide
  • a material containing a mixed oxide of Si and Sn a material containing a mixed oxide of Si and Zr
  • a combination of Si and Al One or more selected from materials containing mixed oxides can be preferably used.
  • the sheet resistance of the heating element 252 is preferably 150 ⁇ / ⁇ or less.
  • the bus bar 253 extends along the end of the base member 251 and is electrically connected to heating regions 252a1, 252a2, and 252b described later.
  • the bus bar 253 is a generic name for bus bars 253d1, 253d2, 253ds, 253e1, 253e2, and the like which will be described later.
  • a silver paste is preferably used.
  • the silver paste can be applied by a printing method such as screen printing.
  • the bus bar 253 includes at least one metal selected from the group consisting of silver, copper, tin, gold, aluminum, iron, tungsten, and chromium, an alloy including two or more metals selected from this group, or a conductive organic material. You may form from a polymer by sputtering method etc. Further, as the bus bar 253, a copper ribbon or a flat knitted copper wire may be used.
  • the protective film 254 is a film that protects the heating element 252 and the bus bar 253.
  • Examples of the material of the protective film 254 include polyethylene terephthalate.
  • the heating element 252 is divided into two or more heating regions by at least one slit, and the two or more heating regions share at least one bus bar and are connected in series.
  • the heating element 252 is provided with two slits S1 and S2 extending in the Y direction (the horizontal direction when the windshield 20 is attached to the vehicle). Yes.
  • the heating element 252 is divided into three heating regions 252a1, 252a2, and 252b by slits S1 and S2.
  • the slits S1 and S2 can be formed by, for example, an etching method in which the heating element 252 is partially removed using acid or the like.
  • the slits S1 and S2 may be formed by a coating method in which the heating element 252 is partially removed using a laser or the like.
  • the width W 2 of width W 1 and the slit S2 of the slit S1 is preferably at each 0.3mm or less, more preferably 0.2mm or less, and more preferably 0.1mm or less.
  • Adversely affects the detection performance of the width W 1 and the width W 2 is the device 300 with each wider than 0.3mm slits S2 of the slit S1.
  • Each width W 2 of width W 1 and the slit S2 of the slit S1 With 0.3mm or less, it is possible to reduce the influence on the detection performance of the device 300.
  • Each 0.2mm or less width W 2 of width W 1 and the slit S2 of the slit S1 even by narrowing the 0.1mm or less, it is possible to further reduce the influence on the detection performance of the device 300.
  • the interval P 1 between the slit S1 and the slit S2 is is preferably 10mm or more. Adversely affects the detection performance of the device 300 and the distance P 1 of the slit S1 and the slit S2 is less than 10mm is, the distance P 1 With more than 10mm, can be reduced the influence on the detection performance of the device 300.
  • the bus bar 253d1 is connected along one end of the heating region 252a1, and the bus bar 253ds is connected along the other end.
  • the bus bar 253d2 is connected along one end of the heating region 252a2, and the bus bar 253ds is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds is shared by the heating regions 252a1 and 252a2, and the heating regions 252a1 and 252a2 are connected in series via the bus bar 253ds.
  • a first heating zone A1 is configured by the heating regions 252a1 and 252a2.
  • the heating zone is an area heated by energizing between a pair of bus bars.
  • bus bar 253e1 is connected along one end of the heating region 252b, and the bus bar 253e2 is connected along the other end.
  • a second heating zone B1 is configured by the heating region 252b.
  • the first heating zone A1 and the second heating zone B1 are connected in parallel. That is, the voltage applied between the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2 and the voltage applied between the bus bar 253e1 and the bus bar 253e2 are the same.
  • One of the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2 is a positive electrode, and is connected to the positive side of a power source such as a battery mounted on the vehicle via a lead wire or the like.
  • the other of the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2 is a negative electrode, and is connected to the negative side of a power source such as a battery mounted on the vehicle via a lead wire or the like. Thereby, electricity is supplied between the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2.
  • the first heating zone A1 of the heating element 252 When a current is supplied from a power source such as a battery to the first heating zone A1 of the heating element 252 via the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the first heating zone A1 of the heating element 252 generates heat. Since the first heating zone A1 and the second heating zone B1 are connected in parallel, the second heating zone B1 generates heat together with the first heating zone A1.
  • a power source such as a battery
  • the heat generated in the first heating zone A1 and the second heating zone B1 warms the information transmission / reception area 26 of the windshield 20, and removes freezing and fogging of the surface of the glass plate 21 constituting the information transmission / reception area 26. Thereby, the favorable sensing by the device 300 is securable.
  • non-contact power feeding may be used for power feeding to the heating element 252.
  • the non-contact power supply is a method of supplying power wirelessly without going through physical contact with a connector or wiring.
  • an electromagnetic induction method in which power is supplied by electromagnetic induction in a state where coils provided in the non-contact power supply unit and the power reception unit are close to each other can be used.
  • the positions of the slits S1 and S2 can be defined such that the sum of the average inter-electrode distance of the heating region 252a1 and the average inter-electrode distance of the heating region 252a2 is equal to the average inter-electrode distance of the heating region 252b. Thereby, the emitted-heat amount of 1st heating zone A1 and 2nd heating zone B1 can be made equivalent.
  • the inter-pole distance refers to a linear distance between a pair of bus bars regardless of the presence or absence of a slit.
  • the minimum inter-pole distance l 1 is a straight line distance where the distance between one set of bus bars is the closest, and the maximum inter-pole distance l 2 is one set. Represents the straight line distance where the distance between bus bars is farthest.
  • the average inter-electrode distance is an average value of the minimum inter-electrode distance and the maximum inter-electrode distance.
  • the film 25X shown in FIG. 3 (a), the film 25Y shown in FIG. 3 (b), and the film 25Z shown in FIG. 3 (c) are examples where there is no slit, but there are cases where there is a slit.
  • the distance between the electrodes is defined in the same way as when there is no slit.
  • the film 25 When the film 25 is attached to the inner side of the glass plate 21, other parts such as a bracket of the device 300 are in the way, and the shape of the film 25 cannot often be a simple rectangle.
  • the shape of the film 25 is not rectangular and no slit is provided as shown in FIGS. 3A to 3C, the distance between the poles of the bus bar 253 varies greatly depending on the region in the heating element 252. Therefore, a heat generation distribution is generated in the heating element 252 and a region where sufficient heat generation performance cannot be obtained occurs.
  • the heating element 252 is divided into three heating regions 252a1, 252a2, and 252b by slits S1 and S2.
  • the divided heating regions 252a1 and 252a2 share the bus bar 253ds and are connected in series.
  • the heating element 252 with a slit and dividing the heating element 252 into a plurality of heating regions, the change in the distance between the poles of the bus bar in each heating region can be reduced. Can be suppressed. As a result, it is possible to realize the windshield 20 in which the sensing performance of the device 300 is not hindered due to freezing or clouding.
  • the planar shape of the film 25 is an isosceles trapezoid, and when the planar shape of the film 25 is not rectangular, the heating element 252 is provided with a slit to obtain an effect of being divided into a plurality of heating regions. Can do.
  • the ratio of the square of the maximum inter-pole distance of the bus bar to the square of the minimum inter-pole distance is 1.2 or more, there is an effect that the heating element 252 is provided with a slit and divided into a plurality of heating regions. Become prominent. The same applies to each of the following embodiments.
  • the end portion of the shielding layer 24 is separated from the information transmission / reception region 26, and a colored layer having the same color as the shielding layer 24 is formed on the peripheral portion of the film 25. It may be provided. Further, an antifogging coat or an AR (Anti Reflection) coat may be provided on the inner surface of the film 25.
  • the second embodiment shows an example in which the heating area is divided differently from the first embodiment.
  • description of the same components as those of the already described embodiments may be omitted.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a film according to the second embodiment, and is a plan view schematically showing a state in which the film is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment. Since the cross-sectional view of the film is the same as FIG.
  • the heating element 252 includes four slits S1, S2, S3 extending in the Y direction (the horizontal direction in a state where the windshield 20 is attached to the vehicle), and S4 is provided.
  • the heating element 252 is divided into five heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5 by slits S1, S2, S3, and S4.
  • the bus bar 253d1 is connected along one end of the heating region 252a1, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a2, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a3, and the bus bar 253ds3 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds4 is connected along one end of the heating region 252a4, and the bus bar 253ds3 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds4 is connected along one end of the heating region 252a5, and the bus bar 253d2 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds1 is shared by the heating regions 252a1 and 252a2.
  • the bus bar 253ds2 is shared by the heating regions 252a2 and 252a3.
  • the bus bar 253ds3 is shared by the heating regions 252a3 and 252a4.
  • the bus bar 253ds4 is shared by the heating regions 252a4 and 252a5. That is, the heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5 are connected in series via the bus bars 253ds1, 253ds2, 253ds3, and 253ds4.
  • the first heating zone A2 is configured by the heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5.
  • the first heating zone A2 of the heating element 252 When a current is supplied from the power source such as a battery to the first heating zone A2 of the heating element 252 via the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the first heating zone A2 of the heating element 252 generates heat.
  • the power source such as a battery
  • the heat generated in the first heating zone A2 warms the information transmission / reception area 26 of the windshield 20 and removes freezing and fogging of the surface of the glass plate 21 constituting the information transmission / reception area 26. Thereby, the favorable sensing by the device 300 is securable.
  • the positions of the slits S1, S2, S3, and S4 can be defined so that the heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5 have the same width (length in the Z direction). Thereby, the dispersion
  • the heating element 252 is divided into five heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5 by the slits S1, S2, S3, and S4.
  • the divided heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5 are connected in series via bus bars 253ds1, 253ds2, 253ds3, and 253ds4.
  • region shows the example which is a curve. Note that in the third embodiment, description of the same components as those of the already described embodiments may be omitted.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a film according to the third embodiment, and is a plan view schematically showing a state in which the film is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment. Since the cross-sectional view of the film is the same as FIG.
  • the film 25B according to the third embodiment is different from the film 25 according to the first embodiment in that the linear slits S1 and S2 are replaced with curved (arc-shaped) slits C1 and C2. To do.
  • the upper end of the heating region 252a1 and the lower end of the heating region 252b are formed in a curved shape that bends in the same direction as the slits C1 and C2.
  • the slit may be misrecognized as a horizontal line when the device 300 is a camera, but if the device 300 is a camera by making the slit curved, the slit is misrecognized as a horizontal line. The risk of doing so can be reduced.
  • a straight slit and a curved slit may be mixed. That is, at least a part of the slit may be curved. Further, a straight portion and a curved portion may be mixed in one slit. Also in these cases, when the device 300 is a camera, the possibility of erroneously recognizing the slit as a horizontal line can be reduced.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a film according to the fourth embodiment, and is a plan view schematically showing a state in which the film is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment. Since the cross-sectional view of the film is the same as FIG.
  • the heating element 252 includes seven slits S1, S2, extending in the Z direction (vertical direction in a state where the windshield 20 is attached to the vehicle) in a plan view. S3, S4, S5, S6, and S7 are provided.
  • the heating element 252 is divided into eight heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252b1, 252b2, 252c1, 252c2, and 252c3 by slits S1, S2, S3, S4, S5, S6, and S7.
  • the bus bar 253d1 is connected along one end of the heating region 252a1, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a2, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a3, and the bus bar 253d2 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds1 is shared by the heating regions 252a1 and 252a2.
  • the bus bar 253ds2 is shared by the heating regions 252a2 and 252a3. That is, the heating regions 252a1, 252a2, and 252a3 are connected in series via the bus bars 253ds1 and 253ds2.
  • a first heating zone A3 is configured by the heating regions 252a1, 252a2, and 252a3.
  • bus bar 253e1 is connected along one end of the heating region 252b1, and the bus bar 253es is connected along the other end.
  • the bus bar 253e2 is connected along one end of the heating region 252b2, and the bus bar 253es is connected along the other end.
  • the bus bar 253es is shared by the heating regions 252b1 and 252b2. That is, the heating regions 252b1 and 252b2 are connected in series via the bus bar 253es.
  • a second heating zone B3 is configured by the heating regions 252b1 and 252b2.
  • bus bar 253f1 is connected along one end of the heating region 252c1, and the bus bar 253fs1 is connected along the other end.
  • the bus bar 253fs2 is connected along one end of the heating region 252c2, and the bus bar 253fs1 is connected along the other end.
  • the bus bar 253fs2 is connected along one end of the heating region 252c3, and the bus bar 253f2 is connected along the other end.
  • the bus bar 253fs1 is shared by the heating regions 252c1 and 252c2.
  • the bus bar 253fs2 is shared by the heating regions 252c2 and 252c3. That is, the heating regions 252c1, 252c2, and 252c3 are connected in series via the bus bars 253fs1 and 253fs2.
  • a third heating zone C3 is configured by the heating regions 252c1, 252c2, and 252c3.
  • the first heating zone A3, the second heating zone B3, and the third heating zone C3 are connected in parallel. That is, the voltage applied between the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the voltage applied between the bus bar 253e1 and the bus bar 253e2, and the voltage applied between the bus bar 253f1 and the bus bar 253f2 are the same. .
  • the first heating zone A3 of the heating element 252 When a current is supplied from a power source such as a battery to the first heating zone A3 of the heating element 252 via the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the first heating zone A3 of the heating element 252 generates heat. Since the first heating zone A3, the second heating zone B3, and the third heating zone C3 are connected in parallel, the second heating zone B3 and the third heating zone C3 generate heat together with the first heating zone A3.
  • a power source such as a battery
  • the heat generated in the first heating zone A3, the second heating zone B3, and the third heating zone C3 warms the information transmission / reception area 26 of the windshield 20, and freezes the surface of the glass plate 21 constituting the information transmission / reception area 26. Remove fog. Thereby, the favorable sensing by the device 300 is securable.
  • the positions of the slits S1, S2, S3, S4, and S5 are such that the sum of the average inter-electrode distances of the heating regions 252a1, 252a2, and 252a3 is the average inter-electrode distance of the heating region 252b1 and the average inter-electrode distance of the heating region 252b2. It can be defined to be equal to the sum of the distance. Further, the positions of the slits S3, S4, S5, S6, and S7 are such that the sum of the average inter-electrode distance of the heating region 252b1 and the average inter-electrode distance of the heating region 252b2 is equal to each of the heating regions 252c1, 252c2, and 252c3. It can be defined to be equal to the sum of the average distance between poles. Thereby, the emitted-heat amount of 1st heating zone A3, 2nd heating zone B3, and 3rd heating zone C3 can be made equivalent.
  • the heating element 252 is divided into eight heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252b1, 252b2, 252c1, 252c2, and 252c3 by the slits S1 to S7.
  • the divided heating regions 252a1, 252a2, and 252a3 share the bus bars 253ds1 and ds2, and are connected in series.
  • the divided heating regions 252b1 and 252b2 share the bus bar 253es and are connected in series.
  • the divided heating regions 252c1, 252c2, and 252c3 share the bus bars 253fs1 and fs2, and are connected in series. Thereby, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
  • the heating element 252 is divided by providing a slit parallel to the Z axis. Therefore, even when the information transmission / reception area
  • the power feeding direction by the bus bar may be the left-right direction (horizontal direction) as shown in FIGS. 4 and 5 or the vertical direction (vertical direction) as shown in FIG.
  • the fifth embodiment shows an example in which slits are provided in an oblique direction in plan view. Note that in the fifth embodiment, description of the same components as those of the above-described embodiments may be omitted.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a film according to the fifth embodiment, and is a plan view schematically showing a state in which the film is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment. Since the cross-sectional view of the film is the same as FIG.
  • the heating element 252 includes a heating element 252 that extends in an oblique direction (a direction intersecting a horizontal direction and a vertical direction in a state where the windshield 20 is attached to the vehicle) 3. Slits S1, S2, and S3 are provided. The heating element 252 is divided into four heating regions 252a1, 252a2, 252b, and 252c by slits S1, S2, and S3.
  • a linear bus bar 253d1 is connected along one end of the heating region 252a1, and a curved bus bar 253ds is connected along the other end. Further, a linear bus bar 253d2 is connected along one end of the heating region 252a2, and a curved bus bar 253ds is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds is shared by the heating regions 252a1 and 252a2. That is, the heating regions 252a1 and 252a2 are connected in series via the bus bar 253ds.
  • a first heating zone A4 is configured by the heating regions 252a1 and 252a2.
  • a straight bus bar 253e1 is connected along one end of the heating region 252b, and a curved bus bar 253e2 is connected along the other end.
  • a second heating zone B4 is configured by the heating region 252b.
  • a straight bus bar 253f1 is connected along one end of the heating region 252c, and a curved bus bar 253f2 is connected along the other end.
  • a third heating zone C4 is configured by the heating region 252c.
  • the first heating zone A4, the second heating zone B4, and the third heating zone C4 are connected in parallel. That is, the voltage applied between the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the voltage applied between the bus bar 253e1 and the bus bar 253e2, and the voltage applied between the bus bar 253f1 and the bus bar 253f2 are the same. .
  • the first heating zone A4 of the heating element 252 When a current is supplied from the power source such as a battery to the first heating zone A4 of the heating element 252 via the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the first heating zone A4 of the heating element 252 generates heat. Since the first heating zone A4, the second heating zone B4, and the third heating zone C4 are connected in parallel, the second heating zone B4 and the third heating zone C4 generate heat together with the first heating zone A4.
  • the heat generated in the first heating zone A4, the second heating zone B4, and the third heating zone C4 warms the information transmission / reception area 26 of the windshield 20 and freezes the surface of the glass plate 21 constituting the information transmission / reception area 26. Remove fog. Thereby, the favorable sensing by the device 300 is securable.
  • the positions of the slits S1, S2, and S3 are the sum of the average inter-electrode distance of the heating region 252a1 and the average inter-electrode distance of the heating region 252a2, the average inter-electrode distance of the heating region 252b, and the average inter-electrode distance of the heating region 252c. It can be defined that the distance is equal. Thereby, the emitted-heat amount of 1st heating zone A4, 2nd heating zone B4, and 3rd heating zone C4 can be made equivalent.
  • the heating element 252 is divided into four heating regions 252a1, 252a2, 252b, and 252c by the slits S1, S2, and S3.
  • the divided heating regions 252a1 and 252a2 share the bus bar 253ds and are connected in series. Thereby, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
  • the power supply direction by the bus bar may be the left-right direction (horizontal direction) as shown in FIG. 4 or 5, or the vertical direction (vertical direction) as shown in FIG. 6, depending on the planar shape of the information transmission / reception area 26.
  • the bus bars may be arranged in an oblique direction or an asymmetric shape as shown in FIG. Further, the bus bar may be linear or curved, and a straight line and a curved line may be mixed.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a vehicle windshield according to the sixth embodiment.
  • the plan view of the windshield is the same as that shown in FIG. In FIG. 8, for convenience, the device 300 is illustrated together with the windshield 20A, but the device 300 is not a component of the windshield 20A.
  • the windshield 20 ⁇ / b> A includes a glass plate 21 that is a vehicle interior glass plate, a glass plate 22 that is a vehicle exterior glass plate, an intermediate film 23, a shielding layer 24, and a film 25. Laminated glass.
  • the intermediate film 23 may be formed of a plurality of layers of intermediate films.
  • the shielding layer 24 is provided on the peripheral edge of the inner surface 21 a of the glass plate 21.
  • the shielding layer 24 may be provided at the peripheral edge portion of the inner surface 22a of the glass plate 22, or the peripheral portion of the inner surface 21a of the glass plate 21 and the inner surface 22a of the glass plate 22. It may be provided in both of the peripheral parts.
  • the film 25 overlaps the information transmission / reception area 26 outside the test area A (see FIG. 1A) in a plan view on the inside of the glass plate 21. Pasted in the area.
  • the inner surface 21a of the glass plate 21 (the inner surface of the windshield 20A) and the outer surface 22a of the glass plate 22 (the outer surface of the windshield 20A) are curved surfaces even if they are flat. It does not matter.
  • glass plates 21 and 22 for example, soda lime glass, inorganic glass such as aluminosilicate, organic glass, or the like can be used.
  • inorganic glass such as aluminosilicate, organic glass, or the like can be used.
  • the glass plates 21 and 22 can be manufactured by a float process, for example.
  • the thickness of the glass plate 22 located outside the windshield 20A is preferably 1.8 mm or more and 3 mm or less at the thinnest part.
  • the plate thickness of the glass plate 22 is 1.8 mm or more, strength such as stepping stone performance is sufficient, and when it is 3 mm or less, the mass of the laminated glass does not become too large, which is preferable from the viewpoint of vehicle fuel consumption.
  • board thickness of the glass plate 22 the thinnest part has more preferable 1.8 mm or more and 2.8 mm or less, and 1.8 mm or more and 2.6 mm or less are still more preferable.
  • board thickness of the glass plate 21 located inside the windshield 20A is 0.3 mm or more and 2.3 mm or less.
  • the thickness of the glass plate 21 is 0.3 mm or more, the handling property is good, and when it is 2.3 mm or less, the mass of the windshield 20A does not become too large.
  • the glass quality (for example, residual stress) can be maintained by setting the thickness of the glass plate 21 to 0.3 mm or more and 2.3 mm or less. Setting the thickness of the glass plate 21 to 0.3 mm or more and 2.3 mm or less is particularly effective in maintaining the glass quality (for example, residual stress) in deeply bent glass.
  • the plate thickness of the glass plate 21 is more preferably 0.5 mm or more and 2.1 mm or less, and further preferably 0.7 mm or more and 1.9 mm or less.
  • the thicknesses of the glass plates 21 and 22 are not always constant, and may vary from place to place as necessary.
  • one or both of the glass plates 21 and 22 may include a wedge-shaped region in cross-sectional view in which the thickness of the upper end side in the vertical direction when the windshield 20A is attached to the vehicle is thicker than the lower end side.
  • the glass plates 21 and 22 are bent after being formed by the float process or the like and before being bonded by the intermediate film 23. Bending is performed by softening the glass by heating. The glass heating temperature during bending is approximately 550 ° C. to 700 ° C.
  • thermoplastic resin As the intermediate film 23 for bonding the glass plate 21 and the glass plate 22, a thermoplastic resin is often used.
  • a plasticized polyvinyl acetal resin, a plasticized polyvinyl chloride resin, a saturated polyester resin, or a plasticized saturated polyester is used.
  • Thermoplastic resins conventionally used for this type of application such as resin, polyurethane resin, plasticized polyurethane resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, and ethylene-ethyl acrylate copolymer resin.
  • the resin composition containing the modified block copolymer hydride described in the patent 6065221 can also be used conveniently.
  • a plasticized polyvinyl acetal resin is excellent in balance of various properties such as transparency, weather resistance, strength, adhesive strength, penetration resistance, impact energy absorption, moisture resistance, heat insulation, and sound insulation.
  • thermoplastic resins may be used alone or in combination of two or more.
  • “Plasticization” in the plasticized polyvinyl acetal resin means that it is plasticized by adding a plasticizer. The same applies to other plasticized resins.
  • the polyvinyl acetal resin is a polyvinyl formal resin obtained by reacting polyvinyl alcohol (hereinafter sometimes referred to as “PVA” if necessary) and formaldehyde, and a narrow meaning obtained by reacting PVA and acetaldehyde.
  • PVB is preferred because of its excellent balance of various properties such as strength, adhesive strength, penetration resistance, impact energy absorption, moisture resistance, heat insulation, and sound insulation.
  • These polyvinyl acetal resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the material for forming the intermediate film 23 is not limited to the thermoplastic resin.
  • the film thickness of the intermediate film 23 is preferably 0.5 mm or more at the thinnest part. When the thickness of the intermediate film 23 is 0.5 mm or more, the penetration resistance required for the windshield is sufficient.
  • the film thickness of the intermediate film 23 is preferably 3 mm or less at the thickest part. When the maximum value of the film thickness of the intermediate film 23 is 3 mm or less, the mass of the laminated glass does not become too large.
  • the maximum value of the intermediate film 23 is more preferably 2.8 mm or less, and even more preferably 2.6 mm or less.
  • the intermediate film 23 may have three or more layers.
  • the sound insulation of the laminated glass can be improved by forming the intermediate film from three layers and making the hardness of the middle layer lower than the hardness of the layers on both sides by adjusting the plasticizer or the like.
  • the hardness of the layers on both sides may be the same or different.
  • the above-mentioned resin material to be the intermediate film is appropriately selected, and extrusion molding is performed in a heated and melted state using an extruder.
  • the extrusion conditions such as the extrusion speed of the extruder are set to be uniform.
  • the extruded resin film is extended as necessary, for example, in order to give curvature to the upper side and the lower side in accordance with the design of the windshield 20A, whereby the intermediate film 23 is completed.
  • a laminated body is formed by sandwiching an intermediate film 23 between a glass plate 21 and a glass plate 22, and the laminated body is placed in a rubber bag, for example, in a vacuum of ⁇ 65 to ⁇ 100 kPa. At a temperature of about 70 to 110 ° C.
  • the durability of the laminated body of the glass plate 21, the intermediate film 23, and the glass plate 22 is further improved by performing a pressure-bonding treatment by heating and pressing under conditions of 100 to 150 ° C. and a pressure of 0.6 to 1.3 MPa, for example. it can.
  • the heating and pressing step may not be used in consideration of simplification of the process and the characteristics of the material to be enclosed in the laminated glass.
  • the intermediate film 23, and the glass plate 22 is completed, for example, the printing ink is applied to the inner surface 21a of the glass plate 21, and this is baked to form the shielding layer 24.
  • the front glass 20A is completed by sticking the film 25 via the adhesive layer 29 to the area outside the test area A and overlapping the information transmission / reception area 26 in a plan view of the inside of the glass plate 21 inside the vehicle. To do.
  • the glass plate 21 and the glass plate 22 functions such as infrared reflection, light emission, light control, visible light reflection, scattering, decoration, absorption, etc., in addition to the intermediate film 23, within a range not impairing the effects of the present application.
  • You may have a film or a device.
  • the edge vicinity of the shielding layer 24 and the edge vicinity of the film 25 are viewed in a plan view from the viewpoint of concealing the edge of the film 25 and reducing perspective distortion. It is preferable to overlap 1 mm or more. Moreover, you may provide the layer which conceals the edge of the film 25 in the film 25 itself (for example, the peripheral part of the film 25 is colored).
  • the windshield to which the film 25 is attached may be a laminated glass such as the windshield 20A.
  • FIG. 9 is a plan view illustrating a film according to the seventh embodiment, and schematically shows a state in which the film is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment.
  • the film 25G according to the seventh embodiment is different from the film 25 (see FIG. 2 and the like) in that the heating element 252 is replaced with heating elements 258a1 and 258a2.
  • the configuration other than the heating element such as the substrate 251 is the same as that in the first embodiment.
  • the heating elements 258a1 and 258a2 are heating wires. Although the heating elements 258a1 and 258a2 are illustrated as a single line, in practice, a layout in which a plurality of heating wires are juxtaposed at a predetermined interval is used.
  • the metal material of the heating wire constituting the heating elements 258a1 and 258a2 is not particularly limited as long as it is a conductive material, but for example, a group consisting of gold, silver, copper, aluminum, nickel, and tungsten. And an alloy containing two or more metals selected from this group.
  • the film 25G has a first heating zone A5 in which the heating element 258a1 is provided on the base 251 and a second heating zone B5 in which the heating element 258a2 is provided on the base 251.
  • the first heating zone A5 and the second heating zone B5 are connected in parallel.
  • 1st heating zone A5 is divided
  • the difference in specifications is the difference in the width, pitch, thickness, line type, material, etc. of the heating wire.
  • the bus bar 253d1 is connected along one end of the heating region 252a1, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a2, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a3, and the bus bar 253ds3 is connected along the other end.
  • a bus bar 253d2 is connected along one end of the heating region 252a4, and a bus bar 253ds3 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds1 is shared by the heating regions 252a1 and 252a2.
  • the bus bar 253ds2 is shared by the heating regions 252a2 and 252a3.
  • the bus bar 253ds3 is shared by the heating regions 252a3 and 252a4. That is, the heating elements 258a1 laid out in the heating regions 252a1, 252a2, 252a3, and 252a4 are connected in series between the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2 via the bus bars 253ds1, 253ds2, and 253ds3.
  • the first heating zone A5 When a current is supplied from a power source such as a battery to the heating element 258a1 via the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the first heating zone A5 generates heat.
  • a power source such as a battery
  • 2nd heating zone B5 is divided
  • the bus bar 253e1 is connected along one end of the heating region 252b1, and the bus bar 253es is connected along the other end.
  • the bus bar 253e2 is connected along one end of the heating region 252b2, and the bus bar 253es is connected along the other end.
  • the bus bar 253es is shared by the heating regions 252b1 and 252b2. That is, the heating elements 258a2 laid out in the heating regions 252b1 and 252b2 are connected in series between the bus bar 253e1 and the bus bar 253e2 via the bus bar 253es.
  • the second heating zone B5 When a current is supplied from the power source such as a battery to the heating element 258a2 via the bus bar 253e1 and the bus bar 253e2, the second heating zone B5 generates heat.
  • the power source such as a battery
  • the heat generated in the first heating zone A5 and the second heating zone B5 warms the information transmission / reception area 26 of the windshield and removes freezing and fogging of the surface of the glass plate 21 constituting the information transmission / reception area 26. Thereby, the favorable sensing by the device 300 is securable.
  • each heating zone by dividing each heating zone into a plurality of heating regions depending on the specification of the heating element that is a heating wire, the change in the distance between the poles of the bus bar in each heating region can be reduced. The generation of heat generation distribution in the heating region can be suppressed. As a result, it is possible to realize a windshield in which the sensing performance of the device 300 is hardly hindered due to freezing, fogging, or the like.
  • the width of the heating wire constituting the heating element 258a1 does not have to be constant in each heating region of the first heating zone A5, and the width of the heating wire is different in each heating region of the first heating zone A5. It may be.
  • the width of the heating wire constituting the heating element 258a2 does not have to be constant in each heating region of the second heating zone B5, and the width of the heating wire is different in each heating region of the second heating zone B5. You may do it.
  • the width of the heating wire is the same as that of the information transmission / reception region 26 when the windshield is attached to the vehicle. It is preferable to make the width of the heating wire closest to the upper side the narrowest and to increase the width of the heating wire closer to the lower side of the information transmission / reception region 26.
  • the width of the heating wire is W1, W2, W3, W4 as it goes to, it is preferable to satisfy W1 ⁇ W2 ⁇ W3 ⁇ W4.
  • the number of heating zones and the number of heating regions can be arbitrarily set.
  • the number of heating zones and the number of heating regions can be adjusted in consideration of restrictions on the pitch and line width of heating wires determined in consideration of the influence on the device 300.
  • FIG. 10 is a plan view illustrating a film according to the eighth embodiment, and schematically shows a state in which the film is visually recognized from the passenger compartment to the exterior of the passenger compartment.
  • the film 25H according to the eighth embodiment is different from the film 25 (see FIG. 2 and the like) in that the heating element 252 is replaced with heating elements 258a1, 258a2, 258a3, 258a4, and 258a5.
  • the configuration other than the heating element such as the substrate 251 is the same as that in the first embodiment.
  • the heating elements 258a1, 258a2, 258a3, 258a4, and 258a5 are heating wires. Although the heating elements 258a1, 258a2, 258a3, 258a4, and 258a5 are illustrated as one line, in practice, a layout in which a plurality of heating wires are juxtaposed at predetermined intervals is used.
  • the metal material of the heating wire constituting the heating elements 258a1, 258a2, 258a3, 258a4, and 258a5 is the same as in the seventh embodiment.
  • the film 25H includes a first heating zone A6 in which a heating element 258a1 is provided on a base 251; a second heating zone B6 in which a heating element 258a2 is provided on a base 251; and a heating element 258a3 on a base 251.
  • a third heating zone C6 provided with a heating element 258a4 provided on the substrate 251, and a fifth heating zone E6 provided with a heating element 258a5 provided on the substrate 251. doing.
  • the first heating zone A6, the second heating zone B6, the third heating zone C6, the fourth heating zone D6, and the fifth heating zone E6 are connected in parallel.
  • 1st heating zone A6 is divided
  • the bus bar 253d1 is connected along one end of the heating region 252a1, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a2, and the bus bar 253ds1 is connected along the other end.
  • bus bar 253ds2 is connected along one end of the heating region 252a3, and the bus bar 253ds3 is connected along the other end.
  • a bus bar 253d2 is connected along one end of the heating region 252a4, and a bus bar 253ds3 is connected along the other end.
  • the bus bar 253ds1 is shared by the heating regions 252a1 and 252a2.
  • the bus bar 253ds2 is shared by the heating regions 252a2 and 252a3.
  • the bus bar 253ds3 is shared by the heating regions 252a3 and 252a4. That is, the heating elements 258a1 laid out in the heating regions 252a1, 252a2, 252a3, and 252a4 are connected in series between the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2 via the bus bars 253ds1, 253ds2, and 253ds3.
  • the first heating zone A6 When a current is supplied from a power source such as a battery to the heating element 258a1 via the bus bar 253d1 and the bus bar 253d2, the first heating zone A6 generates heat.
  • a power source such as a battery
  • 2nd heating zone B6 is divided
  • the bus bar 253e1 is connected along one end of the heating region 252b1, and the bus bar 253es is connected along the other end.
  • the bus bar 253e2 is connected along one end of the heating region 252b2, and the bus bar 253es is connected along the other end.
  • the bus bar 253es is shared by the heating regions 252b1 and 252b2. That is, the heating elements 258a2 laid out in the heating regions 252b1 and 252b2 are connected in series between the bus bar 253e1 and the bus bar 253e2 via the bus bar 253es.
  • the second heating zone B6 When a current is supplied from the power source such as a battery to the heating element 258a2 via the bus bar 253e1 and the bus bar 253e2, the second heating zone B6 generates heat.
  • the power source such as a battery
  • 3rd heating zone C6 is divided
  • the bus bar 253f1 is connected along one end of the heating region 252c1, and the bus bar 253fs is connected along the other end.
  • the bus bar 253f2 is connected along one end of the heating region 252c2, and the bus bar 253fs is connected along the other end.
  • the bus bar 253fs is shared by the heating regions 252c1 and 252c2. That is, the heating elements 258a3 laid out in the heating regions 252c1 and 252c2 are connected in series between the bus bar 253f1 and the bus bar 253f2 via the bus bar 253fs.
  • the third heating zone C6 When a current is supplied from the power source such as a battery to the heating element 258a3 via the bus bar 253f1 and the bus bar 253f2, the third heating zone C6 generates heat.
  • the power source such as a battery
  • 4th heating zone D6 is divided
  • the bus bar 253g1 is connected along one end of the heating region 252d1, and the bus bar 253gs is connected along the other end.
  • a bus bar 253g2 is connected along one end of the heating region 252d2, and a bus bar 253gs is connected along the other end.
  • the bus bar 253gs is shared by the heating regions 252d1 and 252d2. That is, the heating elements 258a4 laid out in the heating regions 252d1 and 252d2 are connected in series between the bus bar 253g1 and the bus bar 253g2 via the bus bar 253gs.
  • the fourth heating zone D6 When a current is supplied from the power source such as a battery to the heating element 258a4 via the bus bar 253g1 and the bus bar 253g2, the fourth heating zone D6 generates heat.
  • the power source such as a battery
  • the fifth heating zone E6 is divided into heating regions 252e1 and 252e2 due to the difference in specifications of the heating element 258a5 that is a heating wire.
  • the bus bar 253h1 is connected along one end of the heating region 252e1, and the bus bar 253hs is connected along the other end.
  • the bus bar 253h2 is connected along one end of the heating region 252e2, and the bus bar 253hs is connected along the other end.
  • the bus bar 253hs is shared by the heating regions 252e1 and 252e2. That is, the heating elements 258a5 laid out in the heating regions 252e1 and 252e2 are connected in series between the bus bar 253h1 and the bus bar 253h2 via the bus bar 253hs.
  • the fifth heating zone E6 When a current is supplied from the power source such as a battery to the heating element 258a5 via the bus bar 253h1 and the bus bar 253h2, the fifth heating zone E6 generates heat.
  • the power source such as a battery
  • the heat generated in the first heating zone A6, the second heating zone B6, the third heating zone C6, the fourth heating zone D6, and the fifth heating zone E6 warms the information transmission / reception area 26 of the windshield, and the information transmission / reception area 26
  • the freezing and fogging of the surface of the glass plate 21 constituting the above are removed. Thereby, the favorable sensing by the device 300 is securable.
  • each heating zone by dividing each heating zone into a plurality of heating regions depending on the specification of the heating element that is a heating wire, the change in the distance between the poles of the bus bar in each heating region can be reduced.
  • the generation of heat generation distribution in the heating region can be suppressed.
  • fever distribution between heating zones can be suppressed.
  • the pitch of the heating wire constituting the heating element is constant.
  • the pitch of the heating wire may be different for each heating zone.
  • the pitch of the heating wire for each heating zone is such that the longer the distance between the poles of the bus bars in each heating zone, It is preferable to narrow the pitch of the heat rays.
  • the distance between the poles of the bus bar in the first heating zone A6 that is closest to the upper side of the information transmission / reception area 26 is Hz1
  • the pitch of the heating wire is Pz1
  • the distance between the poles of the bus bar in the second heating zone B6 is Hz2
  • the pitch of the heating wire is Pz2
  • the distance between the poles of the bus bar in the third heating zone C6 is Hz3
  • the pitch of the heating wire is Pz3
  • the pitch of the heating wire is Pz3
  • the pitch of the heating wire is Pz5
  • the pitch of the heating wire is Pz5, Hz1 ⁇ Hz2 ⁇ Hz3 ⁇ Hz4 ⁇ Hz5
  • Pz1> Pz2> Pz3> Pz4> Pz5 is preferable.
  • the number of heating zones and the number of heating regions can be arbitrarily set.
  • the number of heating zones and the number of heating regions can be adjusted in consideration of restrictions on the pitch and line width of heating wires determined in consideration of the influence on the device 300.
  • Example 1 the windshield 20 provided with the film 25 shown in FIG. 2 was produced.
  • the planar shape of the film 25 was an isosceles trapezoid with an upper base of 20 mm, a lower base of 90 mm, and a height of 80 mm.
  • the positions of the slits S1 and S2 were defined so that the sum of the average inter-electrode distance of the heating region 252a1 and the average inter-electrode distance of the heating region 252a2 was equal to the average inter-electrode distance of the heating region 252b.
  • the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252a1 was 20 mm
  • the maximum inter-electrode distance l 2 was 35.1 mm.
  • the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252a2 was 35.1 mm
  • the maximum inter-electrode distance l 2 was 50.2 mm.
  • the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252b was 50.2 mm
  • the maximum inter-electrode distance l 2 was 90 mm.
  • the width (the height of the isosceles trapezoid) of the heating region 252a1 and the heating region 252a2 is 17.2 mm, respectively, and the width of the heating region 252b (the height of the isosceles trapezoid) is 45.6 mm.
  • Example 2 the windshield 20 provided with the film 25A shown in FIG. 4 was produced.
  • the planar shape of the film 25A was an isosceles trapezoid with an upper base of 20 mm, a lower base of 90 mm, and a height of 80 mm.
  • the positions of the slits S1, S2, S3, and S4 were defined so that the heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5 had the same width (the height of the isosceles trapezoid).
  • the width (the height of the isosceles trapezoid) of the heating regions 252a1, 252a2, 252a3, 252a4, and 252a5 was set to 16 mm.
  • the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252a1 is 20 mm, and the maximum inter-electrode distance l 2 is 34 mm. Further, the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252a2 is 34 mm, and the maximum inter-electrode distance l 2 is 48 mm. Further, the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252a3 is 48 mm, and the maximum inter-electrode distance l 2 is 62 mm. Further, the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252a4 is 62 mm, and the maximum inter-electrode distance l 2 is 76 mm. Further, the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region 252a5 is 76 mm, and the maximum inter-electrode distance l 2 is 90 mm.
  • Comparative Example 1 As Comparative Example 1, a windshield 20 provided with a film 25X shown in FIG.
  • the planar shape of the film 25X was an isosceles trapezoid with an upper base of 20 mm, a lower base of 90 mm, and a height of 80 mm, as in Examples 1 and 2.
  • the minimum inter-electrode distance l 1 of the heating region is 20 mm
  • the maximum inter-electrode distance l 2 is 90 mm.
  • Example 1 in which three heating regions are provided by providing slits, l 2 2 / l 1 2 is 3.2 in the largest heating region 252b. That is, in the case of Example 1, the ratio of the maximum calorific value point and the minimum calorific value point is 3.2 times at most, and the maximum calorific value point compared to Comparative Example 1 (20.3 times) in which no slit is provided. And the ratio of the calorific value minimum point could be greatly reduced.
  • Example 2 in which five heating regions are provided by providing slits, l 2 2 / l 1 2 is 2.9 in the largest heating region 252a1. That is, in the case of Example 2, the ratio of the maximum amount of heat generation point and the minimum amount of heat generation point is 2.9 times at the maximum, and as in Example 1, Comparative Example 1 (20.3) in which no slit is provided. The ratio of the maximum calorific value and the minimum calorific value can be greatly reduced.
  • Example 1 in which no slit is provided, the distance between the poles of the bus bar greatly changes in the heating region, so that a large heat generation distribution is generated according to the distance between the poles.
  • Example 1 and Example 2 by providing a plurality of heating regions by providing slits, the change in the distance between the poles of the bus bar in each heating region can be reduced. It was confirmed that the generation of heat distribution in the inside can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本ガラスは、車両用のガラスであって、ガラス板と、前記ガラスに画定された、車両内に搭載されるデバイスが情報を送信及び/又は受信する情報送受信領域と、前記ガラス板の車内側の、平面視において、前記情報送受信領域と重複する領域に貼り付けられた、前記情報送受信領域を加熱可能なフィルムと、を有し、前記フィルムは、基材と、前記基材上に形成された加熱要素と、前記加熱要素に接続されるバスバーと、を備え、前記フィルムは、2つ以上の加熱領域に分割された加熱ゾーンを有し、前記2つ以上の加熱領域が、少なくとも1つのバスバーを共有し、直列に接続されている。

Description

ガラス
 本発明は、ガラスに関する。
 近年、車両の安全性向上を目的に、自動的に前方を走行する車両や歩行者との衝突を回避する機能を有する車両が開発されている。このような車両は、例えば、カメラ等のデバイスを車内に搭載し、車両のガラス(例えば、フロントガラス等)を介して、道路状況等の情報の送受信を行う(例えば、特許文献1参照)。
 ところが、寒冷地においては、ガラスに付着した水分の凍結や、車内外の温度差によるガラスの曇が、これらのデバイスの機能を喪失させてしまう場合がある。そこで、この問題を回避するために、ガラスの車内側のデバイスが設けられる領域に加熱可能なフィルムを貼り付ける技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特表2011-510893号公報 特表2012-530646号公報
 ところで、フィルムを均一に発熱させるためには、フィルムの平面形状が矩形であることが好ましい。しかし、ガラスの車内側のデバイスが設けられる領域にフィルムを貼り付ける場合、他部品との干渉でフィルムの形状に制約が出てしまい、フィルムを所望の形状にすることが困難である。フィルムの形状が矩形でない異形状である場合、フィルムを均一に加熱できず、ガラスの凍結や曇等によりデバイスのセンシング性能が阻害されてしまう。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、凍結や曇等によりデバイスのセンシング性能が阻害されにくい車両用のガラスを提供することを目的とする。
 本ガラスは、車両用のガラスであって、ガラス板と、前記ガラスに画定された、車両内に搭載されるデバイスが情報を送信及び/又は受信する情報送受信領域と、前記ガラス板の車内側の、平面視において、前記情報送受信領域と重複する領域に貼り付けられた、前記情報送受信領域を加熱可能なフィルムと、を有し、前記フィルムは、基材と、前記基材上に形成された加熱要素と、前記加熱要素に接続されるバスバーと、を備え、前記フィルムは、2つ以上の加熱領域に分割された加熱ゾーンを有し、前記2つ以上の加熱領域が、少なくとも1つのバスバーを共有し、直列に接続されていることを要件とする。
 開示の一実施態様によれば、凍結や曇等によりデバイスのセンシング性能が阻害されにくい車両用のガラスを提供できる。
第1の実施の形態に係る車両用のフロントガラスを例示する図である。 第1の実施の形態に係るフィルムを例示する図である。 バスバーの極間距離について説明する図である。 第2の実施の形態に係るフィルムを例示する図である。 第3の実施の形態に係るフィルムを例示する図である。 第4の実施の形態に係るフィルムを例示する図である。 第5の実施の形態に係るフィルムを例示する図である。 第6の実施の形態に係る車両用のフロントガラスを例示する断面図である。 第7の実施の形態に係るフィルムを例示する平面図である。 第8の実施の形態に係るフィルムを例示する平面図である。
 以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。又、各図面において、本発明の内容を理解しやすいように、大きさや形状を一部誇張している場合がある。
 なお、ここでは、車両用のフロントガラスを例にして説明するが、これには限定されず、実施の形態に係るガラスは、車両用のフロントガラス以外にも適用可能である。又、車両とは、代表的には自動車であるが、電車、船舶、航空機等を含むガラスを有する移動体を指すものとする。
 又、平面視とはフロントガラスの所定領域を所定領域の法線方向から視ることを指し、平面形状とはフロントガラスの所定領域を所定領域の法線方向から視た形状を指すものとする。又、本願明細書においては、上下は図面のZ軸方向、左右は図面のY軸方向を指すものとする。
 〈第1の実施の形態〉
 図1は、第1の実施の形態に係る車両用のフロントガラスを例示する図であり、図1(a)はフロントガラスを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示した図である(フロントガラス20はZ方向を上方として車両に取り付けられた状態である)。図1(b)は、図1(a)に示すフロントガラス20をXZ方向に切ってY方向から視た断面図である。なお、図1(b)において、便宜上、フロントガラス20と共にデバイス300を図示しているが、デバイス300はフロントガラス20の構成要素ではない。
 図1に示すように、フロントガラス20は、ガラス板21と、遮蔽層24と、フィルム25とを有する車両用のガラスである。
 フロントガラス20において、ガラス板21の車内側の面21a(フロントガラス20の内面)と、ガラス板21の車外側の面21b(フロントガラス20の外面)とは、平面であっても湾曲面であっても構わない。
 ガラス板21としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケート等の無機ガラス、有機ガラス等を用いることができる。ガラス板21が無機ガラスである場合、例えば、フロート法によって製造できる。
 遮蔽層24は、ガラス板21の車内側の面21aの周縁部に設けられている。遮蔽層24は、不透明な層であり、例えば、所定の色の印刷用インクをガラス面に塗布し、これを焼き付けることにより形成できる。遮蔽層24は、例えば、不透明な(例えば、黒色の)着色セラミック層である。フロントガラス20の周縁部に不透明な遮蔽層24が存在することで、フロントガラス20の周縁部を車体に保持するウレタン等の樹脂や、デバイス300を係止するブラケットをフロントガラス20に貼り付ける接着部材等の紫外線による劣化を抑制できる。
 フロントガラス20には、JIS規格R3212で規定される試験領域Aが画定されている。又、フロントガラス20には、情報送受信領域26が画定されている。試験領域Aは平面視で遮蔽層24に囲まれた領域の内側に位置し、情報送受信領域26は遮蔽層24に設けられた開口部内に位置している。
 情報送受信領域26は、車両内のフロントガラス20の上辺周縁部等にデバイス300が配置される場合に、デバイス300が情報を送信及び/又は受信する領域として機能する。情報送受信領域26の平面形状は特に限定されないが、例えば、等脚台である。情報送受信領域26は、フロントガラス20を車両に取り付けたときに、運転手の視界を阻害しないと同時に、情報の送信及び/又は受信に有利なため、試験領域Aよりも上側に位置することが好ましい。
 なお、デバイス300は、情報を送信及び/又は受信するデバイスであり、例えば、可視光や赤外光等を取得するカメラ、ミリ波レーダ、赤外線レーザ等が挙げられる。車両内に、デバイス300以外に情報送受信領域26を介して情報を送信及び/又は受信する他のデバイスが配置されてもよい。ここで、「信号」とは、ミリ波、可視光、赤外光等を含む電磁波を指す。
 フィルム25は、ガラス板21の車内側の、平面視において、試験領域Aの外側であって情報送受信領域26と重複する領域に貼り付けられた、情報送受信領域26を加熱可能なフィルムである。フィルム25の平面形状は、例えば、情報送受信領域26の平面形状と相似であって、情報送受信領域26よりも若干大きな形状にできるが、情報送受信領域26よりも若干小さな形状としてもよい。
 フィルム25を含めた情報送受信領域26の可視光透過率Tvは、70%以上であることが好ましい。又、フィルム25を含めた情報送受信領域26のヘイズは、1%以下であることが好ましい。
 図2は、第1の実施の形態に係るフィルムを例示する図であり、図2(a)はフィルムを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示した平面図、図2(b)は図2(a)のA-A線に沿う断面図である。なお、図2(a)において、ガラス板21、遮蔽層24、及び保護膜254の図示は省略している。
 フィルム25は、基材251と、加熱要素252と、バスバー253と、保護膜254とを備えている。但し、保護膜254は、フィルム25の必須の構成要素ではなく、必要に応じて設けることができる。
 フィルム25の基材251の車外側の面は、粘着層29を介して、情報送受信領域26内に位置するガラス板21の車内側の面21a、及び情報送受信領域26の周囲に隣接する遮蔽層24の車内側の面に接着されている。フィルム25の端部は遮蔽層24と重なっていなくともよい。
 粘着層29は、例えば、アクリル系、アクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、エポキシ系、エポキシアクリレート系、ポリオレフィン系、変性オレフィン系、ポリプロピレン系、エチレンビニルアルコール系、塩化ビニル系、クロロプレンゴム系、シアノアクリレート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスチレン系、ポリビニルブチラール系からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂から形成できる。粘着層29の厚さは、例えば、5μm以上120μm以下である。
 基材251としては、例えば、プラスチックフィルムやガラスを用いることができる。基材251の厚さは、5μm以上500μm以下としてよいが、好ましくは10μm以上200μm以下であり、更に好ましくは50μm以上150μm以下である。
 基材251となるプラスチックフィルムは、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド、ポリエーテル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、アラミド、プリブチレンテレフタレート、ポリビニルブチラール、ポリエチル酢酸ビニルからなる群から選択される少なくとも1つのモノマーのホモポリマー又はコポリマーから形成できる。基材251となるガラスの材料としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケート等の無機ガラス、有機ガラス等が挙げられる。
 加熱要素252は、基材251上に形成されている。加熱要素252は、例えば、金、銀、銅、スズドープ酸化インジウム等の導電性薄膜から形成できる。加熱要素252は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法やイオンプレーティング法等の物理蒸着法(PVD:Physical Vapor Deposition)を用いて形成できる。加熱要素252は、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)やウェットコーティング法を用いて形成してもよい。
 加熱要素252として、電熱線又はメッシュ状の金属を用いてもよい。加熱要素252を構成する電熱線又はメッシュ状の金属の材料としては、導電性材料であれば特に制限はないが、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、タングステンからなる群から選択される少なくとも1つの金属、この群から選択される2つ以上の金属を含む合金等が挙げられる。
 加熱要素252には色味や反射率を調整する層が含まれていてもよい。例えば、高屈折率材料からなる膜と低屈折率材料からなる膜とを積層した積層体であることが好ましく、要求される反射防止の程度や生産性等を考慮して選択できる。高屈折率材料からなる膜を構成する材料としては、例えば、窒化ケイ素、インジウム酸化物、スズ酸化物、ニオブ酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、セリウム酸化物、タンタル酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物等の金属酸化物から選択された1種以上を好ましく利用できる。低屈折率材料からなる膜を構成する材料としては、酸化ケイ素(SiO)、SiとSnとの混合酸化物を含む材料、SiとZrとの混合酸化物を含む材料、SiとAlとの混合酸化物を含む材料から選択された1種以上を好ましく利用できる。
 加熱要素252のシート抵抗は、150Ω/□以下とすることが好ましい。
 バスバー253は、基材251の端部に沿って延び、後述する加熱領域252a1、252a2、及び252bと電気的に接続されている。バスバー253は、後述するバスバー253d1、253d2、253ds、253e1、253e2等の総称である。
 バスバー253としては、銀ペーストが好適に用いられる。銀ペーストは、例えば、スクリーン印刷等の印刷方式により塗布できる。バスバー253は、銀、銅、錫、金、アルミニウム、鉄、タングステン、クロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属、この群から選択される2つ以上の金属を含む合金、又は導電性有機ポリマーから、スパッタ法等により形成してもよい。又、バスバー253として、銅リボンや平編み銅線を用いてもよい。
 保護膜254は、加熱要素252及びバスバー253を保護する膜である。保護膜254の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。
 加熱要素252は、少なくとも1本のスリットにより2つ以上の加熱領域に分割されており、2つ以上の加熱領域が、少なくとも1つのバスバーを共有し、直列に接続されている。
 第1の実施の形態に係るフィルム25では、一例として、加熱要素252には、Y方向(フロントガラス20を車両に取り付けた状態の水平方向)に延びる2本のスリットS1及びS2が設けられている。そして、加熱要素252は、スリットS1及びS2により、3つの加熱領域252a1、252a2、及び252bに分割されている。
 スリットS1及びS2は、例えば、加熱要素252を酸等を用いて部分的に除去するエッチング方式により形成できる。スリットS1及びS2は、加熱要素252をレーザ等を用いて部分的に除去するデコート方式により形成してもよい。
 スリットS1の幅W及びスリットS2の幅Wは、各々0.3mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましく、0.1mm以下であることが更に好ましい。スリットS1の幅W及びスリットS2の幅Wが各々0.3mmより広いとデバイス300の検知性能に悪影響を及ぼす。スリットS1の幅W及びスリットS2の幅Wを各々0.3mm以下とすることで、デバイス300の検知性能に及ぼす影響を低減できる。スリットS1の幅W及びスリットS2の幅Wを各々0.2mm以下、更には0.1mm以下と狭くすることで、デバイス300の検知性能に及ぼす影響を更に低減できる。
 又、スリットS1とスリットS2との間隔Pは、10mm以上であることが好ましい。スリットS1とスリットS2との間隔Pが10mm未満であるとデバイス300の検知性能に悪影響を及ぼすが、間隔Pを10mm以上とすることで、デバイス300の検知性能に及ぼす影響を低減できる。
 加熱要素252において、加熱領域252a1の一方の端部に沿ってバスバー253d1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253dsが接続されている。又、加熱領域252a2の一方の端部に沿ってバスバー253d2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253dsが接続されている。バスバー253dsは、加熱領域252a1及び252a2に共有されており、加熱領域252a1及び252a2はバスバー253dsを介して直列に接続されている。加熱領域252a1及び252a2により第1加熱ゾーンA1が構成されている。ここで、加熱ゾーンとは、1組のバスバー間に通電することにより加熱される区域である。
 又、加熱領域252bの一方の端部に沿ってバスバー253e1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253e2が接続されている。加熱領域252bにより第2加熱ゾーンB1が構成されている。
 第1加熱ゾーンA1と第2加熱ゾーンB1とは並列に接続されている。すなわち、バスバー253d1とバスバー253d2との間に印加される電圧と、バスバー253e1とバスバー253e2との間に印加される電圧とは同一である。
 バスバー253d1とバスバー253d2の一方は正極であり、リード線等を介して、車両に搭載されたバッテリー等の電源の正側と接続される。又、バスバー253d1とバスバー253d2の他方は負極であり、リード線等を介して、車両に搭載されたバッテリー等の電源の負側と接続される。これにより、バスバー253d1とバスバー253d2との間に通電される。
 バッテリー等の電源からバスバー253d1とバスバー253d2を介して加熱要素252の第1加熱ゾーンA1に電流が供給されると、加熱要素252の第1加熱ゾーンA1が発熱する。第1加熱ゾーンA1と第2加熱ゾーンB1とは並列に接続されているため、第1加熱ゾーンA1と共に第2加熱ゾーンB1が発熱する。
 第1加熱ゾーンA1及び第2加熱ゾーンB1で発生した熱は、フロントガラス20の情報送受信領域26を温め、情報送受信領域26を構成するガラス板21の表面の凍結や曇を取り除く。これにより、デバイス300による良好なセンシングを確保できる。
 なお、加熱要素252への給電に、非接触給電を用いてもよい。非接触給電とは、コネクタや配線等による物理的な接触を介さずに、無線で電力供給を行う方法である。非接触給電には、例えば、互いに非接触な給電部と受電部の各々に設けられたコイル同士を近接させた状態で電磁誘導により電力供給を行う電磁誘導方式を用いることができる。
 スリットS1及びS2の位置は、加熱領域252a1の平均極間距離と加熱領域252a2の平均極間距離との和が、加熱領域252bの平均極間距離と等しくなるように規定できる。これにより、第1加熱ゾーンA1と第2加熱ゾーンB1の発熱量を同等にできる。
 ここで、極間距離とは、スリットの有無に関わらず、1組のバスバー間の直線距離を指すものとする。例えば、図3(a)~図3(c)に示すように、最小極間距離lは1組のバスバー間の距離が最も近い場所の直線距離、最大極間距離lは1組のバスバー間の距離が最も遠い場所の直線距離を表す。又、平均極間距離とは、最小極間距離と最大極間距離の平均値である。
 なお、図3(a)に示すフィルム25X、図3(b)に示すフィルム25Y、及び図3(c)に示すフィルム25Zは何れもスリットがない場合の例であるが、スリットがある場合も極間距離はスリットがない場合と同様に規定される。
 ガラス板21の車内側にフィルム25を貼り付ける場合、デバイス300のブラケット等の他部品が邪魔となり、フィルム25の形状を単純な矩形にできない場合が多い。フィルム25の形状が矩形でなく、かつ、図3(a)~図3(c)に示すようにスリットを設けない場合、加熱要素252内の領域によりバスバー253の極間距離が大きく異なる。そのため、加熱要素252内に発熱分布が生じ、十分な発熱性能が得られない領域が生じる。
 この対策として、第1の実施の形態では、図2に示すように、加熱要素252をスリットS1及びS2により3つの加熱領域252a1、252a2、及び252bに分割している。そして、分割した加熱領域252a1及び252a2が、バスバー253dsを共有し、直列に接続されている。
 このように、加熱要素252にスリットを設けて複数個の加熱領域に分割することで、各々の加熱領域内におけるバスバーの極間距離の変化を小さくできるため、加熱領域内における発熱分布の発生を抑制できる。その結果、凍結や曇等によりデバイス300のセンシング性能が阻害されにくいフロントガラス20を実現できる。
 なお、フィルム25の平面形状を等脚台形としたのは一例であり、フィルム25の平面形状が矩形でない場合に、加熱要素252にスリットを設けて複数個の加熱領域に分割する効果を得ることができる。特に、バスバーの最大極間距離の2乗と最小極間距離の2乗との比が1.2以上である場合に、加熱要素252にスリットを設けて複数個の加熱領域に分割する効果が顕著となる。以降の各実施の形態についても同様である。
 又、ガラス板21に遮蔽層24を設けることで透視歪が悪化するため、遮蔽層24の端部を情報送受信領域26から離し、フィルム25の周縁部に遮蔽層24と同系色の着色層を設けてもよい。又、フィルム25の車内側面に防曇コートやAR(Anti Reflection)コートを付与してもよい。
 〈第2の実施の形態〉
 第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは加熱領域の分割の仕方が異なる例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
 図4は、第2の実施の形態に係るフィルムを例示する図であり、フィルムを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示した平面図である。フィルムの断面図は図2(b)と同様であるため、図示を省略する。
 第2の実施の形態に係るフィルム25Aでは、一例として、加熱要素252には、Y方向(フロントガラス20を車両に取り付けた状態の水平方向)に延びる4本のスリットS1、S2、S3、及びS4が設けられている。そして、加熱要素252は、スリットS1、S2、S3、及びS4により、5つの加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5に分割されている。
 加熱要素252において、加熱領域252a1の一方の端部に沿ってバスバー253d1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。又、加熱領域252a2の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。
 又、加熱領域252a3の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds3が接続されている。又、加熱領域252a4の一方の端部に沿ってバスバー253ds4が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds3が接続されている。又、加熱領域252a5の一方の端部に沿ってバスバー253ds4が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253d2が接続されている。
 バスバー253ds1は、加熱領域252a1及び252a2に共有されている。又、バスバー253ds2は、加熱領域252a2及び252a3に共有されている。又、バスバー253ds3は、加熱領域252a3及び252a4に共有されている。又、バスバー253ds4は、加熱領域252a4及び252a5に共有されている。すなわち、加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5は、バスバー253ds1、253ds2、253ds3、及び253ds4を介して直列に接続されている。加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5により第1加熱ゾーンA2が構成されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253d1とバスバー253d2を介して加熱要素252の第1加熱ゾーンA2に電流が供給されると、加熱要素252の第1加熱ゾーンA2が発熱する。
 第1加熱ゾーンA2で発生した熱は、フロントガラス20の情報送受信領域26を温め、情報送受信領域26を構成するガラス板21の表面の凍結や曇を取り除く。これにより、デバイス300による良好なセンシングを確保できる。
 スリットS1、S2、S3、及びS4の位置は、加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5の幅(Z方向の長さ)が同一となるように規定できる。これにより、加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5における発熱量のばらつきを低減できる。
 このように、第2の実施の形態では、加熱要素252をスリットS1、S2、S3、及びS4により5つの加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5に分割している。そして、分割した加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5が、バスバー253ds1、253ds2、253ds3、及び253ds4を介して直列に接続されている。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
 〈第3の実施の形態〉
 第3の実施の形態では、加熱領域を分割するスリットが曲線である例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
 図5は、第3の実施の形態に係るフィルムを例示する図であり、フィルムを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示した平面図である。フィルムの断面図は図2(b)と同様であるため、図示を省略する。
 第3の実施の形態に係るフィルム25Bは、直線状のスリットS1及びS2が曲線状(円弧状)のスリットC1及びC2に置換された点が、第1の実施の形態に係るフィルム25と相違する。加熱領域252a1の上端及び加熱領域252bの下端は、スリットC1及びC2と同方向に曲がる曲線状に形成されている。
 このように、曲線状(円弧状)のスリットC1及びC2を設けた場合も第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
 又、スリットを直線状とするとデバイス300がカメラである場合にスリットを水平線と誤認識する場合があるが、スリットを曲線状とすることでデバイス300がカメラである場合にスリットを水平線と誤認識するおそれを低減できる。
 なお、直線状のスリットと曲線状のスリットとが混在してもよい。すなわち、スリットの少なくとも一部が曲線状であってもよい。又、1つのスリットにおいて直線状の部分と曲線状の部分とが混在してもよい。これらの場合にも、デバイス300がカメラである場合にスリットを水平線と誤認識するおそれを低減できる。
 〈第4の実施の形態〉
 第4の実施の形態では、平面視においてスリットを垂直方向に設ける例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
 図6は、第4の実施の形態に係るフィルムを例示する図であり、フィルムを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示した平面図である。フィルムの断面図は図2(b)と同様であるため、図示を省略する。
 第4の実施の形態に係るフィルム25Cでは、一例として、加熱要素252には、平面視においてZ方向(フロントガラス20を車両に取り付けた状態の垂直方向)に延びる7本のスリットS1、S2、S3、S4、S5、S6、及びS7が設けられている。そして、加熱要素252は、スリットS1、S2、S3、S4、S5、S6、及びS7により、8つの加熱領域252a1、252a2、252a3、252b1、252b2、252c1、252c2、及び252c3に分割されている。
 加熱要素252において、加熱領域252a1の一方の端部に沿ってバスバー253d1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。又、加熱領域252a2の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。又、加熱領域252a3の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253d2が接続されている。
 バスバー253ds1は、加熱領域252a1及び252a2に共有されている。又、バスバー253ds2は、加熱領域252a2及び252a3に共有されている。すなわち、加熱領域252a1、252a2、及び252a3は、バスバー253ds1及び253ds2を介して直列に接続されている。加熱領域252a1、252a2、及び252a3により第1加熱ゾーンA3が構成されている。
 又、加熱領域252b1の一方の端部に沿ってバスバー253e1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253esが接続されている。又、加熱領域252b2の一方の端部に沿ってバスバー253e2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253esが接続されている。
 バスバー253esは、加熱領域252b1及び252b2に共有されている。すなわち、加熱領域252b1及び252b2は、バスバー253esを介して直列に接続されている。加熱領域252b1及び252b2により第2加熱ゾーンB3が構成されている。
 又、加熱領域252c1の一方の端部に沿ってバスバー253f1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253fs1が接続されている。又、加熱領域252c2の一方の端部に沿ってバスバー253fs2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253fs1が接続されている。又、加熱領域252c3の一方の端部に沿ってバスバー253fs2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253f2が接続されている。
 バスバー253fs1は、加熱領域252c1及び252c2に共有されている。又、バスバー253fs2は、加熱領域252c2及び252c3に共有されている。すなわち、加熱領域252c1、252c2、及び252c3は、バスバー253fs1及び253fs2を介して直列に接続されている。加熱領域252c1、252c2、及び252c3により第3加熱ゾーンC3が構成されている。
 第1加熱ゾーンA3と第2加熱ゾーンB3と第3加熱ゾーンC3とは並列に接続されている。すなわち、バスバー253d1とバスバー253d2との間に印加される電圧と、バスバー253e1とバスバー253e2との間に印加される電圧と、バスバー253f1とバスバー253f2との間に印加される電圧とは同一である。
 バッテリー等の電源からバスバー253d1とバスバー253d2を介して加熱要素252の第1加熱ゾーンA3に電流が供給されると、加熱要素252の第1加熱ゾーンA3が発熱する。第1加熱ゾーンA3と第2加熱ゾーンB3と第3加熱ゾーンC3は並列に接続されているため、第1加熱ゾーンA3と共に第2加熱ゾーンB3及び第3加熱ゾーンC3が発熱する。
 第1加熱ゾーンA3、第2加熱ゾーンB3、及び第3加熱ゾーンC3で発生した熱は、フロントガラス20の情報送受信領域26を温め、情報送受信領域26を構成するガラス板21の表面の凍結や曇を取り除く。これにより、デバイス300による良好なセンシングを確保できる。
 スリットS1、S2、S3、S4、及びS5の位置は、加熱領域252a1、252a2、及び252a3の各々の平均極間距離の和が、加熱領域252b1の平均極間距離と加熱領域252b2の平均極間距離との和と等しくなるように規定できる。又、スリットS3、S4、S5、S6、及びS7の位置は、加熱領域252b1の平均極間距離と加熱領域252b2の平均極間距離との和が、加熱領域252c1、252c2、及び252c3の各々の平均極間距離の和と等しくなるように規定できる。これにより、第1加熱ゾーンA3と第2加熱ゾーンB3と第3加熱ゾーンC3の発熱量を同等にできる。
 このように、第4の実施の形態では、加熱要素252をスリットS1~S7により8つの加熱領域252a1、252a2、252a3、252b1、252b2、252c1、252c2、及び252c3に分割している。そして、分割した加熱領域252a1、252a2、及び252a3が、バスバー253ds1及びds2を共有し、直列に接続されている。又、分割した加熱領域252b1及び252b2が、バスバー253esを共有し、直列に接続されている。又、分割した加熱領域252c1、252c2、及び252c3が、バスバー253fs1及びfs2を共有し、直列に接続されている。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
 又、第4の実施の形態では、加熱要素252をZ軸に平行なスリットを設けて分割している。これにより、車両に複数のデバイスが搭載される等の理由で情報送受信領域26が横長になった場合でも、各々の加熱領域において極間距離が極端に長くなることを防止できる。
 なお、バスバーによる給電方向は、図4や図5に示すような左右方向(水平方向)でもよく、図6に示すような上下方向(垂直方向)でもよい。
 〈第5の実施の形態〉
 第5の実施の形態では、平面視においてスリットを斜め方向に設ける例を示す。なお、第5の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
 図7は、第5の実施の形態に係るフィルムを例示する図であり、フィルムを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示した平面図である。フィルムの断面図は図2(b)と同様であるため、図示を省略する。
 第5の実施の形態に係るフィルム25Dでは、一例として、加熱要素252には、平面視において斜め方向(フロントガラス20を車両に取り付けた状態の水平方向及び垂直方向と交差する方向)に延びる3本のスリットS1、S2、及びS3が設けられている。そして、加熱要素252は、スリットS1、S2、及びS3により4つの加熱領域252a1、252a2、252b、及び252cに分割されている。
 加熱要素252において、加熱領域252a1の一方の端部に沿って直線状のバスバー253d1が接続され、他方の端部に沿って曲線状のバスバー253dsが接続されている。又、加熱領域252a2の一方の端部に沿って直線状のバスバー253d2が接続され、他方の端部に沿って曲線状のバスバー253dsが接続されている。バスバー253dsは、加熱領域252a1及び252a2に共有されている。すなわち、加熱領域252a1及び252a2は、バスバー253dsを介して直列に接続されている。加熱領域252a1及び252a2により第1加熱ゾーンA4が構成されている。
 又、加熱領域252bの一方の端部に沿って直線状のバスバー253e1が接続され、他方の端部に沿って曲線状のバスバー253e2が接続されている。加熱領域252bにより第2加熱ゾーンB4が構成されている。
 又、加熱領域252cの一方の端部に沿って直線状のバスバー253f1が接続され、他方の端部に沿って曲線状のバスバー253f2が接続されている。加熱領域252cにより第3加熱ゾーンC4が構成されている。
 第1加熱ゾーンA4と第2加熱ゾーンB4と第3加熱ゾーンC4とは並列に接続されている。すなわち、バスバー253d1とバスバー253d2との間に印加される電圧と、バスバー253e1とバスバー253e2との間に印加される電圧と、バスバー253f1とバスバー253f2との間に印加される電圧とは同一である。
 バッテリー等の電源からバスバー253d1とバスバー253d2を介して加熱要素252の第1加熱ゾーンA4に電流が供給されると、加熱要素252の第1加熱ゾーンA4が発熱する。第1加熱ゾーンA4と第2加熱ゾーンB4と第3加熱ゾーンC4は並列に接続されているため、第1加熱ゾーンA4と共に第2加熱ゾーンB4及び第3加熱ゾーンC4が発熱する。
 第1加熱ゾーンA4、第2加熱ゾーンB4、及び第3加熱ゾーンC4で発生した熱は、フロントガラス20の情報送受信領域26を温め、情報送受信領域26を構成するガラス板21の表面の凍結や曇を取り除く。これにより、デバイス300による良好なセンシングを確保できる。
 スリットS1、S2、及びS3の位置は、加熱領域252a1の平均極間距離と加熱領域252a2の平均極間距離との和と、加熱領域252bの平均極間距離と、加熱領域252cの平均極間距離とが等しくなるように規定できる。これにより、第1加熱ゾーンA4と第2加熱ゾーンB4と第3加熱ゾーンC4の発熱量を同等にできる。
 このように、第5の実施の形態では、加熱要素252をスリットS1、S2、及びS3により4つの加熱領域252a1、252a2、252b、及び252cに分割している。そして、分割した加熱領域252a1及び252a2が、バスバー253dsを共有し、直列に接続されている。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
 なお、バスバーによる給電方向は、図4や図5に示すような左右方向(水平方向)でもよく、図6に示すような上下方向(垂直方向)でもよく、情報送受信領域26の平面形状によっては図7に示すような斜め方向や非対称形状にバスバーが配置されてもよい。又、バスバーは直線状であっても曲線状であってもよく、直線と曲線が混在してもよい。
 〈第6の実施の形態〉
 第6の実施の形態では、合わせガラスにフィルムを設ける例を示す。なお、第6の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
 図8は、第6の実施の形態に係る車両用のフロントガラスを例示する断面図である。フロントガラスの平面図は図1(a)と同様であるため、図示を省略する。なお、図8において、便宜上、フロントガラス20Aと共にデバイス300を図示しているが、デバイス300はフロントガラス20Aの構成要素ではない。
 図8に示すように、フロントガラス20Aは、車内側ガラス板であるガラス板21と、車外側ガラス板であるガラス板22と、中間膜23と、遮蔽層24と、フィルム25とを有する車両用の合わせガラスである。
 フロントガラス20Aにおいて、ガラス板21とガラス板22とは、中間膜23を挟持した状態で固着されている。中間膜23は、複数層の中間膜から形成されてもよい。
 遮蔽層24は、ガラス板21の車内側の面21aの周縁部に設けられている。なお、遮蔽層24は、ガラス板22の車内側の面22aの周縁部に設けられていてもよいし、ガラス板21の車内側の面21aの周縁部とガラス板22の車内側の面22aの周縁部の両方に設けられていてもよい。又、フィルム25は、フロントガラス20の場合と同様に、ガラス板21の車内側の、平面視において、試験領域A(図1(a)参照)の外側であって情報送受信領域26と重複する領域に貼り付けられている。
 フロントガラス20Aにおいて、ガラス板21の車内側の面21a(フロントガラス20Aの内面)と、ガラス板22の車外側の面22a(フロントガラス20Aの外面)とは、平面であっても湾曲面であっても構わない。
 ガラス板21及び22としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケート等の無機ガラス、有機ガラス等を用いることができる。ガラス板21及び22が無機ガラスである場合、例えば、フロート法によって製造できる。
 フロントガラス20Aの外側に位置するガラス板22の板厚は、最薄部が1.8mm以上3mm以下であることが好ましい。ガラス板22の板厚が1.8mm以上であると、耐飛び石性能等の強度が十分であり、3mm以下であると、合わせガラスの質量が大きくなり過ぎず、車両の燃費の点で好ましい。ガラス板22の板厚は、最薄部が1.8mm以上2.8mm以下がより好ましく、1.8mm以上2.6mm以下が更に好ましい。
 フロントガラス20Aの内側に位置するガラス板21の板厚は、0.3mm以上2.3mm以下であることが好ましい。ガラス板21の板厚が0.3mm以上であることによりハンドリング性がよく、2.3mm以下であることによりフロントガラス20Aの質量が大きくなり過ぎない。
 ガラス板21の板厚を0.3mm以上2.3mm以下とすることで、ガラス品質(例えば、残留応力)を維持できる。ガラス板21の板厚を0.3mm以上2.3mm以下とすることは、曲がりの深いガラスにおけるガラス品質(例えば、残留応力)の維持に特に有効である。ガラス板21の板厚は、0.5mm以上2.1mm以下がより好ましく、0.7mm以上1.9mm以下が更に好ましい。
 但し、ガラス板21及び22の板厚は常に一定ではなく、必要に応じて場所毎に変わってもよい。例えば、ガラス板21及び22の一方又は両方が、フロントガラス20Aを車両に取り付けたときの垂直方向の上端側の厚さが下端側よりも厚い断面視楔状の領域を備えていてもよい。
 フロントガラス20Aが湾曲形状である場合、ガラス板21及び22は、フロート法等による成形の後、中間膜23による接着前に、曲げ成形される。曲げ成形は、ガラスを加熱により軟化させて行われる。曲げ成形時のガラスの加熱温度は、大凡550℃~700℃である。
 ガラス板21とガラス板22とを接着する中間膜23としては熱可塑性樹脂が多く用いられ、例えば、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、可塑化飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、可塑化ポリウレタン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂、エチレン-エチルアクリレート共重合体系樹脂等の従来からこの種の用途に用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。又、特許第6065221号に記載されている変性ブロック共重合体水素化物を含有する樹脂組成物も好適に使用できる。
 これらの中でも、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れることから、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。上記可塑化ポリビニルアセタール系樹脂における「可塑化」とは、可塑剤の添加により可塑化されていることを意味する。その他の可塑化樹脂についても同様である。
 上記ポリビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアルコール(以下、必要に応じて「PVA」と言うこともある)とホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール系樹脂、PVAとn-ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、必要に応じて「PVB」と言うこともある)等が挙げられ、特に、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れることから、PVBが好適なものとして挙げられる。なお、これらのポリビニルアセタール系樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。但し、中間膜23を形成する材料は、熱可塑性樹脂には限定されない。 中間膜23の膜厚は、最薄部で0.5mm以上であることが好ましい。中間膜23の膜厚が0.5mm以上であるとフロントガラスとして必要な耐貫通性が十分となる。又、中間膜23の膜厚は、最厚部で3mm以下であることが好ましい。中間膜23の膜厚の最大値が3mm以下であると、合わせガラスの質量が大きくなり過ぎない。中間膜23の最大値は2.8mm以下がより好ましく、2.6mm以下が更に好ましい。
 なお、中間膜23は、3層以上の層を有していてもよい。例えば、中間膜を3層から構成し、真ん中の層の硬度を可塑剤の調整等により両側の層の硬度よりも低くすることにより、合わせガラスの遮音性を向上できる。この場合、両側の層の硬度は同じでもよいし、異なってもよい。
 中間膜23を作製するには、例えば、中間膜となる上記の樹脂材料を適宜選択し、押出機を用い、加熱溶融状態で押し出し成形する。押出機の押出速度等の押出条件は均一となるように設定する。その後、押し出し成形された樹脂膜を、フロントガラス20Aのデザインに合わせて、上辺及び下辺に曲率を持たせるために、例えば必要に応じ伸展することで、中間膜23が完成する。
 合わせガラスを作製するには、ガラス板21とガラス板22との間に中間膜23を挟んで積層体とし、例えば、この積層体をゴム袋の中に入れ、-65~-100kPaの真空中で温度約70~110℃で接着する。
 更に、例えば100~150℃、圧力0.6~1.3MPaの条件で加熱加圧する圧着処理を行うことで、ガラス板21と中間膜23とガラス板22との積層体の耐久性をより向上できる。但し、場合によっては工程の簡略化、並びに合わせガラス中に封入する材料の特性を考慮して、この加熱加圧工程を使用しない場合もある。
 ガラス板21と中間膜23とガラス板22との積層体が完成後、例えば、印刷用インクをガラス板21の車内側の面21aに塗布し、これを焼き付けることにより遮蔽層24を形成する。そして、ガラス板21の車内側の、平面視において、試験領域Aの外側であって情報送受信領域26と重複する領域に粘着層29を介してフィルム25を貼り付けることで、フロントガラス20Aが完成する。
 ガラス板21とガラス板22との間に、本願の効果を損なわない範囲で、中間膜23の他に、赤外線反射、発光、調光、可視光反射、散乱、加飾、吸収等の機能を持つフィルムやデバイスを有していてもよい。
 ガラス板22の車内側の面に遮蔽層24を設ける場合には、フィルム25のエッジの隠蔽と透視歪を低減する観点から、遮蔽層24のエッジ近傍とフィルム25のエッジ近傍とを平面視で1mm以上重複させることが好ましい。又、フィルム25のエッジを隠蔽する層をフィルム25自体に設けてもよい(例えば、フィルム25の周縁部を着色する)。
 このように、フィルム25が貼り付けられるフロントガラスは、フロントガラス20Aのような合わせガラスであってもよい。
 〈第7の実施の形態〉
 第7の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる加熱要素を設ける例を示す。なお、第7の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
 図9は、第7の実施の形態に係るフィルムを例示する平面図であり、フィルムを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示している。
 第7の実施の形態に係るフィルム25Gは、加熱要素252が加熱要素258a1及び258a2に置換された点が、フィルム25(図2等参照)と相違する。フィルム25Gにおいて、基材251等の加熱要素以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
 加熱要素258a1及び258a2は、電熱線である。なお、加熱要素258a1及び258a2は、1本の線として図示しているが、実際には、複数の電熱線が所定間隔で並置されたレイアウトとなる。
 加熱要素258a1及び258a2を構成する電熱線の金属の材料としては、前述のように、導電性材料であれば特に制限はないが、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、タングステンからなる群から選択される少なくとも1つの金属、この群から選択される2つ以上の金属を含む合金等が挙げられる。
 フィルム25Gは、基材251上に加熱要素258a1が設けられた第1加熱ゾーンA5と、基材251上に加熱要素258a2が設けられた第2加熱ゾーンB5とを有している。第1加熱ゾーンA5と第2加熱ゾーンB5とは並列に接続されている。
 第1加熱ゾーンA5は、電熱線である加熱要素258a1の仕様の違いにより、加熱領域252a1、252a2、252a3、及び252a4に分割されている。ここで、仕様の違いとは、電熱線の幅やピッチ、厚さ、線種、材料等の違いである。
 第1加熱ゾーンA5において、加熱領域252a1の一方の端部に沿ってバスバー253d1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。又、加熱領域252a2の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。
 又、加熱領域252a3の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds3が接続されている。又、加熱領域252a4の一方の端部に沿ってバスバー253d2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds3が接続されている。
 バスバー253ds1は、加熱領域252a1及び252a2に共有されている。又、バスバー253ds2は、加熱領域252a2及び252a3に共有されている。又、バスバー253ds3は、加熱領域252a3及び252a4に共有されている。すなわち、加熱領域252a1、252a2、252a3、及び252a4にレイアウトされた加熱要素258a1は、バスバー253ds1、253ds2、及び253ds3を介して、バスバー253d1とバスバー253d2との間に直列に接続されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253d1とバスバー253d2を介して加熱要素258a1に電流が供給されると、第1加熱ゾーンA5が発熱する。
 第2加熱ゾーンB5は、電熱線である加熱要素258a2の仕様の違いにより、加熱領域252b1及び252b2に分割されている。
 第2加熱ゾーンB5において、加熱領域252b1の一方の端部に沿ってバスバー253e1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253esが接続されている。又、加熱領域252b2の一方の端部に沿ってバスバー253e2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253esが接続されている。
 バスバー253esは、加熱領域252b1及び252b2に共有されている。すなわち、加熱領域252b1及び252b2にレイアウトされた加熱要素258a2は、バスバー253esを介して、バスバー253e1とバスバー253e2との間に直列に接続されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253e1とバスバー253e2を介して加熱要素258a2に電流が供給されると、第2加熱ゾーンB5が発熱する。
 第1加熱ゾーンA5及び第2加熱ゾーンB5で発生した熱は、フロントガラスの情報送受信領域26を温め、情報送受信領域26を構成するガラス板21の表面の凍結や曇を取り除く。これにより、デバイス300による良好なセンシングを確保できる。
 このように、各々の加熱ゾーンを、電熱線である加熱要素の仕様の違いにより、複数個の加熱領域に分割することで、各々の加熱領域内におけるバスバーの極間距離の変化を小さくできるため、加熱領域内における発熱分布の発生を抑制できる。その結果、凍結や曇等によりデバイス300のセンシング性能が阻害されにくいフロントガラスを実現できる。
 なお、第1加熱ゾーンA5の各々の加熱領域において、加熱要素258a1を構成する電熱線の幅が一定である必要はなく、第1加熱ゾーンA5の各々の加熱領域において電熱線の幅が異なるようにしてもよい。同様に、第2加熱ゾーンB5の各々の加熱領域において、加熱要素258a2を構成する電熱線の幅が一定である必要はなく、第2加熱ゾーンB5の各々の加熱領域において電熱線の幅が異なるようにしてもよい。
 第1加熱ゾーンA5及び第2加熱ゾーンB5の各々の加熱領域において、電熱線のピッチを一定とした場合、電熱線の幅は、フロントガラスが車両に取り付けられたときに、情報送受信領域26の上辺に最も近い側の電熱線の幅を最も細くし、情報送受信領域26の下辺に近い側の電熱線ほど幅を太くすることが好ましい。
 具体的には、例えば、加熱領域252a1内に4本の電熱線が並置されている場合、フロントガラスが車両に取り付けられたときに、情報送受信領域26の上辺に最も近い側から下辺に近い側に行くに従って電熱線の幅をW1、W2、W3、W4とすると、W1<W2<W3<W4とすることが好ましい。
 このようにすることで、加熱領域内における発熱分布の発生を一層抑制できる。又、加熱ゾーン間における発熱分布の発生を抑制できる。なお、フィルム25Gにおいて、加熱ゾーンの個数や加熱領域の個数は任意に設定できる。例えば、デバイス300への影響を考慮して定められる電熱線のピッチや線幅の制約を考慮して、加熱ゾーンの個数や加熱領域の個数を調整可能である。
 〈第8の実施の形態〉
 第8の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる加熱要素を設ける例を示す。なお、第8の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
 図10は、第8の実施の形態に係るフィルムを例示する平面図であり、フィルムを車室内から車室外に視認した様子を模式的に示している。
 第8の実施の形態に係るフィルム25Hは、加熱要素252が加熱要素258a1、258a2、258a3、258a4、及び258a5に置換された点が、フィルム25(図2等参照)と相違する。フィルム25Hにおいて、基材251等の加熱要素以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
 加熱要素258a1、258a2、258a3、258a4、及び258a5は、電熱線である。なお、加熱要素258a1、258a2、258a3、258a4、及び258a5は、1本の線として図示しているが、実際には、複数の電熱線が所定間隔で並置されたレイアウトとなる。
 加熱要素258a1、258a2、258a3、258a4、及び258a5を構成する電熱線の金属の材料については、第7の実施の形態と同様である。
 フィルム25Hは、基材251上に加熱要素258a1が設けられた第1加熱ゾーンA6と、基材251上に加熱要素258a2が設けられた第2加熱ゾーンB6と、基材251上に加熱要素258a3が設けられた第3加熱ゾーンC6と、基材251上に加熱要素258a4が設けられた第4加熱ゾーンD6と、基材251上に加熱要素258a5が設けられた第5加熱ゾーンE6とを有している。第1加熱ゾーンA6と第2加熱ゾーンB6と第3加熱ゾーンC6と第4加熱ゾーンD6と第5加熱ゾーンE6とは並列に接続されている。
 第1加熱ゾーンA6は、電熱線である加熱要素258a1の仕様の違いにより、加熱領域252a1、252a2、252a3、及び252a4に分割されている。
 第1加熱ゾーンA6において、加熱領域252a1の一方の端部に沿ってバスバー253d1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。又、加熱領域252a2の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds1が接続されている。
 又、加熱領域252a3の一方の端部に沿ってバスバー253ds2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds3が接続されている。又、加熱領域252a4の一方の端部に沿ってバスバー253d2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253ds3が接続されている。
 バスバー253ds1は、加熱領域252a1及び252a2に共有されている。又、バスバー253ds2は、加熱領域252a2及び252a3に共有されている。又、バスバー253ds3は、加熱領域252a3及び252a4に共有されている。すなわち、加熱領域252a1、252a2、252a3、及び252a4にレイアウトされた加熱要素258a1は、バスバー253ds1、253ds2、及び253ds3を介して、バスバー253d1とバスバー253d2との間に直列に接続されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253d1とバスバー253d2を介して加熱要素258a1に電流が供給されると、第1加熱ゾーンA6が発熱する。
 第2加熱ゾーンB6は、電熱線である加熱要素258a2の仕様の違いにより、加熱領域252b1及び252b2に分割されている。
 第2加熱ゾーンB6において、加熱領域252b1の一方の端部に沿ってバスバー253e1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253esが接続されている。又、加熱領域252b2の一方の端部に沿ってバスバー253e2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253esが接続されている。
 バスバー253esは、加熱領域252b1及び252b2に共有されている。すなわち、加熱領域252b1及び252b2にレイアウトされた加熱要素258a2は、バスバー253esを介して、バスバー253e1とバスバー253e2との間に直列に接続されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253e1とバスバー253e2を介して加熱要素258a2に電流が供給されると、第2加熱ゾーンB6が発熱する。
 第3加熱ゾーンC6は、電熱線である加熱要素258a3の仕様の違いにより、加熱領域252c1及び252c2に分割されている。
 第3加熱ゾーンC6において、加熱領域252c1の一方の端部に沿ってバスバー253f1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253fsが接続されている。又、加熱領域252c2の一方の端部に沿ってバスバー253f2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253fsが接続されている。
 バスバー253fsは、加熱領域252c1及び252c2に共有されている。すなわち、加熱領域252c1及び252c2にレイアウトされた加熱要素258a3は、バスバー253fsを介して、バスバー253f1とバスバー253f2との間に直列に接続されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253f1とバスバー253f2を介して加熱要素258a3に電流が供給されると、第3加熱ゾーンC6が発熱する。
 第4加熱ゾーンD6は、電熱線である加熱要素258a4の仕様の違いにより、加熱領域252d1及び252d2に分割されている。
 第4加熱ゾーンD6において、加熱領域252d1の一方の端部に沿ってバスバー253g1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253gsが接続されている。又、加熱領域252d2の一方の端部に沿ってバスバー253g2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253gsが接続されている。
 バスバー253gsは、加熱領域252d1及び252d2に共有されている。すなわち、加熱領域252d1及び252d2にレイアウトされた加熱要素258a4は、バスバー253gsを介して、バスバー253g1とバスバー253g2との間に直列に接続されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253g1とバスバー253g2を介して加熱要素258a4に電流が供給されると、第4加熱ゾーンD6が発熱する。
 第5加熱ゾーンE6は、電熱線である加熱要素258a5の仕様の違いにより、加熱領域252e1及び252e2に分割されている。
 第5加熱ゾーンE6において、加熱領域252e1の一方の端部に沿ってバスバー253h1が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253hsが接続されている。又、加熱領域252e2の一方の端部に沿ってバスバー253h2が接続され、他方の端部に沿ってバスバー253hsが接続されている。
 バスバー253hsは、加熱領域252e1及び252e2に共有されている。すなわち、加熱領域252e1及び252e2にレイアウトされた加熱要素258a5は、バスバー253hsを介して、バスバー253h1とバスバー253h2との間に直列に接続されている。
 バッテリー等の電源からバスバー253h1とバスバー253h2を介して加熱要素258a5に電流が供給されると、第5加熱ゾーンE6が発熱する。
 第1加熱ゾーンA6、第2加熱ゾーンB6、第3加熱ゾーンC6、第4加熱ゾーンD6、及び第5加熱ゾーンE6で発生した熱は、フロントガラスの情報送受信領域26を温め、情報送受信領域26を構成するガラス板21の表面の凍結や曇を取り除く。これにより、デバイス300による良好なセンシングを確保できる。
 このように、各々の加熱ゾーンを、電熱線である加熱要素の仕様の違いにより、複数個の加熱領域に分割することで、各々の加熱領域内におけるバスバーの極間距離の変化を小さくできるため、加熱領域内における発熱分布の発生を抑制できる。又、加熱ゾーン間における発熱分布の発生を抑制できる。その結果、凍結や曇等によりデバイス300のセンシング性能が阻害されにくいフロントガラスを実現できる。
 なお、第1加熱ゾーンA6、第2加熱ゾーンB6、第3加熱ゾーンC6、第4加熱ゾーンD6、及び第5加熱ゾーンE6において、加熱要素を構成する電熱線のピッチが一定である必要はなく、加熱ゾーン毎に電熱線のピッチが異なるようにしてもよい。
 各電熱線の線径が一定であり、かつ各加熱ゾーンの各加熱領域の幅が一定である場合、加熱ゾーン毎の電熱線のピッチは、各加熱ゾーンのバスバーの極間距離が長くなるほど電熱線のピッチを狭くすることが好ましい。
 具体的には、フロントガラスが車両に取り付けられたときに、情報送受信領域26の上辺に最も近い側となる第1加熱ゾーンA6におけるバスバーの極間距離をHz1、電熱線のピッチをPz1、第2加熱ゾーンB6におけるバスバーの極間距離をHz2、電熱線のピッチをPz2、第3加熱ゾーンC6におけるバスバーの極間距離をHz3、電熱線のピッチをPz3、第4加熱ゾーンD6におけるバスバーの極間距離をHz4、電熱線のピッチをPz4、及び第5加熱ゾーンE6におけるバスバーの極間距離をHz5、電熱線のピッチをPz5としたときに、Hz1<Hz2<Hz3<Hz4<Hz5である場合、Pz1>Pz2>Pz3>Pz4>Pz5とすることが好ましい。
 このようにすることで、加熱ゾーン間における発熱分布の発生を一層抑制できる。なお、フィルム25Hにおいて、加熱ゾーンの個数や加熱領域の個数は任意に設定できる。例えば、デバイス300への影響を考慮して定められる電熱線のピッチや線幅の制約を考慮して、加熱ゾーンの個数や加熱領域の個数を調整可能である。
 〈実施例及び比較例〉
 [実施例1]
 実施例1では、図2に示すフィルム25を備えたフロントガラス20を作製した。フィルム25の平面形状は、上底20mm、下底90mm、高さ80mmの等脚台形とした。
 フィルム25において、加熱領域252a1の平均極間距離と加熱領域252a2の平均極間距離との和が、加熱領域252bの平均極間距離と等しくなるようにスリットS1及びS2の位置を規定した。具体的には、加熱領域252a1の最小極間距離lは20mm、最大極間距離lは35.1mmとした。又、加熱領域252a2の最小極間距離lは35.1mm、最大極間距離lは50.2mmとした。又、加熱領域252bの最小極間距離lは50.2mm、最大極間距離lは90mmとした。
 このとき、加熱領域252a1及び加熱領域252a2の幅(等脚台形の高さ)は各々17.2mm、加熱領域252bの幅(等脚台形の高さ)は45.6mmとなる。
 [実施例2]
 実施例2では、図4に示すフィルム25Aを備えたフロントガラス20を作製した。フィルム25Aの平面形状は、実施例1と同様に、上底20mm、下底90mm、高さ80mmの等脚台形とした。
 フィルム25Aにおいて、加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5の幅(等脚台形の高さ)が同一となるようにスリットS1、S2、S3、及びS4の位置を規定した。具体的には、加熱領域252a1、252a2、252a3、252a4、及び252a5の幅(等脚台形の高さ)は各々16mmとした。
 このとき、加熱領域252a1の最小極間距離lは20mm、最大極間距離lは34mmとなる。又、加熱領域252a2の最小極間距離lは34mm、最大極間距離lは48mmとなる。又、加熱領域252a3の最小極間距離lは48mm、最大極間距離lは62mmとなる。又、加熱領域252a4の最小極間距離lは62mm、最大極間距離lは76mmとなる。又、加熱領域252a5の最小極間距離lは76mm、最大極間距離lは90mmとなる。
 [比較例1]
 比較例1として、図3(a)に示すフィルム25Xを備えたフロントガラス20を作製した。フィルム25Xの平面形状は、実施例1及び2と同様に、上底20mm、下底90mm、高さ80mmの等脚台形とした。但し、フィルム25Xにはスリットを設けていないため、加熱領域は1つである。従って、加熱領域の最小極間距離lは20mm、最大極間距離lは90mmである。
 [評価]
 最小極間距離l、最大極間距離lとしたとき、各々の加熱領域における発熱量最大地点と発熱量最小地点との発熱量の比P:Pは、l (最大極間距離の2乗):l (最小極間距離の2乗)と等しくなる。そこで、比較例1、実施例1、及び実施例2において、発熱分布を評価するための指標として各々の加熱領域におけるl /l を求め、結果を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、比較例1では、l /l =20.3である。すなわち、加熱領域が1つである比較例1の場合、発熱量最大地点と発熱量最小地点の比は20.3倍にまで達することになる。
 これに対して、スリットを設けて加熱領域を3つとした実施例1では、l /l は、最も大きい加熱領域252bで3.2である。すなわち、実施例1の場合、発熱量最大地点と発熱量最小地点の比は最大でも3.2倍であり、スリットを設けていない比較例1(20.3倍)に対して発熱量最大地点と発熱量最小地点の比を大幅に小さくできた。
 又、スリットを設けて加熱領域を5つとした実施例2では、l /l は、最も大きい加熱領域252a1で2.9である。すなわち、実施例2の場合、発熱量最大地点と発熱量最小地点の比は最大でも2.9倍であり、実施例1の場合と同様に、スリットを設けていない比較例1(20.3倍)に対して発熱量最大地点と発熱量最小地点の比を大幅に小さくできた。
 このように、スリットを設けていない比較例1ではバスバーの極間距離が加熱領域内で大きく変化するため、極間距離に応じて大きな発熱分布が生じる。これに対して、実施例1や実施例2のように、スリットを設けて加熱領域を複数個とすることで、各々の加熱領域内におけるバスバーの極間距離の変化を小さくできるため、加熱領域内における発熱分布の発生を抑制できることが確認された。
 本国際出願は2018年5月30日に出願した日本国特許出願2018-103407号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2018-103407号の全内容を本国際出願に援用する。
 以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
 20、20A フロントガラス
 21、22 ガラス板
 23 中間膜
 24 遮蔽層
 25、25A、25B、25C、25D、25G、25H フィルム
 26 情報送受信領域
 29 粘着層
 251 基材
 252、258a1、258a2、258a3、258a4、258a5 加熱要素
 253 バスバー
 254 保護膜
 300 デバイス

Claims (14)

  1.  車両用のガラスであって、
     ガラス板と、
     前記ガラスに画定された、車両内に搭載されるデバイスが情報を送信及び/又は受信する情報送受信領域と、
     前記ガラス板の車内側の、平面視において、前記情報送受信領域と重複する領域に貼り付けられた、前記情報送受信領域を加熱可能なフィルムと、を有し、
     前記フィルムは、基材と、前記基材上に形成された加熱要素と、前記加熱要素に接続されるバスバーと、を備え、
     前記フィルムは、2つ以上の加熱領域に分割された加熱ゾーンを有し、
     前記2つ以上の加熱領域が、少なくとも1つのバスバーを共有し、直列に接続されているガラス。
  2.  前記ガラスに画定された、JIS規格R3212で規定される試験領域Aを有し、
     前記フィルムは、前記ガラス板の車内側の、平面視において、前記試験領域Aの外側であって前記情報送受信領域と重複する領域に貼り付けられている請求項1に記載のガラス。
  3.  前記加熱ゾーンは、直列に接続された加熱領域を含む第1加熱ゾーンと、前記直列に接続された加熱領域とは異なる加熱領域を含む第2加熱ゾーンと、を有し、
     前記第1加熱ゾーンと前記第2加熱ゾーンとが並列に接続された請求項1又は2に記載のガラス。
  4.  前記バスバーの最大極間距離の2乗と最小極間距離の2乗との比が1.2以上である請求項1乃至3の何れか一項に記載のガラス。
  5.  前記加熱ゾーンは、少なくとも1本のスリットにより前記2つ以上の加熱領域に分割されている請求項1乃至4の何れか一項に記載のガラス。
  6.  前記スリットの少なくとも一部が曲線状である請求項5に記載のガラス。
  7.  前記スリットの幅が0.3mm以下である請求項5又は6に記載のガラス。
  8.  前記スリットを2本以上有し、隣接する前記スリットの間隔が10mm以上である請求項5乃至7の何れか一項に記載のガラス。
  9.  前記フィルムを含めた前記情報送受信領域の可視光透過率Tvは、70%以上である請求項1乃至8の何れか一項に記載のガラス。
  10.  前記フィルムを含めた前記情報送受信領域のヘイズは、1%以下である請求項1乃至9の何れか一項に記載のガラス。
  11.  前記加熱要素は、金、銀、銅、又はスズドープ酸化インジウムから形成されている請求項1乃至10の何れか一項に記載のガラス。
  12.  前記バスバーは、銀、銅、錫、金、アルミニウム、鉄、タングステン、クロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属、前記群から選択される2つ以上の金属を含む合金、又は導電性有機ポリマーから形成されている請求項1乃至11の何れか一項に記載のガラス。
  13.  前記基材は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、アラミド、プリブチレンテレフタレート、ポリビニルブチラール、ポリエチル酢酸ビニルからなる群から選択される少なくとも1つ以上の材料から形成されている請求項1乃至12の何れか一項に記載のガラス。
  14.  前記基材の厚さは5μm以上500μm以下である請求項1乃至13の何れか一項に記載のガラス。
PCT/JP2019/021132 2018-05-30 2019-05-28 ガラス WO2019230733A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980035492.9A CN112166092A (zh) 2018-05-30 2019-05-28 玻璃
DE112019002709.3T DE112019002709T5 (de) 2018-05-30 2019-05-28 Glas
JP2020522219A JP7192862B2 (ja) 2018-05-30 2019-05-28 ガラス
US17/103,242 US11924931B2 (en) 2018-05-30 2020-11-24 Glass

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103407 2018-05-30
JP2018-103407 2018-05-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/103,242 Continuation US11924931B2 (en) 2018-05-30 2020-11-24 Glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230733A1 true WO2019230733A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021132 WO2019230733A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-28 ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11924931B2 (ja)
JP (1) JP7192862B2 (ja)
CN (1) CN112166092A (ja)
DE (1) DE112019002709T5 (ja)
WO (1) WO2019230733A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118521A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 Agc株式会社 ガラス構造体とその製造方法
WO2022137673A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 Agc株式会社 ガラス構造体とその製造方法
WO2022157022A1 (de) * 2021-01-19 2022-07-28 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit beheizbaren sensorfeld
US11497087B2 (en) * 2018-09-10 2022-11-08 Hyundai Motor Company Heating wire apparatus for vehicle safety glass
WO2023140365A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP7491199B2 (ja) 2020-12-01 2024-05-28 Agc株式会社 ガラス構造体とその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115589784A (zh) * 2021-04-22 2023-01-10 法国圣戈班玻璃厂 具有可加热传感器区域的用于平视显示器的复合板
CN113954465A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 福耀科技发展(苏州)有限公司 夹层玻璃及汽车
DE102022109687A1 (de) 2022-04-21 2023-10-26 Irlbacher Blickpunkt Glas Gmbh Abdeckung aus Glas mit einer Beschichtung zur Enteisung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208421A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Asahi Glass Co Ltd 自動車用防曇ガラス
US20090147360A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Ford Global Technologies, Llc Window with resistance heating element
JP2011510893A (ja) * 2008-01-04 2011-04-07 サン−ゴバン グラス フランス 窓ガラスおよび窓ガラス構造
JP2017114484A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2017212148A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018020771A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 日本板硝子株式会社 ウインドシールドおよびその製造方法
JP2019099405A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1115050B (it) * 1979-02-26 1986-02-03 Siv Soc Italiana Vetro Lunotto termico a riscaldamento accelerato
DE3226393A1 (de) * 1982-07-15 1984-01-19 Flachglas AG, 8510 Fürth Beheizbare fahrzeugscheibe
GB2372927A (en) * 2001-03-01 2002-09-04 Pilkington Plc Heated vehicle window
DE102009026021A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit beheizbaren, optisch transparenten Sensorfeld
PT2591638T (pt) * 2010-07-07 2017-01-31 Saint Gobain Placa de vidro laminado com revestimento passível de ser aquecido elétricamente
JP6065221B2 (ja) 2013-06-13 2017-01-25 日本ゼオン株式会社 合わせガラス板
CN105379413B (zh) * 2013-10-15 2018-06-01 Lg化学株式会社 具有通信窗口的加热元件
CN110027510B (zh) * 2014-04-28 2022-05-10 Agc株式会社 电加热窗用板状体
JP2017214059A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
CN106739988A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 大连七色光太阳能科技开发有限公司 电加热车用风挡玻璃
CN111212818A (zh) * 2017-10-20 2020-05-29 Agc株式会社 夹层玻璃
WO2019147605A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Carlex Glass America, Llc Glazing having a frame for an information acquisition system
CO2018006043A1 (es) * 2018-03-30 2018-08-31 Agp America Sa Laminado automotriz con cámara embebida
US11097516B2 (en) * 2018-05-02 2021-08-24 AGC Inc. Laminated glass
DE102019002986A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 AGC Inc. Laminiertes glas
DE112019004194T5 (de) * 2018-08-21 2021-06-17 AGC Inc. Laminiertes Glas

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208421A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Asahi Glass Co Ltd 自動車用防曇ガラス
US20090147360A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Ford Global Technologies, Llc Window with resistance heating element
JP2011510893A (ja) * 2008-01-04 2011-04-07 サン−ゴバン グラス フランス 窓ガラスおよび窓ガラス構造
JP2017114484A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2017212148A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018020771A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 日本板硝子株式会社 ウインドシールドおよびその製造方法
JP2019099405A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11497087B2 (en) * 2018-09-10 2022-11-08 Hyundai Motor Company Heating wire apparatus for vehicle safety glass
WO2022118521A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 Agc株式会社 ガラス構造体とその製造方法
JP7491199B2 (ja) 2020-12-01 2024-05-28 Agc株式会社 ガラス構造体とその製造方法
WO2022137673A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 Agc株式会社 ガラス構造体とその製造方法
JP7444052B2 (ja) 2020-12-25 2024-03-06 Agc株式会社 ガラス構造体とその製造方法
WO2022157022A1 (de) * 2021-01-19 2022-07-28 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit beheizbaren sensorfeld
WO2023140365A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Also Published As

Publication number Publication date
CN112166092A (zh) 2021-01-01
JPWO2019230733A1 (ja) 2021-09-24
DE112019002709T5 (de) 2021-03-11
JP7192862B2 (ja) 2022-12-20
US11924931B2 (en) 2024-03-05
US20210084720A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019230733A1 (ja) ガラス
US20210059022A1 (en) Laminated glass
US11548354B2 (en) Windshield
US20190344544A1 (en) Laminated glass
JP7196922B2 (ja) 合わせガラス
WO2017204291A1 (ja) 合わせガラス
JP7173429B2 (ja) 合わせガラス
JP7472870B2 (ja) 合わせガラス
JP2020508949A (ja) 合わせガラスとその製造方法
US11535008B2 (en) Laminated glass
WO2020116586A1 (ja) 自動車用合わせガラス
JPWO2020054286A1 (ja) ガラス、合わせガラス
US11731900B2 (en) Glass and laminated glass
JP7375771B2 (ja) 合わせガラス
WO2021095650A1 (ja) 合わせガラス
WO2019039318A1 (ja) 合わせガラス
CN220766872U (zh) 一种保护膜结构
JP7444052B2 (ja) ガラス構造体とその製造方法
JP7449082B2 (ja) 自動車用の合わせガラス
WO2021085003A1 (ja) 合わせガラス
RU2818273C1 (ru) Ламинированное стекло

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19811337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020522219

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19811337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1