WO2019189211A1 - 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法 - Google Patents

錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189211A1
WO2019189211A1 PCT/JP2019/012921 JP2019012921W WO2019189211A1 WO 2019189211 A1 WO2019189211 A1 WO 2019189211A1 JP 2019012921 W JP2019012921 W JP 2019012921W WO 2019189211 A1 WO2019189211 A1 WO 2019189211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituent
compound
linear
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 哲也
智耶 村上
力丸 永山
和彦 関根
勝美 阿部
Original Assignee
保土谷化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保土谷化学工業株式会社 filed Critical 保土谷化学工業株式会社
Priority to KR1020207026375A priority Critical patent/KR20200135779A/ko
Priority to CN201980021998.4A priority patent/CN111902489B/zh
Priority to JP2020510932A priority patent/JP7219755B2/ja
Publication of WO2019189211A1 publication Critical patent/WO2019189211A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/16Monoazo compounds containing chromium

Definitions

  • the present invention relates to a complex salt compound, a dye composition containing the compound, a colorant for an anodized aluminum comprising the dye composition, a method for coloring an anodized aluminum using the dye composition, and a method for producing the compound. .
  • the aluminum surface is energized as an anode in an electrolytic solution containing water and a suitable acid, and the aluminum surface is made of a porous aluminum oxide layer (oxidized).
  • an electrolytic coloring method using an inorganic compound or a metal compound, an inorganic dye, an organic dye (azo dye, A dyeing method using a complex salt compound dye of a dye molecule and a metal atom, an acid dye, a direct dye or the like) as a colorant has been used (see Patent Documents 1 to 14).
  • amber dyes are useful because they give light and golden hues, but alumite dyes generally tend to fade more faintly than dark colors.
  • a color dye In the case of a color dye, its light resistance is not sufficiently ensured when dyed with a light color.
  • color stability no color blur or fading
  • a colorant that develops a desired color using a monochromatic dye. From the above circumstances, there is a demand for a dye for anodized aluminum having high light resistance while being a monochromatic dye that develops an amber color.
  • One aspect of the present invention provides a complex salt compound having a novel structure capable of forming an anodic oxide film having excellent light resistance and a single color of amber color on the surface of aluminum, aluminum oxide, or aluminum alloy.
  • a pigment (dye) for aluminum anodization In order to solve the above problems, the inventors have intensively studied a pigment (dye) for aluminum anodization, and as a result, a complex salt compound (azo dye) having a specific structure is used as a colorant for anodized aluminum. It has been found that a film having excellent light resistance can be formed on aluminum oxide by coloring orange system colors such as yellow, orange, red, peach, brown and bronze with a single color dye. That is, the present invention relates to the following inventions.
  • R 1 to R 4 each independently represent —H, —SO 3 — , —NO 2 , —NO, —CN, —OH, —COO ⁇ , —COOH, —SH, An amino group having 0 to 20 carbon atoms which may have a substituent; A sulfonyl group having 0 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A linear or branched alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A C3-C20 cycloalkoxy group which may have a substituent, A linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent, An acyl group having 1 to 20 carbon atom
  • R 5 to R 47 are each independently —H, —SO 3 — , —NO 2 , —NO, —CN, —OH, —COO ⁇ , —COOH, —SH, An amino group having 0 to 20 carbon atoms which may have a substituent; A sulfonyl group having 0 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A linear or branched alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, A C3-C20 cycloalkoxy group which may have a substituent, A linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent, An acyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent; An aromatic hydrocarbon
  • R 1 to R 4 are each independently —H, —SO 3 — , —NO 2 , An amino group having 0 to 10 carbon atoms which may have a substituent; A linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, A linear or branched alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or The compound according to [1], which is an acyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent.
  • R 5 may have a substituent, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon having 6 to 20 carbon atoms that may have a substituent
  • R 6 may be —COO ⁇ , —COOH, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent.
  • An acyl group having 1 to 10 carbon atoms, R 7 and R 8 each independently represent —H, an optionally substituted linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an optionally substituted group.
  • An aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, R 9 to R 11 each independently have —H, —CN, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent.
  • An aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, R 12 to R 16 may each independently have —H, an optionally substituted linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a substituent.
  • An aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, R 17 to R 21 each independently represents —H, an optionally substituted linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an optionally substituted group.
  • An aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, R 22 to R 26 each independently represent —H, an optionally substituted amino group having 0 to 20 carbon atoms, or a straight chain having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent.
  • a chain or branched alkyl group, R 27 and R 28 each independently represent —H, an optionally substituted linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an optionally substituted carbon.
  • the compound according to [1] or [2], which is an amino group and any one or two of R 50 to R 55 is —SO 3 — or —COO — .
  • [4] The compound according to any one of [1] to [3], wherein Z is a group represented by the above formula (2a), (2b) or (2c).
  • [5] A dye composition containing the compound according to any one of [1] to [4].
  • [6] A colorant for anodized aluminum containing the dye composition according to [5].
  • Anodized aluminum, anodized aluminum oxide, or anode comprising using a dye composition containing 0.02 to 10% by mass of the compound according to any one of [1] to [4] Coloring method of aluminum oxide alloy.
  • the compound represented by the general formula (I) is represented by the following formula (II): [In formula (II), R 1 to R 4 and Y have the same meanings as defined above. ] Obtained by diazo coupling reaction between a diazotized compound obtained by diazotizing a compound represented by the formula (1) and / or a salt thereof and a coupler component,
  • the coupler component has the following general formulas (III-a) to (III-k): [Wherein R 5 to R 55 and A are as defined above. ]
  • the production method according to [7] which is a compound represented by any one of
  • the dye composition containing the compound according to the present invention it is possible to form an anodic oxidation film having excellent light resistance and capable of forming a monochromatic colored film such as yellow, orange, red, peach, brown and bronze.
  • a colorant for aluminum can be obtained.
  • an anodized aluminum film excellent in light resistance colored in orange, such as yellow, orange, red, peach, brown and bronze can be obtained.
  • an anodized aluminum film excellent in heat resistance can be formed in addition to light resistance.
  • the compound according to this embodiment is a compound represented by the following general formula (1) (hereinafter also referred to as “compound (1)”).
  • R 1 to R 4 may each independently have —H, —SO 3 — , —NO 2 , —NO, —CN, —OH, —COO ⁇ , —COOH, —SH, or a substituent.
  • An optionally substituted acyl group having 1 to 20 carbon atoms and a substituent Represents an aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms, or a heterocyclic group having 5 to 30 ring atoms which may have a substituent, wherein R 1 to R 4 are adjacent groups May be bonded to each other to form a ring, M represents a Cr, Fe, Co, Si or Al atom, X represents a non-chromogenic cation, k represents an integer of 1 to 8, Y represents Represents O— or —O— (C ⁇ O) —, and Z represents a group represented by the following general formulas (2a) to (2k).
  • the anion portion may have one type of structure in the range of the general formula (1), or may have a plurality of different types of structures, and preferably has one type of structure. That is, a plurality of R 1 to R 55 and Y may be the same or different. Further, the non-color-forming cation part may be one kind or a mixture of plural kinds, and preferably one kind. When k is 2 to 8, a plurality of Xs may be the same or different.
  • examples of the “optionally substituted amino group having 0 to 20 carbon atoms” represented by R 1 to R 4 include an unsubstituted amino group (—NH 2 ), Monosubstituted amino groups, disubstituted amino groups, and the like.
  • the number of carbon atoms in the monosubstituted amino group or disubstituted amino group is, for example, 1 to 20, 1 to 10, or 2 to 6.
  • the amino group having 0 to 20 carbon atoms which may have a substituent is an aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms, which will be described later, or a ring forming atom having 5 to 30 atoms, via —NH—.
  • bonded may be sufficient.
  • the monosubstituted amino group include an ethylamino group, an acetylamino group, and a phenylamino group.
  • the disubstituted amino group include a diethylamino group, a phenylamino group, a diphenylamino group, and an acetylphenylamino group.
  • the monosubstituted amino group may be a group represented by —NHCO—R.
  • the substituent R may be, for example, an alkyl group or an aryl group.
  • Substituent R 100 may be a group containing a carbon atom or a group not containing a carbon atom.
  • the number of carbon atoms of the substituent R 100 is 1 to 20, 1 to 10, or 1 to 7.
  • a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent” represented by R 1 to R 4 has 1 to Specific examples of the “20 linear or branched alkyl group” include methyl group, ethyl group, n-propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group.
  • Linear alkyl groups such as isopropyl groups, isobutyl groups, s-butyl groups, t-butyl groups, isooctyl groups, t-octyl groups and the like.
  • a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms in the “cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms which may have a substituent” represented by R 1 to R 4
  • substituents represented by R 1 to R 4
  • Specific examples include cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group, cyclodecyl group, and cyclododecyl group.
  • a linear or branched alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent represented by R 1 to R 4 has 1 to Specific examples of “20 linear or branched alkoxy groups” include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, n-butoxy group, n-pentyloxy group, n-hexyloxy group, heptyloxy group, octyl group.
  • Linear alkoxy groups such as oxy, nonyloxy and decyloxy; branched alkoxy such as isopropoxy, isobutoxy, s-butoxy, t-butoxy, isooctyloxy and t-octyloxy Group.
  • a cycloalkoxy group having 3 to 20 carbon atoms in “a cycloalkoxy group having 3 to 20 carbon atoms which may have a substituent” represented by R 1 to R 4 Specific examples thereof include a cyclopropoxy group, a cyclobutoxy group, a cyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, and the like.
  • a linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms which may have a substituent represented by R 1 to R 4 has 2 to Specific examples of the 20 straight-chain or branched alkenyl groups include a vinyl group, an allyl group, an isopropenyl group, a 2-butenyl group, a 1-hexenyl group, or a direct bond in which a plurality of these alkenyl groups are bonded. Examples thereof include a chain or branched group.
  • the “acyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent” represented by R 1 to R 4 is a group represented by —C ⁇ O—R 101. It is.
  • Substituent R 101 may be a group containing a carbon atom or a group not containing a carbon atom.
  • the number of carbon atoms of the substituent R 101 may be, for example, 1-20, or 1-10.
  • the acyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent is an aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms, which will be described later, or a ring forming atom having 5 to 30 atoms, via an acyl group.
  • a group to which a heterocyclic group is bonded may be used.
  • the substituent R 101 include —H, —CH 3 , —CH 2 CH 2 CH 3 , —CH ⁇ CH 2 , and —C 6 H 5 (—Ph).
  • the “acyl group having 1 to 20 carbon atoms” in the “optionally substituted acyl group having 1 to 20 carbon atoms” specifically includes formyl group, acetyl group, propionyl group, acrylyl group. And benzoyl group.
  • the “aromatic group having 6 to 30 carbon atoms” in the “optionally substituted aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms” represented by R 1 to R 4 Specific examples of the “hydrocarbon group” include phenyl group, naphthyl group, biphenyl group, anthryl group, phenanthryl group, pyrenyl group, triphenylenyl group, indenyl group, fluorenyl group and the like.
  • the “aromatic hydrocarbon group” in the present specification represents an aromatic hydrocarbon group and a condensed polycyclic aromatic group, and among these, a phenyl group or a naphthyl group is preferable.
  • R 1 to R 4 As the ⁇ group '', specifically, pyridyl group, pyrimidinyl group, triazinyl group, pyrrolyl group, imidazolyl group, pyrazolyl group, triazolyl group, quinolyl group, isoquinolyl group, naphthyridinyl group, indolyl group, benzoimidazolyl group, carbazonyl group, carbolinyl group , Acridinyl group, phenanthrolinyl group, hydantoin group, furanyl group, benzofuranyl group, dibenzofuranyl group, thienyl group, benzothienyl group, dibenzothienyl group, oxazolyl group, benzoxazolyl group,
  • Linear or branched alkoxy group “Substituted cycloalkoxy group having 3 to 20 carbon atoms”, “Substituent linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms” , “Substituted acyl group having 1 to 20 carbon atoms”, “substituted substituent aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 carbon atoms” or “substituted heterocyclic group having 5 to 30 ring atoms”
  • A -SO 3 -, a nitro group (-NO 2), nitroso group (-NO), a cyano group (-CN), hydroxyl (-OH), - COO -, a carboxyl group (-COOH), a thiol group (- SH), Unsubstituted amino group; straight chain having 1 to 17 carbon atoms such as methylamino group, dimethylamino group, diethylamino group,
  • R 1 to R 4 have —H, —SO 3 — , —NO 2 , an optionally substituted amino group having 0 to 10 carbon atoms, or a substituent.
  • An optionally substituted acyl group having 1 to 10 carbon atoms is preferred, and —H, —SO 3 — , —NO 2 , a methyl group, a vinyl group, or —N (CH 3 ) 2 is more preferred. .
  • R 1 to R 4 each represent a substituent as described above, and adjacent groups are each represented by a single bond, a bond via an oxygen atom (—O—) or a sulfur atom.
  • a ring may be formed by bonding to each other via a bond (—S—).
  • R 1 to R 4 may be bonded to each other between adjacent groups to form a benzene ring, or R 1 and R 2 may be bonded to each other to form a benzene ring.
  • M represents a chromium atom (Cr), an iron atom (Fe), a cobalt atom (Co), a silicon atom (Si) or an aluminum atom (Al), preferably a Cr atom or a Co atom. Cr atoms are more preferred.
  • X is a non-chromogenic cation, specifically, hydrogen ion (H + ), lithium ion (Li + ), sodium ion (Na + ), potassium ion (K + ), etc.
  • K represents the number of the non-color-forming cation “X”, represents an integer of 1 to 8, and is preferably an integer of 3 to 7.
  • Z is a divalent group represented by the following general formulas (2a) to (2k).
  • R 5 to R 47 each independently represent —H, —SO 3 ⁇ , —NO 2 , —NO, —CN, —OH, —COO ⁇ , —COOH, —SH, or 0 to 20 carbon atoms.
  • a chain or branched alkoxy group, a cycloalkoxy group having 3 to 20 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, an acyl group having 1 to 20 carbon atoms, the number of carbon atoms Represents an aromatic hydrocarbon group of 6 to 30 or a heterocyclic group of 5 to 30 ring atoms, and an amino group, sulfonyl group, alkyl group, cycloalkyl group, alkoxy group, cycloalkoxy group in R 1 to R 47 , Alkenyl
  • the group, the acyl group, the aromatic hydrocarbon group, and the heterocyclic group may each independently have a substituent or may not have a substituent.
  • R 10 and R 11 , R 12 to R 16 , R 17 to R 21 , R 22 to R 26 , R 27 and R 28 , R 29 to R 34 , R 35 to R 39 , R 40 to R 45 , and R 46 and R 47 may be bonded to each other at adjacent groups to form a ring.
  • R 5 to R 47 may be independently the groups exemplified in R 1 to R 4 , for example.
  • R 48 to R 51 each independently represents —H or —SO 3 — .
  • A represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • * 1 represents a bond with a nitrogen atom
  • * 2 represents a bond with an oxygen atom.
  • R 6 has —COO ⁇ , —COOH, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent. Preferred is an acyl group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably —COO ⁇ , —COOH or a methyl group.
  • R 5 is a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or 6 to 6 carbon atoms which may have a substituent. Twenty aromatic hydrocarbon groups are preferred.
  • the group represented by the formula (2a) may be a group represented by the following formula (2a ′), for example.
  • R 5a to R 5e have the same meaning as defined for R 5 to R 47 .
  • R 5a to R 5e may be bonded to each other at adjacent groups to form a ring. Any one or two of R 5a to R 5e are —SO 3 — , —NO 2 , —SO 2 NH 2 , or a straight chain of 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent or A branched alkyl group is preferred.
  • each of R 7 and R 8 independently represents —H, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent.
  • An aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms which may be present is preferable, and R 7 and R 8 are more preferably each independently —H, a methyl group or a phenyl group.
  • R 9 to R 11 are each independently —H, —CN, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or An aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent is preferable, R 9 is preferably an ethyl group, R 10 is —CN, and R 11 is a methyl group. .
  • R 12 to R 16 are each independently —H, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent. It is preferably an aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms which may be present.
  • R 17 to R 21 each independently represent —H, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent. It is preferably an aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms which may be present.
  • R 22 to R 26 each independently represent —H, an optionally substituted amino group having 0 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom.
  • a linear or branched alkyl group having a number of 1 to 10 is preferable.
  • each of R 27 and R 28 independently has —H, an optionally substituted linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a substituent. It is preferably a straight-chain or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms.
  • R 31 and R 32 may be bonded to form a ring. When a ring is formed, a 6-membered ring is preferable.
  • R 29 to R 34 each independently represent —H or a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, More preferably, all are -H.
  • R 35 to R 39 are preferably each independently —H or a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, It is more preferably —H or a methyl group.
  • any one or two of R 40 to R 45 are preferably —SO 3 — or —COO — , and more preferably R 45 is —SO 3 — .
  • R 47 is preferably an optionally substituted amino group having 0 to 10 carbon atoms, more preferably —NH 2 .
  • any one or two of R 46 to R 51 are preferably —SO 3 — or —COO — , and more preferably R 49 is —SO 3 — .
  • R 51 may be —H.
  • the compound represented by the general formula (1) includes all possible stereoisomers, and any isomer can be suitably used as the compound of the present invention.
  • any isomer can be suitably used as the compound of the present invention.
  • the compound of the present invention is represented by the general formula (1) and the general formula (1-a).
  • a mixture of two or more selected from these stereoisomers may be included.
  • the compound (1) may be a compound represented by any one of the formulas (3-1) to (13-4). From the viewpoint of further improving light resistance and further improving heat resistance, the compound (3- It may be a compound represented by any one of 1) to (5-1), represented by the formula (3-17), (3-24), (4-1), or (5-1) It may be a compound.
  • Compound (1) can be produced as a 1: 2 complex compound by complexing and salting out.
  • the compound containing an atom represented by M is a compound containing a Cr, Fe, Co, Si or Al atom, and one kind of compound may be used alone, or two or more kinds of compounds are combined. May be used.
  • Specific examples of the compound containing an atom represented by M include, for example, chromium acetate.
  • Z—OH or Z ⁇ O may specifically be any one of the compounds represented by the following general formulas (III-a) to (III-k). [Wherein R 5 to R 51 and A are as defined above. ]
  • the method for producing a compound represented by the general formula (1) according to the present embodiment includes a compound represented by the general formula (I) and a compound containing a Cr, Fe, Co, Si, or Al atom. The process of making it react and obtaining the compound represented by General formula (1) is provided.
  • the compound represented by the general formula (I) is obtained by diazo coupling reaction between a diazotized compound obtained by diazotizing the compound represented by the above formula (II) and / or a salt thereof and a coupler component.
  • the coupler component may be a compound represented by any one of the above general formulas (III-a) to (III-k) and / or a salt thereof.
  • Compound (1) can be purified by known methods such as purification by column chromatography; adsorption purification using silica gel, activated carbon, activated clay, etc .; recrystallization using a solvent, crystallization method and the like.
  • UV-Vis absorption spectrum analysis UV-Vis
  • TG-DTA thermogravimetry-differential thermal analysis
  • GC gas chromatography analysis
  • NMR nuclear magnetic resonance analysis
  • Compound (1) can be used as a component of the dye composition.
  • Compound (1) can also color aluminum, fibers, and the like when used alone. That is, the compound (1) can be suitably used as a coloring compound for coloring aluminum, fibers, etc., using one kind of single-color dye alone. Two or more kinds of compounds (1) may be used in combination in order to obtain various colors by color mixing.
  • the dye composition may be mixed with other components for optimal dyeing (coloring with a dye). Specific examples include liquids (solvents) such as water, alcohol, and solvents; additives such as surfactants; and the like. As the solvent, water is preferable.
  • Compound (1) may be used as a component of a dye composition in combination with other pigments.
  • the other dyes are compounds other than the compound (1), pigments, dyes, and the like, and specifically, ruthenium complexes, coumarin dyes, cyanine dyes, merocyanine dyes, rhodacyanine dyes, phthalocyanine dyes, Examples include porphyrin dyes and xanthene dyes.
  • the amount of the other component used relative to the compound (1) is preferably 10 to 200% by mass, more preferably 20 to 100% by mass. .
  • the dye composition according to this embodiment can be applied as a colorant for anodized aluminum.
  • the concentration of the compound (1) in the dye composition containing the compound (1) in the coloring (dyeing) method is based on the total amount of the dye composition. 0.02 to 10% by mass is preferable, and 0.05 to 1% by mass is more preferable.
  • the anodized aluminum means aluminum that has been subjected to a treatment for forming an oxide layer having pores on the surface of the electrolytically treated aluminum in an electrolytic solution such as an acid aqueous solution.
  • the colorant for anodized aluminum is colored (dyed) by adsorbing the compound (1) into the pores using the dye composition containing the compound (1) on the surface of the aluminum having pores. It means something that can be done.
  • a sealing treatment for closing the pores after coloring is performed.
  • Examples of aluminum in anodized aluminum include aluminum, aluminum oxide, and aluminum-containing metals or metal compounds such as aluminum alloys with other metals.
  • a method for coloring aluminum using a colorant for anodized aluminum a method known as an alumite dyeing method can be used.
  • the methods described in Japanese Industrial Standard JIS H 8601: 1999 “Aluminum and Aluminum Alloy Anodized Film”), Patent Documents 1 to 3, 8 and the like can be used.
  • the coloring method of aluminum is not specifically limited, an example is shown below.
  • the aluminum plate is degreased using an acid aqueous solution such as sulfuric acid, oxalic acid, chromic acid, or sulfonic acid, and washed with water.
  • an acid aqueous solution such as sulfuric acid, oxalic acid, chromic acid, or sulfonic acid
  • the degreased aluminum plate is used as an anode and electrolysis is performed using an acid aqueous solution as an electrolytic solution to form an anodized film (anodized film) that forms many pores on the surface of the aluminum anode (anodizing treatment). ) Wash with water.
  • a coloring agent aqueous solution for anodized aluminum containing the dye composition containing the compound of the present invention is immersed in a coloring agent aqueous solution for anodized aluminum containing the dye composition containing the compound of the present invention, and the dye is adsorbed in the pores (dyeing, It can be colored by electrolytically coloring) and sealing the surface pores with aluminum oxide hydrate to form a sealing substance.
  • a mixed solution of all pigments to be used may be prepared and immersed in anodized aluminum.
  • each dye solution may be prepared separately, and anodized aluminum may be immersed in each solution in order.
  • the electrolysis conditions during coloring may be direct current electrolysis or alternating current electrolysis, and direct current electrolysis is preferred.
  • the current density is preferably from 0.1 to 10 A / dm 2, and more preferably from 0.5 to 3 A / dm 2 .
  • the energization time is preferably 10 seconds to 60 minutes.
  • the thickness of the anodized film is preferably 2 to 20 ⁇ m.
  • the treatment temperature in each of the above steps is preferably a suitable temperature, and the temperature during anodization is preferably 0 to 80 ° C.
  • the temperature during dyeing is preferably 10 ° C to 70 ° C.
  • Other treatment temperatures are preferably 10 to 80 ° C.
  • the dye composition according to this embodiment can be used in the same manner for anodic oxides using metals other than aluminum.
  • any material such as magnesium, zinc, titanium, and zirconium that can adsorb the dye to the anodized pores can be applied to nonmetals such as conductive plastics.
  • the colorant for anodized aluminum can evaluate the characteristics of a sample colored on aluminum by measuring the hue, light resistance, heat resistance, and the like. Hue can be visually evaluated for color and uniformity, and can be measured with a color difference meter as density (K / Sd), color (L * , a * , b * ) and color difference ( ⁇ E * ). Good.
  • yellow, orange, red, peach, brown, bronze, a light color (such as light peach), or a different color such as a dark color can be represented.
  • a mixture of the above-described compound and other dyes to produce a mixed color yellow red, amber, red, purple, green, yellow green, Kusumi blue, Black, ash, brown, gold, bronze, etc.
  • black or gray is preferable.
  • the light resistance test of aluminum colored using the colorant for anodized aluminum according to the present embodiment is performed by irradiating the sample with light for a certain period of time using a testing machine that simulates sunlight including ultraviolet light, before and after the test.
  • the change in hue of the colored aluminum may be evaluated by measuring with a color difference meter or the like.
  • the color fastness of the dyed aluminum may be determined visually using a gray scale according to a method defined by Japanese Industrial Standard (Gray Scale for Discoloration, JIS L 0804).
  • the heat resistance test of aluminum colored with the colorant for anodized aluminum according to the present embodiment is suitable within a range of 30 minutes to 50 hours, for example, in a constant temperature oven or hot air dryer in a temperature range of 50 to 300 ° C.
  • a method of evaluating a change in hue before and after the test as in the light resistance test such as a method of heating for a certain period of time.
  • Colored aluminum using the colorant for anodized aluminum according to the present embodiment is used for a wide variety of aluminum plate materials, aluminum exteriors, and the like.
  • Coupler component liquid A reaction vessel was charged with 20.1 g of 3-methyl-1- (4-sulfophenyl) -2-pyrazolin-5-one, 150 mL of water and 6.4 g of a 48% by mass aqueous sodium hydroxide solution at 10 ° C. for 2 hours. Stirring to obtain a coupler component liquid.
  • the diazo component liquid was put into the coupler component liquid under stirring, and stirred for 18 hours to carry out a diazo coupling reaction.
  • the completion of the reaction was confirmed by thin layer chromatography (TLC).
  • the purity of the product was confirmed by high performance liquid chromatography (HPLC) by the observed retention time peak position and area of typical azo dyes.
  • Coupler component liquid A reaction vessel was charged with 16.5 g of 3-methyl-1- (4-sulfophenyl) -2-pyrazolin-5-one, 180 mL of water and 12.6 mL of a 48% by mass aqueous sodium hydroxide solution at 10 ° C. for 2 hours. Stirring to obtain a coupler component liquid.
  • the diazo component liquid was put into the coupler component liquid under stirring, and stirred for 18 hours to carry out a diazo coupling reaction.
  • the completion of the reaction was confirmed by thin layer chromatography (TLC).
  • the purity of the product was confirmed by high performance liquid chromatography (HPLC) by the observed retention time peak position and area of typical azo dyes.
  • Example 1 Colored aluminum was produced by anodizing the aluminum substrate by the following procedure. In the anodic oxidation and dyeing steps, two types of dyeing conditions were set by changing the treatment time and the dye compound concentration. (Degreasing) Dyeing agent prepared by mixing a container with 150 mL of a degreasing agent (Okuno Pharmaceutical Co., Ltd., Top ADD-100), 70 mL of 98% sulfuric acid, and 1000 mL of water as a degreasing solution, and then cutting to an appropriate size The substrate was immersed, degreased at 60 ° C. for 3 minutes, and washed with water after the treatment.
  • a degreasing agent prepared by mixing a container with 150 mL of a degreasing agent (Okuno Pharmaceutical Co., Ltd., Top ADD-100), 70 mL of 98% sulfuric acid, and 1000 mL of water as a degreasing solution, and then cutting to an appropriate size
  • the substrate
  • An electrolyte solution of 180 g / L was prepared using 98% sulfuric acid, an aluminum substrate was connected to the electrode of the electrolysis apparatus, and immersed in an electrolyte bath, temperature 20 ⁇ 1 ° C., current density 1.0 A / Anodization was performed under the condition of the following energization time of dm 2 to obtain an anodized film having the following thickness. After oxidation, it was washed with water.
  • a surface adjustment liquid having a concentration of 50 mL / L was prepared using a surface conditioner (manufactured by Okuno Pharmaceutical Co., Ltd., TAC Somar 121) and water, and an aluminum substrate was immersed at 45 ° C. for 1 minute. After immersion, the aluminum substrate was washed with water.
  • Light Resistance Test A light resistance test was performed on the colored aluminum plate colored with the compound (3-1) by the following method. Xenon fade meter / ATLAS Ci3000 + Xenon Weather Ometer (manufactured by Atlas Co., Ltd.), irradiance: 300 to 400 nm, 60 W / m 2 , test chamber temperature: 38 ° C., humidity: 50%, black panel (BP) temperature: 63 With respect to the results obtained by irradiating a colored aluminum plate for 50 hours under the condition of ° C., a visual determination of the color fastness (gray scale for fading color, JIS L 0804) was performed based on the gray scale series. As for the series, the fifth grade is the highest and the first grade is the lowest.
  • the determination result of the series is divided into three stages, evaluated according to the following determination criteria, and the results are summarized in Table 1.
  • Gray scale criteria Correspondence between series and evaluation (A, B, C) in the present invention Grade 5 to Grade 4: A (particularly good light resistance) Third grade: B (normal level of light resistance) Grade 2 or lower: C (low light resistance)
  • Example 9 to 15 A colored aluminum plate was prepared in the same manner as in Example 1 except that the compounds shown in Table 2 were used instead of the compound (3-1) as the dye, and the hue and light resistance were evaluated. The measurement results are summarized in Table 2.
  • Color difference meter (Spectral color difference meter manufactured by Konica Minolta, model: CM-3700A) Color difference: ⁇ E * ab (L * a * b * , CIE 1976) And ⁇ E * 00 (CIE DE2000) Viewing angle: 10 ° Criteria for heat resistance: A: Good heat resistance (no discoloration or fading) B: Normal level of heat resistance (not discolored but slightly discolored) C: Low heat resistance (fading and discoloration)
  • an anodized and highly heat-resistant film could be formed on aluminum by using an anodized aluminum colorant comprising a dye composition containing the compound of the present invention.
  • the heat resistance of the film using the dye of the example is comparable to that using a conventional orange dye.
  • the dye composition containing the compound according to the present invention it is possible to obtain a colorant for anodized aluminum that is excellent in light resistance and can form a monochromatic and orange colored film.
  • the colorant it is possible to obtain an anodized aluminum film that is monochromatic and orange and has excellent light resistance.
  • the colored film obtained using the dye composition containing the compound according to the present invention is also excellent in heat resistance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、下記一般式(1)で表される化合物に関する。 [式(1)中、R~Rはそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO等を表し、R~Rは、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよく、MはCr原子等を表し、Xは非発色カチオンを表し、kは1~8の整数を表し、Yは―O―等を表し、Zは下記一般式(2a)~(2k)で表される基を表す。] [式中、R~R47はそれぞれ独立に、―H、―CN、―COOH、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基等を表し、R48~R51はそれぞれ独立に、-H、または-SO を表し、Aは、酸素原子等を表し、*1は窒素原子との結合手を表し、*2は酸素原子との結合手を表す。]

Description

錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
 本発明は、錯塩化合物、該化合物を含有する染料組成物、該染料組成物からなる陽極酸化アルミニウム用着色剤および該染料組成物を用いた陽極酸化アルミニウムの着色方法、ならびに該化合物の製造方法に関する。
 従来、アルミニウム(アルミニウム酸化物またはアルミニウム合金なども含む)表面への着色方法として、水および適当な酸を含む電解液中でアルミニウムを陽極として通電し、アルミニウム表面を多孔質の酸化アルミニウム層(酸化皮膜、通称アルマイト)とする処理(以下、陽極酸化または陽極酸化処理、アルマイト処理などと略称する)を行った後、無機化合物、または金属化合物による電解着色法、無機染料、有機染料(アゾ染料、染料分子と金属原子などとの錯塩化合物染料、酸性染料、直接染料など)を着色剤として用いる染色法が利用されていた(特許文献1~14参照)。
 染料を着色剤に用いたものは耐光性に劣るという課題があり、着色アルミニウムの耐光性等を向上させるために、様々な錯塩化合物の染料が開発されてきたが、それらの色は黒色や灰色のものが多く(たとえば特許文献1~6など)、近年の多種多様な着色アルミニウムの需要に応じるために、様々な色の染料に対応可能な染色方法(たとえば特許文献7~10など)が開発されている。また、有機染料を用いた場合の耐光性を向上させるための添加剤の開発も進められている(たとえば特許文献8など参照)。
 一方、一般的な染料を使用せず、有機酸、または無機酸を含む電解液を使用し、陽極酸化の電圧条件を変化させることにより、陽極酸化アルミニウムを青、緑、黄、赤などの色に着色する方法(特許文献11~13など)も開発されているが、色の種類には制限がある。
特開昭55-60562号公報 特開昭55-97492号公報 特開平9-302256号公報 特開昭60-235867号公報 特開平6-93195号公報 特表2002-522617号公報 特表2013-506053号公報 特開2009-91622号公報 特表2003-504426号公報 特開2000-290524号公報 特開昭59-6397号公報 特開平10-158890号公報 特開2000-96293号公報 特開2016-216803号公報
 着色アルミニウム市場において、たとえば燈色系染料は、淡色で金色系の色相を与えるため有用であるが、アルマイト染料では、一般的に濃色より淡色の方が退色しやすい傾向があり、従来の燈色系染料では、淡色で染色した際にその耐光性が十分に担保されていなかった。また、色の安定性(色ぶれ、退色性の無いこと)の点から、単色染料を使用して要望の色を発色する着色剤が要求されている。上記事情から、燈色系の色を発色する単色染料でありながら、高い耐光性を有する陽極酸化アルミニウム用染料が望まれている。
 本発明の一側面は、アルミニウム、アルミニウム酸化物またはアルミニウム合金の表面に、耐光性に優れ、かつ、燈色系の色を単色で呈する陽極酸化皮膜を形成可能な新規構造の錯塩化合物を提供することを目的とする。本発明の他の側面は、上記錯塩化合物を含有する染料組成物、該染料組成物を用いた陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに上記錯塩化合物の製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、発明者らはアルミニウム陽極酸化用の色素(染料)を鋭意検討した結果、特定の構造を有する錯塩化合物(アゾ染料)を陽極酸化アルミニウム用着色剤として用いることにより、陽極酸化アルミニウム上に、黄、橙、赤、桃、茶、ブロンズなどの橙色系の系統色を単色の染料で着色し、かつ、耐光性に優れた皮膜を形成することができることを見出した。すなわち本発明は、以下の各発明に関する。
[1]下記一般式(1)で表される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式(1)中、
 R~Rはそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO、―NO、―CN、―OH、―COO、―COOH、―SH、
 置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のスルホニル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルキル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または
 置換基を有していてもよい環形成原子数5~30の複素環基を表し、
 R~Rは、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよく、
 MはCr、Fe、Co、SiまたはAl原子を表し、
 Xは非発色カチオンを表し、kは1~8の整数を表し、
 Yは―O―または―O―(C=O)―を表し、
 Zは下記式一般式(2a)~(2k)で表される基を表す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中、
 R~R47はそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO、―NO、―CN、―OH、―COO、―COOH、―SH、
 置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のスルホニル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルキル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または
 置換基を有していてもよい環形成原子数5~30の複素環基を表し、
 R48~R51はそれぞれ独立に、-H、または-SO を表し、
 R10およびR11、R12~R16、R17~R21、R22~R26、R27およびR28、R29~R34、R35~R39、R40~R45、並びにR46およびR47は、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよく、
 Aは、酸素原子、または硫黄原子を表し、
 *1は窒素原子との結合手を表し、*2は酸素原子との結合手を表す。]
[2]一般式(1)において、R~Rがそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO
 置換基を有していてもよい炭素原子数0~10のアミノ基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
 置換基を有していてもよい炭素原子数2~10の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、または、
 置換基を有していてもよい炭素原子数1~10のアシル基である、[1]に記載の化合物。
[3]一般式(2a)~(2k)において、
 Rが置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、Rが―COO、―COOH、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数1~10のアシル基であり、
 RまたはRがそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
 R~R11がそれぞれ独立に、―H、―CN、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
 R12~R16がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
 R17~R21がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
 R22~R26がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、または置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、
 R27およびR28がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基であり、
 R29~R34がそれぞれ独立に、―Hまたは置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、
 R35~R39がそれぞれ独立に、―Hまたは置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、
 R40~R42およびR48~R49のいずれか1個または2個が―SO または―COOであり、R47が置換基を有していてもよい炭素原子数0~10のアミノ基であり、R50~R55のいずれか1個または2個が―SO または―COOである、[1]または[2]に記載の化合物。
[4]Zが上記式(2a)、(2b)または(2c)で表される基である、[1]~[3]のいずれかに記載の化合物。
[5][1]~[4]のいずれかに記載の化合物を含有する染料組成物。
[6][5]に記載の染料組成物を含有する陽極酸化アルミニウム用着色剤。
[7][1]~[4]のいずれかに記載の化合物を、0.02~10質量%含有する染料組成物を用いることを特徴とする、陽極酸化アルミニウム、陽極酸化アルミニウム酸化物または陽極酸化アルミニウム合金の着色方法。
[8][1]~[4]のいずれかに記載の化合物の製造方法であって、
 下記一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式(I)中、R~R、YおよびZは、上記定義と同意義を示す。]
で表される化合物と、Cr、Fe、Co、SiまたはAl原子を含有する化合物と、を反応させて、一般式(1)で表される化合物を得る工程を備える、製造方法。
[8]一般式(I)で表される化合物が、下記式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式(II)中、R~R、およびYは、上記定義と同意義を示す。]
で表される化合物および/またはその塩をジアゾ化して得られるジアゾ化物と、カプラー成分とのジアゾカップリング反応により得られたものであり、
 カプラー成分が、下記一般式(III-a)~(III-k):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中、R~R55およびAは、上記定義と同意義を示す。]
のいずれかで表される化合物および/またはその塩である、[7]に記載の製造方法。
 本発明によれば、アルミニウム、アルミニウム酸化物またはアルミニウム合金の表面に、耐光性に優れ、かつ、橙色系の色を単色で呈する陽極酸化皮膜を形成可能な新規構造の錯塩化合物を提供することができる。本発明に係る化合物を含有する染料組成物によれば、耐光性に優れた、黄、橙、赤、桃、茶、ブロンズなどの橙色系を呈する単色の着色皮膜を形成することができる陽極酸化アルミニウム用着色剤を得ることができる。また、該着色剤を用いることにより、黄、橙、赤、桃、茶、ブロンズなどの橙色系に着色された、耐光性に優れた陽極酸化アルミニウム皮膜を得ることができる。本発明に係る化合物を含有する染料組成物によれば、耐光性に加えて、耐熱性に優れた陽極酸化アルミニウム皮膜を形成させることができる。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。一般式(1)で表される化合物における角括弧[ ]内の部分はアニオンであり、一般式(1)中、Xで表される非発色カチオンと錯体を形成する。
 本実施形態に係る化合物は、下記一般式(1)で表される化合物(以下「化合物(1)」ともいう。)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 R~Rはそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO、―NO、―CN、―OH、―COO、―COOH、―SH、置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のスルホニル基、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基、置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または置換基を有していてもよい環形成原子数5~30の複素環基を表し、R~Rは、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよく、MはCr、Fe、Co、SiまたはAl原子を表し、Xは非発色カチオンを表し、kは1~8の整数を表し、Yは―O―または―O―(C=O)―を表し、Zは後述する一般式(2a)~(2k)で表される基を表す。
 以下に、化合物(1)について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。アニオン部は、一般式(1)の範囲の1種類の構造のものであってもよいし、互いに異なる複数の種類の構造のものでもよく、1種類の構造のものであるのが好ましい。つまり、複数存在するR~R55およびYは、それぞれ同種であっても異種であってもよい。また非発色カチオン部は、1種類でも複数が混合したものでもよく、1種類であるのが好ましい。kが2~8である場合、複数存在するXは同種であっても異種であってもよい。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基」としては、例えば、無置換のアミノ基(-NH)、一置換アミノ基、二置換アミノ基等が挙げられる。一置換アミノ基または二置換アミノ基における炭素原子数は、例えば、1~20であり、1~10であってよく、2~6であってよい。置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基は、-NH-を介して、後述する炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または環形成原子数5~30の複素環基が結合した基であってもよい。一置換アミノ基としては、エチルアミノ基、アセチルアミノ基、フェニルアミノ基などが挙げられる。二置換アミノ基としては、ジエチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、アセチルフェニルアミノ基等が挙げられる。一置換アミノ基は、-NHCO-Rで表される基であってもよい。置換基Rは、例えば、アルキル基、またはアリール基であってよい。
 一般式(1)において、R~Rで表される「炭素原子数0~20の置換基を有していてもよいスルホニル基」は、―SO―R100(もしくは―S(=O)―R100)で表される置換基R100を有するスルホニル基を表すものを意味する。置換基R100は、炭素原子を含む基であってもよく、炭素原子を含まない基であってもよい。置換基R100が炭素原子を含む基である場合、置換基R100の炭素原子数は、1~20であり、1~10であってよく、1~7であってよい。炭素原子数0~20の置換基を有していてもよいスルホニル基の具体例としては、例えば、スルホンアミド基(―S(=O)―NH)、メシル基、トシル基があげられる。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」における「炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」としては、具体的に、メチル基、エチル基、n-プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などの直鎖状のアルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソオクチル基、t-オクチル基などの分岐状のアルキル基があげられる。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルキル基」における「炭素原子数3~20のシクロアルキル基」としては、具体的に、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロドデシル基などがあげられる。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基」における「炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基」としては、具体的に、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基などの直鎖状のアルコキシ基;イソプロポキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、イソオクチルオキシ基、t-オクチルオキシ基などの分岐状のアルコキシ基があげられる。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基」における「炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基」としては、具体的に、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などがあげられる。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基」における「炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基」としては、具体的に、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、2-ブテニル基、1-ヘキセニル基、または、これらのアルケニル基が複数結合した直鎖状もしくは分岐状の基があげられる。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基」は、-C=O-R101で表される基である。置換基R101は、炭素原子を含む基であってもよく、炭素原子を含まない基であってもよい。置換基R101が、炭素原子を含む基である場合、置換基R101の炭素原子数は、例えば、1~20であってよく、1~10であってよい。置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基は、アシル基を介して、後述する炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または環形成原子数5~30の複素環基が結合した基であってもよい。置換基R101としては、例えば、-H、-CH、-CHCHCH、-CH=CH、-C(-Ph)が挙げられる。「置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基」における「炭素原子数1~20のアシル基」としては、具体的に、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリリル基、ベンゾイル基などがあげられる。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基」における「炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基」としては、具体的に、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、インデニル基、フルオレニル基などがあげられる。本明細書における「芳香族炭化水素基」とは、芳香族炭化水素基および縮合多環芳香族基を表すものとし、これらの中でも、フェニル基またはナフチル基が好ましい。
 一般式(1)において、R~Rで表される「置換基を有していてもよい環形成原子数5~30の複素環基」における「環形成原子数5~30の複素環基」としては、具体的に、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、カルバゾニル基、カルボリニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、ヒダントイン基、フラニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基などがあげられる。
 一般式(1)においてR~Rで表される、「置換基を有する炭素原子数0~20のアミノ基」、「置換基を有する炭素原子数0~20のスルホニル基」、「置換基を有する炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」、「置換基を有する炭素原子数3~20のシクロアルキル基」、「置換基を有する炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基」、「置換基を有する炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基」、「置換基を有する炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基」、「置換基を有する炭素原子数1~20のアシル基」、「置換基を有する炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基」または「置換基を有する環形成原子数5~30の複素環基」における「置換基」としては、具体的に、―SO 、ニトロ基(―NO)、ニトロソ基(―NO)、シアノ基(―CN)、水酸基(―OH)、―COO、カルボキシル基(―COOH)、チオール基(―SH)、
無置換アミノ基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、ジ-t-ブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基などの、炭素原子数1~17の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または炭素原子数6~24のアリール基を有する一置換もしくは二置換アミノ基;
スルホンアミド(―S(=O)―NH)基、メシル基、トシル基などのスルホニル基(―S(=O)―)を有する基;
メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、n-オクチル基、t-オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基などの炭素原子数1~17の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロドデシル基などの炭素原子数3~17のシクロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基などの炭素原子数1~17の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基;
シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの炭素原子数3~17のシクロアルコキシ基;
ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、イソプロペニル基、イソブテニル基、またはこれらのアルケニル基が複数結合した炭素原子数2~19の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基;
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリリル基、ベンゾイル基などのアシル基;
フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、インデニル基、フルオレニル基などの炭素原子数6~24の芳香族炭化水素基;
ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、カルバゾニル基、カルボリニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナントリジニル基、ヒダントイン基、フラニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ピラニル基、クマリニル基、イソベンゾフラニル基、キサンテニル基、オキサントレニル基、ピラノニル基、チエニル基、チオピラニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、チオキサンテニル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、モルホリニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基などの環形成原子数5~24の複素環基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、(1,3-もしくは1,4-)シクロヘキサジエニル基、1,5-シクロオクタジエニル基などの炭素原子数3~24の環状オレフィン基;などがあげられる。これらの「置換基」は、1つのみ含まれてもよく、複数含まれてもよく、複数含まれる場合は互いに同一でも異なっていてもよい。また、これら「置換基」は前記例示した置換基を有していてもよく、さらに、これらの置換基同士が単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子または硫黄原子を介して互いに結合して環を形成していてもよい。
 一般式(1)において、R~Rは、―H、―SO 、―NO、置換基を有していてもよい炭素原子数0~10のアミノ基、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数2~10の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10のアシル基が好ましく、―H、―SO 、―NO、メチル基、ビニル基、または、―N(CHがより好ましい。
 一般式(1)において、R~Rは上記で述べたとおりの置換基を表すが、隣り合う基同士で、単結合、または酸素原子を介した結合(―O―)もしくは硫黄原子を介した結合(―S―)によって互いに結合して環を形成していてもよい。例えば、R~Rは、隣り合う基同士で互いに結合してベンゼン環を形成していてもよく、RおよびRが互いに結合してベンゼン環を形成していてもよい。
 一般式(1)において、「M」はクロム原子(Cr)、鉄原子(Fe)、コバルト原子(Co)、ケイ素原子(Si)またはアルミニウム原子(Al)を表し、Cr原子またはCo原子が好ましく、Cr原子がより好ましい。
 一般式(1)において、「X」は、非発色カチオンであり、具体的に、水素イオン(H)、リチウムイオン(Li)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)などのアルカリ金属イオン、有機化合物からなるカチオン、などがあげられる。これらの中でも、アルカリ金属イオンがより好ましく、KまたはNaが特に好ましい。
 kは、非発色カチオン「X」の数を表し、1~8の整数を表し、3~7の整数であることが好ましい。
 一般式(1)において、「Y」は、「―O―」または「―O―(C=O)―」を表し、「―O―(C=O)―」を表す場合、「M」と「M―O―(C=O)―」のように結合するのが好ましい。
 一般式(1)において、「Z」は、下記一般式(2a)~(2k)で表される2価の基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式中、R~R47はそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO、―NO、―CN、―OH、―COO、―COOH、―SH、炭素原子数0~20のアミノ基、炭素原子数0~20のスルホニル基、炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、炭素原子数1~20のアシル基、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または環形成原子数5~30の複素環基を表し、R~R47におけるアミノ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルケニル基、アシル基、芳香族炭化水素基、および複素環基はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよく、有していなくてもよい。
 R10およびR11、R12~R16、R17~R21、R22~R26、R27およびR28、R29~R34、R35~R39、R40~R45、並びにR46およびR47は、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよい。
 R~R47はそれぞれ独立に、例えばR~Rにおいて例示した基であってもよい。
 R48~R51はそれぞれ独立に、-H、または-SO を表す。Aは、酸素原子、または硫黄原子を表す。式中、*1は窒素原子との結合手を表し、*2は酸素原子との結合手を表す。
 式(2a)において、Rは―COO、―COOH、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数1~10のアシル基が好ましく、―COO、―COOHまたはメチル基がより好ましい。式(2a)において、Rは置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基が好ましい。式(2a)で表される基は、例えば、下記式(2a’)で表される基であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(2a’)中、R5a~R5eはR~R47における定義と同意義を示す。R5a~R5eは、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよい。R5a~R5eはいずれか1個または2個が―SO 、―NO、―SONH、または置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であることが好ましい。
 式(2b)において、RまたはRがそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であることが好ましく、RおよびRがそれぞれ独立に、―H、メチル基またはフェニル基であることがより好ましい。
 式(2c)において、R~R11がそれぞれ独立に、―H、―CN、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であることが好ましく、Rがエチル基、R10が―CN、R11がメチル基であることがより好ましい。
 式(2d)において、R12~R16がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
 式(2e)において、R17~R21がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
 式(2f)において、R22~R26がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、または置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であることが好ましい。
 式(2g)において、R27とR28がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基であることが好ましい。R31とR32が結合して環を形成していてもよく、環を形成する場合、6員環であることが好ましい。
 式(2h)において、R29~R34がそれぞれ独立に、―Hまたは置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であることが好ましく、すべて―Hであることがより好ましい。
 式(2i)において、R35~R39がそれぞれ独立に、―Hまたは置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であることが好ましく、―Hまたはメチル基であることがより好ましい。
 式(2j)において、R40~R45のいずれか1個または2個が―SO または―COOであることが好ましく、R45が―SO であることがより好ましい。R47は置換基を有していてもよい炭素原子数0~10のアミノ基が好ましく、―NHがより好ましい。
 式(2k)において、R46~R51のいずれか1個または2個が―SO または―COOであることが好ましく、R49が―SO であることがより好ましい。R51は―Hであってよい。
 一般式(1)で表される化合物は、生じ得るすべての立体異性体を包含するものとし、いずれの異性体も本発明の化合物として好適に使用することができる。たとえば、一般式(1)の化合物に対して、下記一般式(1-a)で表される化合物が存在する場合、本発明の化合物は、一般式(1)および一般式(1-a)で表される化合物を包含するものとし、また、これらの立体異性体から選ばれる2種以上の混合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 一般式(1)で表される本発明の化合物の具体例を以下の式に示すが、本発明はこれらに限定されない。なお、例示化合物中には、一般式(1)の角括弧[ ]内のアニオン部全体の電荷を記載しており、構造式中では水素原子を一部省略して記載している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 化合物(1)は、式(3-1)~(13-4)のいずれかで表される化合物であってよく、耐光性により一層優れる観点および耐熱性により一層優れる観点から、式(3-1)~(5-1)のいずれかで表される化合物であってよく、式(3-17)、(3-24)、(4-1)、または(5-1)で表される化合物であってよい。
 一般式(1)で表される化合物の製造方法の一例を以下に示すが、この方法に限定されない。具体的には、最初に、下記一般式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
[式(II)中、R~RおよびYは、上記定義と同意義を示す。]
で表され、適当な置換基を有する芳香族アミン誘導体および/またはその塩を、塩酸、硫酸などの酸水溶液中で、亜硝酸ナトリウムなどを用いて調製した塩基性水溶液と適温で反応させることにより、下記一般式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
[式(IV)中、R~RおよびYは、上記定義と同意義を示す。]
で表される化合物および/またはその塩(ジアゾ成分)が得られる。
 「Z―OH」または「Z=O」の式で表される化合物(詳細は後述する。)を水酸化ナトリウムなどの水溶液中に溶解し反応させることによって、[Z―OH]または[Z=O]で表される化合物の塩(カプラー成分)が得られる。「Z―OH」または「Z=O」をそのままカプラー成分として用いてもよい。
 次に、上記ジアゾ成分と上記カプラー成分とを反応(ジアゾカップリング反応)させることにより、アゾ染料として下記一般式で表される化合物および/またはその塩が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
[式中、R~R、YおよびZは、上記定義と同意義を示す。]
 続いて、上記アゾ染料を含有する反応液と、Mで表される原子を含有する化合物を含有する水溶液とを、原子(M):アゾ染料=1:2となるように調製して反応させ、錯塩化、塩析することによって、1:2型錯塩化合物として化合物(1)を製造することができる。Mで表される原子を含有する化合物は、Cr、Fe、Co、SiまたはAl原子を含有する化合物であり、1種の化合物を単独で使用してもよいし、2種以上の化合物を組み合わせて使用してもよい。Mで表される原子を含有する化合物の具体例としては、例えば、酢酸クロムが挙げられる。
 「Z―OH」または「Z=O」としては、具体的には下記一般式(III-a)~(III-k)で表される化合物のいずれか一種であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
[式中、R~R51およびAは、上記定義と同意義を示す。]
 本実施形態に係る上記一般式(1)で表される化合物の製造方法は、一般式(I)で表される化合物と、Cr、Fe、Co、SiまたはAl原子を含有する化合物と、を反応させて、一般式(1)で表される化合物を得る工程を備える。
 一般式(I)で表される化合物は、上記式(II)で表される化合物および/またはその塩をジアゾ化して得られるジアゾ化物と、カプラー成分とのジアゾカップリング反応により得られたものであり、カプラー成分は、上記一般式(III-a)~(III-k)のいずれかで表される化合物および/またはその塩であってよい。
 化合物(1)は、カラムクロマトグラフィーによる精製;シリカゲル、活性炭、活性白土などによる吸着精製;溶媒による再結晶、晶析法等の公知の方法で精製することができる。化合物の同定および物性評価は、紫外可視吸収スペクトル分析(UV-Vis)、熱重量測定-示差熱分析(TG-DTA)、ガスクロマトグラフィー分析(GC)、核磁気共鳴分析(NMR)分析などを用いて行うことができる。
 化合物(1)は、染料組成物の成分として用いることができる。化合物(1)は、1種類単独で用いることによっても、アルミニウム、繊維などを着色することができる。つまり、化合物(1)は、1種類の単色の染料を単独で用いてアルミニウム、繊維などを着色するための色素化合物として好適に用いることができる。化合物(1)は、混色により多様な色彩を得るために2種以上を併用してもよい。染料組成物は、最適な染色(染料を用いた着色)のために、その他の成分を混合してもよい。具体的には、水、アルコール、溶剤などの液体(溶媒);界面活性剤などの添加剤;などがあげられる。溶媒としては、水が好ましい。化合物(1)は、他の色素を併用して、染料組成物の成分に用いてもよい。他の色素は、化合物(1)以外の他の化合物、顔料、染料等であり、具体的には、ルテニウム錯体、クマリン系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、ロダシアニン系色素、フタロシアニン系色素、ポルフィリン系色素、キサンテン系色素などがあげられる。化合物(1)と、他の成分とを組み合わせて用いる場合、化合物(1)に対する他の成分の使用量を10~200質量%とするのが好ましく、20~100質量%とするのがより好ましい。
 本実施形態に係る染料組成物は、陽極酸化アルミニウム用の着色剤として応用できる。化合物(1)を陽極酸化アルミニウムなどの着色剤として用いる際、その着色(染色)方法において、化合物(1)を含有する染料組成物における化合物(1)の濃度は、染料組成物全量に対して、0.02~10質量%であることが好ましく、0.05~1質量%がより好ましい。
 ここで、陽極酸化アルミニウムとは、酸水溶液などの電解液中で、電解処理したアルミニウム表面に、細孔を有する酸化物層を形成する処理を行ったアルミニウムを意味する。陽極酸化アルミニウム用着色剤は、この細孔を有するアルミニウム表面に、化合物(1)を含有する染料組成物を用いて、化合物(1)を細孔内に吸着させることにより、着色(染色)させることのできるものを意味する。通常、着色されたアルミニウム表面の耐久性、耐光性を向上させるために、着色後に細孔を塞ぐための封孔処理が行われる。
 陽極酸化アルミニウムにおけるアルミニウムとしては、アルミニウム、酸化アルミニウム、または他の金属とのアルミニウム合金など、アルミニウムを含有する金属または金属化合物などがあげられる。
 陽極酸化アルミニウム用着色剤を用いたアルミニウムの着色方法は、アルマイト染色法として公知の方法を用いることができる。たとえば、日本工業規格(JIS H 8601:1999「アルミニウムおよびアルミニウム合金の陽極酸化皮膜」)、特許文献1~3、8などに記載の方法を用いることができる。アルミニウムの着色方法は、特に限定されないが、以下に一例を示す。
 最初に、アルミニウム板を硫酸、シュウ酸、クロム酸、スルホン酸などの酸水溶液を用いて脱脂処理し水洗する。次に、脱脂処理したアルミニウム板を陽極として、電解液として酸水溶液を用いて電解し、アルミニウム陽極表面上に、多くの細孔を形成する陽極酸化皮膜(アルマイト皮膜)を形成させ(陽極酸化処理)、水洗する。続いて、適宜、表面調整、水洗などを施した後、本発明の化合物を含有する染料組成物を含有する陽極酸化アルミニウム用着色剤水溶液などに浸漬し、細孔内に染料を吸着(染色、電解着色)させ、表面の細孔をアルミニウム酸化物水和物などで封孔し封孔物質を形成することによって、着色することができる。
 本発明の染料組成物を2種以上併用する場合、あるいは本発明の染料組成物を他の色素と併用する場合、使用するすべての色素の混合溶液を調製して陽極酸化アルミニウムを浸漬してもよく、また、各色素溶液を別々に調製し、各溶液に陽極酸化アルミニウムを順に浸漬してもよい。
 着色時における電解条件は、直流電解でも交流電解でもよく、直流電解が好ましい。電流密度は、0.1~10A/dmが好ましく、0.5~3A/dmがより好ましい。通電時間は、10秒~60分が好ましい。陽極酸化皮膜の厚さは2~20μmが好ましい。
 上記の各工程の処理温度は、それぞれ適した温度が好ましく、陽極酸化時の温度は0~80℃が好ましい。染色時の温度は10℃~70℃が好ましい。その他の処理温度は、10~80℃が好ましい。
 本実施形態に係る染料組成物は、アルミニウム以外の金属を用いた陽極酸化物についても同様に使用することができる。たとえば、マグネシウム、亜鉛、チタン、ジルコニウムなど、陽極酸化した細孔に染料を吸着することができるものあれば、導電性プラスチックなどの非金属にも応用可能である。
 本実施形態に係る陽極酸化アルミニウム用着色剤は、アルミニウムに着色した試料の特性を、色相、耐光性、耐熱性などを測定することによって評価することができる。色相は、目視で色味や均一性を評価することもでき、色差計により濃度(K/Sd)、色味(L*、a*、b*)および色差(ΔE*)として測定してもよい。
 本実施形態に係る陽極酸化アルミニウム用着色剤によれば、黄、橙、赤、桃、茶、ブロンズ、これらの淡色(薄桃など)、もしくは濃色など濃淡の異なるものを表すことができる。本実施形態に係る陽極酸化アルミニウム用着色剤によれば、上述した化合物と、他の色素と併用することにより、混色したもの(黄赤、燈、赤、紫、緑、黄緑、クスミ青、黒、灰、茶、ゴールド、ブロンズなどの中間色)を表すこともできる。中間色としては、黒又は灰が好ましい。
 本実施形態に係る陽極酸化アルミニウム用着色剤を用いて着色したアルミニウムの耐光性試験は、紫外光を含む太陽光を模した試験機などを用いて、一定時間、試料に光照射し、試験前後の着色アルミニウムの色相の変化を色差計などで測定して評価してもよい。耐光性の判定には、着色アルミニウムの色相を、日本工業規格(変退色用グレースケール、JIS L 0804)にて定める方法に従って、グレースケールを用いた目視による染色堅牢度判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る陽極酸化アルミニウム用着色剤を用いて着色したアルミニウムの耐熱性試験は、たとえば50~300℃の温度範囲の恒温器または熱風乾燥機内で、30分から50時間などの範囲で、適当な一定時間加熱する方法など、耐光性試験と同様に試験前後の色相の変化を評価する方法があげられる。
 本実施形態に係る陽極酸化アルミニウム用着色剤を用いた着色アルミニウムは、多様多種のアルミ板材料、アルミニウム製外装などに用いられる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、以下の実施例に限定されない。
[合成実施例1:化合物(3-1)の合成]
(ジアゾ成分液の調製)
 反応容器に、2-アミノ-4-メチルフェノール8.7g、水120mL、および98%硫酸9.0gを入れた。得られた反応液を0℃で撹拌しながら、40質量%の亜硝酸ナトリウム水溶液4.9gを滴下し、その後、2時間反応させ、ジアゾ成分液を得た。
(カプラー成分液の調製)
 反応容器に、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オン20.1g、水150mL、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液6.4gを入れ、10℃で2時間撹拌し、カプラー成分液を得た。
(ジアゾカップリング)
 撹拌中のカプラー成分液にジアゾ成分液を入れ、18時間撹拌し、ジアゾカップリング反応を行った。反応終了は薄層クロマトグラフィー(TLC)で確認した。生成物の純度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で、典型的なアゾ染料の観測される保持時間ピーク位置および面積により確認した。
(錯塩化)
 カップリング終了後の反応液をろ過し、反応容器にろ取した固体および水200mLを入れ、固体を水中に分散させた。分散液に酢酸クロム3.5gを入れ、95℃で10時間撹拌した。反応終了はTLCで確認した。反応液を25℃まで冷却し、食塩20gを入れ塩析し、その後、反応液をろ過した。ろ取した固体を減圧乾燥し、式(3-1)で表される化合物(化合物(3-1))を固体粉末として得た(32.1g、収率:100%)。
[合成実施例2:化合物(3-7)の合成]
(ジアゾ成分液の調製)
 反応容器に、2-アミノ-4-ニトロフェノール9.8g、水180mL、および35%塩酸9.3gを入れた。得られた反応液を0℃で撹拌しながら、40重量%亜硝酸ナトリウム水溶液10.8gを滴下し、2時間反応させ、ジアゾ成分液を得た。
(カプラー成分液の調製)
 反応容器に、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オン16.5g、水180mL、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液12.6mLを入れ、10℃で2時間撹拌し、カプラー成分液を得た。
(ジアゾカップリング)
 撹拌中のカプラー成分液にジアゾ成分液を入れ、18時間撹拌し、ジアゾカップリング反応を行った。反応終了は薄層クロマトグラフィー(TLC)で確認した。生成物の純度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で、典型的なアゾ染料の観測される保持時間ピーク位置および面積により確認した。
(錯塩化)
 カップリング終了後の反応液をろ過し、反応容器にろ取した固体および水200mLを入れ、固体を水中に分散させた。分散液に酢酸クロム7.3gを入れ、95℃で10時間撹拌した。反応終了はTLCで確認した。反応液を25℃まで冷却し、食塩20gを入れ塩析し、その後、反応液をろ過した。ろ取した固体を減圧乾燥し、前記式(3-7)で表される化合物を固体粉末として得た(30.0g、収率:98.9%)。
[合成実施例3:化合物(3-2)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、3-アミノ-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸を用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-5-ピラゾロンナトリウムを用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(3-2)を得た。
[合成実施例4:化合物(3-3)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、2-アミノ-4-ニトロフェノールを用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、3-カルボキシ-1-(4-スルホフェニル)-5-ピラゾロナトリウムを用い、錯塩化において、食塩の代わりに酢酸ナトリウムを入れて塩析したこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(3-3)を得た。
[合成実施例5:化合物(3-4)および(3-5)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、3-アミノ-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸または3-アミノ-2-ヒドロキシ-5-ニトロベンゼンスルホン酸を用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、3-メチル-1-(3’-スルホアミドフェニル)-5-ピラゾロンを用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(3-4)または(3-5)を得た。
[合成実施例6:化合物(3-6)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、3-アミノ-2-ヒドロキシ-5-ニトロベンゼンスルホン酸を用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、3-カルボキシ-1-(4-スルホフェニル)-5-ピラゾロンナトリウムを用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(3-6)を得た。
[合成実施例7:化合物(3-17)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、2-アミノ-4-ニトロフェノールを用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、3-カルボキシ-1-(4-スルホフェニル)-5-ピラゾロンナトリウムを用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(3-17)を得た。
[合成実施例8:化合物(3-24)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、1-アミノ-2-ナフトール-4-スルホン酸を用い、カプラー成分液調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、1,3-ジメチル-5-ピラゾロンを用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(3-24)を得た。
[合成実施例9:化合物(4-1)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、3-アミノ-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸を用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、バルビツール酸を用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(4-1)を得た。
[合成実施例10:化合物(4-2)~(4-4)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、3-アミノ-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸またはニトラミン酸(3-アミノ-2-ヒドロキシ-5-ニトロベンゼンスルホン酸)を用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、バルビツール酸または1,3-ジメチルバルビツール酸を用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(4-2)~(4-4)を得た。
[合成実施例11:化合物(5-1)の合成]
 ジアゾ成分液の調製において、2-アミノ-4-メチルフェノールに代えて、3-アミノ-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸を用い、カプラー成分液の調製において、3-メチル-1-(4-スルホフェニル)-2-ピラゾリン-5-オンに代えて、3-シアノ-1-エチル-6-ヒドロキシ-4-メチル-2-ピリドンを用いたこと以外は、合成実施例1と同様にして、化合物(5-1)を得た。
<色相および耐光性の評価>
[実施例1]
 以下の手順でアルミニウム基板上に、陽極酸化処理して、着色アルミニウムを作製した。なお、陽極酸化および染色の工程で、処理時間と染料化合物濃度を変えた2種類の染色条件を設定した。
(脱脂) 容器に、脱脂剤(奥野製薬工業株式会社製、トップADD-100)150mL、98%硫酸70mL、水1000mLを混合したものを脱脂液として調製し、適当な寸法に裁断した染色用アルミニウム基板を浸漬し、60℃で3分間脱脂処理を行い、処理後水洗した。
(陽極酸化) 98%硫酸を用いて180g/Lの電解液を調製し、電解装置の電極にアルミニウム基板を接続し、電解液槽に浸漬し、温度20±1℃、電流密度1.0A/dmの以下の通電時間の条件で陽極酸化を行い、以下の厚さの陽極酸化皮膜を得た。酸化後、水洗した。
 染色条件(1):通電15分間  陽極酸化皮膜厚:5μm
 染色条件(2):通電45分間  陽極酸化皮膜厚:15μm
(表面調整) 表面調整剤(奥野製薬工業株式会社製、TACソマール121)および水を用いて、濃度50mL/Lの表面調整液を調製し、45℃で1分間、アルミニウム基板を浸漬した。浸漬後アルミニウム基板を水洗した。
(染色) 色素として合成実施例1で得た化合物(A-1)を用い、本発明の染料組成物としてそれぞれ下記の濃度の色素を含有する染色用水溶液を調製し、以下の染色時間で浸漬し、ともに温度55℃で染色した。染色後アルミニウム基板を水洗した。
 染色条件(1):色素濃度0.1重量%  染色時間:30秒間
 染色条件(2):色素濃度0.2重量%  染色時間:5分間
(封孔) 封孔剤(奥野製薬工業株式会社製、トップシールH-298)および水を用いて40mL/Lの封孔液を調製し、約90℃で15分間封孔処理を行った。封孔処理後、温風で乾燥した。
(色相評価) 化合物(3-1)を用いて着色した着色アルミニウム板の色相を目視で評価した。評価した結果を表1に示す。
(耐光性試験) 化合物(3-1)を用いて着色した着色アルミニウム板について、次の方法で耐光性試験を行った。キセノンフェードメーター/ATLAS Ci3000+Xenon Weather Ometer(アトラス社製)を用いて、放射照度:300~400nm、60W/m、試験槽内温度:38℃、湿度:50%、ブラックパネル(BP)温度:63℃の条件で、着色アルミニウム板に50時間照射したものを結果について、グレースケールの級数による染色堅牢度の目視判定(変退色用グレースケール、JIS L 0804)を行った。級数は、5級が最高で、1級が最低であり、高いものほど色が濃く照射前の色相を保っていることを示す。本発明の評価方法では、級数の判定結果を3段階に分け、以下の判定基準で評価し、結果を表1にまとめて示す。
 グレースケール判定基準:級数と本発明における評価(A、B、C)との対応
 5級~4級:A(特に良好な耐光性)
    3級:B(通常レベルの耐光性)
  2級以下:C(耐光性低い)
[実施例9~実施例15]
 色素として、化合物(3-1)の代わりにそれぞれ表2に示す化合物を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、着色アルミニウム板を作製し、色相および耐光性を評価した。測定結果を表2にまとめて示す。
[比較例1~比較例5]
 色素として、化合物(3-1)の代わりに、下記式のような本発明に属さない、単色で使用可能な公知の橙色系アルマイト染料であるAcid Red 182、183、362、TAC Orange LH(301)(奥野製薬工業株式会社製)、複数の染料の配合で構成されているTAC Orange CH(302)(奥野製薬工業株式会社製)について、実施例1と同様に色相および耐光性を評価した結果を表2にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
 表2の結果から、本発明の化合物を含有する染料組成物からなる陽極酸化アルミニウム着色剤を用いることにより、アルミニウム上に、黄、橙、赤などの橙色系で耐光性の高い皮膜を形成することができた。一方、比較例の色素によるものは、耐光性に劣るものであった。
<耐熱性の評価>
(耐熱性試験)
 化合物(3-17)を用いて、上記実施例の染色条件(2)で着色した着色アルミニウム板(実施例9)について、次の方法で耐熱性試験を行った。定温乾燥機(アズワン株式会社製、型式:87L EOP-450V)を用いて、下記の暴露条件で試料を加熱した。
 乾燥機内温度および加熱時間:200℃-5時間、250℃-3時間
本発明の耐熱性の評価方法は、加熱前後の着色アルミニウム試料の色差を下記の色差計で測定し、かつ、目視により、以下の判定基準で評価した。結果を表2に示す。
 装置:色差計(コニカミノルタ株式会社製分光色差計、型式:CM-3700A)
 色差:ΔE ab(L、CIE 1976)
    およびΔE 00(CIE DE2000)
 視野角:10°
 耐熱性判定基準: 
  A:良好な耐熱性(変色も退色も無し。)
  B:通常レベルの耐熱性(退色しないがやや変色あり。)
  C:耐熱性低い(退色および変色する。)
 化合物(3-17)の代わりに(5-1)を用いた以外は、実施例9と同じ方法で耐熱性試験を行った。結果を表2にまとめて示す。
[比較例1~3]
 化合物(3-17)の代わりに、従来の橙色系の色素である、上記式のAcid Red 182、183、または362を用いた以外は、実施例9と同じ方法で耐熱性試験を行った。結果を表2にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
 表2の結果から、本発明の化合物を含有する染料組成物からなる陽極酸化アルミニウム着色剤を用いることにより、アルミニウム上に、橙色系で耐熱性の高い皮膜を形成することができた。実施例の色素を用いた皮膜の耐熱性は、従来の橙色系の色素を用いたものと遜色ない。
 本発明に係る化合物を含有する染料組成物によれば、耐光性に優れた、単色で橙色系の着色皮膜を形成することができる陽極酸化アルミニウム用着色剤を得ることができる。また、該着色剤を用いることにより、単色で橙色系に着色された、耐光性に優れた陽極酸化アルミニウム皮膜を得ることができる。本発明に係る化合物を含有する染料組成物を用いて得られる着色皮膜は、耐熱性にも優れている。

 

Claims (9)

  1.  下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(1)中、
     R~Rはそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO、―NO、―CN、―OH、―COO、―COOH、―SH、
     置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のスルホニル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルキル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または
     置換基を有していてもよい環形成原子数5~30の複素環基を表し、
     R~Rは、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよく、
     MはCr、Fe、Co、SiまたはAl原子を表し、
     Xは非発色カチオンを表し、kは1~8の整数を表し、
     Yは―O―または―O―(C=O)―を表し、
     Zは下記一般式(2a)~(2k)で表される基を表す。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、
     R~R47はそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO、―NO、―CN、―OH、―COO、―COOH、―SH、
     置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のスルホニル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルキル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアシル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素基、または
     置換基を有していてもよい環形成原子数5~30の複素環基を表し、
     R48~R47はそれぞれ独立に、-H、または-SO を表し、
     R10およびR11、R12~R16、R17~R21、R22~R26、R27およびR28、R29~R34、R35~R39、R40~R45、並びにR46およびR47は、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成していてもよく、
     Aは、酸素原子、または硫黄原子を表し、
     *1は窒素原子との結合手を表し、*2は酸素原子との結合手を表す。]
  2.  前記一般式(1)において、R~Rがそれぞれ独立に、―H、―SO 、―NO
     置換基を有していてもよい炭素原子数0~10のアミノ基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
     置換基を有していてもよい炭素原子数2~10の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、または、
     置換基を有していてもよい炭素原子数1~10のアシル基である、請求項1に記載の化合物。
  3.  前記一般式(2a)~(2k)において、
     Rが置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、Rが―COO、―COOH、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数1~10のアシル基であり、
     RまたはRがそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
     R~R11がそれぞれ独立に、―H、―CN、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
     R16~R20がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
     R21~R25がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基であり、
     R26~R30がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、または置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、
     R31およびR32がそれぞれ独立に、―H、置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基であり、
     R33~R38がそれぞれ独立に、―Hまたは置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、
     R39~R43がそれぞれ独立に、―Hまたは置換基を有していてもよい炭素原子数1~10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、
     R44~R46およびR48~R49のいずれか1個または2個が―SO または―COOであり、R47が置換基を有していてもよい炭素原子数0~10のアミノ基であり、
     R50~R55のいずれか1個または2個が―SO または―COOである、請求項1または2に記載の化合物。
  4.  Zが前記式(2a)、(2b)または(2c)で表される基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物を含有する染料組成物。
  6.  請求項5に記載の染料組成物を含有する陽極酸化アルミニウム用着色剤。
  7.  請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物を、0.02~10質量%含有する染料組成物を用いることを特徴とする、陽極酸化アルミニウム、陽極酸化アルミニウム酸化物または陽極酸化アルミニウム合金の着色方法。
  8.  請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物の製造方法であって、
     下記一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式(III)中、R~R、YおよびZは、前記定義と同意義を示す。]
    で表される化合物と、Cr、Fe、Co、SiまたはAl原子を含有する化合物と、を反応させて、前記一般式(1)で表される化合物を得る工程を備える、製造方法。
  9.  前記一般式(I)で表される化合物が、下記式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式(II)中、R~R、およびYは、前記定義と同意義を示す。]
    で表される化合物および/またはその塩をジアゾ化して得られるジアゾ化物と、カプラー成分とのジアゾカップリング反応により得られたものであり、
     前記カプラー成分が、下記一般式(III-a)~(III-k):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、R~R55およびAは、前記定義と同意義を示す。]
    のいずれかで表される化合物および/またはその塩である、請求項8に記載の製造方法。

     
PCT/JP2019/012921 2018-03-27 2019-03-26 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法 WO2019189211A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207026375A KR20200135779A (ko) 2018-03-27 2019-03-26 착염 화합물, 염료 조성물, 양극 산화 알루미늄용 착색제 및 착색 방법, 그리고 그 화합물의 제조 방법
CN201980021998.4A CN111902489B (zh) 2018-03-27 2019-03-26 络盐化合物、染料组合物、阳极氧化铝用着色剂及着色方法以及该化合物的制造方法
JP2020510932A JP7219755B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059352 2018-03-27
JP2018-059352 2018-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189211A1 true WO2019189211A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68059082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012916 WO2019189209A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
PCT/JP2019/012921 WO2019189211A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012916 WO2019189209A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP7219754B2 (ja)
KR (2) KR20200135327A (ja)
CN (2) CN111971347B (ja)
TW (2) TW201942256A (ja)
WO (2) WO2019189209A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116875080B (zh) * 2023-07-07 2024-03-01 约克夏(浙江)染化有限公司 酱红色酸性染料组合物、酱红色酸性染料及其制备方法和用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL64433B1 (ja) * 1967-08-04 1971-12-31 Instytut Przemyslu Organicznego
JPS60106859A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Hodogaya Chem Co Ltd 金属錯塩化合物
JPS61231056A (ja) * 1985-03-30 1986-10-15 サンド アクチエンゲゼルシヤフト スルホン酸基を含まない塩基性化合物
JPH0545831A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
JPH09302256A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Hodogaya Chem Co Ltd 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法
JP2002283732A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及び光記録方法
JP2011068810A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Adeka Corp シアニン化合物、該化合物を用いた光学記録材料及び色補正材料
JP2015168699A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本化薬株式会社 アゾ化合物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560562A (en) 1978-10-31 1980-05-07 Hodogaya Chem Co Ltd Chromium complex salt, and coloring of aluminum using the same
JPS5597492A (en) 1979-01-17 1980-07-24 Hodogaya Chem Co Ltd Coloration of aluminium using chromium complex salt dye
DE3009174A1 (de) * 1980-03-11 1981-10-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von sulfatoaethylsulfonyl-verbindungen
EP0061999B1 (de) * 1981-03-23 1985-07-03 Ciba-Geigy Ag Verwendung von 1:2-Chrom- oder -Kobaltkomplexfarbstoffen zum Färben von Leder oder Pelzen
JPS596397A (ja) 1982-06-30 1984-01-13 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The アルミニウム及びアルミニウム合金の多色電解着色法
JPS59193962A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 記録液
DE3514387C2 (de) 1984-04-27 2003-12-24 Clariant Finance Bvi Ltd 1:2-Metallkomplex-azoverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
US5352334A (en) * 1985-03-30 1994-10-04 Sandoz Ltd. The use of metal-free sulfo group free basic disazo compounds containing two identical 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals for producing colored paper
JP2554280B2 (ja) * 1989-06-06 1996-11-13 日本化薬株式会社 有機金属錯塩化合物
CH685119A5 (de) * 1992-06-24 1995-03-31 Sandoz Ag Asymmetrische 1:2-Metallkomplex-azoverbindungen.
JPH10158890A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材の緑色系着色方法
AU762999B2 (en) 1998-08-14 2003-07-10 Clariant Finance (Bvi) Limited 1:2 chromium complex dyes, their production and use
JP3633308B2 (ja) 1998-09-24 2005-03-30 三協アルミニウム工業株式会社 アルミニウム及びアルミニウム合金の電解着色方法
JP3335941B2 (ja) 1999-04-09 2002-10-21 三和メッキ工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金の硬質又は超硬質陽極酸化皮膜に対する着色用染料組成物
EP1055709A1 (de) 1999-05-25 2000-11-29 Clariant International Ltd. Anthrachinon-Azofarbstoffe sowie Farbgebung unter Verwendung von solchen Verbindungenn
JP2001316600A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Hodogaya Chem Co Ltd 金属錯塩アゾ染料
JP2002020659A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hiroshi Takimoto 記録液
JP2003063139A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP5092108B2 (ja) 2007-10-09 2012-12-05 奥野製薬工業株式会社 耐光性向上用組成物
KR101096872B1 (ko) * 2009-04-07 2011-12-22 한국생산기술연구원 염석결정화 장치
DE102009043762A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Clariant International Ltd. Verfahren zum Färben von anodisch oxidierten Aluminiumoberflächen
JP2015004968A (ja) * 2013-05-22 2015-01-08 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2015168700A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本化薬株式会社 アゾ化合物
JP2016216803A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 哲夫 佐治 着色アルミニウムの製造方法、及びその方法によって製造された着色アルミニウム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL64433B1 (ja) * 1967-08-04 1971-12-31 Instytut Przemyslu Organicznego
JPS60106859A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Hodogaya Chem Co Ltd 金属錯塩化合物
JPS61231056A (ja) * 1985-03-30 1986-10-15 サンド アクチエンゲゼルシヤフト スルホン酸基を含まない塩基性化合物
JPH0545831A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
JPH09302256A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Hodogaya Chem Co Ltd 染料組成物及びこれを用いたアルミニウムの着色方法
JP2002283732A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及び光記録方法
JP2011068810A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Adeka Corp シアニン化合物、該化合物を用いた光学記録材料及び色補正材料
JP2015168699A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本化薬株式会社 アゾ化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SNAVELY, FRED A. ET AL.: "A Study of the Effect of steric hindrance in metal coordination with azo-3-pyrazolones", INORGANIC CHEMISTRY, vol. 6, no. 10, 1967, pages 1831 - 1834, XP055638985 *
YAMAMOTO, SOUICHI ET AL.: "Metal complexes of monoazo dyes from 2-hydroxy-5-sulfonamidophenylhydrazine and dioxo compounds", KAGAKU TO KOGYO, vol. 40, no. 9, 1966, pages 448 - 452 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7219754B2 (ja) 2023-02-08
CN111971347B (zh) 2023-03-24
KR20200135327A (ko) 2020-12-02
CN111902489A (zh) 2020-11-06
TW201942257A (zh) 2019-11-01
JPWO2019189211A1 (ja) 2021-03-18
TW201942256A (zh) 2019-11-01
TWI809069B (zh) 2023-07-21
CN111971347A (zh) 2020-11-20
JP7219755B2 (ja) 2023-02-08
JPWO2019189209A1 (ja) 2021-03-25
WO2019189209A1 (ja) 2019-10-03
CN111902489B (zh) 2022-11-18
KR20200135779A (ko) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006028285A1 (ja) 顔料結晶製造段階における中間化学物質、それを用いた顔料結晶製造方法、顔料結晶体
JPS63501017A (ja) 新規フェナジン染料
JP2021038380A (ja) 化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
JP7219755B2 (ja) 錯塩化合物、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該化合物の製造方法
Knight et al. Synthesis of 3-aminoBODIPY dyes via copper-catalyzed vicarious nucleophilic substitution of 2-halogeno derivatives
JPH02145656A (ja) 置換もしくは非置換のキナクリドンの調製方法
JPS60235867A (ja) 1:2金属錯塩アゾ化合物
JP4962812B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
JP2021055095A (ja) キサンテン系色素、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該色素の製造方法
CN114685348A (zh) 一种具有aie性质的近红外花菁类光敏剂及其制备方法与应用
JPS6043384B2 (ja) 水不溶性ジスアゾメチン化合物並びにその製法及び使用法
JP7198767B2 (ja) キサンテン系カチオン染料と、有機アニオンとからなる造塩化合物を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
JPH1053714A (ja) キナクリドン法における顔料誘導体の導入
JP7283887B2 (ja) キサンテン系カチオン染料とアニオン染料からなる造塩化合物を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
JP7158868B2 (ja) 錯体化合物を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
WO2024070669A1 (ja) アゾ色素、染料組成物、陽極酸化アルミニウム用着色剤および着色方法、ならびに該色素の製造方法
JPS59101607A (ja) カラ−撮像装置
Sinha Synthesis and Photoswitching Studies of Azobenzene Based Molecular Transporter and Photoswitchable Ligands
JP2002161220A (ja) 顔料組成物
JP2023150459A (ja) トリアリールメタン色素、該色素を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
PT103522A (pt) Método para a preparação de novos complexos de níquel (ii) e imidoilamidinas assimétricas com o grupo isoindolinona, e seu uso como materiais corantes
JPH04154780A (ja) テトラヒドロキナクリジン誘導体およびその製造法
JP2011252133A (ja) 新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19777534

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020510932

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19777534

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1